中間考査3日目が終了しました。考査も半分の日程が終了しました。生徒の皆さんは、これまでの学習の成果を発揮出来ているでしょうか。残り2日間、気を緩めることなく、引き続き、しっかりと準備してください。 さて、本校では、日ごろから、生徒の皆さんに主体的に考え行動できる力を育むことを目標とし教育活動を展開していますが、考査期間に入ってから少し気になることがあります。考査の時間割は、学年、選択科目によって、...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
中間考査2日目を迎えました。生徒の皆さんは、週末を挟み、考査準備に計画性を持って取り組んでいることと思います。一昨日の雨の後から湿度が高く、気温も上昇しています。引き続き、体調管理もしっかりと行いましょう。 さて、私事ですが、一昨日、所用で京都の古寺を訪れました。その寺の柱には刀傷が残っており、禁門の変の際、新選組が長州藩士をかくまっていないかどうかを改めに来て、腹いせにつけたものだという説明を受...
中間考査が始まりました。日ごろの授業の始業時間と異なり、1限目は9時10分からのスタートですが、多くの生徒がいつもと変わらない時間に登校し、考査に向けた最後の確認を行っていました。生徒の皆さんは来週木曜日までの5日間、最善を尽くしてください。 さて、本日、職員研修を実施しました。先生方は、考査準備や成績の整理等あるなか限られた時間でしたが、本校のめざす学校像や特色ある取組みについて、共通認識を図る...
今週に入り、気温の高い日が続いています。朝と昼との寒暖差や公共交通機関は冷房が入りだしていることもあり、体調管理に注意が必要です。特に、生徒の皆さんは考査準備で、日ごろの生活リズムから変わっていると思いますので、気をつけてください。 さて、本日は考査前日ということで午前授業となっています。終礼後に、校長室にて、前期生徒会役員の認証式を行いました。選挙はGW前に実施したのですが、式の日程調整がなかな...
以前、この通信においても紹介しました、心が変われば行動が変わり、行動が変われば習慣が変わり、習慣が変われば人格が変わり、人格が変われば運命が変わるという言葉について、毎朝、生徒の登校時、正門と西門に交互に立っていると、始業ぎりぎりの時間に駆け込む生徒について、あまり好ましくない習慣がついていると感じています。 「もう少し時間に余裕を持って登校しよう」という声かけが、時間に余裕を持ち、準備をしっかり...
今日は、久しぶりに気温が上がり、日差しの強い天候となっています。 今朝、モノレールの車内でマナーの向上を啓発する広告を見ました。入口付近でとまらずに、通路を空けることを呼びかけるもので、これまでは車内アナウンスで、よく聞いてきた内容です。その広告に気づいた後、車内を見渡すと、ほとんどの人がスマホを見ている状態で、広告に気づく人がいるのかなと思いました。その後、途中の停車駅で、あらためて乗降の様子を...
新しい週が始まりました。生徒の皆さんは、先週末、中間考査に向けて頑張っていたことだと思います。学校では、10日(土)にPTA総会、11日(日)に今年度のオーストラリアスタディーツアー参加者説明会を実施しました。 10日(土)のPTA総会には、総会の前に実施しました、本校、進路指導主事による講演もあり、50名程度の保護者の方々にご参加いただきました。その後、開催されました総会では、昨年度の事業、決算...
本日は、これまでのこの時期らしい爽やかな天候から、梅雨のときのような蒸し暑さを感じる1日となりました。気象庁が大阪府に今晩から明日にかけて大雨警報が発令される可能性があるとの早期注意情報を発表しましたので、終礼時に、16時45分に完全下校するよう連絡しました。生徒の皆さんは安全面に十分配慮し、速やかに帰宅してください。 さて、本校では、いわゆる体育祭、文化祭を青葉祭(体育の部)、青葉祭(文化の部)...
本校HPに先週(5/1)実施しました、2年生の総合的な探究の時間について紹介しましたが、本日2年生は先週の説明を聞き、9団体のなかから生徒自身が選んだそれぞれの団体から、探究活動を進めていくうえでの具体的な説明を聞きました。2年生は、「現代社会をみつめる」をテーマに、各団体のサポートのもと取組みを進めていきます。 また、1年生は体育館に集まり、外部団体の協力のもと、「21世紀型リーダーシップ」につ...
校外学習、GWが終わり、久しぶりに授業再開です。休み明け、生徒の登校時間や1時限目の出欠状況が少し気になっていましたが、生徒たちは、いつもと変わらず、元気に登校してきました。 さて、中間考査が9日後の16日(金)から始まります。こんな話になると少し気が重たくなるかもしれませんね。1学年は高校生活初めての定期考査、どのように準備をすればよいのか、わからないことが多いかと思います。2学年、3学年も新し...
本日は校外学習を実施しました。 3学年は神戸市散策、2学年は京都市散策、いずれの学年も現地集合、解散でしたが、1学年は登校した後、クラスごとのバスに集合しました。夜中から降り出した雨が出発時に本降りとなりましたが、見送りの私と教頭先生に生徒たちは窓越しに笑顔で手を振って元気に出発しました。1か月前に緊張した面持ちで高校生活をスタートした1学年の成長した様子、姿に嬉しい気持ちになりました。 1学年が...
新しい月、5月になりました。 1年の始まり、年度の始まり、学期の始まり、月の始まり、1日の始まりなど、何かの始まりの時は、気持ち新たにスタートをきれるチャンスです。うまく利用する習慣をつけてください。 私も吹田東高校に着任して1か月が過ぎ、少しずつではありますが、学校や生徒の様子がわかりはじめてきたように感じています。本校生徒がより良い方向に進むことができるよう、引き続き5月も先生方と積極的にコミ...
この時期らしい、爽やかな気候の1日となりました。 GWに入ったこともあり、通勤バス、電車はいつもより空いており、ゆったりとした気持ちで出勤できました。生徒たちも新年度が始まって、1か月近くが経過し、校内では、元気な声もよく聞こえてきます。校外学習もいよいよ明後日です。楽しみにしている生徒も多いかと思います。 さて、本日の放課後、職員研修および情報共有を行いました。各学年から、この1か月間の状況につ...
先週末の千里丘中学での講演会で、あらためて、大切なことと感じた言葉があります。それは、アメリカの心理学者、ウィリアム・ジェームズの言葉、 心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。 私がこの言葉を知ったのは、元プロ野球選手で監督としても活躍された野村克也氏が大切にしていた言葉で、上記に加え、 心が変われば態度が変わる。態度が変われ...
本日、お向かいの吹田市立千里丘中学校で開催されました教育講演会に参加してきました。 千里丘中学校さんと本校は、これまでも、教員研修や本校で実施している総合的な探究の時間などで連携させていただいており、今回の講演会もご案内いただきました。また、真向かいにあることから、毎年、多くの生徒が本校に進学してきており、今後も連携を深めていければと考えています。 テーマは非認知能力を育成するための教育実践の在り...
今日は初夏のような日差しが降り注ぐ1日でした。 本日、地震を想定した防災避難訓練を実施しました。校内のそれぞれの活動場所から指定された避難経路を使用してグラウンドに集合しました。 私から生徒に対し、話をする機会があったので、まず、避難訓練はなぜ行うのかという問いを投げかけました。そして、その目的を今日の訓練で果たせたかどうかと続けました。さらに、新たな気づきがあったかどうかについて問いました。 生...
今年度、初めて生徒の登校時に雨となりました。 週間天気予報で22日(火)夜から23日(水)朝方まで雨となる予報を見たときから、本校生徒は自転車通学が多いので、遅刻が増えるのかなあと心配するとともに、登校時、雨があがれば良いなと思っていました。 今朝は西門に立ち、生徒の登校を迎えましたが、晴天時と同様、ほとんどの生徒が、いつもと変わらない時間帯に登校し感心しました。雨合羽を着用し、傘をさしながらの運...
本校では、めざす学校像として、「変化の大きな社会に対して貢献できる生徒」を育てることとしています。 そのなかで、生徒の皆さんに身につけたい力を非認知能力とし、教員、生徒が目標を見える化し、「すいひの力」を意識した授業などの教育活動を実践しています。 「すいひの力」とは、 「すすむ力」 ⇒ ・自分から新しいことにすすんで挑戦する ・困難なことにも粘り強く推しすすみ続ける 「いか...
先週末から季節外れの暑さとなっています。 本日も30℃を超える真夏日となった地点があったとの報道がありました。大阪府ではそこまで気温が上がった地点はなかったようですが、季節が急に前に進んだような感じです。 急な気温上昇は、身体が暑さに慣れていないため、体温の調節が上手くいかず、熱がたまり熱中症のリスクが高まります。日ごろから運動や入浴時に汗をかくなど、身体を徐々に暑さに慣れさせること(暑熱順化)が...
生徒を通じての文書連絡やライデンメールにてお知らせしていますが、本校では5月2日(金)に校外学習を予定しています。 3学年は、神戸三宮駅前広場に集合し、神戸市内散策、2学年は、知恩院三門前に集合し、京都市内散策、1学年は本校からバスを利用し、神戸市のフルーツフラワーパークに行く予定です。 3学年共、新しいクラスメイトとの親睦を図り、自己成長の場を設けることを目的として実施いたいます。生徒たちにとっ...
本日は昨日までとはうってかわって、気温が上がりました。 気が付けば、桜の木も花が散り、葉がいっせいに伸びてきています。確実に季節が前に進んでいます。始業式、入学式から10日めとなり、少しずつではありますが、生徒たちも、私を含めた今年度から本校に来た教職員の皆さんも、新たな環境に慣れ始めているように感じています。 出勤時、体育館前の北門から入ると、毎朝、体育館から部活動の朝練をしている声に元気をもら...
先週の新入生歓迎会(部活動紹介)以降、放課後になると校舎内やグラウンド、体育館等で活動する各部活動に多くの1年生が参加や見学をしています。高校生活を充実したものとするためにも入部をお勧めします。 部活動は同学年だけでなく、先輩後輩との交流のなかで、生徒どうしや生徒と教職員等との好ましい人間関係の構築を図ったり、自己肯定感、責任感、連帯感の涵養に資するとされており、生徒の多様な学びの場として、教育的...
気温が上がらず、少し肌寒い1日でした。特に新入生の皆さんは環境が変わったことで、少し疲れが出てくる頃と思います。体調管理をしっかり行っていきましょう。 さて、本校は多くの生徒が自転車を利用し通学しています。敷地内には3カ所の駐輪場があり、通学してくる方面等で駐輪場を指定しています。昨日、西門の登校状況について、少しふれましたが、今朝、本来、スタンド(タイヤ止め)を利用し駐輪するルールであるのに、横...
本日から3日間、昼休み時間を利用し、校舎4階の共有スペースでギター部によるランチタイムコンサートが実施されています。先週末、リハーサルを行っていたときに様子を見に行った際、生徒から「校長先生、見に来てください」とお誘いがあり、見に行きました。 共有スペースに、多くの生徒たちが集まり、明るい校舎のとても良い雰囲気のなか、ギター部の生徒たちが、日ごろの練習の成果を披露してくれていました。ギター部の生徒...
本日、学校は休業日なのですが、本校PTA役員会、実行委員会が行われ出席しました。 PTA役員、実行委員会の皆さまにおかれましては、日ごろより本校の教育活動をサポートしていただき感謝いたします。また、本日は何かとお忙しいところ、お時間とってお集まりいただきありがとうございました。 主な議事としまして、5月10日(土)に開催予定の総会に向けての準備を話合いました。終了後は、現体制から新体制に向けて、役...
本日、全学年で基礎的な学力の測定及び学習到達度の診断等を行う、スタディーサポートを実施しました。 1年生は本校に入学して初めてのテストとなり、少し緊張感を持って臨んだことと思います。これから本格的に始まる授業に向けて、現状を確認し、日ごろの予習復習の習慣に繋げてほしいと思います。 2,3年生は本校での学習活動の積み重ねが結果としてあらわれているでしょうか。特に3年生は、結果を振り返り、自身の進路実...
本日は1,2限の45分授業の後、全校検診の手順の説明のためのLHRを実施し、早めのお昼ご飯を食べ、午後から全校検診を行いました。 歯科、内科、2計測(身長、体重)、視力は全学年を対象に、プラス1、3年生は聴力検査を実施しました。学校医、学校歯科医の先生に加え、地域から複数の医師も応援に来ていただきました。 事前の準備、当日の行動、後片付けなど、生徒一人ひとりや教職員のみなさんの協力のもと、無事終了...
昨日に続き、春らしく暖かい1日でした。 本日の1限目は、体育館に2、3年生が集合し、離任式を行いました。 昨年度末をもって、任期満了、退職、転出された先生方を紹介した後、お忙しいなか来校いただいた先生方の代表者からお話いただきました。また、昨年度まで本校の校長を務められました東先生からお預かりしたメッセージも披露しました。これまで、本校生徒の成長に尽力いただきました先生方、お疲れさまでした。そして...
吹田東高校の校長通信にアクセスいただき、ありがとうございます。 令和7年度より吹田東高校の校長に着任いたしました田尻誠(たじりまこと)です。 教職員とともに、伸びしろいっぱいの生徒たちの成長に微力ながら尽力してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 本日、午前中に50期、51期生の始業式、午後から52期生の入学式を行いました。 いよいよ令和7年度の学校生活のスタートです。 始業式では、生徒...
3月31日、文字通りの年度末です。 私事になりますが、今年度末で吹田東高校を離れることとなりました。 吹田東高校の歴代校長の中で、最長となる5年間を勤めさせていただき、文字通り、生徒の皆さんと「青春」させていただきました。 民間企業からやってきた私の思いは「幸せに生き抜く力を持った高校生を輩出する学校でありたい」ということで、その思いは5年前も今も変わっていません。 そのための探究活動であ...
3学期の終業式はオンラインで行いました。 3月に入り、学校は入試の業務に入っていましたので、在校生のみんなとは久しぶりの対面です。 52期生320名を迎える話、2項対立になりがちな昨今の世の中に思うことなどを、在校生のみんなにお話ししました。 ********** おはようございます。令和6年度が間もなく終わろうとしています。皆さんにとってどんな1年でしたでしょうか。 まず今日は皆さんに...
ついにこの日。新課程初年度で、色々な挑戦を一緒にやってきてくれた49期生の卒業の日です。 校長式辞を書いていて、様々な思いがこみ上げてきました。 長いですが、そのまま話した内容を載せます。 ********* 桃のつぼみも膨らみ、春の準備を始める季節となりました。早春の息吹(いぶき)身に染(し)む今日の佳き日に、ご来賓並びに保護者の皆様のご臨席を賜り、大阪府立吹田東高等学校第49回卒業証書授与...
2月5日は、茨木西高校・山田高校と合同で、恒例の「朝の通学指導」を行いました。 こちらはいつも、茨木警察署とも連携して行っている取り組みです。 主に自転車マナーについて、通学中の生徒たちに呼びかけました。 皆さんに知っておいてほしいのは「自転車に乗りながらイヤホンを聴くことは大阪府では禁じられている」ということです。 これはほんとうに危険です。人は聴覚から得ている情報もかなりあるためです。 ...
2月5日の放課後、吹田東高校の有志の先生方向けに、認定NPO法人CLACKさまより、生成AI研修を行っていただきました。 夏には全員研修で行ったので、今回は少し発展した内容を有志に、としましたが、半数ほどの先生方が参加されました。 ↑研修の様子です。 研修内では、実はchatGPTをこんな形で活用しています、という先生たちからの共有もあって、大変勉強になりました。 次年度からは、生徒の...
この日は、3年生の生物選択者の生徒4名が登校し、鳥の解剖実験をしました。 たまたま解剖のできる鳥が手に入り、生物の先生が呼びかけたところ、自主的に集まってくれた4名です。 3年生の生物では、豚の胎児の解剖実験を体験しています。 その経験を活かして、慣れた手つきで解剖をしていました(計2時間近くかかっています) 途中から私も見学させてもらいました。 胃から大きな種が出てきたり、心臓の心室...
2月2日、NPO法人カタリバさんの主催による、「ルールメイキング関西生徒大会」が行われました。吹田東高校は昨年に引き続き、発表校として参加しました。 ↑発表の11校です。2年連続で発表させていただけるのは本当に名誉なことです。昨年は大阪府立校は吹田東だけでしたが、今年はもう1校加わりました。 ↑発表の様子です。2-3名ずつ発表者として残り、自分が発表しない際には、他校の発表を聴き行くと...
1月30日、2年生のLHRでは、昨年度から吹田東高校の2年生の探究活動でお世話になっている、河合翔さんのご講演を聴きました。 河合翔さんは脳性麻痺の障がいがありながら、本当に様々なことにチャレンジしている方。 吹田東との御縁は、NPO法人 月と風と さまの探究授業で、インタビューをさせていただいたことがきっかけでした。 それから、探究の授業で一人暮らしのご自宅の様子を見せていただいたり、人権...
1月30日は、「令和6年度第72回 大阪府学校保健・安全研究発大会」にて、大阪府学校保健会の推薦を受け、大阪府立学校の代表として、吹田東高校の保健委員会探究班の1年生3名・2年生2名が発表してきました。 (当日やむを得ず欠席でしたが、準備はもう1名、1年生の生徒もしてくれていました) 推薦理由は、これまで5年間の吹田東高校の保健委員会探究班の活動が評価されたからです。 発表題目は「ヘルスリテラシ...
1月22日は、令和3年度から本校での「非認知能力研修」でお世話になっている、中山芳一先生をお招きして、2年生の英語と地理の研究授業を行いました。 吹田東高生に伸ばしてほしい「すいひの力」(すすむ力・いかしあう力・ひらく力)を意識しながら、授業中にどの力を伸ばすかを決め、取り組んでいく授業です。 英語も地理も、たくさんの先生方の見学がある中、担当した教員もクラスの生徒も本当によく頑張りました。 ...
1月21日(火)は、大東市文化会館(サーティーホール)にて、令和6年度大阪府生徒指導フォーラムが開催されました。 様々な講演をお聴きしたのちに、事例発表があり、今年の事例発表校に選ばれたのは、なんと、吹田東高校のルールメイキング活動! 普段ルールメイキング活動を支えている計3名の先生が、登壇されました。 サーティーホールは本当に大きなホールで、その中で吹田東の先生方が堂々と、この3年間く...
1月18日(土)は中学3年生向けの「学校説明会」を行いました。 今年度はこれが最終回になります。 中3生の皆さんの中には、お兄さんお姉さんが吹田東生です(でした)という方もいて、久しぶりに妹弟を連れて来てくれた卒業生とも会えました。 ↑説明会のあとは、この日に活動している部活を見に行った中学生もいました。 吹田東高校を実際に見てくれて、また吹田東高校の取り組んでいる探究活動や21世紀型リ...
私は12月から、NITS(独立行政法人 教職員支援機構)の進める探究型研修を進めるフェローという役割の委嘱を受けています。 探究型研修と言っても、生徒に探究を教えるための研修ではありません。教職員向けに行う研修を「探究型」にしていくためのものです。 そして、研修というと、講師に答えを教えてもらう形式をイメージする方が多いかもしれませんが、NITSのめざしているのは「探究型研修」です。 現代社会...
1月9日の1年生のLHRでは、㈱ひとそしきの杉島代表から、キャリア授業をオンライン形式で行ってもらいました。 キャリアというと、進路選びや仕事選びと安易に考えてしまいがちですが、そうではなくて「生きざま」だと私は思っています。 キャリアとは 「轍(わだち)」という意味で、歩いてきた道そして歩いていく道のことです。 常に自分は何に価値観を置いているのかを知り、自分の得意なこと苦手なこと好きなこと...
吹田東高校には、先生たちによる「授業力向上委員会」があり、今年は20名ほどの先生たちが活動しています。 非認知能力を育成する授業づくりを行っているチームと、授業にまつわる課題を解決していくためのチームに分かれており、この日は、「先生の幸せ研究所」の澤田代表をお招きして、課題解決チームの取り組み発表をしました。 課題解決チームはさらに3つのグループに分かれていて 1:生徒の参加意欲を高める授...
1月8日、本日より3学期のスタートです!! 始業式では、まず、「節目を大事にしてほしい」という話をしました。 **** さて、12月31日と1月1日、たった1日しか変わらないし、昨日から今日になるというのは365日ずっと続いているのに、なぜお正月だ、新年だと飾りつけをしたり初詣をしたりご馳走をたべたりするのでしょうか。調べてみると諸説あり、元旦には皆「おめでとう」「今年もよろしく」といい、言霊...
12月27日(金)、吹田東高校の科学部の皆さんが、東山田公民館で、小学生対象の科学教室を開催しました。 今年の4月に実施し、大好評だったため、2回目の依頼が来たとのことです。 最初は全体での科学クイズからスタート。 これが、顧問の先生曰く「プロの司会者のようだった」そうで、盛り上がったそうです。 その後は、いくつかのブースに分かれて実験の体験や、科学の不思議を見てもらうコーナー。 ...