2024年アーカイブ

2学期終業式

年度の中心であり、行事などが多く実施された2学期が終わり、 最終日となる12月23日(月)、放送にて終業式を行いました。 終業式の挨拶では、 「SNSの正しい発信について」 「自転車の乗車マナー(交通ルールの遵守)について」 を中心に話をしました。 インフルエンザが流行しているのが少し心配ですが、 それぞれ安全で有意義な冬休みを送って欲しいと思います。 <以下、終業式の挨拶です。> 今日で2学期...

1年生合唱コンクールを行いました

12月20日(金)の午前中、 豊中市アクア文化ホールにて、1年生の「合唱コンクール」を開催しました。 残念ながら3組が学級閉鎖中のため、8クラスの参加でしたが、 どのクラスも練習してきた成果をしっかりと発揮しました。 欠席者が多かったり、ピアノ伴奏の生徒が体調を崩したクラスもある中、 生徒たちはクラス一丸となり、2曲を歌い切りました。 また最後には、音楽選択者による合唱が2曲あり、 担任の...

豊能税務署から感謝状をいただきました

この度、本校(全日制、定時制)が豊能税務署から「感謝状」をいただくこととなりました。 公共の授業において「税の作文」を書いて応募する等の取り組みが認められたものです。 12月17日(火)の昼に、署長をはじめとする関係者が来校され、 直接、感謝状を渡してくださいました。 成年年齢が18歳以上となったこともあり、 高校生の時期に「社会に対する関心や疑問を持つこと」や、 「社会人としての責任や義務な...

教職員による「教育相談研修」を行いました

12月13日(金)の14時~15時の1時間、 図書室において教職員による「教育相談研修」を行いました。 テーマは 「教育相談から見た桜塚高校の現状と課題」と、 「起立性調節障害について」の2本立てです。 本校のSC(スクールカウンセラー)の卜部先生に講師をお願いし、 テーマに沿ったお話をしていただきました。 とてもわかり易く報告・説明をしていただき、 いろいろなことを再認識することができました...

ダンス部全国大会出場の横断幕

ダンス部が、見事予選を勝ち抜き、 1月12日(日)に東京の武蔵野の森総合スポーツセンターで開催されます 「Dance Drill Winter cup 2025 第16回全国高等学校ダンスドリル冬季大会」 に出場します。 この度、この栄誉を祝い、岡町・桜塚商店街に横断幕が掲げられました。 商店街と本校は長きに渡り連携をしています。 商店街には、毎日、本校の軽音楽部が作ったテーマソング「岡町さくら...

2年生「大学広報・ポスターセッション」

11月28日(木)の5.6限 「総合的な探究の時間」の活用し、2年生が「ポスターセッション」を行いました。 テーマは「大学・専門学校の広報」 自分たちが自己実現をめざす進路先を、 相手側の「広報」の立場でプレゼンテーションをおこなうという画期的な取り組みです。 先日、1年生が同じく総合的な探究の時間を使い「大学調べ」を行いました。 いわば、その進化系。 生徒たちは、それぞれが調べた様々な大学...

2年生進路講演会を行いました

本日(11/21)5時間目に体育館にて、 近畿大学入学センターの屋木清孝先生による「2年生進路講演会」を行いました。 タイトルは「大学入試突破のために~夢実現に向けて~」 「強い(伸びる)生徒の共通点」について特に強調して話していただきました。 生徒たちの考え方に変化が芽生えるのではないかと感じながら耳を傾けていました。 成績から大学を選択するのではなく、将来(or夢)について考え、そのために...

軽音楽部「中庭ライブ」を行いました

昨日(11月18日)の昼休み、軽音楽部が「中庭ライブ」を実施。 少し肌寒い天気でしたが、中庭の「恵楓園」に歌声が流れ、 10分間と言う短い時間でしたが、中庭を中心として校内に活気が溢れました。 校舎の窓や4階の渡り廊下から、多くの生徒が鑑賞。 手を振る姿や、声援を送る姿が見られました。 軽音楽部の生徒の皆さん。 素晴らしい演奏をありがとうございました。 今後のさらなる活躍を期待しています!

本校の持ち味は、「文武両道!」 8割を超える生徒が部活動に入部し、心身ともに力を磨いています。 また同時に多くの仲間と一つの目標に向けて力を合わせることで、 仲間の存在や、支え合うことの大切さを実感しています。 暑い夏が終わり、運動にとっても文化活動にとっても相応しい季節がやってきました。 引き続き、好きなことに思いっきり打ち込んで欲しいと思います。 本ホームページの「部活動ブログ」に、それぞれ...

インドネシアの高校生が来校しました

本校は、「グローバル社会で活躍する人材」の育成を教育目標に掲げ、 その実現に向け、様々な国際交流事業を行っています。 コロナ渦の3年間は、なかなか交流することが叶わなかったのですが、 少し落ち着いた昨年度から、徐々に復活をしてきました。 今年度春には、姉妹校である韓国の忠南外国語学院の生徒たちが来校し、本校生と交流をしました。 来年春には、ニュージーランド語学研修や韓国異文化研修なども計画して...

2年生「古典探究」の授業

本校では11月を「相互授業見学月間」と位置づけ、 教科を超え、他の先生の授業を観察し、自身の授業力向上に繋げています。 どの授業も持ち味があり参考になるのですが、興味深いものを一つ紹介します。 2年生の古典の授業において「エキスパート法」と「ジグソー法」という新しいグループワークの方法を取り入れた授業です。 2時間かけておこなう、その授業のテーマは 「源氏物語」の「桐壺巻」における「桐壺更衣の...

三中校区すこやかフェスタに出演

11月9日(土)の午前中、 豊中第三中学の体育館において「三中校区すこやかフェスタ」が開催され、 本校の軽音楽部とダンス部が出演しました。 ダンス部は、上級生が公式戦のため一年生が出演、 観客と一緒に踊り、会場を盛り上げました。 軽音楽部は、今年開催される関西万博の応援も兼ねて、「ミャクミャクの歌」を演奏しました。 桜塚高校は、創立以来長きに渡り、地元と繋がってきました。 これからも、地域に...

1年生「公共」の時間に模擬投票を行いました

1年生の「公共」の授業では、模擬投票を行っています。 政策をもとに生徒それぞれが推しの政党を選び投票。 その後、先般行われた実際の衆議院選挙の結果なども参照しながら、 「なぜその政党に投票したのか」などといった、個人の意見を自分なりにまとめる。 そして、その感想を共有しながらグループで意見交換。 なぜ、このような選挙結果になったのかなど、意見交換をおこないました。 授業の最後に担...

1年生「総合的な探究の時間」

10月31日(木)の5・6限 「総合的な探究の時間」を活用し、1年生のプレゼンテーション大会を行いました。 テーマは「系統別に分かれて大学や専門学校を調べよう」です。 9月に入り3時間かけ4人ごとの班で、それぞれの系統別に大学や専門学校を調べてきました。 そして、いよいよ、全体の場で調べた内容を発表する時間です。 生徒達は、プレゼンテーションソフトを活用しながら、 それぞれ調べてきた内...

2年生人権講演会

本日(10/31)の5限目に、2年生の「人権講演会」を行いました。 テーマは「LGBTQの現状と未来」 講師に、セクシャルマイノリティー当事者の中尾勇守さんをお招きし、 ご自身の体験を基に、社会の現状、抱える課題、私たちの在り方など、 わかり易くお話をしていただきました。 パートナーシップ制度などの法整備、 だれでもトイレの設置、 各種用紙の性別欄の削除など マイノリティーの方に対する社会の...

「親学習」の取り組み

本校では、地域の外部講師にお越しいただき、家庭基礎の時間に「親学習」を実施しています。 この度、その取り組みが大阪府のホームページに紹介されました。 詳しくは、このサイトのトップページの「トピックス」に掲載しています。 ぜひ、ご覧ください。 高校の3年間でつける力は様々です。 教科を中心とする「知識」や「技能」を身に付けることが大切なのは言うまでもありません。 でも、どれだけ「知識」や「技能」を...

3年生(PTA共催)人権講演会を行いました

24日(木)の5限目、体育館において3年生の人権講演会を行いました。 PTAと共催の行事です。 講師に弁護士の方にお越しいただき、 成年年齢を迎える生徒たちに向けた講演会でした。 契約とは何か? 18歳になると、どう違ってくるのか? いつの時点で契約が成立するのか? など、インターネット上、SNS上で起こる消費生活相談を例に様々なトラブルに巻き込まれないためにはどのように対処すれば...

10月19日に参加者説明会を行いました。 研修の概要や、海外保険、簡易ビザの申請方法等の説明がありました。 研修のポイントは ①現地高校での様々な体験 ②現地高校生徒との交流やアクティビティ ③週末をアットホームなホームステイ先で過ごす ④ニュージーランドの大自然を感じる ⑤観光客が少ないエリアで現地を感じる です。 参加者同士の自己紹介の機会もありました。 次回は12月に事前...

教職員進路指導研修を行いました

本日(10月17日)の放課後、 教職員進路研修会を行いました。毎年、実施しているものです。 今回は、ベネッセから講師をお招きしました。 本校が学力の定点観測として活用している「スタディサポート」の振り返りや今後に向けた課題などをお伝えいただきながら、学年と教科を中心に生徒の学力を教員集団で共有することが目的です。 8月末に行ったテストの結果を基にしながら、説明をしていただきました。 今年のスロー...

PTA大学見学会

本日(10月15日)の午前中、PTA大学見学会をおこないました。 今年は、関西大学での実施です。 1年生から3年生まで3学年にわたる保護者24名が参加され 「大学側からの学校説明」 「学食体験」 「校内ツアー」 などを行いました。 学生の元気な姿や、施設の状況などを見学していただき、 大学の様子を知っていただくことができたのではないでしょうか。 保護者の親睦も深まったような気...

献血セミナーを行いました

10月3日(木)の6限目、 体育館において、1年生対象とした「献血セミナー」を行いました。 ここ数年、日本赤十字の協力を得ながら実施しているものです。 献血の歴史(売られていた時代もあったなど) (どういった場合に輸血が必要になるか等)具体的な内容 (血液が必要な)今の現状 このままでは、人口の減少に伴い血液が不足すること 等 具体的にわかりやすく説明をしていただきました。 本校は2...

後期自治会役員との顔合わせ

10月1日(火)の昼休みに 後期自治会役員10名(サポートメンバーを含む)と教員の顔合わせ会を行いました。 まずは、会長から順に一人ひとりが力強く抱負を述べました。 その後、役目を果たした前期の役員からの挨拶。 最後に、担当の教員から自己紹介およびエールの一言がありました。 後期の役員は大きな行事はないけれど、 来年に向けた検討を行う大切な役割があります。 目の前の行事をこなしていかなければ...

1年生進路講演会

9月26日(木)5限目、 HRの時間に「1年生進路講演会」を実施しました。 講師はキッズコーポレーションの山内太地氏 ここ数年お越しいただき、貴重な話をしていただいています。 「やらされる(受動的)」ではなく「やりたい(能動的)」な学習にしっかり取り組むことが大切 「行きやすい大学」ではなく、「行きたい大学」へ行きましょう など、「本当の進路選択とは何か」ということを改めて考える時間でした。 ...

9/17(火)、豊中市立地域共生センター東館にて、 おかまち・さくらづか夜店大会の収益金贈呈式が行われ、本校からは自治会執行部の生徒4名が参加しました。 7月末に岡町商店街で行われた夜店大会では、自治会執行部の生徒が金魚すくいやヨーヨー釣りブースのお手伝いをさせていただきました。 今回の収益金贈呈式では、自治会執行部会長があいさつを行い、「これからも地域の方々と一緒になって、学校行事や地域活動に...

防災教育をおこないました

9月20日(金)の放課後、全校一斉の「防災教育」を行いました。 本来は、防災避難訓練の予定でしたが、35度を超える猛暑のため、 生徒の健康上の配慮から、急遽、屋内での「防災教育」に変更しました。 まずは、放送で校長から「防災について」の講話 その後、 自治会の役員から「さくら協定」を締結している大槌高校の生徒が作成した動画を視聴しました。 「さくら協定」とは、13年前に発生した東日本大震災の...

3年生「スキルアップ探究講座」を行いました。

9月19日(木)の6限目の「探究」の時間、 3年生の「探究講座」が行われました。 12日(木)に続き、2回目の開催です、 生徒は、希望に応じて様々な講座に分かれ活動。 生徒それぞれ楽しそうに取り組んでいました。 「食事の安全安心」、「ビジネス教育」、「面接対策」、「プレゼンテーションスキル」 など教科とは異なる多くの講座が開講されました。 講師は専門学校の副校長先生から大学の教授や企業の代表取...

後期自治会選挙が行われました。

9月19日(木)の5限目に、後期自治会役員選挙を行いました。 本校の自治会選挙はここ数年、オンライン投票です。 前日に、立候補者による演説が収録され、 生徒は各HR教室で、スクリーンに映る立候補演説を見た後、クロムブックで投票をおこないました。 開票作業は無く、瞬時に開票結果がでます。 新たに選ばれた役員の皆さん、まずはおめでとうございます。 生徒が過ごしやすく成長する、 より良い学校になるた...

大阪教育大学に入学した先輩が、大学の魅力や教職をめざしている高校生に対し、 どのような高校生活を送ったか(どのような高校生活を送って欲しいか) また、自分自身がどのような学生生活を送っているか といったことなどを母校の後輩に伝える 「大阪教育大学キューピッド」が、9月13日(金)の放課後に本校で開催されました。 講師は田村遼太さん(76期生 大阪教育大学教育学部次世代教育専攻教育探究コース1...

筝曲部が「敬老の集い」で演奏を行いました

9月14日(土)、桜塚小学校で開催された「敬老の集い」において、 本校の箏曲部が演奏をおこないました。 暦のうえでは秋になっているのですが今年は残暑が厳しく、 この日も気温が高くなりましたが、 筝曲部の柔らかな演奏が、会場に爽やかな空気を生み出してくれました。 集いに参加されたご高齢の皆さまにも、気持ちが届いたのではないでしょうか。 今後も、健やかにお過ごしいただければと思います。 筝曲部の...

桜花祭(文化祭)を開催しました

9月6日(金)、7日(土)の2日間、 大きな行事のうちの一つである「桜花祭(文化祭)」が行われました。 クラス・クラブの仲間と工夫、協力し、作りあげた素晴らしい内容でした。 そして、来場された保護者の方、中学生、卒業生の方、そして地域の方々も、楽しんでおられました。 「桜塚の生徒」一人ひとりの持つ素晴らしい力を改めて感じました。 私自身も時間の許す限り、多くのクラスやクラブのイベントに参加をし...

第1回オープンスクールを開催しました

8月31日(土)、今年度第1回目のオープンスクールを行いました。 台風10号の進路が定まらないため開催の判断が直前までできず、 当日の9時に決定すると言う厳しい状況でしたが、 午前中降っていた雨も昼前にはあがり、 午後からは時折日差しが差す天気となりました。 欠席される方も少なく、中学生とその保護者がおよそ400組来校されました。 教室に分かれて担当教員からの学校説明、 在校生徒による校内の案...

2学期が始まりました

夏休みが終わり、2学期に授業が始まりました。 3年生は一足早く21日、1・2年生は26日に放送で始業式を実施しました。 校長あいさつで、 3年生には、進路実現に向けて大切な時期を迎えることや、成年年齢になる年なので社会的な責任について理解し、自己管理力をつけて欲しいことなどを伝えました。 そして、1・2年生には、文化祭や修学旅行などの行事が続く2学期を大いに楽しみ、思い出を残して欲しいこと。そして...

吹奏楽部「コンクール」&美術部「美術・工芸展」

7月31日(水)に、「第63回大阪府吹奏楽コンクール 北摂地区大会」が 8月7日(水)~11日(日)の日程で「第75回 大阪府高等学校美術・工芸展」が、 豊中市立文化芸術センターにおいて開催されました。 まずは、吹奏楽部の応援に行きました。 出演順が1番目ということで、朝の9時半からの演奏でした。 会場には多くの観客が来られ、 高校生の奏でる音楽に耳を傾けていました。 残念ながら、出演時は写真...

大阪府公立高校進学フェア2025が開催されました

7月30日(火)、難波にあるエディオンアリーナにおいて、 「大阪府公立高校進学フェア2025」が開催されました。 例年は住之江にあるATCホールで実施しているのですが、 今年は、工事中のため、場所が変更されました。 北摂の中学生・保護者にとっては、少しアクセスが良くなったと思います。 朝早くから、多くの来場者があり、 本校のブースにもたくさんの方が来られました。 15分ごとに、学校説明会を実...

1年生対象「交通安全教室」を行いました

7月16日(火)の4限目、1年生を対象に『交通安全教室』を行いました。 自転車に乗る際のルールをクイズ形式で質問するなど、非常にわかりやすい講習でした。 自転車は人に分類される? もしくは、車に分類される? 自転車が通る場所はどこを通る? など 自転車通学で毎日自転車に乗っている生徒はもちろん 自転車通学でない生徒にも大切な意義のある講習でした。 近年、自転車事故が多発しており、 高校生の...

7月10日(水)の放課後、LL教室において 韓国・全羅南道の麗水(ヨス)高校と 本校文化部のESS部がオンラインでの交流会を行いました。 両校の交流は昨年度から始まり、今年度初の交流会です。 ヨス高校の生徒は日本語で自己紹介とヨス高校の紹介を行いました。 質問タイムでは好きな食べ物・アニメ・アーティスト・おすすめスポットや人気の部活動、修学旅行などを尋ねあいました。 互いに共感できる面が...

軽音楽部が「豊中かがやき大賞」を受賞しました

6月2日(日)に開催された 「全国高校生軽音楽フェスティバル」の海外カヴァー部門において、 最優秀賞を受賞したことが認められ、 この度、本校軽音楽部は豊中市から「豊中かがやき大賞」を受賞することになりました。 6年前 7月9日(火)の16時から、視聴覚教室で授賞式が行われ、 長内市長から部員に賞状と記念品が授与されました。 6年前に続き、今回が2回目の受賞です。 本校は創立以来、地域と共に歩...

野球部が、夏の大会初戦を突破

7月7日(日)舞洲球場において、 全国高校野球選手権大会大阪府予選1回戦がおこなわれ、 本校野球部は初回から13点を取るなど、練習の成果を発揮。 21対3の大差で、コールド勝ちし、 2回戦に駒を進めました。 当日は35度を超える大変な猛暑になりましたが、 球場にはOBや現役の生徒が多数駆けつけ、 一生懸命応援をしていました。 また、保護者の方も多数来られ、 声援を送っておられました。 2回...

第1ブロック書道展

7月4日(木)から8日(月)の5日間、 池田市立中央公民館において「第1ブロック書道展」が開催されました。 本校のある豊中市、箕面市、池田市にある高校の作品展です。 5日(金)の午後、鑑賞に行きました。 会場には様々な作品が展示されており、 とても見ごたえがありました。 本校生の作品も、多く出品されていましたが、それぞれ趣のある出来栄えで、 見ていて楽しく、また、心が癒されました。...

2年生保護者向け進路講演会

6月29日(土)の午後、 本校の視聴覚教室において「2年生保護者向け進路講演会」を実施しました。 テーマは「地方国公立大学の魅力」 鳥取大学から森川教授をお招きし、およそ1時間30分の講演をしていただきました。 大学の定義とは 文系と理系の違い 大学で学んでほしい研究遂行能力 大学を選ぶということはどういうことか?どんな大学を選ぶのがよいのか? といった概念的な内容から、 国公立大学と私学の違...

教職員による救命処置&AED研修を行いました

本日の午後、体育館において全教職員による「救命処置&AED研修」を行いました。 講師として豊中市消防局の方にお越しいただき、実技を交えた有意義な研修でした。 まずは、映像を交えながら 「救命処置」の大切さについてお話をしていただき、 その後、2人一組でダミーを使い実習をおこないました。   倒れている人を発見したら... 「周囲の安全確認」 「意識の確認」「反応は?」「呼吸は?」 「人を呼ぶ」「...

軽音楽部を表彰しました

先般、このブログで紹介をしましたが、 先日、開催された全国大会において 本校の軽音楽部が「海外カヴァー部門」で最優秀賞を受賞しました。 大会本部から表彰状が届いたため、 6月19日(水)の放課後、 校長室において授与を行いました。 6名の部員は全て3年生ということなので、 大きな大会はこれで終わりです。 今後は、 残りの高校生活を楽しむことと 来年4月から始まる次のステージに向けた努力をす...

6月20日(木)の5・6限 本校体育館にて, 株式会社IPRhino講師にの方を講師にお招きし。 『学校と著作権~文化祭をテーマに~』というテーマで、講演会を行いました。 9月に実施する桜花祭を企画するにあたって全生徒に著作権に対する正しい知識を知ることが目的です。 模擬店のBGMは?装飾は?食器のキャラクターは? 演劇の音源は?キャラクターのお面をかぶることは? 縁日・ゲームをするときは? な...

情報のプレゼン授業

現在、2年生の「情報」の授業では、グループに分かれ、 様々な時事問題の中からテーマを選択したうえで、 「ニュース解説」の形式でのプレゼンテーションを行っています。 20日(木)の1限目の授業では、7つの班による発表が行われました。 テーマは 「紅麹」 「(北大阪急行)新駅直結、開業」 「ハンセン病」 「自転車事故」 「コロナによる婚姻減」 「少子化支援制度」 「原油高騰」 どのテーマも全...

尚和会総会で吹奏楽部が演奏

6月16日(日)の午後、 豊中駅近くの「ホテルアイボリー」において、 本校同窓会「尚和会」の総会が行われ、 その第2部のアトラクションとして吹奏楽部が演奏をしてくれました。 3年生も応援に駆けつけ、24名の部員による素晴らしい演奏に、 参加された卒業生の皆さんは、とても喜んでおられました。 参加される方の年齢を考慮し、相応しい歌を選曲したうえで この日のために練習を積んでくれたそうです。 そ...

大学別進路進学相談会(2年生)

6月12日(木)の5・6限 2年生は曽根にある豊中市文化芸術ホールにて「大学別進路進学相談会」を行いました。 3部構成で実施。 各自興味のある大学を3つ選択し、それぞれの大学の広報関係者から 大学の教育方針や特色、さらには施設や雰囲気など多岐にわたった説明を受けました。 多くの生徒が希望する大学は「全体説明」の形式 少人数の大学は「ブース」で、個別の相談をすることもできました。 説明の方...

相互授業見学週間

今週は相互授業見学週間&公開授業週間になっています。 先生方が教科を超えて授業を見学し合うことで、 強みを共有したりアドバイスをしあったりしながら、 授業力向上に繋げる目的です。 また、13日(木)と14日(金)の2日間は、保護者の方にも授業を公開します。 授業は教員一人ではなく、生徒も含めてみんなで創り上げるものです。 ここ数年、本校の授業アンケートの満足度や 学校教育自己診断の肯定率は順...

軽音楽部中庭コンサート

6月6日(木)の昼休み、 軽音楽部による「中庭コンサート」が行われました。 吹奏楽部、軽音楽部は毎年恒例行事として、 学校に元気を与えてくれています。 司会による進行のもと、 部員の元気な歌声と巧みな演奏が中庭いっぱいに広がりました。 そして、校舎の窓や屋外の渡り廊下からは多くの歓声や手拍子が起こり、 演奏者と観客が一体となった爽やかな時間が流れました。 先日の体育祭も、生徒たちの頑...

軽音楽部が全国フェスティバルで最優秀賞を受賞!

6月2日(日)、大阪城音楽堂において「軽音フェスティバル2024」が開催され、 本校の軽音楽部が「海外カヴァー部門」で出場しました。 応援に駆けつけましたが、 今回で17回目となるこの大会には全国から31校が参加しており、 天候にも恵まれ、大会は大いに盛り上がっていました。 本校の出演は全体の30番目で夕方の6時を回ってからの出番でしたが、 会場には在校生や卒業生の姿が多く見られ、 大きな声援...

体育祭を開催しました

先週の金曜日に開催予定が雨天のため中止となり、 今週に順延された体育祭が6月3日に開催されました。 前日の日曜日に相当量の降雨があったため グラウンドのコンディションが心配されましたが、 朝からの晴天で何とか回復。 全ての競技を予定通り実施することができました。 自治会を中心に決めたルールを自分たちで守りながら、 メリハリのある素晴らしい体育祭。 「桜塚生」の力を改めて感じた一日でした。 ...

体育祭予行を行いました

今日は朝から明日の体育祭に向け、準備や予行が行われました。 まずは朝から、全校生徒が協力し「テントの設営」 その後、競技説明や予行が行われ、 生徒はそれぞれの出場種目の説明を聞いたり、実際に動いたりしていました。 この時期にしては気温が高く、少し疲れたと思います。 明日はいよいよ本番です。 予報によれば、今夜雨が降る可能性もあるようですが、 明日の朝はその雨も上がるようです。 グラウンド...

軽音楽部の活躍が新聞に取り上げられました

本校の軽音楽部は、ここ数年、校内での活動はもとより 校外における活躍が目覚しく、 幾度もマスコミに取り上げられています。 今回は、5月25日(土)、26日(日)に豊中市で行われるイベントに参加する旨が、 本日付の朝日新聞朝刊に掲載されました。 生徒の活躍が発信されることは、部員のみならず全校生徒や教職員にとってとても嬉しいことです。 他の部活も本当に頑張っています。 多くの生徒がそれぞれ...

授業力向上自主研修会をおこないました。

5月17日(金)中間考査2日目の午後、 授業力向上に向けた自主研修会を行いました。 <テーマ> 「ロイロノート」というアプリの活用について 今の自主研修会は、株式会社ロイロノートの方にお越しいただきました。 14時~15時  初級者向け研修 15時15分~16時15分  中級者向け研修 レベルの異なる内容でした。 初級編では ログインの方法、クラスへの入り方 提出物の作成(プリント、写真、音...

中間テストが始まっています

5月16日(木)~22日(水)の日程で、中間考査が行われています。 今年度初めて、そして1年生にとっては高校生活初めての定期テストです。4月からの授業をしっかりと振り返り、全力で望んで欲しいと思います。 季節は春から夏へと少しづつ移行し、「夏日」と呼ばれる最高気温が25度を超える日もでてきました。これからは熱中症に対する対応も大切です。 中間テストが終わると、月末(5月31日)に予定されている「体...

1年生保護者進路講演会を実施しました。

5月10日(金)に1年生対象に行った進路講演会に引き続き、保護者進路講演会を実施しました。 「大学入試の現状整理」「79期生の学力・学習習慣について」「進路実現のために」3つの話題について、ベネッセコーポレーション方に講演していただきました。 「79期生の学力・学習習慣について」では、入学直後に受験したスタディサポートの結果を踏まえて、学習面のみならず生活習慣に至る内容 また「進路実現のために」で...

1年生進路講演会を行いました

5月10日(金)7限、1年生の進路講演会を実施しました。 入学して間もない時期に受験したスタディサポートの結果を踏まえて、高校生としての学び方(宿題・授業への取り組み・家庭学習の大切さなど)について、中学生と高校生の違いや現在の自分の基礎学力、1年生の授業内容の重要性などを交えながら、ベネッセコーポレーション方にお話ししていただきました。 国公立大学と私立大学との違い 高校生活の「幹」は学業で...

自治会新役員の顔合わせを行いました

5月7日(火)の昼休み、会議室において、 この度自治会の執行部に選出された新役員と担当教員の顔合わせ会を行いました。 新役員の生徒一人ひとりから、抱負や意気込みなどが語られた後、 昨年度の役員からの挨拶があり、 最後に担当の教員からの自己紹介がありました。 生徒から語られた抱負に、 「行事を楽しいものにしたい!」といった声が多くあったのがとても印象的でした。 6月には、体育祭が開催されます。...

後期自治会役員選挙が行われました

4月18日(木)の6限目、 令和6年度前期自治会役員選挙が行われました。 本校の生徒選挙は、オンラインでの立候補者演説が行われた後、 Googleを活用して、端末から投票をする形式でおこなわれます。 立候補者はそれぞれの思いや意気込みを、画面を通し全校生徒に伝え、生徒たちは教室でその話をしっかり聞き投票を行っていました。 執行部の生徒は、今年度の様々な行事が有意義で思い出に残るものになるよう、...

防災避難訓練を実施しました

4月18日(木)の6限の時間を使い、全校一斉防災避難訓練を行いました。 今回は火災を想定しての訓練です。 14時50分の非常ベルが鳴り、 続いて、「北館1階家庭科室で火災、グラウンドに避難」という放送での指示。 教職員、生徒は避難経路を通り、一斉にグラウンドに移動しました。 その後、生徒指導部長から諸注意があり、 最後に校長からの話がありました。 <以下、校長からの話(抜粋)> 多くの人は、火...

本日昼休み、中庭において 新入生歓迎の意も込めた昼休み「中庭コンサート」が行われました。 まず、演奏した曲は、J-BEST'23~2023年J-POPベストヒッツスペシャルメドレー 昨年度のヒットソング15曲をまとめたものでした。 そして、2曲目は「さくらんぼ」 およそ15分間という短い間でしたが、 心地よい音楽が中庭に響きわたり、爽やかなひと時を過ごすことができました。 校舎の窓や渡り...

演劇部が「新入生歓迎公演」を行いました

4月11日(木)12日(金)の両日、 演劇部が「新入生歓迎公演」を行いました。 演目は『ルピナス』 演劇部が新入生獲得に奮闘する物語。 青春群像劇です! 現在、多くの新入生たちは高校生活の充実に向けて「どの部活に入部をするか」迷っていることと思います。 まさにタイムリーな内容でした。 演劇部の皆さん、お疲れさまでした!

1年生オリエンテーションを行いました

4月10日(水)、新入生のオリエンテーションを実施。高校生活について、様々な分掌から説明がありました。また、1人1台端末学習のため全員にchromebookを配布、さらに学級担任による校内見学も行いました。 慣れない中、少しの間は緊張の日が続くと思いますが、慌てず焦らず高校に慣れていってください。 配付されたクロムブック。3年間、この端末を活用し様々な教育活動を行っていきます。 図書館にある充...

1学期始業式をおこないました

4月8日の午前中に1学期の始業式をおこないました。 令和6年度の学校生活スタート!新たな学年、新たなクラスメートと共に新たな1年の始まりです。 校長の挨拶、一年の始まりにあたって生徒の皆さんへの思いを伝えました! 自治会の生徒へ「消防局からの感謝状」を渡しました。 同時に、自治会の会長から「能登半島地震への募金活動」の報告がありました。 終業式後、この4月に着任された先生方の紹介がありま...

第79回入学式を挙行しました

4月8日の午後、第79回入学式をおこないました。 曇り空が広がる中でしたが、校内の桜は満開の状況でした。 学校長による式辞 学級担任紹介 <以下、式辞の内容(抜粋)です> (略) 桜塚高校に入学された新入生の皆さん。まずは、入学おめでとうございます。それぞれが、これからはじまる高校生活に夢を描いていることと思います。新たなステージで、第一歩を踏み出そうとしている皆さんに、心からエールを...

韓国異文化理解研修の報告

3月25日から5日間の日程で、韓国異文化理解研修を実施しました。 少し天候に恵まれない部分もありましたが、 様々な施設を訪問し、韓国の文化や歴史に触れることで、 参加した18名の生徒にとっては貴重な経験になったと思います。 社会のグローバル化が進む中、 日本の文化を大切にしながら、他国の文化を理解することはとても大切なことです。 この研修で感じたことや得たことを、これからの人生に生かして欲しい...

「さくら協定」から被災地に支援金を送りました

3月8日(金)の17時30分から、 曽根にある「豊中市文化芸術ホール」の桜色ライトアップイベントが行われました。 このイベントは、震災に遭われた方々に思いを寄せる目的で、 豊中市社会福祉協議会が実施するものです。 豊中市・豊中市社会福祉協議会は、東日本大震災直後から東北の被災地への支援を行っており、 豊中市は岩手県大槌町・陸前高田市と「防災相互支援協定」を結び、 本校は、大槌高校と(両校の校章が...

76期生が卒業しました

3月1日(金)、76期生の卒業式が挙行されました。 数日前の雨の予報で心配された天気も前日遅くには回復し、 4年振りに多くの来賓の方にお越しいただいた式は、厳粛かつ感動に包まれた、 思い出に残る素晴らしいものでした。 313名の卒業生の皆さん、 ご卒業おめでとうございます! 私からは、下記の「餞のことば」を送らせていただきました。 ただ今、313名に卒業証書を授与いたしました。まずは、この記...

能登半島地震の被災地への募金活動を行っています

現在、本校自治会が、 「令和6年能登半島地震」において被災をされた方々に対して、 何とか力になることができないかという思いのもと、 支援金を送るための「募金活動」を行っています。 2月6日(火)から16日(金)までの間「さくらマート」に募金箱を設置。 また、朝の登校時に下足ロッカー室のあたりで、登校してきた生徒に募金を呼びかけています。 本校は、豊中市の取り組みにおいて、 東日本大震災の復旧支...

春休み中の3/25(月)~29(金)に韓国異文化理解研修を実施します。 コロナのため、ここ3年間は中止せざるを得ませんでしたが、いよいよ再開です。 2月3日(土)に、HISによる韓国異文化理解研修についての保護者説明会を行いました。。 この研修に参加する生徒18名と保護者が参加。 研修の行程の説明や保険・両替に関する説明などがありました。 0403 韓国異文化理解研修案内.pdf 今回の研修のテー...

2月3日(土)に豊中市立文化芸術センターで行われた 「幸せを運ぶピアノコンサート~音でつながる笑顔の輪~」に本校軽音楽部が参加しました。 豊中市出身のピアニスト・西村由紀江さんのピアノコンサートに1曲共演させて頂く形で参加させて頂きました。 本校の軽音楽部は、万博誘致ソング「Yume色OSAKA」を作るなど、これまでも、2025年 大阪・関西万博の開催を応援してきました。 このイベントが大阪・関...

Aブロック府立高校美術工芸展

先週の土曜日(2月3日)の午後、 千里中央にある千里文化センター「コラボ」で開催されている。 「Aブロック府立高校美術工芸展」に行ってきました。 Aブロックとは、大阪府の高校が9ブロックに分かれていた頃の「第1ブロック」 豊中市、池田市、箕面市、大阪市(一部)の府立高校です。 会場には、多くの作品が展示されてありました。 本校の作品は、10作品、 どれも見ごたえがありました。 これは、美術...

2月4日(日)、池田にあるアゼリアホールにて、第44回大阪府高等学校芸術文化祭がおこなわれ、 本校の吹奏楽部と音楽部が出演しました。 (開会式では、役員として私も「開会のあいさつ」をさせていただきました。) 途中休憩をはさみながらでしたが、 文化祭は朝の10時30分から夕方の17時頃まで続き、 多くの高校生が日頃の成果を発表しました。 全てで26のプログラムとなる中、本校の吹奏楽部は、10番目...

本校は給品部と食堂の撤退を受けて 昨年9月から「さくらマート」(校内コンビニ)を設置しています。 この度(2月1日)、日本経済新聞(全国版)の朝刊に、全国の高校にある学食が、進む少子化、原材料や水光熱費の高騰などの影響により経営難に陥っていること、それによって撤退が相次いでいること等が書かれた記事が掲載されました。 そして、その記事の中で、本校の取り組みも紹介されました。 先月から「手作り弁当...

日本赤十字社から感謝状をいただきました

本校の軽音楽部は、校内のみならず地域とのつながりはもとより、 様々な団体と連携し幅広い活躍をしています。 一昨年、その功績が認められ、大阪府教育庁から表彰を受けています。 桜塚高校、大阪府赤十字血液センター、豊中市社会福祉協議会が話し合う中で、 本校の軽音楽部が「献血」を啓発するテーマソングを作詞作曲することとなり、 これまで、準備を進めてきました。 そしてついに「笑顔のバトン」という素晴らし...

音楽Ⅲ発表会をおこないました

本日(1月24日)の3限目、 音楽室において、「音楽Ⅲ発表会」が行われました。 3年生の音楽選択者による今年度の集大成ともいえるイベントです。 ピアノ演奏、エレクトーン演奏、デュエット、リコーダー&ピアノ演奏、ドラム演奏、 ミュージカル、ギター演奏、弾き語り、フルート演奏、など多岐にわたっていて、 見ごたえ、聴きごたえのある内容でした。 3年生は、今月いっぱいで授業が終わり、 あとは3月1日に...

中庭が美しくなりました

本校の中庭は歴史のある日本庭園で、 府立高校の中でもトップクラスの美しさを醸し出しています。 本校の前身にあたる豊中高等女学校が造成された昭和13年(1938年)に 当時の保護者会から寄贈されました。 校舎の建て替えに伴い一旦は解体されましたが、 同窓会の支援を受け再び新校舎に造成され、 今も学校生活に情緒と安らぎを与えてくれています。 この度、業者に剪定を行っていただき、 池のある西側の恵風苑...

さくらマートに電子決済が導入されました

本校の校内コンビニショップ「さくらマート」に電子決済が導入されました。 以前から生徒の要望があり、手続きを進めてきました。 さらに便利になったことで、生徒の利活用が進むことを期待します。 また現在、手作り弁当(税込み500円)の販売を行っていますが、 現在、ネットによる注文ができるようシステムを考えているところです。 高校における学食の運営が全国的に厳しくなる中、 本校の学食業者と給品部が経...

授業力向上自主研修会をおこないました。

本日(1月11日)の放課後、授業力向上に向けた自主研修会を行いました。 それぞれの教科に分かれてテーマを設定し、 和気あいあいとした雰囲気の中、研修は進みました。 昨年度設置した電子黒板の活用について情報共有を行う教科、 観点別評価について考える教科など、 テーマは様々でしたが、 先生方は熱心に取り組んでいました。 社会の情報化やグローバル化が加速する中、 次世代を生き抜く力の育成に向けた...

新学期が始まりました

新年が明け、3学期が始まりました。 3年生は、残すところ授業日が10日あまり。 いよいよ卒業に向けて総仕上げの時期です。 今日は、放送で始業式を行いました。 <以下、今日の挨拶です> 本来であれば、全国的に新しい年をお祝いする時期になりました。 ところが、皆さんも知っているように、現在、とても、そのような状況ではありません。 元旦の日の夕方、石川県能登半島を中心に「最大震度7」を記録する大きな地震...