私の家の近くに石川(富田林)という川が流れています。 毎年、その河川敷に「鯉のぼり」が何本も並び、その光景は壮観です。 鯉のぼりは、「端午の節句」に男の子の成長(出世・健康)を願って行われるものですが、なぜ鯉なのかご存知ですか? もともと「鯉の滝登り」という故事に由来します。 黄河の急流にある龍門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたところ、鯉のみが登り切り、龍になることができたことにちなんで、...
カレンダー
最近の記事
- 1月24日(金)「吉村知事の視察がありました。」
- 12月20日(金) 大阪・関西万博関連の出前授業を実施しました
- 12月17日(火)「和泉支援学校との交流授業を行いました」
- 12月13日(金)「韓国の高校とのオンライン交流をはじめました」
- 12月13日(金)「大阪府教育委員尾崎えり子氏が来校されました」
- 12月13日(金)「大阪府教育委員尾崎えり子氏が来校されました」
- 11月14日(木)「3年生人権HRを実施しました」
- 11月9日(土)「体験入学を実施しました」
- 11月9日(土)「進路HR「卒業生の話を聞く会」がありました」
- 10月22日~25日「1年生選択科目『音楽Ⅰ』伝統芸能「能」を学びました」