2024年アーカイブ

作文コンクール表彰式 ~"Leading to the Future"~

 12月24日(火)、大阪教育大学柏原キャンパスで、大阪教育大学、府立高校教職コンソーシアム主催の、作文コンクール2024"Leading to the Future"、「最優秀賞」「優秀賞」についての表彰式が行われました。コンクールのテーマは「未来に向かってー教育・夢・感動―」、具体的には、「先生との関わりで感動したことと学んだこと、そしてこれからの教育」でした。  応募総数6校51作品、本校、...

2学期終業式 ~一年の終わりに~

 12月24日(火)、本校体育館で、令和6年度2学期終業式を行いました。校長挨拶の後の、2学期中の部活動等で入賞したみなさんの表彰では、今回も数多くのみなさんの活躍を紹介することができました。冬休みは短いうえに、その中に年末年始があるため、北高生のみなさんも、なにかと忙しい時期かもしれません。けれど、忙しい中でもほっと一息つける時間を見つけて、今年を振り返ることができるといいですね。     以下...

12月23日(月)、教志コース「教志入門」では、コース生のみなさんが、11月12月の後期実地実習での成果を、全体の場で発表してくれました。今回は、前期実習とは異なる校種での実習ということで、前期・後期で実習させていただいたそれぞれの学校園の特徴、違いにも触れながらの発表でした。 保育所(園)、幼稚園、子ども園では、たった1歳の差でも、遊びの内容も、叱り方も違うこと、異年齢の子どもたち同士...

 令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクールに、本校から応募したみなさんの作品のうち、高槻市選挙管理委員会の審査会で、「高校生の部」、最優秀1作品、優秀3作品、入選2作品が選ばれました。  12月18日(水)の放課後、校長室にて、入賞したみなさんの表彰式を行いました。作品は、いずれも、私たちの声を届ける1票の大切さを、個性あふれるアイデアで見る人に訴えかけている、魅力あるものでした。  最優秀、優...

 12月14日(土)、第2回学校説明会を開催しました。折からの寒波で、窓から見える山の頂上付近は白くなり、薄っすら雪化粧。一段と寒さが増す中、大勢の中学生のみなさんと、その保護者の方々にご参加いただきました。  説明会では、本校の教志コース生が司会を務め、学習、教志コース、学校行事、部活動、生徒会活動、進路指導、制服等について、教志コース生と生徒会執行部、教員がさまざまな角度から高槻北高校をご説明...

11月29日(金)、本校会議室にて、令和6年度第2回学校運営協議会を開催いたしました。 4名の委員の方々と、学校からは校長、教頭を含め6名が出席しました。 本村会長の進行により、私(校長)から、学校の近況と「学校経営計画」の進捗状況等について、ご報告いたしました。松本首席からは、12月に実施予定の学校教育自己診断の質問項目等についての説明、教頭からは、令和7年度に使用する教科書の紹介がありました。...

冬の花壇 ~寒さに映える花々~

 学校の花壇に、冬から春にかけての季節を彩る花々が顔をそろえました。PTA環境整備委員会のみなさまの協力を得て、11月23日(土)に植えられたものです。植え付けは23日ですが、それまでにも、それまで植わっていた花々の抜去、土起こし、花苗の選定等、さまざまにご協力いただきました。本当にありがとうございました。     色とりどりのパンジーやガーデンシクラメン等、これから春まで、私たちを応援し、楽しま...

 11月16日(土)、生徒会執行部と各部活動の北高生で、クリーンキャンペーンを実施しました。今年も、約400名の生徒のみなさんが、通学路等の「いつもの道」に感謝を込めて、清掃を行いました。  いつもは、登下校の途中、何気なく通っている道も、清掃することで、新たな発見をすることもあったのではないでしょうか。  今年は、気温の高い日が続いたためか、この時期にしては、落ち葉が例年より少なめでしたが、各場...

 思い出いっぱいの修学旅行もあと少し、久米島から那覇へ、そして大阪(伊丹)へと、47期生の旅の最終章です。       空港での待ち時間を経て、那覇空港から47期生を乗せた飛行機が飛び立ちました。そして午後8時過ぎに無事、大阪(伊丹)空港へ着陸しました。  この修学旅行での出会いや体験は、47期生のみなさんそれぞれの心の中に、どのような種を蒔いたのでしょうか。いつの日か、その種が成長し、花開き、実...

47期生修学旅行 4日め その1 ~青空の下で~

 11月9日(土)、修学旅行最終日となりました。4日めは、A団は先に那覇へ戻り国際通りでの自主研修、B団は久米島の島内観光をしてから那覇へ向かいます。  この日の久米島は、昨日の雨がうそのように晴れ渡り、やっと青空の下、久米島の海の景色を味わうことができました。  B団の島内観光では、石灰岩と凝灰角礫岩がぶつかり合ってできた、大きな奇岩にぽっかり穴が開いたように見える「ミーフガー」、久米島北部の最...

 修学旅行3日めの夜、全体レクリエーションを行いました。全体レクも、当初は屋外の予定でしたが、降雨の可能性が高かったため、ホテルの近くの小学校の体育館を貸していただくことになりました。  ダンス、歌、コント、クイズ等、この日のために、みんなで楽しむために、準備してくれた全体レクの係のみなさん、出演者のみなさんの思いがあふれるひとときでした。     この全体レクも、47期生修学旅行の思い出の一幕と...

 荒天の影響で、予定されていたパークゴルフを、ホタルドームでの各種スポーツに変更しました。ホタルドームは、プロ野球の楽天イーグルスが、雨天練習場として使用することもある施設だそうです。  大縄跳び、フリスビー、室内ゴルフ、ボッチャ、バドミントン等、さまざまなスポーツをローテーションで楽しみました。        私は、この日はホテルの本部で、天候を案じながら、ハテノ浜やホタルドームへ向かうみなさん...

 11月8日(金)、修学旅行3日めは、ハテノ浜でのマリンアクティビティとパークゴルフが予定されていましたが、あいにくの荒天のため、マリンアクティビティは中止とし、ハテノ浜では、上陸のみ、そして、パークゴルフは、ホタルドームでの各種スポーツに変更することになりました。  旅行社や久米島観光協会の方々が、なんとか修学旅行で久米島を訪れた47期生のみなさんに久米島の楽しい思い出を作ってほしいとご尽力くだ...

 11月7日(木)、民家さんとの楽しいひとときを終え、47期生のみなさんが、またグスクロード公園へ集合しました。時間にすれば、短かったかもしれませんが、民家の方々と過ごした体験は、47期生のみなさんの心の中に、深く、そして温かく刻まれたことと思います。  退市式の時、民家代表の方が、「またいつの日か、ここで会えるように、さようならではなく、『行ってらっしゃい!』とあいさつするのです。」とおっしゃい...

 那覇空港に到着した後、クラスごとのバスに乗り、昼食場所である首里天楼(すいてんろう)別邸へ向かいました。  沖縄の歴史的な建物を模した素敵な店内で、ジューシー、沖縄そば、ゴーヤーチャンプルー、あぐー豚の餃子等、沖縄料理を味わいました。 次の目的地「沖縄ワールド」では、玉泉洞と呼ばれる鍾乳洞で自然の造形に驚いたり、熱帯フルーツ園や琉球王国の城下町を再現したエリア、エイサー、沖縄の民族舞踊を楽しん...

 11月6日(水)、大阪(伊丹)空港に集合し、いよいよ沖縄へ出発です。早朝の集合にもかかわらず、47期生のみなさんは「おはようございます!」のあいさつとともに、元気に集合してきてくれました。  手荷物をカウンターで預け、セキュリティーチェックを通り、搭乗口へと向かいました。空港が比較的すいていたのと、47期生のみなさんの協力で、かなりスムーズに進んだように感じました。  8:35頃に大阪を離陸した...

47期生修学旅行 結団式 ~沖縄へ・久米島へ~

 11月5日(火) 4限終了後、体育館で47期生修学旅行の結団式が行われました。47期生のみなさんの表情は、明日からの修学旅行への期待があふれているように感じました。    以下は、47期生のみなさんの「修学旅行のしおり」に掲載していただいたものです。よい修学旅行となりますように。 ~47期生のみなさんの修学旅行の舞台となるのは、「沖縄本島」と琉球一美しいと称された、球美(くみ)の島、「久米島」で...

11月2日(土)、茨木高等学校で、「令和6年度 大阪府立高等学校PTA協議会 第2ブロック会議」が開催されました。 茨木高校は次の日が文化祭という中で、茨木高校の生徒さんが学校紹介のプレゼンをしてくださいました。きっとクラスやクラブの企画の準備で忙しい中、準備をしてくださったのだろうと思います。自分たちの学校への愛情と生徒としての誇りが感じられる、とても素晴らしいものでした。ありがとうございま...

10月29日(火)、教志コース「教志入門」では、滋賀大学大学院より 藤岡 達也 教授をお招きし、「『先生』と言う仕事を考えているあなたに(持続可能な社会と学校安全)」をテーマでご講義いただきました。 過去の災害に関する写真や資料をもとに、学校で児童・生徒の安全を守るには、どういうことを考えなければならないのか、どういう備えをすることが「誰一人災害から取り残らない防災・減災」につながるのかをお話...

 10月27日(日)、高槻市立第八中学校のグラウンドで、「ふるさと ふれあいフェスティバル」が、~地域・子ども・学校 ひろがろう つながろう~をテーマに開催されました。  北高からも、和太鼓部とダンス部が参加させていただきました。和太鼓部は、「呼び込み太鼓」ということで、よく晴れた日曜日の空いっぱいに響き渡る、勇壮な演奏をしてくれました。  ダンス部も、「Takatsuki Kita Dance ...

10月26日(土)、今年度第1回めの、学校説明会を開催しました。多くの中学生のみなさん、そして保護者のみなさまにご来校いただきました。  説明会は、本校教志コースの2年生が司会を担当し、学習、進路、そして教志コース、制服、行事、部活動等、さまざまな面から北高をご紹介させていただきました。途中、本校のマスコットキャラクターのキタルくんも登場しました。     全体の説明会終了後、希望される中学生の...

 10月19日(土)、今年も「北高アカデメイア」を実施しました。午前中から降り出した雨で、グラウンドで行うはずだった硬式野球部と男子サッカー部、女子サッカー部は残念ながら中止となりましたが、運動部・文化部あわせて13の部活動が、小学生のみなさんをお迎えしました。 「北高アカデメイア」は、北高生から小学生のみなさんへ、スポーツや文化的な活動の楽しさをお伝えし交流する、地域連携の行事です。今年は、高槻...

防災教育 ~地震・火事について考えよう~

 10月9日(木)、2学期中間考査最終日のLHRの時間に、防災について学び、考える機会を持ちました。1年生は「災害から命を守る」をテーマに地震について、2年生は「火事に備える」をテーマに、各HR教室で、本校保健部の教員が作成した動画を視聴し、改めて「防災」について考えを深めました。  地震は自然災害なので、地震が起こること、そのものを止めることはできないでしょう。しかし、もし地震が起きた時、私たち...

 10月5日(土)、北千里高校で行われた「令和6年度 高槻・三島地区高等学校PTA交流会 ソフトバレーボール大会」に、本校のチームも参加しました。  今年も、本校のチームは、保護者の方、保護者OBの方、教員がローテーションでコートに立ち、試合に臨みました。  予選リーグを経て、順位決定リーグの結果、11チーム中7位でした。最高のチームワークを発揮し、真剣勝負を楽しんだみなさま、ありがとうございまし...

教志コース「教志入門」 ~教育的感動~

 9月30日、教志コース「教志入門」では、大阪成蹊大学から 橋本 隆公 教授をお招きし、「『先生になる』ってどういうこと?~先生になる夢と子どものおもしろさ~」をテーマにご講義いただきました。  橋本先生ご自身のご経験から、具体的なエピソードを交えてお話しくださる中に、「教育的感動」という言葉がありました。毎日の教育実践の中で、子どもの伸びる姿をハッキリとつかみとれる瞬間をそう呼ぶのだということで...

生徒会役員選挙 ~新たなチャレンジ~

 9月25日、体育館で令和6年度生徒会役員選挙が行われました。  まず最初に、現生徒会役員からのあいさつがありました。昨年からここまで数々の行事等で北高生の先頭に立って、リーダーとしての役割を果たしてくれました。たいへんなことも数々あったと思いますが、その中で考え、みんなで協働して作り上げたものは、いつまでも心の中で輝いていることでしょう。本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。 ...

 9月18日(水)、第1学年のみなさんを対象に、大阪医科薬科大学病院より、看護部 専門看護師長 がん医療総合センター がん看護専門看護師の上田 育子 氏をお招きし、「がん」についての講演会を実施しました。  まず、「がん」とはどのような病気なのか、またその原因は何か、ということからわかりやすく教えていただきました。  生涯を通して考えた場合、日本では2人に1人が「がん」に罹患し、3人に1人が「が...

北高祭Ⅵ ~閉会式そして後夜祭~

 今年の北高祭も、6日・7日の2日間で、多くの方々が北高を訪れてくださいました。  保護者・ご家族のみなさま、地域のみなさま、中学生のみなさま、卒業生のみなさま、本当にありがとうございました。おかげさまで、盛況のうちに、体育館での閉会式を迎えることができました。  閉会式では、アピールビデオ、アピールボード、本館部門、ステージ部門、それぞれに最優秀賞、優秀賞の表彰がありました。受賞したクラスのみな...

北高祭Ⅴ ~文化部 ステージ編~

音楽室では3年音楽選択者、視聴覚室では軽音楽部、体育館ステージでは、ダンス部、吹奏楽部、和太鼓部、軽音楽部、放送部、書道部、自然科学部の発表がありました。 日々の練習の成果を、さまざまに趣向を凝らして披露してくれました。 私は客席から写真を撮ろうとしましたが、なかなか上手く撮れなくて申し訳ございません。 特に、ダンス部のみなさんのスピード感あふれる動きにカメラの機能がついていけず、上手く撮れません...

北高祭Ⅳ ~文化部 展示編~

 北高祭では、各文化部、そして家庭科、書道科、美術科の授業での作品等の展示が行われました。それぞれに個性が輝いていて、見どころ満載の作品があふれていました。これからもぜひ、それぞれの「技」に磨きをかけてください。

北高祭Ⅲ ~各クラス企画編~

 1・2年生は、クラスで企画した催し物や飲食店に、それぞれ精一杯のおもてなし、そして自分たち自身も楽しくと、力を尽くしてくれました。  準備段階で変更や修正が必要になったクラスも、工夫を重ねて、見事に企画を成功させてくれました。クラスのみんなで協力し、支え合った経験は、これからの学校生活をいっそう豊かにしてくれると思います。  そのクラス企画の中から、いくつかの写真をご紹介します。

北高祭Ⅱ ~3年生 演劇編~

3年生は、全クラス、ステージでの演劇を発表してくれました。 1学期中から構想を練り、脚本、大道具・小道具、照明、そしてキャスティングをして、練習・・・。さぞ大変だっただろうと思います。 ステージでは、それぞれのクラスが、今までの成果を存分に出し切ってくれたと思います。 どれも、みなさんの気持ちが伝わってくる、素晴らしいステージでした。

北高祭Ⅰ ~第47回 北高祭~

 9月6日(金)いよいよ、北高祭の始まりです。  放送による第47回北高祭の開会宣言の後、各教室で映像による開会式!  9月6日、7日、二日間の北高祭が始まりました。  今年のPTA企画は、オリジナルグッズの販売と休憩所、その休憩所では無料で飲み物を提供してもらえる、ということで、早くも北高生の行列ができていました。  オリジナルグッズもたくさんの方が買ってくださいました。私も、今年新登場の、クリ...

北高祭PTA企画 ~オリジナルグッズ&休憩~

今年も、PTAでは、北高祭で、北高オリジナルグッズの販売をします。 北高祭前日の今日は、係の保護者の方々が、テーブルやイスのセッティングや飾りつけ等の準備をしてくださいました。 販売するオリジナルグッズは、タオル、エコバッグ、蛍光マーカーペンに加えて、ステッカーとクリアファイルも新登場です! そして、休憩所では、無料でお飲み物をどうぞ! 場所は2Fの会議室です。みなさまのお越しをお待ちし...

明日はいよいよ北高祭! ~準備は着々と...~

 9月6日(金)、7日(土)は、いよいよ北高祭です!    学校の正門前道路には、ずらりと各クラス企画のアピールボードが並びました。ステージ発表、教室を利用しての各種催し物、そして今年は飲食部門も復活しました。     明日からの北高祭に向けて、各クラスそして、文化系クラブも、着々と準備を進めています。 明日6日(金)は、9:45~15:15 保護者(家族)の方、卒業生のみご入場可、 明後日7日(...

教志コース「教志入門」~幼児教育~

 9月2日(月)、教志コース「教志入門」では、平安女学院大学より、塩見 知利 教授にお越しいただき、幼児教育をテーマに、乳幼児への造形教育について、ご講義いただきました。  画用紙で作った「はばたく鳥」に、何かを食べさせる、という活動を例にして、茶色の消しゴムを「チョコレートだよ」、赤い玉を「イチゴだよ」等というように見立てること、この「見立て」が造形のはじまりになるのだということを教わりました。...

 8月26日(月)、2学期の始業式を実施しました。  夏休み中も、講習や部活動、そして北高祭の準備等で、登校していたでしょうが、2学期の始まりということで、気持ちも新たにスタートしたいと思います。  始業式では、私からみなさんへお話しした後、夏休み中に部活動の大会等で活躍したみなさんの表彰、生徒指導部からのお話、そして北高祭・後夜祭へ向けて、生徒会からの連絡を行いました。  以下は、始業式で、私か...

部活動体験会 ~坂の上の青春を体験!~

 8月24日(土)、中学生のみなさんを対象に、部活動体験会を実施しました。午前の部・午後の部に分かれ、北高の部活動を体験していただきました。  当日は、北高生たちが、自分たちが日々打ち込んでいる部活動の魅力を、中学生のみなさんにしっかり届けようと、さまざまに工夫した体験プログラムを用意していました。  お天気が良かった分、猛暑の中での活動になりましたが、ご参加いただいた中学生のみなさん、付き添って...

 8月20日(火)、高槻城公園芸術文化劇場(北館)にて、「高槻・島本地区府立学校合同説明会」を実施しました。  当日は猛暑の中、多くの中学生のみなさんとその保護者の方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。  芥川高校、阿武野高校、大冠高校、槻の木高校、三島高校、そして高槻北高校の6校が、ホールでのプレゼンテーションと、各校それぞれのブースでの個別相談という形式で説明を行いました。ホール...

 夏休みに入り、早くも3週間が経とうとしています。この間、北高生のみなさんは、チャレンジ講座で基礎固めや発展的な内容を学習したり、部活動の合宿で体力や技術に磨きをかけたり、大会等で力を発揮したりと、まさに「輝く青春」を満喫していることと思います。立秋を過ぎ、早朝は少し暑さが和らいだとはいえ、まだまだ猛暑が続いています。引き続き、熱中症や急な雷雨には十分に気をつけて活動してください。  さて、この夏...

1学期終業式 ~夏休みを前に~

 7月19日(金)、今年も体育館で1学期の終業式を迎えることができました。朝から夏の陽射しがまぶしく気温もかなり高くなっていましたが、体育館内はエアコンのおかげで、ある程度の涼しさを確保できていました。  校長式辞、1学期中に部活動の大会等で活躍したみなさんの表彰の後、夏休み期間を健康に、有意義に過ごし、そして2学期を迎えるために、生徒会、生徒指導部、保健部の先生方からの連絡と諸注意がありました。...

 7月17日(水)4限、1年生・2年生のみなさんを対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。  1年生は、大阪府警察本部 少年課 茨木少年サポートセンターの警察官の方にお越しいただき、体育館でご講演いただきました。親しい友人や先輩等から勧められ、「一回くらい」大丈夫だろう、と始めてしまい、薬物の持つ「依存性」「耐性」により、しだいに自分でSNS等を利用して購入するようになってしまうこと、今、20歳...

 7月16日(火)の「教志入門」では、6月から7月にかけて「保育所」「小学校」「中学校」での実地実習の発表を行いました。  「保育所」では、先生方が、クラス全体を見ることはもちろん、一人ひとりの様子をしっかり見て把握されていることに驚いたり、子どもたちが困っているとき、全部を手伝うのではなく、自分で気づかせることが大切なのだと気づいたりしたことを発表してくれました。  「小学校」では、週替わり担任...

第1回学校運営協議会 ~地域の中で~

 7月12日(金)、令和6年度第1回学校運営協議会を開催いたしました。  6名の委員の方々にご来校いただき、学校からは、校長、教頭を含む6名が出席しました。  今年度の第1回ということで、今年度の学校経営計画、ホームページ等にも掲載される、スクールミッション・スクールポリシー、今春の進路実績等について、学校側から説明し、委員の方々からのご意見をいただきました。  委員の方々からのご意見、ご助言をう...

7月12日(金)第2学年のみなさんを対象に、「学問分野別キャリアガイダンス」を実施しました。  前半は、「外国語学・国際学」「経済学・経営学・商学」「法学」「教育学」「食物栄養学」「看護学」「建築学」「美術・デザイン」「動物・飼育・トレーナー」の9分野、後半は、「文学・歴史学」「経済学・経営学」「社会学」「心理学」「幼児教育・保育学」「理学療法・作業療法」「理学」「情報工学」「トータルビューティー...

部活動安全講習会 ~安全に気を付けて~

 7月4日、1学期期末考査の最終日、部活動安全講習会を実施しました。  各部活動から代表2名が参加し、これから夏休みにかけての練習が安全に実施できるよう、講習を受けました。  最初に、心配蘇生法の映像教材、「たたかう救急アニメ『救え!ボジョレー!』」第1話~第3話を視聴し、胸骨圧迫とAEDについて、それを行う・使用することによってどのような効果があるのか、また、その方法・使用法を学習しました。  ...

 6月26日(水)、2年生のみなさんを対象に、非営利型一般社団法人 日本LGBT協会より、代表理事 清水 展人 氏をお招きし、「女らしく男らしくより、『自分らしく』」をテーマにご講演いただきました。  私たちは、清水 氏から「誰もが幸せに生きる、自分らしく生きる権利がある」という力強いメッセージを受け取りました。  講演の中では、性の多様性について理解する指標とされる、4つの要素、SOGIESC(...

中央大会報告(水泳部) ~はばたく「夏」へ~

 6月24日(月)昼休み、水泳部の伊崎さん、宮崎さんが校長室へ、6月21日(金)~23日(日)に行われた、中央大会(インターハイ予選)の結果を報告に来てくれました。  伊崎さんは、50m自由形で優勝、100m自由形で7位、宮崎さんは50m自由形で8位となり、それぞれ近畿大会への出場が決定しました。本当におめでとうございます!校長室でそのレースの動画を見せていただきましたが、結果が分かっていても、思...

 6月19日(水)、高槻市保健所 健康医療政策課 薬事チームの方にお越しいただき、「ダメ。ゼッタイ!薬物乱用」をテーマに、3年生のみなさんを対象にご講演いただきました。  最初に、公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター 制作のDVDを視聴し、いくつかの事例をもとに薬物乱用について学びました。その後、特に若年層による乱用傾向が増大し、ゲートウェイドラッグになりやすい「大麻」の危険性について、オ...

教志コース「教志入門」 ~古武術をいかす~

 少し、カレンダーを遡りますが、6月3日(月)、教志コース「教志入門」では、びわこ成蹊スポーツ大学より、高橋 佳三 教授にお越しいただき、「古武術をいかす」をテーマに実技指導をしていただきました。最初に、高橋先生から、「みなさんには、オリンピック選手等のアスリートに教えるのと同じことを伝授します!」と告げられ、コース生のみなさんはワクワクしながら実技に取り組みました。  実際に身体を動かしながら、...

 6月12日(水)、「卒業生に聞く」と題し、これまでの3週間、教育実習生として、力いっぱい頑張ってきたみなさんから2年生へ、お話をしてもらいました。 大学生活について、3年次の科目選択について、またどのようにして進路目標を決めればよいのか、そして具体的な勉強法・・・。自らの経験を踏まえた的確なアドバイスは、きっと後輩たちの心に響いたと思います。    放課後、教育実習生のみなさんが、校長室を訪ねて...

第48回体育祭 ~全力を出し切って~

 6月5日(水)、前日の強風も止んで、爽やかな青空が広がりました。  早朝から、準備をし、体育祭という輝かしい舞台をととのえてくださったみなさん、本当にありがとうございました。  そして、ご来場くださったみなさま、最後まで生徒たちへの熱い応援、ありがとうございました。  各団の団長のユニーク&真剣な選手宣誓で誓ったとおり、北高生みんなの力と思いを精一杯出し切った、素晴らしい体育祭となりました。  ...

 5月29日(水)、マレーシアから来日しているみなさんを本校にお迎えし、教志コース生の有志と交流の機会を持ちました。本校では、初めての国際交流となるため、教志コース生のみなさんは、どのようなプログラムにするかも含めて、ゼロから考えて形にしてくれました。  まず、本校からは北高の一日を紹介し、マレーシアのみなさんからも、マレーシアの紹介をしていただきました。     その後は、2グループに分かれて、...

5月18日(土)、令和6年度PTA総会、後援会総会が行われました。ご出席いただいたPTA会員のみなさま、お忙しい中、本当にありがとうございました。   PTA総会では、まず、令和5年度の報告、令和6年度の計画についてご承認いただきました。次に、令和6年度のPTA役員・会計監事候補のみなさまが承認されました。 そして、昨年度実施のPTA活動に関するアンケートの結果をもとにした、「協力委員」の創...

第1学年進路講演会 ~授業を全力で受ける~

 5月8日(水)、1年生を対象に、株式会社ベネッセコーポレーションより講師をお招きし、 「高校生に求められる考え、行動について」をテーマにお話をしていただきました。    1年生にとっては高校生になって初めての定期考査がすぐそこまで近づいている今、自分の日々の学習について、改めて考える機会にもなったのではないでしょうか。 「学習時間は量あってこその質」「積み残さない」等のキーワードがありましたが、...

教志コース ~「児童生徒理解」~

 5月7日(火)、「教志入門」では、4月23日にもお越しいただいた、千里金蘭大学の阿形 恒秀 教授(鳴門教育大学 名誉教授)に、「児童生徒理解」についてご講義いただきました。  前回の講義内容を踏まえて、今回は特に「児童生徒を共感的に理解する」ということについて、お話しいただきました。人は無意識の領域に、他者にはわからない心の「しこり」「こだわり」を持っていて、その自分の心の「しこり」「こだわり」...

校外学習 ~青空の下でⅡ~

 5月2日(木)、今日は校外学習の日です。昨年もそうでしたが、昨日までの雨模様がうそのように、見事な青空が広がっています。思わず、サブタイトルに「Ⅱ」をつけてしまいました。気が早いですが、来年も「青空の下でⅢ」と書ける好天であることを願います。     さて、今年も学年で、またクラス毎に、さまざまな企画を立てて準備してきたことでしょう。水分補給や適度な休息をこころがけ、事故のないように注意しながら...

防災避難訓練 ~Jアラート・火災・地震~

 4月26日(金)、防災避難訓練を実施しました。例年の火災を想定した避難訓練とともに、今年度は、「Jアラート」への対応も含めました。Jアラートは、弾道ミサイル発射の情報を発出する際に放送されるもので、これまでも、その対応については、リーフレット等で確認をしてきました。今回は、実際にJアラートを放送し、避難行動(窓から離れ、頭を手で守りながら身をかがめる。屋外にいる場合は校舎内に避難する。)をとる訓...

教職員救急講習 ~最初の一歩を~

 4月25日(木)、教職員の救急講習を実施しました。  最初に、動画 「運命の5分間 その時あなたは ~突然死を防ぐために~」(日本スポーツ振興センター 作成)を視聴し、もし突然誰かが倒れた時、居合わせた私たちは、何をすればよいのか、どうすれば救命につながるのかを改めて確認しました。  その後、二人一組になり、心肺蘇生法のトレーニングボックス(通称あっぱくん)を用いて、胸骨圧迫を練習しました。胸骨...

生徒会役員認証式 ~「何か」に出会う~

 4月25日(木)昼休みに、前日の生徒会役員補充選挙で承認された執行委員の認証式を行いました。  新しく執行委員として加わった2年生1名、1年生1名を含め、7名の生徒会役員が中心となって、北高生全員で今年度のさまざまな行事を創っていきましょう。  生徒会役員として、学校行事に関わるということは、クラスの一員として、団(体育祭)の一員として関わるのとは違った、たいへんさ、難しさに出会うと思います。け...

 4月22日(月)、教志入門では、兵庫教育大学より 大野 裕己 教授をお招きし、「学校を『マネジメント』するー信頼される学校のしごとづくりに向けてー」をテーマに、ご講義いただきました。  最初に、「学校とそのしごと」の特徴を一般の企業と比べながら確認し、「よい学校」とはどのような学校なのか、ということをグループワークで考えを出し合い、まとめました。どのグループも、大変活発に意見を出し合い、まとめ方...

第3学年保護者進路説明会 ~未来への準備~

 4月20日(土)、午後2時より、第3学年保護者進路説明会を実施しました。当日は、多数の保護者のみなさまにお越しいただき、ありがとうございました。満員の会場で、保護者のみなさまが熱心に説明を聞いていらっしゃるご様子を拝見し、生徒のみなさんの進路実現を支援し、指導していく立場の私たちも、身の引き締まる思いがしました。  最初に、株式会社キッズコーポレーション 石橋 知也 氏から、「進学マネープラン」...

電子辞書活用講座 ~電子辞書を使いこなそう~

 4月18日・19日の2日間、1年生を対象に、「すぐ役立つ!電子辞書活用講座」を実施しました。講師として、Casio計算機の方々に来ていただきました。  単語、例文や成句の意味、発音を確認するにはどのように操作すればよいのか、また、単語カードや付箋、メモ等、使いこなせれば、とても便利な機能についても教えていただきました。メーカーや、機種によって、少しずつ異なる操作方法も含めて、生徒のみなさんの質問...

 今週(4/15~4/19)は、「身だしなみ・マナー向上週間」でした。制服の着こなし等の身だしなみや、自転車通学・あいさつ等のマナー意識の向上を目的として、これからも各月ごとに数日間実施していきます。  北高への道のりは、自転車通学のみなさんも、徒歩やバス通学のみなさんも、とにかく最後は坂道を上ることになります。なんとか坂を上りきって正門を入ると、「おはようございます!」と元気な声が出迎えてくれま...

教志コース「教志入門」 ~夢に向かって~

 R6年度が始まって、1週間が経ちました。先週の木曜日からは授業も始まっています。それぞれの授業では、これからの1年間の授業の中で、何をどのように学んでいくのか、どのようなことを身につけていくのか等、説明があったことでしょう。 真新しい教科書を開き、ノートの1ページ目に文字を書く緊張感。得意な教科も、ちょっぴり苦手意識のある教科も、まずは新たな気持ちでスタートです。一歩一歩、着実に歩みを進めて行っ...

新入生歓迎会 ~情熱、伝わりました!~

 4月8日(月)の午後、体育館で新入生歓迎会が行われました。 2・3年生のみなさんが、情熱を込めて、それぞれの部活動を紹介していきます。部活動の様子を紹介した動画、コント風に紹介したり、映像とダンスを組み合わせたり・・・。文化系部活動も、運動系部活動も、それぞれに工夫を凝らして、新入生のみなさんにアピールしていました。  新入生のみなさんはもちろん、一生懸命に部活動を紹介している上級生も、本当に楽...

 令和6年4月8日(月)、着任式では、今年度北高に着任された教職員の方々を私からご紹介させていただきました。  始業式では、1年生はもちろん、2年生、3年生も新学年の新クラスで、少々緊張気味の表情に見えました。そんなみなさんに向けて、私から、次のようなお話をさせていただきました。 ~これから始まる1年の中で、みなさんはさまざまな場面で、さまざまなチャレンジをして、多くの経験をしていくことでしょう。...

令和6年度入学式 ~ようこそ北高へ~

 令和6年4月5日(金)、午前10時より、ご来賓の方々、保護者の皆様ご臨席のもと、大阪府立高槻北高等学校 第48回入学式を挙行いたしました。  校内の桜も、48期生のみなさんの入学を祝福するかのように、見事に花を咲かせてくれています。春のやわらかな陽射しに見守られながら、48期生のみなさんの「坂の上の輝く青春」がスタートしました。 以下、私の式辞からの抜粋です。 ~さて、先ほど紹介した、本校の教育...

新年度を迎えて

令和6年4月1日、春らしい陽気に包まれて、開校48年めとなる、新年度が始まりました。 午前には、歓声が湧きおこる中、新2年生・新3年生のクラス発表がありました。 また、教職員も、新しく北高へ赴任された方々をお迎えしました。    校内の桜は、今日は3分咲きというところでしょうか。5日の入学式の頃には、きっと満開になるのでは、と楽しみにしています。

令和5年度3学期終業式 ~道の曲がり角~

 3月22日(金)、令和5年度3学期終業式を行いました。  吹く風はまだ冷たいけれど、陽射しは春らしくなってきました。     終業式では、校長からみなさんへお話しさせていただいた後、部活動の大会等で活躍した生徒の表彰、教頭先生、生徒指導部、そして生徒会執行部からのお話がありました。  以下は、終業式でみなさんへお話ししたことの抜粋です。 ~ この時期、冬の間、葉をすっかり落としていた木々をよく...

合格者発表・説明会 ~春の訪れ~

3月19日(火)、10時に、令和6年度入学者選抜の合格者発表を行いました。 高槻北高校の第48期生となるみなさん、合格おめでとうございます。    受験番号により、10:30からと13:00からに分かれ、合格者説明会を実施しました。 教室に分かれ、それぞれ担当者から説明を受けた後、制服の採寸、上履きスリッパの試着、教科書等の購入をしていただきました。 3月26日(火)は合格者登校、そして、4月5日...

第45回卒業証書授与式 ~それぞれの未来へ~

 3月1日(金)、第45回卒業証書授与式を挙行いたしました。  前夜の風雨もおさまり、45期生のみなさんが、高槻北高校から飛び立つ日を迎えました。ご来賓の方々、多くの保護者の皆様、そして、本校の教職員、在校生が見守る中、45期生のみなさんが、式場となった体育館に入場してきました。  式が順々に進む中、45期生のみなさんの心には何が浮かんでいたのでしょうか。卒業証書授与の際、各クラスの担任から呼名さ...

 2月27日(火)、1・2年生を対象に、それぞれ、進路講演会を実施しました。1・2年生のみなさんは学年末考査が終わり、ほっと一息、という時期ですが、実は、この時期から4月の新学期が始まるまでの期間は、1年先、2年先に希望の進路を実現させるためには、とても重要な時期なのです。この期間に1年間を振り返り、次の年度へ、そして希望の進路へとつながる学習に取り組むにはどうすればよいのか。講師の方からみなさん...

 2月6日(火)、13日(火)、教志コースでは、教志入門でこの1年間で学んだことを、コース生一人ひとりが、自分の言葉で発表してくれました。  教志コースを選択した動機をはじめ、大学等から多くの先生方にお越しいただいた特別講義、2回の実地実習、大学のキャンパス訪問、学校説明会でのプレゼン、あいさつ運動等を経験していく中で気づいたこと、成長したこと等、個性あふれるスライドと共に、自分自身の言葉で語って...

 2月7日(水)、午後から「令和5年度 文化発表会」の舞台発表の部が開催されました。  1年音楽選択のみなさんの歌声で、開会式が始まりました。「校歌」の他、「道」「遥か」の合唱、そして、「翼をください」では手話を交えた合唱を披露してくれました。  体育館でのプログラムは、さまざまな文化部がコラボして作り上げた、合同発表「文化部第ゴ感でStaRt!4647!」からはじまり、軽音楽部「We R K31...

文化発表会(展示の部) ~個性のきらめき~

 2月5日(月)~7日(水)、「令和5年度 文化発表会」展示の部として、部活動では、写真部、文芸部、イラスト部、美術部、家庭科部の作品を、また家庭科、書道科、美術科、情報科からは、授業の中で取り組んだ作品を披露してくれました。  写真部は「冬の写真展」、文芸部は「『文芸部?』という勿れ」、イラスト部は「めいどの土産」、美術部は「Hey an on a kani ega aru Yo‼ ‼」、家庭科...

 2月5日(月)、教志コースでは、東大阪市教育委員会 学校教育部 学校教育推進室より、山口 敬之 先生にご来校いただき、「これから教師になるあなたへ ~授業・単元をつくることから考える教師の仕事~」をテーマに、ご講義いただきました。  授業をつくるにあたって、「学び」は、知っている→わかる→使える、の順に深まっていくものであり、「使える」を目標にしていくこと、子どもたちがどう考えているかを元にして...

 2月2日(金)、放課後の時間帯を利用して、2年生の専門学校への進学希望者を対象に、分野別進路説明会を実施しました。  14の専門学校から講師をお招きし、分野別に、生徒へ説明をしていただきました。進学後、どのようなことを学んでいくのか、資格取得までにはどのような努力が必要なのか、そして卒業後の就職の状況について等、丁寧に具体的に教えていただきました。     専門学校での学びは、将来の職業に直接つ...

 1月23日(火)、30日(火)の2週にわたり、大阪公立大学より 伊藤 嘉余子 教授にお越しいただき、「子ども虐待と『社会的養護』」をテーマに、ご講義いただきました。  第2回の30日は、「社会的養護」について、お話しいただきました。「社会的養護」の定義、そして、「社会的養護」には大きく分けて「施設養護」と「家庭養護」があり、日本は諸外国に比べて「家庭養護」つまり里親、ファミリーホームが少なく、国...

 1月29日(月)の放課後、本校スクールカウンセラーの 髙橋 幸治 先生に、「緊張、ストレス、不安に苦しむ人への関わり方」をテーマにした学習会を実施していただきました。  この学習会には、希望する生徒のみなさんと、教員が参加しました。    たとえ今、緊張、ストレス、不安に苦しんでいても、人は誰でも、以前の自分を超える超越性を持っており、やがて自分の持っている不安を自分で抱えられるようになる。その...

第3回学校運営協議会 ~次年度へ向けて~

1月26日(金)、令和5年度第3回学校運営協議会を開催しました。会議には、5名の委員の皆様にご来校いただき、学校側からは、7名出席しました。  会議に先立って、委員のみなさまには、6限めの授業を見学していただき、ありがとうございました。  会議では、米津会長の進行により、まず私から、令和5年度の「学校経営計画」についての「自己評価」と、それを踏まえた令和6年度の「学校経営計画(案)」をご提案させて...

教志コース ~「教育」とは何だろう~

 1月22日(月)、教志コースでは、近畿大学より 光田 尚美 准教授にお越しいただき、「『教育』について考えよう」というテーマで、ご講義いただきました。    先生からの、「教育を定義してみましょう」との問いかけに、各グループで、さまざまな意見が出てきました。「教え育てること」「知らなかったことを教えること」「その人の中にある素質を見つけて伸ばすこと」・・・。コース生のみなさんが考える「教育」の定...

3年 物理 特別講義 ~放射線について~

 1月19日(金)、2限・3限に、それぞれ3年生の物理の授業において、日本原子力文化財団のご協力のもと、近畿大学副学長の 渥美 寿雄 教授にお越しいただき、放射線についての特別講義をしていただきました。  知識としては、その存在を知っている「放射線」ですが、今回の講義では、「霧箱」を用いて、実際に放射線が通った跡を見ることができました。霧箱の中に次々に現れる、まるでひこうき雲のようなα線の飛跡に、...

教志コース ~つないでいくこと~

 1月16日(火)3・4限に、京都産業大学から 牛瀧 文宏 教授にお越しいただき、「教科や校種を超えて取り組む学力向上 ―AIと共にある時代の教育―」をテーマにご講義いただきました。     これからの教育に求められている「主体的・対話的で深い学び」を実践していくには、たとえば小学校と中学校、高校と大学のように異なる校種間での連携や、他教科との連携が大切であること、 また、AIと共にある時代におい...

 1月15日(月)3限、教志コースでは、11月から12月にかけての後期実地実習で学んだことについて、発表会を実施しました。     今回も、高槻市内の保育所(園)、幼稚園、小学校、中学校、支援学校で、それぞれ前期とは異なる校種で実習させていただきました。  子どもたちと関わる中で学んだこと、実習先の先生方から教えていただいたことについて、また、かつては児童・生徒として見ていたものと、先生としての立...

令和5年度3学期始業式 ~着実な歩みを~

1月9日(火)、令和5年度3学期始業式を実施しました。  昨年末からのインフルエンザの流行を踏まえ、感染拡大防止のため、今回の始業式は、各HRにて、放送で実施することとなりました。  始業式では、校長からの式辞の後、冬休み中に活躍した部活動の表彰、そして保健部、生徒指導部の先生から、それぞれお話しいただきました。  以下は、始業式で私からみなさんにお話ししたこと(式辞)の抜粋です。 ~年が改まり、...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30