
いよいよ2学期が終わろうとしています。 ふり返れば、激動の2020年でした。 ちょうど1年ほど前、海を隔てた大陸でとんでもないウィルスの感染が広がっているとニュースが流れ、ほとんど他人事のようにそれを聞いていました。全世界がこれほどの脅威にさらされ、よもや夏のオリンピックも中止になるほど長期間に渡って感染が収まらないなどと夢にも思っていませんでした。 高校ではまともに入学式もできず、4月から2ヵ月...
いよいよ2学期が終わろうとしています。 ふり返れば、激動の2020年でした。 ちょうど1年ほど前、海を隔てた大陸でとんでもないウィルスの感染が広がっているとニュースが流れ、ほとんど他人事のようにそれを聞いていました。全世界がこれほどの脅威にさらされ、よもや夏のオリンピックも中止になるほど長期間に渡って感染が収まらないなどと夢にも思っていませんでした。 高校ではまともに入学式もできず、4月から2ヵ月...
地元の保育園「東百舌鳥保育園」を訪問させていただき演奏会を行うことで、園児の皆さんと交流ができたら・・・と本校の3年生で音楽Ⅲを選択している生徒たちは、今年度早い時期から計画を進めてきました。ところが、冬の到来とともに、また「新型コロナウィルス感染症」の拡大が心配される事態となり、訪問形式の交流が難しくなりました。 そこで、本校の強みでもあるICT機器を大いに活用し、「交流」を実現させようというこ...
本格的な冬到来に向けて火災が多くなるこの季節、 2学期末考査を終えた本校でも、火災発生という想定で訓練を行いました。 ・12:08 特別教室棟の西隣倉庫から出火 ・「緊急放送」により全校に火災の通知 ・各授業担当者引率の元、全員グランドへ避難開始 3ヵ所の階段から分かれて避難します。グランドに集合するのに5分、点呼完了まで合わせると9分かかりました。もう少し急がなければならないでしょうね! ...
早いものでもう「師走」。 2020年は、「コロナ」に始まり「コロナ」で年を越すのでしょうか・・・ 何とも暗い気持ちになっているところに、嬉しい出来事がありました!! 3年生で音楽の授業を選択している生徒の皆さんが、クリスマスツリーを作ってくれて、校長室に持って来てくれました 🎶 とても幸せな気持ちになりました。 クリスマスももうすぐですね! 3年生の皆さんありがとうございます!! 手作りの飾りがい...
8月から3回シリーズで行ってきました、この教員研修もいよいよ最終回。 前回の研究授業・授業観察を経て、今回次のような流れで研修を行いました。 ★研修の目的 1)「生徒の主体的な学び」を促すための工夫に関する議論を行う 2)自分の授業の「良いところ」や「課題」を分析し、日々の授業に還元する ★研修の流れ 1)授業見学リフレクション 2)同僚と語る「私の授業」 3)同僚と語る「ヒガモの"〇〇科教育"」...
11月15日(日)晴天・・・ 天王寺公園「てんしば」は、ピクニックを楽しむ家族連れでにぎわっています。 そこをゆっくり楽しみながら奥へ進んでいくと、右手に立派な趣のある建物が現れます。 ここは大阪市立美術館。地下展覧会室では「大阪府高等学校芸術文化祭【書道部門】」がこの日の15:00まで開催されていました。 <本校3年生の作品> どれも立派で達筆...
体験入学にうってつけの天気になりました。午後1時30分、予定通り体験入学を実施しました。 受付で検温、手指の消毒を行い、健康チェックを済ませた皆さんは体育館フロアーに体験メニューごとに分かれて集合します。 まずはオープニングに本校ダンス部のダンス披露です。 引き続き校長挨拶・・・今回はバスケットボール部、バレーボール部の部員の皆さんに手伝っていただき、インタビュー方式で挨拶に代え...
昨日の曇天が嘘のようなさわやかな秋晴れとなりました。 本日は土曜日ですが、午前中授業を行い、午後には中学生の体験入学を設けています。 そんな中、2時限目、3時限目に1、2年生対象として恒例の「卒業生の話を聞く会」を実施しました。 その様子はこちらです。↓↓↓↓↓ 【2年生対象 分野別「卒業生の話を聞く会」】 4年制大学文系、4年制大学理系、短期大学、看護医療系、専門学校(看護以外)、就職・公務員な...
生徒会の後期活動はすでに始動しています。 随分遅くなりましたが、本日校長室にて認証式を行いました。 会長、副会長2名、書記、会計2名の6人体制で、後期の生徒会活動を行います。 認証状を手渡した後、一人ずつ抱負を語ってもらいました。 それぞれしっかりと自分の考えを自分の言葉で述べてくれたのを聞いて、本当に頼もしさを感じました。皆さんの活躍を心より応援しています!!
第70回大阪府高等学校演劇研究大会において、H地区大会で見事「最優秀賞」を受賞しました。 なお、この後11月14日、15日に門真市民会館ルミエールホールで開催される府大会への進出が決定しています。 さらに、3年生部員のYさんが「個人演技賞」を、そして顧問のF教諭が「創作脚本賞」を獲得したこともご報告いたします!!
今日は「文化の日」秋晴れの清々しい一日となりました。 そんな中、クラブ活動を終えたハンドボール部の皆さんに協力していただき、 校門前の花壇にチューリップの球根を植えました。 これから寒い冬を越し、春にはかわいい花を咲かせ、私たちを楽しませてくれることでしょう。 ハンドボール部の皆さん、ご協力ありがとうございました!
夏の教員研修を受けて、本日は授業観察を行いました。1年生7クラスそれぞれで、7教科の授業が行われ、授業担当者以外がそれぞれのクラスを観察しました。 観察者は青の付箋とピンクの付箋を手に授業に参加します。 青色の付箋には「良かった点」を書き込み、ピンク色の付箋には「気づいた点、このように改善したらどうかという点、質問点」等を書き込み、授業担当者に渡します。 たくさんの付箋をゲットして、授業担当者は...
今日の朝刊のコラムに、このような小学生の詩が紹介されていました。 本を読むと わたしだけの えいがかんがはじまる 「本当にそう!そのとおり!」 この詩を読んで、叫んでしまいました。 名監督の作成したドラマや映画は、当然素晴らしい作品が多く、視覚的に感動もします。でも、文字から連想する自分だけのイメージと随分ずれているなと感じた経験を持っている人も多いのではないでしょう...
【情報の科学】 1年生の情報の授業です。難しい理論はなんのその・・・生徒たちの柔軟性に脱帽です! スマホ世代の生徒にとって、キーボードはあまり慣れないよう。でも、タイピングのテストに挑戦する姿は頼もしく、非常に早打ちの人もいます。これからのSociety 5.0の世の中を背負っていく若者たち。がんばって!! 【音楽】 まずは、ヘンデル作曲「調子のよい鍛冶屋」を聴き、チェンバロの...
【美術】 テーマは、=「油彩『ペリエと木箱』」合評会= それぞれがペリエと木箱の静物画を油絵で仕上げました。その自分の作品について「苦労したところ」や「上手くいったところ」などについて発表し、その発表を聞いて、他者から講評をもらうという授業でした。 絵の完成度の高さだけでなく、自分の言葉で自分の作品についてしっかり語る1年生に感心しました! 【フードデザイン】 3年生の選択生のみ...
ソーシャルディスタンスを確保しながら視聴覚室を会場として準備しましたが、たくさんの方におこしいただき、ほぼ満席となりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。 まず、校長の挨拶から始まり、 続いて、本校の進路指導部長からの挨拶・・・ そして、いよいよ本校の進路状況について、進学主担の教員、就職主担の教員からそれぞれ説明をさせていただきました。 後半は、「キッズコーポレーション...
44期生の修学旅行も無事終わり、1週間後には2学期の中間考査が始まる時期となりました。 そんな中、第2回目のピア・サポート研修を行い、たくさんの生徒が参加しました。 今日のプログラムは以下のとおりです。 1 リレー4コマ漫画・・・4人出1コマずつ絵を描いてストーリーを作る (出来上がった4コマ漫画を見ながら、それぞれ感想を言い合うサポーターたち・・・) 2 オープンクエスチョン(はい・いいえ...
えっ!? 台風が??? 24日に近畿に接近!!? 飛行機は飛ぶの!!!??? この連休中、TVの天気予報にくぎ付けでした。よりによって、私たちの修学旅行の出発に合わせて来なくても・・・ ところが、なんと! 今日の天気予報では、当初の予定よりずいぶん南の方へ進路が変わっています。これも44期生の皆さんの日ごろの行いが功を奏したのでしょうか? 現地でも少しでも天気が回復してくれればいいですね!皆さんの...
昨日の大雨が嘘のように晴れました。奇跡的に予定どおり開催できるか・・・??? さすがに昨日の雨の量を考えると、地面には水が浮いていて、コンディションは最悪です。 そんな中、グランドには早朝から何人かの教員に加え、陸上部員の姿がありました。 表面の水をすくい取ったり、土を埋めたり、黙々とグランドの整備をしてくれています。このように影でみんなの体育祭を支えてる人たちがいるんです。私たちが体育祭を...
朝刊の見出しはこのように書かれています。 「観客を入れて特別なステージを! 堺・高校のダンス部の強豪が挑戦」 去る8月29日(土)「Dance Power 2020」が、フェニーチェ堺大ホールにて開催されました。 校長の私も観に行ってまいりました! 登美丘高校、泉陽高校、鳳高校、堺西高校、羽衣学園高校、そして東百舌鳥高校の6校が集まり、それぞれの学校ごとのグループの発表(本校の1年生グルー...
大阪府からこのようなメールが届きました。本日は毎年恒例になった「大阪880万人訓練」の日です。 まず、9:00に緊急放送を流しました。「訓練、訓練。ただ今地震が発生しました。余震に備えて机の下に入り、頭や身体を守ってください。」 そして、9:33にアラートが・・・ 全員、机の下に避難し、頭や身体を守る行動ができています。まさに命を守る訓練! この後、各教科担当の先生より、避難行動と避難経路の確認...