高等部1年の美術の授業では、張り子の技法を使った気球を制作しました! 新しく廊下に設置されたピクチャーレールを使い、広い廊下を気球が飛んでいるような展示をしています。気球の籠の部分には作者がそれぞれ乗っていますのでそちらの表情も合わせてご覧いただけたらと思います。 2階中棟から北棟にかけて展示しています♪
やってみる
先日おこなわれた大阪マラソンのコースである、なにわ筋の清掃のボランティア活動に参加しました。 お揃いの黄色い上着を着て、歩道や植え込みにあるゴミをたくさん集めることができました! 地域の方からも「ありがとう」と声をかけていただき励みになりました。
高等部3年美術A班ではコマ撮りアニメーションを作りました。マジックテープを貼り、1コマずつ撮影するという根気のいる作業を頑張りました。はじめはiPadの画面の枠に収めることが難しかった様子でしたが、練習を繰り返し、iPadの画面と作業面とを見比べ、上手く収められるようになりました。
高等部3年の陶芸で、外部講師によるコーヒーのドリップ体験を行いました。コーヒーの香りが漂う部屋で、みんなカフェの店員気分。コーヒー豆を量り、挽いてから湯を注ぐまでを体験させてもらいました。自分たちが作ったカップに、緊張しながらも上手に注げていました。
なんば祭も終わり、春に向けての畑の準備に入りました。 畑の土をすべて掘り起こし、牛糞を漉き込み畝たてをします。 畝の幅が一定になるように支柱で間隔を図ってから作業を始めました。 小さな移植ゴテでする子もいれば、大きなスコップ、備中ぐわで 作業する子もいますが、みんなすごく熱心に集中して取り組めています。
2月7日(金)出来島支援学校との学校間交流を行いました。 久しぶりに会う友達がいることを楽しみにしている生徒も多くいました。 1月24,25日に行った難波祭の出し物をしました。 手作り感満載の出店で何度か接客をした自信からか上手なオペレーションで 出来島、難波の生徒も先生も大満足の交流会となりました。 最後にはバスの見送りで別れが悲しくて泣き出す生徒もいましたが、みんな で手を振って送り出すこと...
「かなえる」―「選ぶ・決める」―「「進んで取り組みを始める」 「自分で決めたことに責任を持つ」 「やりきる」―「「決められた役割を自らやり遂げる」 「楽しむ」―「やってみる」―「集中して好きなことに取り組む」 1/24(金)1/25(土)の2日間、なんば祭がありました。高等部では、高1・高2・高3が年間を通じてレザー、陶芸、農園、作業基礎の班に別れて作業に取り組んでいます。高3はその全ての作品...
【キャリア教育の観点】「楽しむ」ー「やってみる」ーいろいろな活動を通して、活動の幅を広げる。国語の授業では、2学期末になってローマ字や漢字を学習した後に「NHK FOR SCHOOL」の「お話の国」で『星の王子様』などの物語を鑑賞しました。3学期最初の授業では、「お正月の料理~おせち料理やお雑煮」について画像を見ながら学習した後に、お正月気分が残ってますので、配膳台に集まって「カルタ大会」をしまし...
【キャリア教育の観点】「楽しむ」ー「やってみる」ー「いろいろな活動を通して、活動の幅を広げる。」 家庭科の授業では、クロスステッチで刺繍をした布を使ってポーチを作りました。あらかじめ自分でデザインを考えて刺繍をしていましたが、慣れてくるとさらに工夫してよい仕上がりになるよう刺繍する箇所を増やす生徒もいました。ポーチの仕立てでは、生地を裁ちばさみで裁断し、しるしをつけてミシンで縫いました。少し練習す...
【キャリア教育の観点】 楽しむ-やってみる- ・いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ。 12月4日(水)高等部1年生は、学校間交流で大阪府立出来島支援学校に行ってきました!出来島支援学校では2週間後に"できじまつり"を企画されており、今回はプレに参加ということで出し物の体験をさせていただきました。学校紹介、製品紹介、スマートボール、プルタブ落とし、射的、ケリッパ、などのブースを各...
水の蒸発実験をしました。 夏休みも含めて2か月間置いていたビーカーの水。 ラップをかけたもの、ティッシュをかけたもの、何も書けていないもの。 3種類用意しました。 結果は何もかけていないものがなんとほとんど空っぽになっていて驚いていました。 ラップとティッシュもティッシュが半分ほど水分がなくなっていていい比較ができました。 予想も大方当たっていた生徒もいて盛り上がりました。
なんば祭に向けて着々と準備が進んでいます。 実際のレイアウトに合わせてセッティングしてみました。 2回目は生徒だけで写真を見て相談しながらセッティングすることもできました。 ゲームを実際にやってみるために他クラスの生徒にも協力してもらい、運営体験もできました。 これから装飾をつけ足したり、役割分担したりで頑張っていきます。
11月18日(月)の5・6時間目に外国語活動がありました。 今回の講師の先生はイギリスからこられたミニー先生です。 イギリスの文化や街並み、食べものなど、子供たちの興味のあることを沢山教えて頂きました。 授業の後半では、事前学習で考えたミニー先生への質問をクラスから3人ずつ前に出て質問しました。 前に出て発表するのが恥ずかしい生徒もいましたが、慣れない英語で一生懸命質問しました。 快く答えて頂き和...
音楽Aでは、「歌唱」「器楽」「鑑賞」「(身体)表現」を柱とし、学習活動を展開しています。 生徒たちの「やりたい」「やってみたい」気持ちを大切にし、それらを実現できるように取り組んでいます。 マイクを使った「歌唱」は、オンステージのように、気持ちよさそうな表情で歌ったり、小さな声の生徒も自信をもって歌ったりすることができています。 身体表現は「パラバルーン」を使い、テンポの良い曲に合わせて様々な動き...
後期は学習班での活動に慣れてきて、様々な実験に力をいれられるようになってきました。晴れた日には、畑に向かってホースで思いっきり水を飛ばし、水の形の変化に触れました。シャワーのように広げて飛ばしたり、消防士をイメージして勢いよく一本線で飛ばしたりと、水は様々な形に姿が変わることを改めて観察できました。今後は、雑誌を重ね合わせて摩擦の実験に取り組んだり、風船を膨らませて静電気の実験に取り組んだりと、身...
後期に入り、お金の学習を始めています。小銭やお札のイラストを見て「〇円です!」と発表したり、1円10円100円の枚数を数えて合計金額を求めたりしています。前期に学習した順序数や簡単な足し算を活かして、試行錯誤しながらお金の計算を頑張ってもらいたいと思います。
10/11(金)中学部後期生徒会役員選挙を行いました。 会長3名、副会長2名、書記2名が立候補してくれました。選挙に向けて学年やクラスで協力して準備を始め、街宣活動等にも力を入れてきました。選挙本番は、舞台上にて演説・応援演説を行いました。周りの生徒たちも演説者の話をしっかりと聞き、投票することができていました。 10/15(火)前期生徒会役員の離任式・後期生徒会役員の認証式を行いました。...
この班では、2学期から図形について学習しています。多角形(三角形、四角形、......)、円などについて学習し、最近は空間図形(立体)について学習しています。空間図形の面、辺、頂点の数や展開図を理解するために、先日色画用紙に印刷された図をハサミで切り取り、立方体や直方体を組み立てました。みんな真剣に取り組んでいました。次回は、三角柱や四角すいに挑戦します。
この班では、10月から月について学習しています。時間が経つと月が動くことや日によって月の形が変化することなどを学習し、今回、校庭に出て観察しました。2限目の始まりに運動場で月を探し、タブレットで写真を撮りました。曇っていたので、雲が途切れた時に月が顔を出すと歓声が上がりました。また、2限終わりにも同様に観察し、月が移動していることを確認することができました。この間、校庭の花も観察した様子の写真も掲...
10月18日(金)の図工では、もうすぐハロウィンということにちなんで、「膨らむおばけ」を作りました。思い思いにおばけの顔を描いたり、シールを貼ったりして作っていました。制作後は、何度も膨らませては「もう一度!」と遊んでいました。
【キャリア教育の観点】 「楽しむ」-「やってみる」-「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ。」 9月25日(水)に大阪府のオリンピアン・パラリンピアン派遣事業で車いすバスケットボール女子日本代表の網本麻里さんに来ていただきました。前半の講話では、車いすバスケットボールについてのことや今年行われたパリパラリンピックでのことなど貴重なお話を聞くことができました。質問コーナーでは、家...
「楽しむ」―「やってみる」―「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ。」 9月6日・13日は生活の授業で夏まつりをしました。ボウリングと魚つりの2つの遊びを楽しみました。魚つりでは、いろいろな海の生き物をつりあげると、うれしそうな表情が見られました。ボウリングでは、順番を待って合図でボールを転がすなどのルールを知り、教師と一緒に挑戦しました。ピンがたくさん倒れると拍手があがり、み...
【キャリア教育(きょういく)の観点(かんてん)】 「楽しむたの)」―「やってみる」-「いろいろな体験(たいけん)を通(とお)して、活動(かつどう)の幅(はば)を広(ひろ)げる。一緒(いっしょ)に楽(たの)しむ。」 小学部(しょうがくぶ)では月(つき)に1回(かい)、図工(ずこう)の授業(じゅぎょう)でカレンダー作(づく)りをします。1年生(ねんせい)の9月(がつ)のテーマは「ぶどう」!ぶどうの童...
【キャリア教育の観点】「楽しむ」-「やってみる」-「いろいろな活動を通して、活動の幅を広げる」 8月21日(水)登校日がありました。 久々の登校でしたが、朝から活動的に動いている様子はさすが2年生!と感心しました。1時間目の図書室での準備、片付けもてきぱきと手伝いをしてくれました。 1時間目は簡単なダンスに取り組み、残りの夏休みを安全に楽しく過ごすために、出かける際の約束やスマートフォンを使用す...
衣服についての学習に取り組んでいます。コーディネートにチャレンジしました。また、靴下ハギレを使ってコースターを製作しました。中棟中央廊下のスペースに展示していますので、ぜひご覧になってください。また、子どもたちに感想等の声をかけていただけたら嬉しいと思います!
衣服についての学習で取り組んだ、Tシャツのデザインや製作、靴下ハギレを使ったカゴやコースターを展示しています(中棟中央廊下のスペース)。ぜひご覧になってください。また、子どもたちに感想等の声をかけていただけたら嬉しいと思います!
7月1日(月)にキャリア教育支援センターに行って実習を実施しました。 指導員の方からの挨拶・返事の仕方を教わり、タイムカードを押して仕事をスタートさせました。今回は印刷・製本と清掃の2班に分かれて取り組みました。 印刷・製本班では、紙の枚数を数え、大型の機械を使って製本していきました。その後も検品をして包装の仕方も丁寧に教わり、集中して行えました。 清掃では、ウォッシャーやスクイジーなど本格的な清...
7月1日(月)に校内実習を実施しました。今回は西区の就労継続支援B型事業所(ぽんてぽんて 様)より実習材料の提供およびスタッフの方々に来ていただき、商品のラッピングや値札貼り、ポストカード作りなどの軽作業を行いました。 いつもとは違う雰囲気の中、事業所スタッフの説明をよく聞き、集中して取り組む姿が多く見られました。この実習をきっかけに「はたらくこと」への意欲や関心につながればと思います。
高等部になり、初めての活動もある中、 経験のある作業では生徒を中心に進めている様子がみられました。真っ赤に実ったプチトマトと美味しそうなピーマンを収穫したり、ナスに支柱をたてたりしました。
入学してから1ヶ月以上経ち、少しづつ慣れてきた様子の高等部1年生です。 家庭科B班では、衣服について学習しています。 シャツを畳むことにも挑戦しましたよ! みなさん、集中して指示を聞き取り組むことができていました。
高等部2年生理科C班でネイチャービンゴに出かけました。校庭で「黄色いもの」「顔に見えるもの」「いいにおいがするもの」「音が鳴るもの」などを探して証拠写真を撮るというミッション。「黄色いもの」はシュンギクの花でクリア。葉っぱの穴はどんな顔に見えますか?シロツメクサは予想外に強いにおいを放っていましたが,「いい香り❤」「くさっ!」など反応は人それぞれ。最後に,ちょうどよく太ったカラスノエンドウ(別名シ...
「つながる」-「かかわる」―「集団の中で、周りと協力して、活動する」 「楽しむ」-「やってみる」-「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ」 新年度が始まった春の暖かな日に、学年みんなで「春を探し」に行きました。どんな春の花があるか学習してから、タブレットを持ってクラスごとに出発しました。「これは何だろう?」「あっ、こんなところに花が咲いてる」などたくさんの気づきがあり、さくら...