毎月19日は食育の日です。 2月は18日(火)に大阪府の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・若ごぼうの炊き込みご飯 ・大阪しろ菜の煮びたし ・豚汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(若ごぼうの炊き込みご飯と大阪しろ菜の煮びたしがムース食です)↓ 普段の給食でよく使うごぼうは根の部分を食べる野菜ですが、若ごぼうは根の部分が...
給食ブログ
2月4日(火)、節分献立を提供しました。 ・牛乳 ・大豆茶飯 ・焼き鳥 ・つみれ汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(大豆茶飯と焼き鳥がムース食です)↓ 節分といえば、豆。「魔(ま)」を「滅(めっ)する」ということで、無病息災を願って豆を食べる習慣があります。本校では、茹でた大豆とお米をほうじ茶で炊く「大豆茶飯」で豆を提供...
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。 1月29日(水)は、北海道の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・開拓丼 ・石狩汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(開拓丼がムース食です)↓ 開拓丼は豚ひき肉と人参・ひじき・コーンを味噌などで味付けした具をご飯にのせて食べる料理です。北海道の開拓時代をイメージした料理として...
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。 1月28日(火)は京都府の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・ご飯 ・鰆の西京焼き ・五彩おから ・さつま汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(ご飯と鰆の西京焼きがムース食です)↓ 京都名産の西京味噌に魚や肉を漬け込んで作るのが「西京焼き」です。西京味噌は白味噌のうち、京都府...
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。 1月27日(月)は広島県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・もぶりご飯 ・焼き鳥 ・五目汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(もぶりご飯と焼き鳥がムース食です)↓ 郷土料理として「もぶりご飯」が伝承されているのは広島県の大竹市や呉市です。広島県はカタクチイワシの漁獲量が全...
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。 24日から29日まで、毎日郷土料理を提供します。 第1日目の1日24日(金)は宮崎県の郷土料理を提供しました。 ・りんごジュース ・ご飯 ・チキン南蛮(付 ゆでブロッコリー) ・すまし汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(ご飯とチキン南蛮がムース食です)↓ チキン南蛮は、もと...
1月10日(金)、お正月献立を提供しました。 ・牛乳 ・黒豆ご飯 ・松風焼き ・紅白なます ・雑煮風味噌汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(黒豆ご飯と松風焼きやムース食です。)↓ おせち料理は一年の豊作と家族の健康を祈願して、お正月に食べる料理です。給食でもみんなの健康を願って、おせち料理で食べる食材を使ってお正月献立を提...
毎月19日は食育の日です。 今月は12月20日(金)に山梨県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・ほうとう ・五目豆 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ 山梨県は昔、山が多く、お米を作ることが難しかったため、麦をたくさん作っていました。そしてその栽培した麦を主食にしていたことから生まれたのが「ほうとう」です。味噌で味付けした汁物に小麦で...
12月19日(木)、クリスマス献立を提供しました。 ・牛乳 ・ご飯 ・デミグラスハンバーグ、添え野菜 ・肉野菜スープ ・クリスマスデザート 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ 今年のクリスマス献立はデミグラスソースをかけたハンバーグを提供しました。 ハンバーグはみんなに人気のいつものハンバーグです。毎回調理員さんが一つずつ丁寧に丸めてく...
毎月19日は食育の日です。 今月は11月21日(木)に山形県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・ごはん ・いも煮 ・ハムと大根のごま酢炒め ・ぶどうゼリー 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(ごはんといも煮がムース食です)↓ いも煮の発祥は江戸時代で、山形県の最上川と京都との間で舟を使って食材などを運ぶ際、その船頭たちが川...