2014年アーカイブ

長尾高等学校パッケージ研修研究授業及び研究協議

 11月28日(金)長尾高等学校において、パッケージ研修支援の研究授業及び研究協議を行いました。長尾高等学校はめざす授業として、「生徒に興味を持たせ、定着率を高めるための授業」を掲げています。その目標の実現のために、古典・枕草子『鳥は』を使用して群読を行いました。群読を通して古文特有の文語表現を実感し、作者のものの見方や考え方の理解を生徒の活動中心に深めようという試みでした。   効果的な群読の在...

茨木工科高等学校パッケージ研修研究授業

 茨木工科高等学校において、パッケージ研修支援の研究授業(11月28日)が行われました。茨木工科高等学校はめざす授業として、「わかる体験を生かし、自ら考える力を養う。」という目標を掲げています。その目標達成に向けて、現代文の時間を使って俳句会を行いました。自らが俳句を詠むとともに他の生徒が作った俳句を鑑賞していました。      句の十七文字世界はイメージの世界   グループに分かれて代...

11月27日(木)阿倍野高等学校において、研究授業及び研究協議が行われました。 3年生のリーディングβの授業で、本時は、演習問題を通して関係詞の理解を深め定着を図ることを目標とした授業でした。 電子黒板を活用し、画面の切り替えを効果的に行いつつ授業を進めていました。電子黒板の利点を生かし、板書の時間を削減していました。   電子黒板活用の様子  

  11月21日(金)伯太高等学校において研究授業及び研究協議が開催されました。 研究授業は、事前授業と同じく「コミュニケーション英語Ⅰ」の授業で、グループ活動と意見の発表という言語活動を取り入れた授業が展開されました。事前授業で認識した課題を解決するため、単元計画から再考し、本文で読んだことをもとにして自分の意見を発表するという単元の目標を単元に入る際に生徒に明示し、そのために必要な指...

11月17日(月)港高等学校において研究授業及び研究協議が開催されました。 研究授業は、事前授業と同じく3年生のリーディングの授業で、単元で読んだ内容について考え、自分の考えをグループで話し合い、それを英語で表現するという言語活動を取り入れていました。本時はグループによる発表と相互評価の時間でした。 事前授業で認識した課題を解決するため、単元計画から再考し、指導の順序、時間配分、グループでの話し合...

11月13日(木)枚岡樟風高等学校において研究授業及び研究協議が開催されました。 6限の研究授業の見学には17名、7限のビデオ鑑賞に8名、放課後の研究協議には34名の先生方が参加しました。 研究授業は、事前授業と同じく選択科目「実用英語Ⅱ」の授業で、グループ活動を取り入れた授業が展開されました。 この選択科目では、英語検定形式の問題に取り組むことにより、英語の力をつけることを目標とし、本時において...

11月10日(月)阿倍野高等学校 事前授業

11月10日(月)阿倍野高等学校において、事前授業が行われました。 3年生のリーディングβの授業で、本時は、身近な衣類であるジーンズに関する文章の読解を通して、外国語理解の能力を伸ばすことを目標とした単元の第3時の授業でした。 電子黒板を活用し、生徒が実際に見ている教材と改行等を合わせる等、提示の仕方にも工夫がなされていました。また、生徒に見せたい部分がその時に提示している画面と異なる場合でも、画...

10月31日(金)港高等学校 事前授業

10月31日(金)港高等学校において、事前授業が行われました。 3年生のリーディングの授業で、単元で読んだ内容について考え、自分の考えをグループで話し合い、それを英語で表現するという言語活動を取り入れておられました。本時はグループによる発表と相互評価の時間でした。 まず、はじめに授業者の先生から、本時の発表とその評価項目について、確認が行われました。その後、グループ内での練習時間が設定されおり、生...

10月30日(木)枚岡樟風高等学校 事前授業

10月30日(木)枚岡樟風高等学校において、事前授業が行われました。 選択科目「実用英語Ⅱ」の授業で、16名の先生方が生徒役となってグループ活動を取り入れた授業が展開されました。生徒役の先生方を含め、50名以上の先生方が参加されました。 この選択科目では、英語検定形式の問題に取り組むことにより、英語の力をつけることを目標としています。本時においては、与えられた問題をまずは生徒が個人で辞書等を活用し...

10月23日(木)池田北高等学校 事前授業

10月23日(木)池田北高等学校において、事前授業が行われました。 3年生のリーディングの授業で、本時は、身近な食べ物であるハンバーガーを通してグローバル化について考えさせることのできる内容の単元の導入部分でした。 始業の挨拶後、授業規律の確認をしてから授業に入りました。毎時間、英語の歌を授業のはじめに活用し、生徒も楽しみにしている様子がうかがわれました。またその曲を聞かせている間に宿題の点検をし...

10月21日(火)伯太高等学校 事前授業

10月21日(火)伯太高等学校において、事前授業が行われました。 コミュニケーション英語Ⅰの授業で、先生方が生徒役となってグループ活動や発表活動を取り入れた授業が展開されました。 単元は職業について生徒に意識させることのできる内容で、本時は単元内容を理解したのち、その理解をもとに自身が将来就きたい職業について英語で表現することを目標として設定していました。そのために生徒に踏ませる学習活動のステップ...

10月20日(月)泉陽高等学校において研究授業が開催されました。 研究授業は、事前授業と同じくコミュニケーション英語Ⅱの授業で、オールイングリッシュで展開されました。今回の授業は、インターネットが人間の思考に与える影響やコンピュータに依存することに対する筆者の危惧を扱った単元で、本時はその導入部分でした。タブレットとプロジェクターで資料を効果的に提示しながら、本課の内容を平易な英語で説明していまし...

9月17日(木)午後3時40分より、茨木工科高校パッケージ研修の全体会を行いました。茨木工科高校は「他者を尊重し、人間性豊かで勤労と責任を重んじる社会人の育成」、「産業構造の変化に対応できる幅広い技術を備えたスペシャリストの育成」、「基礎学力を重視し、資格取得や大学等の高等教育機関への進学をめざす」の3つの柱を教育方針としています。時代に即した実業教育を行いつつ、生徒たちのもつ課題にも対応し、確か...

泉陽高等学校 事前授業

9月26日(金)泉陽高等学校において、英語科の事前授業が行われました。 2年生のコミュニケーション英語Ⅱの授業で、日頃からオールイングリッシュで行っている授業です。 本時は新しい単元の導入部分で、まず読解の助けとなる背景知識を確認したのち、この単元全体の流れを把握させる説明を行いました。プロジェクターで映像を提示するなどの工夫があり、生徒たちが意欲的に本文を読もうという動機を喚起するような導入とな...

池田北高校 全体研修会

9月18日(木)午後3時50分より図書室においてパッケージ研修の全体会がほぼ全員の先生が参加される中、行われました。池田北高校は「生徒ひとりひとりを大切にし、潜在している可能性をひきだす。」「集団の中で自ら規律を守り育て、秩序ある生活習慣を確立する。」「自他の人権を尊重し、信頼と連帯をつくりあげる。」「家庭・中学校・地域社会との連携を深め、地域に根ざした学校をめざす。」の4点を教育目標とし、キャリ...

枚方津田高等学校 全体研修会記録

 10月2日(木)枚方津田高等学校において、パッケージ研修支援の校内全体研修を行いました。  枚方津田高校では、「志・夢・確かな学力をつけ、社会で自信を持って活躍する」生徒を育てることを大きな教育目標としています。生徒が日常的、継続的な学習習慣を身につけることができるように、わかりやすく学力に自信がつく授業の研究を将来構想・校務検討委員会を中心に校内で進めています。授業形態の工夫、ICTの活用など...

阪南高等学校 全体研修会記録

9月19日(金)阪南高等学校において、パッケージ研修支援の校内全体研修を行いました。  阪南高校では、「自分で創意工夫でき、おだやかで思いやりをもって人に接することができ、自分を律し社会に貢献でき、勇気を持って常に新しいことに取り組もうとする」生徒を育てることを大きな教育目標とし、生徒の学習意欲を引き出すことによって、学力と活力を高める「わかりやすい授業」「生徒主体の活動場面がある授業」を行うこと...

八尾翠翔高等学校 全体研修会記録

9月18日(木)八尾翠翔高等学校において、パッケージ研修支援の校内全体研修を行いました。  八尾翠翔高校は信貴高安の山なみを近くにひかえた緑豊かな環境のなかで、「夢や目標に向かって自ら努力できる」「基本的生活習慣を自らコントロールできる」生徒を育てることを大きな教育目標としています。基礎基本的な学力の充実を図り、生徒一人一人の進路実現に結びつくような「魅力のある授業」「生徒主体の活動場面がある...

7月9日(水)東住吉総合高等学校において、パッケージ研修支援の校内全体研修を行いました。  東住吉総合高等学校は、「基礎学力を身につけ、高い志を持ち、主体的に自己の進路を選択・決定できる人材を育成する」ことを教育目標にし、「学力が定着する授業づくり」を通して、学ぶ意欲を引き出すことをめざしています。その具体的な取組の一環として「授業改善委員会」を設置して、授業に関する校内研修体制を作っています。 ...

佐野工科高等学校(定)全体研修会

8月29日(金)佐工会館においてパッケージ研修支援全体会が開催されました。「これからの社会を生き抜く力」や「学習定着率」等、日本の高校生の学力の課題と授業改善の方策などについて説明の後、5班に分かれて、今現在の授業の実態や課題を考察し現状を把握した上で、教職員でめざすべき授業像について討論を行いました。生徒に身に付けさせたい力としては、「コミュニケーション力(聞く力、協調性)」、「チャレンジ精神」...

7月4日(金)枚岡樟風高等学校 全体研修会

          授業に関する課題について検討中            班別協議後の発表   7月4日(金)多目的教室においてパッケージ研修支援全体会が開催されました。府教育センターカリキュラム研究室長による「これからの社会を生き抜く力」や「学習定着率」等、日本の高校生の学力の課題と授業改善の方策などについて説明の後、10班に分かれて授業に関する課題、授業改善の工夫について討論を行いま...

茨木工科高校(定時制) 全体会報告

        パッケージ研修のねらい            講義を受ける先生方          ワークシートを準備して協議          班ごとに発表  7月2日(水)午後3時45分より、茨木工科高校視聴覚教室でパッケージ研修全体会が行われました。はじめにカリキュラム研究室長よりパッケージ研修の趣旨について50分程度の説明が行われた後、約20名の先生方が3つのグループ...

長尾高等学校パッケージ研修支援 全体研修会記録

   パッケージ研修支援についての説明 ワークショップでめざす授業像を                話し合っている様子 グループで話し合っためざす授業の在り方を発表    7月3日(木)長尾高等学校において、パッケージ研修支援の校内全体研修を行いました。  長尾高等学校では、昨年度より2学期制から3学期制に戻し、週2回の7限目授業を設定し、学習量を増やすとともに、1年生の英語・数学で...

パッケージ研修支援(全体研修会) 池田高等学校

     平成26年7月3日(木)池田高等学校にて、『魅力ある授業づくりに向けて-確かな学力の向上に向けた授業改善-』をテーマにパッケージ研修支援(全体研修会)が開催されました。

1月23日(木)長吉高校 研究協議

          平成26年1月23日(木)60名近い先生方が参加して図書室で研究協議が行われました。授業者の先生が、16日の研究授業を約8分間にまとめたDVDを上映しながら、本時の研究授業のねらいや工夫した点について説明しました。その後、14班に分かれて、①この授業の取り組みはどうであったか、②今後自分の授業に活かせるか、という2点について話し合いました。

1月16日(木)長吉高校 研究授業

    平成26年1月16日(木)長吉高校において研究授業が開催されました。他校から6名の先生方も参加し授業を観察しました。授業者は、事前学習として「代表値」についての動画を作成し、学校のWebページにアップし、生徒に見ておくように指示していました。

12月5日(木)長吉高校 全体研修会

    平成25年12月5日(木)出張されている先生を除く全教員が参加し、パッケージ研修支援全体研修会が図書室で開催されました。まず、指導主事が日本の高校生の学力の課題とその解決のための方途について、説明を行いました。

泉大津高校 研究授業報告

       ペアワークに取り組む生徒       授業者とは別の観点の説明をビデオで         大型TVとプロジェクタを活用        小テストの時間をTVで表示  平成26年1月10日(金)に、今年度のパッケージ研修を締めくくる研究授業が1年8組のコミュニケーション英語Ⅰで行われました。この研究授業では、パッケージ研修で設定された学校としてめざす授業を実現するだけでなく、泉大津高校の...

堺上高校 研究授業・研究協議

         研究授業の様子             校長室での研究協議 10月25日(金)午後から、堺上高校のパッケージ研修を締めくくる研究授業と研究協議が行われました。今年度の堺上高校のめざす授業のテーマは「生徒が意欲的に取り組む授業づくり」です。 (1)研究授業 英語科の採用2年目の先生が、2年生の生徒を対象に英語Ⅱの研究授業を行いました。最初に本時の目標を提示した後、軽く、持ちやすい工...

富田林高校 研究授業・研究協議

      プロジェクタで英文を写し、音読         ペアで、発音チェック         研究協議の様子1              研究協議の様子2 【研究授業】  10月28日(月)6限に、今年度のパッケージ研修の研究授業が行われました。対象学年は2年生で、科目はコミュニケーション英語Ⅰでした。ICTを活用した授業をめざすことが今年度の目標の一つになっており、それに従って授業が構成され...

11月21日(木)山田高校 研究協議

    3時45分より会議室で研究協議が行われました。授業者の先生から、研究授業を約10分間にまとめたDVDを上映しながら、工夫した点や、教え合いを授業の中に取り入れることが、本研究授業のねらいであったと説明しました。その後、班に分かれて研究授業の①良かった点②改善点③これからの「山田高校の授業スタンダード」の3点について討議しました。授業の進め方や板書の内容、授業の時間配分、クラスの雰囲気を活か...

11月21日(木)山田高校 研究授業

    11月21日(木)1年6組の教室で研究授業が行われました。最初の15分程を使い、前回の授業・宿題テストの確認をした後、本日のテーマである①補角の公式②三角比の相互関係の二つが板書されました。続いて、教科書の例題を解かせて、授業者の先生は、机間指導をしながら生徒の理解度を確認し、説明をさらに丁寧にしました。最後に、本時の授業内容を深めるために、課題シートを配付して生徒に取り組ませました。机間...

8月30日(金)山田高校 全体研修会

            パッケージ研修支援についての説明  各グループでめざす授業について検討中                                   各グループで話し合っためざす授業の在り方を発表    8月30日(金)午後2時30分から図書室で全体研修会が開催されました。まず、担当指導主事が、パッケージ研修の趣旨や現在の日本の高校生の学力の課題と改善に向けての...

岬高等学校パッケージ研修 研究協議

                 研究授業後に応接室で研究協議が実施されました。  司会者の進行によって、学校長からの今回の研究授業についての講評が行われ、次に指導主事からパッケージ研修支援の趣旨確認が行われて、協議が始まりました。授業者による振り返りで「反...

岬高等学校パッケージ研修 研究授業

                   2月5日(水)1時限目、2年1組で古典の研究授業が実施されました。歌物語である『伊勢物語』を、現代を生きる我々の生活に引き付けて味わうために、生徒が短詩型文学の創作に取り組む活動を中心とした授業が行われ...

茨木西高校 研究授業報告

        フラッシュカードを使い単語定着                  パワーポイントを使った読解      ...

布施高校 研究授業

     教卓に乗った白いものがプロジェクタ             教科書の図を写して全員で共有              &n...

西野田工科高等学校パッケージ研修 研究協議

    研究授業後に参観された先生方と研究協議が実施されました。 司会者の進行で、まず初めに、授業者による振り返りを行い、そして、参加教員全員で良かった点、改善点を話し合い、パッケージ研修支援者からの指導助言と校長先生のパッケージ研修支援の思いが述べられ閉会しました。 西野田工科高等学校のめざす授業像の確立に向けた取り組みが、今回の建築都市工学系の研究授業だけではなく、全教科の...

西野田工科高等学校パッケージ研修 研究授業

    1月15日(水)6時限目建築都市工学系2年1組で建築計画「独立・集合住宅の計画」(演習)の研究授業が実施されました。 西野田工科高等学校では、「基本的な学力を高め、考える力・集中力を発揮できる授業」、「授業を生徒自身が話し、ディスカッション中心に進め、目標を達成できる授業」、「教員が生徒の目標を達成できるために援助する授業」をめざす授業像として、各教科で実現していくこと...

桃谷高等学校多部制単位制Ⅲ部 研究協議

    放課後(20:10~)、懇談の時間と重なってしまい、教職員が全員参加することはできませんでしたが、首席による司会進行で研究協議が実施されました。

桃谷高等学校多部制単位制Ⅲ部 研究授業

   【研究授業】  短縮期間中の12月19日(木)1・2限目(17:30~)に国語総合aの研究授業が他校参加者を含めて実施されました。 桃谷高等学校多部制単位制Ⅲ部(以下桃谷高校Ⅲ部とする)では、今年度のめざす授業像(目標)を「生徒全員が「わかる」・「できる」を体感できる授業づくり」として設定し、学習指導の達成目標として取り組んでいます。 国語総合aは、昼間働いてから授業を受...

久米田高等学校パッケージ研修 研究協議

               研究授業後の6時限目に研究協議が実施されました。 司会者(教頭)の進行で、初めに授業者による振り返りを行いました。今回の授業でめざしたことや時間進行面での反省などが述べられました。次に、生徒の積極的な取組姿勢や生徒との活発な応答が見られたことなど、他校からの参加者をはじめとする一人ひとりから感想や意見が述べられました。生徒の意見のとりあげ方とその板書の仕方などについて...

久米田高等学校パッケージ研修 研究授業

    11月29日(金)5時限目1年7組で国語総合(現代文)の研究授業が他校参加教員をまじえて実施されました。 久米田高等学校では、昨年度のパッケージ研修支援で英語の研究授業を行い、今年度は国語の研究授業を行うことになりました。 久米田高等学校の今年度の学習指導における達成目標(めざす授業像)は「生徒がお互いに学びあい思考力・判断力を向上させる授業づくり」です。各教科でその実現に向けて取り組んで...

大正高等学校パッケージ研修 研究協議

               研究授業後に参観された先生方と研究協議を実施しました。 まず初めに、授業者による振り返りが行われました。次に、参加者一人ひとりが、授業観察シートの内容に沿ったかたちで感想や意見を述べました。活気のある班活動だったということもあり、参加教員から班編成の方法について質問が出ましたが、生徒のアンケートを活用して、バランスの良い班編成を行っているとのことでした。 めざす授業像...

大正高等学校パッケージ研修 研究授業

    11月15日(金)2時限目3年1組で国語(現代文)の研究授業が他校参加教員を含めて実施されました。 大正高等学校では、「基礎・基本となる知識を身につけさせるとともに、思考力・判断力・表現力を養い、生徒の学ぶ意欲を向上させる」ことを目標とし、「わかる授業」から「質の高い充実した授業」をめざした、生徒が積極的に主体的に参加する問題解決型・参加体験型・双方向型の授業の充実を図っています。その方法...

茨田高等学校パッケージ研修 研究協議

               研究授業に引き続いて、授業参観した先生方と校長室で研究協議を実施しました。 初めに、授業者による振り返りを行ったのち、参加者一人ひとりが、授業観察シートに沿ったかたちで感想や意見を述べました。 校長先生からは、本番の研究授業は事前授業での反省点をしっかりと踏まえて改善されており、見違えるほどの出来栄えであったとお褒めの言葉がありました。 茨田高等学校のめざす授業像の確...

茨田高等学校パッケージ研修 研究授業

 11月8日(金)6時限目2年2組で国語の研究授業が実施されました。 茨田高等学校では、めざす授業像の確立について話しあい、「生徒の学習到達段階に応じ、授業の目標を明確にし、教材を工夫した生徒主体の授業をめざす」を目標とし、①授業の中で、体験活動を行うなど生徒の集中力や達成感を高めているか ②一人で考える時間やグループで考えを練り上げる時間、発表する時間を設定するなど、生徒主体の授業展開になって...

吹田東高等学校パッケージ研修 研究協議

 初めに、ビデオ撮影(授業と重なり研究授業を参観できなかった先生方に見せるための映像)された映像の一部を見て、授業者による振り返りを行いました。そして、参加者一人ひとりから、1)目標実現度2)良かった点 3)改善した方が良い点の3点に絞って感想・意見が述べられました。 吹田東高等学校のめざす授業像の確立に向けた取組が、今回の国語科の研究授業だけではなく全教科の取組へと飛躍が期待できる研究協議会で...

吹田東高等学校パッケージ研修支援 研究授業

 11月1日(金)2時限目1年6組で国語の研究授業が他校参加教員を含めて実施されました。 吹田東高等学校では7月4日(木)に全体研修会を行い、自校のめざす授業像の確立について話しあい、「生徒が主体的に参加し、成功体験を積ませることで学習に対する意欲を高める授業」を目標とし、そして「自らの意見を考え、表現するとともに他者の意見も理解して互いに学び合う学習環境をつくり、思考力・表現力・共同していく力...

農芸高等学校パッケージ研修支援 研究協議

   1月21日(火)研究授業後に参観された先生方と研究協議が実施されました。司会者の進行で、指導主事からのパッケージ研修の趣旨の確認の後、授業者による振り返りを行いました。次に、参加者全員で良かった点を中心にして、協議を行いました。

農芸高等学校パッケージ研修支援 研究授業

      1月21日(火)6時限目1年資源動物科1組で国語総合(古典入門―『伊曾保物語』と『沙石集』)の研究授業が他校参加教員を含めて実施されました。 農芸高等学校では、「目標を明確にし、わかる授業を通して、生徒一人ひとりの学習意欲を高める工夫ある授業」をめざし、各教科でその実現を図ることになりました。

   3時45分よりコミニュケーションルームで研究協議が行われました。まず、指導教諭が、ビデオ撮影した授業を8分程に編集し、重点項目を中心に授業の様子を紹介しました。その後、授業者に、本時のねらいや意図についてインタビューしながら、授業の振り返りをしました。参加した先生方は、班に分かれて授業観察シートをもとに意見を出し合いました。 

       実際コインを投げて実験をする生徒       授業者から説明を受けている様子 11月22日(金)伯太高等学校において2年自由選択科目 数学Aの研究授業が実施されました。「①本時のねらいや目標を明示し、生徒に理解させている。」、「②生徒間での教え合いや学び合いなど、多様な学習形態をとっている。」「③生徒に答えを説明させたり、考えを発表させたりする機会を設けている。」「④生徒の...

9月19日(木)伯太高等学校 全体研修会

     各グループでめざす授業について検討中       めざす授業の在り方を発表 9月19日(木)コミュニケーション・ルームにおいてパッケージ研修支援全体会が開催されました。府教育センター指導主事による学力の定義や日本の高校生の学力の課題と授業改善の方策などについて説明の後、4班に分かれて「達成感と自信、やる気を高めつつ、主体的に学習態度を身につけさせる」ための授業の工夫について討論を行いまし...

11月6日(木)阿倍野高等学校 研究協議

         授業者による振り返りの様子             研究協議の様子  3時50分より会議室で31名(他校の2名先生方を含む)の先生方が参加し研究討議が行われました。先生方は、7つの班に分かれて、「本時の授業の良かった・参考にしたい点」と「改善点」について話し合いをしました。

11月6日(木)阿倍野高等学校 研究授業

   接線や接点の動きに関心を持ってみている様子    演習問題に前向きに取り組む生徒  11月6日(木)阿倍野高等学校において研究授業が開催されました。数学Ⅱ少人数展開のクラスを対象に、「①ICTを効果的に活用する。」「②生徒間で教え合いや学び合いなどの学習形態をとる。」「③生徒の活動のよさを肯定的に評価している。」の3点を意識した授業が行われました。

9月12日(木)阿倍野高等学校 全体会

       パッケージ研修支援について     各グループで話し合った   の説明後、学校の教育的課題     めざす授業の在り方を発表中   について思考中                       各グループで話し合っためざす授業の在り方を発表中  9月12日(木)会議室で43名の先生方が参加しパッケージ研修全体会が開催されました。府教育センター指導主事が日本の高校生の学力課題と...

11月20日(水)刀根山高等学校 研究協議

   6限の研究授業をうけて3時40分から会議室で他校からの参加者を含めて研究協議が行われました。まず、授業者から、今回の授業で特に工夫したことやチャレンジしたことの説明がありました。その後、4つの班に分かれて本日の研究授業について協議が行われました。

11月20日(水)刀根山高等学校 研究授業

         グループ学習の様子        ホワイトボードを使ってグループで説明   11月20日(水)刀根山高等学校において1年6組の教室で数学Aの研究授業が実施されました。「①生徒間での教え合いや学び合いなど、多様な学習形態をとっている。」「②生徒に答えを説明させたり、考えを発表させたりする機会を設けている。」「③生徒の活動のよさを肯定的に評価している。」「④ICTの効果的な...

7月4日(木)刀根山高等学校 全体研修会

     パッケージ研修支援についての説明       課題について思考中                 各グループで話し合っためざす授業の在り方を発表    7月4日(木)約50名の先生方が参加し、図書室においてパッケージ研修全体研修会が実施されました。はじめに、府教育センター指導主事が、パッケージ研修支援の概要と意義ならびに大阪府を含む日本の高校生の...

島本高等学校パッケージ研修支援 研究協議記録

    11月25日(月)6時限目視聴覚室で研究協議が実施されました。 教頭先生の司会により、授業者による振り返りを行ったあと、参加者を4人グループに分け、1)良かった点 2)改善点 3)今後に向けての3点に絞ってグループ討議を行い、そこでまとまった感想や意見が述べられました。

島本高等学校パッケージ研修支援 研究授業

    11月25日(月)5時限目、音楽室で音楽の研究授業が他校参加教員を含めて実施されました。 島本高等学校では8月28日(水)に全体研修会を行い、自校のめざす授業像を「わかる」「できる」「おもしろい」授業とし、今年度の学習指導における達成目標にして取り組んでいくことになりました。