2024年アーカイブ

2学期終業式

 本日24日(火)、2学期終業式が行われました。 運動会や校外学習、修学旅行など、思い出づくりができた2学期でした。 児童生徒のみなさんも、日々の学校生活で成長していく姿をよく見ることができました。  保護者の皆様、関係機関の皆様の本校の教育活動へのご理解とご協力、ご支援ありがとうございました。  明日からは冬休み。規則正しい生活を送り、健康に過ごしてください。  3学期の始業式に、元気な姿を見る...

中学部2年生 道徳

つながる-かかわる-集団の中で、周りと協力して、活動する 11月27日(水)人権学習で、『見えないってどういうこと?』をテーマに、校内の点字ブロックを探すフィールドワークや、アイマスク体験に取り組みました。 アイマスク体験では、アイマスクを装着し、クラスメイトや先生と協力して障害物をよけて歩く体験をしました。また、誘導する側として手をひき、「こっち進むよ」「右いって右」と言葉かけする様子も見られま...

【キャリア教育の観点】「つながる」ー「かかわる」ー「集団の中で、落ち着いて過ごしたり、活動したりする。」 キャリアの授業では、いろいろな挨拶や学校生活でのきまりについての学習、軽作業などをしています。挨拶では、生活をするうえで必要な基本の挨拶に加え、色々な種類の挨拶があることを授業や学校行事に合わせて学習しました。きまりの学習では、静かに話を聞く、良い姿勢で授業を受ける、など授業態度や学校のきまり...

高等部1年生 家庭C班

【キャリア教育の観点】「楽しむ」ー「やってみる」ー「いろいろな活動を通して、活動の幅を広げる。」 家庭科の授業では、クロスステッチで刺繍をした布を使ってポーチを作りました。あらかじめ自分でデザインを考えて刺繍をしていましたが、慣れてくるとさらに工夫してよい仕上がりになるよう刺繍する箇所を増やす生徒もいました。ポーチの仕立てでは、生地を裁ちばさみで裁断し、しるしをつけてミシンで縫いました。少し練習す...

高等部3年生 国語

 「やりきる」ー「振り返り」ー「何をしたかを振り返り、がんばったこと、良かったことを伝える」   「つながる」ー「伝える」ー「自分の考えや思い、助けを伝える」  高等部3年生の国語の授業では、行事や休日の過ごし方など折に触れ、作文に取り組んできました。文章よりも絵が得意な生徒もいるので、文章だけでなく、絵も描くようにしてきました。9月末~10月は「読書の秋」なので、図書室で好きな本を選び、おすすめ...

 高等部3年生 人権学習

 「つながる」ー「聞く・見る」ー「相手の話を聞き、理解しようとする」  高等部3年生は12月11日(水)総合・特活の時間を使って、人権学習をしました。小学部から通っている生徒は10年間、中学部から通っている生徒は6年間、高等部からの生徒は3年間通学した難波支援学校のある「芦原橋」について町の歴史を学ぶ時間を持ちました。芦原橋が「太鼓の町」であること、なぜ、「太鼓の町」なのか、難波支援学校の職業の...

12月の予定(12/10以降)

 「秋」を感じることがほとんどない気候の中で、突然の寒さが到来し、「冬」へと季節が変わろうとしています。 校内の掲示物や、教室や音楽室から流れる音楽で、12月・年末を感じることができます。  2学期もあと2週間ほどとなりました。体調に気を付けて、元気に学校生活を送ることができるようにしましょう! <12月10日以降の各学部・学年の主な予定です>   【全学部】    <児童生徒>・短縮授業(11...

高等部2年生 理科

高等部2年生の理科で樹木プレートを作りました。 校内には約45種類の樹木が生育しています。今回はその中から21種類43本を選んで樹木プレートを取り付けることにしました。小学部の友だちにも見てもらえるように、樹種名はカタカナで大きく書きました。その周囲に花や葉や実などの絵を思い思いに描き添え、個性的なプレートが仕上がりました。プレートの設置では、樹木が大きくなっていくことを想定して、棕櫚縄はゆったり...

中1 特別活動

11月6日水曜日の特別活動では、各クラス1名ずつ集まり特別教室のエアコンのフィルター掃除を行いました。 掃除機でほこりを吸い取ったり、水洗いをしたりしてみんなで協力してキレイにしてくれました。

高等部1年生 学校間交流

【キャリア教育の観点】 楽しむ-やってみる- ・いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ。 12月4日(水)高等部1年生は、学校間交流で大阪府立出来島支援学校に行ってきました!出来島支援学校では2週間後に"できじまつり"を企画されており、今回はプレに参加ということで出し物の体験をさせていただきました。学校紹介、製品紹介、スマートボール、プルタブ落とし、射的、ケリッパ、などのブースを各...

中1 校外学習(後期)

11月28日木曜日に校外学習で国立民族学博物館へ行きました。 各地域の展示を見て周りました。オセアニアを出発して世界を一周し、最後に日本にたどりつきました。 子ども達は真剣な様子で見学し、予定していた見学時間では短いくらいでした。 また、校外学習での初めてのお弁当は各クラスに分かれておいしくいただきました。

11月26日(火)の午前中、文化庁 舞台芸術等総合支援事業の一環として、オーケストラの巡回公演がありました。茨木市にある「アマービレフィルハーモニー管弦楽団」が来校され、本公演(1月31日)を前に、オーケストラで使用する楽器の紹介や、音楽の基礎を学ぶ「ワークショップ」が開催されました。  今回は小編成での演奏でしたが、子どもたちは静かに話を聞いたり、演奏を鑑賞したりしていました。リズム体験では、全...

高3 修学旅行 3日目③

名古屋港水族館では3班に分かれて見学しました。 A班「ペンギン、大きな亀と一緒に写真を撮りました。みんなの呼ぶ声で⁉︎シャッターチャンスがあり、いい写真が撮れました。」 B班「イルカショーが楽しかったです。イルカのトルネードジャンプがカッコよかったです」 C班「シャチの泳ぎがすごかったです。イワシが集団になって泳いでいました。」 いろいろな地域の海の生き物の生態を知る機会になりました。 バスで...

高3 修学旅行 3日目②

高等部修学旅行三日目②

来た時よりお土産などで増えた荷物をうまくカバンに詰め込んで、出発準備完了。部屋の片付けをすると、寂しくなりましたと話す生徒もいました。 この旅行は時間を守るがみんなできていて、今日も予定どおりバスはホテルを出発しました。 最後の目的地、名古屋港水族館に到着しました。今から、たくさんの魚やイルカなどに会いに行きます。

高等部修学旅行三日目①

おはようございます。 ナガシマスパーランドを出たバスは順調にホテルに着き、予定より早く入浴、昨日と同じ時間の晩ごはんとなりました。唐揚げ、デザートのケーキもあり、お腹いっぱいになりました。 夜は前日より幾分早く眠る生徒もいました。 朝、元気、食欲ありで、しっかりご飯も食べました。(盛り付けもそれぞれお好みが出ていました。)レストランの窓からは紅葉も楽しめました。 さあ、楽しい修学旅行も最終日。も...

高3修学旅行2日目③

青空広がるいいお天気の中、ジェットコースター、観覧車、メリーゴーランド、汽車などたくさんの乗り物に乗りました。 1班「ブランコ楽しかったです。白鯨が怖かったです。観覧車が楽しかったです。」 2班「お化け屋敷で友だちがわーわーしていました。お土産を選べました。ゴーカートでドライブしました。」 3班「最後の最後に白鯨に乗れました。すごく楽しかったです。シュートザシュート急流滑り)に乗り、服がぬれました...

高3 修学旅行 2日目②

ナガシマスパーランドに到着しました。 観覧車やジェットコースターが見えてくると、みんなのワクワクが高まってきました。 班ごとに分かれて、さあ楽しい時間を過ごします。

中学部2年生 職業A班

 【キャリアの観点】ー「やりきる」ー「役割」ー「身近な人と一緒に役割をやりきる」 職業A班では種から植えた小松菜に、水やりをしました。ジョウロに水を入れる作業から教師と一緒に行い、それぞれ自分で決めたプランターに水をやりました。上手にジョウロを持って、小松菜を狙ってかけようとする様子があり、笑顔もたくさん見られました。大きく育つのが楽しみです。

高3 修学旅行 2日目①

2日目の朝を迎えました。 昨日はホテルに到着後、部屋に分かれて、入浴準備、入浴しました。 大きなお風呂に入り、今日歩いた疲れを癒しました。 その後レストランで晩ごはんを美味しくいただきました。 「みんなで一緒に食べられられてよかった。めちゃめちゃ美味しい」という感想も聞かれました。 いいお天気に恵まれた2日目。 身支度をして、朝ごはんを食べました。 今からジェットコースターになるから食べすぎない...

高等部3年修学旅行一日目③

お昼ご飯は、「まんだら」で、味噌カツをいただきました。味噌カツだけでなく、味噌キャベツも堪能。美味しくて、みんなの笑顔が輝いていました。 お昼からは、バスに乗り移動し、クラスごとに名古屋城、そのあと金シャチ横丁へ行きました。名古屋城の屋根には、立派な金のシャチホコがありました。銀になったら驚くかなと話していたら、お土産に銀のシャチホコを見つけました。クラスごとに楽しい、充実した時間を過ごしました。...

 「めいいっぱい楽しむ」「友だちの【すごい!】をみつける」をコンセプトに取り組んでいます。  器楽演奏では、ドラムにチャレンジしています。音楽に合わせて楽譜が変わるスライドショーを使い、それを見たり、教員のサポートを参考にしたりしながら、さまざまなリズムや演奏パターンを演奏しています。ドラム演奏者以外の生徒は、鈴やスレーベルをそれぞれの音楽の感じ方で、楽しく演奏しています。  その他、手話歌や他言...

高等部3年修学旅行一日目②

名古屋に時間どおり到着しました。名古屋は曇り空です。観光バスで、トヨタ産業技術記念館に行きました。 記念館では手作業の糸紡ぎの機械から始まりだんだん機械が発展していく様子を見ました。実践で、800度のアルミを使って、型に入れる様子も見学しました。車のストップを使ったクラスもありました。見学した感想は「車の展示がよかった。」「綿を紡ぐとき拠るとちぎれないのにびっくりしました。」「車がかっこよかった。...

高等部3年修学旅行一日目①

おはようございます。 いいお天気に恵まれて、修学旅行に出発します。新大阪に集合時間までにみんな集合しました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。 今から新幹線に乗って、名古屋をめざします。新幹線の車両は貸切状態です。新幹線がゆっくり動き出すと、おーとみんなの喜びの声がしました。みんなでいい旅にしたいと思います。

高3修学旅行 ~いよいよ出発です~

高等部3年生は、今日から3日間、修学旅行です。 天候にも恵まれ、みんな元気に出発です。 新幹線に乗り込み、名古屋に向けてlet's go! みんなで、最高の思い出を作ってきたいと思います。

高等部1年生 理科

水の蒸発実験をしました。 夏休みも含めて2か月間置いていたビーカーの水。 ラップをかけたもの、ティッシュをかけたもの、何も書けていないもの。 3種類用意しました。 結果は何もかけていないものがなんとほとんど空っぽになっていて驚いていました。 ラップとティッシュもティッシュが半分ほど水分がなくなっていていい比較ができました。 予想も大方当たっていた生徒もいて盛り上がりました。

なんば祭に向けて着々と準備が進んでいます。 実際のレイアウトに合わせてセッティングしてみました。 2回目は生徒だけで写真を見て相談しながらセッティングすることもできました。 ゲームを実際にやってみるために他クラスの生徒にも協力してもらい、運営体験もできました。 これから装飾をつけ足したり、役割分担したりで頑張っていきます。

中学部3年生 外国語活動

11月18日(月)の5・6時間目に外国語活動がありました。 今回の講師の先生はイギリスからこられたミニー先生です。 イギリスの文化や街並み、食べものなど、子供たちの興味のあることを沢山教えて頂きました。 授業の後半では、事前学習で考えたミニー先生への質問をクラスから3人ずつ前に出て質問しました。 前に出て発表するのが恥ずかしい生徒もいましたが、慣れない英語で一生懸命質問しました。 快く答えて頂き和...

音楽Aでは、「歌唱」「器楽」「鑑賞」「(身体)表現」を柱とし、学習活動を展開しています。 生徒たちの「やりたい」「やってみたい」気持ちを大切にし、それらを実現できるように取り組んでいます。 マイクを使った「歌唱」は、オンステージのように、気持ちよさそうな表情で歌ったり、小さな声の生徒も自信をもって歌ったりすることができています。 身体表現は「パラバルーン」を使い、テンポの良い曲に合わせて様々な動き...

11月後半の予定

 本校の木々も紅葉や落葉があり、秋の気配を感じられるようになりました。 先日、アンケート週間および学校公開を実施しました。ご来校いただきました保護者ならびに関係諸機関の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様にご回答いただきましたアンケートについては、今後の児童生徒への指導および支援に生かして参ります。 <11月18日以降の各学部・学年の主な予定です>   【全学部】    <児童生徒>・音楽...

中学部2年生 社会D班

 中学部2年生の社会D班の授業では、法律すごろくゲームをしました。事前に、授業で法律やルールについての学習をし、"今の年齢では何ができるのか"、"20歳になると何ができるようになるのか"など考えながら理解を深めました。ゲーム中も楽しみながら、色々な法律やルールについて学びました。

中学部 体育B班

【キャリア教育の観点】「楽しむ」ー「やってみる」ー「いろいろな体験を通して、生活の幅を広げる。一緒に楽しむ。」 中学部体育B班では、サッカーの練習をがんばってきました。「パス」「シュート」を中心に、何度も練習したり、ゲーム形式でチームで得点を競ったりしています。初めは真っ直ぐ蹴れなかったボールも、今では相手やゴールに向かって力強く蹴れるようになってきています。

「つながる」―「聞く・見る」・「かかわる」  10月30日に小学部と中学部との学部間交流を行いました。小学部は1年から6年、中学部は1年と2年のペアのクラスとの交流で、場所は体育館、講堂、教室で分かれて、それぞれの活動を行いました。ダンスやリレー、太鼓の演奏、玉入れ、ボッチャ(ボールを使った競技)、魚釣りなど、それそれの活動で小学部の児童も中学部の生徒も一緒になってできる活動をしました。 小学部1...

中学部修学旅行⑤

天気も何とかもち、曇り空の中ではありましたが、ミシガン号に乗って琵琶湖をクルーズしました。 中では歌のショーもやっていてディズニーの曲に聴き入っていました。 初めて乗船経験する人もいましたが、ほとんど揺れも少なく、快適に過ごせました! お昼は洗心寮での最後の食事です。 みんな味わって食べましょうね。 昼食が終了したら、身支度を整えて帰校します。14:10の到着予定です。 さすがに疲れた顔の...

中学部修学旅行④

おはようございます。 なかなか寝付けなかった人も、早めに起きてしまった人も居ましたが、全員体調崩さず元気な朝を迎えました。現在朝食中です。 昨日はホテルに着き、時間をしっかり使って、入浴、夕食を済ませました。 全体集会では、各班の撮った写真をみんなで鑑賞!あちらこちらから、歓声のような、悲鳴のような笑、声があがっていました。 このあとのミシガンクルーズまであともう少し。お天気もってほしいなぁ....

中学部修学旅行③

ブルーメの丘にて、フォトウォークラリー中です。 みんななかなかの距離を歩いていますよ。 ミッションクリアまであともう少し。 みんな頑張ってます!

中学部修学旅行②

渋滞で少し遅れましたが、無事に信楽のたぬき村に到着! 貯金箱の絵付けにチャレンジ。 真剣なまなざしで絵付け頑張っています。 ときおり大きな声も聞こえます。 空腹とも戦ってます 笑 さぁもうすぐ昼食だ! 頑張ろうー

中学部修学旅行①

中学部修学旅行 みんな揃って英気を養い、いよいよ出発です。 無事学校を出ました。 いってきます!

後期は学習班での活動に慣れてきて、様々な実験に力をいれられるようになってきました。晴れた日には、畑に向かってホースで思いっきり水を飛ばし、水の形の変化に触れました。シャワーのように広げて飛ばしたり、消防士をイメージして勢いよく一本線で飛ばしたりと、水は様々な形に姿が変わることを改めて観察できました。今後は、雑誌を重ね合わせて摩擦の実験に取り組んだり、風船を膨らませて静電気の実験に取り組んだりと、身...

後期に入り、お金の学習を始めています。小銭やお札のイラストを見て「〇円です!」と発表したり、1円10円100円の枚数を数えて合計金額を求めたりしています。前期に学習した順序数や簡単な足し算を活かして、試行錯誤しながらお金の計算を頑張ってもらいたいと思います。

【モンゴル国ウムヌゴビ県 教育関係者訪問】

 10月28日(月)午前、モンゴル国ウムヌゴビ県の学校関係者など36名が、研修の一環として校の見学に来られました。校長先生のあいさつ、学校概要について説明したあと、授業見学へ。小学部低学年と中学部を中心に観ていただきました。教材についてや教員の関わり、指導・支援体制についての質問がたくさんありました。  子どもたちも大勢の見学者に見られたり囲まれたりしましたが、落ち着いた普段の様子を見学してもらう...

10/11(金)中学部後期生徒会役員選挙を行いました。 会長3名、副会長2名、書記2名が立候補してくれました。選挙に向けて学年やクラスで協力して準備を始め、街宣活動等にも力を入れてきました。選挙本番は、舞台上にて演説・応援演説を行いました。周りの生徒たちも演説者の話をしっかりと聞き、投票することができていました。 10/15(火)前期生徒会役員の離任式・後期生徒会役員の認証式を行いました。...

高等部1年 数学D班

この班では、2学期から図形について学習しています。多角形(三角形、四角形、......)、円などについて学習し、最近は空間図形(立体)について学習しています。空間図形の面、辺、頂点の数や展開図を理解するために、先日色画用紙に印刷された図をハサミで切り取り、立方体や直方体を組み立てました。みんな真剣に取り組んでいました。次回は、三角柱や四角すいに挑戦します。

高等部1年 理科B班

この班では、10月から月について学習しています。時間が経つと月が動くことや日によって月の形が変化することなどを学習し、今回、校庭に出て観察しました。2限目の始まりに運動場で月を探し、タブレットで写真を撮りました。曇っていたので、雲が途切れた時に月が顔を出すと歓声が上がりました。また、2限終わりにも同様に観察し、月が移動していることを確認することができました。この間、校庭の花も観察した様子の写真も掲...

小学部2年 図画工作「ふくらむおばけ」

10月18日(金)の図工では、もうすぐハロウィンということにちなんで、「膨らむおばけ」を作りました。思い思いにおばけの顔を描いたり、シールを貼ったりして作っていました。制作後は、何度も膨らませては「もう一度!」と遊んでいました。

小6 修学旅行④

雨の白良浜からエネルギーランドへ。 アトラクションが面白く、あっという間に時間が過ぎました。 食事をして、お小遣いを使ってソフトクリームやジュースをいただく場面など、今はリラックスしています。 雨も止んできました。 もうすぐ白浜駅に向かい、みんな元気に帰阪します。

修学旅行③

おはようございます。 1日目の夜は、みんなよく寝て、元気に2日目の朝を迎えました。 今にも雨が降りそうな天気ですが、様子を見ながら、2日目の行程スタートです。 昨日のアドベンチャーワールドのイルカショーでは、みんな食い入るようにイルカを見ていました。 本当にイルカさんたちすごいですね。 ジェットコースターで大爆笑でへっちゃらな様子のお友だち。 観覧車の揺れや高さを感じ少し震えている様子のお友だ...

小6 修学旅行②

アドベンチャーワールドに到着しました。 昼食の提供に少し時間がかかり、みんなまちくたびれた~と なりそうなところでやっと出てきました。 みんなペロリと、あっという間に食べました。 この後、アドベンチャーワールドを堪能してきます。 みんな元気いっぱいです。

小6 修学旅行スタートです

おはようございます。 みんなが、楽しみにしていた修学旅行(小6) 全員集合して、和歌山へ向けて出発しました。 電車の待ち時間も、しっかり待つことができていましたよ。 さぁ、それでは、行ってきまーす!

10月9日(水)、高等部後期児童生徒会役員選挙を実施しました。 立候補者は舞台上に立ち、生徒会に入ってがんばりたいことや自己アピールをそれぞれ熱く演説していました。 10月11日(金)には離任式・認証式を実施し、認証状の授与と着任のあいさつをして、新役員へと引き継がれました。 後期もより良い学校づくりに向けて、様々な活動をしていきたいと思います。

中学部2年生 総合・道徳

キャリア教育の観点 【やりきる】―振り返り―何をしたかを振り返り、がんばったこと、良かったことを伝える。【つながる】―聞く・見る―相手の話を聞く。注目する。 9月6日(金)総合・道徳で、夏休みの思い出について発表をしました。『夏休みの生活』の記録を元に、"いつ""どこで""だれと""何をした""どんな気持ち"を思い出しながら文章を整理しました。『夏休みの生活』記入のご協力ありがとうございました。 ...

10月の予定

 朝晩に加え、日中も過ごしやすくなってきました。 畑で育っている夏の農作物は、収穫の終わりを待っているようです。 畑の脇には、「イヌタデ」の花がきれいに咲いています。  季節の変わり目、体調を崩さないように気をつけましょう。 <今月の各学部・学年の主な予定です>  【全学部】   <児童生徒>・地震火災避難訓練 ・学部間交流(小&中)・校時変更(10日(木)月曜校時)   <保...

【キャリア教育の観点】 「楽しむ」-「やってみる」-「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ。」 9月25日(水)に大阪府のオリンピアン・パラリンピアン派遣事業で車いすバスケットボール女子日本代表の網本麻里さんに来ていただきました。前半の講話では、車いすバスケットボールについてのことや今年行われたパリパラリンピックでのことなど貴重なお話を聞くことができました。質問コーナーでは、家...

小学部4年生 道徳

【キャリア教育の視点】 「つながる」-「かかわる」-「集団の中で、周りと協力して、活動する。」  道徳の学習で『ともだち』について考えました。みんなで教科書の物語を見聞きした後、一人ひとり教科書を自分のペースで見ました。それから自由にクレパス等で描きました。注目して見入るページ、描画に使用する色や線・形、感想の発表、それぞれの感じ方がありました。

小学部1年 生活科

「楽しむ」―「やってみる」―「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ。」  9月6日・13日は生活の授業で夏まつりをしました。ボウリングと魚つりの2つの遊びを楽しみました。魚つりでは、いろいろな海の生き物をつりあげると、うれしそうな表情が見られました。ボウリングでは、順番を待って合図でボールを転がすなどのルールを知り、教師と一緒に挑戦しました。ピンがたくさん倒れると拍手があがり、み...

小学部1年生 体育科

【キャリア教育の観点】「つながる」-「かかわる」-「集団の中で、落ち着いて過ごしたり、活動したりする。」 2学期から体育の授業は、1・2組合同で行っています。場所はプレイルームです。いつもは遊びで使用するプレイルームですが、この時間は椅子に座って順番を待ったり、指定された活動を行ったりしています。授業を重ねるごとに、見通しをもって、落ち着いて活動できるようになってきています。授業の最後には自由遊び...

 9月6日(金)午前中、高等部3年生と中学部3年生が、ザ・シンフォニーホールで行われた 「ハートフルコンサート」に行ってきました。 大阪教育大学の学生で編成された「大阪教育大学 ウインドオーケストラ」の演奏を楽しみました。 映画やアニメで流れていた楽曲のメドレーを中心に、いろんなジャンルの楽曲を聴くことができま した。子どもたち一人ひとりが、それぞれの楽しみ方で自由に観賞していました。  週末の充...

小学部1年生 図画工作科

【キャリア教育(きょういく)の観点(かんてん)】 「楽しむたの)」―「やってみる」-「いろいろな体験(たいけん)を通(とお)して、活動(かつどう)の幅(はば)を広(ひろ)げる。一緒(いっしょ)に楽(たの)しむ。」 小学部(しょうがくぶ)では月(つき)に1回(かい)、図工(ずこう)の授業(じゅぎょう)でカレンダー作(づく)りをします。1年生(ねんせい)の9月(がつ)のテーマは「ぶどう」!ぶどうの童...

~9月の予定~

今月の各学部・学年の主な予定です。詳細については、行事予定表での確認や、担任までお問い合わせください。   【全学部】    <検診>・心臓欠席者検診(対象者)    <児童生徒>・発育測定 ・校時変更(18日(水)月曜校時)    <保 護 者>・PTA施設見学会(希望制、決定者にはプリントを配付します)   【小学部】    <生 徒>・修学旅行前検診(小6)    <保護者>・修学旅行保護...

2学期始業式

9月2日(月)  本日より2学期がスタートしました。 ニコニコと笑顔でバスから降りてくる子どもたちの姿がたくさんありました。  始業式は講堂に全員集合!元気な声が講堂内に響き渡っていました。 式が始まると静かに校長先生の話を聞いたり、校歌を元気よく歌ったりしていました。  2学期は、少し長い学校生活です。新たなことにチャレンジしながら、元気に楽しく 過ごしましょう!  今学期も、本校の教育活動のご...

中学部2年生 職業科D班

【キャリア教育の観点】「やりきる」-「役割」-「身近な人と一緒に役割をやりきる。」 職業について関心をもち、基礎的な知識や技能を身に付けるために、農具などを使って畑作業に取り組みました。作業内容は、鍬やショベルなどで畝立てをする作業です。みんな集中して作業に取り組むことができました。

中学部2年生 職業科C班

【キャリア教育の観点】「やりきる」-「役割」-「身近な人と一緒に役割をやりきる。」 職業について関心をもち、基礎的な知識や技能を身に付けるために、工作機械などを使って木材加工の製作に取り組みました。作業内容は、材料に木べらの型紙に沿って線を引き、糸鋸盤で切削する作業です。みんな集中して作業に取り組むことができました。

中学部2年生 職業科B班

【キャリア教育の観点】「やりきる」-「役割」-「身近な人と一緒に役割をやりきる。」 職業について関心をもち、基礎的な知識や技能を身に付けるために、軽作業に取り組みました。   作業内容は、色タイルを使っての仕分け・袋詰め作業です。みんな集中して作業に取り組むことができました。

中学部2年生 登校日

【キャリア教育の観点】「楽しむ」-「やってみる」-「いろいろな活動を通して、活動の幅を広げる」 8月21日(水)登校日がありました。 久々の登校でしたが、朝から活動的に動いている様子はさすが2年生!と感心しました。1時間目の図書室での準備、片付けもてきぱきと手伝いをしてくれました。 1時間目は簡単なダンスに取り組み、残りの夏休みを安全に楽しく過ごすために、出かける際の約束やスマートフォンを使用す...

全校登校日(8月21日)

 残暑がまだまだ厳しい今日、全校登校日でした。 学校は、久しぶりに子どもたちの元気な声が響きわたっていました。 各学部や学年での活動に参加し、子どもたちの楽しんでいる表情や、真剣に取り組んでいる表情がたくさん見られました。 夏休みもあと少し。残り少ない夏休みを元気に楽しく過ごしてください。 9月2日(月)の2学期始業式で再び元気な姿を見ることができるのを楽しみにしています。

高等部1年生 家庭D班

【キャリア教育の観点】「生活する」ー「身の回り」 家庭科D班では、衣服の着方の学習で場面に合った衣服の選び方や身だしなみについて学習しました。活動内容や予想気温に合わせて校外学習の服装を考えたり、標準服の正しい着方を確認したりしました。製作活動では、手縫いの基礎を学習してからクロスステッチをしています。アルファベットや数字などを使ってそれぞれの生徒が図案をデザインしました。図案の大きさや使う糸の色...

教材教具展

7月22日(月)~8月2日(金)北棟1階音楽室①にて、「教材教具展」を開催しています。手作り教材や新しく購入したおすすめ書籍などがたくさん展示されています。また、7月30日(火)、8月1日(木)、8月2日(金)は、地域の学校向けに相談ブースも設けています。役立つ教材の情報をみんなで共有し、いろいろな場面で活用していければと思います。

中学部1年 美術 A1

「かなえる」―「選ぶ・決める」―「いくつかの選択肢の中から選ぶ」  1年生のA1グループの美術では、「どんないろがすき」の歌を歌いながら、色の学習をしています。歌に合わせたり、見本のカードに合わせたりしながら、色のカードをボードに貼っています。毎時間、塗り絵もしています。毎時間取り組むことで、好きな色を選んだり、集中して取り組んだり、枠内に塗ろうと絵を意識したり、1年生の終わりに、どのように変わ...

中学部1年 数学A1

「楽しむ」―「やってみる」―「集中して好きなことに取り組む。」  1年生のA1グループの数学は、一人一つずつ順番に缶積みをして、積みあげた缶を数えています。早く缶を積みたくて、うずうずしながら順番を待っていたり、早く缶を倒そうとしたり、倒した缶を率先して拾い集めたりして楽しんでいます。

児童生徒会 1学期終業式

1学期終業式の日、児童生徒会より夏休みの過ごし方についての発表を行い、生活面、公共のマナー、携帯電話の使い方など、安全に楽しく過ごすための注意点6つをお話ししました。 役員全員が協力し、学校の代表としてしっかりと発表していました。

第1学期終業式

 梅雨明け間近のセミの声が盛夏を思わせる今日、「第1学期 終業式」を行いました。  校長先生の話では、1学期の始まりから今日までを簡単に振り返り、自分自身・友だちへの頑張りをみんなで拍手をして伝えました。校歌斉唱は、子どもたちの元気いっぱいの歌声が講堂内に響き渡っていました。  終業式のあとは、児童生徒会役員より「夏休みの過ごし方」について、夏休み中の注意事項などの話がありました。児童生徒会役員の...

衣服についての学習に取り組んでいます。コーディネートにチャレンジしました。また、靴下ハギレを使ってコースターを製作しました。中棟中央廊下のスペースに展示していますので、ぜひご覧になってください。また、子どもたちに感想等の声をかけていただけたら嬉しいと思います!

衣服についての学習で取り組んだ、Tシャツのデザインや製作、靴下ハギレを使ったカゴやコースターを展示しています(中棟中央廊下のスペース)。ぜひご覧になってください。また、子どもたちに感想等の声をかけていただけたら嬉しいと思います!

小学部4年生 道徳

キャリア教育の観点】 「やりきる」ー「役割」―「身近な人と一緒に役割をやりきる。」  人権の木『なんばーワンハートの木』の水やり当番をしました。場所を覚えていてどんどん進むお友だちを先頭に、みんなで向かいました。2つの木を見て「なんだか大きくなった気がするね」「2つの大きさが違うね」など、気づいたことを興味深そうに発表していました。水遊び大好きな子どもたちですが、ゆっくりやさしく、じょうろでお水を...

梅雨をむかえて・・・【7月の予定】

 6月下旬の梅雨入りと同じくして、蒸し暑さが加わり、過ごしにくい時季になってきました。 プールでは元気にはしゃぐ声や姿、中庭では友だちや先生と一緒にボール遊びや追いかけっこなど、元気に遊んでいる児童生徒の姿があります。水分補給や休息等を適宜行うなど、熱中症対策をしながら楽しんでいます。  夏を感じる植物や作品も校内にはたくさんあります。高等部の畑には大きなひまわりが立派に咲かせ、校長室入口の掲示板...

7月1日(月)にキャリア教育支援センターに行って実習を実施しました。 指導員の方からの挨拶・返事の仕方を教わり、タイムカードを押して仕事をスタートさせました。今回は印刷・製本と清掃の2班に分かれて取り組みました。 印刷・製本班では、紙の枚数を数え、大型の機械を使って製本していきました。その後も検品をして包装の仕方も丁寧に教わり、集中して行えました。 清掃では、ウォッシャーやスクイジーなど本格的な清...

 7月1日(月)に校内実習を実施しました。今回は西区の就労継続支援B型事業所(ぽんてぽんて 様)より実習材料の提供およびスタッフの方々に来ていただき、商品のラッピングや値札貼り、ポストカード作りなどの軽作業を行いました。  いつもとは違う雰囲気の中、事業所スタッフの説明をよく聞き、集中して取り組む姿が多く見られました。この実習をきっかけに「はたらくこと」への意欲や関心につながればと思います。  

【キャリア教育の視点】 「活用する」→「公共」→「ルールやマナーを守って、公共の施設・機関を利用する。」  小学部2年生と6年生は6月13日(木)、3年生と4年生は6月27日(木)に、大阪市長居障がい者スポーツセンターに春の遠足に行ってきました。往復のバスでは、高架を走る電車を見つけたり、お話をしたりしながら楽しく過ごしました。スポーツセンターでは体育館でトランポリンやつり橋、バスケットシュート...

高等部3年生 校内実習

「つながる」-「かかわる」-「集団の中で、周りと協力して、活動する」 「やりきる」―「役割」-「「決められた役割を自らやり遂げる」  高等部3年生は6月17日(月)~21日(金)と6月24日(月)~28日(金)2週にわたって、現場実習と校内実習がありました。企業に実習に行く生徒は2週間の現場実習、それ以外の生徒は、5日間ずつ現場実習と校内実習に取り組みました。校内実習の人数をみて、前半週は1班編成...

高等部1年生校外学習

高等部1年生は、6月13日(木)に咲くやこの花館へ校外学習に行きました。 咲くやこの花館には世界のさまざまな植物があり、身長を大きく超える高さのものや、色とりどりのフルーツや花などがたくさんありました。 また、クイズラリーにも参加し、友だちやクラスメイトと共に館内にあるパネルを見ながら答えを考えていました。 その後は昼食を鶴見緑地公園の芝生エリアでお弁当を食べたり、バドミントンやボールで遊んだ...

中学部2年生 音楽A・B班

【キャリア教育の観点】「つながる」-「かかわる」-「集団の中で周りと協力して活動する」 中学部2年生音楽A・B班では、「ぼくのミックスジュース」の曲に合わせてパラバルーンを使った身体表現に取り組んでいます。最初は動作が大きすぎて、すぐに誰かの手が離れてしまったり、歩くペースに間に合わなかったりしていましたが、動作の勢いや速さに意識を向けることができる回数が増えています。 何より、パラバルーンがと...

6月20日に中学部3年生の校外学習がありました。 行先は「梅田スカイビル」で、行きは電車帰りはバスで移動しました。 芦原橋で切符を購入し学年としては初めての電車で少し緊張気味な様子でしたが、電車に乗れると楽しそうな様子も見られました。 福島駅で降りて歩いて梅田スカイビルまで行き、梅田スカイビルで集合写真を撮りました。各クラス工夫して写真を撮っていました。 梅田スカイビルでは絹谷幸二美術館と空中庭園...

高1 職業・作業 基礎班

【キャリア教育の観点】 「やりきる」-「役割」-「決められた役割を自らやり遂げる。」 高等部1年A班の職業(作業)では、出席確認や準備体操をした後、カラークリップの色分けや袋詰めをしています。繰り返し取り組んできたこともあり、手順を覚えてスムーズに作業できるようになってきました。準備や片付けの時間も短くなっています。

小・中学部交流学習

今日は、小・中学部の交流学習がありました。小学部低学年と中2は体育館で「クロネコなんばの宅急便リレー」を、小3と中3は三輪車リレーや新聞紙投げゲームをしました。どのクラスも最初は緊張している人が多かったですが、交流後は、「面白かった。」「楽しかった。」などの感想も上がり、楽しく交流を深めることができました。学部:小学部全学年、中学部2,3年 

児童生徒会 運動会開会式・閉会式

児童生徒会では、運動会にて「開会のことば」「選手宣誓」「閉会のことば」を担当しました。 たくさんの児童生徒や保護者の方々の前へ立っての発表ということもあり緊張も見られましたが、練習の成果を発揮し、児童生徒代表として堂々と発表することができました。 見事やり切り、拍手をもらえて嬉しそうにしていました。 今後も児童生徒代表として、さまざまな活動をしていこうと思います。

中学部1年生・校外学習

6月13日木曜日に校外学習で大阪ガスハグミュージアムへ行きました。日常生活で使われているガスについて勉強し、クイズに答えたり、模擬で料理作り体験をしたりして、充実した半日になりました。

火災避難訓練

全児童(ぜんじどう)生徒(せいと)で火災(かさい)避難(ひなん)訓練(くんれん)を実施(じっし)しました。暑(あつ)い中(なか)でしたが、安全(あんぜん)に素早(すばや)く避難(ひなん)することができま した。また、各教室(かくきょうしつ)ではクイズ等(とう)を交(まじ)えながら、〔お〕さない、〔は〕しらない、〔し〕ゃべらな い、〔も〕どらない、〔ち〕かよらない〔お〕〔は〕〔し〕〔も〕〔ち〕を確認...

高等部になり、初めての活動もある中、 経験のある作業では生徒を中心に進めている様子がみられました。真っ赤に実ったプチトマトと美味しそうなピーマンを収穫したり、ナスに支柱をたてたりしました。

家庭科A班では、衣服について学習しています。 前回のテーマは、家電(洗濯機)を使用してみよう!でした。洗濯機に洗剤をはかって入れたり、スタートのスイッチを押したりしました。洗濯できた、シャツのしわをしっかりと伸ばしてハンガーにかけ、干すことができました。

高等部3年生 A班社会生活

【キャリア教育の観点】 「楽しむ」―「余暇」-「好きなことを増やし、活動の幅を広げる」 社会生活の授業で大きなシャボン玉作りに挑戦しました。ぬるま湯、洗濯のり、洗剤を合わせると特性シャボン液の完成です。毛糸と割り箸で作った枠をシャボン液につけ、両手を広げてできる大きなシャボンの膜にみんな笑顔になっていました。積極的に何度もシャボン玉作りに挑戦したり、できたシャボン玉を嬉しそうに眺めたりと楽しく活動...

小学部 宿泊学習⑤

宿泊学習最終 いざ帰校❗️ では、チェックアウトします。 帰りますー。

小学部 宿泊学習④

おはようございます❗️ 昨日は、あれからも夕食、入浴、レクリエーションとたくさん活動しました。 そして、みんなよく寝て、元気いっぱいの朝を迎えました。 さぁ、朝食食べて片付けして、整理ができたらいよいよ帰校です。 全員とても元気です‼️

小学部 宿泊学習③

ボウリング大会、白熱した闘いが終了しました! ストライク、スペアに巻き起こる大絶叫❗️ 結果は...また聞いてくださいね。 休憩をはさみ、サブアリーナで楽しみました。 体力の続く限り、動き回りましたー。

小学部 宿泊学習②

ボウリング大会開催中‼️ みんな同じくらいでいい勝負ですが、 趣味ボウリングのUさん一歩リード❗️ 自分の順番を待つ、お友だちを応援することも勉強です。 みんな、頑張っています。

小学部 宿泊学習①

軽い渋滞がありましたが、アミティ舞洲に到着しました❗️ これから昼食を取って、ボウリングやサブアリーナで楽しんできます‼️ もちろん全員元気いっぱいです❗️

夏にむかって・・・【6月の予定】

 5月末に運動会が無事終了し、夏に向けて動き出しました。 校内には「ヒメジョオン(姫女苑)」があちらこちらできれいに咲いています。 保健室前の掲示板には、小学部のアートクラブが作成した「アジサイ」が咲き、梅雨の始まりを感じさせてくれています。  <今月の各学部・学年の主な予定です>   【全学部】     ・検診【眼科、歯科、心臓(対象者)】 ・体重測定 ・火災避難訓練     ・学部間交流...

春の交通安全教室

小学部、中学部高等部に分かれて交通安全教室を実施しました。運動場では、実際に体験しながら確認しました。講堂では、〇×クイズを交えながら様々な交通ルールを学びました。本物のパトカーや警察官を目の前にしてワクワクドキドキの中、しっかり交通ルールについて学習することができました。

運動会を開催しました

5月25日土曜日。天候に恵まれ、午前・午後に分かれて全学部の運動会を開催することができました。 今年度は初の5月開催で、練習期間も短い中、児童・生徒たちは一生懸命準備や練習に取り組み、本日を迎えました。 精一杯、自分らしく競技や演技をして輝いている姿を見ていただけたのではないでしょうか。 中学部・高等部の生徒は、係の仕事も一部担い、責任感をもって活動することができました。 ご家庭でも、頑張った児童...

5月8日(水)、高等部前期児童生徒会役員選挙を実施しました。 立候補者の舞台上での生演説を聞いたのち、投票用紙やカードを使用して投票を行いました。 5月10日(金)には離任式・認証式を実施し、舞台上でそれぞれの思いを語り、旧役員から新役員へと引き継がれました。 より良い学校づくりに向けて、様々な活動をしていきたいと思います。

 先日、中学部の前期生徒会役員選挙が行われました。会長、副会長、書記の三役とも2名の立候補者がおり、一週間の街宣活動も大いに盛り上がっていました。3年生2年生に加え1年生からも立候補する人が出てきて、中学部全体で盛り上がった前期の選挙でした。本人の演説だけでなく、クラスメイトも参加した応援演説もどこもとても熱が入っていました。  そして13日にその結果をもとに認証式が行われ、当選した3名は教頭先生...

高等部1年 家庭科B班

入学してから1ヶ月以上経ち、少しづつ慣れてきた様子の高等部1年生です。 家庭科B班では、衣服について学習しています。 シャツを畳むことにも挑戦しましたよ! みなさん、集中して指示を聞き取り組むことができていました。

高等部2年生理科C班でネイチャービンゴに出かけました。校庭で「黄色いもの」「顔に見えるもの」「いいにおいがするもの」「音が鳴るもの」などを探して証拠写真を撮るというミッション。「黄色いもの」はシュンギクの花でクリア。葉っぱの穴はどんな顔に見えますか?シロツメクサは予想外に強いにおいを放っていましたが,「いい香り❤」「くさっ!」など反応は人それぞれ。最後に,ちょうどよく太ったカラスノエンドウ(別名シ...

バドミントン部

【キャリア教育の観点】 「やりきる」-「役割」-「決められた役割を自らやり遂げる。」 バドミントン部は、今年度2名の新入部員を迎え、総勢7名で活動しています。基礎練習として、鏡の前での素振りをしたり、フットワークやサーブの練習をしたりしています。基礎練習が終わると、何回続けるか目標を定めてからラリーをします。ダブルスの練習に取り組んでいる人もいます。準備・片付けも部員で協力して行っています。まだ...

小学部4年 自立活動

【キャリア教育の観点】 「楽しむ」→「余暇」→「好きなことや遊びを見つける。」「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ。」  新年度が始まって1か月。転入してきたみんなもお気に入りを見つけ、リラックスして過ごしています。これからもたくさんの友だちや先生と一緒に、どんどん好きなものや楽しみを見つけていこうね♪

小学部4年生 学級活動

【キャリア教育の観点】 「やりきる」→「役割」→「決められた役割を自らやり遂げる。」  係の仕事内容をスライドで見聞きした後、やってみたい係のところに自分の写真を貼りました。数日後に最終確認すると、変更した人もいましたよ。係表に写真を貼って掲示し、係活動がスタート。仕事の後に、「ありがとう」とお礼を言われて、笑顔の4年生です。毎日、頼りにしています♪よろしくお願いします。

先月、新・転入生歓迎会がありました。中学部で行う今年度初めての行事です。今年度は新入生に加え、2、3年生にも転入生を迎えているため、新・転入生歓迎会と題しています。各学年からクラスの自己紹介や出し物などがありました。会は大いに盛り上がり、子どもたちも今後の親睦を深める良いきっかけとなったかと思います。

中学部1年生学年集会

4月12日(金)に、中学部1年生の学年集会を講堂で行いました。各クラスが順番に壇上に上がり、一人ずつマイクを持って自己紹介をしました。緊張しながらも、自分の名前や好きなもの、最後に「よろしくお願いします」と伝えることができました。一日も早く学校に慣れ、たくさんの友だちの名前を覚え、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

「つながる」-「かかわる」―「集団の中で、周りと協力して、活動する」 「楽しむ」-「やってみる」-「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ」  新年度が始まった春の暖かな日に、学年みんなで「春を探し」に行きました。どんな春の花があるか学習してから、タブレットを持ってクラスごとに出発しました。「これは何だろう?」「あっ、こんなところに花が咲いてる」などたくさんの気づきがあり、さくら...

「中学部集会」

 今年度より、中学部全生徒が集まり、連絡事項や近況報告等を行う「中学部集会」が始まりました。 第1回目の本日(15日)は、1・2時間目に講堂で「学校でのルールやマナーについて」を中心に、生活指導部の先生より話がありました。スライドや動画を使った説明に、静かに話を聞いたりスライドや動画を観たりしていました。「みんなで知る」「みんなで確認する」「みんなが守る」ことができる中学部になってほしいです。

令和6年度 1学期始業式

4月8日(月)  令和6年度 1学期始業式を行いました。 今年度は新入生に加え、本校の通学区域変更に伴う生野支援学校・住之江支援学校より転学してきた児童生徒も「なかま」に加わりました。  小学部69名、中学部107名、高等部102名 計 278名 で、安心・安全で楽しい学校生活を送ることができればと思います。  今年度も、本校教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

令和6年度 「入学式」

 ご入学おめでとうございます!  本日「小学部第10回 中学部第66回 高等部第53回 入学式」を挙行しました。 春の心地よい陽気と淡く咲く桜に見守られ、小学部15名・中学部41名・高等部37名の児童生徒と保護者が、本校での学校生活をスタートしました。 今日の日を迎えてもなお、不安と期待、様々な思いが入り混じっていると思います。ゆっくり、じっくりと本校に慣れ、楽しい日々を送ることができるようになっ...

中学部1年生・社会理科A班

【キャリア教育観点】『生活する』『身の回り』『やってみる』  中学部1年生A班の社会理科では買い物学習の勉強をしました。「自動販売機にお金を入れる、飲み物を選択し押す・買ったものをとる」ということを学び、模造の自動販売機でとりくみました。みんな楽しそうに取り組んでいました。買ったドリンクを飲む仕草をする生徒もいました。

中学部1年生 数学C班

   中学部1年生数学C班の授業では、買い物学習をしました。お金の種類や数え方、支払いなどこれまで学んできたことを活かせた授業になりました。班の中で2人に店員さん役をしてもらい、iPadを活用してレジ打ちにも挑戦しました。お客さん役は、商品が書いてあるカードを2枚選び、商品の合計金額をお支払いすることができました。みんなで楽しみながら買い物学習に取り組むことができました。

(楽しむ-やってみる)(やりきる-役割) 3月15日(金)中学部一年生"お楽しみ会"を行いました。各クラスから実行委員を募り、当日までの準備や司会進行の練習を頑張りました。盛り沢山の内容で、学習班ごとの発表では、日頃の学習で積み重ねたことを讃えあうことができました。クラス対抗で行ったボールまわしゲームは、生徒も先生もクラス一丸となって白熱しました。練習の成果を発揮し、どのクラスもチームワークが素晴...

【キャリア教育の観点】 「かなえる」 - 「選ぶ・決める」 - 「自ら取り組みたいことを決める」 中学部1年生・美術D班の授業では、紙粘土で「想像の生き物」を作ることに挑戦しました。いろいろな動物の写真を見て、複数の生き物の形を足し合わせて、少しずつ形を作り出しました。どの生徒も個性的で見たことがない生き物を作り、その生き物が住んでいそうな場所を校内で探し、自分で写真を撮って楽しみました。

【キャリア教育の観点】 「かなえる」 - 「選ぶ・決める」 - 「いくつかの選択肢の中から選ぶ」 中学部1年生・美術B班の授業では、紙粘土で「想像の生き物」を作ることに挑戦しました。いろいろな動物の写真からイメージして、少しずつ形を作り出し、自分で色を選び着色しました。どの生徒も個性的で見たことがない生き物を作り、その生き物が住んでいそうな背景を選び、自分で写真を撮って楽しみました。     

児童生徒会 修了式

児童生徒会では、令和5年度修了式に「春休みの過ごし方」についてのお話をしました。 春休みを楽しく安全に過ごすことができるように、気をつけてほしい点6つを伝えました。 舞台に上がっての発表となり少し緊張した様子もありましたが、練習の成果を存分に発揮し、しっかりと発表することができました。

 先週より始まった、みんななかま週間。 今週は、「調理実習(ホットケーキ、ポップコーン、ライスペーパーピザ)」「音楽発表会」「春休みの過ごした」「春休みにむけて」「1年間を振り返って」「2/3卒業式」「ありがとう会」をしました。  調理実習や誕生日会、音楽発表会で子どもたち同士が協力したり楽しんだりしている姿。  1年間を振り返って(スライドショー)で観た成長した姿。  2/3卒業式(転校する子ど...

中学部1年 美術科 AB班

シアタールームで3学期の美術で作った立体作品「想像上のいきもの」の作品の映像を鑑賞しました。リラックスした雰囲気の中、よく見ることができました。 後半は美術室に移動し、お楽しみ会をしました。今まで貯めた「美術いいね!ポイント」を換金し、お給料としてもらい、それを使ってゲームを楽しみました。

中学部2年生 職業BC班

 先日の職業BC班の授業をもって、2学期から製作を始めていた、A班、D班との共同製作作品の"時間割ホワイトボード"が完成しました。このボードはハンガーラックに吊り下げられ、教室内を自由に動かせながら、時間割を確認することができるようになりました。 今回の授業では、電気ドリルを使いボードの枠の部分の木材に穴を空けました。自分の素手から感じる電気ドリルの振動に生徒たちは皆興奮している様子でした。この授...

中学部2年生 音楽BC班 高等部1年生 音楽C班

3月14日(木)、中学部2年生の音楽と高等部1年生の音楽の時間に、「中高交流音楽発表会」と題し、この1年間でお互いが取り組んできた音楽の成果を発表し合いました。お互いが良い緊張感の中、演奏することができました。興味をもちながらしっかりと鑑賞する姿もみられ、「次はあの楽器がしたい」、「もっと上手く演奏をしたい」などの今後の目標も増やすことができ、良い刺激になることができました。

今週および来週の「総合・道徳」は、「みんななかま週間」として、お世話になった先生方や、ともに過ごした2年生の「なかま」と思い出づくりや感謝を伝える取り組みをしています。  今日(13日)の午後は、4月より転学する友だちと楽しい思い出をつくる「元気でね!会」を実施しました。今回の企画の内容(メインイベント)は、子どもたちから「みんなでやりたいこと」を募り、「クイズ大会」を実施しました。クイズの作成(...

令和5年度 卒業式が行われました。

 高等部は3月6日(水)に、小・中学部は3月8日(金)に、令和5年度 卒業式が行われました。 卒業生の皆さん、保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。  卒業生の皆さんは、緊張した様子も見られましたが、卒業証書を受け取る姿、別れの言葉で流した涙など、一人ひとりが大切な節目である卒業式で、成長した立派な姿を見せてくれました。  これからも、教職員一同、皆さんの活躍を期待しています!

中学部2年生 総合

総合の時間として進路学習週間の振り返りと表彰を行いました。この1年間、「時間を意識しよう」を目標に、素晴らしい結果を残した10名を表彰しました。表彰状をもらった生徒は嬉しそうで、自分が頑張ったことを実感できているようでした。これから中学部では最終学年になります。少しでも自分の進路について考える機会になればと思います。

高等部3年生 総合・特活

1月から取り組んでいたモザイクアートが完成しました。 A4用紙238枚を一つに合わせました。 講堂横のスペースに集合し、みんなで完成したモザイクアートのお披露目会をしました。

バトミントン部

中学部・高等部の3年生が参加する最後の活動となりました。 サーブ練習やラリーなど集中して取り組みました。 最後はいつもお世話になった体育館に、感謝の気持ちを込めてモップ掛けをしました。 教室では、3年生への式紙のプレゼントがあり喜んでいました。 新年度からは、新体制でバトミントン部頑張っていきます。

小学部3年 道徳

【キャリア教育の視点】 「つながる」→「伝える」「かかわる」 小学部卒業が近い6年生に、花束と、楽器と替え歌のメッセージビデオを作って「おめでとう」を伝えました。6年生の教室に花束をもって訪れ、一人ひとりに渡したときに、「ありがとう」と笑顔で喜んでもらって、みんなうれしそうでした。

高等部1年生 作業基礎

【キャリア教育の観点】やりきる―役割 身近な人と一緒に役割をやりきる。 高等部1年 作業基礎班では、みんなでコースターを作りました。 ストローをふくろから出す、ふくろから出したストローを並べる、並べたストローにペンで色をぬる、色のついたストローを細かく切る、細かくなったストローを型にはめ、アイロンでとかす、というそれぞれの役割を果たし、協力してコースターを完成させることができました。

高等部 卒業生を送る会

2月28日(水)の2時間目、講堂で高等部の生徒全員が集まって「卒業生を送る会」を開きました。コロナの影響で中止になり、5年ぶりの開催でした。生徒会の司会進行で、最初に1、2年生から「お祝い動画」が上映されました。その後、卒業生がクラス順に舞台に上がって、3年間で楽しかった思い出や卒業してからも「元気にがんばります!」等、卒業生一人一人から在校生にメッセージが送られました。とても和やかな雰囲気の中、...

【キャリア教育の観点】 『やりきる』-『役割』ー『自分の役割だけでなく、周りの状況を見て、手伝ったり、代わったりする』 高等部2・3年生職業自立コースでは、2月22日(金)に校外への実習に行っていきました。学校で学んだ知識と経験をもとに、社会人の一人としての責任を果たすための自覚を養い、学校や家庭と異なる環境に身を置き、その場に対応していく力を養うことを目的とした実習です。作業内容は、大阪マラソ...

【キャリアの観点】 「せいかつする」-「健康・体力」-「適度な運動に取り組む」 1時間目に6人のグループで自立活動に取り組んでいます。教室に到着した順番に色や形の弁別に取り組みます。取り組みながら友だちを待つということができるようになりました。全員そろったらグループの友だちの出席確認と時間割や給食の確認をして1日の流れを把握します。そのあと体への取り組みでラジオ体操をして、マットを運びストレッチな...

高等部3年生 進路講演会

2月22日(木)高等部3年生 進路講演会がありました。 今年度卒業する生徒の進路状況の説明があった後、社会保険労務士 島 宜宏様から 【障がい者基礎年金について】のお話がありました。 「どうしたら年金を受給できるの?」「20歳になるまでに必要な準備ってなに?」などの疑問に思っていたことをわかりやすく説明していただきました。

【キャリア教育の観点】楽しむーやってみる いろいろな体験を通して活動の幅を広げる Eグループは、今までエプロンつくりにとりくみました。好きな色の生地から、ひもを手ぬいし、ミシンぬいをしたりして、「作業をすごくがんばったよー。」との声がありました。できあがりが素敵ですね。

小学部3年生 生活科

【キャリア教育の視点】 「楽しむ」→「やってみる」→「集中して好きなことに取り組む」→「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ」 ポップコーンづくりをしました。事前学習をして以来この日を心待ちにし、朝からウキウキの3年生。"ポポポポーン"と豆がはじけだすと、身をのり出して興味津々。目をキラキラ輝かせていました。塩・シュガーマーガリン・のり塩と好きな味を選んで、おいしくいただきました...

【キャリア教育の観点】たのしむーやってみる いろいろな体験を通して活動の幅を広げる。 高3年B班は、タブレットでこまどりアニメつくりをしました。 写真は、キャラクターやボールを紙ねんどで作っている様子です。 紙ねんどを丸めボールを作ってシールをはったり、好きな色をペンなど でぬったりしたら、少しずつ動かして写真をとり、皆で作品鑑賞して楽しみました。

高等部3年 家庭B班

【キャリア教育の観点】「楽しむーやってみるーいろいろな体験を通して、活動の幅を広 げる。一緒に楽しむ。」 調理実習でどらやきの生地をそれぞれ焼きました。 丸やだ円などいろいろな形の生地が焼けて、いいにおいがして、とってもおいしそう! じょうずに返して、こんがりとしたどら焼きができあがりました。

中学部1年生 職業科C班

「やりきる」-「役割」-「自分の役割だけでなく、周りの状況を見て、手伝ったり、代わったりする。」 職業について関心をもち、基礎的な知識や技能を身に付けるために、軽作業に取り組みました。作業内容は、ボルトナットを使っての分解・組み立てやタイルを使って色の仕分け作業などです。みんな報告や相談ができるようになってきました。

中学部1年生 職業科D班

「やりきる」-「役割」-「自分の役割だけでなく、周りの状況を見て、手伝ったり、代わったりする。」 職業生活に係る、基礎的な知識や技能を身に付けるために、工作機械などを使って木材加工の製作に取り組みました。作業内容は、木材にスプーンの型紙に沿って線を引き、糸鋸盤やベルトサンダーで切削してからやすりがけの仕上げをする作業です。みんな集中して頑張りました。

中学部1年生 職業科C班

「やりきる」-「役割」-「自分の役割だけでなく、周りの状況を見て、手伝ったり、代わったりする。」 職業生活に係る、基礎的な知識や技能を身に付けるために、工作機械などを使って木材加工の製作に取り組みました。作業内容は、木材にバターナイフの型紙に沿って線を引き、糸鋸盤で切削してからやすりがけの仕上げをする作業です。みんな集中して頑張りました。

大根の収穫作業で小学部との交流授業を行いました。 大根を地面から抜くのは力がいるので手助けの仕方を事前に 練習してから取り組みました。 優しい言葉かけや手助けが存分にみられました。 お兄さんお姉さんの立場で接する生徒に成長が感じられました。 「また、交流授業したい。」の声も高等部の生徒から たくさん上がり、大満足の授業になりました。

高等部1年生 農園芸

来年の収穫に向けて玉ねぎの草抜きと追肥をしました。 ぐんぐん大きくなっていく玉ねぎ。 雑草もたくさん出てきたので一心不乱に作業に 取り組んでいました。 来年たくさんの大玉が取れるといいですね。

高等部1年生 農園芸

普段使っている道具や場所の整理を行いました。 靴のサイズがまちまちになっているものをサイズ順に生徒同士で声を掛け合って並べ替えることができました。 掃除では自分たちで集める場所を決めて、チリ集めをおこないました。 とてもきれいになってすっきりしました。

中学部「卒業生を送る会」

2月16日(金)の5、6時間目に「卒業生を送る会」を実施しました。花道の隊形になって卒業生を迎え、全体で踊ったりスペシャルイベントのゲームをしたりしました。卒業記念贈呈では、在校生から卒業生の首に手作りの金メダルがかけられ、ほっこりしたムードに包まれました。最後に卒業生からのことばとパフォーマンスがあり、大変盛り上がりました。卒業生と在校生が仲良く交流し、良い思い出を作ることができてよかったです。...

小学部5年生 生活科

小学部5年生の生活科の授業では、シアタールームで大きな画面を見ながらみんなでヨガをしました。シアタールームを薄暗くし、ヨガの動画を見ながらじっくりと体を動かせました。子どもたちもしっかりと動画の動きを真似することができていました。

高等部3年生 家庭科D班

【キャリア教育の観点】「生活する」-「身の回り」-「身の回りのことを自分でする。」 家庭科D班では、刺し子の作品作りをしました。今回の作品は「麻の葉」模様がプリントされた刺し子布を使って製作しましたが、この模様は人気アニメの登場人物が着ている着物の柄でもあり、生徒にとってはなじみのあるものだったようです。刺繍のデザインは生徒に任せたので「麻の葉」模様にとらわれず、プリントされた線を使って自由に刺す...

高等部1年生の社会の授業で大阪環状線マップを作製しました。 それぞれ担当の駅を決め、タブレットで駅周辺の有名なものや建物を調べてイラストを描き、みんなで協力して1つのマップを完成させることができました。

高等部3年生 職業基礎

職業基礎の授業では、1年間を通じてかごを製作するために、広告チラシを棒状に丸めたくるくる棒を作りました。教師と一緒に細い木の棒にチラシを巻き付けて作っていきます。できるだけ同じ細さ、長さで作ることが好ましいため、繊細な作業です。くるくる棒から作ったかごも、なんば祭で完売しました。

高等部3年生 Bグループ社会

Bグループの社会では毎回授業の初めに都道府県の学習をしています。大きなマグネット式の都道府県パズルを使って、都道府県の形と場所を学習していきます。マグネットのパズルピースには、それぞれの都道府県の名産や有名なものの写真も貼っています。少しずつ都道府県を覚えたり、毎回同じものを選ぶお気に入りの都道府県があったり、楽しみながら学習しています。

中学部・学校間交流

【キャリア教育の観】「つながる」―「かかわる」-「集団の中で、周りと協力して、活動する」 2月9日に難波中学校の皆さんに本校で行っているサークルに参加して頂き、サークル交流を行いました。 はじめは緊張しているような様子でしたが、活動を通して笑顔で話す姿がたくさん見られました。終了の時間が近づくにつれて、もっと一緒に活動したい!と名残惜しい様子でしたが、最後まで笑顔で楽しむことができました。活動が終...

2月4日日曜日 大阪支援学校サッカー大会に参加しました。 今回は、単独チームで参加しました。 豊中支援学校とは勝利を目指し、佐野支援学校さんと生野支援学校さんでできたチームとは楽しみながらもゴールを目指してプレーしました。 12月の試合で交流した友だちとの再会も果たし、サッカーを通じてのご縁に感謝です。 試合をしていただいた豊中支援学校さん、生野支援学校さんと佐野支援学校さん、ありがとうございまし...

高等部3年生 なんば祭

高等部3年生はなんば祭で販売学習を行いました。レザークラフト班・農園芸班・手工芸班・陶芸班・職業基礎班、それぞれの班で1~3年生が作った商品を販売しました。児童生徒や保護者の方々、たくさんのお客さんに来ていただき忙しい時間が続きましたが、実際のお金を使って行う貴重な販売体験となりました。

高等部3年生は、2月16日(金)にAsueアリーナ大阪へ行き女子車いすバスケットボール大阪大会の観戦へ行きました。 配付された応援グッズを手にして拍手や声援を送ったり、得点が入って歓喜の声をあげたりして楽しそうに観戦しました。 試合後には、実際に車いすに乗ってボールを投げることのできるチャレンジコーナーの体験をしました。 車いすの動きとシュートのバランスが難しいことや、ゴールまで想像以上に高さが...

「つながる」―「聞く・見る」―「相手の意見も尊重して、話し合いを進める。」 高等部2年生のB班数学の授業では、冬休みすごろく作りに取り組みました。すごろくのマスは、冬休み中のクリスマスやお正月などのイベントを取り入れ、サイコロも立方体の展開図を組み立てて手作りしたり、話し合ってマスの配置を調整したりし、完成させました。今までに学習したお金のやり取りをしつつ、ゴールと億万長者を目指してみんなでワイ...

 2月14日(水)、先日の体育で実施した「マラソン記録会」の記録証の表彰式を行いました。 記録会の振り返りをしながら、体育教員から一人ずつ記録証を受け取りました。 昨年に比べて記録が良くなった生徒が多く、成長を感じるひと時でした。  来年も自己ベストが出せるよう、頑張ってほしいです!

中学部3年美術CDグループ

【楽(たの)しむ―やってみる―集中(しゅうちゅう)して好(す)きなことに取(と)り組(く)む】 中学部(ちゅうがくぶ)3年(ねん)美術(びじゅつ)CDの授業(じゅぎょう)では、版画(はんが)づくりを行(おこな)いました。動物(どうぶつ)や星形(ほしがた)などさまざまな形(かたち)に切(き)り抜(ぬ)いた厚紙(あつがみ)を画用紙(がようし)にはりつけて版画(はんが)の元(もと)の絵(え)をつくりまし...

中学部 体育科 マラソン記録会

2月8日(木)中学部A~E班の体育では、マラソン記録会を行いました。天気が良く、気温も高く、マラソン日和となりました。生徒皆、自分のペースで頑張って走ることができました。多くの生徒が記録を更新し、普段の練習からコツコツと走り続けてきた成果を発揮しました。一生懸命走りきってお腹が空いたのか、記録会後の給食では、皆おいしそうによく食べていました。

小学部3年生 学級活動

【キャリア教育の視点】 「活用する」→「公共」→「ルールやマナーを守って、公共の施設・機関を利用する」 立葉町公園に行くのは、木曜日の楽しみのひとつです。 教師と手をつないで、みんなのペースに合わせながら歩いていきます。 信号の色や十字路で右左右を見て車の確認をすることにも取り組んでいます。 公園についたら、のびのび思いっきり体を動かして遊びます。笑顔いっぱい歓声いっぱいの時間です。

小学部 体験交流会

【キャリア教育の観点】 「楽しむ」―「つながる」―「かかわる」  2月8日・9日に小学部で、次年度4月より難波支援学校に転入する、生野支援学校と住之江支援学校の児童との交流会を行いました。自己紹介をした後には、普段の小学部で行っているダンスやランニング、それと「いっしょにはこぼう」というゲームを行いました。はじめは、緊張した表情の転入の子どもたちでしたが、難波支援の子どもたちと一緒に体を動かしたり...

【キャリア教育の観点】楽しむ-やってみる-新しいことにチャレンジし、失敗しても次に進む。 高等部3年生は、3月6日の卒業生までの学校生活が残り少なくなってきました。体育の授業では保健の授業や持久走も終わり、クラス対抗戦でボッチャ大会をしたりキックベースボールの試合をしたりしてクラスで協力してみんなで身体を動かしながら楽しんでいます。ピッチャーは、ボールを優しく転がして攻撃のチームは上手にボールを蹴...

キャリア教育の観点「つながる」―「聞く・見る」―「相手の話を聞く。注目する」 メジャーリーガーの大谷翔平選手からの寄贈グローブが、難波支援学校にも届きました。小学部では、1月の学部集会でお披露目があり、「野球しようぜ!」という大谷選手からのメッージと共に紹介されました。それから、各学年順番に直接手に触れる機会があり、今月の8日に1年生の教室にも、その"実物"が回ってきました。右利き用が2つ、左利き...

高等部3年生 情報D、E班

情報D、E班の授業では、10月以降プレゼンテーションソフトの基礎的な使い方について学習してきました。その中で「自分の好きなものランキング」というテーマで、食べ物、スポーツ、キャラクターなど、それぞれ自分の好きなテーマを決め、簡単な説明や自分の考え、思いをスライドに書き込み、先日の授業で発表しました。また、友だちの発表も熱心に聞くことができました(写真はD班)。

 なんば祭が終わり、職業では各クラスに設置する「時間割表」の製作を再開しました。 これまで、時間割表の下地となる合板へのホワイトボードシート貼りや、枠となる木材の切断等に取り組んできました。今は、D班で枠となる木材の加工、ABC班で罫線となる竹ひごの色塗りとD班で加工された木材のやすりがけを行っています。今後も各班で連携しながら完成をめざします。

中学部B班体育

中学部B班体育は、マラソン記録会に向けて、ランニングに励んでいます。3分歩いて5分走るを4回繰り返して取り組んでいます。最初はスピードを出しすぎて、すぐに止まってしまう生徒が多くいましたが、「とまらず走ることが目標」「自分のペースで」など言葉かけを繰り返すと、少しずつ走る時間が長くなる生徒が増えてきました。コツコツ継続して体力アップに繋げほしいと思います。

小学部 英語学習

1月30日に小学部でネイティブの講師による英語学習が行われました。普段使う言葉とは違う言葉に子どもたちは興味深々で、一生懸命、先生の発音をマネして発声していました。海外の映像を見て「わーきれい」と感動したり、海外でよく使われる子どものダンスを教えてもらったりして、みんなで楽しく踊りました。授業の後はネイティブの先生に「グッバイ」「シーユー」と挨拶しながら教室を後にしていました。

高等部3年生 総合・特活

高等部3年生でモザイクアートに取り組みました。 校内実習で折り紙を1,5㎝角に切る作業に取り組み、3学期にA4にプリントされたマスに指定された色を貼っていく作業をしました。 各クラスで特活・総合の時間や自立活動、昼休みなどを使って8色の折り紙をコツコツ貼り付けて制作しました。端から順番に貼ったり、同じ色を貼ったり、斜めに貼ったりと生徒それぞれやりやすいやり方を考え取り組んでいました。 全部で2...

高等部1年生 なんば祭

高等部1年は「VS PARK inなんば」というテーマで各クラスで模擬店をしました。 「VS PARK inなんば」は、エンターティンメント要素を盛り込んだ体験型アクティビティで、各クラスが工夫を凝らして準備しました。また、それぞれのゲームのシンボルとなる「ピクトグラム」も作成し、模擬店の雰囲気も盛り上げていきました。 各クラスのゲームを紹介します。 (1組)Go!Go! キャリーボール (2組)...

中学部2年生は、大阪万博についての調べ学習をしました。各教科のさまざまな観点から万博にまつわる調べ学習を新聞にしてまとめたり、動画作品にしたり、協力して制作したものを図書室に展示しました。 なんば祭1日目は、舞台を見たり、小学部や中1の作品を鑑賞したりしました。午後から高等部1年生の模擬店に遊びに行き、とても盛り上がりました。また高等部3年生のハンドメイドモールなんばにも買い物にいき、各々好きな...

PTA巨大紙相撲大会「どすこい」が行われました!

 1月26日(金)、27日(土)に行われた「なんば祭」の中で、PTAによる巨大紙相撲大会「どすこい」が行われました。昨年は小学部で行われた巨大紙相撲大会も、今年は全学部を対象に、なんば祭の一つの大きなイベントとして行われました。  事前に、大きなサイズの厚紙を全クラスに配付し、巨大な"力士"を作成してもらいました。各クラスでいろんな意見を出し合い作成した個性豊かな力士たちが、体育館に勢ぞろい!子...

小学部6年 卒業遠足

【キャリア教育の観点】 「活用する」―「公共」―「身近な人と一緒に公共の施設・機関を利用する」 6年生は卒業遠足に行ってきました。NHKのBKプラザでNHKのキャラクターを見たり、放送技術の体験をしたり、生まれた年のニュースを検索したりしました。お昼ご飯は森之宮のキューズモールでみんな大好き!から揚げを食べました。食後はまちライブラリーでゆっくり本を見て過ごしました。最後はサクラクレパスのミュー...

中学部1年生 D班 国語科

なんば祭での展示を紹介します。中学部1年生D班の国語科では書写を展示しています。新年を迎え、気持ちを新たに漢字一文字を書きました。漢字の成り立ちなどを学んだ後、好きな漢字を選びました。何度も何度も練習し、清書では集中して筆を走らせている姿が見られました。書いた後は文字に合う画用紙の色を選び、張り付けて完成しました。完成した時の達成感がとても大きく、充実した表情が見られました。

【キャリア教育の観点】 「つながる」―「かかわる」-「集団の中で、周りと協力して、活動する」 みんなで大きなダイコンを囲んで、声を合わせて収穫しました。「もっと大きくなぁれ」と願いながら育てたジャンボ大根の収穫です。 顔が隠れるくらい大きな大根に、「すごい」「大きいね」「ジャンボ大根コンテスト優勝できるかな」と大盛り上がりでした。

高等部2年 体育

高2の体育の授業は、ウォーミングアップで約8分間のランニングをします。1学期は走り始めに短距離走のごとく走り出し、早々に息が上がり歩いてしまう生徒が大勢いましたが、「ゆっくりでもいいから歩かないで走り続けましょう」と目標を明確にすると、2学期後半にはほとんどの生徒が8分間走り続けることができるようになりました。最近は「歩かないで走れる人は少しスピードを意識して走ってみましょう」と次の目標を提示し...

高等部3年生 職業(作業)<陶芸班>

1月23日(火)に、神戸にある珈琲店のdolce COFFEEの牧瀨さんにお越しいただき、お店の事やコーヒーの話、コーヒーのいれ方について実演・体験させていただきました。その後は、陶芸班で製作したマグカップやお皿をお店で使っていただけるということで購入していただきました。26,27日の なんば祭での販売会もありますので、接客の良い経験となりました!

小学部1年生 クッキング

1月22日の午後から、クッキングでカップケーキ作りをしました。 午前中の生活の時間には、事前学習をし、クッキングの流れを知った後、紙粘土を使って練習をしました。 午後からはクッキング本番!「材料を入れる」「混ぜる」「カップに入れる」「レンジに入れる」作業に取り組み、おいしく食べることができました。

Bグループ「楽しむ」―「やってみる」-「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる」 冬休みも終わり、3学期を迎えました。気持ちも新たに筆ペンを握り、筆ペンによる書初めをしました。お手本を見ながら「いろはにほへと・・・」と」一文字一文字ていねいに書いていきました。ふだん書いている鉛筆とは違う筆ペンのタッチにとまどいながらも集中して書き上げることができました。

中学部2年 「外国語活動」

「つながる」―「伝える」 「楽しむ」―「やってみる」 1月10日(水)に中学部2年生では、東アフリカのケニアからALTのアン先生を迎えて、ケニアの文化や英語に触れました。みんなで"Hokey Pokey"に合わせて体を動かして楽しみました。 休憩時間には話をしに行く生徒もいました。 「Rock,scissors,paper,1-2-3」でじゃんけん大会をしました。勝ち残った5人には、アン先生のサ...

中学部3年 国語E班

「やりきる」-「役割」-「自分の役割だけでなく、周りの状況を見て、手伝ったり、代わったりする。」 中学部3年生の国語E班では、書初めに取り組みました。今年の干支である「辰」という一文字を、みんなで心を込めて書きました。慣れない筆の扱いに苦戦しながらも、それぞれが満足のいく作品に仕上げることができました。書き終わった後には、友だちと協力しながら後片付けに取り組みました。使った道具をきれいに掃除し、...

中学部1年生・理科C班

新年初めての理科の授業は、「季節の行事に触れよう!」ということで「福笑い」をしました。目隠しをしておかめのパーツを貼りました。上手にできた友だちに「すごい!」という声もありました。「笑う門には福来る」2024年1発目も笑顔で取り組めていました。

 1月12日(金)午後、サークル活動がありました。今回のサークル活動は、来年度(令和6年度)の出来島支援学校開校に伴う通学区域変更により、本校へ転学予定の生野支援学校および住之江支援学校の生徒と一緒に交流会を行いました。体育館に集合し、転学してくる「なかま」の自己紹介、本校生徒から「なかま」への質問タイムをしました。本校の生徒たちは「なかま」に興味津々の様子でした。そのあとは、各サークルに分かれて...

 1月12日(金)、じゃがいもの収穫を終え、次は来週実施する調理実習の買い物をするため、1学期と同じスーパーへ買い物学習に出かけました。前回の買い物学習の経験もあり、移動や買い物中のルールやマナーを守り、とてもスムーズに買い物ができました。  来週の調理実習は次の通りです。   ○実施日:15日(月)B・C班、18日(木)A・D班   ○メニュー:ホットケーキ、野菜スープ、ミネストローネ  楽しく...

 1月12日(金)、職業の農園芸で育ててきたじゃがいもの収穫をしました。10月に種いもを植えてから約3か月。収穫までの間、週替わりで「水やり当番」をクラスで務め、職業の授業では草抜きなどのメンテナンスを行ってきました。  その甲斐あって、見事なじゃがいもがたくさん収穫できました。収穫したじゃがいもは、計量、仕分け、袋詰めを、学習班で分担して行い、各家庭に配付予定です。  生徒たちの愛情たっぷりのじ...

中学部2年生「学年集会」

1月10日(水)の自立活動の時間を「学年集会」とし、1月の行事予定をみんなで確認しました。 行事予定の確認は、月末または月初めに、各クラス輪番で行っています。今回は生徒が主体となって発表し、みんなで確認をしました。確認後、各クラスに掲示をし、いつでも見ることができるようにしています。 「見やすく」「わかりやすい」行事予定の作成と、生徒たちがいきいきと活動に取り組むことができるような内容にしていきた...

高等部生徒会

【キャリア教育の観点】 「やりきる」―「役割」―「決められた役割を自らやり遂げる」 前期の生徒会役員に引き続き、後期の役員たちも朝のあいさつ運動をしています。 寒さが続く中ですが、それに負けないよう元気よくあいさつをしています。 また、1月26日のなんば祭開会式の司会のお仕事をいただき、現在は当日に向けて準備をすすめています。 全校生徒の前での発表ということもあり少し緊張している様子もあります...

高等部の自立活動で行っている清掃です。教室のほか、階段や特別教室を清掃することもあります。みんな、入学当初に比べて、掃き掃除や役割分担がとてもスムーズになりました。自分で考えて取り組むことができる人もいます。

高等部1年生の国語の授業で、国語辞典について学びました。同じ言葉でも、出版社や版によって説明の仕方が違うことを学びました。その後、難波支援学校についての言葉を集めた「なんば辞典」を作りました。それぞれの見方で難波支援学校についての説明を考えました。じっくりと、時にはユーモアを交えながら楽しく取り組めました。

B班キャリアでは、電話をかける練習を行いました。自分の名前を名乗り、相手を指名し内容を伝えお願いする。たくさん練習をしてから実際に電話を体験しました。緊張している様子もありましたが、それぞれ一生懸命取り組み楽しく学習することができました。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30