中学部(ちゅうがくぶ)2年生(ねんせい)は、9:10~9:30を朝(あさ)のランニングの時間(じかん)としていましたが、密(みつ)を避(さ)けた運動(うんどう)として、エアロビクスに取(と)り組(く)みました。 友(とも)だちとの距離(きょり)を保(たも)ちながら、サイドステップやジャンプ、膝(ひざ)をリズムよく曲(ま)げる運動(うんどう)など様々(さまざま)な運動(うんどう)に取(と)り組(...
2020年7月アーカイブ
高等部(こうとうぶ)2年生(ねんせい)音楽(おんがく)の時間(じかん)です。新型(しんがた)コロナ感染症(かんせんしょう)対策(たいさく)のため、今年度(こんねんど)の音楽(おんがく)はまだ合唱(がっしょう)など、表現(ひょうげん)することには取(と)り組(く)めていません。そのかわりに、聴(き)いたり見(み)たり想像(そうぞう)したりする授業(じゅぎょう)に取(と)り組(く)んでいます。今(...
中学部(ちゅうがくぶ)3年生(ねんせい)の授業(じゅぎょう)では、タブレットで使用(しよう)できるタッチペンを製作(せいさく)しました。割(わ)り箸(ばし)とお菓子(かし)の袋(ふくろ)など使用後(しようご)はゴミになるものを材料(ざいりょう)にして製作(せいさく)しました。ペン先(さき)を箸先(はしさき)、箸頭(はしがしら)にするのか?それとも箸先(はしさき)をもっと細(ほそ)く研(と)いでペン...
高等部(こうとうぶ)3年生(ねんせい)の体育(たいいく)の授業(じゅぎょう)でソーシャルディスタンスの学習(がくしゅう)とボール運動(うんどう)をしました。ソーシャルディスタンスの学習(がくしゅう)では、運動場(うんどうじょう)で「うで2本分(ほんぶん)と、ちょっと」といって友(とも)だちから離(はな)れるように横(よこ)にジャンプし、掛(か)け声(ごえ)をみんなでいうことで楽(たの)しく友(と...
中学部(ちゅうがくぶ)3年生(ねんせい)のC班(はん)の授業(じゅぎょう)では、予定(よてい)の確認(かくにん)や足(た)し算(ざん)、お金(かね)などの勉強(べんきょう)をしています。毎回(まいかい)の授業(じゅぎょう)で取(と)り組(く)んでいる「数字(すうじ)消(け)し」では、1から順番(じゅんばん)に数字(すうじ)に丸(まる)をつけて、終(お)わったときの時間(じかん)を記録(きろく)し、...
中学部(ちゅうがくぶ)1(1)年生(ねんせい)は朝(あさ)の会(かい)の後(あと)、体育館(たいいくかん)に行(い)き、身体(からだ)を動(うご)かしています。体育館(たいいくかん)でランニングをする予定(よてい)だったのですが、コロナの影響(えいきょう)で今(いま)は準備(じゅんび)体操(たいそう)の後(あと)にはダンスをしたり、歩(ある)いたりしています。体育館(たいいくかん)の端(はし)から...
高等部(こうとうぶ)3年生(ねんせい)の美術(びじゅつ)の授業(じゅぎょう)で小(こ)風呂敷(ぶろしき)の【染色(せんしょく)】をしました。【絞(しぼ)り染(ぞ)め】(ビー玉(だま)や輪(わ)ゴムを使(つか)って布(ぬの)を絞(しぼ)る)と【ろうけつ染(ぞ)め】(布(ぬの)に溶(と)けた蝋(ろう)を塗(ぬ)る)の技法(ぎほう)を用(もち)いて防染(ぼうせん)し、染料(せんりょう)に布(ぬの)を...
高等部(こうとうぶ)1年生(ねんせい)の特別(とくべつ)活動(かつどう)の様子(ようす)です。「自分(じぶん)の役割(やくわり)を知(し)る。」ために、委員会(いいんかい)ごとに分(わ)かれてそれぞれの目標(もくひょう)を考(かんが)えました。また、記事(きじ)の内容(ないよう)を相談(そうだん)して、各委員(かくいいん)の新聞(しんぶん)づくりに取(と)り組(く)んでいます。インタビューをしたり...
かみしばい『クレヨンさんのけんか』を読(よ)んでから、クレヨンでお絵(え)かきを楽(たの)しみました。 赤色(あかいろ)のクレヨンでりんご、黄色(きいろ)のクレヨンでバナナ、紫(むらさき)のクレヨンでぶどうなど色(いろ)からイメージするものを描(えが)きました。水色(みずいろ)のクレパスで大好(だいす)きな車(くるま)を描(えが)いている子(こ)もいました。どの子(こ)ものびのびと描画(びょ...
本日(ほんじつ)2限目(げんめ)に大津波(おおつなみ)を伴(ともな)う地震(じしん)を想定(そうてい)した避難(ひなん)訓練(くんれん)を行(おこな)いました。新型(しんがた)コロナウイルス感染(かんせん)拡(かく)大防止(だいぼうし)のため、3密(みつ)を避(さ)ける対策(たいさく)をとりながらも、非常(ひじょう)袋(ぶくろ)を背負(せお)い、頭巾(ずきん)や防災(ぼうさい)ヘルメットをかぶりな...
令和2年7月14日(火)中学部(ちゅうがくぶ)3年生(ねんせい)では、5・6限の総合(そうごう)・道徳(どうとく)の授業(じゅぎょう)でこころとからだの学習(がくしゅう)をしました。4つのグループに分(わ)かれて学習(がくしゅう)しソーシャルディスタンス、プライベートゾーンなどを学(まな)びました。 歌(うた)やダンスが好(す)きな生徒(せいと)も多(おお)いのでソーシャルディスタンスやプライ...
中(ちゅう)学(がく)部(ぶ)3年(ねん)生(せい)の国語(こくご)の授業(じゅぎょう)で絵本(えほん)の読(よ)み聞(き)かせをしています。『(「)おにぎりくんがね..』(」)の絵本(えほん)の内容(ないよう)に合(あ)わせて、紙(かみ)でおにぎりを作(つく)っています。みんな「にぎにぎ ぎゅっぎゅ」とセリフに合(あ)わせて、楽(たの)しんでにぎり、梅(うめ)や鮭(さけ)、おかかに見(み)立(...
令和(れいわ)2年(ねん)7月(がつ)6日(にち)(月(げつ))5・6時限目(じげんめ)の高等部(こうとうぶ)3年生(ねんせい)の体育(たいいく)の授業(じゅぎょう)において、ビデオ会議(かいぎ)アプリを活用(かつよう)したオンライン授業(じゅぎょう)を実施(じっし)しました。 本校(ほんこう)体育館(たいいくかん)とホームルーム教室(きょうしつ)間(かん)をビデオ会議(かいぎ)アプリを活用(...
高等部(こうとうぶ)3年生(ねんせい)・保健(ほけん)体育(たいいく)の授業(じゅぎょう)の様子(ようす)です。 体育館(たいいくかん)で体(からだ)を動(うご)かした後(あと)に、各教室(かくきょうしつ)に分(わ)かれて体力(たいりょく)測定(そくてい)を行(おこな)いました。 上体(じょうたい)起(お)こしでは、介助者(かいじょしゃ)がフェイスシールドをしています。コロナウイルス対策(...