暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 体調に気をつけて、無理せず過ごしてください。 さて、本年も機械系では、たくさんの資格検定試験がおこなわれていますが、今回ご紹介するのは荷重1t未満のフォークリフトの運転ができる「小型フォークリフト特別教育」の講習会です。 *小型フォークリフト特別教育・・・最大荷重1t未満のフォークリフトの運転(道路上を走行させる運転を除く)の業務に労働者を就か...
- トップ
- 機械系の紹介
機械系の紹介
7月28日(日)に鈴鹿サーキットで開催されました「Ene-1 SUZUKA Challenge」む向けた動画です。 下手な編集で申し訳ございません。 大阪府立佐野工科高校・・・総合42位、高校生の部14位と大健闘してくれました。 *Ene-1 SUZUKA Challenge・・・単3型充電池40本をエネルギー源とした車両で、鈴鹿サーキット3周走行をタイムアタックする競技。 機械系では、あら...
2024年度 高校生によるロボット相撲の近畿選手権が8月3日(土)に、大阪府堺市のイオンモール堺北花田で開催されました。 12月に東京で開かれる全日本ロボット相撲大会(両国国技館)の出場権を懸け、各チームの英知を結集したロボットがぶつかり合いました。 ロボット相撲は、参加者が自作したロボットを力士に見立て、技術とアイデアで相手を土俵から押し出す競技で、ロボット作りを通して「ものづくり」の楽しさ...
機械系の課題研究で、製作した動画(機械系のいいとこ編)です。 当初、初めて使用する動画編集ソフト(YouTuberの多くが使用しています)を一から勉強して多くの動画を製作していました。 既に卒業した生徒の作品の一部を公開いたします。 そのほかにも、機械系は多くの特色があります。 機械系では、あらゆる分野で活躍できる「未来のスペシャリスト」を応援しています。 リンク先→https://youtu...
今回、現実な「ものづくり」ではないのですが、バーチャルで「ものづくり」をしてみました。 正確には、VRゴーグルを着用してバーチャル「溶接」をしてみました。 機械系が保有しているVRゴーグルは、Meta社製の「Meta Quest2」2台と「Meta Quest Pro」1台の合計3台です。 普段は、「Canon EOS R6 MarkⅡ DUAL FISHEYE Lens」で「3D VR180°...
恒例の「高校生ロボット相撲相撲選手権 近畿地区大会」が、8月3日(土)にイオンモール堺北花田にて開催されます。 当日にライブ中継もありますので、是非ご覧ください。 ここ数年、ラジコン型・自立型ともに優勝などの実績があり、全国大会に出場してきました。 今年もラジコン型・自立型でW優勝を目標としています。 この暑さの中毎日、調整に励んでいます。 高等学校ロボット相撲選手権・・・出場選手が、プロポで操縦...
7月28日(日)に鈴鹿サーキットで開催されました「Ene-1 SUZUKA Challenge」の最終結果です。 *Ene-1 SUZUKA Challenge・・・単3型充電池40本をエネルギー源とした車両で、鈴鹿サーキット3周走行をタイムアタックする競技。 大阪府立佐野工科高校・・・総合42位、高校生の部14位と大健闘してくれました。 タイヤがバーストするなど、いろいろなトラブルがありました...
暑い日が続いていますが、機械系工場では、国家検定である技能検定(旋盤作業)の実技練習やJIS溶接技術者合格に向けて練習をしています。 また、7月28日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「Ene-1 SUZUKA Challenge」、8月3日(日)イオンモール堺北花田で開催される「高等学校ロボット相撲選手権」の出場に向けて最終調整をおこなっていました。 身近なところでは、近隣の複合施設(イオンモー...
本日は、終業式でした。 毎回、終業式や始業式では、機械系生徒が多数表彰されます。 年間の機械系での資格取得者数は、250名~300名(延人数)程度になっています。 今回は、機械製図検定と技能士(機械検査作業)の2種類です。 機械製図検定合格者の表彰です。 試験は、学科試験と実技試験(学科試験合格者のみ)をクリアし合格となります。 表彰も多岐(ロボット相撲全国大会出場・マイコンカーラリー全国大会出...
12日(金)に地域企業の日鉄P&E株式会社様にX線検査と溶接実習に行ってきました。 *JIS(日本産業規格)では、溶接個所の非破壊検査の1つの方法であり、鋼の溶接継手を工業用X線フィルム等を用いて直接撮影し、溶接内部の欠陥を見つける方法として規定されています。 20日にJIS溶接技能者評価試験があり、受験する生徒は放課後に練習しています。 毎日練習して技術は向上していますが、外観では合格基準に達...
先日に引き続き、岸和田市立北中学校の生徒さんが、非常に暑い日でしたが、頑張って来校してくれました。 今日も作業内容は、「ボランティア活動などで使用するオリジナル形状にアクリル板を切断」です。 *カットした形状の写真は、本校ブログでは控えさせていただきます。 レーザー加工機でカットしたアクリル板を持って記念写真です。 今後も、お手伝いできることがあれば、いつでも声をかけてください。 機械系では、あ...
岸和田市立北中学校の先生より「ボランティア活動などで使用するオリジナル形状にアクリル板を切断してほしい」との依頼を頂いておりました。 本校機械系にとっては、大変光栄なことですので、有難くお引き受けしていました。 学校行事ではありませんが、"中高連携"です。 今回使用する工作機械は、写真のレーザー加工機です。 紙からプラスティック、木材まで切断や彫刻加工できる機械です。 6月26日(水)岸和田市立...
機械系、課題研究の様子を途中経過ですが、見てきました。 1月に発表会がありますので、詳細は非公開とさせていただきます。 軽トラックのボディを切断しています。 切断後、何かに生まれ変わるのでしょうか? あっという間に、シャーシだけになりました。 こちらは、本物のレーシングカートを参考に、図面が描かれています。 図面によく似た実物が、仮組中で置かれていました。 この班は、スケッチ図面を書いて...
今回も3D VR180° 4K動画をアップしました。 VRゴーグルで見ると立体に見えます。 スマートフォンやパソコンでは、2次元動画ですが、画面を動かして上下180°見わたすことができます。 VRゴーグルで映像を見ることで、実際に操作しているかのようにしたかったのですが・・・。 なかなか難しいです。 今後も、いろいろな機械加工や実習風景なども公開していきたいと思います。 リンク先→ 3Dで見る「...
本年も機械系では、「高校生溶接技術コンテスト」関西地区大会に出場しました。 インデックス大阪にて「国際ウェルディングショー」開催メニューの中でコンテストがおこなわれます。 ~競技規定(抜粋)~ ①図面通りに「圧力容器」を30分以内で製作する。溶接個所の外観も採点項目です。 ②容器に高圧の水(5MPa・9MPa)を注入し、水漏れ状態を確認する。 ③水漏れがない場合・・・どこまで強度があるか、容器...
「大阪府立佐野工科高等学校」の正門と玄関を3D VR180°4Kで動画撮影しました。 使用機器Canon EOS R6 MarkⅡ+RF5.2mm F2.8L DUAL FISHEYE Lens. VRゴーグル視聴用です。 VRゴーグルがなくても、マウス操作で上下左右180°を2D動画で視聴することができます。 正門版リンク先→https://youtu.be/NgYp8J0Ke88 ロビ...
先日、ブログにて御報告させていただきました新しい「カメラ」で撮影してみました。 上下左右180°の範囲を撮影できますので、自分の足やカメラの三脚が見事に映ってしまいます。 4Kで撮影しましたが、画像が少し荒い印象です。 何を撮影したかは、・・・ご覧ください。 今後は、工作機械や加工風景なども撮影したいと思います。 リンク先→https://youtu.be/vN_uVvtQEe4
現在、多方面で活用されているAI(Artificial Intelligence)ですが、人工知能と訳され学習、問題解決、言語理解などをコンピュータで再現する技術です。 画像も作ってくれるそうなので、試してみました。 Microsoft Copilotに質問しました。 ↑ 質問1「大阪府立佐野工科高等学校の生徒の画像を作ってください」 "ちゃんと校舎に校名が入っています。" ↑ 質問2「大阪府...
いよいよ、令和6年度がスタートしました。 機械系では、今年も新しいことにチャレンジしていきます。 よろしくお願いいたします。 新年度のスタートの一つとして、新たにカメラを購入していただきましたので、ご紹介させていただきます。 C社製の一眼レフカメラです。上手に撮影すると、非常にきれいな写真が撮影できます。 このタイプのカメラレンズは、取り外して様々な特徴を持ったレンズに交換することができます。 ...
いよいよ、「ロボット相撲全国大会」に出場のため、東京へ出発しました。 この日に向けて、練習、調整を繰り返し準備してきました。 また、遠征資金として生徒自ら、スポンサー集めなど多方面で頑張っていました。 精一杯、力を発揮してほしいと思います。 今年の「必勝ユニフォーム」です。 生徒自ら製作しました。 全国大会への旅費・宿泊費に御協力いただきました企業様、個人の方々、ありがとうございました。 高等...
本年も無事に体験入学が終わりました。 機械系では、「旋盤」「フライス盤」「溶接」「3次元CAD」「材料実験」「レーザー加工」の6種類の体験実習をおこないました。 体験入学当日までに、いろいろな準備をしていました。 今回は"裏方の作業"をご紹介いたします。 本校玄関用に製作した看板。 以前に、ご紹介した現物です。 毎年、"オープンスクール"や"体験入学"に、ご参加していただいた方に"お土産"を配布...
10月22日(土)に大阪府立布施工科高等学校でおこなわれました「全日本ロボット相撲大会・近畿地区予選2023」の結果報告です。 *8月のブログ記事の「高等学校ロボット相撲選手権」とは別の大会です。 ~ 高校生の部 ラジコン型 ~ 優勝!&準優勝! ~ 高校生の部 自立型 ~ 3位&4位 となり、昨年に引き続き全国大会へ進出することができました。 全国大会は、 「全日本ロボット相撲選手権2023...
先日の、9月16日(土)に大阪府泉南市のショッピングモール「イオンモールりんくう泉南」にて「イオンモールde文化祭」が開催され、機械工作部が参加させていただきました。 機械工作部の活動は、競技会(ロボット相撲・マイコンカーラリー・マイクロマウスなど)に出場するだけではなく、地域の子供たちへの社会貢献としてロボットプログラミング教室を開催しています。 プログラミング教室では、3才の子供から70代...
11月に予定されています体験入学用の看板を新しいレーザー加工機で製作した動画です。 近日中に、本校HP上に案内が掲載されます。また、中学校様には、郵送にて発送しておりますので、併せてごらんください。 機械系では、「3次元CAD」「材料実験」「旋盤」「フライス盤」「レーザー加工」「溶接」を実施予定です。 多数の皆様のご参加をお待ちしております。 リンク先→https://youtu.be/fIi-...
本日は、企業の方に来校していただき、金属材料の熱処理について授業をしていただきました。 機械系の実践的取組として毎年来校していただいております。 今回も、機械系2年生が「機械工作」の授業で学ぶ"熱処理"について受講しました。 *熱処理・・・使用目的に適した機械的性質を与えるために加熱、冷却すること。 まずは、「なぜ金属に熱処理が必要なのか」「熱処理をすることで、機械的性質がどのように変化するか」...
8月26日(土)にオープンスクールを実施しました。 機械系では、機械工場見学やCAD室見学、旋盤デモ加工、エコ電カー(2023 Ene-1 SUZUKA Challenge出場車)の展示説明、ロボット相撲実演などを実施させていただきました。 機械工作部の生徒による、旋盤を使用した金属加工を見学していただきました。 旋盤、機械加工の説明もおこなっています。 在校生にとっては、良い経験です。 実...
令和5年度の「ロボット相撲近畿大会」に出場した結果報告です。 猛暑が続くこの夏、近畿地区の高校生によるロボット相撲の熱い戦いが、8月5日(土)に大阪府堺市のイオンモール堺北花田で開催されました。 ロボット相撲は、参加者が自作したロボットを力士に見立て、技術とアイデアで相手を土俵から押し出す競技で、ロボット作りを通して「ものづくり」の楽しさを知ってもらう場を提供することを目的に1989年より開催...
本年も、「全国選抜高校生溶接技術競技会」に出場となりました。 一般社団法人日本溶接協会の各地区(北海道・東北・東部・北陸・中部・関西・中国・四国・九州)溶接協会連絡会から選考・選抜された生徒を対象に、溶接技術を競う「溶接甲子園」と呼ばれています。 機械系の3年生2名が出場します。 先日の「ものづくりコンテスト溶接競技部門」で優勝&優秀賞を受賞し、満足することもなく、さらに技術の向上を図るために猛暑...
今回の動画は、単純な加工ですが、機械系の所有するターニングセンタでの「穴あけ加工」です。 よく使用するドリルと違って、刃先交換型ドリルを使い、NCプログラムを入力して加工しています。 毎年、機械系生徒が多数「技能検定」をチャレンジする際、実技試験の練習用材料として加工したものです。 技能検定全員合格をめざして、暑い中、頑張って実技試験の練習しています。 リンク先→https://youtu.be...
今年も「マイクロマウス関西地区大会」に出場し、素晴らしい結果を残してくれました。 マイクロマウスとは自作の自立ロボットを自律的に(自分の力だけで)迷路を走らせ、ゴールまでの最短時間を競う大会です。競技は「マイクロマウス競技」「クラシック競技」「ロボトレース競技」の3種目が行われ、本校からは一年生の頃から活動を続けている「機械工作部」に所属する機械系3年生の2人が「マイクロマウス競技」にエントリーし...
本年も「ものづくりコンテスト溶接競技部門」が6月25日、摂津市にある「関西職業能力開発促進センター(ポリテクセンター関西)」にて開催されました。 大会には、機械系の3年生が4名出場しました。 毎日暑い中、練習を積んできたかいあって、被覆アーク溶接部門マスターズクラスにて 優勝!&優秀賞!という結果を残してくれました。 また、被覆アーク溶接部門ビギナーズクラスでも優秀賞!を受賞してくれました。 ...
機械系で所有している3種類の機械(熱溶解型積層機・光造形機・3Dモデリングマシン)を使用して、「まがりばかさ歯車」を製作してみました。 まずは、歯車の3Dデータを製作します。 同じ3Dデータでの製作時間などを検証してみました。 動画リンク先→https://youtu.be/eavmLIvabDM
先日納入されましたレーザー加工機「Fusion Edge」で面白いものができないか?を日ごろ検討していました。 検討した結果、今回は、革製品を製作してみました。 本校オリジナルの名刺入れです。 全て、ディジタルデータを駆使し加工しています。 中に名刺が約10枚程度収納できます。 文字も入れてみました。 レーザー加工機「Fusion Edge」は、様々な材質の切断や彫刻加工をすることができま...
今回は、以前導入されていた3Dモデリングマシン「MDX-50」に取り付ける回転軸ユニットを使って、「袋ナット」を加工してみました。 この機械が、3Dモデリングマシン「MDX-50」です。 機械内部に回転軸ユニットを取り付けます。 この装置により、材料を固定しなおすことなく、あらゆる方向からの加工ができます。 回転軸ユニットを使用した動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」 に公開しました。...
本年も新しい機械が納入されました。 レーザー加工機です。 コンパクトですが、80Wの出力があります。 機械の内部は、こんな感じです。 約600mm×600mm程度の材料を加工することができます。 木材やプラスティック、ガラスなどの非鉄金属の彫刻や切断に威力を発揮します。 これから実習はもちろんのこと、文化祭や体験入学、オープンスクールなどで使用させていただきたいと思っております。 写真から...
本年の機械工作部の活躍は、"ロボット相撲"マイクロマウス"マイコンカー"の大会において、全て全国大会に進出するという快挙を達成しました。 機械工作部のロボット相撲班は、来月12月10・11日に開催される全日本ロボット相撲大会に向けて日々練習と改良を続けています。そしてなんと!あのNHK様より彼らの取材したいとの依頼があり、11月25日(金)18:30~の「ホット関西」で番組生中継で取り上げていただ...
機械系の課題研究班には、いろいろな取り組みをしている班があり、その中のドローン班をご紹介したいと思います。 機械系のドローンは、少し大きめ2台、小型3台、計5台のドローンを所有しています。 これが機械系のドローン(小型)です。 カメラが搭載されており、非常に安定して飛行できます。 搭載カメラで撮影した動画→機械系 ドローンを飛ばしてみましたをご覧ください。 記念撮影しました。 生徒機8台をプラ...
現在、3年生機械設計専科では、「レーザー加工実習」の課題の一つ「橋」を製作しています。 一定の条件内で構想・CAD設計・レーザー加工・組み立て等おこなっています。 何時間もかけて製作したのですが、思った通りの強度があるかを確認するために、破壊試験をおこないます。 同時に、どの班の「橋」が最も強度があるか?のコンテスト動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」 に公開しました。 現時点の暫定1位は1...
気になる製品の強度が、どのくらいの強さまで耐えることができるか?を知るために、実施した動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 ルアーフィッシングに使用する「ワームフック」の引張試験です。 どのくらいの力か加わると、魚から外れてしまうのでしょうか? リンク先はこちら→https://youtu.be/3ay3emCXWIM
よく見る製品の強度がどのくらいかを数値で知るために、実験した動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 今回は、ルアーフィッシングでは必ず使用する「ルアー」の引張試験を実施してみました。 リンクはこちら→https://youtu.be/tiQNbcOO1Rs
日ごろ機械工作部のロボット相撲班は、自分達で校内練習をしています。 そんな高校生チームのために、一般の社会人ロボット相撲チーム「チームうどん」様の全面的なご協力をいただき練習試合を開催することになりました。 メンバーには過去に世界大会で優勝をされた世界チャンピオンもいらっしゃいます。 チームうどんから自立型1台、ラジコン型2台が参加され、対する佐野工科は、自立型2台、ラジコン型2台の合計7台の練...
2022年度 高校生によるロボット相撲の近畿選手権が8月11日(祝)に、大阪府堺市のイオンモール堺北花田で開催されました。 コロナウィルス禍で、3年ぶりに東京で開かれる全国大会の出場権を懸け、各チームの英知を結集したロボットがぶつかり合いました。 ロボット相撲は、参加者が自作したロボットを力士に見立て、技術とアイデアで相手を土俵から押し出す競技で、ロボット作りを通して「ものづくり」の楽しさを知...
気になる製品の強度がどのくらいかを知るために、実験した様子を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 釣りに使用する「糸」の引張試験。 リンクはこちら→ https://youtu.be/tLiXaw2_WfU 呼び方が沢山あるのですが、「インシュロック・タイラップ」の引張試験。 リンクはこちら→ https://youtu.be/owcOKj7wJCY
前回続き、「高校生溶接技術競技会」の御報告をいたします。 競技の前に、材料の準備も丁寧に処理していきます。 ここで手を抜くと、溶接部に欠陥が出る可能性もあります。 *溶接部の欠陥・・・競技後、溶接部に放射線透過試験をおこない、溶接内部のブローホール(空洞など)の溶接欠陥を画像で判断する方法。その他、超音波探傷試験という方法もある。 いよいよ競技開始です。 制限時間内に「速く」「綺麗に」「溶接部...
本年も、愛媛県にておこなわれる溶接甲子園と呼ばれている「全国選抜高校生溶接技術競技会」に出場します。 本日は、移動と練習を予定しています。 大阪より、愛媛県新居浜市に無事到着しました。 大会会場に向かいます。 会場到着後、最終の調整・練習をおこないます。 出場の選手は、本校の機械系3年生ですので、最後の「溶接甲子園」です。 期待しています。
本年も、大阪電気通信大学にて開催されました、令和4年度マイクロマウス関西地区大会に出場しました。 以下、「機械工作部」の顧問による報告です。 自作の自立ロボットを自律的に(自分の力だけで)迷路を走らせ、ゴールまでの最短時間を競う大会である「2022年度マイクロマウス関西地区大会」(主催:マイクロマウス委員会関西支部、共催:公益財団法人ニューテクノロジー振興財団、大阪電気通信大学)が7月17日(日)...
課題研究で使用しているドローンを使用した「ドローンでの飛行動画」を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 リンクはこちら→ https://youtu.be/qDGrvOzwbn8
本年、8月23日(土)に新居浜で開催される、"溶接コンクール全国大会"に本校の機械系3年生1名が出場します。そのため、競技に向けて練習がスタートしました。 今回は多くの卒業生が活躍している(株)横河ブリッジ様のご協力のもと7月7日に貴社の工場内にて競技に関する指導をいただきました。 プロフェッショナルからの指導ということで、少し緊張しているようです。 今後も数日にわたり貴社の協力を頂き、...
先日導入されました「光造形機」の動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 機械系の3Dプリンタは、「熱溶解積層方式」と呼ばれる樹脂を熱で溶かして積層していく方式と、光硬化タイプの液体樹脂に、紫外線などを当てて硬化させる「光造形方式」があります。 リンクはこちら→ https://youtu.be/EScFN-f49mE
万能試験機に続き、小型ではありますが、実験・実習機器が導入されました。 Roland社製の自動工具交換装置が付いた切削機です。機械系では2台目です。 この機械は、以前にもブログに掲載しYouTubeにも紹介しています。 こちらは、3Dプリンタです。今までは、熱によって樹脂を溶かして積層するタイプでしたが、この機械は、液体レジンにレーザーを照射して硬化させる機械(光造形機)になります。 近日中に...
本年の取り組みとして、「泉佐野地域活性化プロジェクト」において、機械系の生徒が「大阪府教育委員会 教育長賞」を受賞しました。 *泉佐野地域活性化プロジェクト・・・泉佐野市の商店街店舗では、店舗老朽化や台風被害など、さまざまな理由で空き店舗が増えてきている。この問題に対し、地域と連携して空き店舗を解体せずにリノベーションすることによって、街の再生につなげるプロジェクト。 工科高校の特色としての「モノ...
万能試験機に続き、フライス盤が納入されました。 こちらは本校にて、何十年と動き続けてきたフライス盤です。まだまだ現役です。 "昭和42年(1967年)"に製造された工作機械です。 昭和から平成、令和まで半世紀以上にわたり、たくさんの生徒が実習で使用させていただいております。卒業生の皆さんは、懐かしいのではないでしょうか? これからも大切に使用させていただきます。 今回納入されました、"令和4...
機械系の「佐野工科機械系公式チャンネル」に新しい動画をアップしました。 新しく導入されました、"万能試験機"で引張試験を実施しました。 リンクはこちら→ https://youtu.be/XBZlfj05uUI
機械系に新しく実習機器が納入されました。 「万能試験機」です。 引張り・圧縮・曲げ試験などができる試験機です。 通常の機械系の実習は、モノづくり実習がほとんどですが、この機械は材料を"破壊"する機械です。 破壊することで、材料の限界を数値化して知ることができます。 写真は、直径20mmの鋼を上下に引っ張ります。 切断したときは、非常に大きな音がしました。 試験の結果は、リアルタイムにモニタ...
昨年に続き、本年も「高校生溶接技術コンクール」が、「ポリテクセンター関西」にておこなわれました。 毎年、本校機械系の生徒は、優勝をはじめ上位入賞の結果を残してくれています。 まずは、大会の説明や注意事項などがおこなわれます。 練習、溶接機の調整などの準備中。 この日のために、放課後、毎日練習を積んできました。 結果、「マスターズクラス」で3名が、2位・4位・6位の上位入賞してくれました。 ...
昨年に引き続き、本年も「金属熱処理講習会」を実施しました。 *熱処理・・・使用目的に適した機械的性質を与えるために加熱、冷却すること。 今回も企業の方に来校していただき、機械系2年生が「機械工作」の実践的取組として受講しました。 通常、「機械工作」は座学ですが、熱処理によって変化する金属の硬さの違いを体験してみることで、一層興味・関心・理解が深まると考えています。 同じ材質の金属を熱処理した場...
ジャパンマイコンカ―ラリーに続き、「マイクロマウス関西地区大会」の様子です。 マイクロマウス・・・コンピュータ、マイクロコンピュータを搭載して、プログラムによって自律動作させて、所定の迷路を走り、ゴールするまでの時間を競うロボット競技。 令和3年11月27日(土)28日(日)に大阪電気通信大学で開催されました。 このような「迷路」を走り、いかに短時間でゴールにたどり着けるかを競います。 ロボッ...
前回ブログの続きです。 11月21日(日)「ジャパンマイコンカ―ラリー」近畿地区大会の様子です。 コースは、こんな感じです。 パソコンを使って、プログラムの調整も欠かすことのできない作業です。 前回ブログでお伝えしたとおり、団体で2位となりました。 令和4年1月8日(土)から開催される全国大会(広島県)では、頑張ってくれるでしょう。 応援よろしくお願いいたします。 *マイコンカ―ラリー・・...
11月21日(日)に大阪府立堺工科高等学校にて、「ジャパンマイコンカ―ラリー」の地区大会が開催されました。 見事、団体で2位となり、令和4年1月8日(土)から開催される全国大会(広島県)に進出することになりました。応援、御協力いただきました方々、ありがとうございました。 地区大会の詳細は、後日アップさせていただきます。 *マイコンカ―ラリー・・・マイコンを搭載し、自立した(自動で走る)模型自動車が...
11月13日(土)本日は文化祭です。 一部抜粋で掲載いたします。 アイデアがたくさんあり、楽しそうでした。 缶バッジ製作係。 "バランスが大事"だそうです。 オリジナルデザインのTシャツ。 壊れました。 各クラス、工夫して頑張っていました。 来年は、「もっとすごい物」を考えているクラスもありました。 期待しています。
今週の土曜日(11月13日)に文化祭があります。 残念ながら、本校生徒のみでの開催となっております。 放課後の機械系実習室や実験室では、普段あまり使用しない工具や器具を使って、各クラスの看板制作に一生懸命です。 機械系クラスの看板をご紹介します。(ネタバレするので、一部画像処理をしています) 2年2組(・・的) 2年3組(・・・倒し) 2年4組(雑・・屋さん) 3年2組(・・・の販売) ...
機械系の課題研究は、一部を除き、年度当初に自分たちで決めることになっています。 したがって班によって何を研究・製作するかは、まったく不明です。 クラスも関係ありません。 使用する工作機械や機器類、活動場所など、日によって違います。 ここが通常の実習と最も違うところです。 A班→なにやら、鉄板を切断しています。 B班→自動車の運転席部で作業中。 C班→小型のガソリンエンジンで作業中。 D班→...
本日、定期考査③(2学期中間テスト)が終わりました。 ゆっくりすることもなく、次の資格取得にチャレンジしようと頑張ってくれています。 こちらは、「危険物取扱者 乙種第四類」の電子申請中です。 就職先も決まっていますが、「卒業まで勉強、資格取得など、色々なことに精一杯頑張る」そうです。 *危険物取扱者とは、一定数量以上の危険物を貯蔵・取り扱う化学工場やガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリ...
夏休みに入り校内では、朝からクラブ活動の生徒が活動していますが、3年生は進路活動に一生懸命です。 とくに就職希望の生徒は、進路指導室などで企業研究に頑張っています。 普段、玄関を入ってすぐの場所に、過去の課題研究作品を展示している「手作りギター」です。 実際に演奏もできる作品です。御来校の際はぜひお立ち寄りください。 *8月28日(土)にオープンスクールを予定(8月6日現在)しております。当日は...
8月1日(日)、機械工作部の生徒が、三重県鈴鹿サーキットにて開催されました「2021 Ene-1 Challenge(KV-40部門)」に出場しました。 *Ene-1 Challenge(KV-40)・・・充電タイプの乾電池40本を動力とした車両で、鈴鹿サーキット3周をいかに短時間で走るかを競う競技。 出発前に最終点検・修正中。 ドライバー目線は、このような感じです。 色々な計器類がたくさんあ...
ロボット相撲に続き、「ものづくりコンテスト 旋盤作業部門」です。 *ものづくりコンテスト 旋盤作業部門・・・ものづくりの学習の発表の場として、全国の高校生が技術・技能を競う大会。その他、旋盤や自動車整備、溶接などがあります。 開催場所は、技能オリンピックや企業研修などでも利用されている「関西職業能力開発促進センター(ポリテクセンター関西)」さまです。 昨年は大会が中止でしたので、2年ぶりの開催で...
ラジコン型・自立型 ダブル優勝! 近畿地区ナンバー1! 本年も「高等学校ロボット相撲選手権2021 近畿選手権」がイオンモールりんくう泉南で開催されました。 本校は、ラジコン型2台、自立型2台をエントリーしました。 *ロボット相撲とは?・・・ロボット本体は、幅20cm×奥行き20cm以内で、高さの規定ありません。さらに重量は3kg以内で制作しなければいけません。 *ラジコン型・・・プロポ(無線...
機械系の「佐野工科機械系公式チャンネル」に新しい動画をアップいたしました。 新しい工作機械での切削加工動画になります。 リンクはこちら→https://youtu.be/AKEFsIRoah8
機械系の実習は、沢山の工作機械を使用してモノづくりをおこなっています。 マシニングセンタも、その一つです。 これがマシニングセンタです。 非常に高額な工作機械です。 *マシニングセンタ・・・NCフライス盤に自動で工具交換する機能を有した工作機械。マガジンと呼ばれる部分に多数の切削工具を格納し、プログラム指令によって数々の工具を交換することで、様々な加工を連続して行うことができる。 マシニングセ...
今日の工場では、3年生が"旋盤"実習をおこなっていました。 *旋盤・・・材料を回転させ、バイトと呼ばれる切削工具を材料に食い込ませる。そのバイトを直線運動をさせることで、主に円筒形状に加工する工作機械。 3年生になると製図もそうですが、機械操作についても慣れたものです。 撮影時は、穴あけ加工をしていました。 少しずつ切り込み、油を付け、を繰り返し貫通させています。 穴をあけた材料(ドーナッツ状...
機械系では、さまざまな機械部品や機器などの図面を作図します。 3年生にもなると、複雑な部品の製図も短時間で作図することができるようになります。 JIS規格に準じて、穴やネジ部など定められた記入方法で丁寧に作図します。 機械系では、手書き製図以外に2次元、3次元CAD(コンピュータでの製図)も取り入れ ていますが、手書きの製図も大切な授業と考えております。 機械系は、これらの授業で学んだ事を土...
機械系では、毎年たくさんの資格取得に挑戦しています。 その中でも今回は、機械加工3級(普通旋盤作業)技能士 に挑戦中の2年生です。 図面を見ながら、慎重に削っていきます。 削りすぎればアウトです。 通常の実習と違い、時間制限もあるので初めは焦ってしまいます。 慎重に、慎重に。 技能検定の2級、3級合格者には、都道府県知事の合格証書が交付されます。 合格すると技能士と称することができます。 検...
機械系3年生が、2年生と保護者の皆様への課題研究発表会を実施しました。 毎年、1年間どのような取り組み、製作をおこなったか楽しみにしています。 *課題研究・・・機械系3クラスを15~17班(クラスは関係ありません)に分かれて 取り組む実習です。一部を除き、何に取り組むかは、自分たちで決めていきます。 休校の影響で、戸惑いもあったと思いますが、1年間頑張って結果を出してくれていました。...
機械系では、"大阪府高校生溶接技術コンクール"に出場しています。 本年は、12月27日(土)に"ポリテクセンター関西"にて開催されました。 毎年、優勝や準優勝、上位入賞の結果を残してくれていますので、 みんなが最優秀賞を取ろうと頑張って練習していました。 *昨年は3年生が4名入賞しました。最優秀賞(優勝)1名と優秀賞3名の結果でした。 結果は、3位と4位でした。 最優秀賞(優勝)は取れませんで...
今日の2年生は、「機械工作」の授業として、西部金属熱処理工業協同組合の方々に来校いただき、金属の熱処理についての講演会をおこないました。 *熱処理・・・使用目的に適した機械的性質を与えるために加熱、冷却すること。 今回の実験は、熱処理を施した平らな金属に、ポンチでクボミを付ける。 このとき、熱処理の有無(硬さが変わる)によって、ポンチの反動や感触などの違いを体験できました。 熱処理の理論...
毎年、高校生溶接技術コンクールに出場しています。 昨年は、最優秀賞(優勝)など上位独占でした。 今年も上位入賞を目標に、一生懸命練習に頑張っています。 溶接には、溶接機以外に沢山の道具も必要です。 本日の練習目標や注意などを説明しています。 常に目的意識を持って、怪我の無いように作業しています。 今年は、12月27日(日)に実施されます。 今年も期待しています。 頑張ってください。
本年もオープンスクールを実施いたしました。 機械系見学コースの一部をご紹介いたします。 メインの機械工場では、施設見学と機械系3年生による旋盤やフライス盤の実演をおこないました。 さすが3年生、工作機械の扱いは手慣れたものです。 旋盤コーナー。普段の実習課題作品やオリジナル切削工具です。 フライス盤コーナー。部品を一つ一つ加工して完成した立体パズルです。 エコデンカーも展示させていただきま...
本日は、2年生対象に将来のことをイメージしてもらう内容の取り組みを実施しました。 "ライセンスアカデミー"様にお越しいただき、将来設計に関する講話、グループワークを おこなっていただきました。 世の中には、どんな職業があるのか?聞いたことのない職業などもあり楽しみながら 取り組んでいました。 講話をしていただいています。 少しでも将来の参考になったのではないでしょうか。
3年生になると"課題研究"という授業があります。 機械系は、機械技術専科2クラス、機械設計専科1クラスの合計3クラスあります。 この授業は、クラスの壁をなくし、3クラス17班に分かれて実施する授業になります。 現在の様子をご覧ください。 この班は、旋盤で真鍮を高速加工しています。 ローレット加工(あやめ状のギザギザ部分)も施しています。この部品は何でしょうか? こちらも、細い部品を旋盤で制作...
通常授業開始後、ようやく本格的な機械部品を作図する授業ができました。 数か月の休校があったにもかかわらず、さすが3年生です。 線も綺麗で、丁寧に作図できています。 製図だけではなく、いろんなことにチャレンジして、大きく成長してください。
今日は、工業技術基礎(旋盤実習)のブログです。 前回は、機械の操作や注意事項などを重点的におこなっていましたが、 今回は実際に所定の形状に切削加工します。 素材から外周部を削り落とし、中心部分に穴をあけて制作しています。 完成!とりあえず、ハンコを差し込んでいます。 加工後は、錆びない様にクリア塗装します。*イメージ写真です。実際の塗装時は、 地面に置いた新聞紙の上でおこなっています。 高速で...
約2か月遅れではありますが、本日より、1年生の本格的な実習が開始されました。 わからないことだらけで、少し緊張している様子でした。 まずは、出席点呼です。 出席点呼が終われば、各実習場所に移動して作業を開始します。 機械系では「旋盤」「溶接」「手仕上げ」「エンジン」の実習を実施します。 まずは旋盤実習です。 安全教育をはじめ、工作機械の基本的な操作方法を学んで、実際に"削ってみる!" とりあえ...
在校生の皆様、保護者の皆様へ 機械系 系長の川村です。 今年度から坂本より引き継ぎ、系長をさせて頂きます。よろしくお願いいたします。 御存じの通り、新型コロナウイルス感染症の拡大ため本校は現在休校中です。 在校生の皆様や保護者の皆様におかれましては、不安な日々をお過ごしのことと思います。 本来の機械工場は、切削音やモーター音、作業している姿など活気ある風景が見られますが、現在は寂しい限りです。 機...
本日、3年生による機械系課題研究会がありました。 佐野工科高校機械系の3年間で多くの実習に取組み、その集大成である課題研究の成果を発表しました。 資格・ものづくり・コンクール等、色々な取り組みがあり素晴らしい発表でした。 課題研究を通して、機械系3年生は多くのものを得たと思います。 1月27日には2年生・保護者に向けた全体課題研究発表会があります。 2年生は3年生の発表会を見て、来年度の課題...
オープンスクール 機械系の見学コースの1つフライス盤班です。 フライス盤の事や機械で製作したパズルを紹介してくれました。 案内役の生徒たちも姿勢よく中学生に説明しています。
オープンスクール 機械系の見学コースの1つカート製作班です。 文化祭にカートを出展し、大人の方から子どもまでを楽しませてくれた様子を語ってくれました。 今回、見に来て頂いた方にも乗車して頂きました。
学んだことを"人に伝える"という経験があまりないので、本校生徒はとても緊張している様子でした。 本校生徒も、こどもたちのわからないところやつまずいているところに目を向け、一生懸命に教えてくれました。
先週木曜日11月14日(木)、近隣の小学校4校(泉佐野市立第二小学校、泉佐野市立中央小学校、泉佐野市立日新小学校、泉佐野市立日根野小学校)に11月30日に実施するプログラミング教室のチラシを案内も兼ねて配布にいきました。 なんと、ご好評につき一週間もしないうちに定員に達しました!! 多方面から佐野工科の取組みへのお褒めの言葉、生徒への応援も頂きました。 ありがとうございます。 プログラミング...
本日、12時50分よりオープンスクールが開催されます。 主に佐野工科高校の授業を見てもらうという内容で機械系は「課題研究」の授業を見て頂きます。 ブログやyoutubeでいくつか紹介させて頂いていましたが、生の現場を見て頂いて機械系のことを知って頂きたいと思います。
2学期からの課題研究のテーマを「佐野工科生として地域に発信できる学び」とし、頑張っている班があります。 今年度の取組みとして、2020年度より小学校でプログラミングが必修科されることもあり、プログラミングを小学生向けに教える出前授業やイベントをしよう!!ということになり、プログラミングの勉強から企画作りまで、そのための準備を日々おこなっております。 (実施予定の出前授業) 内容:アーテックロボ...
10月に20日に行われた「全日本ロボット相撲大会2019 近畿大会」ですが、Youtubeにダイジェストとして配信されています。 数日前のブログで佐野工科高校の機械工作部が優勝したことをお伝えしましたが、この動画にも登場しています。 下のQRコードを読み取るか、クリックして頂くと動画サイトに飛びますので是非ご覧ください。
令和元年10月20日(日) 大阪府立堺工科高等学校で「ロボット相撲近畿大会」が行われました。 佐野工科高校からは機械工作部の1年生 道正くん・徳田くん 2年生 苅谷くん・原田くんが出場しました。 結果は 自立型部門 優勝 ラジコン型部門 優勝 と素晴らしい結果を残しました。 よく頑張りました! また、この大会は全国大会の予選も兼ねているため、「全日本ロボット相撲高校生大会」に出場...
工業の基礎科目である工業数理基礎では量の基準となる単位と単位系について学習しています。 考査③が終わりましたが、引き続き単位換算について学んでいきます。 今回は、振り返りも兼ねて、「世界で一つしかない単位を考えよう!」というテーマで授業をしました。単位というのはそもそも何のためにあるのか、数字を比べるためには単位の基準をそろえること、単位そのものの定義が必要なこと、そんなことを考えるきっかけになっ...
機械系2年の旋盤実習で加工されている課題図を3D CADで描いてみました。 佐野工科1年生は「来年、こんな作品を作るのか!」とイメージして系選択の参考にして頂ければと思います。 画像をクリックして頂くと、動画が見れます。
インターンシップでお世話になっているSです。 本日はインターンシップに日程の最終日であり、朝から機械系の授業にお邪魔しておりました。 機械系の工場を見学させて頂きました。 旋盤やフライスなど様々な工作機械が設置されており、学校の中とは思えないような光景です。 こちらではエンジンの分解をされていました。 一通り分解が終わり、再組立てしている際に「前よりも動きが良くなってる!」と驚か...
失礼します。 火曜日からインターンシップで伺っているCと申します。 本日の実習内容や感想を報告させていただきます。 午前中は、1年生の製図の授業見学をさせていただきました。 図面を完成させようと皆さん熱心に製図に取り組んでいました。わからないところや、上手く描けないところがあると積極的に先生に質問したり、友達と相談し合ったりしていました。完成するとすぐに先生に提出しに行き、添削してもらったり、...
インターンシップに伺っているFです。 先日に引き続き、機械系の方で実習しましたので報告させていただきます。 本日は佐野工科高校機械系のYouTubeチャンネルにアップロードする動画を編集させていただきました。 先生が授業内で使用したPowerPointのスライドを動画にしたものです。 この資料は生徒さんの手元には残っていないので今後も復習できるよう、また、手軽に閲覧できるようにと先生が考案されて...
本日、5限目に1年系専科説明会がありました。 前回は5月に実施しましたが、1年生が来年度の系選択をするための最後の説明会です。 産業創造系・機械系・電気系とありますので、1年生はどの系を選択するのか悩まれていると思います。 しっかりと各系の特色を理解し、自分に合った系選択を行って欲しいです。 機械系に関する質問が有りましたら、気軽に機械系職員室を訪ねてください。
インターンシップで伺っているFです。 本日の内容と感想を報告させていただきます。 1・2時間目は製図の実習を見学させていただきました。 生徒のみなさんは集中して取り組んでおり、わからないことがあれば先生に積極的に質問したり、友達と教えあったりしていました。 4時間目は工場の見学をさせていただきました。 工場は高等学校とは思えないほど広く、設備も充実していました。まるで工場見学に来たかのようです。...
失礼します。 和歌山大学からインターンシップで伺わせていただいています、Oと申します。 本日の実習内容や感想を報告させていただきます。 午前中の実習では3年生のクラスを見学させていただきました。 前回の実習で作成した模型をもとに、フルモールド法で鋳造を行うための事前準備を行いました。 生徒たちは、先生方の説明を集中して聞いていて、その後の作業も滞りなく行われていました。 3年生ということもあ...
失礼します。 火曜日から4日間インターンシップで伺っているNです。 本日の実習内容と感想を報告させていただきます。 午前中では、1年生の製図基礎の授業を見学させていただきました。 1学期に座学で学んだことを活かして、テープカッター支持台の三面図を描く実習の授業でした。 正確性が要求される作業のため、実習が始まると教室内ではみんな集中して取り組んでいました。 また、午後からは...
インターンシップに伺っているSです。 僭越ながら本日の内容の一部と感想を書かせていただきます。 1・2時限目に3年生のあるクラスを見学しました。 前回までの分解・組み立て実習を踏まえて、エンジンの燃焼・消火について学びました。主なお話は燃焼の3要素とエンジン駆動の3要素についてでした。 予備タンクからエンジンにガソリンを入れたり、3要素が揃っているかの確認をしたりしたあと、実際にエンジンをか...
9月17日(火)~28日(金)で和歌山大学の学生6名が佐野工科高校にインターンシップとして来ています。 未来の教員を目指す学生が学校現場での実習を通して、教職の基礎的な資質を学び、意欲を喚起するために体験に来られました。 折角なので、このブログを通じて機械系の授業や生徒の様子、学校現場で感じた事などを書いて頂こうと思います。
機械系の授業では使われている"inventor"という3DCADソフトを使っています。 色々な作品をyoutubeで公開していますので。是非ご覧ください。 今回はVブロックです。
本日、機械系2年生が基礎製図検定を受験しました。 この資格取得に向け、多くの課題に取り組んできました。 少し難しい問題もあったようですが、全力を尽くして頑張って欲しいです。
佐野工科機械系公式チャンネル youtubeに2年の旋盤実習の課題を公開しています。 機械系では、「図面を見る」「段取りを考える」「旋盤で加工する」という流れで課題を完成させていきます。
オープンスクールでは、見学後に参加者向けに本校の生徒会から学校生活についての説明がありました。その後、機械系から今年度の8月に愛媛県新居浜市で行われた溶接甲子園に出場した4名の生徒が、大会の様子について話をしました。 有意義な夏休みになった様子でした。
機械系では、5つのブースで代表生徒が約200名の参加者に向けて、それぞれの内容を説明していました。当日は雨が降り、湿度の高い中でしたが蒸し暑さにも負けず、しっかりと準備した内容を伝えている様子が素晴らしかったです。 生徒の皆さん、お疲れ様でした。 また、本校のオープンスクールに参加して頂きました来場者の皆様、ありがとうございました。
本日、オープンスクールがありました。 多くの方々が佐野工科高校に集まって頂きました。 機械科の見学コースの一部では生徒が見学者に説明や実演を行いました。 オープンスクールを通して、もっともっと佐野工科高校のことを知って頂ければと思います。
8月9日(金)にイオンモール堺鉄砲町で「イオンモール高等学校ロボット相撲選手権」が行われました。 佐工工科高等学校からは機械工作部の1年生 道正くん・徳田くん 2年生 苅谷くん・原田くんが出場しました。 結果は 自立型 準優勝 ラジコン型 優勝 という結果でした。 素晴らしい結果です。 10月にもロボット相撲の大会があるといううことなので、こちらの大会も是非、頑張って欲しいと思います。
昨年度に引き続き、今年度も本校の機械系から溶接甲子園に出場します。 溶接甲子園は愛媛県新居浜市で行われる大会です。 今年度は8月3日に行われ、昨年度出場した生徒に加えて新たに2名が加わり4名で出場します。出場選手は全員、3年生なので高校生活で最後の出場となります。 出場部門はアーク溶接部門・炭酸ガス溶接部門とあり、それぞれ2名ずつ出場します。 いよいよ本格的な練習がスタートしました。今年度も...
3年生の課題研究機械加工旋盤加工班の生徒11名で株)三和製作所に行ってきました。 課題研究では技能検定3級普通旋盤作業の国家検定に取組んでいる生徒です。 株)三和製作所は普段実習で使っているバイトと呼ばれる金属を削る刃物を製作している会社様です。 刃物(バイト)を作っている工程で職場体験をさせていただきました。 佐野工科の先輩方からアドバイスもいただきました。しっかり頑張っているようで安...
6月15日(土)・16日(日)に溶接の講習が実施されました。 この講習は、JIS評価試験に向けた取り組みで、実技試験と学科試験があり、社会人の溶接従事者には欠かせない試験であるとともに、合格率も60パーセントを切ろうとする難関な試験です。 本校では、毎年2回、約2カ月に渡る練習期間で技能の向上を目的として実施し、今回もポリテクセンターで指導経験が豊富な寺田昌之先生を招いて実施しました。 今...
機械系に工業数理基礎という科目があります。 工業に関わる身近な題材を取り上げながら、専門科目に必要な数学の基礎力を培う科目になります。 面積の求め方や体積の求め方は小学校の時に学んだと思います。 でも、面積の求め方ってなんで学んだの?体積の求め方を理解したけどどんなところで使うの? そういったことを工業事象を例に色々学んだことを活用していきます。 今回は、機械系とはあまりイメージがかけ離れています...
25日に行われた保護者向けの系専科説明会に続き、本日、1学年に向けた系専科説明会が行われました。 系専科の選択により自分の進むべき道が決まるため、説明を聞いている1年生の顔も真剣そのものでした。 系専科が決定されるのは11月なので、それまでに系専科に関する疑問は聞いていただきたいと思います。
本日、10時より1年生の保護者向けに系専科説明会が行われました。 1年生が来年度の系選択をする際の大事な説明会ということで多くの保護者の方が参加されました。 教務部より全体の説明・今後の予定の話があり、機械系・産業創造系・電気系とそれぞれの特色を各系長が説明されました。 5月29日には1年生の生徒に向けて系専科の説明会が行われます。 系選択により今後の進路の方向性も決まるため、ご家庭で、しっかりと...
機械系 系長の坂本です。今年度から森栗より引き継ぎ、系長をさせて頂きます。 昨年度よりこの機械系ブログが始まり、機械系について写真やyoutube等を交えながら紹介させて頂きました。 今年度も機械系のことをもっと知ってもらうために更新をしていこうと思います。 今年度の機械系をよろしくお願いします。
今日、H30年度後期技能検定合格発表がありました。 技能検定3級機械検査(機械検査作業)の結果は、 1年生2名、2年生11名 計13名合格!! 機械系では今年も多くの国家検定にチャレンジし、たくさんの生徒が合格できています。 自信をもって次のステップに進んでほしいと思います(^^)
技能検定の中でも、難易度がかなり高いといわれている機械プラント製図(手書き作業)の技能検定(国家検定)に機械設計専科の生徒3名が受験しました。。 大阪府の工科高校では初のチャレンジです。 今日、合格発表があり、 結果1名 合格できました!! 難しいから"やめる"ではなく、難しいからこそ"チャレンジする"そういったチャレンジ精神をもってやってきましたが、1名が見事合格してくれました。 結果が残念で不...
今年の大阪府高校生溶接技術コンクールに向けて、地元企業の「(株)北海鉄工所」様にご指導をしていただきました コンクールが終了し、選手5名は「(株)北海鉄工所」に報告に行きました。 最優秀賞(大阪府トップ)をはじめ、2位、4位、5位の結果に社長の林 孝彦 様や、指導に携わっていただいた方々には大変喜んでいただきました。 地元企業もものづくりの底上げに協力をしていただいております。 学校と地域の企業が...
昨年の12月26日(水)にポリテクセンター関西にて大阪府高校生溶接技術コンクールが行われ 本校からは1年生1名、2年生2名、3年生3名の合計6名が参加し、そのうち4名の生徒が優秀賞を獲得しました。 37名中、優秀賞10名うち4名が佐野工科生!! この快挙をブログでお伝えしました。 優秀賞を受賞した生徒のうち、非破壊検査である放射線透過試験と呼ばれる試験の結果で最優秀賞が決まります。その結果待ち...
1月25日(金)は3年生向けの課題研究発表会、26日(土)は2年生向け・保護者向けの課題研究発表会を実施しました。 課題研究とは、大学でいう卒業研究のようなものです。 少人数のグループで班を作り、チームで課題に取り組んでいきます。 機械系では16テーマに分かれて1年間を通して3年生が頑張ってきました。 課題研究発表会の様子です。
先日、1月13日にジャパンマイコンカーラリー全国大会2019が日本工学院八王子専門学校で開催されました。 本校からは上級者向け『アドバンスクラス』で1台、初級者向けの『ベーシッククラス』で1台出場しています。 結果は 『アドバンスクラス』→コースアウト(記録なし) 『ベーシッククラス』→20位 でした。 出場した生徒は まだ1年生 です。機械系に所属することが決まっていますので、今後の成長が楽しみ...
あけましておめでとうございます。 本年も佐野工機械系をよろしくお願いします。 さて、 去る12月26日(水)にポリテクセンター関西にて大阪府高校生溶接技術コンクールが行われました。 大阪府下の実業系高校から約40名の生徒が集まり競技に挑みました。 本校からは1年生1名、2年生2名、3年生3名の合計6名が参加し、そのうち4名の生徒が優秀賞を獲得しました。優秀賞、計10名のうち4名が佐野工科生!!これ...
本日25日、第16回全日本高等学校ゼロハンカー大会に機械系課題研究班が1台参加しています。 日時:平成30年12月25日(火) 9:00~ 場所:岡山県浅口市寄島町 「三ツ山スポーツ公園 新多目的広場」 この大会へは初めての参戦になります。何もないところから一から製作にうちこんでいました。 設計、フレームの溶接、部品の加工、組立等、放課後や休日を返上してまでマシン製作に没頭していました。 本日の...
12月21日の始業式で伝達表彰がありました。 機械系の取組み成果として、 国家検定である前期技能検定(機械検査、旋盤)、※ジュニアマイスター顕彰(シルバー4名、ブロンズ3名)などたくさんの生徒が表彰れました。 機械系では、表彰される国家検定資格以外にも多くの資格にチャレンジできるチャンスを作っているのでその成果がでています。 また、機械工作部では、マイコンカーラリー、ロボット相撲で、全国大会に出場...
生徒(機械系2年生全員)による企業選択制企業見学会後の発表会を12月21日に実施しました。 2年生の生徒にとっては、はじめての発表会となります。 テーマ:「地域企業の魅力発信」 目 的: ①自ら希望し見学した地元企業について、情報発信を行うことでプレゼンテーション能力を養う。 ②他の地元企業を知ることで、職業選択の幅を広げ、進路実現に向けての主体的な態度を育む。 ③社会的意識や学びに向かう力(積...
本日、第2回のオープンスクールがありました。 今回のオープンスクールは、本校3年生の実習を中心とした授業見学です。 機械系では、 旋盤・フライス加工実習→各種機械(歯車の製作)→マシニング実習(はんこ製作)→系展示(エコデン、ロボット相撲、EVバイク、ものづくりコンテスト、マイコンカー、資格等の実績)→溶接 とたくさんの実習を見ていただきました。 本校生徒についても、いつもと違う雰囲気で、緊張しな...
11月21日に機械系2年生を対象とした生徒による企業選択制企業見学会を実施しました。 たくさんのことを現場で感じ取ることができたように思います。とてもいい顔をしていました(^^) さて、今回の見学会後の発表会を下記の内容で実施します。 日時:12月21日(金)8:40~10:30 本校視聴覚教室 テーマ:「地域企業の魅力発信」 目 的: ①自ら希望し見学した地元企業について、情報発信を行うこと...
機械系ブログ今年度更新100回になりました!! さて、 明日、23日に万博記念公園でエコデンレースがあります。 佐野工科機械工作部が中心なり作り上げたマシンが走行します。 興味があれば是非見に来てあげてください。 エコデンレースについて http://www.osaka-c.ed.jp/izumi-t/3/teijisei/ecoden/download.html
近畿大会 高校生の部(ラジコン型・自立型の両部門)優勝を独占した2台のマシンが全国大会に向かいまいた!! 明日、11月23日 に福島県の「ビッグパレットふくしま」で行われる全国大会に出場します。 昨日まで、全国大会を少しでも勝ち抜くため、一生懸命夜遅くまで練習していました。 応援してあげてください。
11月10日、佐野工科文化祭がありました。 機械系の卒業生、保護者の方々、お世話になった地域の方々、ご来校いただき本当にありがとうございました。日ごろお世話になっている保護者・地域の方々、そして立派に成長した機械系の卒業生に会えることも楽しみの一つです。 さて、機械系では、ものづくり展示や模擬店、カートの試乗、オリジナルキーホルダー・コースターの販売、小型レーザーを活用したオリジナルネーム入りお箸...
機械系の課題研究ではカート製作を行っています。 文化祭では、昨年度までの生徒が中心に完成させたカートを走らせます。 それとは別に、今年度新たに1台製作を行っております。 課題研究旋盤加工班の協力もあり、スプロケットハブを製作することになりました。 文化祭に向けての製作の様子です。 カート製作 ~スプロケットハブの製作~ カート製作 ~キーの製作~ カート製作 ~軸にスプロケットハブを取り...
11月2日、5日の様子です。 文化祭に向けて夜遅くまで製作に没頭しています!! 3年3組 UFOキャッチャ―の製作 ~アーム部分の製作~
今年度の課題研究で、1から三輪車を製作しています。 和歌山県かつらぎ町産業まつりで行われる三輪車4時間耐久レース(昨年度初出場)に出場できる三輪車を作ろうと、昨年度の課題を改善し、製作しなおしました。 昨日完成し試走会を行いました。
10月31日の様子です。 各担当で着々と進んでおります!! 3年3組 UFOきゃちゃー ~土台の製作~ (木材加工、組み立て) 3年3組 UFOキャッチャ― ~本体部分の製作~ 3年3組 UFOキャッチャ― ~アーム部分の製作・組立て~ (CADでの設計、レーザー加工 など) 3年5組 綿菓子機の製作 ~綿菓子機の本体中心部のパーツの製作~(フライス盤での穴あけ加工、タップによるネジ切り)...

2年生のエンジン分解・組立の実習です。 機械系ではエンジン実習が、機械技術専科が2年生で3単位、設計専科が3年生で2単位学習します。 生徒は楽しくエンジンを分解して組立を行っています。 エンジンを分解・組立することで、エンジンの構造を知り、エンジンの動く仕組みについて学びます。 その様子を動画にしました。(画像をクリックするとYouTubeにリンクします)

旋盤で加工をする前に、必要最小限に材料を準備する必要があります。 今回は、材料の切断編です。 先生方は、実習前に材料の準備を行います。 切断後、バリ(加工面に生ずる不要な突起)がでるので、安全面を考慮してヤスリでバリを取る作業もあります。 切断の様子を動画しました。(画像をクリックするとYouTubeにリンクします) 続編も製作中です(^^)
本校機械工作部が、10月14日(日)に行われた第30回全日本ロボット相撲大会近畿大会(クリック)(会場:大阪府立藤井寺工科高等学校)に出場しました。 ロボット相撲大会では"自立型"と"ラジコン型"の部門があります。 "自立型"とは、あらかじめプログラムされたロボット同士で自動的に戦います。 "ラジコン型"は、選手がロボットをリモコンで操縦して戦い合う競技です。どちらも、大きさや、重さにも規定があり...
工場の設備等を制御しているシーケンス制御などを学習をしています。 本日の実習は「自己保持回路」についてです。 機械系といっても電気回路や制御についても勉強します。 学習で得た知識を一人ひとりプレゼン形式で説明を行います。 説明する機会を作ることで、知識・要点の整理、また人に伝える力をプレゼンを通して学ぶことができるので、深い学びとなっています。
3年生のフライス盤実習の様子です。 万力の製作を行っています。 図面を見ながら各部品を加工し、組み立てます。 3年生ともなると、手際よく各部品を仕上げていきます。
2学期から機械の動く仕組みについて学習しています。 今回は各班に分かれ、体験的な学習を通して機械の動く仕組み(リンク機構)について学んでいます。 ①ブロックを組み立て、各条件(リンクの長さ 等)での、リンクの動きを確認する ②その動きに対して使われているものを発見する(エンジン、ジャッキ、ワイパーなど) ③発見したものについてのリンク機構を考える。 ④考えたリンク機構について組立てる。 日常にあ...

いつもYoutubeで佐野工科機械系公式チャンネルをご覧いただきありがとうございます。 今年度機械系では、できるだけ学校の取組みがわかるよう動画を用いた校外への発信も行っております。 フライス盤に引き続き、昨年度の 課題研究 の取組み動画です。 機械系の主の機械ともいえる旋盤という機械を用いたマトリョーシカの製作をまとめたものです。 図面作成→材料の切断→加工→組立 フライス加工班と同様、機械加...

いつもYoutubeで佐野工科機械系公式チャンネルをご覧いただきありがとうございます。 今年度機械系では、できるだけ学校の取組みがわかるよう動画を用いた校外への発信も行っております。 今回は、昨年度の 課題研究 の取組み動画です。 機械系の主の機械ともいえるフライス盤という機械を用いた立体パズルの製作をまとめたものです。 図面作成→材料の切断→加工→組立 機械加工での物づくりがわかりやすい課題研...
今年度の3年生の課題研究です。 自分のオリジナルヘルメット制作を通して塗装技術を学んでいます。 ①ヘルメットのデザインを考え、 ②塗装に必要な下準備(下地作り、マスキング、色づくり など)をし、 ③塗装をしていきます。 エアースプレーガンを用いた本格的な塗装なので、ムラが出にくく、仕上がりも上々です。 余分なマスキングを取れば完成です!!
1学期から取り組んでいた基礎製図検定がありました。 基礎製図検定は、製図の基礎知識をよく理解し、投影図法を確実に把握する能力を養うことを目的としています。 図面を書くための基礎的要素が含まれています。 結果は、後日、機械系職員室前で発表します。

機械系でも課題研究や製図の時間など、3Dプリンターを活用した授業やものづくり製作をたくさん行っております。 夏休みに新たに導入された3Dプリンタです。 画面をクリックすると動画がご覧いただけます。
機械系では、多くの資格にチャレンジし、その成果として※ジュニアマイスター取得をめざして頑張っている生徒がたくさんいます。 前期ジュニアマイスター申請では、シルバー(30点以上)4名、ブロンズ(20点以上)3名申請することができました。(全員3年生) まだ前期の段階ですので、後期に向けてたくさんの資格にチャレンジし、シルバーの生徒はゴールドを、ブロンズの生徒はシルバー以上をめざして頑張ってほしいと思...
本校生徒が、8月4日(土)に行われる「全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜」に出場します。 溶接甲子園といわれ、溶接部門の全国大会です。 出場選手 『炭酸ガスアーク溶接部門』 機械系2年 田島 恵夏 『被覆アーク溶接部門』 機械系2年 毛利 航 (順不同) この日のために、毎日練習を重ねていました。 本日(3日)は、練習会です。 今日も安定したビード(溶接部分の金属がみみず腫れのように...
機械系では施設のICT環境整備を、この夏行っています。 特に機械工場内は、生徒の授業はもちろんですが、学校説明会(オープンスクール)やクラブ体験など、たくさんの人が出入りする場所でもあります。 生徒のためにわかりやすい授業を・・・生徒たちのプレゼンルームのために・・・学校の広報活動のために・・・そんな強い思いで工場内に(仮)ICT教室を作ろう!! 先生方がものすごい暑い中、いい部屋を作ってくれて...
7月26日(木)大阪府立堺工科高等学校で技能検定3級機械加工(普通旋盤作業)の実技試験が実施されました。 受験者7名は、この日のために、暑い機械工場で毎日練習をしてきました。 結果だけではないけど結果がほしい・・・結果は、8月31日(金)に発表されます。 受験した生徒たちは、本当によく頑張っていました。 "合格"という一つの目標に向かってひたむきに努力している姿は素晴らしかったと思います。 結果は...
2日後の7月26日(木)に技能検定3級機械加工の実技試験が府立堺工科高等学校で行われます。 現在は、技能検定本番と同じ条件でタイムを計りながら全体の通し練習を行っています。 35℃以上にもなる機械工場で、生徒は合格をめざして毎日練習をしています。 今日(24日)午前中は学校で練習をし、午後から技能検定の会場である府立堺工科高等学校へ練習会にいきます。(会場の様子や機械の感覚、刃物調整など) あと、...
7月21日(練習会・安全講習会)・22日(日)(大会)関西職業能力開発促進センター(ポリテク)で行われた第18回高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)に3年生の寺本君が出場しました。 昨年度2年生にして大阪地区大会3位と大健闘をしていましたので、今年度は近畿大会出場をめざして、機械工場にこもり日々練習をしてきました。 結果は、トラブル等もあり、残念ながら7位でした。 実力を発揮できなくて、悔し...

平成29年 課題研究の機械系カート班の生徒たちが製作に取り組んだ動画(下の画像をクリックするとyoutubeで動画が見れます)です。 このカートは平成27年から先輩方から引き継がれてきたカートに改良を重ねてきたものです。 平成30年も新しい班員でカート製作に取り組んでいます。
3年生は、本日から3日間、ガス溶接技能講習があります。 建設現場や工事現場でも可燃性ガスを使用した溶接、溶断作業は欠かせません。こうした作業を行うために必要となるのが「ガス溶接技能講習」です。ガス溶接技能講習は、アセチレンやプロパンなどの可燃性のガスや酸素を使用して、金属の溶接や溶断、加熱などの作業を行うために必要となる講習です。講習を修了して「ガス溶接技能者」となった人でないと、これらの作業を...
3年生の必修科目「機械設計Ⅱ」で機械系全クラス(3クラスあります)対抗 調べ学習大会を実施しました。 締結用部品であるボルトナットについてです。 テーマは、「いろんな場所で色んなボルトナットを見つけよう!」です。 目的は、 「たくさんの種類のあるボルトナットを単に知識として覚えるだけではなく、しっかりとその活用について考えることです。調べ学習を通して、それぞれの使用や用途に応じて種類が違うことを発...
7月6日(金)実施予定であった機械製図検定(第2次試験)が、大雨の影響で休校になったので、本日実施されました。 機械製図検定は、まずは第1次試験があり、合格した者が第2次試験を受験することができます。 今年度は、第1次試験で13名の生徒が合格をし、本日の第2次試験を受験しています。 少し難しい問題もあったようですが、全力を尽くして頑張っていました。 合格できるといいですね。
7月7日(土)に試験がありました。 一つの目標に向かって取り組んでいる姿勢は素晴らしいものでした。 溶接技術だけではなく、人間的にも大きく成長できたと思います。 きっとそれだけでも大きな財産になっています。 あとは、やっぱり合格したいよね・・・合格していることを願うだけです。
2年生4名(うち女子2名)、3年生17名が高度な溶接資格(JIS溶接技能者評価試験)にチャレンジしています。 これまで放課後を利用した練習、土日も講習があり、合格に向けて一生懸命練習を重ねてきました。 しかも最近のこの暑さ・・・30℃以上にもなる気温と熱気、おまけに身を守るため、分厚い長そでの作業服と保護エプロン・・・技術向上はもちろんですが、本当に気力と体力もいる練習が続きました。 私の独り言で...
昨日(3日)、インターンシップ事前説明会(事前指導も含む)がありました。 考査②(7月4日~10日)終了後、2年生を対象に、希望制でインターンシップ(職場体験)に参加します。 今年度は、機械系2年生が21名参加します(7月11日~夏休みまで)。 職場体験は"仕事観や人生観を醸成すること"や工業系のインターンシップであれば、"ものづくりに対する視野を一気に広げる"ことができると思います。 このような...
機械らしくない実習!? 現在、実習で製作しているFMミニワイヤレスマイクです。 FMミニワイヤレスマイクの製作を通して、電子部品の種類や検査方法、プリント基板への取り付け方法を学びます。きちんと製作し、基板のマイクに声をかけると、離れた場所のFMラジオから自分の声が聞こえます。 2年5組の実習の様子です。 とても細かな作業で、失敗もあるので試行錯誤の繰り返しです。 自分の製作したミニワイヤレスマイ...
本校機械系では、毎年12月に行われる大阪溶接コンクールで、ここ数年、素晴らしい成果を上げています。 今年度は、全国選抜高校生溶接技術競技会(簡単に言うと、溶接技術を争う全国大会です。溶接甲子園ともいわれています。)に出場することができました。 2名の2年生の女子生徒(両方とも)が出場します。 佐野工科機械系として"全国に初チャレンジ""です。 (競技種目) 「被覆アーク溶接部門」及び「炭酸ガス...
6月15日(金)地元企業(岡田浦)である小林鉄工株式会社に9名の生徒が企業見学に行きました。 小林鉄工株式会社は主にチャックと呼ばれる機械部品を作っている会社です。日ごろ生徒たちが実習で使っている旋盤という機械の材料(ワーク)をつかむ部分の部品です。 いつも目にしている大変興味のある製品ですが、どのように作られれているのかなど、考えたこともなかったと思います。 一つ一つの工程を見せていただき、もの...
ビジネスマッチングフェア2018(6月12日、13日)で、株式会社雄交との共同開発「SUISUIスイーパー」が展示されました。 作業現場での「脱人海戦術」達成の為、作業用清掃機器「スイーパー」の自動化をめざし、リモコン制御の「スイーパー」を共同開発しました。 まだまだ改良の余地もあるので、共同開発を継続し、商品化に向け、作業現場での労務負担の軽減に役立つ開発を、機械系の課題研究で引き続き取組んでい...
昨日(12日)、製図や機械設計に興味を持っている2名の生徒が、エース設計産業株式会社に見学に行きました。 まずは、市内のビル18階での職場ということで、リフレッシュルームからの景色がものすごくきれいでびっくりしました。 そのあと、会社の概要、設計という仕事についてわかりやすく、たくさんのことを教えていただきました。 また、工業高校出身の先輩もたくさんご活躍されており、工業高校出身の先輩から色々なア...
今回、高度な溶接資格(JIS溶接技能者評価試験)にチャレンジしている2年生を対象とした企業見学会を実施しました。これも今年度はじめた機械系の取組みの一つです。 資格取得のための知識・技能の習得だけではなく、社会・企業との関りをもって"資格の活用についても考える"ことを目的としています。このような取組みを通して、物事を多角的・多面的に見極めていく力(クリティカル・シンキング)、社会的意識や学びに向か...
本校機械系では、 "キャリア教育の充実"をテーマとして、「職業選択の幅を広げ、働くことに対する意識を芽生えさせること」、「自己の適性や職業選択を考える機会を作ること」、「自己理解と職業理解を高めさせること」を目標に教育を行っています。 今回は、サノヤス造船株式会社のご協力で、見学会(希望制)を実施しました。 3年生1名、2年生4名が参加しています。 見てわかること、感じることも多く、大変有意義な企...
考査①も終わり、いよいよ本格的に技能検定3級機械加工(普通旋盤作業)合格に向けての練習が始まりました。 昨日、高度熟練技能士(ものづくりマイスター)である井波氏の指導がスタートしました。 旋盤工であるプロのものづくりマイスターから10日間、生徒たちは指導を受けます。 刃物管理、作業工程の確認、加工法などを学びました。 工場の気温が30度近くになってきていますがこれからが本番です。 しっかりと頑張っ...
雨天の心配もありましたが、無事体育祭が行われました。 大縄跳びやクラス対抗リレー、綱引きなど大いに盛り上がったと思います。 先生方もリレーに参加しましたが、大丈夫だったのでしょうか?笑 生徒の若いパワーに圧倒されました。
マシニングセンタの実習では、世界に一つだけのオリジナル印鑑を製作(写真を参考)しています。 作成した図面をもとにマシニングセンタで加工していきます。 本日の3年4組の実習の様子です。現在、図面を製作しています。

1年生は、2年生から系専科に分かれることになります。 本日は、各系長から系専科に関わる保護者説明会がありました。 本日機械系で紹介した「佐野工科機械系PR動画」(下の写真をクリックすると動画再生リンクにいきます)をyoutubeにアップしました。 子どもたちにとって今後の方向性を考える大切な選択になると思います。 ご家庭でも、しっかりと考えていただければと思います。 本日ご出席いただきました1年...
工場見学中です。 こちらがマシニングセンタの説明中です。 材料交換を自動で行っているところです。 研磨作業の説明をしてもらっているところです。 複合加工機の説明をしてもらっているところです。 工具管理室の説明をしてもらっているところです。 ロボットが材料を交換しているところです。その他たくさんの場所を見学させていただいています。
見学中です。 先輩方が以前工場見学でお世話になり、その時に送った色紙が、きれいに展示されていました。 生徒はきっちりメモをとって見学をしています。素晴らしい!!
無事到着しました。 テレビなどでもおなじみのハードロック工業株式会社です。 ゆるみ止めねじの開発、製造及び販売を行っている会社です。自動車や船舶、高速道路、橋梁、産業機械など緩んではいけない部品に取り付け使用されています。 ハードロック工業社長の講話中です。
無事到着しました。 (株)MSTコーポレーションは、マシニングセンター用ツーリングシステム、冶具、測定器、メンテナンスツールなどの開発、製造、販売をおこなっている会社です。 生徒にとっては、実習中に扱う工具でもあります。 これから見学に向かいます!!
本日は、工場見学です。 2年3組 京都機械工具株式会社 KTC 2年4組 株式会社MSTコーポレーション 2年5組 ハードロック工業株式会社 1名欠席はいましたが、全員遅刻もなく無事出発しました!! 各工場見学の様子をできるだけ発信していきます。
本校機械系では、年間2回(夏、冬)2・3年生の希望者を対象に、JIS溶接技能評価試験の講習を行っています。 JIS溶接技能評価試験(詳細はクリック)とは、溶接の資格のひとつで、重要な構造物を溶接する場合、溶接技能者資格が必要となり、それを保障できる技能と知識を持っていることを証明するための試験です。 本校では、手溶接であるアーク溶接の下向き溶接(A-2F基本級)を中心として講習を行っています。中...
3年5組の旋盤実習の様子です。 2年生の機械製図の授業で自分が加工する課題図面を完成させています。 丁寧で間違いのない図面、記号の意味を理解していると作業能率が上がります。記載にミスがあったり、丁寧に描けていないと自分が実習で困ります。 作り手のことを考えた図面というのを2年生の時から機械製図の座学で学び、それを自分自身で実習を通して実体験する、そういった流れになっています。 機械系では、座学と実...
電子技術Ⅰ実習では、シーケンス制御を演習を通して学びます。シーケンス制御は、工場での機械やFAシステムなど、システムの自動化には欠かすことのできない制御技術の一つです。身近なところでは、信号機やエレベータ、家庭での全自動洗濯機やなどにも応用されてます。 機械系で電子技術?と思われるかもしれませんが、機械系でも電気や制御についても学習します。 2年5組の実習の様子です。
機械、工作物などを製作する場合、設計者は製作者に対して、設計図を作ります。製図とは、製作物のその形や大きさを書き表した図面を製作することです。 機械系では、製図の基礎を学ぶため、基礎製図検定に全員チャレンジしています。投影図、断面図、補助投影図・展開図、立体からの投影図の図示など製図の基礎知識を理解することを目的としています。 9月中旬(予定)に行われれる検定に向けて、機械系2年生が頑張ってい...
社会人2年目の卒業生が、ゴールデンウィークの休みを利用して特別講演をしに来てくれました。 「働いてわかったこと」「求人票ではわからなかった現場」「学校で何をやっておくべきだったか」「高校時代、職業選択をどのようにしたのか」「給料のこと」「コミュニケーションの大切さ」などたくさんのことを後輩に伝えてくれたと思います。 機械系では、できるだけ企業人との交流をもつことを目標にしています。 今回は、企業...
溶接とは、二つの金属の接合部を高熱で溶かして継ぎ合わせることです。 本校ではガス溶接、電気を利用したアーク溶接を実習で行っています。 旋盤と同様に、溶接についても1年~3年生まで実習があります。 課題研究などでは、TIG溶接など他の溶接技術についても学んでいます。 2年5組の溶接実習です。現在、ガス溶接について学習をしています。
フライス盤については、以下のページで分かりやすく説明しています。(写真クリック) 旋盤と同様、実習で学ぶ代表的な工作機械の一つです。色々な加工ができますが、平面を加工したり、溝を加工をしたりすることに優れた工作機械です。 今週の2年3組の実習風景です。
旋盤とは、材料(ワークといいます)を主軸に取り付けて回転させて、回転している材料に刃物(バイトといいます)を当てて、目的の形にする最も基本的な工作機械です。工作機械の中では最も代表的な機械であるといえます。わかりやすい表現に置き換えると陶芸などで用いる"ろくろ"に該当します。 旋盤については以下のページで分かりやすく説明しています。(写真クリック) 旋盤実習は本校機械系のメイン実習で、1年生~3...
最近ニュースなどで話題になっているドローンです。 ドローンを使ってモノを届けるサービスの実証実験が成功するなど、ドローン配送実現化で物流革命が起こるとも言われています。 今回は、200g未満の小さなホビードローンを誰もいない機械工場で飛ばしました。 今後、ドローン製作ができる教材開発やドローンを使用したムービー(機械系の紹介動画など)を制作していきたいと思っています。 まだまだ可能性のあるドローン...
国家検定である技能検定3級機械加工(普通旋盤作業)に3年生8名がチャレンジします。 技能検定に合格すれば※機械加工技能士となります。 試験は、学科と実技があり、両方に合格する必要があります。 とくに実技試験は、図面通りに決められた寸法に加工する必要があり、0.01mmの精度加工と安全作業が重要になります。これが製作部品です。 今日は、技能検定の練習初日です。7月の試験に向けて、放課後等に練習を...
本校機械系では、取得できる資格一覧を年間スケジュールで生徒に案内をしています。年間スケジュールにしているのは、生徒自身が計画をたててチャレンジできる環境をつくるためです。 資格は、その資格に対する知識や身についた技術・技能等を証明するものであります。資格取得を多くチャレンジできるのは工科高校の特色でもあります。興味のある資格を積極的に取得して、その資格が将来役に立ってほしい、そういった思いもあ...
今年度より、実習においても※ICT機器(Information and Communication Technology)を積極的に活用することになりました。 ICT機器を使用する目的は、グラフや表、図面などの資料を効果に使用し、授業の効率化を図ることです。さらに、機械の動いている動画などを簡単に見せることができるので、生徒はイメージがしやすく、理解がしやすくなります。 先生方も、"少しで...
機械系では、実習の開始時に全員で整列し、出席点呼をとります。しかし、それだけではありません。 実習の最大の目標は"安全"に作業をすることです。 安全第一をみんなで再確認をします。 そして、作業の鉄則、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ))の徹底、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)の徹底を大きな声で全員で唱和します。 そのあと、分礼で「よろしくお願いします!」の一礼後に各実習場所へ移動します...
工科高校では、1年生で3つの系(産業創造系・機械系・電気系)の色々な実習をします。このよう授業を学習することにより自分のいきたい系を選び、2年生ではじめて系に属することになります。 機械系2年生の結団式では、生徒たちに"社会人が求める人物像と機械系の目標"をテーマに、系長より講話がありました。【コミュニケーション能力の大切さ】【クラブ活動や資格取得にチャレンジするなど、目標を立てて実践できる人...
機械系 系長の森栗です。 学校と地域社会、保護者の皆様方と少しでもつながっていたい。そうそういった思いでブログを開始することにしました。機械系の紹介や子どもたちの日常、各種取組みなど、情報発信していきたいと思います。 本校機械系は、「地域・日本を支える技術者の育成」をめざし、「確かな技術力」「確かな人間力」の2つの柱を立て、創造性あるものづくり人材の育成に取組んでおります。 資格取得におい...