高等部1年の美術の授業では、張り子の技法を使った気球を制作しました! 新しく廊下に設置されたピクチャーレールを使い、広い廊下を気球が飛んでいるような展示をしています。気球の籠の部分には作者がそれぞれ乗っていますのでそちらの表情も合わせてご覧いただけたらと思います。 2階中棟から北棟にかけて展示しています♪
キャリア教育の観点
先日おこなわれた大阪マラソンのコースである、なにわ筋の清掃のボランティア活動に参加しました。 お揃いの黄色い上着を着て、歩道や植え込みにあるゴミをたくさん集めることができました! 地域の方からも「ありがとう」と声をかけていただき励みになりました。
高等部3年美術A班ではコマ撮りアニメーションを作りました。マジックテープを貼り、1コマずつ撮影するという根気のいる作業を頑張りました。はじめはiPadの画面の枠に収めることが難しかった様子でしたが、練習を繰り返し、iPadの画面と作業面とを見比べ、上手く収められるようになりました。
高等部3年の陶芸で、外部講師によるコーヒーのドリップ体験を行いました。コーヒーの香りが漂う部屋で、みんなカフェの店員気分。コーヒー豆を量り、挽いてから湯を注ぐまでを体験させてもらいました。自分たちが作ったカップに、緊張しながらも上手に注げていました。
なんば祭も終わり、春に向けての畑の準備に入りました。 畑の土をすべて掘り起こし、牛糞を漉き込み畝たてをします。 畝の幅が一定になるように支柱で間隔を図ってから作業を始めました。 小さな移植ゴテでする子もいれば、大きなスコップ、備中ぐわで 作業する子もいますが、みんなすごく熱心に集中して取り組めています。
2月7日(金)出来島支援学校との学校間交流を行いました。 久しぶりに会う友達がいることを楽しみにしている生徒も多くいました。 1月24,25日に行った難波祭の出し物をしました。 手作り感満載の出店で何度か接客をした自信からか上手なオペレーションで 出来島、難波の生徒も先生も大満足の交流会となりました。 最後にはバスの見送りで別れが悲しくて泣き出す生徒もいましたが、みんな で手を振って送り出すこと...
【キャリア教育の視点】 「つながる」―「かかわる」―「集団しゅうだんの中で、落おち着ついて過すごしたり、活動かつどうしたりする」 なんば祭さいにむけて、なんばーわんくんの看板かんばんや紙かみずもうの力士りきしなど、ともだちといっしょに、1つの作品作さくひんづくりをしました。なんば祭さい当日とうじつも、みんな一緒いっしょに各ブースをまわって、たのしみました。
【キャリア教育の観点】「やりきる」ー「役割」ー「身近な人と一緒に役割をやりきる。」 なんば祭前日準備。全校の皆さんや、見に来てくださる保護者の皆様の笑顔を思い浮かべながら、机を運んだり、クロスを敷いたり、作品を飾ったり、みんなで力を合わせて準備しました。なんば祭へのご来校とご協力をいただき、ありがとうございました。
つながる-かかわる-集団の中で、周りと協力して、活動する 11月27日(水)人権学習で、『見えないってどういうこと?』をテーマに、校内の点字ブロックを探すフィールドワークや、アイマスク体験に取り組みました。 アイマスク体験では、アイマスクを装着し、クラスメイトや先生と協力して障害物をよけて歩く体験をしました。また、誘導する側として手をひき、「こっち進むよ」「右いって右」と言葉かけする様子も見られま...
【キャリア教育の観点】「つながる」ー「かかわる」ー「集団の中で、落ち着いて過ごしたり、活動したりする。」 キャリアの授業では、いろいろな挨拶や学校生活でのきまりについての学習、軽作業などをしています。挨拶では、生活をするうえで必要な基本の挨拶に加え、色々な種類の挨拶があることを授業や学校行事に合わせて学習しました。きまりの学習では、静かに話を聞く、良い姿勢で授業を受ける、など授業態度や学校のきまり...
【キャリア教育の観点】「楽しむ」ー「やってみる」ー「いろいろな活動を通して、活動の幅を広げる。」 家庭科の授業では、クロスステッチで刺繍をした布を使ってポーチを作りました。あらかじめ自分でデザインを考えて刺繍をしていましたが、慣れてくるとさらに工夫してよい仕上がりになるよう刺繍する箇所を増やす生徒もいました。ポーチの仕立てでは、生地を裁ちばさみで裁断し、しるしをつけてミシンで縫いました。少し練習す...
11月26日(火)の午前中、文化庁 舞台芸術等総合支援事業の一環として、オーケストラの巡回公演がありました。茨木市にある「アマービレフィルハーモニー管弦楽団」が来校され、本公演(1月31日)を前に、オーケストラで使用する楽器の紹介や、音楽の基礎を学ぶ「ワークショップ」が開催されました。 今回は小編成での演奏でしたが、子どもたちは静かに話を聞いたり、演奏を鑑賞したりしていました。リズム体験では、全...
「めいいっぱい楽しむ」「友だちの【すごい!】をみつける」をコンセプトに取り組んでいます。 器楽演奏では、ドラムにチャレンジしています。音楽に合わせて楽譜が変わるスライドショーを使い、それを見たり、教員のサポートを参考にしたりしながら、さまざまなリズムや演奏パターンを演奏しています。ドラム演奏者以外の生徒は、鈴やスレーベルをそれぞれの音楽の感じ方で、楽しく演奏しています。 その他、手話歌や他言...
音楽Aでは、「歌唱」「器楽」「鑑賞」「(身体)表現」を柱とし、学習活動を展開しています。 生徒たちの「やりたい」「やってみたい」気持ちを大切にし、それらを実現できるように取り組んでいます。 マイクを使った「歌唱」は、オンステージのように、気持ちよさそうな表情で歌ったり、小さな声の生徒も自信をもって歌ったりすることができています。 身体表現は「パラバルーン」を使い、テンポの良い曲に合わせて様々な動き...
中学部2年生の社会D班の授業では、法律すごろくゲームをしました。事前に、授業で法律やルールについての学習をし、"今の年齢では何ができるのか"、"20歳になると何ができるようになるのか"など考えながら理解を深めました。ゲーム中も楽しみながら、色々な法律やルールについて学びました。
「つながる」―「聞く・見る」・「かかわる」 10月30日に小学部と中学部との学部間交流を行いました。小学部は1年から6年、中学部は1年と2年のペアのクラスとの交流で、場所は体育館、講堂、教室で分かれて、それぞれの活動を行いました。ダンスやリレー、太鼓の演奏、玉入れ、ボッチャ(ボールを使った競技)、魚釣りなど、それそれの活動で小学部の児童も中学部の生徒も一緒になってできる活動をしました。 小学部1...
後期は学習班での活動に慣れてきて、様々な実験に力をいれられるようになってきました。晴れた日には、畑に向かってホースで思いっきり水を飛ばし、水の形の変化に触れました。シャワーのように広げて飛ばしたり、消防士をイメージして勢いよく一本線で飛ばしたりと、水は様々な形に姿が変わることを改めて観察できました。今後は、雑誌を重ね合わせて摩擦の実験に取り組んだり、風船を膨らませて静電気の実験に取り組んだりと、身...
後期に入り、お金の学習を始めています。小銭やお札のイラストを見て「〇円です!」と発表したり、1円10円100円の枚数を数えて合計金額を求めたりしています。前期に学習した順序数や簡単な足し算を活かして、試行錯誤しながらお金の計算を頑張ってもらいたいと思います。
10/11(金)中学部後期生徒会役員選挙を行いました。 会長3名、副会長2名、書記2名が立候補してくれました。選挙に向けて学年やクラスで協力して準備を始め、街宣活動等にも力を入れてきました。選挙本番は、舞台上にて演説・応援演説を行いました。周りの生徒たちも演説者の話をしっかりと聞き、投票することができていました。 10/15(火)前期生徒会役員の離任式・後期生徒会役員の認証式を行いました。...
キャリア教育の観点 【やりきる】―振り返り―何をしたかを振り返り、がんばったこと、良かったことを伝える。【つながる】―聞く・見る―相手の話を聞く。注目する。 9月6日(金)総合・道徳で、夏休みの思い出について発表をしました。『夏休みの生活』の記録を元に、"いつ""どこで""だれと""何をした""どんな気持ち"を思い出しながら文章を整理しました。『夏休みの生活』記入のご協力ありがとうございました。 ...
【キャリア教育の観点】 「楽しむ」-「やってみる」-「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ。」 9月25日(水)に大阪府のオリンピアン・パラリンピアン派遣事業で車いすバスケットボール女子日本代表の網本麻里さんに来ていただきました。前半の講話では、車いすバスケットボールについてのことや今年行われたパリパラリンピックでのことなど貴重なお話を聞くことができました。質問コーナーでは、家...
【キャリア教育の視点】 「つながる」-「かかわる」-「集団の中で、周りと協力して、活動する。」 道徳の学習で『ともだち』について考えました。みんなで教科書の物語を見聞きした後、一人ひとり教科書を自分のペースで見ました。それから自由にクレパス等で描きました。注目して見入るページ、描画に使用する色や線・形、感想の発表、それぞれの感じ方がありました。
9月6日(金)午前中、高等部3年生と中学部3年生が、ザ・シンフォニーホールで行われた 「ハートフルコンサート」に行ってきました。 大阪教育大学の学生で編成された「大阪教育大学 ウインドオーケストラ」の演奏を楽しみました。 映画やアニメで流れていた楽曲のメドレーを中心に、いろんなジャンルの楽曲を聴くことができま した。子どもたち一人ひとりが、それぞれの楽しみ方で自由に観賞していました。 週末の充...
【キャリア教育の観点】「楽しむ」-「やってみる」-「いろいろな活動を通して、活動の幅を広げる」 8月21日(水)登校日がありました。 久々の登校でしたが、朝から活動的に動いている様子はさすが2年生!と感心しました。1時間目の図書室での準備、片付けもてきぱきと手伝いをしてくれました。 1時間目は簡単なダンスに取り組み、残りの夏休みを安全に楽しく過ごすために、出かける際の約束やスマートフォンを使用す...
7月1日(月)にキャリア教育支援センターに行って実習を実施しました。 指導員の方からの挨拶・返事の仕方を教わり、タイムカードを押して仕事をスタートさせました。今回は印刷・製本と清掃の2班に分かれて取り組みました。 印刷・製本班では、紙の枚数を数え、大型の機械を使って製本していきました。その後も検品をして包装の仕方も丁寧に教わり、集中して行えました。 清掃では、ウォッシャーやスクイジーなど本格的な清...
7月1日(月)に校内実習を実施しました。今回は西区の就労継続支援B型事業所(ぽんてぽんて 様)より実習材料の提供およびスタッフの方々に来ていただき、商品のラッピングや値札貼り、ポストカード作りなどの軽作業を行いました。 いつもとは違う雰囲気の中、事業所スタッフの説明をよく聞き、集中して取り組む姿が多く見られました。この実習をきっかけに「はたらくこと」への意欲や関心につながればと思います。
【キャリア教育の視点】 「活用する」→「公共」→「ルールやマナーを守って、公共の施設・機関を利用する。」 小学部2年生と6年生は6月13日(木)、3年生と4年生は6月27日(木)に、大阪市長居障がい者スポーツセンターに春の遠足に行ってきました。往復のバスでは、高架を走る電車を見つけたり、お話をしたりしながら楽しく過ごしました。スポーツセンターでは体育館でトランポリンやつり橋、バスケットシュート...
【キャリア教育の観点】「つながる」-「かかわる」-「集団の中で周りと協力して活動する」 中学部2年生音楽A・B班では、「ぼくのミックスジュース」の曲に合わせてパラバルーンを使った身体表現に取り組んでいます。最初は動作が大きすぎて、すぐに誰かの手が離れてしまったり、歩くペースに間に合わなかったりしていましたが、動作の勢いや速さに意識を向けることができる回数が増えています。 何より、パラバルーンがと...
6月20日に中学部3年生の校外学習がありました。 行先は「梅田スカイビル」で、行きは電車帰りはバスで移動しました。 芦原橋で切符を購入し学年としては初めての電車で少し緊張気味な様子でしたが、電車に乗れると楽しそうな様子も見られました。 福島駅で降りて歩いて梅田スカイビルまで行き、梅田スカイビルで集合写真を撮りました。各クラス工夫して写真を撮っていました。 梅田スカイビルでは絹谷幸二美術館と空中庭園...
【キャリア教育の観点】 「やりきる」-「役割」-「決められた役割を自らやり遂げる。」 高等部1年A班の職業(作業)では、出席確認や準備体操をした後、カラークリップの色分けや袋詰めをしています。繰り返し取り組んできたこともあり、手順を覚えてスムーズに作業できるようになってきました。準備や片付けの時間も短くなっています。
6月13日木曜日に校外学習で大阪ガスハグミュージアムへ行きました。日常生活で使われているガスについて勉強し、クイズに答えたり、模擬で料理作り体験をしたりして、充実した半日になりました。
高等部になり、初めての活動もある中、 経験のある作業では生徒を中心に進めている様子がみられました。真っ赤に実ったプチトマトと美味しそうなピーマンを収穫したり、ナスに支柱をたてたりしました。
家庭科A班では、衣服について学習しています。 前回のテーマは、家電(洗濯機)を使用してみよう!でした。洗濯機に洗剤をはかって入れたり、スタートのスイッチを押したりしました。洗濯できた、シャツのしわをしっかりと伸ばしてハンガーにかけ、干すことができました。
小学部、中学部高等部に分かれて交通安全教室を実施しました。運動場では、実際に体験しながら確認しました。講堂では、〇×クイズを交えながら様々な交通ルールを学びました。本物のパトカーや警察官を目の前にしてワクワクドキドキの中、しっかり交通ルールについて学習することができました。
先日、中学部の前期生徒会役員選挙が行われました。会長、副会長、書記の三役とも2名の立候補者がおり、一週間の街宣活動も大いに盛り上がっていました。3年生2年生に加え1年生からも立候補する人が出てきて、中学部全体で盛り上がった前期の選挙でした。本人の演説だけでなく、クラスメイトも参加した応援演説もどこもとても熱が入っていました。 そして13日にその結果をもとに認証式が行われ、当選した3名は教頭先生...
【キャリア教育の観点】 「やりきる」-「役割」-「決められた役割を自らやり遂げる。」 バドミントン部は、今年度2名の新入部員を迎え、総勢7名で活動しています。基礎練習として、鏡の前での素振りをしたり、フットワークやサーブの練習をしたりしています。基礎練習が終わると、何回続けるか目標を定めてからラリーをします。ダブルスの練習に取り組んでいる人もいます。準備・片付けも部員で協力して行っています。まだ...
先月、新・転入生歓迎会がありました。中学部で行う今年度初めての行事です。今年度は新入生に加え、2、3年生にも転入生を迎えているため、新・転入生歓迎会と題しています。各学年からクラスの自己紹介や出し物などがありました。会は大いに盛り上がり、子どもたちも今後の親睦を深める良いきっかけとなったかと思います。
「つながる」-「かかわる」―「集団の中で、周りと協力して、活動する」 「楽しむ」-「やってみる」-「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ」 新年度が始まった春の暖かな日に、学年みんなで「春を探し」に行きました。どんな春の花があるか学習してから、タブレットを持ってクラスごとに出発しました。「これは何だろう?」「あっ、こんなところに花が咲いてる」などたくさんの気づきがあり、さくら...