12月21日(土)AMから本校のグラウンドで、八尾市・柏原市の3中学の野球部の皆さんが野球の練習会をして交流を深めました。八尾翠翔と八尾の2校の高校生の皆さんがその練習の手伝いをするというイベントです。たくさんの部員がいてびっくりしました。私もその開会式に参加をさせてもらいました。1・2年生だけなのですが、しっかりと練習しているチームの皆さんだなあという印象を受けました。高校生がリ...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月24日(火)1~2限の授業をしたのちに大清掃を行い、体育館に移動をして2学期の終業式を行いました。始業式に先立って、今回初めて日本赤十字社の方に来ていただき、献血についての講義を行ってもらいました。血液不足は思っているより深刻で輸血の必要な年代の約85%を占める50歳以上の人口がますます増えていくのに、人口の減っている若い世代の献血者数は10年前の半分になっています。大阪府...
12月20日(金)教職トライコースの2・3年合同の授業を見学に行きました。この日は、3年生の生徒が2年生の生徒に向かって、2年間の中で学んできたことや、今年、教職実習で小中に実習に行き、実際子どもたちと時間を過ごして感じたことや、アドバイスできることなどをプレゼンテーションで発表していました。どの生徒もパワーポイントも工夫しているし、話しの中身もよく考えられていましたが、一番にはみん...
12月19日(木)、近くのいつも学校に来てくれる子どもたちのいるこども園に恩返しに行って来ました。この日はいつも来てくれていたサンタさんに用事があってサンタさんを募集されていました。それを知った本校の先生が私のところにその情報を持ってきてくれました。もう、喜んでお手伝いさせていただきますということでサンタさん役を引き受けさせてもらいました。子どもたちの「夢」を担う仕事です...
12月18日(水)昼過ぎに、突然学校に「八尾東の22期卒業生です」と東京から電話が入りました。前の同窓会の後にみんなで行った懇親会の余りが結構あって、学校に寄付をしたいとのことでした。学校というのは、物の寄付はまだ受け入れやすいのですが、現金の寄付はなかなか簡単には行きません。いろいろ考えた末に、学校ではなく、学校関係団体の教育後援会に寄付してもらう形にしました。するとすぐに、今度は翠翔高校に家...
先日、第68回大阪府学校歯科研究大会で、良い歯のコンクールの表彰式がありました。また、12月18日(水)には学校歯科医の先生と養護教諭の先生とで校長室に報告に来てくださいました。本校は、2年連続で「大阪府歯科医師会賞」を表彰されることになり、式には養護教諭の先生に参加してもらいました。知事賞が5校、教育委員会賞が5校、そして、歯科医師会賞が8校という狭き門です。来年こそは、ランクアップ...
服を脱いだみたいに、落ち葉が木々の周りに散乱堆積です。12月半ばの景色としてはあまり見慣れない感じです。普通なら枯れ葉は木枯らしで飛ばされて木々の足元にはありません。冬と言っても気温だけが急に下がって、植物も我々もまだ体がついていってないような感じですね。私もあまり気にしてなかったんですけど、このたくさんの落ち葉は誰がいつ片づけてくれているのでしょうか?1学年が12クラスぐらいあった頃は...
12月17日(火)放課後に、運動部・文化部両方の部活動の生徒の皆さんが全員集合し学校全体の清掃を行いました。それぞれの顧問の先生も付き添いして下さり、いろんな場所を大掃除です。枯れ葉・土ゴミ・枝や倒木の処理をはじめ、過去の部室の活動していないクラブの荷物をかたずけたり、窓掃除や拭き掃除もしてくれました。草刈り機を使って草払いをしてくれる先生も現れ、大掛かりな掃除です...
12月13日(金)校長室で、生徒会の役員と八尾市の市議会担当の職員の方々との話し合いがありました。12月20日に八尾市会議員の方々と八尾市内の高校の高校生との意見交換会がありますのでそのための打ち合わせでした。いろんな取り組みがあるものだなと感心しました。しっかり、みんなの代表として頑張ってきてほしいと思います。八尾東の卒業生の方で市議会の議員をされている方がおられます。八尾翠翔の卒...
12月14日(土)視聴覚教室で学校説明会を実施しました。昨年のこの時期の参加者を大きく上回り約200名の中学生とその保護者の皆さんが参加してくださいました。私は、冒頭のあいさつで「今は、リニューアルの最中です」とお話しさせていただきました。昨年春から1年半でいろんなことをやりました。コンセプトは「今いる生徒の皆さんが楽しいと思える学校は、中学生の皆さんが「行きたい学校」になる。...
以前から、何回かこのブログに登場してもらっていた、翠翔8期生のバット職人になった卒業生のことがヤフーニュースに取り上げられました。私が今まで伝えていたことよりもかなり深い範囲の話がされています。興味のある人は読んでみてください。けっこうシビアで最前線での頑張っている話など興味の湧く話ではないかと思いますし、こんなところでグローバルに活躍している八尾翠翔の先輩がいるということで元気になってくれる現...
12月6日(金)アウィーナ大阪で大阪府立高校PTA協議会の人権研修会があり参加してきました。この日は落語家の桂枝女太さんの講演と、日本ペップトーク普及協会の乾先生の講演がありました。各学校だけがPTAの組織ではなくて、5地区の学校の連絡協議会や大阪府や近畿や全国の連絡協議会があります。こういうみんなが勉強するような機会をいろんな規模の団体が提供してくれています。人権教育についての学びも、子...
12月7日(土)午後から、八尾東の22期生が約50人学校に集まってくれました。今年の夏に数人が記念室に来てくれたのをきっかけに、あれよあれよと話が大きくなり来てくれる人もどんどん多くなっていきました。まずは、お世話役の皆さん本当にご苦労様でした。この日のメニューは約30年ぶりの体育の授業でした。私も体操服で何年かぶりに授業をやらせてもらいました。この学年は女子を全員受け持って...
12月7日(土)、アリオ八尾の光町スクエアで翠翔expoというイベントを行いました。私は午前中に参加して、トークセッションに出たり、中学生のブースでの対応などをしていました。たくさんの方々が来てくれて本当にありがとうございました。自分の母校であった展示場へまっすぐと足を運ばれて、懐かしそうに見学したり写真に収めたりしている方々がたくさん見られました。八尾東の場所に来られる...
12月に入りやっと中庭に赤みが出てきました。本校には立派な大きな紅葉が2本あります。西側の渡り廊下を東西に挟むように1本ずつあります。風の具合で西側から色づくのですが、いつもそうなるとは限りません。また、瓢箪池のところにも赤みがもう1本あります。暖冬で色づきが遅いのは確かですが、きれいな中庭です。こんなに自然を感じられるような学校は珍しいと思いませんか?落ち着いた環境であることは間違いない...
中庭の1本道を歩かせてやりたかったなあという思いがあります。中間テストが終わった頃でしょうか、3年生のある生徒さんが、「ハロウィンで仮装して授業を受けてみたいんですけど」とある先生に相談をしたそうです。その話を聞かれた先生は私のところに相談しに来られました。「その生徒さんと話をしたいので会わせてください」とお願いしそんな場を作ってもらいました。真面目に、しっかりと考えをもっていることがよくわか...
2Fの3年生のフロアーの東側に進路指導室があります。廊下にはたくさんの大学や専門学校などの学校案内が学校ごとに並べられています。持って帰るのもOKです。また、掲示板にはいろんな学校のオープンキャンパスなどの案内が掲示されています。進路に関する相談というのは基本は担任の先生スタートだと思いますが、より専門的なことやその前の調べごとなんかは直接進路指導室に言って相談したらいいのではないかと思...
自立支援コースの皆さんが、クリスマスツリーを作ってくれました。北館の西階段の各階のところに展示してくれています。食堂前のところもいいのですが、ここもいい場所だなあと思いました。よく見ると、これが力作です。何か先生方のこだわりがあるのか、すべて、八尾翠翔で手に入るものだけで作っているようです。木の枝や弦などを使ったり、自分たちで手作りした装飾品で飾られているようです。せっかくだから、きれいな...
何度か紹介していますが、12月7日(土)にアリオ八尾において「翠翔expo2024」というイベントを行います。八尾翠翔の前身校である、八尾東高校・八尾南高校・柏原東高校の3校と八尾翠翔の4校の昔を振り返っていこうというイベントです。貴重な資料から、写真や映像を拾い集めて、デジタル画像で流す予定です。また、記念室で保管していた、各高校の制服をはじめ、グッズなどを展示する予定です。プロの歌手の方...
3年生のある教室の黒板です。2学期末テストの2日前の月曜日なので昼からの授業がある最後の日になります。明日はテスト1日前で4限授業だし、テスト明けも4限で3年生は3学期は午前中になりますから、この表現になります。「ラストの昼休みを楽しんで」という担任さんのメッセージが私は目に留まりました。何か、もの悲しいですが、絶対に帰ってこない貴重な時間がそこにはあります。特に、何かする必要はなく、「あっ、...
校長室には2年生の生徒さんが持ってきてくれたお土産のシーサーを飾っています。ちょっとしたことですが、何かもらえるというのはうれしいですね。せっかくなのでそのシーサーの意味と置き方があるのかを調べてみました。シーサーの置き方の基本は、2体を対にして、正面から見て右側が口が開いている方(オス)を置き、左側が口を閉じている方(メス)を置くそうです。 家内に口を開けて幸せを呼び込み、口を閉じて幸せを守...
11月19日(火)またまた、子ども園の子どもたちが来てくれました。今回は3歳児と0歳児の皆さんです。みんな元気いっぱいで、教材園や中庭を走り回っていました。ちょうど休み時間の間には、体育帰りの生徒の皆さんとの交流もありました。チャイムとチャイムの間の10分間ですが、みんな窓から手を振ってくれたり、しっかり相手をしてくれていました。子どもたちの走り回る姿は何とも言えないですね。私も教...
11月19日(火)の放課後、カナダからの短期留学生の生徒が本校で学ぶ最後の日を迎えて、校長室にあいさつにお母さんと妹と三人で来てくれました。11月6日ごろから今までの短い間でしたが、制服もきちんと着こなし、みんなとHR教室で不通に勉強をしましたし、体育や音楽などの実技や、調理実習も一緒に楽しくこなしたそうです。この生徒は、曙川南中学校に去年までは同じ時期に来ていました。家族で帰国している数週...
11月16日(土)会議室で今年4回目のPTAの皆さんの役員会・実行委員会を行いました。いつも、忙しい中、皆さんに集まっていただきありがとうございます。文化祭や、懇親行事などの振り返りに始まり、耐寒行事のうどんの提供、卒業式のこと、新1年生の受け入れの準備、PTA広報紙、来年度のPTA行事予定などなど、いろんなことについてお話しいただきました。当たり前のように誰かがやってくれると思ってしまいが...
11月15日(金)3限目の授業で秋の教育実習生の研究授業を行いました。先生方が10人以上見守る中で、この教育実習の成果を見せないといけません。おそらく、寝る時間も惜しんで授業研究をしてきたと思います。彼の大学から、担当の教授の先生もお見えになっていました。授業はよく計画されていたので、グループワークなど生徒の皆さんがよく協力してくれたこともあり、まあまあうまくできたのではないかと思い...
ハロウィン散歩で学校に来てくれた近隣のこども園の園児の皆さんから、可愛いらしいお手紙が届きました。ありがとうございます。しっかり絵をかいてくれているのと、頑張ってひらがなでメッセージを書いてくれています。校長室の前の掲示板に貼ってありますので、生徒の皆さんは通りがかった時には見てください。来年も元気に来てくださいね。待っています。
11月4日(月)の振り替え休日の日に、八尾東・八尾翠翔高校の野球部のOB会の皆さんが記念の集まりを開催してくれました。私が今年度末で65歳で大阪府の教職員としては最後を迎えるということを聞きつけ、みんなで一緒に集まろうということになりました。東大阪の花園セントラル球場を借りてくれて、OBと保護者のOBの方や前監督や現監督など約60名ぐらいが集まってくれました。実にうれしい限りでし...
11月12日(火)、3限目に3年生の保育の授業がありました。こども園の子どもたちと落ち葉拾いの時間でした。学校から、袋付きのフクロウのバックを作って園児の皆さんにプレゼントして、そのフクロウさんが、服を着ていないので寒そうだから。落ち葉の羽をつけてあげて暖かくしてあげようという設定です。すごく上手くストーリーが出来上がっていました。生徒のみなさんは1~2人担当のこどもさんをあずかって...
11月9日(土)にキャリアガイダンスステーションで、塾関係者対象の学校説明会を行いました。近隣の塾の先生方が集まってくださいました。まず私の方から、この1年半の取り組みと来年度入学生の学校生活についての説明を行いました。その後、授業見学に校内を動いていただき、生徒の皆さんの行事の様子などを動画を使って見ていただきました。活発に、質問やご意見をいただきました。先生方の考え方は、今自分の塾に...
11月9日(土)、公開授業の日に視聴覚教室で2年生の進路説明会を行いました。60名を超える保護者の方々に参加いただきました。冒頭の私のあいさつの中でもお話ししましたが、3人に1人以上の確率で参加いただき本当にありがたい事です。本校は定期的に順序良く進路情報を保護者の方々に、進路説明会の度に提供しています。特に3年生になってからの部分は重要になりますので継続して参加いただければ有益かと思いま...
11月7日(木)夕方に、17期の卒業生の人たちが校長室に大阪府の教員採用試験に見事合格しましたというあいさつに来てくれました。大阪大谷大学と桃山学院教育大の4回生の皆さんです。府の中学の体育に合格した人と、小中のいきいきに合格した人の2名でした。広報の担当から動画インタビューが行われていました。現役でそんなに簡単に合格なんてできるものではありません。しかし、この2人だけではありま...
元気が出るご褒美をいただきました。前に紹介した、八尾翠翔の教え子でバットの会社を立ち上げた卒業生が、私が使えるようにノックバットを1本、特別にハンドメイドで削ってくれました。MLBコーチの使用モデルだそうです。ヘッドには、私がよく色紙などに書いていた「快打洗心」という言葉を入れてくれて、グリップエンドには「氣」が入っていました。見ているだけでうれしいですね。野球の指導にもし戻ることができ...
今年も授業見学の時期になりました。もう先週から、体育の授業を中心に約10時間ほど見ています。授業見学は本当に面白く、色んな個性が見られていいです。先生だけでなく「この生徒はこういうところがあるんや」という気づきも結構多いです。もう授業をしなくなって15年目です。懐かしいとともに「授業への欲」が少し出てきたのかもしれません。見ているだけでも相当楽しいので、また今年もいろいろ勉強...
10月31日(木)本当のハロウインの日に、近所の子ども園から今度は2歳児さんたちが八尾翠翔を訪れてくれました。この日は、ハロウィン散歩ではなく、どんぐり拾い散歩と葉っぱ拾い散歩でした。でもうちの生徒の皆さんは休み時間には中庭に向かって子どもたちみんなに手を振ってくれていました。なんと、ここでも卒業生が頑張っていました。この散歩を連れてきた先頭の保育士さんは翠翔の18期生でした。やっぱ...
12月に入って中庭の紅葉が赤く染まってきました。大きな紅葉が西側の渡り廊下を挟んで1本ずつあります。たいてい西側の方が風の影響なのか早く色づきます。また、瓢箪池のところにも紅葉樹木があります。この3本が中庭の赤みを彩っています。今年もやっとですね。でも、きれいな中庭だと思いませんか?こんなに自然を感じられる学校は珍しいと思います。また、もっと冬景色になった時にもう1度紹介したいと思...
模擬授業の様子です。中学生の皆さんが一生懸命参加されていました。先生方も熱のこもった授業をされていました。皆さんどうでしたか?保護者の方も授業に参加されていた方もおられましたね。何十年ぶりかに、生徒机に座って、プリントに記入したのではないでしょうか。この後はクラブ体験でした。八尾市にも大雨警報が出てしまい、練習場所に苦慮しましたし、帰宅に不安のある方は、もちろん参加できなくなってしま...
11月2日(土)あいにくの雨となった日でしたが、午前中から普通に授業を行い、中学校の先生方を招いて、まずは授業見学をしてもらい、そのあとに中学校教職員向け学校説明会を開かせていただきました。同時に並行して、会議室で自立支援コースの学校説明会も行わせていただきました。その後午後から、中学生の皆さんに学校に来ていただき、体験授業を受けてもらいました。食堂を集合場所としましたが、...
11月1日(金)第2回の学校運営協議会を会議室で開きました。運営協議会の委員の方々には、お忙しい中でお集まりいただきありがとうございました。また、運営委員会の先生方にも放課後のあわただしい中参加していただきありがとうございました。この日は学校側の方からの、経営計画についての進捗状況の伝達がメインになりました。八尾翠翔の現状の説明に対して委員の方々からいろんな角度からのアドバイスをいただ...
10月も終わり、急に気温が下がってきました。まだ、25℃ぐらいには何度も行きながらも、徐々に下がって短い秋はすぐ終わるのだと思います。緑ばっかりの中庭にも、赤と黄色が急に現れました。八尾翠翔のいいところは本当にこの自然の多さにあります。季節感が感じられる学校です。一番最初に色づくこの種の木々は約1~2週間で落葉します。木の幹を中心に服を脱いだみたいに丸く落ち葉が落ちてその場で固まります...
以前紹介した私の八尾翠翔の教え子でバットの会社の社長になって頑張っている卒業生から、野球部にバットの寄付がありました。なんと30本のバットに4本のノックバットです。「HAKUSOH」という会社のバットになります。高校・大学・社会人・プロと幅広く使用されているバットです。公立高校では、予算が限られていてこんなにたくさん購入することはできません。ありがたいことです。早速、顧問の先生...
10月30日(水)2年生の代休日の最後の日です。自転車置き場の様子を見に行きました。2学年分の自転車しか止まっていません。本当にスカスカです。生徒数の多かった八尾東時代を知っている私は、通用門の横や食堂の裏にもとめていたのを覚えています。ほぼほぼ1棟で収まっています。自転車置き場が確保できないから家が近い生徒は自転車通学を認めないというルールでやっていた時もありました。また、生徒数が増...
10月28日(月)秋の教育実習生が来てくれました。今日から3週間頑張ってもらいます。朝の8時20分に先生方に職員室に集合してもらって、自己紹介から実習のスタートです。緊張していて大丈夫かと思いましたが、大きな声でしっかりと自分の言葉で決意を述べていました。3年前は高校3年生だったと思います。自分のなりたいものに向かって頑張ることは意味があると思います。保育士をめざす人、看護師をめざす人、他に...
10月28日(月)大阪国際空港20:00に修学旅行で沖縄に行っていた皆さんが、大阪に到着しました。保護者の方々もたくさんお見えになっていました。みんな笑顔で何か少し日焼けしているような感じでした。「楽しかったです」とか「面白かったです」と答えてくれる生徒さんがほとんどでした。友達と過ごす時間、どうでしたか?想像以上に意味のある時間ではなかったでしょうか?沖縄もいろいろ行程が考えら...
10月26日(土)あびこの大阪府教育センターで自立支援コースなどの合同説明会に参加してきました。各学校のブースが用意され、個別相談が行われました。たくさんの方がお見えでしたし、中学3年生だけでなく、中2中1の方や小学生の方も参加されていました。皆さんの熱意がすごく伝わってくる説明会でした。お世話いただいたスタッフの教育庁の皆さんありがとうございました。そして、ここにも出会いがありまし...
モノレール駅の下から、ターミナルへ移動です。順調に動き出しました。荷物を預けて、手荷物検査を受けました。ここまでで見送りの私は入れません。生徒の皆さんも先生方もみんなが笑顔の修学旅行がいいですね。怪我無く病気なく、楽しんできてください。元気に行ってきてください。
修学旅行の出発集合です。10月25日(金)早朝の大阪国際空港に無事大きな遅れもなく集合できました。みんな眠そうでしたが、元気で笑顔でした。朝早い中での集合でしたが、添乗員さんの紹介や挨拶諸注意があり出発式が終わりました。旅券が配られ、最終荷物の確認が済んだら搭乗口への移動です。
10月24日(木)、4限目には2年生の修学旅行結団式が行われました。いろんな係の先生方から、諸注意や最終確認があり、最後の全体での確認でした。空港で朝早くの集合です。遅刻せずに集まってください。私も、見送りに行きます。みんなが元気に楽しい思い出をたくさん作って持って帰れる旅行にしたいものですね。もう健康管理は始まっています。体調に気を付けましょう。
10月24日(木)、今年も午前中にハロウィン散歩で小さなお化けたちがやってきてくれました。近くの保育園の子どもたちです。去年から、ハロウィン散歩に来てくれています。グラウンドで練習してきたソーラン節を元気よく披露してくれました。生徒の皆さんも飛び入りで一緒に踊ってくれました。たくさんの生徒の皆さんや先生方が相手をしてくれました。中庭を通って学校の中を歩き回って、最後は用意して...
自転車置き場のちょうど食堂のそばの大きな桜の木の元気がなくなってきました。昔からある大きなシンボルツリーです。枯れた枝は落下すると危ないので、切ってもらっています。昨年から異常発生のカミキリムシの被害ではないかと思われます。業者さんに薬品を注入してもらったりして手当をしてきたのですが、なかなか元気が戻りません。生徒の皆さんの安全には替えられませんので、どこかで思い切った決断をしないとい...
教育庁から簡単に持ち運びができて、いろんな場所に設置できる簡易式のスロープをいただきました。かなり軽量で強度もしっかりあって画期的なもののように思いました。実際車いすの使用などはまだしていませんが、階段の2段分ぐらいの高さは問題ないかと思います。校舎の1Fの東側渡り廊下の北館側に設置してあります。もう1つあれば、南館にも渡れるので便利なのですが、高価なものなので買うには少し厳しいかと思いま...
球技大会、面白かったですね。最後まで、盛り上がってよかったと思います。一生懸命中間テストに取り組んで、その分、丸1日かけて、非日常の球技大会を楽しむ。スイッチを切り替えて期末テストに向かっていく。いいきっかけにできるといいですね。2年生は次は修学旅行、1年生は遠足が待っています。まず楽しむところは楽しんでください。そしてそのあとは、2年生の皆さんは本当に高校生活最大の切り替えの時期、「3...
予想に反して雨は降らないで、全試合を終了することができました。大きなけがの報告もなく少し安心しています。明るくなったり、暗くなって雨風が吹いてきたりとどうなるかわからない中でしたが生徒会の先生方の臨機応変な対応の中でうまく進行をしていただきました。開会式で話したように、みんなで協力して不確定な天気の中でしっかり全試合消化して楽しみましょうということは十分に達成できたかなと...
3種類の競技が1つの時計(タイムテーブル)で1度に行われていきます。競技の特性はあるのですが、時間制になっており開始と終了が同じになっています。試合の計画がうまくなされているので、自分のクラスのほかの種目の応援にも行けることが多いです。グラウンドを離れて何か違うことをしている生徒さんは1人もいません。みんな集中して自分のクラスの行動をとっています。担任の先生をはじめ運営の先生方は...
全体目標・・・「周りから愛される部活動に」 10月17日(木)午後に1.2年生の部活動の部員の皆さんは体育館で部活動集会を行いました。運動部・文化部を問わずに全部の部活動の人たちが参加します。新チームでの集まりなので何か初々しさを感じました。部活動生徒の大きな組織として、それぞれの部がつながりをもって活動してくれるのは非常に有意義なことだと思います。共通の目標を掲げて頑張ることや、各部...
10月18日(金)1・2年生は球技大会を行ってます。男女混合のキックベースボール、男子のミニサッカー、女子のドッジボールの3種目です。よく考えられていて、各クラスの総当たり戦になります。よく球技大会ではトーナメントで、1回負けたら終わりという感じが多いのですが、どの種目も総当たり戦なので、出場の機会が多くていいなと思います。天気が不安定ですが、暑すぎることはないのでいいかと思います。3年...
体育館と中庭の境に掲示板があります。ガラス張りのしっかりした掲示板です。10月になるとそこには、ハロウィンの飾りつけをした学校説明会の掲示物が貼られていました。こういうことができるというのは実に素敵ですね。さりげなく、季節感を皆さんに伝える掲示物やオブジェは私はいいなあといつも思います。図書館の展示物や、いろんなところでそれは感じることができます。皆さんの家でも、何かちょっとしたそういう変化...
10月13日(日)曙川東小学校に於いて、市民スポーツ祭が行われました。そのお手伝いに本校生徒に声をかけていただきました。部活動の生徒の皆さんが呼びかけに快く応じてくれ、軽音部・野球部などの生徒さんが用具係や招集係などのお手伝いをさせていただきました。私が教員でいたときにもよく部活動の生徒を派遣していました。もう39回をむかえる行事です。生徒の皆さんは競技にも参加させ...
10月12日(土)本校視聴覚教室におきまして1年生の進路説明会を行いました。60人を超える保護者の皆さんに集まっていただきました。私が言うのも何ですが、本校の進路説明会は3年間をトータルして考えられており、その時期その時期に何をお伝えしないといけないのかを考えられた講演になっています。1回来ていただいた方は、中身の濃さを理解していただけると思います。ただ、継続して聞いていただける方が必ず...
10月ある日の自転車置き場の様子です。この写真を撮ったのは8:35ごろだと思います。私は、用事がない日はほぼ必ず校門に立って生徒の皆さんを迎えるようにしています。校長だからとかそんなことではなく。八尾東の時からのずっと身についている習慣です。朝に子どもたちの顔を見るといろんなことがわかります。「元気やな」「何かあったんちゃうか」「ちょっと気になるな」などなど。私は、生徒の皆さんには「おはよ...
10月7日(月)後期の生徒会の役員の皆さんの認証式を校長室で行いました。昼休みの13:00頃の話ですが、そのお祝いのために同席してくれた先生が約20人もいました。忙しい昼休みに時間を作って下さったことがすごくありがたかったです。生徒会の皆さんの大変さはみんながわかっていますので、少しでもモチベーションが上がってくれたらいいなと思って、翠翔タオルも渡してお願いをしまし...
天気のいい日に、プールの前を通ったら、自立支援コースの生徒さんが授業をしていました。この日は野球をやっていました。ルールや遊び方の中での協力など学ぶことが多く、先生方が一緒に入りながらこういう授業も年間に何回も行うそうです。楽しそうにみんな取り組んでいました。長年自立支援コースにかかわって下さるY先生は、私が若いころに一緒に働かせていただき、目標にさせていただいていた先生ですし、O先生は...
10月6日(日)、天満橋のOMMビルで五木書房の合同学校説明会に参加してきました。外部の規模の大きい学校説明会への参加は京セラドームの学校説明会に次いで2回目です。たくさんの私学や公立の学校が参加していました。中学生の皆さんや、保護者の皆さんは熱心にいろんなブースを回っておられました。この日も八尾東の24期生の教え子に声をかけられました。子どもさんが中学3年生で説明会に来られていまし...
10月5日(土)恩智のアクトランドで、PTA行事を行いました。社会見学行事のかわりに今年はBBQでの懇親行事を企画してくださいました。天気にも恵まれ、約20人の方々が参加してくださいました。役員以外の方にも参加いただき、先生方を含め、いろんなお話を盛んにされていました。久しぶりに楽しい時間を過ごすことができました。こういうめったにない機会を作って下さり、総務委員会の方々を...
10月2日(水)グランドではニュースポーツの授業が行われていました。フリスビーを使った、チーム競技のアルティメットです。この種目は運動量が多く、身体接触はないので、年齢や性別も関係なく行える新しい競技です。20年ほど前に、翠翔開校のころ体育エリアの中で取り入れた競技だったと思います。フリスビーは奥が深く、ディスタンスという競技やアキュラシーというコントロールを競う競技がありますし、最...
9月26日(木)放課後、会議室で教職員研修を行いました。今回の研修は学校の中のネットワーク関係の新しい設定についての研修会でした。忙しい中での放課後の研修でしたが、皆さん熱心に参加してくださいました。新しいシステムになると、いろいろその変更時にはやらないといけないことが多いのですが、トータルで見ると仕事しやすくなるものですから頑張って取り組んでいきましょう。研修主催の先生方をはじめ皆さんご苦...
9月24日(火)、本校の体育館に於いて1年生の皆さんは思春期講座の研修がありました。NPOの 「えんぱわめんと堺 SAYの会」の皆さんから、性感染症に関しての情報や知識の学習と同時に、ライフスキルを学びました。また、ロールプレイやディスカッションなどを通して、実際の生活での様々なシチュエーションを想定しつつ、具体的な学習により、適応力を高めることができました。性教育については、八尾翠...
本校は、八尾市の避難場所に指定されています。今年はまだありませんが、去年度は台風などで何回か避難所を開設しました。特に土砂崩れの特別警報などが出るとたくさんの方が非難されることになります。体育館の柔剣道場などがまずは避難場所になりますので、皆さん覚えておいてください。本当に大きな災害なら、体育館の2Fのフロアーも避難場所になりますし、生徒の皆さんに高校生ボランティアをお願いすることにもなるかも...
今年もたくさんの栗が実を付けました。すごく暑い夏だったのでどうかと思ったのですが、しっかりと実っています。この実のなる時期はいつ頃とか花の咲く時期はいつ頃など、季節感を感じられるところが翠翔のいいところの一つかなあと思います。栗の木は皆さんが知っているように、自転車門(北門)のところに1本あります。でも実はもう1本あります。写真には木が写っていますが、全部が同じ木ではありません。どこにあ...
9月21日(土)アリオ八尾のレッドコートで八尾市内府立4高校合同学校説明会を行いました。八尾市や柏原市の中学校の皆さんにたくさん足を運んでいただきました。各校ブースを2つ設けてフル回転で対応しましたが、お待ちいただく時間が長くなったりして申し訳ありませんでした。コロナ禍になる前には、結構古くから定番の行事だったのですが約4~5年ぶりの再開になったと思います。いよいよ自分の進路...
9月14日(土)午後から外部の会場で、塾主催の大規模な学校説明会があり参加してきました。他府県も含む多くの私学の学校と希望参加の公立高校とですごい数の学校が参加していました。場所は写真でわかりますか?ここは、京セラドームの8Fのスカイホールという場所です。野球場のぐるり1周分の通路が展示会場になっています。教頭先生が見つけて参加できるようにしてくれました。10月にもOMMビルでの説明...
9月14日(土)本校視聴覚室に於いて3年生の進路説明会が行われました。本校は進路関係を含め保護者説明会を学年ごとに学期ごとに行っています。21期生の保護者説明会もこれが最後になると思います。この日は本校の進路指導主事の先生から、現在の入試の特徴から奨学金や入学手続きについてなど幅広い講演が行われました。ご自身のお手製の資料を作成し、先生の持てる情報から保護者の方々が知っておくと得をするよ...
新しい広報グッズが届きました。背景に使っているオリジナルシートと椅子カバーです。生徒の皆さんにもモデルになってもらいました。何か一味変わったいい感じがしませんか。私も教頭先生とついつい写真を撮ってもらうことになりました。これからは、校長室の写真の背景はこれで行きます。椅子カバーは、学校説明会などで活躍すると思います。
9月4日(水)、4限目に自立支援コースの「生活基礎」という3年生の授業に行って来ました。この夏に伸びきった雑草を引いて、しっかりと耕して肥料を入れて混ぜ込みます。これは、大変な作業ですが、33℃の中で先生も生徒さんもしっかりと頑張っていました。サツマイモをちゃんと雑草から救出し、次の作物用の畝を作っていくみたいです。去年は、ここから、蕪と大根を植え付けて育てていたように思います。大変ですが...
9月21日(土)アリオ八尾のレッドコートで八尾市内府立4高校合同学校説明会が行われます。申し込み不要、中学生とその保護者の皆さんが対象です。時間を決めて、4校のそれぞれの学校紹介があります。また、山本高校のダンス部の皆さんや八尾翠翔の軽音学部の皆さんのステージもあります。説明ブースもずっとありますので個別の相談にも対応できます。他の旧5地区の府立高校の学校案内も何校か分は持ち帰っていただけるか...
9月11日(水)の放課後に柏原市教育研究会進路指導部会という会議が八尾翠翔高校で行われました。柏原市の中学校の進路の先生方が集まって下さりました。実際に府立高校に直接出向いて、見たり聞いたりすることで中学校の生徒さんにアドバイスする情報を手に入れるというのが目的になるのだと思います。八尾翠翔に取ったらこんなチャンスはありません。生徒の頑張りをしっかりと伝えて、学校を理解していただくこと...
文科省が、大学のデジタル・理数分野への学部転換が進む中、その政策効果を発揮するために、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化が必要と考え、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール事業)で、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的な探究的な学びを強化する学校などに対して、取組に必要な環境整備の経費を支援するという事業...
9月5日(木)八尾翠翔高校の8期生の教え子が学校を訪ねてくれました。彼は大阪市内の中学校から通学し野球部で一生懸命頑張ってくれた生徒さんです。2m近い身長を生かし投手をしていました。卒業後は体育の先生になりたいと言っていたのですが、途中でデザインなどに興味を持ち、芸術系の大学に進学しました。在学中に今度は、野球の木製バットの制作に興味が向き、学校をやめて、原材料の本場になるカナダのバット工場...
16:30~ 3年生の希望者が参加する「後夜祭」が体育館で行われました。18:40、もう残っていた皆さんは特別な用事がない限り、下校しました。「後夜祭」は、みんな、気心が知れたものの中ですごく楽しめているように思いました。バンド・ダンス・歌などなど、それはそれで文化祭なのではないかと思います。みんなで仲良く楽しむことのできる学年というのは、いいですね。先生方のダンスは練習してい...
14:00に催し物終了。片付けと清掃をして体育館に集合して閉祭式が行われました。教頭先生のあいさつの後で審査結果の発表を行いました。自然と歓声が上がります。すごいことだと思います。特に今年は舞台発表部門がありましたし、展示部門と食品バザー部門などの発表やパネル部門の発表はたくさんの人が絡んでいるだけに反響が大きかったのではと思います。通常開催に戻って2回目、2日制にして1回目で...
PTAの食品バザーの復活に向けて、今年は早い段階から役員の皆さんは、話し合いを続けてくれていました。何でもそうですがいったん無くなったもの(やらなくなったこと)を復活させるというのは大変なことです。何を販売するのか?どう用意するのか?どんな道具や準備がいるのか?生徒の皆さんが考えることと同じことを、仕事や家の用事をしながら土曜日曜を使ってかたちにしてくれました。最後に値下げをしてまでも、完売...
1年生2年生や文化系のクラブの展示物は、動画あり、体験ありといろいろ盛り沢山でした。どれにも言えるのは、簡単できれいに安上がりでできるパターンが結構あるということです。これは、効率よく無駄遣いしないでやりたいことができていて見栄えもいいということだと思います。マイナスの意味ではありません。おそらく小学校中学校からの体験で経験値が高いのと、情報量がしっかりあって、調べることも...
2F廊下の西側の廊下に1クラス単位やクラブでの参加のパネルコンテストの展示です。オープニングセレモニーの時にクラスで持っていたパネルです。夏休み中に活動していなかったクラスは、案外これがきつかったんではないかと思います。そんな心配も吹き飛ばして、出来としてはかなりいいのではないかと思いますが、3年生はやっぱりさすがですね。でも絵心のある先生は「配色のセンスとオリジナリティー」と言っていました...
文化祭の当日には、例年同窓会の総会が行われています。去年、コロナ禍で4年ぶりに行われ、今年で2年連続開催です。私も総会に参加しました。約20名近くの方々が出席してくださっていました。同窓会報が今年も発行されて、現在の学校の状況を知ってもらえたかと思います。同窓会の皆さまには、学校の中では購入できないようなものを周年行事のたびに寄付していただいています。八尾翠翔10周年の時には視聴覚教...
茶道部に行って来ました。茶道部は毎年文化祭でお茶会を催してくれるそうです。茶室に入ると緊張します。これも非日常で、すごく意味があります。部員の生徒さんにお茶をたててもらって、飲ませていただくのですが、その過程の中、茶碗の表と裏の話や2回左に回して3回に分けて飲むとかの作法についても学んだりします。まず、生徒さんの様子を見て、自分の動きを確認したりします。茶器や道具で季節を表すとか、わびさび...
昨年度から復活したのが調理を伴う食品バザーです。コロナ禍の影響の中で全く行われなくなって4年でしたが、今年で復活2年目です。やっぱり、これがあると活気が違いますね。食品バザーで私が好きなのは、中庭をうまく使ってソースやしょうゆの匂いが立ち昇る中で、人が行きかいながら音楽なんかの演奏もある中で、食事をして会話ができるというところです。去年これが復活し、大きな声が飛び交い、元気な文化祭...
中庭で行われた3年生のダンスの出し物を見に行きました。クラスの生徒さんがたくさんのグループに分かれて、それぞれの出番があったようです。いろんな曲とダンスがあったように思いました。担任の先生も参加されて、すごくいい雰囲気を感じました。1回公演では惜しいのでもっと何度も複数公演したらいいのになあと思いました。その後、体育館に言ってダンスの出し物と翠コレを見てきました。昨日よりもいい出来で...
文化祭は生徒会役員の皆さんをはじめ、たくさんの係りの皆さんによって運営されています。受付・誘導・スリッパ渡し・自転車駐輪誘導・金券・ごみ箱設置回収などなど、皆さんが時間を決めてもらってその役の内容を教えてもらって初めてうまくいきます。よく、「自分は頑張った。文化祭めっちゃ目立った。」みたいなことを言ってしまいます。パネルの作成もそうですが、係りの人の頑張りがあって、イベントとして成...
食堂も文化祭を盛り上げるのに協力してくださいました。文化祭用の特別メニューの提供です。先着30名限りということですので、興味のある方は早めに行ってください。こうやって、皆さんで文化祭が盛り上がるようにいろいろ知恵を出し合ってやっていただけるのはうれしいことですね。
PTAの方もおそろいのTシャツです。今年は久しぶりのPTAの食品バザーが開催されます。中庭で生徒の皆さんと一緒に販売していただきますので、同じようにTシャツ姿で文化祭を盛り上げていただけないかと私の方から提案をしたところ、快く引き受けていただきました。ありがとうございます。これを着て、子どもたちの前で大人のすごさをしっかりと見せつけてやって下さい。
校舎の中の進み具合は、クラスによってかなり差がありました。どこもこれからという感じでしたが、どのクラスも頑張ってやっていることに間違いはありません。明日1日になりましたが、一般の皆さんが来校する大切な1日です。どの催し物も気持ちのいい、人に喜んでもらえるものになるようにお願いします。舞台の皆さんもラストステージです。お客さんの方を向いてしゃべる。舞台の観客席寄りに極端に位置する...
本日昼からは、明日に備えての準備が中心になりました。中庭では、バザーの準備が行われていました。焼き鳥を試し焼きしていたり、最後の衛生面の指導が行われていました。ダンスの練習をしている人や店の飾りつけをしている人などいろいろです。PTAの食品バザーの準備もしっかりとされていました。パンとシューアイスの販売が予定されていましたが、その値段にびっくりしました。ほぼ半額ではという...
オープニングセレモニーが終わったら、全員で舞台発表鑑賞です。今年からは全生徒の前で舞台に立たないといけないという形になっています。それだけに、生徒の皆さんは夏休みから練習をしてきたと思います。緊張に打ち勝って100%のパフォーマンスが見せられましたか?自信をもって自分の力を出すことができましたか?この経験値が大切です。また、演劇など舞台発表は、大道具や小道具、音楽や照明、そし...
体育祭の団Tシャツとは違い、文化祭のTシャツはクラスTシャツになります。いろんなデザインがありました。写真のものだけではもちろんありません。テンプレートから抜いてきたものもあるかもしれませんが、オリジナルのデザインもあると思います。いつも思いますがこういうデザインには本当にセンスというものが必要だと思います。天性もあるだろうし、磨かないといけないセンスもあると思います。各クラ...
クラスのパネルです。どれもよく描けています。クラスの誰かが自分の役割と思ってしっかり頑張ってくれたんでしょう。劇の主役も役割ですし、スポットライトも音響も役割です。今日のオープニングセレモニーも生徒会の人たちが回してくれました。みんなが、自分の役割を果たして、全体でいいものを作っていきます。ではそこで考えてみましょう。午前中の舞台発表鑑賞については、どうだったでしょうか?「他人の出番...
9時過ぎから、文化祭の開催宣言がされた後、オープニングセレモニーが行われました。パネルをもってクラスの有志の皆さんが舞台に立ちます。また、PRコメントを読む役割の人がマイクを使ってコメントしていきます。皆さんスムーズに入れ替わりながら、色んなアピールの仕方をしていました。これも採点対象にしてもいいと思いました。
9月6日(金)文化祭の初日です。登校した生徒はSHRのあとに体育館に集合です。今年からはクラスTシャツのままでの登校について、生徒会の役員の皆さんが頑張ってくれて可となりました。集合している生徒の皆さんの感じもかなり変わってカラフルになりました。文化祭のパネルも置いてあって雰囲気が出ています。
9月5日(木)午後から、体育館で文化祭に向かっての全校集会を行いました。文化祭を行うにあたっての諸注意や、催し物などに対する人権上の注意、ゴミ処理などに関する注意などが行われました。私からは、今年初めて2日開催にしたのだから、2日でよかったといえるような内容や充実感を作っていこうという話をしました。また、「元気な学校」「来てよかった学校」づくりについていろいろやってきたけど、生徒のみんなに...
夏休み中に、大きな物品をいただいてきました。今年度末で閉校される学校から譲り受けたものです。野球やソフトボールの練習の時に使う備品で、普通では簡単には買うことはできない高価なものです。たまたまですが、2台いただくことができました。私の記憶に間違いがなければ、確かその学校に熱心に生徒さんと頑張る先生がいて、一時期部活動として地域も巻き込んで急成長し好成績も残していた学校だったと思います。大...
食堂のメニューがリニューアルされました。ごはんものと麺類の大きく2つに分けられています。本校の食堂は、午前中の休み時間に校舎内で移動販売(パン類など)もしてくれるなど、いつも生徒の皆さんのことを考えて協力的に営業してくださっています。文化祭当日も、営業されていますので保護者の方々など、生徒の皆さんが食べているメニューを体験してみてください。耐寒登山の後のうどんの提供や今年始めた食堂体験プロ...
9月2日(月)5限目のHRは各クラスでの文化祭への取り組みでした。2学期が始まってから、毎日4限授業と昼からは5限目の文化祭関係のHRです。今年から、本校は文化祭が2日になりました。1日目は校内だけの開催で舞台の発表が中心になります。2日目はいつもの文化祭と同じで、招待制の一般公開の文化祭になります。それに伴って、今年からは文化祭まではすべて4限で昼から文化祭活動ということにな...
8月21日(水)3年生の生徒が、校長室をたずねてくれました。「合格しました。」とわざわざ報告に来てくれました。彼は、英検2級を合格したのです。準2級ではなく2級ですからかなり合格率が低いところの話です。実は1学期の終わりに彼とちょっとした縁で校長室で結構長く話をしました。学校のことや彼の進路のことや、私ならどう考えるかなどの話をしたと思います。「その中で英検2級を合格すれば、受験で有利にはたら...
8月23日(金)、体育館で全校集会が行われました。この夏の猛暑は半端ないものだったので、熱中症が心配されたのですが、体育館のエアコンがしっかり効いてくれていて、気持ちのいい状態で実施できました。いつものことですが、生徒の代表がみんなの前に立って整列指導をしてくれます。8:40には移動は完了で8:45には整列完了です。この間、先生方は誰もマイクをもって指導はしません。すべて、生徒の皆...
8月18日(日)体育館にはたくさんの学校の女子バレー部の皆さんが集まっていました。本校が試合会場になって、ちょっとしたローカル大会の公式戦が行われていました。翠翔の応援に行ったのですが、本校のチームだけでなく、どの高校のチームもしっかりと鍛えられていて、その一生懸命さに驚いてしまいました。機会があれば、他のクラブも含めてどんどんこういう試合をやってもらって、人の出入りの多い学校になっ...
8月17日(土)に前に紹介した八尾東高校の22期生の卒業生の皆さんがたくさんの仲間たちを連れてきてくれました。総勢で9名です。みんな私は教えていたんではないかと思います。いい年齢になって、良い顔つきになっていました。なんだかんだ言いながら、今の学校を見て回ったり、過去の映像を見たりして、懐かしいひと時を過ごしてくれたのではと思います。たまになら、昔の思い出にどっぷりと浸るのもいいです...
北館の玄関には、外来者靴箱のところに「翠」と「翔」の書が飾られています。これは、八尾翠翔高校3代目の校長先生が書かれた作品になります。「翠翔」という言葉はどこからの引用でしょうか?なぜ「八尾翠翔」なのでしょうか?「翠翔」の名付け親は初代の校長先生です。八尾東高校と八尾南高校の統合校になる新高校に対して両校の思いを引き継ぐという意味で、2校のそれぞれを表す漢字一文字を探して合わせたのが「...
南館1Fの中央階段西側の男子トイレ(保健室横)がこの夏の工事できれいに改修されました。このトイレは、部活動の生徒や行事の時の一般の方々が利用される頻度が高いように思います。多目的トイレや洋式トイレにウォシュレットがつき、仕切りもきれいになりました。手洗いなども人感センサーもついていて昔とは大違いです。いっぺんにキレイにできたらいいのですが、そんな予算はありません。計画的に少しずつで...
以前にも紹介させていただいた、自立支援コースの生徒さんが生活科学の授業の中で世話をしてくれている農園の今の状況です。もちろん、水やりをきちんと決めてやっているのですが、こんな状況になります。きゅうりとサツマイモでしょうか、葉っぱに元気がないし、枯れてきていますね。気温がもう少しましになりだすと夏野菜は再び元気になりますね。私は自分の感覚で言うと30℃前後かなという感じです。多分我々も同じ...
毎日、35℃を超える暑さが続いています。この写真でもわかるように光量が全く違います。こんな中でも、屋外スポーツのクラブはもちろん頑張っています。もちろん昔とは違い、熱中症対策や休憩をたくさん挟みながらではありますが、この環境の中でも練習をしていくことには大きな意味があると思います。これほど暑くなれば、毎日全員がそろって、いいモチベーションを持った練習は送りにくい状況だと思います...
8月3日(土)に八尾東の卒業生26期生の皆さんの食事会に呼んでもらいました。約20年ぶりに会う人もいましたし、懐かしい話で盛り上がりました。これは、そもそもこの卒業生の方の中で本校に求人をくれている企業の方がおられ、そのつながりで実現したことです。今年も本校の生徒は、応募前職場見学に参加させてもらっています。縁と言えば一言で終わってしまうのですが、こうやって、20年ぶりにたくさんの教え子たちと...
8月2日(金)茶道部の皆さんがまたまたお茶を持ってきてくれました。体操服を着ているのは、熱中症予防のため、本校は夏休み中は平日も体操服登校OKとしているからです。今回の和菓子は「ほおずき」でした。鮮やかな朱が映えたお菓子です。お茶は、和瑞(わずい)でした。「どんな字を書くの?」と聞いたら、すかさず「端っこみたいな字です」と答えてくれました。スキルアップですね。また、この日はお茶碗を引くのも...
7月31日(水)なんばのエディオンアリーナで大阪府立学校全体の学校説明会である進学フェアに参加してきました。1時間ごとに、映像を使ったプレゼンテーションを流しながら来られた方に個別に説明をしていきました。150名を超えるほどたくさんの方々が興味を示してくださり、昨年よりも多くの方々がブースに来られ、学校改革が実を結んできているのかなあと思いました。午前午後と十数名の先生方で対応...
7月27日(土)曙川東地区のふれあい祭りに行って来ました。約2000人を超える人が集まっており、盛況な夏祭りでした。小学校や中学校のPTAの方々がお店を出したりして、地域のエネルギーを感じるイベントでした。最近は地域の教育力やつながりが弱くなっているといわれますが、この地域は全く別で強いつながりがあります。八尾翠翔高校もこの地域の道を通学で使わせていただいていますし、たくさんの生徒や...
7月25日(木)八尾東の22期生の皆さんが4人来てくれました。NHK土曜ドラマ「%」をみて、懐かしいなあ、もう1回見てみたいなあと思ったことが発端で、この夏に同じ代の仲間たちと連絡を取り合って集まることになったそうです。校舎や学校を取り巻く景色などは全く変わっていません。ただ、今回来校した皆さんは、次回、8月の盆明けにたくさんの人数で学校の中を散策するだけでなく、本校の2Fの八尾東記念...
7月22日(月)、職員研修会を行いました。まずは代々木ゼミナールから講師の先生をお招きして、進路関係の最新情報について研修しました。「2025入試の動向と新課程入試について」という表題で現3年生が挑戦しないといけない、来年度に向かっての入試の動向を学びました。新学習指導要領での最初の入試なので、いろんなことが初めてになりますし、共通テストの対応や問題の作成の仕方、さらには、大学の...
7月19日(金)の放課後、またまた茶道部の皆さんがやってきました。7月のお菓子は「楽園」という銘だそうです。部員さんに聞いたら「桃」と言っていましたが...。この日は新1年生の生徒の皆さんも来てくれました。すごく初々しく頑張っていました。いろんなことを学んで、いろんな場面を経験してたくましく成長してもらいたいと思います。部員が増えて、本当に活動が盛んになってきましたね。外部指導員の先生も大...
7月19日(金)、1~2限授業をし、大掃除をしてワックスがけを行った後に体育館に移動して1学期の終業式を行いました。夏の暑い中ではありますが、体育館にはエアコンがついています。数年前なら、熱中症のことがあるのでコロナ禍でなくてもオンラインでの式を行ったと思いますが、問題なく体育館で行うことができました。私は、「コツコツ頑張ることの大切さと本人の素直な気持ちが大切」という話をしま...
7月13日(土)視聴覚教室と会議室の2か所で、今年度初の学校説明会を行いました。2か所を合わせて250人を超える中学生や保護者の皆さんが集まってくださいました。誠にありがとうございます。生徒会の皆さんや、教職トライコースの生徒の皆さんが手伝ってくれて、学校の説明をスムーズにすることができました。この日も私は、自分の教え子の保護者の方と出会うことになりました。本当にいつでも...
7月11日(木)八尾プリズムホールで人権行事を行いました。「真道ゴー 自分らしく生きる」という講演でした。結構朝から雨が降っていて集合は大丈夫かなと思っていましたが、見事に、集合できていました。LGBTについての講演でしたが、決して性同一性障がいだけの話ではなく、人としてどう生きるのか?自分が信じることや大切にするものをどうストレートに表現するのか?違いを感じたり苦しんだりすることは悪いことで...
7月9日(火)体育館で消防署の方々に来ていただき、1年生運動部員全員と現役で活動する2・3年マネージャーを対象とした安全衛生講習会を行いました。 熱中症対策・心肺蘇生法の実習がメインで、クラブジャージまたは体操服に着替えて参加しました。テストを境に5℃気温が上がりました。暑熱順化がまだできておらず、熱中症は今が一番怖い時ですね。 暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れて...
7月6日(土)大阪府立高校PTA協議会第5ブロックの総会に出席してきました。130人を超える学校関係者と保護者の方の集まりでした。花園高校が今年の幹事を務めてくださいました。ありがとうございます。総会の議案を審議した後、各学校が順番にPTAの活動について報告していきました。いろんな学校の取り組みが知れて有意義でした。また、本校の活動にも取り入れていけたらと思いました。日新高校では、本...
生徒指導室が一時的に、移動することになりました。この春から、エアコンの調子が悪くて、不調な状態が続いていたのですが、ここにきて完全に動かなくなりました。おそらく25年ぐらい前のエアコンだったように思います。(八尾東の時はこの部屋は進路指導室で隣の小部屋は生徒会室でした)1教室分を冷やすエアコンはかなり出力もいりますしすぐに設置できるものではありません。大きな工事も必要になり...
7月7日(日)堺のくら寿司スタジアム堺で、野球部の夏の大会が行われました。前に紹介しましたが、天王寺高校との試合でした。私が、部活動を見ていた時に(たしか1期生の時)同じく天王寺高校と対戦しました。素晴らしい監督さんがおられて、1枚岩のすごく粘り強いいいチームだったことを覚えています。この日の天王寺高校も、昔のチームと全く変わらず、実に一生懸命野球に取り組...
食堂と北館の間のスペースに、今年も七夕飾りが準備されました。クリスタルの生徒さんたちがやってくれています。「季節感」というのは実に大事だと思います。1・3・5・7・9とこういうイベントがあるというのは気づいていましたか?私は最近になって気づきました。「そやったんや、奇数月に順番にあるんや」ということに気づいたら、「なんでそうなってんねやろ」が気になりました。こういうイベントや、アイ...
6月28日(金)今年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。今年度からは運営競技委員に八尾翠翔高校の3代目の校長先生にも入っていただきました。コロナ禍で開催を書面や、オンラインなどで行ってきましたし、対面式の時には時間短縮で行ってきましたが、今年からはほぼ通常通りのかたちで行っていきます。外部評価となる学校としては大きな意味合いのあるこの会議は、昨年度からは、運営委員の全員参加と、初任...
6月22日(土)羽曳野コロセウムで本校生徒が大阪高校男子バレーの東西南北4地区の対抗戦に、南地区の代表選手に選ばれて出場しました。この選抜は、各地域の先生方に推薦された生徒が選考会をして選抜選手に選ばれます。そのうえで、総当たりの対抗戦に出場して活躍することになります。私学の強豪校もいる中で、選抜されるだけでも大変ですが、ゲーム出て活躍するというのはすごく価値がありますね。よく頑...
東翠会の総会に出席してきました。東翠会は、八尾東高校と八尾翠翔高校のPTAの方々のOBOGの方々の集まりが中心となった会です。歴史が古く、八尾東の最初のころの皆さんが中心に会を運営してくださっていましたが、最近では翠翔の皆さんに引き継がれています。同窓会の役員の方々や、現在のPTAの会長さんも参加されていますし、歴代の校長先生や教頭先生、PTAの係だった先生方も参加されています。今回は八尾...
日本英語検定協会から学校表彰として奨励賞をいただきました。これは毎年いただいている賞なのですが、八尾翠翔高校が開校当時から行っている英検の全員受験が評価されての賞だと思います。昨年度は、英検協会の試験のポイントが変わったこともありなかなか準2級以上の取得者の数も伸びなかったのですが、過去には3年間で50%を超える生徒の皆さんが準2級以上の級を取得したこともあります。これも、なかなか到達できるこ...
6月19日(水)上本町のホテルアウィーナ大阪に大阪府立高校PTA協議会の総会に行って来ました。府立高校のPTAの役員の皆さんと学校の代表者の集まりでした。生徒の皆さんの総合保険などを扱ってくれる全国組織の中の大阪府の総会になります。また、大塚製薬の方による熱中症防止の情報提供や大阪府警の方の、高校生などが巻き込まれる事案についてなど情報提供もしてくださいました。勉強になりました。
6月18日(火)放課後、野球部の生徒が校長室に来ました。夏の大会の日程が決まったので報告に来ましたという事です。月曜日に抽選会があってキャプテンがくじを引いたそうです。左手で引くようにアドバイスしたのですがどうだったのでしょうか。「7月7日(日)くらスタジアムで、第1試合で天王寺高校と対戦することになりました。応援よろしくお願いします。」と力強く伝えてくれました。天王寺高校は公立高校の中でも伝...
6月18日(火)、朝から大雨の日でした。授業が始まった後、どんどん風が強くなり台風並みの風の状況になりました。何事もなければいいなと思っていましたが、昼休みになるころ教材園の樹木が倒れているという報告が入りました。見に行くと大きな木が根こそぎ倒れていました。ちょうど風の通り道となり大きな負荷がかかったのだと思います。根が引きちぎられたような状況でした。大雨だったからこそなのですが、誰も近くに...
6月17日(金)、教育実習生の3週間の実習期間を締めくくる研究授業が行われました。2年生の公民の授業で、たくさんの先生方が見に来てくださっていました。社会の先生だけでなくいろんな教科の先生が見に来ていました。その辺が翠翔の強みかなと思います。この日で実習の期間が終わりました。ご苦労様でした。思っていたよりも厳しくて、思っていたよりも得ることの多い期間だったのではないですか。生徒の皆さ...
6月13日(木)3者懇談の日の夕方に、八尾翠翔の教え子で3期生の卒業生の方が校長室に来てくれました。私の記憶の中では元気で明るい生徒さんだったと思います。息子さんが翠翔にいて今日は面談だったそうです。たまたま担任さんにそんな話をしたら担任さんがつないでくれました。ほかにもたくさん教え子の子どもが生徒の皆さんだというケースがありますし、それを言わないケースもあるみたいです。今回親子で私と写真に写...
6月9日(日)会議室で野球部の夏の大会に向かっての激励会が行われました。この日は早朝から、野球部卒業生が監督をする阪南高校野球部と練習試合をしたのち、この激励会を行いその後OBたちとの試合をするという1日でした。保護者の方々にこんなに準備の行き届いた会を企画していただき、ありがたい限りだと思います。学校代表で私や教頭先生を呼んでいただきました。保護者会・OB会・顧問や監督コーチ...
3月に1度終了した「FMちゃお」の八尾翠翔ラジオですが、うまくいけば復活できるかもしれません。「FMちゃお」という局はありませんが、新しい会社が誕生して新しい局を立ち上げることができれば、79.2MHzをもう一度いただくことが可能となります。その会社の中で再び同じような企画が持ち上がれば八尾翠翔ラジオは復活することができます。そんな中で、6月3日(月)に八尾東の10期生の方が校長室に来てくれ...
本校には、たくさんのディスプレイがあります。食堂前の廊下、中央階段の1F部、事務所横ロビー、玄関などなどです。食堂にも大型ディスプレーが20期生の卒業記念品でも設置されました。また、掲示板には地元の町内会に掲示するような広報物も掲示されています。本校では、生徒の皆さんの笑顔や表情を多くの人に届けようと、動画中心の広報活動を行っています。その動画が校内のディスプレーで流されていますので...
何度か紹介していますが、自立支援コースの皆さんが生活科学の授業などで作業をしてくれている畑で新しい作物が植え付けてありました。おそらく、きゅうりとサツマイモではないかと思います。この間(寒い時)田辺大根と天王寺かぶらや玉ねぎを植えていたのですが、雑草をすっかり抜いて耕しなおして新しい植え付けまでしてくれたのだと思います。プールの前のスペースにありますので、道端からも見えますし学校に来られ...
八尾翠翔の8期生の卒業生が結婚と出産の報告に来てくれました。ちょうど8期生は、塩崎先生が学年主任でした。私だけでなく2人で会うことができて良かったです。また、生後2か月の赤ちゃんも見られてさらにありがたい話です。現役時代も元気な生徒さんでしたが、今も相変わらず元気いっぱいでした。府立高校で講師をされているそうです。旦那さんも私はよく知っている方なので、懐かしい限りでした。生まれたての赤...
閉会式 午後の部が終わり閉会式をおこないました。応援合戦が終わってから、午後の競技はあっという間に過ぎていきました。応援の部については、集合解散や元気のよさや応援席での態度等やデコレに関することすべてなどが審査対象になります。競技の部は集団競技を制する団がやはり結果を出すことが多いです。競技・応援団・だけでなく、Tシャツデザインやデコレなども加味されるのが総合点になります。みんなは、ど...
PTAの湯茶サービス 今年から、PTAの方々による生徒の皆さんへの湯茶サービスが始まりました。コロナ禍の体育祭が何年も続きペットボトルのお茶を提供するというスタイルが何年も続いてきました。そんな中で今年から昔やっていた湯茶の提供サービスをグランド入り口の部分で行っていただきました。食堂業者さんからのウォーターサーバーのレンタルを受けて、冷たい水を準備してもらったので、熱中症に対する備...
応援合戦 昼休みが終わったら、応援団の皆さんは応援衣装に更衣してまず立て看板のところで、集合写真です。パフォーマンスの披露には本当に緊張しますが、赤青黄の3段ともしっかり頑張っていましたし、できもよかったと思います。ダンスのキレではなく、集団の動きや声にキレがもっとあればよかったかなあと思いましたが、短期間の低コスパの設定になっているだけに、これだけ完成度が高かったらいいかな...
係りの人のおかげで 体育祭にはいろんな係りがあります。選手を集めて並ばせる招集係、その競技をコーデする審判係や決勝係、その競技の用具を準備する用具係、そして得点の整理や刑事を行う得点掲示係などなどです。また放送係や救護係など運営にかかわるものもあります。前日の準備もそうですが、当日の係りも部活動の生徒が中心になってやってくれています。本当にご苦労様です。
クラブ対抗リレー 部活動の生徒の皆さんが、存在感を示す意味のあるプログラムです。ガチで勝敗を争うタイムレースとデモンストレーション的な意味の方が目的になっているレースとがあります。何にせよ、出場する選手はクラスでの出場と違った大きな緊張感の中走ってくれていると思います。自分のクラブに自信やプライドをもって走ってくれたと思います。
午前の競技 何とか順調に午前はメニューがこなされました。少し早めに回っています。開会式でも言いましたが、暑さがきついので熱中症には注意してもらいたいです。そしてケガにも注意しましょう。生徒の皆さんの元気な歓声がよく聞こえてくる楽しそうな時間が、午後の競技でも続いて、閉会式まで行ってくれたらと思います。午後は応援合戦からのスタートになります。(本校体育祭は一般公開はしておりません) ...
これも応援団 体育祭には、応援ダンスの応援団だけでなくいろんな応援のための役割があります。立て看板を作ってくれる生徒の皆さんの頑張り、団旗を書いてくれる生徒の頑張り、応援衣装をデザイン企画してくれる頑張りなどなどです。ひとつの役割によってできているのではなく、いろいろ大変な役割の集まりで作り上げられています。お互いの役割の人がみんなのおかげでという思いがあればいいですね。
開会式 まぶしいぐらいの陽射しの中で予定通り開会式は始まりました。校旗の掲揚、選手宣誓、準備体操などの後、各団のパフォーマンスがありました。みんな、きっちりやれていましたし元気もあってよかったかと思います。体操も元気よく号令がかけられていました。欲を言えば、校歌がしっかり歌えたらいいなと思いました。
体育祭Tシャツ 今年の体育祭は、全員が団色のTシャツを作ってそれを体操服代わりにしました。ゼッケンも背中だけにして前から見ればどの団の選手かがわかり、後ろから見ればそれが何年何組の誰なのかがわかるようになっています。また、Tシャツには団のオリジナルのデザインがあり、そのデザインも応援などとともに総合点の審査の1つになっています。団の帰属意識が強くなって、何より見やすくなったとなかなか評判...
6月5日(水)1・2限の授業の後、3・4限は体育祭の予行を行いました。開会式の練習など動きの確認を中心に行い、そのうえで団の練習も行っていました。午後からは、部活動の生徒中心にテント設営やグラウンド整備、ライン引きなどの明日の準備になります。また、男子バレー部の生徒さんが、地区選抜選手に選ばれましたので(翠翔では10数年ぶりの選出)プライドカードとタオルを贈呈し皆さんの前で紹介した...
6月4日(火)会議室にて、放課後に応援団衣装の衣装審査がありました。赤団・青団・黄団とそれぞれに工夫を凝らした衣装でした。「型紙を作り、一から布を裁断してミシンで縫う」、「団がイメージしているデザインを考えた」、「小物を作る」などなど工夫がされていました。そんな中でも限られた予算と時間の中で作り上げる「ファッション性」と「機能性」がより重要だと思います。この日に披露された3団はと...
5月31日(金)の放課後、茶道部の外部講師の先生が見えられました。すると放課後やはりいつもの茶道部の生徒さんが、お茶とお菓子を運んできてくれました。「本日のお菓子は薔薇(ばら)です。そしてお茶は和瑞(わずい)です。」と紹介してくれました。「どんな漢字を書くのですか」と尋ねたら、「大和の和と瑞々しい(みずみずしい)の瑞です」と答えが返ってきました。「瑞々しいとは、どんな字?」と聞くと「...
5/29(水)3年生ニュースポーツの授業で校外実習(ボルダリング)を行いました。初めて経験する生徒が多く興味津々ではじめのうちは積極的に楽しく取り組んでいましたが、後半は疲れたのか腕がパンパンに張ってる状態でした。次回6/16(水)にもう一度行き、最終テストを行います。八尾翠翔ではこのように、校外に出る実習の授業もたくさん行っています。(ボーリングやアイススケートなど)
今年から体育祭で生徒の皆さんは各団のTシャツを作ることになったので、教職員も何か対抗してできないかと先生方が考えてくれました。結果、M先生の発案で教職員ポロシャツができました。私も購入しました。この日届けてくれたのですが、彼がモデルになってくれたのでこうやってHPで紹介することができます。もちろん希望者購入ですからユニフォームとしての扱いではありませんが、体育祭で存在感を示してくれるので...
5月27日(月)より、教育実習生の2名の卒業生が母校である本校に戻ってきてくれました。この日はまず、先生方に職員室で紹介です。先生方も入れ替わりが激しいので彼らを知っている人も半数ぐらいだと思います。今から3週間しっかりと頑張ってください。先生方には自分が教育実習生として過ごした何年か前の忙しかったあの頃を思い出して、不安いっぱいの教育実習生に寄り添っていただければなあと思います。紹介が終わ...
令和5年度の大阪府優秀教職員に本校から2名の先生が選ばれました。大阪府教育委員会では、教職員の職務意欲を一層高め、組織の活性化を図ることを目的に、大阪府内の公立学校において模範となる実践活動や優れた提言、提案を行った教職員等のうち、特に顕著な業績をあげた個人、団体を「優秀教職員等表彰」として表彰しています。令和5年度の被表彰者(28名・3団体)の中に本校の教職員から2名選ばれたということは...
5月18日(土)視聴覚教室で2年生の進路説明会を行いました。約70名の保護者の皆さんにお集まりいただきました。2年生という時期は一番気が緩む時期で、いかにこの時期に目標を見定めて学力を維持できるのかが、各学校の指導のポイントになります。私は冒頭3点のお願いをしました。1つは「それぞれの子どもさんに適した支援」は個々に応じたもので一律にならないものもある。ということにご理解いただきたい。...
5月16日(木)の昼休みと17日(金)の放課後の2回に分けて校長室で令和6年度前期の生徒会役員の皆さんの認証式を行いました。体育祭・文化祭とメインの行事のある前期をしっかりと切り盛りしてくれたらと思います。また、役員の経験者が残ってくれたのも心強いと思います。携帯電話の使用ルールを変更してきた先輩たちの意志を受け継いで、次に何をめざすのかどこまでめざすのかなどしっかりと考えていってほしい...
八尾翠翔の8期生が来校してくれました。彼は私の部活動の教え子で、私が八尾翠翔を突然5月に去らないといけなかったときの主将でした。府立の中学校の先生を長くしていましたが、この春から高校の先生をめざして再チャレンジをしています。夢を必ずかなえてくれるものと思います。今は、翠翔で担任だった先生の学校で勤務しているという事です。彼の学年の学年主任は塩崎先生で、今もこうして会えることはすごいことですね。...
5月のある日の光景です。日差しが強くなって、湿度が下がりカラっとした日です。つつじの花が満開でとてもきれいで写真に収めていました。花時計の雑草も自立支援コースの生徒さんが頑張って抜いてくれて、次の花々の植え付けを待っている状態です。大きな声で体育の授業の生徒さんが走ってきました。翠翔の日常的な光景です。すると、自立支援コースのサポーターをもう20年近くやってくれている先生が現れ...
廊下や階段の掲示板には、部活動の勧誘のポスターがたくさん貼ってあります。みんな工夫されたアピール文が書かれています。そろそろどのクラブも3年生の引退の時期がやってきて、新チームへの切り替えが行われてくるのではないかと思います。試合に出るために必要な部員数がぎりぎり足らないクラブや、たくさんの仲間と活動したいクラブなどどのクラブも新入部員がさらに欲しいと思っていると思います。もうじき中間テスト...
5月8日(水)放課後に部活動集会がありました。部活動に入っている生徒の皆さんが体育館に一堂に会してそれぞれのクラブがみんなの前で決意を述べてそれぞれの士気を高めていくという取り組みです。自分のクラブ以外の他のクラブがどんなことを考えめざしてやっているのかなどは聴く機会はありません。それぞれ刺激を受けたことだと思います。切磋琢磨という言葉がありますが、いいところはどんどん取り...
5月11日(土)本校の視聴覚教室でPTA総会が行われました。約50名の会員の皆さんが集まってくださいました。校長の仕事をしてから特に感じることですが、学校の活動はPTAの皆さんの活動に支えられていることが本当に多くあります。役員の皆さんにはいつもご協力本当にありがとうございます。この日は令和6年度の事業計画や予算の確定や、令和5年度の事業報告や決算報告などがなされました。今の時...
5月11日(土)午前中に、公開授業でたくさんの保護者に学校へ足を運んでいただきありがとうございました。特に1年生の保護者の方には、4限目に行った教育課程説明会の参加も含め、約100名の方々に参加いただきました。この日も進路関係の説明もありましたが、本校は土曜日に定期的に進路説明会を行います。昨今の入試や奨学金の制度は本当によく変更していきます。積極的なご参加により新しい情報を入手して...
パーセント - NHK 前に紹介させていただきましたが、いよいよ5月11(土)が明日になりましたので、再度ご案内したいと思います。明日の夜10時から、全4回でNHKの土曜ドラマ「%」がスタートします。八尾翠翔高校がドラマロケ地として使用されました。昨年の秋ごろから、何か八尾翠翔高校を世間の皆さんに知ってもらうきっかけになる取り組みはないかと、色んなことにチャレンジしてきました。このドラマロ...
5月2日(木)校長室に、八尾東の17期生が来てくれました。私が初めて八尾東に来た時の2年生です。当時のクラブのマネージャーをしてくれていました。35年前の話です。2人とも全く変わっていなくてなんとも言えない感じでした。話してみてももちろん年齢を重ねているから大人にはなっているのですが、2人の間合いや空気感が全く同じでした。いろんな思い出話をしてくれたり、あの頃の同期生や前後の期生の現状などが聞...
4月26日(金)の放課後にまた4月も、茶道部の部員さんがお茶を届けてくれました。とてもしっかりとした部員さんでお菓子の説明もしてくれました。「山芋を使った、タケノコをかたどったものです。春らしい和菓子です。」すごい、完璧な紹介だなあと感心していました。すると次にもう一度訪れてきて、今度は教頭先生にと言ってもう一服を持ってきてくれました。ありがたいことです。「○○時になったら引き取りに来て...
4月30日(火)、1年生はSU研修の最終日として、「八尾市の唯一の大学で学ぼう」というテーマで大阪経済法科大学に全員でお邪魔して、学食での食事体験や大学生との交流も含めて大学体験をさせてもらいます。朝から学校にバスが来てクラスごとに乗車して出発です。この企画には、PTAの方々のご協力もいただきました。大学との交渉や企画のアイデアや骨格作りなど昨年度からの取り組みの結果です。ありがと...
4月26日(金)5限・6限を使って、3学年同時の活動を行いました。まず5時間目は、薬物乱用防止教室で警察の方に来ていただき、大麻・覚せい剤・違法ドラッグなどの学習と、実際誘われたらどうするかのロールプレーを先生と生徒の代表の人たちで寸劇としてみんなの前で披露してもらったりしました。次に税関での対応など海外からの薬物の持ち込みについても学習しました。その後、麻...
4月25日(木)3限目に、自立支援コース(クリスタル)の1年生の生徒さん2人が校長室を尋ねてきました。授業の中で学校の施設把握のための見学実習をしているそうです。それぞれのポイントでいろんなミッションが設定されているらしく、校長室では「校長先生に自己紹介をして覚えてもらう」というミッションでした。2人とも頑張って大きな声でPRできていたのでとてもよかったです。これから3年間しっかりと頑張ってく...
4月25日(木)昼休みに中庭では吹奏楽部が演奏をしていました。教室で昼食をとりながら窓の外ではコンサートをやっているというのはすごいことですね。5限目に授業がある中、ご苦労様でした。すごく緊張したんではないですか?音楽とかスポーツとか、緊張の中でのパフォーマンスを経験するということは自分の人間形成に大きく影響します。何度も何度も経験してあがらずに実力を発揮できるようになってください...
4月20日(日)野球部の春の公式戦が久宝寺球場で行われていたので見に行ってきました。相手は私学の強豪校でしたが、生徒の皆さんはひるむことなく、むしろ楽しんでいるように見えるぐらいしっかりとプレーしていました。結果はコールド負けでしたが、何か手ごたえがあったのではないかと思います。スピードのある投球に打者が慣れることと投手力が上がること(真ん中が減ればいい)ができれば、レベルアップ...
4月20日(土)視聴覚教室に於いて3年生の進路説明会を開催しました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々にお集まりいただきありがとうございました。いよいよ進路選択の年がやってきました。これから、短期間の間に自分の進む道を決めていかないといけません。我々のころとは違い大学などの進学率も大きく違いますし、奨学金の制度なども新しくなっています。保護者の方々に於きましては情報をたくさん仕入れられて...
5月11(土)の夜10時から、全4回でスタートするNHKの土曜ドラマ「%」のポスターを校長室の前に掲示しました。あと3週間ほどでドラマスタートになりますから、皆さんにもう伝えてもいいかと思い今日は、校長ブログで紹介することにしました。昨年の秋ごろから、何か八尾翠翔高校を世間の皆さんに知ってもらうきっかけになる取り組みはないかと、色んなことにチャレンジしてきました。この、ドラマロケ地...
4月18日(木)放課後、1年生の部活動体験入部の様子を見に行ってきました。たくさんの1年生がグランドや体育館や校舎の中にいました。音のある放課後が久しぶりに感じられました。2・3年生は春の大会などある時期なので自分のことに集中したい時期だと思いますが、1年生の皆さんの面倒を見てくれてありがとう。皆さんが後輩たちにやさしく接している姿がとても印象的でした。私が...
昨年度の3年生(20期生)の4年制大学の主な進路実績を昨年と同様、体育館に貼り出しました。数字的には、少し少なくなったのですが、私は立派な結果かなあと感じています。まず、1クラス以上卒業生の数が違います。そんな中でのこの数字はたいしたものかなあと思います。難関の大学進学だけが価値あるものではありません。八尾翠翔高校は、希望進路の実現率にこだわっています。第1志望の大学や短大専門学校に進めるよう...
4月15日(月)、八尾東の26期生の教え子がひょっこり校長室にやってきました。彼は柏原市の企業に勤めており、進路に企業の求人の一環で来校しました。もう40歳を越えて、会社の要職で働いているそうです。私の知っている彼の高校時代からは、想像もつかないぐらいしっかりとした社会人になっていました。それから2時間以上話し込みました。時間がたてば、何も変わらず高校生の時の彼のままでした。たくさんの思い出話...
アクトランドに、1年生の様子を見に行ってきました。自転車で10分ほどです。生徒の皆さんは徒歩で行っています。到着すると施設の下から上に向かって1組から5組で各スペースにクラス固定で飯盒炊さんを行っていました。ちょうど出来上がって食べている班があったり、煮込んでいる最中の班があったりというところでした。先生方も、自分のクラスについて様子をみていたり、先生チ...
4月12日(金)今日も1年生は研修です。ただし今日はアクティビティなのでみんな元気いっぱいの様に見えます。8:30には皆さん集合完了で、先生方から自己紹介もかねて1人1ことをいただきました。その後、生徒側からもだれか出てきてくれないかという呼びかけがありました。どうかなと思いましたが、積極的に手を挙げて出てきてくれる生徒さんがいました。元気な声で「出発!」「オー!」と声をかけて出...
4月11日(木)プリズムホールにて新1年生のSU研修が行われました。自転車で行く人など現地集合です。私も講義がありましたので9時過ぎに到着しましたが、入り口周辺は大混雑でした。会場は1学年なので小ホールになりますが、十分な広さ(定員は300名以上)ですし空調や音響照明の設備がしっかりと整っていますから、十分な研修環境です。この日はトップで校長講義ということでしゃべらせていただきました...
4月10日(水)新1年生の皆さんは朝から体育館で研修スタートです。1限目から4限目まで、教務部の話や、進路部の話など中身の濃い研修になっています。昼からは、心臓結核健診などがありますので1日めの研修はこれで終わりですが、2日目は八尾市のプリズムホールを1日借り切って研修を継続します。生徒指導部の研修や、外部講師を招いての、交通安全講習や、スマホ使用講習がありますし、私も講師と...
4月9日(火)この日の新1年生は、昼からの時間を使って学校生活を送るための準備をしました。いろんなことをしないといけないのですが、まずは8割近くの自転車通学の生徒に、自転車ステッカーを発行して、駐輪場所を割り当てました。また個人ロッカーの割り付けも行われ、使用することができます。本校は選択科目の多い学校なので、下足室と教室近くの廊下の2か所に個人ロッカーを設置しています。個人のもの...
本校には桜の木がいっぱいあります。西門のそば、自転車置き場、南館の南側などなど、きれいに咲いています。今から満開を過ぎて花が散り始め、地面にはピンクのカーペットが敷かれます。毎年、3~7日ぐらいの景色ですが、これが圧巻です。いろいろいい角度や、好きな木があるようですが、私は、保健室前が一番好きですね。
4月8日(月)午後から23期生の入学式を行いました。同窓会やPTAや東翠会の御代表の方々だけでなく教育庁からも来賓の方(教育振興室長)をお招きして行うことができました。真っ新な制服姿の新入生を目の当たりにして、我々教職員も気持ちが引き締まりました。チャレンジ・チェンジ・チャンスと本校の合言葉を式辞の中で話しました。また、身に付けてほしい3つの力についても話しました。高校生活は挑戦...
4月8日(月)、午前中に体育館で令和6年度1学期の始業式を行いました。まずは、離着任式として、転職退職された先生方を紹介した後、4月から本校に着任していただいた先生方を紹介させてもらいました。続いて始業式を行い、私は「自分の夢や目標をしっかり持って頑張り続けるということに意義がある」という話を20期生の卒業生の話などを使って話しました。また、伝達表彰式では3年生の男子生徒に、困って...
4月5日(金)、合格者登校の後に忙しい中なのですが、職員研修会を行いました。校医の吉田先生にお願いして、食物アレルギーについてや、アナフィラキシーやエピペンといったことに対して研修を行っていただきました。最近は、どこの学校でもいろんな食物アレルギーにかかわる事がらで何かしらのヒヤリハットの事象があると聞きます。食物が変化してきているというよりも、子どもたちの体質が変化してきているよう...
3月29日(金)、校長室の扉にノックをする音がしました。びっくりしました、まさかこの3月最終日に生徒が来るか...という感じでした。最終日、指導者の方に来ていただいて部活動の日だったんでしょう。茶道部の生徒が、お茶を運んでくれました。この日のお菓子は、聞くまでもなく「さくら」でした。花びらの塩漬けが乗っかっている風情のあるお菓子でした。季節を楽しむとか感じるというのは大事なことですね。...
新年度スタートです。温かくなり、明るくなり、過ごしやすくなりました。桜も咲き始めています。4月1日はまず朝から、新教頭先生と新事務長を迎え玄関で簡単なセレモニーを行いました。朝の8:00だったのですが、15人ぐらいの先生方が、集まってくれました。その後、8:30からは校長室で転任の先生方を迎えて新着任の会を行い、教科の先生につなぎました。11:00過ぎには新採の先生も到着され全...
教頭先生が65歳満了で退職されました。八尾翠翔高校に3年間勤務していただきました。昼から、辞令交付式があり、学校を後にされるときには放送により職員の皆さんに呼びかけがありすぐにたくさんの先生方が見送りの体制を作ってくれました。ちょうど軽音部の生徒さんも玄関口に来てくれて、お世話になった教頭先生に言葉をかけていました。地域の演奏会の楽器運びなど教頭先生にいつもやっていただいていまし...
3月26日(火)、本年度最後の職員会議が行われました。その後今年度末で退職される方や、移動される方々に花束を贈呈し、ささやかなセレモニーを行いました。先生方1人1人の言葉はとても重く、残った教職員でさらにこの学校を元気にしていかないといけないと再確認できるいい会だったと思います。私もこの学校を含めて5校を経験しました。それぞれの学校でいろんな別れがありましたが、あたたかな気持ち...
3月29日(金)、朝の大雨から天気は大きく変わり気温も上がって晴れ間が出ました。生徒指導部の先生方が、総出で自転車駐輪場の新しいステッカーを張り付けていってくれました。ペンキの塗り替えが終わった駐輪場で、今までより生徒数が減ってスペースがあるので、自転車の間隔をあけて駐輪できるようにしようという目的で、ステッカー1枚ずつを張り付けていってくれました。最初、なれるまでは大変か...
3月24日(日)吹奏楽部の定期演奏会が本校体育館で行われました。1・2年生を合わせて7名の部員の皆さんが頑張って演奏してくれていました。3年生(卒業生)の皆さんも、裏方などの運営の手伝いや演奏メンバーとして、活躍してくれました。これが、翠翔のいいところなのかといつも思います。どんな部活動も卒業生がよく手伝ってくれたり応援してくれたりと、とても暖かさを感じます。この日も、40名を超...
各学年の職員準備室が片付けられました。3年生は3年間の荷物を整理して新3年生に場所を引き渡すための準備完了です。すると、2年職員室や1年職員室でももう移動の準備が行われていました。廊下の荷物はもう既にありませんでした。1Fの大職員室も席の移動です。年度末は合格者登校があり、23期生の動きが活発になりますから、新1年の職員室での場所が必要になります。卒業式・入試・終業式・合格者登校・引...
3月19日(火)、午前の合格者発表に続いて、午後からは合格者説明会を行いました。結構長い時間の説明会になるのですが、皆さんに出席いただきました。これからの入学までの基本的な手続きやその手続きについての説明など、入学への入り口の説明会でした。皆さん、合格がよかったのはもちろんなのですが、受験勉強が終わったという安心感が表情に出ていましたね。皆さんの前でも話しましたけど、あと3週間で高校生です...
3月15日(金)、体育館で3学期終業式を行いました。1・2年生の終業式でした。もともと少人数の学校ですが、2学年で今は330名程度の生徒数です。新1年生が入学してくると500名を超えると思います。この日の私の話の中で取り上げましたが、「元気な学校」の要素に生徒数も入っていると思います。6クラス規模が3学年なら、720名です。2学年でも480名です。数は力なりだと思います。中学生...
3月11日(月)、入学者選抜試験学力検査当日を迎えました。八尾翠翔高校では受験生の皆さんにしっかりと力を発揮してもらえるように万全の準備をしました。持てる力を出し切って、納得のいく良いパフォーマンスを見せてほしいと思います。入試から採点、合格発表となるこの期間は外部立ち入り禁止ですし、外部との交流も制限されます。しばらくの間、「校長だより」は更新されませんのでご理解のほどよろしくお願いしま...
3月6日(水)、校長室に1人の生徒さんがたくさんの先生とともに入って来ました。「校長先生、合格です」と、皆さん満面の笑みです。見覚えのある生徒さんでした。卒業式に教育委員会表彰を渡した生徒さんです。あの時のコメントでは、教員になることを目指して、誰よりも多くの時間を自習室で過ごして、先生方の講習や支えの中ですごく頑張っている生徒だったはずです。私は「夢をかなえなさいよ」...
3月4日(月)から、自転車置き場の整備をしています。高圧洗浄機などでしっかりと汚れを落として、その後に古くなったペンキをはがした後に新しいペンキ塗りを行いました。見た目がかなり変わりました。50年間の汚れを取ってもらいました。気持ちよく使えるようになるといいですね。このほかにもいっぱいきれいにしたいところがあります。お金がかかることは限られた予算を上手く使ったり、タイミングよく行...
3月3日(日)、硬式野球部・サッカー部・女子ソフトボール部・男子バスケットボール部の部員が「大和川・石川クリーン作戦」に参加しました。総勢40人近くでの参加だったこともあり、主催者の方たちにも大変喜ばれて、部員たちも貴重な経験になったと思います。この取り組みは、大阪府全域と奈良県の一部で大和川と石川流域のゴミを拾うというものです。本校の部員たちは非常に意欲的にゴミを拾ってくれました...
【写真は防犯上の理由で今回はのせないことにしました】 3月に入り、やっと防犯カメラを設置することができました。石川県能登半島地震の影響で配線工事だけは早くに終わっていたのですが、カメラ自体が入荷せずにここまで時間がかかってしまいました。体育館更衣室の前の人の出入りがわかるようにと、自転車置き場や、西門周辺の人の動きがわかるように設置しました。今年は、例年になく悪質ないたずら的な行為や、悪ふざけや、...
卒業式が終わった後で、茶道部の皆さんが部活動を行い、またまた校長室にお茶を運んでくれました。あわただしい中、3年生の卒業を祝ってお茶会をしたんでしょう。今回のお菓子は「さくら」というお菓子だそうです。ありがたく、おいしくいただきました。いつも本当にありがとうございます。
2月28日(水)本校体育館に於いて第20回卒業証書授与式を行いました。私が教員でいたころの式と同じで八尾翠翔高校の卒業式は実に静粛な素晴らしい卒業式でした。生徒の皆さんの所作、返事、そして大きな歌声と、いい3年間を送ったんだろうなと思える式だったと思います。先生方との距離が近く、感謝の気持ちにあふれた式で私は戻ってきてよかったなと感じました。学年主任の先生をはじめ、担任の先生方また学...
2月26日(月)、3年生の登校日でした。朝に校門に立って生徒の皆さんを迎えていたら、懐かしい顔ぶれが登校していました。「この生徒も3年生だったんだな」と思いながら「おはよう」と声をかけると皆さん、「おはようございます」とあいさつしてくれました。月・火・水とあと3日間の高校生をしっかりと過ごして欲しいなというのが、一番の思いです。卒業式の練習に参加させてもらいました。緊張すると思います...
2月22日(木)、会議室におきまして第3回の学校運営協議会を行いました。学校運営協議委員の方々には、お忙しい中参加いただきありがとうございました。中学校や小学校の校長先生や大学の教授の方、地域の代表の方やPTAの代表の方々など様々な立場の方々に委員になっていただいています。今回は、1年の学校の活動について、授業アンケートや学校教育自己診断の結果などを踏まえて、令和5年度の学校経営計画の評...
2月20日(火)、校長室で学校保健委員会を行いました。学校医、学校薬剤師、学校歯科医師の学校三師の方々や、PTAの会長・副会長の方々に参加いただく委員会になります。年1回はこうした委員会を行い、学校の中の保健活動や安全活動について中身を報告し点検いただいたりご意見をいただいています。この日も、保護者の立場からや、医師としての立場からいろんなご意見をいただくことができました。インフルエンザ...
2月15日(木)放課後遅くに、翠鵠会(八尾東・八尾翠翔の同窓会)の役員の方々が校長室にお見えになりました。八尾東の2期、4期、6期、16期の方々で会長・副会長・役員の皆さんで4名来られました。卒業式の直前の打ち合わせや、今後の学校の活動や同窓会活動との連携についてなど、有意義な話し合いができました。八尾翠翔だけでは20年余りの歴史ですが、八尾東を入れれば50年の歴史になります。卒業生の皆さん...
2F西の男子トイレと、3F西の女子トイレの改修が終わりました。人感センサーがついた小便器や、洗面台をはじめ、温水機能付き便座のある洋式便器など、床や、個室などペンキをまだ塗り替えないといけないところもありますが、毎年毎年きれいにしてもらっています。また、今年は教室のプロジェクターも新品に交換します。また、教室に加湿機能付き空気清浄機も入れればいいなと思っています。
2月8日の募金の活動の時に、その横でスマホの校内使用についてのアンケートも一緒に行われていました。今は、放課後のスマホの校内使用だけが認められた校則ですが、どこまで使える時間が増えるのが学校生活にいいと思うか?というアンケートだったと思います。この間生徒会の役員の人と話をしたときに、「何を根拠にそうしたいという希望があるのか?」とか「どうしてその使用時間帯にしたいのかの理由は?」という私か...
2月8日(木)の朝の登校の時間帯に、生徒会の役員の皆さんが体育館の下足室の出入り口付近で募金活動を行ってくれました。石川県の能登半島地震災害復興支援のための募金です。係りの先生に聞くと何かをしたいという生徒会の役員の皆さんの申し出があり、では「何ができる?」という先生方の問いかけがあって、いろんなことを考えた結果、募金という形に落ち着いたらしいです。いい取り組みだと思います。いい思い付...
信貴山までの往復約10kmをみんな頑張って歩いてきました。寒すぎることがなく良かったかと思います。毎日単調なルーティーンになりがちなので、ちょうどこんな時期に体を動かして気分転換できるような非日常的な行事があっていいかなあと思います。昔(八尾東のころ)は、登山と長居公園の外周を走るマラソン大会を1年ごとに替えてやっていました。生徒の皆さんの移動も大変なので、毎年...
2月9日(金)、今日は信貴山までを往復する耐寒行事です。インフルエンザの影響が心配されましたが、欠席数もかなり少なくなって一安心です。1.2時間目の授業が終わり、更衣と中間食をとった後で、学校東側の正門前のスペースに集合して係りの先生方から安全面の注意を受けました。生徒中心の行事にしていこうという方針で、3年生の生徒の皆さんが約10人も手伝いに来てくれました。また、大阪保健福祉...
2月2日(金)ホテルアウィーナ大阪で、大阪府高等学校PTA協議会の研究集会がありました。池田高校・淀川工科高校・日根野高校のPTAで取り組んでおられる特色ある活動や参考となる事例 などの発表があり、たくさんの学校のPTAの役員の皆さんが集まっておられました。また、近年クローズアップされているペップトーク(やる気にさせる言葉がけ)についての情報提供や研修があり、勉強してきまし...
2月3日(土)、学校説明会を本校で行いました。中学生の皆さんと保護者の皆さんで約70名の方が参加してくださいました。本校担当者のプレゼンソフトによる説明や生徒の皆さんの制服紹介や、教職トライの生徒の学校紹介の後、自由に校内を見学してもらいました。質問の時間やアンケートなども行いました。大きな学校説明会は終了しましたが、個別対応させていただきますので学校見学や説明を希望される方は...
前に紹介した、作文コンクールの最優秀賞を受賞した生徒の懸垂幕ができて、体育館に掲げられています。たくさんの学校の生徒からの応募の中で選ばれたことには本当に価値があるかと思います。陸上部の生徒の近畿大会出場の参加選手の数は何人だったでしょうか?この作文コンテストのエントリー数は何作品だったでしょうか?選ばれしものの中から選ばれたということはやはりすごいですね。今年は2本も懸垂幕を上げることができ...
自立支援コースの生徒の皆さんが、畑で大事に育てた野菜を持ってきてくれました。田辺大根と天王寺かぶらという地元野菜です。立派にできていました。種から育てたということなので、すごく手間がかかったものだと思います。真ん中のは、玉ねぎの若いやつ(葉たまねぎ)かなと思います。これもすごくみずみずしくておいしそうな感じです。生徒の皆さん先生方ご苦労様でした。ありがたくいただきます。
1月25日(木)の放課後に、生徒会の役員の皆さんと約1時間にわたって話し合いをさせてもらいました。生徒会の先生方と十分に話し合ってきた内容を私のところに持ってきてくれました。携帯電話の使用についてのルール変更について、さらに何かを変えていく必要があるのか?どういう理由で何をどう変えていきたいのか?そしてほかにどんなことをやっていきたいのか?校則だけでなく、施設のことや、行事のこと。まさに...
6時30分の女子の集合から1時間半後の8時に男子の集合です。女子と同じように、モノレール駅の下に集合して、出発式の後、旅券の配布や最終注意があって移動しました。大幅に遅れてくるような人はなく、順調に動き出しました。荷物を預けて、手荷物検査を受けて女子と同じでここまでで私は入れません。見送り終了です。生徒の皆さんも先生方もみんなが笑顔の修学旅行がいいですね。怪我無く、病気なく。...
1月27日(土)早朝の大阪国際空港も無事大きな遅れもなく集合できました。前半の集合は女子のグループでした。みんな眠そうでしたが、元気で笑顔でした。寒い中での集合でしたが、旅券が配られ、荷物を預けて、手荷物検査が終わって出発です。見送りの私はここまでしか入れません。元気に行ってきてください。次は男子の集合です。
1月26日(金)、2年生の修学旅行結団式が行われました。いろんな係の先生方から、諸注意や最終確認があり、最後の全体での確認でした。朝早くの集合です。遅刻せずに集まってください。私も、見送りに行きます。みんなが元気に楽しい思い出をたくさん持って帰れる旅行にしたいものですね。体調に気を付けましょう。
1月19日(金)この日の午後は、放課後に1・2年生の皆さんは英検の全員受験の日でした。そんな中で並行した形になりますが、自立支援コースの生徒の皆さんが、ちょっと早いのですが、3年生の皆さんとのお別れ会を実施しました。私も何の気なしに参加しようと時間どうりに行きましたが、ここで見せてもらったことには、本当に驚かされました。2年生の生徒さん3人が、MC役になり、1年生の皆さんと...
昨年の年末に、生徒のプライドカードを授与して、善行を皆さんに披露させてもらいしました。すると、先生方の中から生徒だけではなく先生にもこんなにすごいことをした人がいますという情報をいただきました。駅で道がわからず自宅に帰れなくなった高齢の方に寄り添い、おんぶをしてその方の自宅まで連れて帰ったということです。これもなかなかできることではないですね。その先生は、名前も明かしてほしくないということ...
1月11日(木)、放課後に高等学校支援教育サポート校の松原高校から講師の先生をお招きして職員研修を会議室で行いました。「個別の支援計画を持つ生徒の入学に際してのスタートの切り方」という題で、事例研究をはじめ松原高校の取り組みについて勉強させていただきました。最近は、画一的な指導や一律の指導に加え、個別の指導という言葉がよく使われます。様々な状況にある生徒にうまく対応できる指導の方法...
八尾東の20期生の卒業生が顔を出しに来てくれました。1月11日(木)夕方ですが、約1時間ほど話ができました。とても懐かしく、また変わっていなかったので安心しました。彼は、高校生の時は野球部でトップバッターでチームのけん引役で頑張ってくれていた生徒です。ベスト8のPL学園戦でも先頭打者で2塁打を放っていたと記憶します。そんな彼は、今は沖縄で飲食店で働いており、たまたま大阪に来る用事があったの...
1月9日(火)3学期始業式を行いました。気温の低い中でしたが皆さん集中して話を聞いてくれました。私はまず能登半島地震についての話をして、想定外のレベルの災害が起きたときにどうするべきかを伝えました。そして、「しないといけないこと」「した方がいいとわかっているけれども、できていないこと」や「後回しにしていること」は「やっぱり早くやっといたほうがいいぞ。」という話や自分がやること...
八尾翠翔高校には教職トライコースがあり、教員などをめざす生徒さんが選択しています。同じように大阪府立学校の中で同様のコースを持った学校が43校あり府立高校教職コンソーシアムを組織しています。毎年、大阪教育大学とその組織による共催で高校生による作文コンクールがありますが、今回、本校生徒が最優秀賞を受賞することができました。12月22日(金)に大阪教育大学の柏原キャンパスで受賞者の皆...