12月21日2学期最後の泊りの日、寄宿舎でお楽しみ会を行いました。 1部は夕食会。メニューはごはん、ミートローフ、コーンスープ、フルーツサラダ、ロールケーキです。 2部のお楽しみ会は太鼓クラブの『あわてんぼうのサンタクロース』の演奏でスタート。 ピアノやリコーダーの音源に合わせて軽快なリズムで叩きました。 阪大生さんからは『クリスマスなんかだっきらい!』の絵本を読んでもらいました。 ...
- トップ
- 2023年
2023年アーカイブ
11月11日(土)に文化祭がありました。 今年度の幼稚部は、絵本の『どんぐりむらのぼうしやさん』をアレンジして発表しました。 自分で作ったエプロンを着て、どんぐりの帽子をかぶり、「いらっしゃいませ!」と元気よくあいさつ! 年長さんのねずみ役やすずめ役も、衣装を着て大張り切り! フィナーレは、みんなで『きみイロ』に合わせてタンバリンをたたき、たくさんの拍手をもらい、大喜び! ドキドキしたけ...
中学部は交流で南視覚支援学校に行きました。対面では4年ぶりの交流となり、同じ中学部の生徒たちとたくさん関わり大いに盛り上がりました。 学校に着くと体育館に移動して、ダンスのワークショップがありました。南視覚支援・北視覚支援混合のチームになり、ダンスの指導員の「右手を上げながら左足を上げる」、「お尻をあげる」、「笛の音色に合わせて腕の上げ下げをする」などの指示をよく聞き、笛の音色に合わせて楽しそうに...
生活委員の掃除タイムのチーム名が『ゴシゴシツルピカリン』、合言葉も「あっじゅびじゅばぁ」に決まって、ますますやる気モード全快です。 さらに、掃除タイムにオリジナルの『クリーンタイムBGM』ができました。 ショッピングモールなどの店内放送で流れるように、『ゆかいな時計』の曲に、先生のナレーターを重ねて録音しています。 今回はBGMの効果もあり、さらに効率が上がり、みんなニコニコでの掃除となりまし...
12月7日の阪大リーディングは3チームに分かれて、フラッシュワード大会を行いました。 "フラッシュワード"とは、表側にひらがな、裏側に数字が書いてあるお題カードをひき、(例:"あ"から始まる"3"文字の言葉など)思いついた単語を早く答えた人が勝ちというカードゲームです。 ただ今回は、寄宿舎特別ルールということでチームのメンバーみんなで話し合い、答えを全員で「せーの!」で発表し、3チーム中、...
12月は5日に話し合いが行われ、委員会、クラブ活動、予定などの報告がありました。 生活委員会は、12月の掃除について、クイズ方式での発表がありました。 放送委員会は、CDにタックシールを貼って分かりやすく整理をします。 生活委員会の掃除の時のBGMを作成します。 太鼓クラブとミュージッククラブは、それぞれ、お楽しみ会にむけての演奏の練習をしています。 今回は「ゲーム...
あたたかい土曜日、昼過ぎに長居障がい者スポーツセンター前集合。ぶらぶら歩いて長居植物園へ。ハート型に飾られた花のそばに鐘があり鳴らしました。植物園の中を探検し、バラの花の匂いをかいだり、とげをそっと触ったり、いろいろな葉っぱを触ったりしました。自然史博物館に移動して恐竜の歯の化石、石炭や水晶の標本も触りました。博物館から解散場所の長居障がい者スポーツセンターへは、探検部員自ら経路を考えて無事到達す...
12月の壁画が完成しました。 今年は、ポインセチアのツリーと、雪の結晶です。 阪大Rの活動では、ツリーのオーナメントを作成しました。 色とりどりのオーナメントを持ってみんなで記念写真を撮りました。
11月の委員会活動の報告では、はじめてクイズ形式で発表がありました。 Q&Aや、三択などで、ジャッジマンによる"〇×ブザー"での判定もあり、場が和みました。 この日は阪大Rの活動日だったので、三択問題では学生さんたちも参加してくれました。 また、12月21日のお楽しみ会のお知らせもありました。
今月の掃除は、2階と3階のトイレでした。 はじめに、説明を聞いてから、2階の男子、3階の女子に分かれました。 交代で長靴を履き替え、長いホースで水をまいたり、小便器の拭き掃除や、デッキブラシ担当の人など、それぞれの役割で、トイレがピカピカになりました。 掃除の後には、それぞれの掃除を報告しました。 また、前回予告していた掃除のチーム名は、意見を集めて、 『チームゴシゴシツルピカリン』 ...
11月16日(木)の太鼓クラブは、阪大Rと一緒に、文化祭の舞台発表のビデオ鑑賞とミーティングを行いました。 阪大生さんは、「舞台発表前の練習に参加していたので、本番の太鼓演奏が見られてうれしかったです」と感想を伝えてくれました。 「みんなで叩けて良かった」と達成感が伝わってくる感想が次々と聞かれました。 12月に行われる『お楽しみ会』での演奏にも意欲満々です。

今日の給食は、かやくごはん、さばの塩焼き、大阪しろなのみそ汁、みかん缶、牛乳です。 11月に旬をむかえる食べ物は、さばと大阪しろなです。 さばはシンプルに塩焼きにしました。給食室にはスチームコンベクションオーブンという機械があります。今日は、この機械を使って120個のさばを焼きました。旬のさばは脂がのり、栄養も豊富です。今日のさばも脂がのっておいしかったですね。 これは大阪しろなのみそ汁を作っ...
様々な色の落ち葉が舞い落ち、秋も深まる頃となりました。 幼稚部では、みのむしの制作をしました。「大きい落ち葉見~つけた!」「赤くて綺麗な葉っぱがあったよ。」と、たくさんの落ち葉を拾い集め、みのむしの体にどんどんくっつけていきました。 「葉っぱや木の枝に包まれて、冬に寒くないようにするよ!」「みのむしは、木にぶら下がっているんだね。」と話しながら、あったかそうなみのむしができあがり! 新聞紙に茶...
今年度の太鼓クラブは、この春から取り組んできた「ぶち合わせ太鼓」を文化祭の午後の部のオープニングで発表しました。 年度当初は3人の部員でしたが、2学期になって5人になり、文化祭の舞台で普通科舎生のみんなで揃って太鼓を叩くことができました。 本番寸前までは少し緊張した様子が見られたのですが、いざ舞台の緞帳が開くと演奏も十分迫力満点でした。 本番は普段の練習以上に、迫力のある演奏をす...

今日の給食は、アップルパン、鶏肉のケチャップ炒め、ハニーラディッシュジュレ、コンソメスープ、牛乳です。 だいこんウィーク最終日のオリジナルメニューは、「ハニーラディッシュジュレ」です。 ハニーははちみつ、ラディッシュは大根、ジュレはゼリーという意味です。給食初の大根を使ったデザートです。 大根は5mm角に切り、下ゆでしたあとに、はちみつと砂糖で煮ます。 甘くなった大根を、果物缶とゼリーといっし...
今年の11月の壁画が完成しました。 阪大Rの活動で、銀杏の木に葉っぱを付けました。 たくさんの葉っぱを貼り付けて、見事な銀杏の木が完成。 みんなで感動しました。 かわいらしいキノコと、紅葉も彩られ、秋を感じられます。

今日の給食は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、ブロッコリーサラダ、和風ごましょうゆドレッシング、大根の温汁(ぬくじる)、牛乳です。 だいこんウィーク3日目のオリジナルメニューは、「大根の温汁」です。 たっぷりの具材が入っている、体の中から温まる汁ものです。 火が通りにくい具材から順番に煮ていきます。 全ての具材が入りました。なにが入っているか分かりましたか? このメニューを考えてくれたグループに...

今日の給食は、ごはん、新!ふんわりしゃけ大根、ナムル、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳です。 だいこんウィーク2日目です。今日のオリジナルメニューは「新!ふんわりしゃけ大根」です。 だしを沸かし、大根と鮭、れんこんを入れて煮ます。灰汁をとりながら丁寧に、じっくり煮ていきます。 みそを加えてさらに煮ます。最後にねぎと大根の葉を入れます。ねぎの緑色と、大根の葉の緑色がきれいですね。 このメニューを考え...
ハロウィンイベントの2部は、阪大生も一緒に、みんなで仮装をして『人間すごろく』をしました。 さいころを振った後ロープに沿って進み、出た目の先にあるカードに書かれた『指令』に答えながらゴールをめざす、というゲームです。 3チームに分かれての対決だったのですが、「好きな食べ物を3つ言えたら2つすすむ」や「1回休み」などの『指令』が読み上げられるたびに大きな歓声があがり、盛り上がりました。 ...
10月30日(月)に、寄宿舎では毎年恒例のHalloweenの行事が行われました。 まず、1部は夕食会。 この日は、グループごとの食事でした。 メニューは、塩やきそば、蒸しシュウマイ、五目スープ、フルーツヨーグルトでした。 普段とは違い、久しぶりの対面での食事だったので、2部のゲームに向けての相談や会話も弾みました。

今日の給食は、ごはん、和風大根おろしハンバーグ、ひじきの煮物、じゃがいものみそ汁、牛乳です。 14日から17日まで「だいこんウィーク」として、中学部のみなさんが考えた大根を使ったオリジナルメニューが給食に登場します。今日は「和風大根おろしハンバーグ」です。 これは和風おろしソースを作っているところです。味付けは甘辛くし、ハンバーグに絡みやすいようにとろみをつけました。 ハンバーグはスチームコン...

今日の給食はごはん、みそカツ、大阪しろなの煮物、黄桃缶、牛乳です。 下の写真のごはんと大阪しろなの煮物の位置が逆です。申し訳ありません。 今日は愛知県の郷土料理の「みそカツ」と、大阪産のやさいを使った「大阪しろなの煮物」を出しました。 これはみそカツ用のカツを揚げているところです。 サクサクとした食感を味わえるように、タイミングを計って油から引きあげます。 みそカツは八丁みそをベースにしたタ...
寄宿舎では、毎月避難訓練を行っています。 今回は火災における避難訓練を行いました。 防具のヘルメットを装着し、煙を吸わないように、ハンカチでしっかり口を押えて避難していました。 万が一に備えて、今後も訓練を続けていきます。
10月18日に10月の誕生会がありました。 今月の誕生会の主役は、入舎して初めての誕生会でした。 ピアノの連弾演奏に合わせて、みんなで『Happy Birthday』songでお祝いしました。 メニューは、ご飯、ポークチャップ、ポテトサラダ、野菜スープ、グレープゼリーでした。 みんな大好きなメニューなので、あっという間に完食していました。
阪大リーディングは、2学期から木曜日が活動日になりました。 阪大リーディングとしての2学期はじめの活動は、太鼓クラブでした。 久しぶりなので、自己紹介からはじめ、続けて、文化祭の舞台発表に向けての練習がはじまると、勇壮な演奏に拍手が沸き起こっていました。 最後に、「一緒に叩いてみよう」と、全員で演奏しました。 大勢での太鼓演奏はとても迫力がありました。
待ちに待った遠足がありました。 バスの中では、バスごっこの歌で、お友だちに切符を渡したり、 「おかずはなあに?」と歌を歌ったりしてノリノリです♪ 安満遺跡公園に着くと、大きなボールプールに、「ザブーン!」と入って泳ぐ真似っこをしたり、 潜って「どこだ~?」とかくれんぼをしたりして楽しむお友だち。 サイバーホイールの中にお友だちと一緒にごろんと寝転がると、ゆらゆら揺られていい気持ちでした♪ 外に出て...
5日の舎友会で、それぞれの活動報告がありました。 1.委員会活動 生活...10月の掃除は、階段と廊下です。 放送...実習中の担当を確認しています。 2.クラブ活動 太鼓...文化祭に向けて、頑張っています。 ミュージッククラブ...『人形の夢と目覚め』、『エンターティナー』、『ビリーブ』、『カノン』の楽曲を練習しています。 3.その他 阪大リーディング...2学期から木曜...

今日の給食は、秋野菜のキーマカレー、海藻サラダ、牛乳です。 10月が旬の食べ物はきのこ、さといもです。10月に入り、寒暖の差がはげしくなってきました。きのこやさといもには、体の疲れをとったり、免疫力を上げて風邪を予防したりするはたらきがあります。今日はきのこやさといもをたっぷり入れてキーマカレーにしました。 ひき肉と玉ねぎ、にんじん、ぶなしめじをじっくり炒めていきます。 さといも、カレールゥ、...
小学部5・6年生、全員元気に上本町まで帰ってきました。代表の児童の「ただいま。楽しかったです。また行きたいです!」という挨拶と校長先生のお話で解散式を終えました。 楽しい思い出がたくさんできました。お家に帰ってからもいっぱいお話して下さいね。 保護者の皆さま、荷物の準備や送迎にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
昼食後、陽気な音楽に合わせたパレードを鑑賞。ダンサーの方にハイタッチして貰った人もいました。機関車には全員で乗車。自分たちのお土産には、おそろいのキーホルダーを購入して、記念品もget。もっと回りたい気持ちを残しながらも、スペイン村をあとにしました。 これからバスと近鉄特急に乗って大阪に帰ります。
スペイン村での様子です。 コロッセオの舞台でミュージカルを見学したり、スペインの町並みを散策してキャラクターにハグしてもらったりする人や、ピレネー等の絶叫マシンを堪能する人など、秋晴れの空の下、元気に活動しています。 お昼はレストラン『エル・パティオ』でカレーやハンバーグを頂きました。お腹いっぱいです。 食後も列車に乗ったりお土産を選んだりして、残りの時間もギリギリまで楽しみます!
近鉄電車とバスを乗り継いで、志摩スペイン村に到着しました。ハロウィンの装飾に写真スポットがあちこちあり、みんなの気持ちも一層高まります。 これから班に分かれて行動、時間いっぱい楽しみます!
おはようございます。小学部修学旅行2日目の朝を迎えました。1日目の夜は温泉も満喫して、夜はよく寝れたようです。みんな元気です! お世話になったホテルの方に挨拶して閉所式を先に行い、今、美味しい朝食をいただいています。 今日は志摩スペイン村でたくさん活動します。アトラクションに乗るのを楽しみにしている人、キャラクターに会えるのを楽しみにしている人、お土産を買う人...。それぞれの楽しみ方で過ご...
お部屋でゆっくりした後、お食事処での夕飯タイム。エビフライに唐揚げ、お造りに茶碗蒸しと、沢山のご馳走に「美味し〜い!」とみんな大満足。食事が終ったら次は温泉です。まだまだ楽しい夜は続きますが、今日のブログはここまでになります。
水族館のあとは遊覧船乗り場にやってきました。風が強くて当初予定していたイルカ島でのイルカタッチ体験は残念ながらできませんでしたが、船に揺られて風を感じたり、波の音を聞いたり、カモメが沢山飛ぶのを見たりして、つかの間のクルージングを楽しみました。かなり揺れましたが、みんなは普段できない体験に大喜びしていました。 バスで移動して、本日お世話になるグランドホテルに到着。入所式で「よろしくお願いします...
お昼はスクールランチ。カレー・チャーハン・ラーメン・伊勢うどんの中から事前に選んでいたメニューを食べました。 しっかり食べてから館内を見学。先生のカメラを借りて撮影するお友だち、お魚を見て「たい焼き!」と言うお友だち、ジュゴンのセレナちゃんがお気に入りでセレナちゃんコールをするお友だち...。限られた時間でしたが、水族館を満喫しました。
近鉄特急で鳥羽駅に到着し、カモメの遊歩道を歩いて鳥羽水族館までやってきました。記念撮影をして、これからベイサイドでみんなのお待ちかね、お昼ご飯です。
今日から小学部が1泊2日で伊勢鳥羽方面へ修学旅行に行ってきます。 みんな元気に集合し、校長先生のお話を聞いて出発式を終えました。 安全に気をつけて、楽しい思い出をいっぱいつくってきます。行ってきます!
2日間で作成した、それぞれのパーツを合わせて、10月初日の「ただいま」「おかえり」 に間に合うように、装飾できました。 とても迫力のある、壁画になりました。 寄宿舎の玄関を入ると、もうHalloweenの雰囲気満載です。
今年の中秋の名月は満月でしたね。 寄宿舎の9月28日木曜日の夕食は、一足早く、お月見の行事食でした。 献立は、鮭ちらし寿司、はくさいと鶏肉和え物、豆乳とさつまいもの味噌汁、そしてお月見デザートもありました。 この日のメニューのお月見デザートにさつまいもクリーム、みそ汁にもさつまいもが入っているのは、十五夜の季節に、芋がたくさん収穫され、芋名月ともよばれていることを、栄養士の先生から教えて...
1学期の風呂場の掃除に続き、2回目は、1階舎室の11号室と12号室の掃除をしました。 はじめに、掃除道具の説明を受けて、2グループに分かれました。 掃除機の使い方を教えてもらいながら、一人でもトライしました。 拭き掃除組は、角度を変えたり、キーボードなどの機械はそ~っと、そ~っと優しく拭いて、雑巾が真っ黒になるほどでした。 それぞれの掃除の報告をし、みんなの頑張りを拍手...
舎友会で予告していた、10月の壁画を作成しました。 テーマはHalloween。 1日目は、かぼちゃの顔。 表情豊かなかぼちゃができました。 2日目は、樹、お城、蜘蛛の巣。 30分ほどで、それぞれ完成できました。 寄宿舎玄関の壁画完成を楽しみにしていてください。
新幹線で大阪に向かっています。先ほどまで、3日間を振り返って感じたことを、しおりや点字用紙に記入していました。3日間で何があったか旅の出来事を思い出しながら取り組んでいました。今日もたくさん歩いたので、少し疲れた様子で、ゆっくり車内で過ごしています。 「早くお家に帰ってゆっくりしたい」と話す人もいました。大阪までもう少しです。 今回の修学旅行では、広島のさまざまな場所を巡って色濃い3日間になりま...

お昼ご飯の後は、広島駅でおみやげを買いました。おうちの人は何が喜ぶかな?と考えたり、先生に聞いたりしておみやげを選びました。 もみじ饅頭を選んでいる人が多かったです。 何を買って帰ってくるのか楽しみにしていてくださいね。 もうすぐ新幹線に乗って大阪に帰ります。17時4分到着予定です。

大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)では、10分の1スケールで再現した戦艦『大和』の模型に触れました。プロペラや船艇に触れて、船の大きさや、形を体感しました。みんな船の形や大きさに興味津々で、目を輝かせて触れていました。 その後は、大和ミュージアムの隣にある、てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)に行きました。館内を見学する中で、陸揚げされた本物の潜水艦に入ったり、艦内生活や構造、潜水艦の掃海活動...
中学部2年生は、9月29日に校外学習で吹田の国立民族学博物館(みんぱく)に行きました。世界の様々な国や地域の動植物の標本や生活用具などが展示されていて、たくさんの展示物に触れたり、民族衣装を着たりして、それぞれの地域の人の暮らしについて学んできました。 特に人気だったのが、お面の展示のコーナーでした。彩り豊かで、表情がそれぞれ違うお面に興味津々でした。次に人気だったのが、イースター島にあるモアイ像...

おはようございます。修学旅行3日目。広島は今日もとても良い天気です。昨日は、最後の夜で興奮したのか遅くまで起きている生徒もいましたが、起床時間には、バッチリ起きてみんなすごく元気です。お土産や、持ってきた荷物を「しまらないよー」と言いながら頑張ってカバンにつめていました。朝ごはんを食べて退所式を終えて、先ほどホテルを出発しました。今日は、呉市の大和ミュージアムとてつのくじら館に行きます。
お風呂では、前日の入浴で全5種類のお風呂があると知った生徒たちは全部制覇するぞーっと意気込み大浴場に突撃! 時間内に全てのお風呂を制覇する生徒も出ました! その後の食事では、お刺身、ハンバーグ、パスタ、ハッシュドポテト、豚のお鍋とみんなが好きなものがたくさん入ったメニューに食も話も進む進む!大盛り上がり大満足の食事タイムになりました! お土産を買う際には、お土産売り場をあれがいいかな?これがい...

今、アヲハタジャムからホテルまで帰ってきました。電車に乗っているとき、今日1日が盛りだくさんの内容でたくさん歩いて疲れたからか、「足が棒やー」、「もう動けない」と話す人もいました。今からお風呂に入ったり、食事を食べたりしてゆっくりしたいと思います。 今日のホームページの更新は、これで終わりです。

忠海駅で電車を降りてアヲハタジャム工場で、ジャム作りの体験をしました。 いちごの入ったお鍋に、砂糖や材料をこぼさないように慎重に入れて、心を込めてかき混ぜてジャムを完成させました。 自分が作ったジャムを試食した時には、とても嬉しそうに食べていました。 お土産を購入したらホテルに帰ります。

竹原の町の散策をしました。ウォークラリーを通じて昔の街の雰囲気を感じたり、家屋に入って古い家具に触ったりしました。昔の懐中電灯のようなものであるカンテラや、郵便ポストにおそるおそる触れていました。 お昼ご飯は、道の駅たけはらで魚飯御膳を食べました。

おはようございます。今日も広島はとてもいい天気。生徒たちはみんなぐっすり眠れて、今、元気に朝ごはんを食べています。 朝ごはんは瀬戸内モーニングBOX。がんすバーガーを特に美味しそうに食べていました。 今日は、港町・竹原の散策や、アヲハタジャムでジャム作りをします。

大浴場では、大きなお風呂のほかに、露天風呂や、お湯の色が黄色いレモン風呂がありました。男の子達は、みんな仲良く一緒に露天風呂に入ってとても楽しそうな様子でした。サウナに初挑戦する人もいましたよ。 晩御飯は、広島•呉の瀬戸内セットで、ご当地の食材が入ったメニューでした。特に、『護衛艦さざなみカレー』がお気に入りの人が多かったです。 夜のレクリエーションは、イントロクイズをしたり、伝言ゲームをしたりし...
平和記念資料館から、バスや1時間を越える長い電車移動を経て、呉市のホテル『グリーンピア瀬戸内』に到着しました。 部屋に届いている荷物の確認をして、これから大浴場に行って、お風呂に入ります。 みんなとても元気です。

昼ごはんを食べてからは、原爆ドーム前で写真を撮り、追悼平和祈念館で被爆体験講話を聞きました。被爆体験をされた方から、黒い雨を浴びるなどの話を聞き、平和の大切さについて学びました。 平和記念資料館では、原子爆弾が落ちた町の様子を見学し、熱によって変形したガラス瓶や、瓦、食器などに触り、爆弾の熱の恐ろしさについて知ることができました。 その後は資料館を見学し、原子爆弾の縮小模型や、原爆が落ちる前のドー...

新幹線の車中では、お話をしたり、眠ったり、お菓子を食べたりしてゆっくり過ごしました 。あっという間に広島駅に到着しました。 そのあと路面電車で原爆ドーム前駅に移動し、 今から旅館『広島の宿相生』でお昼ご飯です。ハンバーグ弁当または、のり弁当を食べます。

今日から中学部3年生は、2泊3日の修学旅行で広島に行きます。 新大阪に集合して出発式を終えて、 現在、広島行きの新幹線に乗車したところです。 保護者の皆様、お見送りありがとうございました。 順次ホームページで活動の報告をしていきます。

今日の給食は、きのこごはん、さといものそぼろ煮、白和え、十五夜デザート、牛乳です。 9月29日はお月見です。お月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことです。十五夜ともいいます。 お月見では収穫に感謝して、ススキや月見団子、さといもや栗などの農作物をお供えする習慣があります。給食ではさといもがたっぷり入った「さといものそぼろ煮」とお月見をイメージした「十...
宿泊所に戻ってきたあとは、みんなでとても熱いお風呂に入りました。その後、夕食を食べました!エビフライをたくさん食べる人。マンゴープリンをおかわりする人。楽しい時間を過ごすことができました。1日目の最後は、レクリエーションをしました。先生に関するクイズでスゴロクをし、意外な一面を知ることができてとても楽しかったです。2日目はあべのハルカスに行って、公共交通機関を利用して学校に戻ります。 (文章は生徒...
1日目の活動を終えた普通科2年生は宿舎へ移動。 チェックインしてから入浴しました。これから夕食を食べてお楽しみのレクリエーションです。 暑い1日でしたが体調不良の生徒もなく、皆とても元気です。楽しく盛り上がって一致団結しています!
昼食はみんなでおいしいカレーをいっぱい食べました!元気になった2年生たちは、大阪市立自然博物館と恐竜展2023に行ってきました。普段見られない恐竜の化石をみんなで楽しく見られたことが良かったです。この後はお風呂に入り、夕食を食べて、みんなでレクリエーションをする予定です。(文章は生徒が作成しました)
9月20日・21日の2日間で高等部普通科2年生で宿泊学習を実施します。今日は登校後、HR教室で流れや荷物の確認をし、その後ピロティで出発式をしました。たくさんの人からお見送りを受け、長居方面に。バスの中ではこの先生は誰だろうなクイズで大盛り上がりでした。楽しいはちゃめちゃな2日間の宿泊学習が始まる予感です! (文章は生徒が作成しました)
2学期になり、太鼓クラブは今年も文化祭の舞台発表に向けて練習をしています。 新入部員も増え、この日は見学者も一緒に叩いて、盛り上がりました。 文化祭の舞台発表を楽しみにしていてください。
9月7日(木曜日)夕食後に舎友会で話し合いをしました。 各委員会・クラブの活動報告では 1.委員会 生活...2学期も掃除をします。 放送...CDの整理をします。 2.クラブ活動 太鼓...文化祭にも出たいと思っています。 MC...キーボードやリコーダーのアンサンブルを楽しんでいます。 3.その他 阪大リーディング...9月はありません。10月からのスタートです。 壁画作成...
9月8日の2時間目に地震や津波を想定した避難訓練を実施しました。 訓練が始まり、地震が起きたという緊急放送が聞こえると、幼児・児童・生徒たちは、先生の指示に従ってすぐに机の下に隠れ、頭を守る姿勢をとり、身の回りの安全が確認できた後は、防災ヘルメットや頭巾をかぶり、落ち着いて運動場に移動をすることができました。そのあとは津波が来ることを想定して3階へ避難する訓練を行いました。 緊張感をもって訓練を行...
夏休みが終わり、2学期が始まりました。 寄宿舎も、元気な「ただいま~」を、9月の壁画で迎えました。 青空に、赤トンボ、彼岸花。 そして、満月、月見団子、すすき。 まだまだ、猛暑が続いていますが、季節は秋。 夕食後の散歩では、虫の声も聴こえて、涼しげです。
長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。 みんな登校をしてくると、友だちや先生に楽しかった夏休みの思い出を次々と報告していました。旅行に行った話、甲子園に行った話、親戚で集まった話などみんなとても充実した夏休みを過ごしていたようで嬉しそうにに話をしていました。 始業式では、校長先生から「みなさんの元気な姿をみることができてよかったです。まだまだ、暑い日は続きますが、体調に留意しなが...

全国盲学校フロアバレーボールしずおか大会 決勝の結果をお伝えします。 大阪南視覚支援学校との対戦、 第1セット 6対15 第2セット10対15 で 残念ながら準優勝となりました。 選手たちにとっては、夏の暑さに以上に熱い夏となりましたね。 今回の経験を胸に、今後も頑張ってください。 みなさん、本当にお疲れ様でした!

静岡県エコパアリーナにて行われております、全国盲学校フロアバレーボール大会の続報です。 9時から開始された、本校 対 岩手県立盛岡視覚特別支援学校との準決勝は 第1セット 15対8、第2セット 15対13 セットカウント2対0 で本校が勝利し、 決勝進出の切符を手にしました! 午後から行われる決勝戦の対戦相手は、大阪南視覚支援学校で、昨年同様、大阪対決となりました。 『昨夏のリベンジを果た...

昨日8月24日(木)、静岡県小笠山総合運動公園エコパ エコパアリーナにて、全国盲学校フロアバレーボール しずおか大会が行われ、本校は近畿代表として出場し、1回戦、鳥取県立鳥取盲学校と対戦しました。 結果は第1セット15対8、第2セット15対12、セットカウント2対0で本校が勝利しました。 本日は準決勝で岩手県立盛岡視覚支援学校と対戦します。 これまで頑張ってきた練習の成果が発揮できることを...

本校の球技部代表が出場する全国盲学校フロアバレーボールしずおか大会が開催されました。 今日は、明日の試合に向けての練習日です。 長い移動の疲れを見せることなく、会場の雰囲気を感じながら和気あいあいと汗をながしていました。 18:00から掛川グランドホテルで開会式がありました。。

パソコン部では、新聞を年に2回発行することを目標に内容を考えたり、文章を整えたりする活動をしています。まずは、秋の発行をめざして、それぞれの担当に分かれて編集の追い込み作業を頑張っています。発行を楽しみにしていてくださいね。
中学部のひまわり1号がプールの横で咲きました。
夕食後、グループごとに各コーナーで、ゲームを楽しみました。 1学期最後の阪大Rの活動日でもあり、阪大生さんも参加してくれました。 各コーナーで店番もしてくれる阪大生さんに 見守られ、みんな楽しくトライしました。 最後は食堂に集合し、ミルクせんべいを食べて感想会をしました。 「今学期もありがとう」「2学期もよろしくね」とお見送りをしました。
玄関から食堂まで、提灯が飾られました。 BGMもザ・夏Songオンパレード! 11号室に輪投げ。12号室でカードゲーム。 13号室で的当て。14号室でボウリング。 洗面所でスーパーボールすくい。 それぞれの場所に、楽しいゲームが盛りだくさん。 Part.3では、楽しんでいる様子をお伝えします。
1学期最後の宿泊の日に、夕涼み会を行いました。 1部の夕食は、それぞれが配膳台に取る、"屋台"風でした。 いつもと違う雰囲気で、お祭りの気分が高まっていました。 Part.2では、工夫された手作りのゲームを紹介します。
職員向けの防犯訓練がありました。東淀川警察の方の話や、さすまたの取り扱いについて学ぶ中で不審者が学校に入った時にどう行動すると良いのかを考える機会となりました。 不審者を発見した場合には、捕まえるのではなく、大きく3点のことを考えて動く必要があることを学びました。 ① 教職員で連携を取りながら、いち早く警察に知らせること。 ② いかに幼児・児童・生徒がいるところに近寄らせないかを考え、不審者に学校...

今日の給食は、夏野菜のカレーライス、グリーンサラダ、青じそドレッシング、飲むヨーグルトでした。 7月の旬の食材は夏野菜です。野菜が苦手な人もおいしく食べられるように、カレーライスにしました。給食のカレーライスの定番野菜のにんじん、玉ねぎ、じゃがいものほかに、4種類の夏野菜を入れました。 今日はいつもよりも具材が多いので、それぞれの火の通り方を考えながら順番に煮込んでいきます。 ぐつぐつ・・・。...
7月6日(木)、七夕の前夜に「七夕まつり」を行いました。 まずは、先生たちによる朗読劇「七夕物語2023」からスタート。笑いどころ、つっこみどころいっぱいの楽しい劇になっていましたよ。 続けて、みんなが書いた短冊の願い事を発表しました。たくさんの願い事を書いた人もいたようです。 「七夕クイズ」では、七夕にまつわる三択クイズに挑戦しました。みんな悩みながらも正解を狙って手を挙げていました。 ...
今日の午前中は日本科学未来館で過ごしました。 お昼を食べたら帰ります。
無事ホテルに到着しました。皆さんご機嫌です。
隅田川クルーズの追加写真です。風が心地よかったです。
お台場海浜公園に到着。とても暑いです。
隅田川クルーズに出発です! お客さんはほとんど外国人
雷門の前で記念写真です。
浅草に着きました。お昼は天ぷらです。
品川駅に着きました。新幹線の中では周りの人に配慮しながらも楽しく過ごしました。
新幹線に乗り込みました。
出発式です。
2週継続して、阪大Rで演奏会をしました。 それぞれに、好きな曲や楽器で演奏しました。 ソロのピアノ演奏からスタートし、ピアノとキーボードの連弾で、校歌も披露しました。 阪大生さんにも1曲リクエストをしていました。 すると、箱やタブレット菓子、空き缶、洗面器などの手作り楽器で、星野源さんの『恋』を、披露してくれました。 2週目は、阪大生さんが楽器をバージョンアップしてくれ、みんな...

今日の給食は、ごはん、星のコロッケ、とんかつソース、大根サラダ、青じそドレッシング、ばち汁、七夕お星さま三色ゼリー、牛乳です。 7月7日は七夕です。七夕の日には、そうめんを食べる習慣があります。今日はそうめんを使った、兵庫県の郷土料理の「ばち汁」を出しました。 給食時間に教室に行くと、さっそく「ばち汁のばちってなんですか?」との質問がありました。ばちはそうめんを作る時にできる、そうめんの端を切...
6月は、お天気のいい日に砂遊びをしました。 裸足になって園庭の砂場へ出発です!先生の作った砂山の上に座ったり、登ったり...崩れそうな砂の感触にハラハラドキドキの子どもたちでした。 両手をいっぱい使って砂山に穴を空けると......向かいのお友だちと穴が繋がってびっくり!他にも、ギュッギュッとお団子を作ったり、カップで見立て遊びをしたりといろいろな活動をしました。 最後は掘った穴に足を入れ、そこに...
7月になり、寄宿舎の壁画もリニューアルしました。 今月のテーマは、花火と笹飾り。 阪大生さんと一緒に作成した花火と、昨年の花火と一緒にレイアウトしました。 とても色鮮やかです。 笹飾りと朝顔で、寄宿舎の玄関も、夏の雰囲気満載です。
先ほど、大阪北視覚支援学校に帰ってきました。 少々疲れたのか帰りのバスでは、みんなぐっすり眠って、「あれ?もう学校」という顔をしている生徒もいました。これから荷物の整理と、体調の確認を行い下校します。 今回の宿泊学習、たくさんの活動をして、みんなとっても楽しそうで、学年としての絆が深まるのを感じられた2日間でした。 生徒からは『また家族でも来たいなぁ』、『来年の修学旅行はどこに行くんだろう?』とい...

宿泊学習最後のご飯は「ことことキッチンで」親子丼をたべました。卵がとろとろで、かしわが大きく、とっーても美味しくてあっという間にペロリとみんな食べていましたよ。 今からバスに乗ってしあわせの村をでます。

朝ごはんのあとは、部屋に戻って荷物をまとめチェックアウトをしました。 あいさつがかりはホテルの人に、楽しかったことや、お世話になった気持ちを伝えることができました。 そのあとのレクでは、カッパを着て記念撮影スポットで写真を撮ったり、会議室のブラウン管のテレビに触ったり、大きなホワイトボードにみんなで絵を描いたりをして遊びました。もうすぐお昼ご飯を食べて、学校に帰ります。

宿泊学習2日目です。しあわせの村はあいにくの雨です。 昨夜は生徒たちは朝までぐっすり眠ることができて、みんなとても元気です。 朝ごはんはカッパを着てレストラン「アミーゴ」に朝ごはんを食べに行きました。はじめて納豆に挑戦する生徒がいて、不思議そうな顔をしていて食べていました。

夕食はことことキッチンで、ご飯にそばに天ぷらとボリューム満点の天ぷら御膳を食べました。みんな大きなかきかあげにどうやって食べるんだろうと考えながらかぶりついていました。海老の天ぷらが大人気でした。 夜のレクリエーションは、「イントロクイズ」で盛り上がりました。知ってる曲が流れると、はいっと勢いよく手を上げて、答えていました。 夜は電気を消すと、10時ごろにはみんなぐっすり眠っていました。
トリム園地からホテルにもどり、チェックインをしました。チェックインの時にホテルの従業員の前であいさつをし、それぞれの客室へ。 そのあとは健康センターに行ってお風呂に入りました。ジャグジーでまったりしたり、水風呂やサウナに挑戦したりしていました。お風呂でさっぱりして気持ち良くなったからか、晩御飯が出てくるのを待っている時にうとうとしている生徒がいました。 今から晩御飯を食べて、夜のレクリエーションを...
昼からの活動は、しあわせの村の名物アスレチック施設のトリム園地に行きました。トリム園地に入ると、最初にとても長いローラー滑り台があります。 みんなドキドキした表情で滑って、滑り終わると『怖かったー』とか、『楽しかったー』と話していました。 その他にもターザンロープや、イカダなど、たくさんのアスレチックを経験して、あっという間に時間が経ちました。 これから、宿にもどってチェックインをして、お風呂に入...
ことことキッチンでは、「ことこと煮込みチーズハンバーグ定食」を食べました。ハンバーグが本当においしくて、みんなとってもいい顔で食べていました。食べたあとは、少し休憩をして昼のレクリエーションを行います。
バスの中では、クイズをしたり、いろいろな話をしたりしてとても賑やかでした。お話をしている間にあっというまにしあわせの村に着きました。今から「ことことキッチン」でお昼ご飯です。
本日と明日の一泊二日で、中学部2年生が宿泊学習を実施します。 登校後、プレイルームに集合して出発式を行い、通学バスで神戸しあわせの村に向かいました。 昨日の雷雨でお天気が心配されましたが、晴れ間が広がり暑くなりそうです。 こまめな水分補給等、体調には気を付けて、様々な体験をしてきてくださいね。
生活委員会では、前回の舎室の掃除に続いて、お風呂掃除にチャレンジしました。 脱衣場はほうきで掃き掃除。 浴室はデッキブラシで軽快にゴシゴシしたり、椅子もスポンジで洗いました。 お風呂場がピカピカになりました。
今回の阪大Rは、柔道場で筒リレーをしました。 ルール説明をした後、2つのグループに分かれて競争しました。 初めて挑戦した阪大生さんは、舎生のみんながとっても早く走るので、驚いていました。 とってもいい勝負でした。 またチャレンジしたいと、次回に意欲がみなぎっていました。
この日の太鼓クラブ練習は、部員が貴重な一人...。 そこで、部員ではない理療科生が飛び入りで参加し、練習を盛り上げました。 準備体操の基礎打ちをし、今年取り組んでいる「ぶち合わせ太鼓」までを一緒に練習。 少ない人数でも力強い太鼓の音が響いていました。
4月の舎友会から委員を募集、5月から新メンバーで活動を開始しています。 放送委員会のメイン活動、朝の放送は7時15分に朝の会への呼びかけと音楽をかけています。 今年度はさらに"ラジオ局"と称して、朝の放送で流して欲しい曲のリクエストを募ったり、入浴前にお風呂の放送をしたり、天気予報ならぬ天気予想⁉などの企画をしてみようと話し合っています。
6月6日(火)に、6月の誕生会がありました。 本日の誕生会メニューは、ごはん、大根と揚げの煮物、味噌汁、そして近盲フロアバレー大会直前にも相応しく、豚肉の竜田揚げ...たつたあげ...かつたあげ...勝つたあげ...勝ったアゲ!です!! 誕生日おめでとうございます!と、がんばれの声援を送りました!!
6月7日(水)に近畿盲学校フロアバレーボール大会が大阪市舞洲障がい者スポーツセンターアミティー舞洲で行われました。 1試合目は兵庫と対戦しました。1試合目ということもあってか緊張や気負いで動きが硬く、普段はしない失点からリードを許す場面もありましたが、なんとか勝利を収めました。 準決勝は、奈良と対戦しました。練習通りの動き、冷静さを取り戻し、2セット先取のストレート勝ちを収めました。 そして、この...
たくさん練習をして体育大会を迎えた子どもたち。天気も良く、まさに体育大会日和でした。 競技では、かわいい探検隊に変身!親子で一緒にジャングルの奥に住んでいるおサルさんに会いに出発です!ジャングルに入って川に落ちないように橋を渡ったり、眠っているヘビを起こさないように避けたり、またいだりして進んでいくと、綺麗なお花畑が...!花を摘んで最後に「どうぞ~♪」とおサルさんにお花をプレゼントしました。おサ...

今日の給食は、ごはん、あじのマスタード焼き、ポン酢野菜炒め、わかめスープ、牛乳です。 6月の旬の食べ物は、「あじ」です。6月から7月にとれるあじは脂がのり、うま味がたっぷりつまっています。今日はマスタードとエッグケアドレッシングのソースをかけて焼きました。崩れないように慎重に食缶に入れます。 エッグケアドレッシングで少しマイルドになっていますが、ちょうどマスタードの部分を食べてしまい、からーいと...
阪大Rで、壁画作成をしました。 7月のテーマは花火。 3つのグループに分かれて、プラスチック製のコップに、カラフルなテープを貼って、はさみで放射線状に切り込みを入れました。 阪大生さんの好きな色を聞いたり、それぞれに相談したりしてすすめられました。 予定されていた筒リレーは、21日に変更しました。
6月6日の2時間目に防犯訓練がありました。 不審者が校内に入ったという放送が入ると、幼児・児童・生徒たちは先生の指示を落ち着いて聞いて静かに教室の中にいることができました。また、教員は、不審者をさすまたで取り押さえる訓練を行いました。 訓練が終わってから校長先生より講評があり、 「不審者が学校に来た際には、鍵のある部屋に入り鍵を閉め、犯人が確保できるまでは部屋の外に出ないようにしてください。過...

今日の給食は、ごはん、鮭のチーズ焼き、カムカムサラダ、えのきのすまし汁、牛乳です。 「歯と口の健康週間」にあわせて、今日の給食は噛み応えのある食材を使ったかみかみメニューにしました。 これは鮭のチーズ焼きです。チーズはカルシウムが多く、骨を強くしてくれます。みそを加えることで、味に深みがでます。 これはカムカムサラダを作っているところです。切り干し大根とさきいかが入っているので、噛むほどにうま...
阪大Rで、宝探しをしました。 寄宿舎探険を兼ねて、4つの場所に隠された宝=賢者の石を、4グループに分かれて探しました。 隠されている場所は、カードに書かれたヒントが手掛かりなので、グループごとに相談をして賢者の石を求めて移動しました。 「どこかな?」「ここかな?」と探していたので、見つけたときは「あったぁ!」と、大喜びの笑顔が見られました。 早くお宝Getできたグループは、他...
今年の6月のテーマは、さわやかな梅雨。 みんなで作ったカラフルな傘も飾りました。 カタツムリとカエル、そして蓮の花。 そして、エアー緩衝材で雨粒も飾りました。 寄宿舎の裏庭のアジサイも一緒に飾っています。 雨が多くなりますが、壁画のようにさわやかな季節になるといいですね。
今週の阪大リーディングは、13号のお部屋に集合。阪大生さんが『長靴をはいた猫』の絵本読みをしてくれました。朗読劇ようにな迫力のある声に、ドキッとする場面もあり、みんな入り込んで聞きいっていました。 お話の後はクイズタイム。『長靴をはいた猫』に因んだクイズと動物クイズ、ピアノ正式名称は?など難問まで。阪大生さんと一緒にワイワイ楽しく答えていました。
6月の壁画は、梅雨をイメージして傘を作成しました。 色画用紙を糊で貼り付けしたあと、クレヨンで色塗りをしました。 糊やクレヨンを、どの範囲か確認しながら、上手に塗ったり付けたりしました。 とてもカラフルな傘が完成しました。
5月16日火曜日に、5月の誕生会がありました。 ピアノ演奏にあわせて、『ハッピーバースデー』の曲をみんなで歌い、拍手でお祝いしました。 今月の誕生会のメニューは、ご飯、玉ねぎとなめこの味噌汁、ヒレカツ、小松菜ともやしのおかか炒めでした。 やわらかいヒレカツが大好評で、みんがおかわりをしていました。 とってもおいしかったです。
5月24日(水)に校内弁論大会が体育館で行われました。中学部代表として1名、高等部普通科代表として3名の生徒が参加しました。 当日に向けて、授業や休み時間に何度も練習を重ねてきました。長い原稿もしっかり覚え、練習するごとに上手になっていきました。また、持ち時間の7分をほぼいっぱい使い、体育館に響く大きな声で、堂々とした弁論を発表することができました。 1位と2位の生徒が、「近畿盲学校弁論大会...
毎週水曜日は、阪大Rの活動日です。 今週は、生活委員会の提案で、舎室の掃除を一緒にしました。 各舎室に移動し、掃除を始めました。 阪大生は、普段、どのように掃除をするのか、疑問をもっているようでしたが、手慣れている舎生に感心していました。 掃除を終えて、11号室で感想を発表しました。掃除だけでなく、寄宿舎内を一緒に移動することや、舎生が一人でできることに気づいてもらえる機会になりま...
5月19日に千歳化石会主催の化石移動博物館という授業がありました。 化石の特徴や種類について聞いた後に、北海道で産出された本物の化石標本を実際に触ってみました。 手のひらよりも大きな化石を持ち上げたり、アンモナイトの渦巻きに指を沿わせたりして楽しんでいました。 「においはしないなぁ!」、「この中に昔の虫が入っているのか!」「植物も化石になるんだ!」などの言葉が児童、生徒からでていました。
5月18日 中学部で池田市にあるカップヌードルミュージアムに行きました。 カップヌードルミュージアムまでは、通学バスと電車を利用して向かいました。電車には、乗車券を自分で購入して乗車し、車内ではマナーを守って静かに過ごすことができました。 カップヌードルミュージアムでは、館内の見学をしました。カップヌードルができるまでの歴史の紹介がされているコーナーや、今まで発売されたカップ麺がところ狭しと展示さ...

今日の給食は、豆ごはん、鶏の照り焼き、ひじきの煮物、新たまねぎのみそ汁、牛乳です。 5月の旬の食べ物は、グリンピース、ひじき、新玉ねぎ、わかめです。今日は旬の食べ物をたくさん使った給食になりました。 これはひじきの煮物です。ひじきは乾燥した状態でお店に並ぶことが多いので、旬を感じにくいかもしれませんが、3月から5月に旬を迎える食べ物です。今日は甘めの味付けで煮物にしました。 新たまねぎはみそ...
5月12日に中学部の生徒会選挙がありました。今回の選挙では、今年度の会長1名と副会長1名、生徒会役員1名が決まりました。 立候補者は、学校のみんなが学校生活をより楽しく過ごすことができるような公約を話すなど、自分の思いを熱く伝えました。その後、一人ひとりが、生徒会役員になってほしい人を真剣に考え投票をしました。 生徒会に選ばれた人たちは、中学部の代表として、様々な行事で活躍してほしいと思います。 ...
5月9日にラウンドワン東淀川店にて、大阪東淀ライオンズクラブ主催の新入生歓迎ボウリング大会がありました。 中学部と高等部普通科の生徒がチームになって参加し、みんなでボウリングを楽しみました。 学部をこえ生徒同士が交流できるよい機会となり、スペアやストライクが出たときにハイタッチをしたり、大きな声で応援をしたりとチームで大きく盛り上がりを見せていました。 スロープを使ってボールを転がす生徒や、狙いを...
2時間目に火災避難訓練を実施しました。それぞれの授業の教室で、教員の指示を聞いて、集合場所のピロティに避難をしました。避難の際には、教室に置いてあるヘルメットをかぶって、緊張した面持ちでしたが、落ち着いて避難をすることができました。 校長先生のお話では、避難をする際の注意点についてお話が2点ありました。 ①煙を吸ったりに巻き込まれたりしないように、ハンカチを口に当てることや、かがんだ姿勢で避難...
5月の壁画作りを担当した先生に作り方を教えてもらい、みんなで兜と柏餅を作りました。 兜は、一人一人すきな色を選んでかざりもつけて、個性豊かなカッコイイ素敵な兜ができました。 いっしょに、綿を花紙で包んでみどりの折紙で柏の葉を作り、フワフワ・モチモチ感いっぱいの柏餅も作りました。食べることはできないけど、とてもおいしそうですよ。 約一時間の製作作業でしたが、とても集中して楽し...
寄宿舎で必要なものを買いに、近くの薬局まで行きました。 シャンプーや洗濯洗剤、ティッシュやぞうきん等々、見つからないものは店員さんにも尋ねました。 「うちの洗濯機はドラム式だから、家用の洗剤も買う!」と寄宿舎用と自宅用のドラム式洗濯機用の洗濯洗剤も購入したりしました。天気も良くお散歩日和で、みんなホクホク。「次は遠出したいなぁ」と話していました。

今日の給食は、ごはん、豚じゃが、キャベツの磯香和え、かしわもち、牛乳です。 豚じゃがには新じゃがと新玉ねぎを使いました。どちらも煮崩れしやすい食べ物ですが、調理員さんが上手に作ってくれました。豚じゃがの「豚」は豚肉のことです。肉じゃがは、入れるお肉が地域によって違います。関東風は豚肉、関西風は牛肉を使います。今日は新じゃがと新玉ねぎの甘みを感じてほしかったので、あっさりと食べることのできる関東風...
今年も、大阪大学のボランティアサークル「フロンティア」の学生さんとの交流、阪大Rがスタートしました。 教頭先生も駆けつけてくださいました。 はじめに、「今年もよろしくお願いします」の気持ちをこめて、寄宿舎のオリジナルソング「友だちのしるし」を歌ってから、自己紹介しました。 この後、別室で話し合いをしていた学生さんたちの「さようなら~」の声がきこえると、自己紹介では照れていた舎生も、玄関に駆...
寄宿舎では、避難訓練を毎月1回行っています。 今回は、新年度初めてだったので、災害時に気を付けることなどを説明しました。 放送をよく聞いて、出火場所や避難経路をしっかり確認して、避難できるようにと先生から話を聞いた後、出火・避難経路を仮定し、今回はみんなで食堂から寄宿舎玄関までの避難を試みました。 火災、地震、津波などの様々な災害から身を守り、慌てずに対応できるよう、これからも訓練を重ね...
太鼓クラブの活動が始まりました。 早く太鼓を叩きたい気持ちを抑えて、毎回しっかりと、柔軟体操を行っています。 今年初めの練習演目は『ぶち合わせ太鼓』です。 皆さんに披露できる日を楽しみにしています。

今日の給食は、ごはん、手作り豆腐ハンバーグ、添え野菜、さつまいものみそ汁、牛乳です。 今日は手作りハンバーグの日でした。同じ大きさになるように、ひとつひとつ重さを量って、形を整えていきます。今日は予備を含めて120個のハンバーグを作りました。 給食室にはスチームコンベクションという、焼いたり、蒸したりできる機械があります。この機械を使って120個のハンバーグを焼いていきます。豆腐が入っているの...
4月18日に4月の誕生会を行いました。 ピアノ伴奏は連弾でした。 一人は、今回が初めての演奏でしたが、始まる前にしっかり相談していたので、本番はバッチリでした。 司会者から、今月の誕生日の人2人を紹介し、みんなが拍手でお祝いしました。 誕生会のメニューは、ご飯、鶏肉の照り焼き、茹でスナップえんどう、ハムスパゲティサラダ、じゃがいもとさつまいものみそ汁、シュークリームでした。 みんな...

今日の給食は、竹の子ごはん、さわらの塩こうじ焼き、おかか和え、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳です。 毎月、食育の日メニューとして、旬の食べ物をつかったメニューが登場します。4月に旬を迎える食べ物は、竹の子、さわら、わかめです。 さわらは塩こうじに漬けて焼きました。塩こうじは米こうじと塩と水だけで作った発酵調味料です。こうじの甘みとうまみを味わうことができます。お肉やお魚を塩こうじに漬けると、食べ物...
4月10日、新年度初日の宿泊日に早速、第1回の舎友会を行いました。 1.舎生紹介 2.担当紹介 3.今年度の活動について 4.委員会活動について 委員会は、委員を募集中なので、決定するまでは前年度の生活・放送委員を継続していきます。新 スタートは、5月を目指しています。 5.クラブ活動について 太鼓・ミュージックは継続して活動。部員は固定せず、自由参加です。週初めに今週の予定をお知 らせしま...
春休みが明けて、新年度を迎えました。 入学式、始業式、各クラスのHRを終えて、寄宿舎に元気な「ただいま~」の声が聞こえました。 寄宿舎での昼食は親子丼でした。 荷物の整理をしたり、ゆったりと中庭で過ごしたりしました。

今日の給食は、ごはん、とんカツ、とんかつソース、ごぼうサラダ、和風ごましょうゆドレッシング、じゃがいものみそ汁、お祝い紅白ゼリー、牛乳です。 今日は入学、進級お祝いとして人気のとんカツを出しました。 とんカツは1回に50個揚げます。焦げないように気をつけながら揚げていきます。 こんがりおいしそうに揚がりました。とんカツのサクサクした食感を味わってもらえたらうれしいです。 今日はお祝いのデザー...

新学期が始まりました。今年度は幼稚部のお友だちも増え、さらに楽しくなりそうです♪ 今年度もFacebookを通じて、幼稚部の子どもたちの日々の様子をお届けします。 また、こぐま教室に関するお知らせも投稿する予定です。 投稿をご覧になって、気になった方はお気軽に学校までご連絡ください。 ~幼稚部・こぐま教室について~ 本校幼稚部では、幼稚園教育要領に基づき、視覚に障がいのある子どもたちの興味関...

今日の給食はカレーライス、ミックスフルーツ、牛乳です。 今日から給食が始まりました。みなさん久しぶりの給食はどうでしたか?今年度からは大声を出さなかったり、1メートル以上距離を開けたりすれば、お友達と顔を合わせて話しながら食事ができるようになりました。お友達や先生方と向かい合って食べるとおいしさも倍になりますね。みんなが楽しそうに食べている様子がとても印象的でした。 また、給食の盛りつけもできる...
今年の桜も、春休み中に満開を迎えました。 寄宿舎の玄関は、ただいま満開を迎えています。 菜の花畑と風船も加わり、一層春を感じられる壁画となりました。
今年も豪華な3体のひな人形を飾りました。 多くの学部から見学に来られ、寄宿舎では、夕食後に集まって記念撮影。 ♪灯りを付けましょ ぼんぼりに~ 夕食後なので、ぼんぼりの灯りが華やかさを増します。 ひな人形が飾られている前で、祝う会で披露された、ウクレレの練習も、この頃でした。 そして春休みに、一斉に片づけをしました。 また来年も、お披露目できますように。
寄宿舎で卒業を祝う会をしました。 校長先生からの言葉のあと、卒業生との最後の太鼓演奏、ミュージッククラブでの演奏を披露したくさんの拍手がありました。 そして、阪大リーディングの学生さんからは、温かいメッセージがありました。 次は、職員から「栄光の架け橋」の歌のプレゼント。 曲の合間に卒業生一人ひとりにメッセージを伝えました。 次は、在舎生からのメッセージ。 途中涙をこらえて...
卒業式の日の放課後。 中庭に春を告げる、梅の花が咲いた中庭でほっこり過ごしました。 鳥も梅の香りに誘われて。 梅の次は桜ですね。 寄宿舎の裏庭には、早咲きの桜が咲いています。
3月の誕生会のメニューは、焼肉丼、ボイルなます、長ねぎのスープでした。 焼肉は、今年理療科を卒業する舎生のリクエストでした。 リクエスト食が寄宿舎最後の夕食となり、喜びもひとしおでした。 翌日の2日は、ひな祭りのメニューでした。 ご飯、チーズハンバーグ、茹で野菜、ジュリエンヌスープ、ひなケーキ。 ひなケーキもとても好評でした。
3月1日、ミュージッククラブのミニコンサートを行いました。 クラブのメンバーみんなで選曲し、練習を重ねてきた「RPG」「にじ」「大空と大地の中で」「旅立ちの日に」「友だちのしるし」を演奏。 コロナ禍で演奏や歌唱の発表を控えていた3年間だったので、開放感いっぱいのはじけるような演奏に、感動と笑いに包まれた30分でした。 保護者、学部の先生方にも多数来ていただきました。応援ありがと...

今日の給食は、赤飯、さわらの塩焼き、すまし汁、お祝い紅白ゼリー、牛乳です。 3日は理療科、9日は中学部と普通科の卒業式です。今日が全員が揃う最後の給食なので、卒業をお祝いする料理を選びました。 さわらは子どもの時は「さごし」という名前で、大人になると「さわら」という名前になります。このように成長と共に名前が変わる魚を、出世魚といいます。出世魚は縁起物とされ、おめでたい日にぴったりの魚です。今日は...

今日の給食は、ちらし寿司、うす味花型豆腐バーグ、きのこの赤だし、三色花ゼリー、牛乳です。 今日は食育の日メニューとして、ひなまつりをイメージした給食です。 食育の日おなじみの星形にんじんです。当たった人にはきっといいことがありますよ。 今日はひなまつりらしく、ちらし寿司にしました。炊きあがったご飯にちらし寿司の具を混ぜていきます。ご飯がべちゃべちゃにならないように、手早く混ぜます。しゃもじを持...

今日の給食は、ごはん、炒り鶏、豚野菜汁~だいこんのはっぱを添えて~、青りんごゼリー、牛乳です。 今日は2月の食育の日メニューでもあるので、調理員さんが星形のにんじんを用意してくれました。当たった人にはいいことがあるかもしれません。 今日のオリジナルみそ汁は、「豚野菜汁~だいこんのはっぱを添えて~」です。使っている冬が旬の野菜は、だいこん、にんじんです。そのほかに豚ばら肉、こんにゃく、だいこんの...
いらっしゃいませ〜!の元気なあいさつでケーキ屋さんが開店しました。 「シュークリームください」「何個いりますか?」「ぜんぶで800円です」などお客さん、お店屋さんのどちらの役になっても楽しんでいます。 また、お店に並べるケーキ作りもしましたよ。わたのクリームがたくさん入ったロールケーキ。フェルトを貼り合わせたチョコレートケーキ。お花紙を丸めて作ったイチゴたっぷりのタルトケーキ。おいしそうなメ...

今日の給食は、ごはん、さばのみそ煮、野菜炒め、ぽっかぽか豚菜汁(とんさいじる)、牛乳です。 今日登場するオリジナルみそ汁は、「ぽっかぽか豚菜汁」です。使っている冬が旬の野菜は、だいこん、にんじん、さつまいもです。そのほかに、豚肉、豆腐、しろみそを使っています。給食初のしろみそを使ったみそ汁になります。 だいこんやにんじん、豚肉を煮て、最後にさつまいもを入れます。 今日のみそ汁のポイントはしろみ...
2月の誕生会は7日(火)に行いました。 『Happy Birthday』songのピアノ伴奏の中、2月の誕生日の舎生を紹介し、みんなの拍手でお祝いしました。 メニューは、主役がリクエストしたビビンバ丼でした。 栄養士の先生から、メニューを紹介してもらい、チンゲン菜のスープとエクレアもありました。 みんなが大好きなメニューだったので、あっという間に完食。 エクレアを食べている...

今日の給食は、ごはん、豚肉のおろしじょうゆ炒め、キャベツの塩昆布和え、冬のモリモリみそ汁、牛乳です。 今日登場するオリジナルみそ汁は、「冬のモリモリみそ汁」です。使っている冬が旬の野菜は、ねぎ、だいこん、ごぼう、にんじんです。そのほかに、鶏肉、にんにく、しょうが、みそ、パルメザンチーズが入っています。 調理の様子を紹介します。これは灰汁をとっているところです。灰汁とは、食材から出るにがみやえぐみ...
2/10(金)中学部3年生3人は卒業遠足に行きました。 学校に集合してからバスで難波に向かい、バスを降りてから水掛不動尊に行きました。 雨の中でしたが不動明王に水を掛けながらそれぞれ祈願し、次は蓬莱本館へ! 蓬莱では豚まんとジャンボ焼売を作りました。 生地を伸ばし、餡を電子秤で適量乗せ、両手で優しく包み・・・ 手作り豚まん&ジャンボ焼売の蒸しあがりを待っている間に昼食! 円卓テーブルで本格...

今日の給食は、ごはん、鶏の照り焼き、ごま和え、おいものみそ汁、牛乳です。 今日から「中学部考案!オリジナルみそ汁週間」がはじまります。16日まで中学部のみなさんが考えた、冬が旬の野菜を使ったオリジナルみそ汁が登場します。具材や味付け、名前まで!すべてオリジナルで考えました。 今日は「おいものみそ汁」です。使っている冬が旬の野菜は、さつまいも、さといも、じゃがいも、にんじん、だいこんです。そのほか...
2月6日(月)寄宿舎節分祭をおこないました。 初めに節分の由来のお話があり、その後は阪大生さんからイントロクイズがありました。 みんなの知っている曲が流れると、素早く手を挙げる様子があり、大盛り上がりでした。 そしてメインイベントの豆まきがはじまります。 木製トロッコやキャスターの椅子に貼られた鬼めがけて、折り紙製のボールを投げました。 鬼にあたると鈴がなるので「鳴った!」「当たった...
2022年度節分祭にむけて、今年もみんなで鬼を作りました。 画用紙をちぎって、張り合わせて、なんとも愛らしい鬼さんができました。 さぁ、今年の節分祭は、どんな企画があるのでしょう? 次回、ご報告します。
2月2日(木)福井県立盲学校において、3年ぶりに近畿盲学校卓球大会が行われました。 本校からは中学部1人、高等部普通科5人の計6人が日ごろの練習の成果を発揮すべく、大会に参加しました。 控室ではそれぞれの目標を宣言し、気合は十分! それぞれの選手が個人のトーナメント戦に出場し、手に汗握る熱戦の末、高等部男子Ⅱ部と高等部女子Ⅱ部では2回戦出場を果たしました。 勝利を掴んだ生徒も惜しくも負けてし...
2月3月は節分ですね。 今年の寄宿舎の2月の壁画は、赤鬼と青鬼です。 昨年、舎生が作成した手作りの鬼を飾りました。 豆もパラパラ。 1月のだるまウサギとのコラボで、一緒に飾りました。 2月6日の、寄宿舎での節分行事に向けて、準備もすすめています。

今日の給食は、ごはん、いわしの蒲焼風、白菜のゆず香和え、のっぺい汁、牛乳です。 2月3日の節分に合わせて、今日はいわしを出しました。いわしは鬼が苦手な食べものといわれています。食べるほかにも、いわしの頭をひいらぎの枝にさして飾ったりします。 これはいわしを揚げているところです。 いわしの身はとてもやわらかく、崩れやすいので、いわしを使うときはいつもドキドキします。 調理員さんがとっても上手に...
今年は卯年ですね。 1月なので、おめでたい紅白だるまを作っていました。 制作過程で、卯年にちなんで、紅白だるまさんを、だるまウサギに変身。 中庭の梅の木のつぼみも、ふくらんできました。 もうすぐ、花が咲く時期を迎えます。 あっという間に、2月ですね。 さぁ、2月はどんな壁画になるか、お楽しみにしていてください。
3学期が始まり、お正月あそびを楽しんでいる子どもたち。特に凧あげが人気です。凧はポリ袋や用紙を使って作りました。 見本の凧を触って確かめると、どのように竹ひごをつけるのか、糸を通す穴はどこに開けるのかなど考えながら作っているお友だちもいました。 出来上がると「いつあげに行くの?」と、待ちきれない様子。広い運動場に出て、思う存分楽しみました。そして次の日も「たこ~たこ~あ~がれ~♪」と走り回る...

今日の給食は、ごはん、ゆかりスティック、から揚げ、グリーンサラダ、青じそドレッシング、けんちん汁、牛乳です。 今日は小学部のリクエストメニュー日でした。ゆかりスティックは小学部、から揚げは小学部と普通科からのリクエストでした。 から揚げは毎年リクエストされる大人気メニューです。 これはから揚げを揚げているところです。1度に50個のから揚げを揚げます。素早く入れないと肉同士がくっついたり、揚げム...

今日の給食は、ごはん、春巻、海藻サラダ、きのこ汁、牛乳です。 今日は幼稚部のリクエストメニュー日です。春巻、海藻サラダ、きのこ汁がリクエストのあったメニューです。 海藻サラダなどの和え物を作るときは、スチームコンベクションという機械で野菜を蒸します。この機械は蒸す以外にも、魚や肉を焼くときにも使います。 これは蒸した野菜に、手作りのドレッシングをかけて混ぜているところです。手早く混ぜていきます...

今日の給食は、ごはん、焼売、中華煮、ミニたい焼き、牛乳です。 今日は中学部のリクエスト日です。焼売、たい焼きがリクエストのあったメニューです。 たい焼きは大きいものが食べたいというリクエストだったのですが、給食用の大きいものがなく、ミニたい焼きになりました。サイズが小さくなってしまいましたが、おいしく食べてもらえたらうれしいです。 これは焼売を蒸したところです。肉にしっかり味がついていて、おい...

今日の給食は照り焼きハンバーグサンド、フライドポテト、野菜スープ、牛乳です。 今日は普通科のリクエストメニュー日でした。照り焼きハンバーグサンドは普通科、フライドポテトは小学部と普通科からリクエストがありました。 これは照り焼きハンバーグサンドにはさむ、ハンバーグです。照り焼きソースをたっぷりかけました。 これはフライドポテトを揚げているところです。 揚げてすぐに塩とパセリをふります。今日...

今日の給食はわかめごはん、チンジャオロース、豆腐の中華スープ、ココアババロア、牛乳です。 今日は理療科のリクエストメニュー日です。わかめごはん、チンジャオロース、ココアババロアがリクエストのあったメニューです。 わかめごはんは炊きあがったごはんにわかめを混ぜ込みます。 まんべんなくわかめが混ぜるように、少しずつわかめを入れていきます。 混ぜごはんの日は1釜あたり8kgのごはんが炊きあがるので...
寄贈していただいた、木製の四目並べです。 「手探り四目並べ」 縦でも横でも斜めでも、四コマを並べた方が勝ち。 自分の置いたコマの場所や、相手のコマの場所を触って探りながら、進めていきます。 『四目ならべカップ』もスタートしました。 さぁ、誰が優勝するのでしょう。 白熱は続きます。

今日の給食はポークカレーライス、えびフライ、とんカツ、とんかつソース、コールスローサラダ、エッグケアドレッシング、牛乳です。 今日からリクエストメニューがはじまります。えびフライ、とんカツは小学部、中学部、理療科からリクエストがありました。 とんかつソースをかけて食べてもいいし、えびフライをカレーにのせるとえびフライカレーに、とんカツならカツカレー、えびフライととんカツの両方をのせるとミックスフ...

今日の給食は、ごはん、ちゃんこなべ、もやしと小松菜のナムル、牛乳です。 1月の旬の食べ物は、大根、ごぼう、白菜です。どれも鍋料理にぴったりの食べ物ということで、今回はちゃんこなべにしました。 みなさんは「ちゃんこ」と聞いて何を思い浮かべますか?お相撲さんが食べているちゃんこなべをイメージする人が多いのではないでしょうか。 「ちゃんこ」とは、相撲部屋の力士さんが作る全ての料理を指すそうです。その中...