役割

先日おこなわれた大阪マラソンのコースである、なにわ筋の清掃のボランティア活動に参加しました。 お揃いの黄色い上着を着て、歩道や植え込みにあるゴミをたくさん集めることができました! 地域の方からも「ありがとう」と声をかけていただき励みになりました。

 なんば祭も終わり、春に向けての畑の準備に入りました。 畑の土をすべて掘り起こし、牛糞を漉き込み畝たてをします。 畝の幅が一定になるように支柱で間隔を図ってから作業を始めました。 小さな移植ゴテでする子もいれば、大きなスコップ、備中ぐわで 作業する子もいますが、みんなすごく熱心に集中して取り組めています。

 2月7日(金)出来島支援学校との学校間交流を行いました。 久しぶりに会う友達がいることを楽しみにしている生徒も多くいました。 1月24,25日に行った難波祭の出し物をしました。 手作り感満載の出店で何度か接客をした自信からか上手なオペレーションで 出来島、難波の生徒も先生も大満足の交流会となりました。 最後にはバスの見送りで別れが悲しくて泣き出す生徒もいましたが、みんな で手を振って送り出すこと...

【キャリア教育の観点】「やりきる」ー「役割」ー「身近な人と一緒に役割をやりきる。」 なんば祭前日準備。全校の皆さんや、見に来てくださる保護者の皆様の笑顔を思い浮かべながら、机を運んだり、クロスを敷いたり、作品を飾ったり、みんなで力を合わせて準備しました。なんば祭へのご来校とご協力をいただき、ありがとうございました。

「かなえる」―「選ぶ・決める」―「「進んで取り組みを始める」 「自分で決めたことに責任を持つ」 「やりきる」―「「決められた役割を自らやり遂げる」 「楽しむ」―「やってみる」―「集中して好きなことに取り組む」 1/24(金)1/25(土)の2日間、なんば祭がありました。高等部では、高1・高2・高3が年間を通じてレザー、陶芸、農園、作業基礎の班に別れて作業に取り組んでいます。高3はその全ての作品...

高等部2年生 理科

高等部2年生の理科で樹木プレートを作りました。 校内には約45種類の樹木が生育しています。今回はその中から21種類43本を選んで樹木プレートを取り付けることにしました。小学部の友だちにも見てもらえるように、樹種名はカタカナで大きく書きました。その周囲に花や葉や実などの絵を思い思いに描き添え、個性的なプレートが仕上がりました。プレートの設置では、樹木が大きくなっていくことを想定して、棕櫚縄はゆったり...

高等部1年生 理科

水の蒸発実験をしました。 夏休みも含めて2か月間置いていたビーカーの水。 ラップをかけたもの、ティッシュをかけたもの、何も書けていないもの。 3種類用意しました。 結果は何もかけていないものがなんとほとんど空っぽになっていて驚いていました。 ラップとティッシュもティッシュが半分ほど水分がなくなっていていい比較ができました。 予想も大方当たっていた生徒もいて盛り上がりました。

音楽Aでは、「歌唱」「器楽」「鑑賞」「(身体)表現」を柱とし、学習活動を展開しています。 生徒たちの「やりたい」「やってみたい」気持ちを大切にし、それらを実現できるように取り組んでいます。 マイクを使った「歌唱」は、オンステージのように、気持ちよさそうな表情で歌ったり、小さな声の生徒も自信をもって歌ったりすることができています。 身体表現は「パラバルーン」を使い、テンポの良い曲に合わせて様々な動き...

10/11(金)中学部後期生徒会役員選挙を行いました。 会長3名、副会長2名、書記2名が立候補してくれました。選挙に向けて学年やクラスで協力して準備を始め、街宣活動等にも力を入れてきました。選挙本番は、舞台上にて演説・応援演説を行いました。周りの生徒たちも演説者の話をしっかりと聞き、投票することができていました。 10/15(火)前期生徒会役員の離任式・後期生徒会役員の認証式を行いました。...

中学部2年生 職業科C班

【キャリア教育の観点】「やりきる」-「役割」-「身近な人と一緒に役割をやりきる。」 職業について関心をもち、基礎的な知識や技能を身に付けるために、工作機械などを使って木材加工の製作に取り組みました。作業内容は、材料に木べらの型紙に沿って線を引き、糸鋸盤で切削する作業です。みんな集中して作業に取り組むことができました。

中学部2年生 職業科B班

【キャリア教育の観点】「やりきる」-「役割」-「身近な人と一緒に役割をやりきる。」 職業について関心をもち、基礎的な知識や技能を身に付けるために、軽作業に取り組みました。   作業内容は、色タイルを使っての仕分け・袋詰め作業です。みんな集中して作業に取り組むことができました。

児童生徒会 1学期終業式

1学期終業式の日、児童生徒会より夏休みの過ごし方についての発表を行い、生活面、公共のマナー、携帯電話の使い方など、安全に楽しく過ごすための注意点6つをお話ししました。 役員全員が協力し、学校の代表としてしっかりと発表していました。

小学部4年生 道徳

キャリア教育の観点】 「やりきる」ー「役割」―「身近な人と一緒に役割をやりきる。」  人権の木『なんばーワンハートの木』の水やり当番をしました。場所を覚えていてどんどん進むお友だちを先頭に、みんなで向かいました。2つの木を見て「なんだか大きくなった気がするね」「2つの大きさが違うね」など、気づいたことを興味深そうに発表していました。水遊び大好きな子どもたちですが、ゆっくりやさしく、じょうろでお水を...

 7月1日(月)に校内実習を実施しました。今回は西区の就労継続支援B型事業所(ぽんてぽんて 様)より実習材料の提供およびスタッフの方々に来ていただき、商品のラッピングや値札貼り、ポストカード作りなどの軽作業を行いました。  いつもとは違う雰囲気の中、事業所スタッフの説明をよく聞き、集中して取り組む姿が多く見られました。この実習をきっかけに「はたらくこと」への意欲や関心につながればと思います。  

高等部3年生 校内実習

「つながる」-「かかわる」-「集団の中で、周りと協力して、活動する」 「やりきる」―「役割」-「「決められた役割を自らやり遂げる」  高等部3年生は6月17日(月)~21日(金)と6月24日(月)~28日(金)2週にわたって、現場実習と校内実習がありました。企業に実習に行く生徒は2週間の現場実習、それ以外の生徒は、5日間ずつ現場実習と校内実習に取り組みました。校内実習の人数をみて、前半週は1班編成...

高1 職業・作業 基礎班

【キャリア教育の観点】 「やりきる」-「役割」-「決められた役割を自らやり遂げる。」 高等部1年A班の職業(作業)では、出席確認や準備体操をした後、カラークリップの色分けや袋詰めをしています。繰り返し取り組んできたこともあり、手順を覚えてスムーズに作業できるようになってきました。準備や片付けの時間も短くなっています。

児童生徒会 運動会開会式・閉会式

児童生徒会では、運動会にて「開会のことば」「選手宣誓」「閉会のことば」を担当しました。 たくさんの児童生徒や保護者の方々の前へ立っての発表ということもあり緊張も見られましたが、練習の成果を発揮し、児童生徒代表として堂々と発表することができました。 見事やり切り、拍手をもらえて嬉しそうにしていました。 今後も児童生徒代表として、さまざまな活動をしていこうと思います。

高等部になり、初めての活動もある中、 経験のある作業では生徒を中心に進めている様子がみられました。真っ赤に実ったプチトマトと美味しそうなピーマンを収穫したり、ナスに支柱をたてたりしました。

バドミントン部

【キャリア教育の観点】 「やりきる」-「役割」-「決められた役割を自らやり遂げる。」 バドミントン部は、今年度2名の新入部員を迎え、総勢7名で活動しています。基礎練習として、鏡の前での素振りをしたり、フットワークやサーブの練習をしたりしています。基礎練習が終わると、何回続けるか目標を定めてからラリーをします。ダブルスの練習に取り組んでいる人もいます。準備・片付けも部員で協力して行っています。まだ...

小学部4年生 学級活動

【キャリア教育の観点】 「やりきる」→「役割」→「決められた役割を自らやり遂げる。」  係の仕事内容をスライドで見聞きした後、やってみたい係のところに自分の写真を貼りました。数日後に最終確認すると、変更した人もいましたよ。係表に写真を貼って掲示し、係活動がスタート。仕事の後に、「ありがとう」とお礼を言われて、笑顔の4年生です。毎日、頼りにしています♪よろしくお願いします。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30