2024年アーカイブ

12月17日(火)「和泉支援学校との交流授業を行いました」

 12月17日(火)本校において、3年生「コミュニケーション入門」受講者と和泉支援学校「生活」受講者による交流授業を実施しました。和泉支援学校の生徒さんたちはスクールバスで本校まで来てくれました。遠路ひがもへようこそお越しくださいました!  事前にそれぞれの学校紹介動画や自己紹介カードを作成し、お互いを理解するための学習を進めていました。当日は、両校代表生徒からのあいさつの後、まずアイスブレーキン...

12月13日(金)「韓国の高校とのオンライン交流をはじめました」

 12月13日(金)放課後、初の試みとして韓国のナマク高校とのオンライン交流を実施しました。この日は有志の生徒4人が集まってくれました。  はじめは緊張して何から話せばいいか互いにためらっていましたが、自己紹介や好きなアーティストや食べ物、おすすめのアニメや映画を質問し合っているうちにだんだん打ち解けていきました。  ナマク高校では日本語を学べる授業もあるそうで、積極的に日本語で会話しようとしてく...

12月13日(金)「大阪府教育委員尾崎えり子氏が来校されました」

 12月13日(金)大阪府教育委員会の尾崎えり子委員が、2年生の「総合的な探究の時間」を視察されました。この時間は2月1日(土)実施の探究発表会に向けて、各グループがこれまで深めた探究内容についてポスター制作を行いました。  尾崎委員は各教室をめぐり、各グループの探究内容や、なぜそのテーマを選んだのかなどを生徒に質問されたり、仮説の立て方や、違う視点でアプローチ例などをアドバイス下さったりしました...

12月13日(金)「大阪府教育委員尾崎えり子氏が来校されました」

 12月13日(金)大阪府教育委員会の尾崎えり子委員が、2年生の「総合的な探究の時間」を視察されました。この時間は2月1日(土)実施の探究発表会に向けて、各グループがこれまで深めた探究内容についてポスター制作を行いました。  尾崎委員は各教室をめぐり、各グループの探究内容や、なぜそのテーマを選んだのかなどを生徒に質問されたり、仮説の立て方や、違う視点でアプローチ例などをアドバイス下さったりしました...

11月14日(木)「3年生人権HRを実施しました」

 11月14日(木)、3年生対象に「異文化理解講座『共に生きる』」をテーマに人権HRを実施しました。  講師に成美高校「中国文化『春暁』倶楽部」と「大阪龍獅団」の皆さんをお招きし、2部構成(講和と公演)で行いました。「中国文化『春暁』倶楽部」は中国にルーツのある在校生を中心に結成され、「大阪龍獅団」は卒業生有志により結成されており、ともに中国文化のよさを地域に広め日本と中国の架け橋になるために、...

11月9日(土)「体験入学を実施しました」

 11月9日(土)の午後は、体験入学を実施しました。  たくさんの中学生や保護者の皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。  オープニングのダンス部によるパフォーマンスの後は、生徒会役員から学校紹介。その後、内容ごとに実施場所に移動して授業や部活動の体験をしていただきました。  特にクラブでは本校生徒と一緒に活動してもらったので、ひがもの日常の様子をより実感いただけたのではないでしょうか。...

 11月9日(土)に、「卒業生の話を聞く会」を実施しました。  1,2年生の学年ごとに、それぞれ5人の先輩(今春卒業した46期生と昨春卒業した45期生)からのお話しを聞かせてもらいました。  先輩たちの卒業後の進路は、大学、専門学校、就職など様々です。それぞれが、高校時代の様子や、いつごろ進路を決めたのか、勉強や面接練習をどんなふうにやったか等在校中の体験や、今の充実した生活ぶりなどを話してくれま...

 10月22日(火)、23日(水)、25日(金)、1年生の芸術選択「音楽Ⅰ」の授業では、シテ方能楽師の方を講師にお招きし、伝統芸能「能」について学びました。  「能」の歴史や舞台の特徴、使用される楽器、能面の種類などについて、スライドや写真、また能面の実物などを使って、わかりやすく教えていただきました。お話だけではなく、実際に面をかけさせていただいたり、足の運びを教えていただいたりなど、体験的な学...

 水曜日で2学期中間考査も終了し、学校は通常モードになりました。  10月10日(木)、11日(金)の3年生の『前近代史』の授業では、「堺から日本の歴史を考える」をテーマにフィールドワークを行いました。フィールドワークの舞台は、堺出身の奈良時代の僧、行基が建立したとされる四十九院のひとつ大野寺の仏塔であり、国の史跡にも指定されている「土塔」です。本校から南西約500メートルの地点にあり、「土塔町」...

9月26日(木)1年生進路体験学習 大学見学会

 9月26日(木)、1年生が進路体験学習大学見学会がありました。朝、登校した生徒は8台のバスに分乗し、それぞれ目的の大学に向けて出発しました。  体験先大学は、近畿大学、四天王寺大学、桃山学院大学、大阪成蹊大学、阪南大学、摂南大学、大阪産業大学の7大学です。ご協力ありがとうございました。  各大学では学校説明や施設見学、模擬授業、学食の利用などをさせていただきました。ほとんどの生徒は、まだ大学のオ...

 看護医療専門コースの授業において、9月19日(木)は3年生対象に、25日(水)は2年生対象に、大阪公立大学看護学部の伊藤先生に出張講義をしていただきました。  3年生の授業ではLGBTQ⁺、デートDV、性暴力をテーマに、性(セクシュアリティ)の多様性や、ジェンダーと暴力の関連などについて、2年生の授業では性的同意、性暴力、妊娠に関すること、性感染症等をテーマに、相手の気持ちを尊重する大切さや、誤...

9月12~14日「2年生修学旅行~その2」

 9月12日(木)~14日(土)、2年生が北海道の留寿都・ニセコ・小樽方面に修学旅行へ行ってきました。2日めの様子をお伝えします。  13日(金)は、3クラスずつ午前と午後に分かれて、尻別川でのラフティング体験と、ホテルでのクラフト体験をしました。  ラフティング体験は、6人の1グループでガイドさんの指示のもと行いました。ベテランガイドさんたちは巧みなトークでみんなをノリノリにしてくれまし...

9月12日~14日「2年生修学旅行~その1」

 9月12日(木)~14日(土)、2年生が北海道の留寿都・ニセコ・小樽方面に修学旅行へ行ってきました。 ※修学旅行の様子は、ひがも公式Instagram&TikTokもあわせてご覧ください! 公式Instagram https://www.instagram.com/higamohs?igsh=eWhrOGduOTdwZDR4&utm_source=qr 公式TikTok https://...

9月7日(土)「文化祭です」

 9月7日(土)、今日は文化祭です!  それぞれのクラスやクラブでみんなが協力して、1つのものを作り上げた成果発表の場です。  舞台部門は、3年生が最終学年としての貫禄を見せてくれました。ロマンの中に笑いあり、楽しいダンスあり、あっと驚くどんでん返しの結末あり、と見どころたっぷりの発表でした。  1,2年生は教室部門として、ゲーム・イベント、販売、調理を企画しました。恐怖のお化け屋敷やサバイバル体...

9月6日(金)「文化祭前日です」

 9月6日(金)、明日はいよいよ文化祭です。今日は午前中に開会式とオープニング発表、午後に舞台リハーサルや教室の最終準備などを行いました。  開会式はまず生徒会長から開会宣言はじまり、文化祭での諸注意や、生徒会企画の「スタンプラリー」の説明や、各クラス・クラブの企画に関する1分PR等を行いました。  そして、オープニング企画として、軽音楽部とダンス部が全校生徒の前で発表してくれました。素晴...

8月29日(木)2学期始業式

 8月29日(木)、すでに2,3年生は補充授業が始まっていましたが、今日は3学年そろっての始業式です。生徒の皆さんの夏休みはどうだったでしょうか。今しかできない学びや経験を得られたでしょうか。1学期の終業式で、夏休みの機会に4月からの生活や行動を振り返って2学期以降につなげてくださいね、という話をしました。今日からの皆さんの生活が充実したものになると期待しています。  始業式の後には、夏休み中の展...

8月22日(木)「3年生の補充授業が始まりました」

 8月22日(木)、今日から他学年に先駆けて3年生の補充授業が始まりました。高校最後の夏休み、みんなどのように過ごしたでしょうか。  これから卒業後の進路に向けて本格的に動くことになります。1限目の学年集会では、改めて今後必要となる手続きなどの流れを確認しました。2限目からは久々の授業です。  1年生は29日から授業開始ですが、文化祭準備のために登校して頑張っている生徒たちもいます。これまでも...

8月19日(月)「夏休み。クラブ頑張ってます!その②」

 夏休み中のクラブ活動紹介パート②です。  美術工芸部は7/31(水)~8/4(日)「大阪府高等学校美術・工芸展」(堺市立文化館)に出品しました。5月に部活動の様子を見せてもらった時にはまだ描きはじめだった作品が、その後、試行錯誤しながら仕上げられ、こうして立派に完成して展示されているのを見るのは、とても感慨深いものでした。  8月17日(土)、剣道部は3年生の引退試合として「正思剣道大会...

8月3日(土)オーストラリア語学研修➂

 7月31日(水)、語学学校での授業を終えた生徒たちは、午後はユーレカタワーへ行きました。タワー88階、高さ285メートルの所にある展望台「スカイデッキ88」からはメルボルン市内を一望することができます。  展望台には「ザ・エッジ」という奥行き3メートルの巨大なキューブ状の部屋があります。中に人がいる状態でタワーの外まで突き出していき、完全に突き出た瞬間、四方のガラスが不透明から透明へ切り替わり、...

8月5日(月)「夏休み。クラブ頑張ってます!その①」

 夏休み中も、ひがも生は夏期講習やクラブなど、頑張っています。クラブはこの時期に様々な大会やコンテスト、展覧会など大忙しです。夏休み中のクラブ活動を紹介します。  剣道部には、高校から始めたという生徒も多いですが、みんな頑張って段位を取得していきます。この日は、中高練成会に参加しました。中学生に向けて、本校の紹介もしてくれました。来年はひがもに入学して剣道部で一緒に頑張りましょう!  男子...

 7月30日(火)~31日(水)エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で「大阪府公立高校進学フェア2025」が開催されました。本校は2日目の参加。当日は天気がよく非常に暑い中でしたが、たくさんの来場者の方にお越しいただきました。  本校のブースを訪れてくれた方々は、すでに志望校は本校だと決めていると言ってくれる人や、本校のことを初めて知って、コースごとにどんな学びができるのか、場所はどの辺なの...

7月29日(月)・30日(火)オーストラリア語学研修➁

 7月29日(月)朝、週末をホストファミリーと過ごした生徒たちは、ホームステイ先からめいめい語学学校へ元気よく登校してきました。  それぞれクラスに分かれて英語の授業を受けました。クラスには他府県からの研修生や韓国や台湾からの研修生もいます。様々な立場の人と交流できるのもこの研修の醍醐味です。休憩時間には卓球に勤しむ姿も。  7月30日(火)午前中は昨日に引き続き、語学学校で授業を受けました。...

7月25日(木)・26日(金)オーストラリア語学研修①

 7月25日(木)、オーストラリア語学研修に参加する生徒が関西国際空港を出発しました。チケット引き換えや預け荷物の手続きを終えた後、保安検査場に向かっていく生徒の皆さんはちょっと緊張した面持ちでしたが、見送る家族に手を振りながらゲートの奥へ進んでいきました。気をつけていってらっしゃい!  そして、今朝、無事メルボルンに到着しました。みんな長時間フライトの疲れは見えるものの、いまのところ体調に問...

7月23日(火)オーストラリア語学研修 結団式

 7月23日(火)、今日はオーストラリア語学研修の3校合同結団式を行い、3校(堺東高校、金岡高校、東百舌鳥高校)の参加者計19人が堺東高校LL教室に集いました。  まずは3校の校長、教頭より激励の言葉を伝えた後、先週の合同校外事前研修で顔なじみとなった参加メンバーで改めて自己紹介をしました。その後、付添い教員より出発の集合時間や場所、機内に持ち込める荷物、入国カードの書き方などの最終確認を行いまし...

7月19日(金)1学期最終日

 7月19日(金)、早いもので1学期最終日です。  午前中は、体育館にて終業式と表彰式を行いました。生徒の皆さんには4月当初に「失敗を恐れず、思い切って様々なことに挑戦する気持ちを持ってもらいたい」という話をしていましたが、あらためて1学期を振り返ってどうだったでしょうか。挑戦できたこと、できなかったこといろいろあったと思いますが、明日からの夏休みを良い機会として、もう一度自分の生活や行動を振り帰...

7月12日(金)オーストラリア語学研修に向けた校内事前研修

 7月12日(金)、放課後LL教室にて、令和6年度語学研修に参加する生徒を対象とした校内事前研修を行いました。  この語学研修は本校と堺東高校、金岡高校の3校合同実施で、7月25日~8月3日までオーストラリアメルボルン市内でホームステイしながら現地の語学学校で学ぶプログラムです。本校からは6人の生徒が参加します。  今日は本校のNET(大阪府英語指導員)Ann先生のご友人3人がゲストとして駆けつけ...

7月5日(金)『生徒による出身中学校訪問』説明会

 7月5日(金)、放課後に「生徒による出身中学校訪問」に関する説明会をしました。部活動を頑張っている1、2年生や有志の生徒を中心に、それぞれの出身中学校を訪問して東百舌鳥高校での授業や行事、部活動などの様子を報告してもらうという取組みです。  訪問にあたっては、一緒に訪問する者同士で日程の調整をしたり、中学校にアポイントメントの電話をしたり、訪問後の報告書を書いたりと、自分たちで主体的に行動するこ...

7月1日(月)PTA学校(大学)見学会

 7月1日(月)、PTA学校(大学)見学会を実施しました。生徒の皆さんは進路決定に向けて、さまざまな大学・短大・専門学校等のオープンキャンパスに参加していますが、保護者の皆さんが大学等のキャンパス内に入る経験はめったにないのではないでしょうか。  午前中は摂南大学寝屋川キャンパスを訪問しました。総合大学ということもあってキャンパスは非常に広く、慣れなければ迷子になってしまいそうなくらいです。ガラス...

6月26日(水)2年生看護医療コース分野別ガイダンス

 6月26日(水)は、看護医療専門コース2年生の分野別ガイダンスを実施しました。  一口に「医療系」といっても様々な職業があります。生徒は、看護師、助産師、臨床検査技師、理学療法士・作業療法士などの職業のうちから興味・関心のあるものを2つ選び、教室やブースごとに、大学や専門学校の方からそれぞれの仕事の内容はもちろん、その職業に就くためにはどのような進路を選択すればいいのか、どのような学びや資格が必...

6月7日(金)体育祭 校長講評

皆さん、お疲れ様でした。  今日は良すぎるほどのお天気となり、熱中症などの心配もありましたが、大きなけがや事故もなく、無事にここまでのプログラムを終えることができました。  まずは、優勝した白団の皆さん、おめでとうございます。そして、残念ながら優勝は逃しましたが、赤団、青団の皆さんも、それぞれの力を精一杯出し切ったという達成感や充実感があると思います。  今年は「みんなが楽しめる体育祭」をめざ...

6月6日(木)「体育祭前日です」

 いよいよ明日は体育祭です。今日はプレ開会式と前日準備を行いました。  プレ開会式は3学年縦割りで構成した3つの団(青団、白団、赤団)ごとに行動しました。  体育館では各団の3年生体育祭委員の進行で、あらためて3学年の顔合わせ行い、ルール確認や競技ごとのメンバー確認、当日の作戦も考えます。団全員で行う「大玉送り」の流れも確認しました。  グランウンドでは大縄跳びの練習をしました。朝練の成果もあり連...

6月4日(火)「体育祭に向けて」

   6月に入り、校内では体育祭ムードが高まってきました。今日(6月4日(火))は大縄跳びの早朝練習風景などをお伝えします。  本校の体育祭は学年やクラス対抗ではなく、3学年縦割りによる3つの団対抗で実施しています。今年は3学年が協力して行う競技をこれまでよりも設けており、そのうちの一つが大縄跳びです。  8時ごろに運動場に集まった1~3年の生徒たち。まずは2列に並んで、縄の長さや生徒同士の距離感...

5月22日(水)生徒会役員認証式

 5月22日(水)、今日は17日から始まった中間考査の最終日です。1年生は入学して初めての、2、3年生は進路希望を意識しつつ臨む定期考査でしたが、それぞれの力を存分に出し切ってくれたことと思います。お疲れ様でした。  すべての考査が終了した後、4月26日(金)の前期生徒会役員選挙で役員に選ばれた皆さんの認証式を行いました。立会演説会では、全校生徒の前で自分の考えやどんなふうに生徒会活動をしてかとい...

5月2日(木)「1年生校外学習に同行しました」

 5月2日(木)は校外学習でした。1年生は神戸フルーツフラワーパーク大沢、2年生は神戸市街、3年生は京都三条・四条です。今回は1年生に同行させてもらいました。  校外学習の目的はクラスの親睦を深めることと、集団行動を学ぶことです。朝、体育館に集合して諸注意を確認したのち、今日1日各クラスをリードしてくれる旅行委員の紹介がありました。    現地に到着し、クラス写真を撮影したら、学年レク「クラス対...

4月24日(水)多読賞の発表

「本をたくさん読みました!」  4月24日(水)の昼休みに、昨年1年間に本校の図書室でたくさんの本を借りて読んだ人(2年生3人)の表彰をしました。  3人とも本を通じて多くの知識を吸収し、とても豊かな1年になったことと思います。引き続き、今年もたくさんの本も読んでくださいね。  最近は、電子書籍をスマホやタブレットなどのデジタル端末で読む人が多くなっています。電子書籍には「置き場所をとらない」...

4月23日(火) 1年生 ピアHR

 4月23日(木)の7限に1年生のピアHRがありました。  このHRをリードするのは先生ではなく、これまでピア・サポートトレーニングを学んできた2、3年生です。  進行役の2、3年生が1年生の各クラスに入って、このHRの目標や何をするのかを分かりやすく説明しました。そして実演を交えながら、聞く人の態度によって話す人が受ける印象が全く変わることを説明し、傾聴する(相手の話を共感しながらしっかりと聞...

卒業式予行がおこなわれました。

今日、3年生は約3週間ぶりに登校し、卒業式の予行をおこないました。 入場の確認をしてから同窓会の入会式があり、同窓会長さんから歓迎の言葉をいただきました。 入会式の後、本番と同じ流れで進めていきました。 一通り流れを確認した後、表彰伝達をしました。 最後に教室に戻って配付物の受け取りや明日の連絡などがありました。 明日はいよいよ本番、46期生のみなさんにとって素晴らしい式になりますように。

学年末考査が始まりました。

今日から学年末考査です。 今年度最後の考査です。 しっかり準備をしてテストを受けましょう。 最後まで一生懸命取り組みましょう。 頑張って!

JICA講演会がありました。

昨日の午後、2年生はJICA講演会がありました。 各クラスにそれぞれ1名ずつ講師が来校し、話をしていただきました。 講師は、海外協力隊などで海外に派遣された経験のあるみなさんでした。 当然ですが、講師の方々が経験された海外経験は日本とは違うものでした。 そういった海外のことを知ることはとても大切です。 とても貴重なお話をおうかがいすることができました。 講師の先生方どうもありがとうございました。

学年末考査1週間前です。

学年末考査まであと1週間になりました。 今年度最後のテストです。 提出物などの準備はできていますか。 最後までしっかり準備をして頑張りましょう。

ホームページが新しくなりました。

本日本校のホームページを一新しました。 これまでよりスマートフォンで見やすいようになっています。 今後も学校の情報を発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。 ホームページのアドレスです。 https://www.osaka-c.ed.jp/higashimozu/

第3回学校運営協議会

今日、第3回の学校運営協議会がありました。 今年度の総括と来年度の経営計画について審議しました。 着実に進めていってることに委員の皆様から評価していただきました。 今年度、様々なご支援やご意見をいただきましてありがとうございました。 今後とも本校へのご支援ご指導を賜りますようお願いいたします。 ありがとうございました。

探究学習発表大会

27日(土)の午前中、体育館にて探究学習発表大会がありました。 この1年間、探究の時間に取組んできたことの集大成になります。 保護者のみなさんや外来のみなさんも参加してくださいました。 今年度は、はじめてですが、長野高等学校の2年生の1グループが参加して発表も披露してくれました。 他校と探究を通じて交流できたのは非常に良いことだと感じました。 どの発表もしっかりと準備をしてきているなと感じました。...

3年生の授業が終わりました。

今日で3年生はすべての授業が終わりました。 明日からは高校生活最後の考査になります。 最後までしっかりと準備をして全力を尽くしてください。 頑張って3年生!

紀伊国屋書店とのコラボ企画

本校の図書委員会、有志のみなさんが制作した手作りのポップが紀伊国屋書店北花田店の店頭に並んでいます。 どのポップもよくできていて書店に並んでいるのも自然に思えました。 期間は1月19日から2月8日までです。 ぜひご覧いただければと思います。

第2回オープンスクール

今日の午後、第2回オープンスクールがありました。 最初に校内見学を本校生徒が説明をして見学していただきました。 案内役の生徒もしっかりと説明をしてくれました。 最後に教室に入って生徒会のみなさんから学校紹介をしてもらいました。 寒いなか本校にお越しくださり、ありがとうございました。 少しでも東百舌鳥高校にふれていただき、ありがとうございました。 ご不明なことなどありましたら遠慮なく学校までお問い合...

3年生クラスマッチ

今日の午後、3年生はクラスマッチをおこないました。 先月から生徒の実行委員会で検討をし、ここ数日は実証検証もして当日をむかえました。 競技は本当に盛りあがり、とても楽しい時間を過ごすことができました。 1位は3組、2位は4組でした。 1ついい思い出ができたと思います。

3学期の始業式をおこないました。

今日、3学期の始業式をおこないました。 私からは北陸地方の震災について話をして、災害がいつ起こるかわからないので常に心にとどめておいてほしいとお願いしました。 1年で1番短い学期ですが、最後までしっかりと取組んで次のステップへ進んでほしいと思います。

カレンダー

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31