2025年アーカイブ

1年 バックヤードオフィス分野

 1年生の流通サービス科バックヤードオフィス分野の授業を見てきました。前の時間が体育のため、着替えが必要で、かつ、授業を行う物流センター(正門を入って右側)は教室から遠いのですが、誰も遅刻することなく集合できていたのは素晴らしいと思います!  今日30日、前半は、ビジネスマナーのひとつとして、様々な場面を想定した挨拶や敬語の使い方について学びました。  後半は、はさみの使い方や、受け渡しの際の...

4/28(月)夕方の空・・・

 28日(月)の夕方の空は見られましたか?  昼間の雨があがり、空は紅く染まって、どこか不気味な雰囲気の色の空でした。見る方角によっても少し色味が違っていました。  写真を撮っても、なかなか実際の色からは遠い色調だったので、少し修整してみましたが、どこまで実際の雰囲気に近づけたのかどうか・・・。 さて、Instagram 見てくださいね。ブログだと写真だけですが、やっぱり動画が面白い! 動...

4/25(金)令和7年度 第1回 PTA実行委員会

 本日25日、PTA実行委員会を行いました。令和7年度からPTAの体制を変更し、昨年度までの「PTA学級委員会」を「PTA実行委員会」と位置付けました。「学級委員」ではなく、「学年委員」を中心にすえ、加えて会員のどなたもご参加いただけるようにしました。  本日は、学年委員の自己紹介を行い、5月10日に実施予定のPTA総会に向けた準備等を行いました。  今年は、創立20周年を迎え、PTAの業務も少し...

2年生 英語、数学、国語

 2年生の英語の授業を見ました。先生が、生徒たちに畳みかけるように英語で話しかけます。私も生徒とともに懸命に聞き取りました(笑)生徒たちは戸惑いを見せながらも、思いのほか、質問内容を聞き取って、しっかり答えていました。やりとりが非常にテンポよく進み、見ていて、こちらも楽しかったのですが、もちろん生徒たちも楽しそうでした。  令和7年度は、府立学校において、姉妹校交流事業が進められています。...

学科・分野別オリエンテーション(1年)

 今朝(23日)降っていた雨はあがりましたが、空はどんよりしています。  1年生は、学科・分野別のオリエンテーション中で、基本的な事項について説明を受けたり、簡単な作業から体験を行ったりしています。  産業基礎分野では、木材を磨く作業に取り組んでいました。  食品産業分野では、衛生面への配慮が求められます。テーブルを拭いたり、調理器具を洗ったりする作業に取り組んでいました。  福祉分野では...

ご来校をお待ちしています!

今年もやります! みなさまのご来校をお待ちしています! 「職業分野体験授業」(中3対象)・・・7月12日(土) 「オープンスクール」・・・9月11日(木)、12日(金)、13日(土) 「学校見学会」(中2・3対象)・・・11月13日(木)、14日(金)

花壇の手入れ(園芸分野)

 園芸分野で、プール棟の前の花壇が整備され、美しい花で賑わっています。今日は、雑草を抜いて花壇の手入れをしていました。校内が華やかになっていいですね。ありがとう!

ソフトボールの朝練

 今朝(21日)は8時から朝練です。早い生徒は7時半ぐらいに登校していました。ソフトボールが好きだから頑張れるんですね。  ノックされたボール(写真の青枠内)を追いかけています。

中西金属工業チャレンジカップ 表彰式動画

 大阪府と中西金属工業株式会社との包括連携協定の一環として、令和6年度に初めて開催された「チャレンジカップ」については、このブログでも紹介しました。 12/12(木)デザイン賞受賞!~大阪府立支援学校ものづくり大賞~ - たまがわの空 (校長ブログ)  令和7年度にも開催される予定とのことですが、中西金属工業株式会社様が最終審査会の様子を動画にまとめられましたので、ご紹介します。本校の生徒たちも出...

校内の飲料自販機が・・・

16日(水)、校内の飲料自動販売機が新しくなりました。  アプリをインストールすれば、スマホで購入することが可能です。いち早く気が付いた生徒もいたようですね。

4/15(火)部活動紹介

 避難訓練の後には、新入生に向けて、部活動紹介を行いました。各クラブの生徒が自分のクラブの魅力等を発表したり、運動系のクラブでは、動きをみんなの前で披露したりていました。新入生は興味を持って先輩たちの紹介を見ていたようです。  1年生のみなさんは、興味・関心のある部活が見つかりましたか? ぜひ関心のあるクラブに参加し、授業とはまた異なる、先輩との繫がりや、目標に向かって取り組む活動の楽し...

4/15(火)地震・火災避難訓練

 本日15日、午後に地震・火災の避難訓練を行いました。私は出張のため不在だったのですが、みんな落ち着いて避難する事ができていたと報告がありました。地震のために校舎の一部が倒壊、また、3階で火災が起こるという想定で、それらを避けて避難するという訓練でした。天候不良で避難経路を変更しましたが、みんな教員の指示をしっかり聞いて避難できていたとのことです。  写真は体育に避難する様子です。

4/15(火)共生推進教室生が初登校

 枚岡樟風高等学校、金剛高等学校に設置する共生推進教室の生徒が、令和7年度最初の登校日でした。本校では、基本的に毎週火曜日の登校となっています。共生推進教室については、以下のHPを参考にしてください。  府立高等学校における知的障がいのある生徒の教育環境整備事業/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]  共生推進教室 - 大阪府立枚岡樟風高等...

1年園芸分野

 1年生は、夏休みまで全部の職業学科・分野を体験します。今日14日は、園芸の様子を見に行くと、元気の良い挨拶で迎えられました。「園芸はどう?」という問いかけに、笑顔で「楽しいです」という返事が返ってきました。先輩達のように、効率よく作業できるようになる姿を見るのが楽しみですね。    グランウンドでは、3年生の福祉・園芸科のメンバーが竹炭を作っていました。  竹炭については、以下の資料も参考...

4/12(土)大阪・関西万博 開会式

 本日12日、大阪・関西万博の開会式が行われました。  「2025年日本国際博覧会 開会式」主な出演者およびクリエイティブチームを公表 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト  開会式では、歌手のコブクロさんが公式テーマソングを歌唱するなか、大阪府内の高校生たちが、参加する国・地域などの旗を掲げて入場しました。本校からも生徒1名が旗手として参加しました。練習にも参加して今日の本番を...

いちごジャムの下処理(2年食品生産分野)

 今年度、食品生産分野2年生では、「いちごジャム」を製造します。今日(11日)は、その下処理として、「いちごのヘタ取り」を行いました。  1班20パックのいちごを洗い、フォークを使って、いちごの葉と芯を取っていきます。キレイに取ろうといちごの下になりすぎると実がたくさん取れてしまい、ジャムの量が少なくなってしまうので、実を取りすぎないように、でも葉と芯がきれいに取れるように気をつけながら、がん...

 お願いしていた私の名刺を作って届けてくれました。本校の教員は、職場実習前の挨拶や、実習中の巡回等、名刺を使う場面がたくさんあります。本校では、流通サービス科オフィスサービス分野の生徒たちが、教員の名刺作成を担っています。すぐに出来上がるのが素晴らしいです。ありがとう!   

ひのきスタンドの製作(3年産業基礎分野)

 3年生の産業基礎分野では、スマホやタブレット端末を置くことができる「ひのきスタンド」を製作しています。レーザー刻印機で入れたロゴもいい感じです。  電動工具を使うときには、全員に聞こえるように作業開始を告げます。  産業基礎分野では、単に物をつくるだけではく、電動工具等を安全に使うことも学びます。

インゲン豆が届きました(2年園芸分野)

 2年生の園芸分野で、インゲンを収穫し、重さを量りながら袋詰めしていました。それを校長室に届けてくれました。エンドウとインゲンて、どう見分けるんでしょうね・・・。難しい・・・。

 いよいよ今年度の授業が始まりました。  今年は、第49回全国特別支援教育センター協議会の研究協議会(大阪大会)が大阪府教育センターにて行われます。全国の教育委員会の指導主事らが集まる大会です。その際に配付する資料を入れるためのトートバッグを200製作して欲しいとの依頼があり、本校で受けることになりました。  2年生の流通サービス科バックヤードサービス分野の授業で、早速、トートバッグの製作に取りか...

4/8(火)始業式&対面式

 今朝、近鉄河内花園駅から学校に向かっていると、後ろから「おはようございます!」と声がかかりました。振り返ると、この春、卒業した二人の生徒たち。学校近所の会社に仕事に行く途中とのことでした。元気そうで安心しました。こうやって声をかけていただくと、朝からとっても幸せな気分になりました。3月に卒業したばかりの生徒たちは新しい職場で頑張っています。後輩のみなさんも先輩に負けないよう頑張ろう! ・・・始業...

4/7(月)第20回入学式

 今日は20期生の入学式。入学、おめでとうございます!  近鉄河内花園駅前の桜も新入生を祝うかのようでした。通称「花園桜通り」の桜は、けいはんな線まで約2km続いています。  式本番では、緊張の面持ちで入学式に臨む生徒たちでしたが、「起立」「着席」の声にもしっかり反応できていました。新しい出会いにはワクワクしますね。たまがわでの学校生活をいい形でスタートを切れたと思います。  保護者のみなさま...

入学式の会場準備ができました

いよいよ来週は20期生を迎えて行う入学式。開場準備が整いました。生徒たちの緊張した顔を見るのが楽しみです。

夜桜も綺麗です~4月の吉田公園

本校のグラウンドの横にある吉田公園の桜が満開です。夜の桜も街灯に照らされて綺麗ですね。 3月末にブログに載せた写真とほぼ同じ角度から撮影しました。比べてみてください。 寒い朝・・・ - たまがわの空 (校長ブログ)

寒い朝・・・

令和6年度も最終日となりました。でも冬のような寒さの朝・・・。 学校のすぐ横の吉田公園の桜越しに本校の校舎が見えます。真っ青な空です。週末にかけて徐々に気温が上がりそうです。春が待ち遠しいですね。

さくら通りの桜が開花・・・

近鉄河内花園駅から北に2キロほど続く散歩道は、通称「花園桜通り」。  今日(3月27日)、一部の桜が開花していました。まだまだ、ほとんどがつぼみですが、4月には20期生たちをこの桜が迎えてくれることだろうと思います。それにしても、今日は汗ばむ陽気でしたね。春がぐっと近づいた感じです。  17期生の福祉・園芸科の生徒たちが整備した花壇の花も彩りが・・・。10日のブログと比較してみてください。  1...

3/17(月)令和6年度修了式

 本日17日、修了式を行い、学年の代表の生徒に修了証書をお渡ししました。また、今年一番がんばった生徒に「教育長賞」を授与しました。  3年生が卒業し、1・2年生だけなので、生徒が少なくて少し寂しい印象でしたね・・・。  この土日に、メジャーリーグのドジャースが開幕前の交流戦で来日していましたので、ホームランを放った大谷翔平選手をきっかけに「期待される選手(人)」、「信頼される選手(人)」とはどんな...

17期生から後輩たちへのメッセージ

 卒業した3年生(17期生)が後輩たちへのメッセージとして、美術の授業でポスターを作りました。どのポスターも17期生の思いがよく出ていていいポスターになっています。後輩たちにもきっと伝わるでしょう。  1・2年生、先輩を引き継いでがんばれ!  3年生(17期生)、新しい環境に負けるな! 思い出せ「たまがわプライド」!

  昨日(12日)、企業見学や職場実習などでお世話になっている「日本鋲螺株式会社」に、ロボットキーホルダーの納品に行ってきました。これは、この会社が作っているボルトを使用した製品を作って欲しい...ということで、進路担当を通じて依頼があったものです。  生徒それぞれがデザインして制作したキーホルダーは色や形も様々で、受け取った会社の方も「とてもかわいいですね」「大変だったでしょう」「それぞ...

3/11(火)第5回PTA学級委員会

 11日、今年度最終のPTA学級委員会を開催しました。  保護者のみな様方におかれましては、先日はPTA臨時総会にご協力いただき、ありがとうございました。3点の内容について、以下の通り、再確認しておきます。 入会意思の確認を明確化。 従来の「学級委員」を「学年委員」として位置づけ、「学級委員会」を「実行委員会」に移行。また、行事等の取組みごとに、企画・運営のサポーターを募ることとする。 会費の改...

3/11(火)第3回学校運営協議会

 本日11日、第3回学校運営協議会を開催し、令和6年度の学校経営計画に対する評価、卒業した17期生の進路状況、学校生活の状況について、報告しました。  また、今年度の学校教育自己診断結果、学校評価、第2回学校運営協議会でのご意見等を踏まえて策定した、令和7年度の学校経営計画について説明を行いました。  委員の方々からは、学校経営計画の内容がわかりやすいと評価いただき、令和6年度評価、令和7年度計画...

17期生はいませんが...

17期生の園芸分野の生徒たちが、卒業前に花壇整備してくれました。ありがとう!育つのが楽しみです。  

3/7(金)17期生の出発!(卒業式)

3月7日、17期生の卒業証書授与式を行いました。 前日の予行が終わった後で、私から生徒たちに以下のお願いをしていました。 証書授与で名前を呼ばれたら、元気よく返事をしよう! 証書を受け取るときに校長先生の顔をしっかり見てね!微笑んでね!  本番では、ほとんどの生徒たちが、しっかりと大きな声で返事ができました。証書を受け取るときには、私の顔を見て微笑む生徒、アイコンタクトで気持ちが伝わってきた生...

3/6(木)卒業式予行~3年生を送る会

 本日(6日)、卒業式の予行を行いました。3年生は、それぞれに緊張した面持ちで参加していました。たまがわ生として、最後の日、最後の儀式なので、良い緊張感は必要ですが、少しリラックスして、卒業証書を受け取るときには微笑んでね!・・・と、私からお願いしておきました。良い卒業式になることを祈っています。  予行の後には、各種表彰を行いました。どれも立派! 福祉分野の介護職員初任者研修課程修了証書授与....

3/5(水)3年生 お楽しみ会

卒業まであと2日!の3年生が、5日午前中にお楽しみ会がありました。  各クラスごとに内容を考えて、劇、ビンゴ、各種ゲーム等で盛り上がっていました。楽しそうな17期生の生徒たちを見ていると、修学旅行のレクリエーションの時の様子を思い出しました。このメンバーの歓声が聞けるもあとわずかだなあと、なんとなく感傷に浸ってしまいました。

3/3(月)3年生 最後のキャリア教育

 本日の午後、3年生が卒業前の最後の「キャリア学習」を行いました。  「自立する」とはどういうことか?   社会に出たら、どんな相談先があるのか?   "社会" を学校に見立てて、考えてみました。  あと4日で社会に旅立つ生徒たち・・・いま、どんな思いなのでしょうか・・・。

2/28(金)久しぶりの登校...

 令和7年度入学者選抜のため、お休みでしたので、本日は生徒たちの久しぶりの登校となりました。生徒たちの声が聞こえ、活気を感じます。  先ほど、生徒たちの下校を見送っていたのですが、やっぱり元気のいい挨拶の声はいいですねぇ・・・私もの気持ちも元気になりました!  3年生の登校日は残り5日。悔いのない "たまがわ生" としての5日間を過ごして欲しいです。

春の気配...

 厳しい寒さが続いていましたが、抜け出せそうですね。時期的には、まだまだという感じもしますが、軽装で出かけられる春が待ち遠しい・・・。

夜にひっそりと光を放つ竹灯篭...

 昨年度末から時々掲載している、産業基礎分野で作った竹灯篭です。夜にひっそりと光を放っています。なかなか素敵でしょう? 【阪大エコ・レンジャーと連携中!】 *この竹は、大阪大学で伐採した竹を無償でいただいているものです。阪大豊中キャンパスの阪大坂に、本校で製作した竹灯篭を設置予定です。  ↓ (こちらも参考に...)  2/10(月)阪大エコ・レンジャーとオンラインで対面(1年園芸分野) - た...

2/19(水)第2回生徒総会

 今日は、生徒総会がありました。生徒会執行部、各委員会からの今年度の活動報告がありました。  今年は、外部に出て取り組むことが多い年となりました。また、活動報告だけではなく、来年迎える創立20周年に向けたプロジェクト案も示されました。どんな取組みができるか、楽しみです!  生徒会からの活動報告のあとは、多読者賞、数学検定、日本ワープロ検定、情報処理技能検定、大阪支援学校サッカー大...

祝!Instagram フォロワー300達成!

祝! Instagram フォロワー 300 達成! 本校の学校の魅力を知っていただくために始めた Instagram ・・・ フォローしていただいている方々、ありがとうございます!  本校の生徒たちにも人気があります!!  今年度は、学校視察が急に増えました。今日(17日)も沖縄県の学校から視察に来ていただきました。他にも、府内の学校はもちろんのこと、京都府、宮城県、名古屋市などなど・・・。ブ...

サニーレタス買いました(3年園芸分野) 

 今日(17日)、校長室に園芸分野の3年生の生徒が、サニーレタスの販売に来てくれました!  2袋で100円!お買い得です。昼食時に、少し洗って食べました(笑)  3年生がこうやって来てくれるのも残りわずか。  選抜があるので、卒業式を含めた残りの登校日はあと8日!

2/14(金)3年生整容講座

 今年も、資生堂ジャパン株式会社の方を講師としてお招きし、3週間後には卒業式を迎える3年生を対象に整容講座を行いました。  ふたつのグループに分かれ、新社会人として必要なスキンケアや第一印象を良くするメーキャップ・身だしなみの方法を、実際に化粧品を使用しながら学びました。  卒業したら、毎日、社会人として身だしなみを整え、仕事に向かうことになります。慣れることも大事ですね。・・・両グル...

 1月の富士産業株式会社様による出前授業に続き、2回めの出前授業です。2年生食品生産分野です。 (参考)前回はこちら ↓  1/23(木)富士産業株式会社様による出前授業 - たまがわの空 (校長ブログ)  バックヤードサービス分野の「チキン南蛮弁当」で幸せに浸っていたら、3時のおやつが届きました。これまた幸せの連続です(笑)ありがとう!    *富士産業株式会社様にも御礼を申しあげます。いつもあ...

 今日(13日)の昼食は、2年生のバックヤードサービス分野に注文。どんなお弁当が届くのか楽しみにしていたら、生徒が届けてくれました。弁当の内容も生徒たちが考えたそうです。なかなかのボリュームで、デザート付き。お値段500円と、なかなかお得です。  「あれ?...この包み紙の表示、何かおかしくない?」・・・職員室で他の先生が注文したのを見ると、『チキン南蛮べんとう』と書いてあります。どこでどう間違...

2/12(水)ダンス部 FINALIVE Vol.12

 ダンス部の今年度最終の舞台での発表・・・それが「FINALIVE」・・・  卒業間近な3年生にとっては、これが最後の舞台になります。  ↓ 学年毎にダンスパフォーマンス! ↑ 生徒たちから顧問の中野先生に御礼 ↑ アンコールに応えて全学年での演技! 悔いなく最後まで楽しく踊れたようです! 拍手!! 3年生のみなさん、お疲れ様でした! 1・2年生は、先輩...

 大阪大学のエコ・レンジャーと1年園芸分野を初めてオンラインで結びました。  阪大のエコ・レンジャー(障がい者雇用対策チーム)に、本校が園芸のノウハウを伝える計画があり、今回初めて双方をオンラインで結びました。  生徒たちは、学校では使わない農具を見て驚く場面もあったそうです。オンラインで、阪大坂での作業場所を確認できたことで、来年度の自分たちの作業イメージをつかむことができました。 *取組みの詳...

 先週に続き、3年バックヤードサービス分野によるコース料理の提供です。前回の反省を活かして、本日のメンバーで頑張りました。  今日も、配膳に緊張しながらもうまくできていたようです。保護者のみなさまも、普段の授業とはまた違った生徒たちの様子を見ることができ、良かったのではないでしょうか。きっと、3年間の成長も感じ取っていただけたと思います。  写真は、先週5日のものですので、メニューは一部異なります...

 食品生産分野で、株式会社ムーラン様による出前授業を4回めです!  4日(火)に続いて、2年生の授業を対象に、パティシエであるPTA会長にお越しいただきました。ありがとうございました。今週は、プリンとモンブランケーキを作りました。今日のモンブランは、くり、いも、ほうじ茶の3種類です。写真は、2階で教職員向けに販売している様子です。  私も、プリンとほうじ茶のモンブランを買いました!

 3年生のバックヤードサービス分野が、3年間の学習の集大成として、コース料理に挑みました。保護者を招き、味わっていただきました。私も美味しくいただきました。生徒のみなさん、ありがとう。  生徒たちは、開始前からいつもと違う緊張感を持って取り組んでいたと聞きました。学んできた成果をしっかりと出せたのではないでしょうか。  ↑生徒たちの手書きメニューです。  来週月曜日にもう一度コース料理の提...

 先々週の3年生の食品生産分野に続き、今回は2年生の出前授業です。今週も我がPTA会長様であるパティシエさんに頑張っていただきました!  今回はプリンとモンブランケーキを作ったので、先々週の3年生はやらなかったプリン作りを紹介することにします。  生徒たちは普段使うことのない道具や初めて見る道具に興味津々だったそうで、楽しく授業に取り組むことができました。  自分たちで大量に製品を作ってみたので、...

販売(喫茶)共生推進教室2年

 2月になりましたね。今週は寒波がやってくるので、週末まで厳しい寒さになりそうです。  さて今日(4日)は、共生推進教室の2年生が廊下で出張販売していましたので、ホットコーヒーをいただきました。笑顔で迎えてくれました。寒い中、ありがとう!

新大阪駅到着〜解散式

 新大阪駅に無事に帰ってきました。大きな事故等もなく、しっかりと集団行動ができました!  解散式を終え、これから帰路につきます。気をつけて帰って欲しいと思います。    

新神戸駅を出ました

定刻通り新神戸駅を出ました。新大阪駅には14:43到着予定です。

広島駅を出ました

定刻通り、のぞみ36号は広島駅を出ました。

のぞみ36号 博多駅を出発

 のぞみ36号東京行き に乗車しました。予定通り14:15に出発しています。

博多駅に集合

パックツアー8

パックツアー7

パックツアー6

パックツアー5

パックツアー4

パックツアー3

パックツアー2

パックツアー1

 予定通りホテルを出て、路線バスで博多駅方面をめざします。午前中は各クラスのパックツアーです。修学旅行最後の活動となります。

修学旅行第3日 朝食

 修学旅行も最終日を迎えました。概ね元気に過ごせています。朝食は昨夜に続いてバイキングを楽しみました。

夕食後のレクリエーション

まずはジェスチャーゲームから... なかなか思うように伝わらないようです。爆笑する場面があちこちでありました。最初から盛り上がってます! 次は山の手線ゲーム。 最後はイントロクイズ。  最初から盛り上がってしまい、時間を押してしまい、山の手線ゲーム、イントロクイズは時間が短くなってしまいました。でも、楽しそうでしたねぇー!  1位は6組でした!  この後は、写真撮影と入浴...

バイキング会場は広い!

今夜はバイキングなので、みんな大満足!?

The358 UMI到着

 The358 UMI に17時20分ごろに到着し、入館式を行いました。  隣の SORA の建物のホールに移り、夕食です。今夜はバイキングです。

バスはホテルに向かっています

 バスは今夜の宿泊ホテルThe358 UMI に向かって走行中です。ホテル到着は、夕方の渋滞を避け、17時20分の見込みです。

柳川くだりを楽しみました

 船に乗る不安を感じる生徒もいたようですが、乗ってしまうとみんな笑顔で楽しそうな雰囲気でした。元気よく歌っているグループもあったほど!  風が冷たく感じた瞬間もありますが、陽射しもあって、のどかな心地よい時間となりました。

太宰府天満宮を出発

 予定より30分早いですが、太宰府天満宮を出発しました。柳川下りの乗船地に向けて移動します。  現在の気温は7.2℃ですが、陽射しがあると、ずいぶん暖かく感じます。昨日がきっと寒過ぎたんですね。

太宰府 照星館で昼食

 12時ごろに太宰府天満宮の駐車場に到着し、歩いて太宰府 照星館で昼食中です。梅ヶ枝餅があたたかい! 御本殿が改修工事中で仮殿が設置されています。

有田ポーセリンパーク出発

 予定より早く絵付け体験を終了し、写真撮影ののち、有田ポーセリンパークを出発しました。太宰府天満宮まで1時間半ほどです。  全体に本日の予定を少し前倒しで進めていきます。

ポーセリンパーク内散策

 絵付け体験が早く終わった生徒たちの、パーク内散策の様子です。

有田ポーセリンパーク絵付け体験

 予定より少し早く有田ポーセリンパークに到着しました。説明を聞いて、早速絵付け体験開始です。下絵はあらかじめ美術の時間に取り組んでいたものです。 みんな結構繊細に上手に絵付けしていましたよ。

ホテルを出発

 ホテル日航ハウステンボスを出発し、有田ポーセリンパークをめざします。

1/30(木)修学旅行第2日 朝食

 おはようございます。  2年生(18期生)修学旅行第2日めの朝を迎えました。全員元気に朝食をとっています。  今朝、ネットで天気予報を見ていると、6時台は-1.2℃! 今日は陽射しがありそうですし、また、今のところ、昨日のように強風注意報は出ていませんので、少しはマシかな?

 本日(29日)、自転車の安全利用に関する啓発を目的に、株式会社オージーケーカブト様より自転車ヘルメットの寄贈、及び大阪府知事より感謝状の贈呈が行われ、本校で寄贈を受けた1年生が参加してきました。ちなみに、本校では希望した22人がヘルメットの寄贈を受けました。  ↓ 詳細は、府HPをご覧ください。 参画企業である株式会社オージーケーカブトからの自転車ヘルメット寄贈式及び感謝状贈呈式について/大阪府...

1/29(水)1年食品生産分野 出前授業

 本日(29日)は、日本ハムカスタマー・コミュニケーション株式会社から出前授業に来ていただきました。修学旅行先ですが、報告内容を掲載します。  まずは、食育の講義を受け、1日にタンパク質を60g摂取することが大事だと教わりました。  次にウィンナーの飾り切りを行いました。自分たちが作ったものを写真に撮り、休み時間に担任の先生に嬉しそうに報告していたのが印象的でした。  事前に食品生産分野で作ってい...

入館式

 ハウステンボスで、夕食や買い物も含め、楽しい時間を過ごすことができました。気温も低く、寒い中でしたが、全員元気に過ごしています。  19時30分に今夜宿泊するホテル日航ハウステンボスに戻り、入館式を行いました。  生徒たちは、各部屋に入り、入浴。自由時間です。21時半には就寝準備に入ります。

夜のハウステンボス

ハウステンボス5

*ハウステンボスでの様子を1~5に分けて写真を掲載しましたが、グループごとに活動しているため、掲載量に偏りがあったり、時系列がバラバラであったりしていますが、ご容赦願います。少しでも雰囲気が伝わればと思っています。

ハウステンボス4

ハウステンボス3

ハウステンボス2

ハウステンボス1

 さて、ホテル日航ハウステンボスに荷物を置き、ハウステンボスで、グループごとに活動中です。今日のメインです。

ハウステンボス駅到着

特急ハウステンボス27号乗換〜昼食

博多駅で特急ハウステンボス27号に乗りました。車内で昼食をとります。

博多駅到着

定刻通り博多駅に到着しました。特急ハウステンボス号に乗り換えますが、しばらく待つことになります。

ドクターイエローとすれ違う

新山口駅を通過したところで、ドクターイエローとすれ違いました。一瞬のことでしたが....。 これ、実は、ドクターイエローT4編成ラストラン! だったようです。貴重な経験ですね。 *ドクターイエローは、東海道新幹線・山陽新幹線区間において使われる点検用新幹線車両の愛称。「幸せの黄色い新幹線」と呼ばれています。 私たちが乗っている のぞみ7号は、予定通り小倉駅を出発しました。

のぞみ7号乗車

新大阪駅から、予定通り のぞみ7号に乗車しました。

1/29(水)修学旅行 出発式

出発式を行いました。 「楽しい3日間になるようにしましょう!」 新大阪駅から見えるビルの気温表示は4℃。寒い朝です。新幹線乗車まで、まだもう少し時間があります。

修学旅行の朝

「集合早っ!」 集合時刻50分前に既に4人の生徒が新大阪駅に... 寒い朝になりました... 良い3日間になりますように...

明日から修学旅行(18期生)

 いよいよ明日29日から31日まで修学旅行に出かけます。長崎、福岡方面です。  今日は前日の事前学習を行いました。いい思い出になるよう楽しく過ごせるようにしたいですね。  この時期はどうしても寒いのですが、寒さを吹き飛ばせるぐらい元気に過ごしたいものです!

1/24(金)1・3年生はパックツアーへ!

 今日(24日)は、1・3年生がパックツアーに出かけています。今日、登校しているのは、来週に修学旅行を控えている2年生だけで、学校が少しひっそりしています。  「たまがわパックツアー」とは、開校以来続いている、卒業後の余暇活動の充実を主目的とした、生徒主体のプランニングによるクラス単位の校外学習で、本校の教育課程の「自立活動」及び「総合的な探求の時間」に位置付けています。  3年生の行き先は・・・...

1/23(木)富士産業株式会社様による出前授業

 本日(23日)は、富士産業株式会社の出前授業(2年生食品生産分野)の様子です。f×タニタカフェのパティシエをお迎えしての授業です。  紅茶とプレーン味のシフォンケーキを作りました。講師の方の話を真剣に聞き、積極的に取り組んでいる生徒たちが印象的でした。  うまくシフォンケーキが膨らむか不安でしたが、ふわふわに仕上がりました!  どちらも美味しく食べました。  生徒たちにとっては、適...

1/22(水)出前授業2(3年食品生産分野)

 20日(月)に続いて、本日(22日)も株式会社ムーラン様による出前授業を行いました。  まずはフィナンシェ作りから・・・  生徒たちはプロの技に魅了され、引き込まれていくのです。そして、生徒たちに見本を見せながら指導してくださるムーランのパティシエは、なんと我が校のPTA会長さんです!  つぎは、「モンテブランコ」で有名なモンブランケーキ作りです。    嬉しそうでしょ? 自分でモンブラ...

1/21(火)「からマヨ丼」いただきました!

 本日(21日)、2年生のバックやヤードサービス分野に注文していた「からマヨ丼」を生徒が届けてくれました!(教職員に注文販売しています。)  唐揚げにマヨネーズの丼です。栄養バランスも考えて、お惣菜ものっています! 生徒たちが作ったお昼ご飯を食べられるなんて幸せです!  食後のデザートは、食品生産分野で作ったサツマイモのモンブランでした!

株式会社ムーラン様による出前授業

 今週と2月初旬に、食品生産分野で、株式会社ムーラン様による出前授業を4回行います。昨日(20日)、その1回めが終わり、本日、その時に作ったケーキをいただきました。  今回、私がおいしくいただいたのは、サツマイモのモンブランです。モンテブランコの店頭で販売されているのと同じようにして校長室に届きました! 私もお店に行ったことがあるのですが、たくさんのモンブランクリームを勢いよく絞りだし、お皿い...

1/21(火)共生推進教室3年生 喫茶販売

 共生推進教室の販売の授業も最後となりました。先生たちに喫茶の出張販売を行いました。校長室前にも来てくれました。この時期になると、成長した3年生の生徒たちが、最後の販売等で回ってきます。嬉しくもあり、少し寂しい気持ちにもなります。 ↑ 注文したホットコーヒーを入れてもらっています。

1/20(月)ダンス部 ダンスレッスン!

 昨年の11月、国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)で第21回共に生きる障がい者展が開催され、その時に「支援学校等ダンスパフォーマンス大会・大阪」に本校のダンス部が出場したことは、このブログでもご紹介しました。 11/16(土)今年も「ともいき」 に参加してきました! - たまがわの空 (校長ブログ)  そのダンスパフォーマンス大会で、「ワールドウィングス賞」を受賞し、副賞として『ダンスレッスン...

1/19(日)二十歳の集い(15期生)

15期生のみなさん、お帰りなさい! そして、成人おめでとうございます!  15期生のみなさんは、中3の卒業式を迎える直前、新型コロナウイルスのために、全国一斉休校となりました。たまがわに入学しても、4月から学校に行くことができず、6月の入学式でした。たまがわでの三年間は、コロナ禍の真っ只中で、思うように行事を行うこともできず、修学旅行も遠くへは行くことができませんでした。たいへん辛い思いをした学年...

1/17(金)河内警察による交通安全指導

 本日(17日)の午後、河内警察署のご協力により、交通安全指導を行いました。  内容は以下の通りです。  自転車乗車時の命を守るヘルメットの重要性について  自転車の正しい乗り方やマナーについて  道路交通法に関するクイズ  本校周辺の事故スポット(要注意箇所)について  1年間に500件近い人身交通事故の報告があったそうで、本校前の道路でも複数事後があったことなど教えていただきました。( ↓...

1/17(金)府支P冬季研修会

 今日(1月17日)は、阪神大震災からちょうど30年。これ以降も東日本大震災や熊本地震、大阪北部地震、能登半島地震...など、日本列島は揺れ続いており、南海トラフ地震の発生確率も非常に高まっています。  そんななか、本日の午前中に、府立支援学校PTA協議会と校長会合同で、防災をテーマに冬季研修会を行いました。講師には、府支P会長のご経験もある、福祉防災コミュニティ協会 理事・福祉防災上級コーチ 湯...

1/16(木)事業者見学会~「思い」が大事!

 16日午後、事業者見学会を開催し、たくさんの企業の方、福祉関係の方々等にお越しいただきました。ご来校ありがとうございました。  実は、私が支援学校高等部の職業コースの担任だった頃に大変お世話になった、就業・生活支援センターのワーカーの方が来てくださいました。就業・生活支援センターが立ち上がって間もない頃に、熱い思いを持って、生徒たちのために奔走してくださった方です。(もちろん今も熱く活躍されてい...

 本年度、内閣官房国際博覧会推進本部事務局主催で、大阪・関西万博への出展企業・団体の職員等が講師となって行う出前授業を、全国の小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等において実施しています。本日(16日)は、本校において2年生を対象に、三菱総研DCS株式会社様による出前授業を実施しました。  出前授業は、これからの未来を担うこどもたちに、万博への出展企業・団体等が、万博のテーマ「いのち輝く未来社...

1/14(火)共生推進教室生との交流

 本日の午後、共生推進教室生と本校の生徒が、各学年ごとに交流会を行いました。 共生推進教室生が本校に登校するのは週に1回(火曜日)。ホームルームや授業も別に行うので、どうしても一緒に活動する時間は限られてしまいます。今日のような交流会は、貴重な機会のひとつです。  お互いの学校のことを紹介したり、質問に答えたりして、関心を持って話を聞いていました。

1/12(日)支援学校バスケットボール冬季大会

 大阪府立門真スポーツセンター「東和薬品ラクタブドーム」で、令和6年度第5回大阪支援学校バスケットボール冬季大会が開催され、午後の3試合を観戦してきました。 【フレンドリーマッチ】  第一試合 6 VS 20 寝屋川支援学校  第二試合 18 VS 2 思斉支援学校 【チャンピオンシップ】  第一試合 14 VS 19 すながわ高等支援学校  第二試合 14 VS 26 ...

1/11(土)花園ハッピーパーク

 本日(11日)、ラグビーチームの「花園近鉄ライナーズ」が、東大阪市花園ラグビー場でのホストゲーム開催時にラグビー場前の噴水広場で地域のPRブースやフードブース、ステージイベントなどを開催する「花園ハッピーパーク」が開催されました。  この「花園ハッピーパーク」では、河内警察署が「110番の日」啓発のイベントで参加しています。本校は日ごろから河内警察と連携協力していただいており、本日も生徒たちがそ...

1/9(木)ブックパック寄贈式

 公益財団法人 日本教育公務員弘済会大阪支部より、ブックパックを寄贈していただきました。ブックパック事業は、児童・生徒用図書購入を希望する学校に図書の贈呈を行う事業で、今年度は本校からエンタメに関する13冊のブックパックを選んで申請しました。eスポーツをはじめとして、生徒たちにも関心を持って読むことができる本が揃っています。  しっかりと活用させていただきます。ありがとうございました。

1/8(水)冬季休業後生徒集会

 寒い朝となりました。年明け、最初の登校日です。少し雪も舞っていましたね。生徒たちの活気ある声と元気な顔を見ると安心しますが、今朝は体育館の床も冷たく、寒かったと思います。  いつものように、これからの生徒会プロジェクトの計画を報告することから始まりました。  今週末の土曜日(11日)には、地元の「花園ハッピーパーク」に参加します。  2月にはすながわ高等支援学校生徒会との交流も予定されています...

謹賀新年 2025

 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。  雨の仕事始めとなりました。年末年始も全国でインフルエンザが猛威を振るい、今週後半は強い寒波が押し寄せてくるそうです。体調管理に気をつけて過ごしたいものです。  さて、今年は令和7年度が始まると同時に、本校は創立20周年を迎えます。4月には20期生が入学してきます。  この20年間、生徒たちの成長を支えてくださった、地域...