今年も中庭にカモが来ました。
- トップ
- NEWS
NEWS
本校では探究Ⅰ~Ⅲを通じて本校独自の研究指導書「Advice for Researchers」を使用して活動を行っています。 研究倫理ガイドラインからはじまり、SSH活動を行ていた卒業生の声、探究の手法、発表方法、さらには実験ノートもついており、探究活動のノウハウがすべて詰まった、本校自慢の研究指導書となっています。 R7年度入学生が使用する研究指導書「Advice for Researchers...
R6年度に生徒が取り組んだ論文集をHPに公開しました。コンテストや外部発表会での入賞作品もたくさんあります。ぜひご覧ください。 R6生野高校 探究論文集.indd
R6年度の「SSH研究開発報告書」が完成しました。R6年度を中心に過去5年間の取組みが掲載されているのでぜひご覧ください。 R06SSH研究開発報告書.pdf
本日2月7日(金)、大阪府立東高等学校にて行われた生徒研究活動発表会に、数学スタンダード1班「グラフでトリックアート」が参加しました。数学を用いてトリックアートを描く方法を確立すること目標に1年間探究活動を行ってきました。成果発表会とは違い、初めての場所での発表ということで戸惑いもあったと思いますが、1年間の成果を堂々と発表しました。
本日SSH探究Ⅱ成果発表会を実施しました。 SSH第Ⅲ期の集大成となる発表会で、各教科・科目の研究、学際的研究、大阪公立大学連携リケジョ育成プログラムの発表等、バリエーション豊かな発表会となりました。 また、他のSSH校2校に加え、松原市にある阪南大学高校、松原中学校から計6本の発表を加え、本校の目指す「生野高校を中心とした教育コミュニティの構築」「成果の普及」に向けて前進することができまし...
本日3本目のブログ投稿です。 明日、2月6日はSSH探究Ⅱ成果発表会です。 2年生はこの1年間取り組んできた研究活動のひとまずの集大成となります。発表に向けて放課後、最終下校時刻18:30ギリギリまで発表練習に取り組んでいました。 毎年のことではありますが、本当によくがんばっていると思います。 明日は堂々と発表してくれたらと思います。
2年生の文系化学で「白い粉を見分けよう」をテーマに3つの実験を行いました。 ・水への溶解性と液性 ・水溶液の電気伝導性 ・炎色反応 探究的な思考力が求められる実験で、生徒たちも既存の知識と実験結果を組み合わせて熱心に取り組んでいました。 本校では文系の授業でも理科実験を数多く行っています!
1年生では現在、酸と塩基について学習しています。今日はシュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を用いて、食酢中の酢酸濃度を求める実験を行いました。 生徒たちは器具の使用法を実践的に学びつつ、意欲的に実験に取り組んでいました。 また、この実験は本校オリジナルの実験指導書(kagaku2024.pdf)のP22~に掲載されているので、そちらもご覧ください。
ガウス加速器の実験動画です。 Gauss accelerator ガウス加速器 - YouTube
2年生理系クラスは現在、無機化学について学習しています。 今日は7つの実験を行いました。生徒は実験器具がおかれた6つのブースを順番に回り、実験指導書を確認しながら楽しく、熱心に勉強していました。 鉄イオンの実験 アルカリ金属、アルカリ土類金属の実験 無機化学は物質の色や状態、反応の様子について実際にその目で確認することがとても大切です。一概に青といっても色々な青があります(「生野高校のスリッ...
12月に行われた大阪府生徒研究発表会で入賞した班の表彰状とトロフィーを3階渡り廊下のSSHコーナーに展示しました。 2月は多くの班が外部のコンテスト、発表会にエントリーしています。表彰状の展示できる数が増えることに期待してます!
本校の成果発表会では各分科会の司会進行を生徒が行います。またその際に英語を活用して司会を行います。今日は司会者向けの講習会を実施しました。 発表時もいくつかの班は英語による発表を行います。 発表会当日は他の高校、中学校からも発表・見学に来られます。 発表会まであと一週間、精一杯頑張ってもらいたいと思います。見せましょう、生野生の底力を!
【サザンカ】 学名:Camellia sasanqua 生野高校の中庭に沢山咲いています。「さざんか、さざんか咲いた道~♪」でも有名ですね。サザンカの花言葉に「困難に打ち勝つ」があるようです。2月は多くの人が勝負の時です。3年生の受験、頑張ってほしいですね!
2年生では現在無機化学について勉強しています。反転授業用動画です。 鉄と硫黄の酸素中での燃焼 - YouTube
休み時間、いつもトイレ前に長蛇の列ができています。 そんなちょっとした時間に読めるものがあればと思って、トイレ前に生き物の「なんで?」に関する本の記事を貼っています。生き物のちょっとした豆知識を身につけられるのと、生き物への関心が高まるかもしれませんよ。
本校では、校外の大学や研究機関、博物館等と連携し、本校オリジナルの研修(ミラクルチャレンジ(校外研修))を企画しています。今年度、SSHミラクルチャレンジに参加した生徒が研修内容をまとめ、集会でオーラル発表を行いました。オーストラリア海外研修に参加した班はオールイングリッシュで発表してくれました。 ・数学講演会 ・大阪公立大学工学部研修 ・大阪府安全基盤研究所研修 ・大阪市立科学館研修 ・...
12月に実施したSSHミラクルチャレンジ「大阪公立大学工学部研究室研修」の事後学習として参加した生徒が作成した報告ポスターを2階渡り廊下の階段横に掲示しました。ぜひ見てください。
本日、はるばる埼玉県より、さいたま市立大宮北高校さんがSSHの視察に来られました。授業見学の後、本校の概要(本校の歴史、授業等の取組、進路、部活動等)について説明させていただきました。 その後、SSHの取組について意見交流を行いました。 大宮北高校の先生方は授業見学を終えた後、「生野高校生はすごく真剣に授業をきいていてすごいですね」とおっしゃっていました。また、放課後や長期休み中に探究活動を行...
今日は「大寒」です。雪のような実験動画です。 塩化アンモニウムの再結晶 - YouTube ちなみに今日は「シマエナガの日」でもあるようです。シマエナガかわいいですよね🐤
今日、理科の探究の授業がありました。 来月の6日(木)に成果発表会があり、そこに向けて各班が研究や発表要旨の作成に取り組んでいました。 先月の探究レポートweekの効果が大きく、どの班も例年以上に探究活動が進んでおり、さらにその先の研究に取り組んでいる班もありました。また、本日も大阪公立大学の先生に来ていただき、指導助言をいただきました。 写真は化学の探究の様子です。
火星は今日、地球をはさんで太陽とちょうど正反対の位置関係にくる「衝(しょう)」を迎え、最も明るく、最も大きく、最も美しい姿を見せてくれます。皆さんも東の空をぜひ見てみましょう。 火星が地球に最接近(2025年1月) | 国立天文台(NAOJ)
1月13日(月)、本校生32名が日本数学オリンピック予選に参加しました。難問が多く、解答に苦労しましたが、楽しく取り組むことができました。
放課後、化学実験室で乳酸菌の働きにについて研究している班が活動を行っていました。また、1月23日に行われるミラクルチャレンジ(校外研修)報告会で発表する班が発表準備を行っていました(写真を撮り忘れました、、、)。 いずれも自主的に活動していて関心です! 2年生は昨日はベーシックテスト、TOEFL Juniorと忙しかったですが、年度末の発表会や報告会に向けて精力的に活動しています!
本年1本目の投稿になります。本年もよろしくお願いいたします。 昨年(2024年)の投稿本数200本超えを目標に、生徒の日々の活動を報告していきたいと思います。 昨年度12月15日に実施されました大阪府生徒研究発表会第2部で「クモの糸は水で縮む」が生物分野で優秀賞を取りました。 物理の「スピンと仰角が飛距離に与える影響」班が銀賞を受賞しました! よく頑張りました! 新年1本目がよい報告になってうれし...
12月26日(木)東京都千代田区の法政大学で実施されたSSH情報交換会に参加してきました。 日本全国のSSH指定校の校長・主任が集まり、各校の取組みについて資料を用いて交流する場です。意見交流を通して、期を重ねている学校は年々SSH事業が発展しており、本校でも取り入れそうな事業の発見もありました。 ********************************************** 今...
本校では長きにわたり、1年時より理科の授業で実験を非常に多く実施してきました。そのノウハウを普及すべく、本校オリジナルの物理・化学・生物実験書を以前より作成し、HPに公開するとともに、全国の学校に配布してまいりました。 この度、更にバージョンアップした「物理実験書PHYSICS EXPERIMENTAL APPROARCH WITH YouTube(2024年改訂版)」を本校のHPに公開しました。...
本校では長きにわたり、1年時より理科の授業で実験を非常に多く実施してきました。そのノウハウを普及すべく、本校オリジナルの物理・化学・生物実験書を以前より作成し、HPに公開するとともに、全国の学校に配布してまいりました。 この度、更にバージョンアップした「SS化学実験書(2024年改訂版)」を本校のHPに公開しました。 ↓ SS化学実験実験書(2024年改訂版).pdf ぜひご覧いただくとともに、各...
本日全校集会があり、先日12/15の大阪府生徒研究発表会で優秀賞を受賞した「クモの糸は水で縮む」班が表彰されました。 (祝*大阪府生徒研究発表会優秀賞受賞! - SSH・探究NEWS) 引き続き研究に励んで更なる成果を期待しています。
先週の18日からはじまった「探究レポートweek」、各班の研究がかなり進んだようで、例年より早く発表要旨の作成、パワーポイントの作成に取り掛かっています。 化学探究では、大阪健康安全基盤研究所の方に来ていただき、指導助言をいただいていました。 今年度は、大阪公立大学との連携強化で「リケジョ育成」プログラムを開始したり、例年以上に連携機関から多くの指導助言をいただけたことで内容の深化に繋がっていま...
12月18日(水)に兵庫県立姫路東高等学校に視察に行ってきました。視察の目的として、SSH探究活動と進路面とのつながりを学びたいと思っていました。 SSH探究活動を全校体制で推進しており、進路面でも多くのことを学ぶことができました。 生野高校生の皆さん、自分の進路を切り開く手段は共通テスト→一般入試だけだと思っていませんか。1,2年時の探究活動をうまく推薦入試に使うと、成績では及ばない大学...
12月18日に富田林小学校で出前授業を行いました。 今回のテーマは、「混ぜるのは簡単、分けるのは難しい」です。 砂糖水と塩水を混ぜた後、どうやって砂糖水と塩水に分けることができますか。 水溶き片栗粉はどうやって、水と片栗粉に分けることができますか。 遠心分離機を使って、固体と液体に分ける方法があります。その他にも、ペーパークロマトグラフィーという分析方法もあります。 ペーパークロマトグラフィ...
今年度からの新たな取り組みとして、12月18日~23日までを「探究レポートweek」と題し、この間は昼からずっと探究活動に取り組むという期間をつくりました。 普段は時間割の都合で、何日も継続して毎日できる訳ではありませんが、探究活動に重点的に取り組むことができるとあってか、生徒たちは非常に熱心に研究活動を行っていました。 先日の大阪府生徒研究発表会での入賞等、今年度は探究活動の質に大きな向上が見ら...
大阪府生徒研究発表会優秀賞受賞! タイトル:クモの糸は水で縮む 12月15日(日)に第17回大阪府生徒研究発表会第2部が実施されました。 本校からは3つの班が参加しました ・日焼け止めクリームの最適量(化学) ・スピンと仰角が飛距離に与える影響(物理) ・クモの糸は水で縮む(生物) どの班も素晴らしい発表で、質疑応答にもしっかりと答えていました。 各分科会の中で最も優れた発表が優秀賞に選ばれます。...
休み時間、いつもトイレ前に長蛇の列ができています。 そんなちょっとした時間に読めるものがあればと思って、トイレ前に生き物の「なんで?」に関する本の記事を貼っています。生き物のちょっとした豆知識を身につけられるのと、生き物への関心が高まるかもしれませんよ。
生物講義室の廊下に生物や医療に関する新聞のコラム記事が掲示しています。最近は新聞を読む人が減り、ネット上の文章ばかりの記事をみることが多いと思います。新聞の記事は写真あり、イラストありでとても面白く分かりやすいです。また、身近なところをテーマにしている面白い記事もたくさんありますよ!数分で読める記事が多いので休み時間や昼休みにちょこっと寄ってみて読んでみましょう。 現在の掲載中記事のテーマ 一部抜...
9月に実施したSSHミラクルチャレンジ「大阪健康安全基盤研究所研修」の事後学習として参加した生徒が作成したポスターを3階渡り廊下の階段横に掲示しました。ぜひ見てください。
8月に実施したSSHミラクルチャレンジ「大台ヶ原研修」の事後学習として参加した生徒が作成したポスターを3階渡り廊下の階段横に掲示しました。ぜひ見てください。
本校では長きにわたり、1年時より理科の授業で実験を非常に多く実施してきました。そのノウハウを普及すべく、本校オリジナルの物理・化学・生物実験書を以前より作成し、HPに公開するとともに、全国の学校に配布してまいりました。 この度、更にバージョンアップした「生物実験書(2024年改訂版)」を本校のHPに公開しました。 ↓ 生物実験書 大阪府立生野高等学校 生物科(2024年改訂版).pdf ぜひご覧い...
8月に実施したSSHミラクルチャレンジ「西はりま天文台研修」の事後学習として参加した生徒が作成したポスターを3階渡り廊下の階段横に掲示しました。ぜひ見てください。
物理のT先生は生野高校に勤務され、25年。 今年、再任用最終年であり、生野高校での最後の実験が行われました。 ベンジャミン・フランクリンは雷の正体が電気であることを証明し、雷からの被害を避けるために、避雷針の傘を発明しました。しかし、避雷が不完全だったため、死者が出てこの傘は使われなくなりました。 「ファラデーのかご」は1836年にイギリスのマイケル・ファラデーにより開発されました。 ファ...
様々な溶液が入った複数の試験管を用意し、どの試験管になんの溶液が含まれているかを確認する(何の溶液を加えるのか、加熱した方がよいのか等)方法を班で考えるという、探究的な思考力が試される授業を行いました。 各班によってその手法は異なっており、様々な結果が得られました。
3年生の生物の授業でニワトリの初期胚を観察しました。 有精卵を35℃、湿度50~60%で孵卵すると、20~21日で孵化します。 孵卵度、6日目以上ではヒヨコに近い形態になり、中枢神経系が完成するので、これ以降の実験に関しては、脊椎動物実験に関する生命倫理規定が適応されます。今回は3日目の胚を利用しました。 まずシャーレに卵を割ります。 卵黄の表面の中心に、胚や血管が見えます。ろ紙リングを胚の...
学校見学会の際に、中学生対象の科学実験教室を行いました。中学生は、高校の科学に触れ、目を輝かせながら授業を受けていました。写真は生物の体験授業の様子です。
本日、午後から理科探究Ⅱがありました。その際、JST(科学技術振興機構)の方も来られ、その様子をご覧いただきました。生徒が、自身の研究について目を輝かせながら説明している様子が印象的でした。今年の研究は楽しみです!
昨日11月13日(水)、大阪府立岸和田高等学校に視察に行きました。 授業見学をはじめ、研究協議、SSHの取り組みについて多くのことを学ばせていただきました。 岸和田高校の皆様、ありがとうございました。
3年生では現在、無機化学について学習しています。 濃硫酸の性質についての反転授業用実験動画です。 濃硫酸と水の混合 濃硫酸の希釈 濃硫酸の脱水作用
ドラム缶つぶしの実験動画です。 crush a drum using atmospheric pressure ードラム缶つぶしー
2年生理系化学の授業でコロイドの実験を行いました。生徒は手順書に目を通しながら熱心に取り組んでいました。
2年生の生物の授業で校内の樹木観察を行いました。 校内には、クスノキ・キンモクセイ・ハナミズキなどの、様々な特徴をもつ樹木が植えられています。 教科書を見るだけではなく、葉に触れて・匂って・感じることで知識が定着しやすくなります。 生野高校の「校内樹木map」を参考にし、10種類の樹木を観察します。そして、「常緑広葉樹」「落葉広葉樹」「常緑針葉樹」「落葉針葉樹」に分類します。 今回のお題は、クス...
3年生では今、遷移金属について学習しています。先日、銅と銀の性質に関する実験を行いました。反転授業用の動画です。 銀鏡反応 また、本校オリジナルの実験指導書のP73~75にもその内容が書かれているので、ご覧ください。 kagaku2019.pdf
今年度は大阪公立大学との新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行っています。今日はそのうちのふたつの班が活動していました。 ホワイトボードには、担当の先生からのアドバイスが書かれていました。 活動していたのは、睡眠時間について、食生活について研究している班でした。どちらも、よりよい生活に向けた研究で、最後の成果が楽しみな内容です。
今日は午後から2年生の理科の探究がありました。先日、大阪サイエンスデイで発表した班は、審査員からのコメントを参考にしながら研究活動に取り組んでいました。 (化学) (物理) (生物)
興味深い噴水実験の動画です。永久機関のようです。 Heron's Fountain ヘロンの噴水
5限の探究Ⅱ数学ゼミの様子です。難問に対して、グループで取り組んでいました。 また、今月28~31日の間は公開授業を行っていて、今日も外部から多くの先生が来られていました。3年生の数学の授業では、他校の先生が見学される中、生徒による解説授業が行われていました。
今年度は大阪公立大学との新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行っています。一週間前の活動の様子が「行事ブログ」の方に掲載されています。ご覧ください。 3年生女子体育&公立大連携プログラム - 行事報告 (osaka-c.ed.jp)
10月26日(土)に実施されるSSHミラクルチャレンジ「大阪市立科学館研修」の事前学習を行いました。元大阪市立科学館学芸員であり、現在はこどもサイエンスプランニング代表の岳川有紀子さまにお越しいただき、科学館、学芸員の役割について、またどのような視点をもって展示物を見学するとより多くのことを学ぶことができるかについてお話いただきました。 個人で見学するより"2倍"いや、"10倍"多くの事が学べ...
3年生理系クラスでは、現在アミノ酸、タンパク質について学習しています。その実験の様子です。 この実験は、本校オリジナルの実験指導書(kagaku2019.pdf (osaka-c.ed.jp))のP89~に掲載されているので、そちらもご覧ください。
10月19日(土)、午後から大阪府立天王寺高等学校で実施された大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ1部)で8つの班が発表しました。 ・水柱の観察 ・ペットボトルキャップを遠く飛ばすには ・日焼け止めクリームの最適量 ・金属樹の制御 ―意図した形を作るには― ・クモの糸は水に濡れると縮む ・ボルボックスの培養に適した市販の水 ・グラフでトリックアート ・ゲームがより良いのは1人称...
今日は午後から学校見学会なので、午前に3限までの授業があります。 3年生の文系クラスが、今日も酸化還元滴定の実験を行っていました。スムーズに滴定を進めており、頼もしい姿が見られました。 この実験は、本校オリジナルの実験指導書(kagaku2019.pdf (osaka-c.ed.jp))のP28~に掲載されているので、そちらもご覧ください。 そして午後からは2年生約30名が天王寺高校で開催され...
現在、「紫金山・アトラス彗星」が地球に最接近しています。 昨日10/17の日没後、写真部・天文部の生徒が中心で観測会を行いました。 元大阪府立高校の地学科の先生を講師にお招きし、観測前に講義を受けました。 その後、校舎の屋上に上がり、観測しようとしました が、雲が厚く、残念ながら彗星を見ることはできませんでした。 講師の先生いわく暗い空だと、肉眼でもかすかに見えるようです。仮に見えなくても...
化学探究の有機化学をテーマにしている班が放課後に、生成物質の検出方法について、ガステック社の方からアドバイスを受けていました。今年度の生徒は、探究の授業以外の時間も活用しながら活動に取り組んでいます。すばらしいですね!
・アルミニウムイオンと塩基との反応 ・テルミット反応 の実験を行いました。
【エビガラスズメ】 2階の生物講義室前にエビガラスズメの幼虫が展示?飼育?されています。かわいいですよ! 見守ってあげてください
3年生文系化学の授業で酸化還元滴定を行いました。久しぶりの実験ということもあり、はじめは手間取る場面もありましたが、慣れてくると、丁寧に楽しく実験をしていました。
校外研修(ミラクルチャレンジ)の第6弾の「数学講演会」の案内です。学校で実施するので参加しやすいと思います。チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 数学講演会チラシ.pdf (SSH・探究NEWSより) SSHミラクルチャレンジ「数学講演会」 - SSH・探究NEWS (osaka-c.ed.jp)
先日10月5日(土)に行われた大阪府学生科学賞に出展した3年生の探究活動のポスターを3階渡り廊下に展示しました。ぜひ見てください。 2年生は今後の成果発表会に向けて参考にしてください。
今年度(R6年度)の前期の活動の様子の写真を中棟3階の階段横の廊下に掲示しました。ぜひ見てください。
石川県の先進校視察2日目の10月4日(金)は金沢に移動しました。 午前中の訪問先は、石川県立金沢二水高等学校です。SSHではありませんが、探究活動に熱心に取り組んでおり、「STEAM教育モデル校」「DXハイスクール」に指定されています。 地域とのつながりを大切にしており、ウェルビーイングに向けた取り組みを積極的におこなっており、SSHに求められる地域連携の部分で、多くのことを学ぶことができま...
10月3~4日に石川県に先進校視察に行きました。 校長、国語1名、数学3名、英語1名、理科2名、社会2名で行きました。 今回の視察ではSSHや探究と進路のつながりを学びたいと思っていました。 10月3日(木)は石川県立小松高等学校に行きました。SSHⅣ期め4年目の高校で、本校が現在Ⅳ期申請に向けて動いている中で多くのことを学ぶことができました。 お話の中で印象にのこっているのは次の2点です...
10月5日(土)に大阪府教育センターにて「大阪府学生科学賞」があります。本校の3年生の出展作品です。 これらの作品は、展示会終了後、本校3階渡り廊下に掲示します。 昨年度は同大会で大阪府教育委員会賞を受賞しました。 今日は期末テスト最終日でした。放課後、化学実験室では日焼け止めについて研究している探究班が活動していました。テスト後に自主的に活動するなんてすばらしいですね! 例年、秋以降に多くの...
8月に実施したSSHミラクルチャレンジ「海遊館研修」の事後学習として参加した生徒が作成したポスターを2階渡り廊下の階段横に掲示しました。ぜひ見てください。
現在、中棟のSSH写真コーナーを刷新しているところです。 SSHⅢ期の4年目(R5年度)の活動の様子の写真を中棟3階の階段横の廊下に掲示しました。ぜひ見てください。
現在、中棟のSSH写真コーナーを刷新しているところです。 SSHⅢ期の1~3年目(R2~4年度)の活動の様子の写真を中棟3階の階段横の廊下に掲示しました。ぜひ見てください。
今日は午後から理科の探究Ⅱがありました。 中間発表会後、はじめての授業でした。中間発表会の振り返りを行ったあと、各課題に取り組んでいました。大阪サイエンスデイの発表動画を撮影している班もありました。 (生物) (物理) また、化学の乳酸班が生物の先生に助言をもらっていました。化学と生物の「学際的」探究ですね。
3年生では現在、無機化学を勉強しています。塩素の実験動画です。 塩素の反応 - YouTube
今日、9月18日はかいわれ大根の日です。 ところで、かいわれ大根と大根の違いは知っていますか? かいわれ大根は大根の種を25度前後の環境で水耕栽培して発芽させたものです。 辛くておいしいですね
校外研修(ミラクルチャレンジ)の第5弾の「大阪市立科学館研修」の案内です。科学館には様々な工夫が施されており、高校生にとっては教科書を超えた学びを体験・体感することができます。大阪市立科学館は今年の8月にリニューアルオープンしました。昔に行ったことがある人も楽しめると思います。チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 ・チラシ 大阪市立科学館研修 チラシ.pdf ・昨年度の様子(本校ブログより)...
今日、9月12日は「宇宙の日」です。 1992年は、世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという年、国際宇宙年(ISY)でした。「宇宙の日」はこれを記念して制定され、一般の方々からの公募により、毛利宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日である9月12日となりました。 JAXAの面白いサイトがあるので、ぜひ見てください。 9月12日は「宇宙の日」 | ファン!ファン!JAXA!
9月9日(月)の午後に,SSHミラクルチャレンジとして,森ノ宮にある大阪健康安全基盤研究所に本校生徒9名が研修を受けに訪ねました。 今回のテーマは「色の分析化学」ということで,色がついた濃度未知の溶液を,まず始めは単純にいくつかの濃度を調製しそれと未知試料とを視覚で比較して判断し,その後吸光度を求めて数値的に判断しました。 続いてペーパークロマトグラフィーを用いて,かき氷のシロップに含まれ...
今日も実験ものづくり教室を実施しました。 たくさんの方に来ていただきました!
今日の文化祭で科学系部活動合同でモノづくり実験教室を実施しました。 老若男女問わず多くの方が来てくださいました。 明日も12:00~13:00の間に化学実験室で行います。
明日、明後日は文化祭です。科学系部活動では実験教室実施に向けて、放課後に準備していました。 9/7(土)13:00~14:00 9/8(日)12:00~13:00 1階の化学実験室で「ものづくり実験教室」を行います。ぜひ来てください! そういえば、1年前の文化祭では3年生のある模擬店の黒板に大きな周期表が描かれていました。 卒業生もたくさん来てくれたらうれしいです!
今日は5限に大阪880万人訓練がありました。災害への備えを常に、訓練は定期的に実施しておいた方がいいですね。訓練後、職員室に珍しいお客様が来てプチパニックになっていました。 アシナガバチでしょうか? ハチの訓練も必要でしょうか?
発表の様子その6です。(最後です) 発表会後に行われた運営指導委員会でも大学の先生方から、発表内容・説明の仕方・聴衆の質問力についてお褒めの言葉を多くいただきました。今後の研究が楽しみです!
発表の様子その5です。
発表の様子その4です。
発表の様子その3です。
発表の様子その2です。
8/29(木)午後からSSH探究Ⅱ中間発表会を実施しました。教科の探究、学際的な探究、公立大と連携したリケジョ探究と、様々な発表がありました。質疑応答もたくさんあり、非常によい発表会となりました。これからの活動がとても楽しみです! 発表の様子です(全班の写真です。もしなければすみません、、、)
中棟のSSH写真コーナーの写真が古くなってきていたので、刷新しているところです。 2階のパネルに過去の活動の様子が簡単にまとめてあるので、ぜひ見てください。近年のものも順次掲示していく予定です。 午後からは、SSH探究Ⅱ中間発表会です。その様子は明日以降更新します!
明日8/29はSSH探究Ⅱ中間発表会です。 放課後に、プラダン三角柱へのポスターのはりつけと、一部会場設営を行いました。 発表練習に取り組んでいる班もありました。 発表生徒は今後の研究に向けて多くのアドバイスをもらえるようにこれまでの研究を堂々と発表してくれたらと思います。 1年生は次年度の探究選択に向けて、多くのものを学んでくれたらと思います。 発表タイトル一覧です→SSH探究Ⅱ中間発表...
先週の8/23に夏休み中に行ったSSHミラクルチャレンジ「海遊館研修」の事後学習を行いました。参加生徒が現地で学んだことを各々の方法で発表しました。レポート用紙に生き物をデッサンして説明した人、パワーポイントを用いて発表した人、個性があって面白かったです。 今後、研修のポスター掲示と、1月には集会でミラクルチャレンジ報告会を実施します。「参加してよかった!」の声を広めていければと思います。
8月26日に数学探究班3班と数学研究同好会が、大阪府立大手前高校で行われた第16回マスフェスタに参加しました。今年は全国から45校が参加し、78班による発表が行われました。 本校からは4班が参加し、日頃の探究活動の内容を発表、議論を深めました。生徒たちにとっては、様々な視点からのご意見やご助言をいただいたり、他校の発表を見学したりと、非常に勉強なる1日となったと思います。 パンフレット・論...
本校では天文部と写真部が合同で、天体観測・撮影技術の講習会を行っています。そこでは天文部、写真部に所属していない生徒でも、天文に関心があり、天体観測や天体撮影のスキルを身につけたい人も参加できるようにしています。今回の観測は今年度の第2弾です。興味のある人はぜひ参加してみましょう! 第2回SSH天文学研究プロジェクト チラシ.pdf
本日、理科の探究Ⅱの授業がありました。来週の8月29日(木)のSSH探究Ⅱ中間発表会に向けて、発表要旨の仕上げ作業とポスター作製を中心に行いました。 夏休みの間も多くの班が数回学校に来て、実験やレポートの作成を行ってきました。本番では堂々と発表してくれたらと思います。 写真は化学探究の様子です。
3年生探究Ⅲで、昨年の探究Ⅱから継続して取り組んでいた5名が、8月7日、8日の全国大会に参加しました。テーマは「鶏肉は火が通りにくい」です。自分たちの成果をポスター発表し、同時に全国の発表を見学し、参加者同士の意見交換も行ってきました! 受賞はなりませんでした(全国のレベルは高いです)が、たくさんのGoodJobカードをいただけました。はじめは、緊張していましたが、タイトルが身近なので、絶えず見...
【アブラゼミ】 【学名】Graptopsaltria nigrofuscata 【和名】油蝉 【分類詳細】半翅目セミ科 ジリジリジリといかにも暑そうな声で午前中と夕方によく鳴く。夏ですね。
【クマゼミ】 【学名】Cryptotympana facialis 【和名】熊蝉 【分類詳細】昆虫類・カメムシ目セミ科 明け方から正午までの午前中に、シャーシャ―という高くて大きい声で鳴きます。生野高校でも朝からよく鳴いていて、夏を感じます。
今日は午前から化学探究の学際班と吸水性ポリマー班が活動をしていました。 毎年、夏休み中も部活動等のない時間を活用して各班頑張っています。生野生の真面目さ、勤勉さが伝わるいいところですね!誇らしいです! 中間発表会が楽しみです。
明日から夏休みが始まります。 勉強、部活にしっかりと取り組みつつ、オープンキャンパス等に参加し、自分の進路について考える夏休みにしてください。 オープンキャンパス以外にも各大学で様々なイベントを実施しています。イベントの案内をクラスルームやこのブログで行っているので、この機会も利用して大学見学に行きましょう。 ********************************************...
8月7日(水)、8日(木)に日本中のSSH指定校の課題研究代表班が集まった発表会が神戸国際展示場で行われます。 本校からは3年生5名が代表として発表します。研究テーマは「鶏肉は火が通りにくい!?」です。この探究は鶏肉の硬さや熱伝導率については物理の観点から、タンパク質やアミノ酸については生物、化学の観点から研究するものです。さらには色の変化をRGB値で調べるなど美術の観点も盛り込んだ、まさに「学際...
8月に大台ヶ原自然環境研修があり、事前学習を行いました。 講師は、環境省近畿地方環境事務所吉野管理官事務所の安藤様にお越しいただきました。 大きく3つお話がありました。 ① 環境行政の仕事内容(今回は現地レンジャー)について ② 国立公園について 国立公園は、全国に35か所、近畿地方には3か所があり、大台ヶ原も国立公園に指定されます。国立公園は、保護するだけではなく、利用の増進を図り国民の健康に...
7月14日(日)に高津高校で実施された、京都・大阪マスインターセクションに希望者23名が参加しました。難問ばかりでしたが、楽しく取り組むことができました。 今年度、以前の問題がHPから見ることができます。数学に興味がある人はぜひ見てください。 京都・大阪マス・インターセクション/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
SSHミラクルチャレンジ(校外研修)「海洋生物の生態について学ぶ(海遊館)」のガイダンスを実施しました。 はじめに当日の流れと、事前レポートの説明が担当の先生からありました。 その後、事後学習についても説明を行いました。 生き物が好きな生徒にはたまらない研修です🦈 楽しく勉強してきてください!
今日は探究授業について、いくつかのグループの活動の様子を紹介します。 探究Ⅱ地歴スタンダードの様子です。始めに中間発表に向けて、当日の流れ、発表要旨、ポスターの作成・提出方法、評価の観点の確認を行いました。 その後、各班で活動に取り組んでいました。 探究Ⅱ数学ゼミの様子です。今度参加する、京都・大阪マスインターセクションの問題にグループで取り組んでいました。 今年度の探究はどの班も熱心で成...
7月19日(金)~31日(水)にSSHオーストラリア海外研修を実施します。今日はその事前学習を実施しました。 主な内容はオーストラリア英語についてです。本校の英語科教員がクイズ形式で楽しく授業をされました。 brekkie、avo 覚えておきましょう。
日本情報オリンピックの案内です。参加費は無料でオンラインで受験することができ、時間も1時間20分で隙間時間等に参加することができます。また、受験回数は最大3回で、何度も受験することができます。大学入試の教科でも現在、「情報」があたらしく入ってきており、そこに向けての模試の一つとして考えてみてもいいと思います。予選を通過できなくても、自分の今の力を図る良いツールになると思います。女性については、特別...
現在3年生では「無機化学」について学習しています。 17族元素のヨウ素に関する実験動画です。 ヨウ素の昇華と溶解性 - YouTube
8月に神戸国際展示場で行われるSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に本校を代表して発表する学際班の活動が大詰めです。 研究テーマは「鶏肉は火が通りにくい!?」です。この探究は鶏肉の硬さや熱伝導率については物理の観点から、タンパク質やアミノ酸については生物、化学の観点から研究するものです。さらには色の変化をRGB値で調べるなど美術の観点も盛り込んだ、まさに「学際的」探究です。 今日はデータの整理と...
昨日7/4にSSHミラクルチャレンジ(校外研修)大台ヶ原研修のガイダンスを実施しました。 今後は環境省の方に来ていただき事前学習も実施します。またその様子も紹介したいと思います。 生物準備室にミヤマカミキリがいました。
生野高校のSSHでは、今年度、大阪公立大学と連携して、リケジョ育成プログラムをすすめています。 このプログラムは、生野のリケジョが、公立大の学生さんと一緒に現代の医療や福祉について学び、 その後、それをふまえて議論したり新しい仕組みを考えたりなどする探究的な学習です。 先日(7/2)は、その一環として「遺伝子ベビー」について、 肯定派・否定派に分かれてディベートを行いました。 参加者が大きく3つ...
今日7月3日は「波の日」です。 波に関する面白い実験があるのでご覧ください。本校物理科教諭の動画です。 Student's Wave Machine 自由端反射と固定端反射 (youtube.com)
① 武庫川女子大学主催シンポジウム「地球がよろこぶ明日をつくる」.pdf武庫川女子大学主催の環境に関する講演会です。なんと、芸能人のTOKIOの国分太一さんが来られるようです!新しくできた学部ですし、オープンキャンパスの一環として参加してみてはどうでしょうか?② 藻の平泳ぎが人類を救う?.pdf京都産業大学主催の微生物に関する講演会です。生き物が好きな人にはオススメです。オープンキャンパスの一環と...
夏休みに向けて多くの大学や企業などから講演会・体験授業の案内が来ています。本日クラスルームにあげた分です。進路選択のきっかけとして積極的に参加しましょう! ① ロボットサイエンスカフェ大阪大学主催のオンラインでのロボットに関する講演会です。② 神戸大学理学部サイエンスセミナー神戸大学主催の講演会です。オープンキャンパスの一環として参加してみてはどうでしょうか。③ 生物学×獣医学=1000倍おもしろ...
現在、4本のミラクルチャレンジ(校外研修)の募集を行っています。今年度は意欲がある生徒が多く、申込数が例年以上に多い状況です。とてもいいことだと思います! 定員があるので、残念ながら希望する研修に参加できない場合もありますが、校内で企画しているもの以外にもたくさんのイベントが校外で実施されています。現在クラスルームでいくつかの案内をしており、今後もどんどんと案内をしていきます。積極的に参加し、自分...
校外研修(ミラクルチャレンジ)の第4弾の「大阪健康安全基盤研究所研修」の案内です。大阪安全基盤研究所では、食品や医薬品に関する化学検査、食中毒や感染症の原因因子の研究などを行っています。高校ではできない分析化学を体験できます。将来、医学部・獣医学・薬学部・理学部・工学部に進学を希望している人はぜひ参加してみましょう!チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 ・チラシ 大阪健康安全基盤研究所研修....
今日6月26日は「雷記念日」だそうです。 930年(延長8年)のこの日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなりました。平安京では長い間日照りが続き、公卿たちが清涼殿に集まり雨乞いを行っていた時の出来事だったそうです。 この落雷は政治的な策略によって京の都から太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真の祟り(たたり)であると信じられ、道真の学者としての名誉を回復した。また...
校外研修(ミラクルチャレンジ)の第3弾の「海洋生物の生態について学ぶ(海遊館)」の案内です。世界最大級の水族館で、様々な海洋生物の特徴や生態について学ぶことができます。自然、生き物に興味のある人はぜひ参加してみましょう!チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 ・チラシ 海洋生物の生態について学ぶ(海遊館) チラシ.pdf ・昨年度の様子(本校ブログより) ミラクルチャレンジ 海遊館ツアー(7/...
本校では天文部と写真部が合同で、天体観測・撮影技術の講習会を行っています。そこでは天文部、写真部に所属していない生徒でも、天文に関心があり、天体観測や天体撮影のスキルを身につけたい人も参加できるようにしています。今回の観測は今年度の第1弾です。興味のある人はぜひ参加してみましょう! SSH天文学研究プロジェクト チラシ.pdf
今日は2年生の理科の探究授業がありました。今年度はどの班も早くにテーマが決まり、熱心に取り組んでいます。また、本日は大阪公立大学の先生方をはじめ、様々な研究機関から多くの先生方がアドバイザーとして来てくださりました。 掲載している写真は一部の班で他にも多くの班が頑張って研究をしています。今年度は成果が楽しみですね!
"リケジョ"向けのイベントの案内がたくさん来ています。 ・女子中高生のための関西科学塾.pdf こちらは関西圏の大学が実施しているものです。オープンキャンパスでは施設見学だけの場合もあったりしますが、これは実際にその学部の授業を受けることができます。 ・理系ブロッサム~女子高校生の可能性をひらく~.pdf こちらはオンラインで気軽に参加できます。日本人女性宇宙飛行士としては二人目となる山崎直子さん...
今年度は大阪公立大学との新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行っています。6月18日には大学生の前で発表も行いました。詳しい様子は行事報告の方をご覧ください。→公立大連携プログラム(6/18)&探究Ⅱ書道ゼミ・音楽ゼミ - 行事報告 (osaka-c.ed.jp) また、1か月ほど前の研修の様子も進路だよりの方に掲載されているので、ご覧ください。→大阪公立大学に授業を受けに行きました ...
現在、様々な大学や企業から講演会や体験会などのイベントの案内が続々と来ています。本日各学年のクラスルームの方にいくつかの案内を出したので、ぜひご覧ください。また、今後もクラスルームを中心に案内をしていくので、日々チェックしておいてください。 現地に行くものもありますが、近年はオンラインで気軽に参加できるものも増えてきているので、勉強や部活の合間に簡単にみれるものもたくさんあります。そうしたものに積...
今日、6月17日は1980年に釧路湿原が日本で初めてラムサール条約の登録湿地になった日です。 近年、世界中で環境問題への意識が高まり、「生物多様性」の重要さが認識されるようになりました。これを機に環境問題についてもう一度考えてみてはいかがでしょうか?
本日6月14日は、ホンダの4代目「シビック・タイプR(FK2)」が欧州の名立たる5つのサーキットでFF量産車の世界最速ラップを達成したことを発表した日です。心臓部となるエンジンがすばらしい性能です。 エンジンに関して面白い実験があるので、ぜひご覧ください。本校物理科教諭の動画です。 ビー玉スターリングエンジン Stirling engine (youtube.com)
本日は中間考査5日目(最終日)で、考査終了後に、SSHミラクルチャレンジ(校外研修)説明会を実施しました。昨年度に各研修に参加した生徒が研修内容の紹介やそこで学んだことについて説明してくれました。 今年度実施するミラクルチャレンジの一覧はクラスに掲示されています。また、以前のブログでも紹介しているので、そちらも参考にしてください。 R6 ミラクルチャレンジ一覧.pdf (osaka-c.ed...
定期テストの残すところあと1日です。 休憩がてらにぜひ見てください。本校物理科教諭の実験動画です。 How to get the fire using H2O 水でマッチに火をつける (youtube.com)
本日6月11日は14年前、FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕した日です。生徒の皆さんは記憶には、、、ないかな?日本はベスト16に進出しました。 その大会では公式球として使用された「ジャブラニ」が話題になりました。不規則に変化して、かのケイスケホンダの無回転フリーキックにも注目が集まりました。 大気圧や気温によるボールの軌道の変化について、本校で以前面白い研究を行いました。大阪府学生科学賞で...
校外研修(ミラクルチャレンジ)の第2弾の「大台ケ原研修」の案内です。ユネスコエコパークや世界文化遺産にも登録されている大台ヶ原の豊か な自然に触れ、その特色ある希少な生態系を観察します。自然、環境問題に興味のある人はぜひ参加してみましょう!チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 ・チラシ 大台ケ原研修チラシ.pdf ・昨年度の様子(本校ブログより) R5 8/23 SSH特別講義(「大台ケ原自...
先日、今年度の校外研修(ミラクルチャレンジ)の第1弾の「西はりま天文台実習」の案内をしました。日本一の望遠鏡を使った天体観測等、普段では絶対にできない経験ができます。天体、自然に興味のある人はぜひ参加してみましょう!チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 ・チラシ 西はりま天文台実習チラシ.pdf ・昨年度の様子(本校ブログより) SSHミラクルチャレンジ 西はりま天文台実習 - SSH・探究...
皆さんは、ナメクジに塩をかけたことはありますか?塩をかけてしばらくすると、縮んで死んでしまいます。これは、「浸透圧」という現象で、ナメクジの体内の水分が塩に移動することによります。 今回は、「ユキノシタ」という植物の細胞を使って実験を行いました。ユキノシタは、5月ごろに小さな可愛らしい花を咲かせます。葉の表皮細胞には「アントシアン」という色素が含まれているため、赤くなっています。 ユキノシタ...
今日は電気分解について実験を交えて学習しました。 基本的な装置を組み立てるところまでは先生と一緒にしましたが、発生した気体の集め方や、その確認方法についてはもっている知識で各自で考えて試すというもので、思考力が試される面白い授業でした。
本校ではSSH校外研修(ミラクルチャレンジ)を多く企画しています。R6年度実施の校外研修の一覧です。こららはすべて本校の教員が各研究所や大学と相談してつくりあげた本校オリジナルの研修です。自分の将来や進路について考えるよいきっかけやその一因になると思います。 ぜひ積極的に参加してみましょう! R6ミラクルチャレンジ日程表.pdf
5/26(日)に大阪工業大学梅田キャンパスで実施された「第68回システム制御情報学会研究発表講演会」にて本校3年生の情報探究班が"生活改善技術賞"を受賞しました! テーマは「忘れ物を減らす時間割アプリ「iTTable」」です。 日頃の研究の成果が評価された良かったです。発表要旨もぜひご覧ください。 忘れ物を減らす時間割アプリ「iTTable」.pdf
5/31(金)に大阪大学豊中キャンパスに量子情報・量子生命研究センター(通称QIQB)に施設見学に生野生2年生24人で行かせてもらいました。 1番の目的は国内第3号機の量子コンピュータの見学です。 初めに量子情報・量子生命研究センター副センター長の藤井先生から、30分ほど量子力学、量子コンピュータとは何かをわかりやすく説明してもらいました。ただ本当に中身を理解するには大学で何年も勉強する必要があり...
モノの溶解性に関する実験です。1,2年生は今後勉強していくと思うので、参考にしてください。 ヨウ素の昇華と溶解性 (youtube.com)
今日は1日雨の日でした。中庭の池に普段は見ないお客さんが来ていました。 【カルガモ】写真は小さいですが、くちばしの先が黄色なのと足がオレンジ色なのが特徴です。池をスイスイと泳いだり、石の上をテクテクと歩いている様子がかわいかったです。 【学名】Anas zonorhyncha 【英名】Eastern Spot-billed Duck 【和名】軽鴨 【分類詳細】カモ目カモ科
今日は鉛蓄電池、ダニエル電池、燃料電池について学習していました。 鉛蓄電池は最初に手回し発電機を用いて、鉛蓄電池を充電した後、プロペラにつないで実際に回るのか確認しました。ただプロペラが回るかどうかだけではなく、充電、放電中の溶液や電極板の様子にも注目して実験が行われていました。 ダニエル電池の例も用いながら、実際に実際に電圧計につなぎ、理論値・教科書に書かれている起電力の比較も行いました。 ...
SSH特別講義を行いました。講師は京都大学の鈴木淳先生で、「サイエンスを通して世界に ~新しい世界のリーダーズ~」というテーマにご講演くださいました。希望者対象の講演会でしたが、90名を超える生徒が参加しました。 鈴木先生は海外留学や海外の研究室との共同研究、海外に研究室を設置するなど、グローバルに研究を大きく展開されています。 講演の出だしから生徒への問いかけあり、笑いありで生徒はどんどんと引き...
※以下文章には眼球の写真が載っています。苦手な方はご注意ください。 ブタの眼球の解剖を行いました。 今回使用する眼球は、一つ約380円で購入したものです。JSTの支援があり、一人一つの眼球を解剖しました。 最初に、先生から手順の説明がありました。 眼球の周りには、筋肉や脂肪がついているので、ハサミを使って取り除きます。 筋肉を取り除いた眼球です。カミソリで切れ目を入れて、ハサミを使って切り開...
2年生では現在、電池や電気分解について学習しています。みなさんは「ガルバーニの実験」を知っていますか。この実験について面白い動画があるので、ぜひ見てください。本校物理科教諭の動画です。 Galvani's Experiment アフリカツメガエルを用いたガルバーニの実験 (youtube.com)
SSH特別講義を行いました。講師は岸上獣医科病院の岸上先生で、「医科学の今後の方向性と再生医療」をテーマにご講演くださいました。主な内容としては、幹細胞を用いた動物の治療についてです。 話の出だしから、解熱剤がよくない等、現在の医療に関して驚きの事実を話してくださり、生徒たちもみるみる話に引き込まれていきました。 はじめに、思い込みをなくそうという話がありました。今日の話の中で、今までの常識が覆...
今回は、細胞のサイズを測る実験を行いました。 最初に、ミクロメーターの使い方の説明がありました。 ミクロメーターは、顕微鏡で試料の大きさを測定するために用いる「ものさし」で、接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの2種類があります。 これらを使って、接眼ミクロメーターの各倍率の1目盛りが何㎛(マイクロメートル)かを求めます。 それでは、実際にサイズを測ってみましょう! 今回の試料は、オオカナダ...
本校では、探究活動のテーマを決める際に、高校生の素朴な疑問を中心にテーマ設定を行っています。化学科ではよく、教科書に書いていることって本当なのか検証する探究活動を行っています。 2年生は最近の授業で酸化還元滴定の量関係について学習しました。そのなかで、水溶液を酸性条件にする際に、「硫酸は使用できるが、塩酸や硝酸は使うことができない」と学習したと思います。それらについて本校で以前に、硫酸以外の酸を用...
5月15日の花は「カンパニュラ」です。 花言葉は ・感謝 ・誠実な愛 ・共感 いい言葉ですね
5月21日(火)、24日(金)に前期のSSH特別講義を実施します。内容は次の通り。 ①「医科学の今後の方向性と再生医療」 5月21日(火)16:00~17:00 視聴覚室(図書館の下の部屋) 誰でも参加可能ですが、特にこんな人におすすめ ★医学部・獣医学部や医療系に進みたい人 ★動物が好きな人 ★最先端の医療技術について少し知りたい人 ★文理問わず、興味のある人 ②「サイエン...
1年生の実験では、顕微鏡の基本操作とスケッチの方法を学びました。 今回は、水草として使われるオオカナダモを試料にしました。 本校の顕微鏡には「メカニカルステージ」という特殊な物が付いてあります。 このステージがあれば、観察したい箇所を前後左右に自由に移動させることが可能になります。 顕微鏡で観察してみましょう。倍率は、60倍・150倍・600倍です。 60倍の見え方 150倍の見え方 ...
5月31日(金)に2年生が大阪大学見学に行きます。その際に、希望者は大阪大学 量子情報・量子生命研究センター(QIQB)の見学を行います。 今日は研究室訪問に申し込んだ生徒対象の事前学習を実施しました。本校数学科の教員が量子物理とは何か、量子コンピューターとは何かをとても分かりやすく、楽しく、詳しく教えてくださいました。 説明を聞いている生徒のキラキラとした目が印象的でした。 最後には、当日ま...
今日、5月9日は、2003年に宇宙科学研究所が工学実験探査機「はやぶさ」 (MUSES-C) を打ち上げた日です。宇宙に関する面白い動画があるので、ぜひご覧ください。本校物理科教諭の動画です。 NASA主催のSEEC2021でケプラーの第3法則の実験の開発について発表してきました。Kepler's Third Law Experiment (youtube.com)
現在、3年生では「化学平衡」について学習しています。こちらについて面白い実験動画があるのでぜみ見てください。本校教諭が作成した動画です。 共通イオン効果 (youtube.com)
5月2日(木)に遠足で神戸の元町にあるatoa水族館に行きました。ここは「AQUARIUM × ART」をテーマに展示に美術の要素を取り入れた、まさに本校の研究開発テーマである「学際的」な水族館で、学ぶものが多くありました。 美術との融合 探究の「キュウ」の字は違いますが、「探求の室」というおもしろい部屋もありました。 魅せ方という点で参考になるものが多かったです。本校のSSH活動...
ツツジとサツキ これはどちらでしょう?分からない人は4/19の「SSH・探究ブログ(生野高校の動植物たち🌸🐸4 )」を参考にしてください。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ こたえは"サツキ"です。 【サツキ】 【学名】Rhododendron indicum 【和名】サツキツツジ 【科・属】ツツジ科ツツジ属 【花言葉】「節制」「節約」「貞淑」「幸福」「協力を得られる」
2年生の理系の化学の授業の様子です。 今日は「酸化力の強さ」について勉強していました。プチ実験も交えつつ、視覚的にも理解しやすいように授業が進んでいました。 金属の酸化力の強さを考える実験を行いました。結果等については今後のクラスのネタバレになるので、ここでは書きませんが、楽しみにしておいてください。 その後、担当の先生から与えられた課題について、それを証明するためにどのような実験を行ったらよい...
8月に神戸国際展示場で行われるSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に本校を代表して発表する学際班が発表に向けて研究を行っていました。 研究テーマは「鶏肉は火が通りにくい!?」です。この探究は鶏肉の硬さや熱伝導率については物理の観点から、タンパク質やアミノ酸については生物、化学の観点から研究するものです。さらには色の変化をRGB値で調べるなど美術の観点も盛り込んだ、まさに「学際的」探究です。 今日...
35℃で培養した培地です。 この写真を見て、気づくことはありますか? 奥にある這うように広がっているのは「カビ」、手前のドットのようなものは「バクテリア」です。カビとバクテリアでは、培地の色が変わっています。 この、ドット一つ一つがコロニーです。 カビやバクテリアの種類は特定できませんが、様々な微生物が出てきました。微生物それぞれの特徴を考えてみると興味深いですね。
今日は日光も強くかなり暑い1日になりました。 こんな日はサングラスをかける人もいるかなと思います。 これについて面白い実験動画があるのでぜひ見てみてください。本校物理科の先生の動画です。 ↓ Polarization Light ① 偏光 (youtube.com)
本校では理科の授業で1年時より数多くの実験を実施しています。その中で器具の使い方についても何度も練習し、試薬の扱い方についても勉強します。そうすることで、以降の理科の授業や探究活動においてスムーズに実験に取り組めるようにしています。 1年生は入学してから今日が1,2回目の化学の授業で、実験の基礎(実験室の使い方、試薬の扱い方、基本的な器具の使い方等を実践を交えて)を学習しました。 ヨウ素の昇華、...
皆さん「コロニー」はご存じですか? 普段の生活では、なかなか聞かない単語ですよね。コロニーとは、細菌やカビ類、培養細菌などの固形培地上の目に見える塊のことです。(岩波生物学辞典参照) 今回はコロニーを観察するために、手指を培地に付着させ、培養します。 培地の種類は、乳糖ブイヨン培地です。この培地には、肉エキス・ペプトン・乳糖・ブロモチモールブルー(BTB)が含まれています。 ブロモチモールブルー...
今日は探究授業について、いくつかのグループの活動の様子を紹介します。 探究Ⅱ国語スタンダードはテーマ設定を行っていました。 課題図書と本日のレポート用紙 探究Ⅱ数学スタンダードもテーマ設定を行っていました。 大阪公立大学リケジョ班は第11回、12回で学ぶ"「遺伝子ベビー」の是非"というテーマについて個人の意見をまとめ、肯定派、反対派に分かれてディベートを実施しました。 探究活動におい...
ツツジ と サツキ これはどちらでしょう? こたえはツツジです。 【ツツジ】 【学名】Rhododendron 【和名】ツツジ(躑躅) 【科名 / 属名】ツツジ科 / ツツジ属 ツツジとサツキは同じツツジ科の植物で、サツキもサツキツツジが正式な名前です。 2つの違いは次の通りです (ウェザーニュースより) 生野高校に咲いているものもツツジと思っていても中にはサツキも混ざっているかもしれ...
凛と一輪 【ツルニチニチソウ】 【分類】ツルニチニチソウ属 キョウチクトウ科 リンドウ目 【漢字】蔓日々草 【学名】Vinca major 【英名】bigleaf periwinkle 【花言葉】「優しい」「楽しい思い出」「優しい追憶」「幼なじみ」「思い出」
本校では科学系部活動間の交流を盛んにするために、多くの科学系部活動が火曜日の放課後に活動をしています。これが"スーパーチューズデー"です。 今回はそのうちの化学同好会の様子を紹介します。普段はテーマを決めて研究を行っていますが、今日は新入部員への部活動体験会を実施しました。3つの実験を一緒にやりました。 明日も行いますので、気になる人はぜ放課後に化学実験室に来てください。
2年生の理科探究が今日から始まりました。 はじめに、本校オリジナルの探究指導書「advice for researchers」、春休みの間に出していたレポートをもとに、研究倫理について学習しました。 次に、本校のSSH運営指導委員の先生から探究についてのアドバイス・講義をオンラインで受けました。 その後、春休み中に考えてきた研究テーマについて教員と相談・打ち合わせを行いました。 学際班は大学...
暖かくなってきたからでしょうか? 【ニホンアマガエル】 【学名】Dryophytes japonicus 【英名】Japanese tree frog 【分類詳細】無尾目アマガエル科 【全長】30~40mm
今年は桜の開花が遅く、生野高校では桜が今、満開です。写真を撮った人も多いのではないでしょうか。ただ「きれい~」だけではなく、近くから観察したり、その生き物の生態を調べてみると面白いですよ。 【ソメイヨシノ】 【分類】バラ科/サクラ属 落葉広葉/高木 【漢字】染井吉野(そめいよしの) 【別名】ヨシノザクラ 【学名】Prunus×yedoensis 【英名】Somei yosino cherry...
本校では4年前から大阪公立大学と連携を結び、探究活動での指導助言や校外学習を実施しました。今年度はその学部・学域を広げて、新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行います。本日は研修に先立って事前ミーティングを実施しました。 参加生徒はこの1年間に十数回、大阪公立大学に通い、医療やヘルスケアに関する授業に参加したり、それらに関する探究活動を行います。また、IRIS(アイリスー I'm a...
新入生の皆さん ご入学おめでとうございます。本校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されており、探究活動や校外研修をたくさん実施しています。これらの活動を通して、自分の好きなことを見つけ、将来の進路選択のきっかけにしてくれたらと思います。勉強、部活、SSH、三刀流で頑張りましょう! 新2,3年生の皆さんも積極的に参加しましょう! 学校生活のしおり(SSH).pdf
3階渡り廊下と職員室前にSSHコーナーがあります。2年生で、この春休み中に今年の探究のテーマを考えている人はこれらをぜひ参考にしてください。発表会で本校を代表して発表した作品の数々です。 新入生のみんなもぜひ見てみてください。 また、校外研修のポスターを実施後に3階渡り廊下に掲示するので、そちらも見ながら多くの活動に参加しましょう!
3月16日(土)に京都大学が主催する高校生によるポスター発表「京都大学ポスターセッション2023」が同大学の百周年時計台記念館で行われました。この企画は全国の高校生が日頃の課題探究活動の成果をポスター発表を通じて披露するものですが、本校が大阪府代表として発表してきました。 この班は非常に熱心に研究活動に取り組み、多くの発表会に本校代表として発表してきました。この経験をぜひ今後の高校生活、将来に活...
R5年度に生徒が取り組んだ論文集をHPに公開しました。コンテストや外部発表会での入賞作品もたくさんあります。ぜひご覧ください。 R5年度 探究論文集 (osaka-c.ed.jp)
R6年度が始まりました。R6年度は本校SSH指定Ⅲ期めの5年目になります。SSH事業は文部科学省から1期5年間で指定を受けており、今年度はⅢ期目の最終年度です。同時に、Ⅳ期申請に向けた年度にもなります。今年度も多くの取組みを実施していきますので、よろしくお願いいたします。 R5年度の「SSH研究開発報告書」が完成しました。R5年度の取組みが掲載されているのでぜひご覧ください。 R5年度 SSH研究...
3月2日 (土)の化学工学会学生発表会にて、本校から19班が発表しました。1本の優秀賞と18本の奨励賞を受賞しました。みんなよく頑張りました! 優秀賞 ・足跡で織りなす物語 奨励賞 ・ミルククラウンと水の関係 ・天然酵母はどこにいる? ・グッピーの個と集団における記憶力 ・根粒を増やそう ・平方根の近似値について ・最強の英語勉強法&シャドーイングってどうなの? ・オンライン学習 ー大阪と...
3月6日(水)にSSH事業の一環として、道明寺東小学校で出前授業を行いました。 今年度は6回の出前授業を実施しました。 物理の実験教室で、小学生も楽しく取り組んでいました。詳しい様子が本校校長のブログにあがっているので、そちらを見てください。 (校長ブログ今日は陸上部の合同練習と自習会、理科の出前授業です!)
3月2日 (土)、化学工学会学生発表会にて、本校から19班が発表しました。オンラインということもあり、生徒はリラックスしながらもしっかりと発表していました。 発表テーマは次の通り ・ミルククラウンと水の関係 ・天然酵母はどこにいる? ・グッピーの個と集団における記憶力 ・根粒を増やそう ・平方根の近似値について ・最強の英語勉強法&シャドーイングってどうなの? ・オンライン学習 ー大阪...
2月21日(水)にSSH事業の地域連携の一環で富田林小学校で出前授業を行いました。テーマは「燃える」です。様々なものを燃やし、その燃焼の様子、色、燃え方等に注目して実験を行いました。爆発実験や、炎色反応では児童はとても喜んでいました。 富田林小学校のみなさん、ありがとうございました。次年度は高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に実験できればと思います。
2月16日(金)に今年度最後の探究Ⅱの授業を行いました。2月1日(木)での成果発表会時でタイムテーブルの都合上、聞けなかった班の発表も聞いてほしいということで、理科の教科内で合同発表会を実施しました。この取組みはⅢ期めに入ってから行っているものです。 はじめに、1日の成果発表会で各班によせられたアンケートの振り返りを行いました。みんな熱心に眺めていました。 その内容も踏まえて、その後、発表会を...
2月1日(木)に2年生探究Ⅱ成果発表会を実施しました。今年度は、理系22テーマ、文系15テーマ、学際11テーマで研究活動を実施してきました。また、SSHミラクルチャレンジのポスター展示等も行いました。 成果発表会後の運営指導委員会では「内容、質も向上しており、何より質問が多く、その質問の質も高く、質疑応答が活性化していた」というお褒めの言葉をいただきました。今年度の2年生は非常に多くの班が外部で発...
2月5日(月)探究学際班「鶏肉は火が通りにくい!?」が三国丘高校のSSH成果発表会に本校代表で参加してきました。この班は本校のSSH研究開発課題である「学際的グローバルリーダーの育成」にもある"学際(教科横断・広領域)"的な研究を1年間行ってきました。硬さや熱の伝わりやすさについては物理的な視点から、生物学的なところについては生物的な視点から、タンパク質や脂肪などミクロなところについては化学的な視...
2月5日(月)の「進路室だより」で国公立大学推薦入試説明会の案内がありました。(詳しい内容は「国公立推薦説明会...3年生ではありません。2年生! - 進路室だより 」から) 本校はSSH校であり、GLHSでもあるため、全員が探究活動を行っています。以前の「探究・SSHブログ」でも書きましたが、2年生に探究活動を行っていると、3年生になったときに進路の選択肢が増えます。とりわけ外部で発表した生徒に...
明日(2/1)SSH探究Ⅱ成果発表会を実施します。 今年度は、理系22テーマ、文系15テーマ、学際(教科横断・高領域)11テーマで研究活動を実施してきました。テーマ一覧です。 探究テーマ一覧.pdf
1月25日(木)に今年度のSSHミラクルチャレンジの実施報告会を行いました。今年度は計11本の校外研修を実施しました。 この報告会は今年度からの新しい取り組みで、研修に参加した生徒がそこで学んだことをうまくプレゼンテーションしてくれました。 Ⅲ期めはコロナ禍からはじまり、1・2年目はあまり校外での研修は実施できませんでした。その前は多くの研修を行っていましたが、参加した生徒の「行ってよかった」の...
1月19日(木)、昨年度末SSH韓国サイエンスツアーで訪問した泳薫高校の生徒が本校に来校し、相互交流が実現しました。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で約5年ぶりに再開したSSH海外研修。これまではオーストラリアのFCAC、アメリカのMBHSとの交流が実現していましたが、新たな交流先として泳薫高校ができました。歓迎セレモニーから始まり、本校生徒との交流を行いました。 その他詳しい様子も本日の校長...
1月8日(月)、2年生29名が日本数学オリンピック予選に参加しました。昨年度は地区優秀者が2名出ました。難問が多く、解答に苦労しましたが、楽しく取り組むことができました。
12月26日(火)東京都千代田区の法政大学で実施されたSSH情報交換会に参加してきました。 行きの新幹線の中で見た富士山🗻がきれいでした。 日本全国のSSH指定校の校長・教頭・主任が集まり、各校の取組みについて資料を用いて交流する場です。意見交流を通して、期を重ねている学校は年々SSH事業が発展しており、本校でも取り入れそうな事業の発見もありました。また、Ⅳ期め申請に向けた大きなヒントを得るこ...
12月20日(水)にSSH事業の一環として、富田林小学校で出前授業を行いました。 物理の実験教室で、小学生も楽しく取り組んでいました。詳しい様子が本校校長のブログにあがっているので、そちらを見てください。 今日は吹奏楽部・ダンス部合同クリスマスコンサートと理科の出前授業です! - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp)
12月15日(金)にSSH韓国研修に参加する生徒向けに韓国語講座が行われました。講師を務めてくださったのは韓国語が堪能な本校の英語科教諭です。 挨拶に始まってハングル文字の読み方・書き方など、すぐに役立つ韓国語についていろいろと学習しました。研修の詳しい様子が本校校長のブログに掲載されているので、そちらをご覧ください。 放課後はSSH韓国研修の韓国語講座と茶道部です! - 校長ブログ (osaka...
12月8日(金)に本校教員6名(教頭、理科3名、体育1名、国語1名)で愛知県立明和高等学校に視察に行きました。視察の目的は進路面とSSH探究活動のつながりを学びたいと思っていました。 SSH部を中心とした取組みについて参考になるものがたくさんありました。授業を見学させていただき、気づいたのが欠席生徒の少なさです。学校の授業を通して力をつけていこうという生徒の姿勢が感じられました。 途中によった...
12月1日(金)にSSHミラクルチャレンジ(校外研修)で大阪公立大学工学部の研究室に行きました。 そもそも 高校生にとって大学の研究室 では、どのような研究をしているかについては 、「漠然としていてよく分からない」といったものであった。特に航空宇宙工学という分野においては、その研究内容について、何も知らないという状態であったが、今回の実践を通して実際の研究施設やその内容を丁寧にご教示頂き、具体的な...
11月17(金)の放課後に,本校のSSH運営指導委員でもいらっしゃる岳川有紀子さんを招き, 2年生の『探究Ⅱ』理系スタンダード+希望者向けに講義をしていただきました。 生野高校では,毎年2月の上旬に2年生『探究Ⅱ』の成果発表会が開かれます。 その際,「研究をもっとこう組み立てておけば~」、「もっとこういうふうに発表すると効果的なのに」と,指導者の立場から感じられることが多い現状があります。 毎年...
11月13日(月)、14日(火)に福岡県の先進校に視察に行ってきました。視察の目的として、SSH探究活動と進路面とのつながりを学びたいと思っていました。 行きの新幹線の中で岡山県を通過しているときに大きな虹がかかっていました。いいことあるかな。 13日(月)は福岡県立修猷館高等学校に行きました。こちらはSSH校ではありませんが、海外研修等、本校のSSH事業の参考になるものを多く学ぶことができまし...
11月11日(土)の午後に,読売新聞大阪本社にて大阪府学生科学賞の表彰式が行われました。 本校の3年生3名が探究活動で研究してきた『化学と美術の融合 ~ガラスフュージングを用いて~』が,優秀賞 「大阪府教育委員会賞」を受賞しました。 この研究は,本校のSSHのテーマである『学際的』(学問の垣根を超えた)を本格的に実践したもので,昨年の大阪サイエンスデイや本校の運営指導委員会でも評価されてきま...
10月30日(月)にSSH韓国研修の事前学習として、LAN教室で韓国の泳薫高校とオンライン交流会を行いました。 最初に泳薫高校の教頭先生と校長で挨拶した後、両校の代表生徒がお互いに相手校の生徒に向けて挨拶しました。その後、お互いの自己紹介と質問タイムを行いました。研修の様子が本校校長のブログに掲載されているので、そちらをご覧になってください。 今日は1年生物と2年古典の授業見学と自治会役員認証式、...
10月21日(土)大阪府立天王寺高等学校で開催された大阪府生徒研究発表会で8班が本校を代表して発表しました。 ・ペットボトルキャップでストレートを投げよう!!!(物理) ・鶏肉は火が通りにくい!?(学際) ・教科書に載っている反応物は最適なの?~実験室におけるアセトンの製法~(化学) ・アントシアニン系色素と金属イオンの関係(化学) ・グッピーの年齢別学習能力の違い(生物) ・廃棄物...
10月14日(土)、学校見学会の際に、中学生向け実験教室を実施しました。 化学「燃焼について考えよう」 生物「顕微鏡の使い方」 物理「光について」 また、科学系部活動の生徒も模擬授業を行いました。
第67回(令和5年度)大阪府学生科学賞 大阪府教育委員会賞受賞! タイトル:化学と美術の融合~ガラスフュージングを用いて~ 10月6日(金)7日(土)に第67回大阪府学生科学賞展示会が実施され、本校より入賞が出ました。この班は本校のSSH研究開発テーマの"学際(教科横断、広領域)的"探究活動を中心に担い、昨年度も神戸女学院大学で実施された発表会でも入賞した班です。昨年度より非常に熱心に活動を続けて...
9月9日(土)、10日(日)に文化祭があり、そこで科学系部活動合同でモノづくり実験教室を実施しました。両日とも大盛況で、生徒たちは楽しく忙しく活動していました。 また、昨年度外部で発表した探究班の一部のポスターと今年度のここまで実施した分のミラクルチャレンジのポスター掲示し、多くの方がご覧になられていました。
10月7日に大阪府庁咲洲庁舎で実施された「大阪府学生科学賞」に本校から6本の出展を行いました。ポスターは3年生が探究活動で取り組んだものです。 詳しい様子が本校校長のブログ「今日は大阪府学生科学賞と松原市説明会、登高会総会です! - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp)」に掲載されているので、そちらをごらんください。
9月29日(金)にSSH事業の一環として、藤井寺市立第三中学校で出前授業を行いました。 化学の実験教室で、中学生も楽しく取り組んでいました。詳しい様子が本校校長のブログにあがっているので、そちらを見てください。 午後は理科の出前授業を見学に行きました! - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp)
9月16日(土)大阪工業大学大宮キャンパスで実施された「科学の甲子園実技競技対策基礎実験講座」に参加してきました。これは10月29日(日)に行われる「科学の甲子園大阪府大会」に先立ち、その実技競技の準備のために行われたものです。 午前中はまず大講義室にて今回のテーマや実技競技の内容・実施方法についての説明を受けました。 今回の実技競技のテーマは「水処理(衛生工学)」。複数の成分を含んだ水から、効率...
9月11日(月)に大阪健康安全基盤研究所にて「高校ではできない分析化学実習」が行われ, 2年生の理系の生徒8名が参加しました。 (本校の校長ブログにも,様子が掲載されています。) まずは,大阪健康安全基盤研究所がどのような機関であるか,私たちの暮らしに どのようにかかわっているのかなどを説明していただきました。 その後,実験室へ移動し白衣に着替え,用意していただいた実験書を基に 午前の実習...
8月31日に、探究SSH中間発表会を実施しました。 発表タイトルは8月30日に「SSH・探究NEWS」をご覧ください。
7月16日(日)に数学研究同好会が京都・大阪マスインターセクションに参加してきました。難しい問題が多かったですが、楽しく取り組むことができました。
7月1日(土)、SSHミラクルチャレンジ「~個人的な見学の2倍学べる~大阪市立科学館研修」が行われました。 まず初めに、科学館の学芸員の方から講義が行われました。大阪市内にある博物館の数や種類について、大阪市立科学館の前身である大阪市立電気科学館が日本で最初に「科学館」と銘打った博物館であること、日本で最初にノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹氏が研究していた大阪大学理学部の跡地に科学館が建設され...
明日7月1日(土)に行われるSSHミラクルチャレンジ「大阪市立科学館研修」の事前学習が 本日6月30日(金)の放課後に行われました。 講師は,本校のSSH運営指導委員でもあり元大阪市立科学館の学芸員の岳川有紀子先生で, 科学館の概要や学芸員の仕事などについてオンラインで講義をしていただきました。 この講義を事前に受けておくのと,何の知識もなく見学するのとでは,深みが大きく変わります。 明日,限ら...
今年度も,岸上獣医科病院 代表の岸上義弘先生をお招きして SSH特別講義『医科学の今後の方向性と再生医療』というテーマで講義をしていただきました。 約70名の生徒が参加し,熱心に耳を傾けていました。 幹細胞による治療によって,麻痺で動けなかった犬がみるみる動けるようになり, 最終的には走り回ることができるようになる映像は、とても説得力があり, 生徒たちも驚いていました。 講義後,全体の質...
本校ではSSH校外研修(ミラクルチャレンジ)を多く企画しています。R5年度実施の校外研修の一覧です。こららはすべて本校の教員が各研究所や大学と相談してつくりあげた本校オリジナルの研修です。自分の将来や進路について考えるよいきっかけやその一因になると思います。 ぜひ積極的に参加してみましょう! R5 SSHミラクルチャレンジ.pdf
R4年度SSH探究Ⅱ成果発表会の様子はこちら。
R4年度 大阪教育大学コムギの遺伝実習の様子はこちら。
令和4年度 大阪公立大学 工学部研究室訪問の様子はこちら
令和4年度 SSH特別講義③『成果発表会2か月前講座』の様子はこちら。
SSH・探究Ⅱ中間発表会の様子はこちら。
生野高校SSH化学実験動画リンク集はこちらからご覧ください。
SSH生徒研究発表会(8月3日(水)、4日(木)) 神戸国際展示場でSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に参加してきました。本校代表として、化学班が「硝酸酸性下における酸化還元滴定」というテーマで発表しました。この探究は昨年度から約1年半取り組んできたものです。 生徒は堂々と発表してくれました。見てくださって先生方の多くは、「高校生らしくてすごく面白い」「この発想を考えもしなかった」「共通...
7月7日(木)の放課後に,岸上獣医科病院の岸上義弘先生による 「医科学の今後の方向性と再生医療」の講義が行われました。 学校設定科目「探究Ⅱ」の受講者や、科学系クラブ員、合計約80名が 岸上先生のとてもわかりやすい再生医療についての講義を聴きました。 まだ人間では認可されていない多くの分野での再生医療が動物の現場では 既に進んでおり、全く自分では後ろ脚が動かせ...
7月19日(月)の放課後に,獣医師:岸上義弘先生による「本番に強いメンタル」の講義が 行われ,「探究Ⅱ」の受講生と以外に,興味のある生徒も含め,合計約80名の生徒が 講義を聴きました。 先生本人の経験から,どのように自分の精神向き合えばよいのかを 非常にわかりやすく講義してくださり,第1回目の再生医療の時と同様に, 講義後に直接,岸上先生に質問に行く生徒が何人も見られました。 今回は,同じ講...
7月16日(金)の放課後に,岸上獣医科病院の岸上義弘先生による 「医科学の今後の方向性と再生医療」の講義が行われました。 学校設定科目「探究Ⅱ」の受講者や,科学系クラブ員,合計約60名が 岸上先生のとてもわかりやすい再生医療についての講義を聴きました。 まだ人間では認可されていない多くの分野での再生医療が動物の現場では 既に進んでおり,全く自分では後ろ脚が動かせなかった犬たちが, 数日後...
NASAのスペースセンター・ヒューストンが主催するSEEC(宇宙を教育に利用するためのワークショップ派遣プログラム)に派遣する日本代表選考がJAXAによって行われ、本校の物理科、宝多卓男教諭が選ばれました。「ケプラーの調和の法則」の生徒実験を新しく開発したことが、論文および面接によって評価されました。新型コロナ感染状況によりますが、2021年2月1日から9日までヒューストン・ジョンソン宇宙センター...
9月17日の中間発表会を受けて、 9月26日には、大阪教育大学の 島崎英夫 先生が、国語の探究の授業に、 9月28日には、同じく大阪教育大学の 峯 明秀 先生が、地歴公民の探究の授業に、 それぞれ来てくださり、指導助言とご講話をしてくださいました。 国語では、豊かな学問の世界に触れられるようなお話と関連させて、 地歴公民では、ポスターの作成やテーマと自分のつながりについてのお話を交えて、 それぞ...
9月17日(木)、松原市文化会館では、2年生の「探究Ⅱゼミ」の選択者約200人を対象に、関西学院大学の 鈴木 謙介 先生が、「『変化の時代』を生きる――勉強することに意味はあるか?」というテーマで、ご講演くださいました。 ラフなスタイルで颯爽と現れた鈴木先生は、スマホを使ったアンケートを交え、生野生の回答にリアルタイムで触れながら、「グローバル化、AIの普及で日本の雇用は変わるのか?」、「社会学は...
9月17日(木)の午後に,体育館・会議室・至誠ホールの3会場を使って, 「SSH・探究Ⅱ」の中間発表会が行われました。 今年は,コロナ禍の影響で,探究活動のスタートが例年よりも2ヶ月遅れ, 慌ただしい中でのポスターセッションでの発表会となりました。 今年度の発表班(「探究Ⅱ」スタンダード受講生) 【理系】 物理:9班,化学:8班,生物:5班,数学:3班,情報3班 【文系】 国語:4班,英語:4...
生野高校はこれまで、SSH校・GL校として、文理を問わず探究に力を入れてきましたが、 今年度、新たに、「文系(理系でない)探究」について、「三菱みらい育成財団」の助成を受けられることが決まりました。 これを機に、今後もさまざまな試みに挑戦したいと思います。 SSHと同じように、「探究」についても、このブログで報告してまいりますので、どうぞご覧ください。 「三菱みらい育成財団」HP : https...
文部科学省国立教育政策研究所から依頼があり、将来の大学入試改革にむけた調査の一環として、10月8日(火)4、5時間目に3-9、3-3でタブレット端末を用いた化学のテストを実施した。生徒は器用にタブレット端末を使いこなし、動画や映像を見ながら熱心に取り組んでいた。思考力を問う問題が多く、「難しかった」という声が多かった。
9月19日(木)午後の時間帯にSSH中間発表会を実施しました。 今年の2年生から,全生徒が探究Ⅱを行っています。昨年までは文化祭と同時開催で行っていましたが、本校の生徒がより時間をかけて発表を行い、聞くことを目標に別日程で実施しました。4限目に2年生全員が見学し、5限目に1年生全員が見学しました。発表本数配下の通り。 体育館:化学9、情報4,国語5,地歴公民11 至誠ホール:物理8、生物7 会議...
10月21日に行われた科学の甲子園大阪府大会に2年生6名が出場してきました。科学の甲子園とは、各高等学校より選ばれた生徒たちが理科・数学・情報などの分野において、実技と筆記の2つの分野で競い合う取り組みです。今年度は20校が参加しました。 午前中は筆記競技、午後からは物理チームと化学チームに分かれて実技競技が行われましたが、チームで協力して実験に取り組み、意見を出し合いながら答えをまとめていく姿が...
10/20(土)の午後,大阪府立天王寺高校にて,大阪サイエンスデイが行われました。 生野高校からは,課題研究ポスター発表8件,海外研修発表1件,GLHS発表1件エントリーしました。 物理C班(オーロラの研究) 物理3班(音力発電) 化学A班(活性炭キャパシタの電気充電量と放電量) 化学4班(ケミカルライト ~より明るく・より長く~) 生物2班(気孔の数に影響を与えるもの...
10/17(水)の午後に,化学C班『KMnO4を用いた酸化還元適定』の4人が,千里高校の科学探究中間発表会に,招待発表(ポスター発表)として参加しました。 5限目は,発表を前後半に分けて総合科学科の2年生どうしの発表,6限目は総合科学科の1年生に向けての発表でした。 千里高校の教員・運営指導委員の先生・生徒からいろいろな質疑・アドバイスをもらうことができ,有意義な発表会でした。
10/15(月・代休)に,大阪健康安全基盤研究所へ生徒3名・教員2名で研修にいきました。 テーマは「におい」についてでした。 午前は,まずオフフレーバー(異臭)当てクイズを通して,臭いのかぎ方,臭い成分の構造・その検出方法について講義を受けました。 そして,身の回りのいろいろなもので水のカビ臭を低減できるのかを実験させていただきました。活性炭・備長炭・メラミンスポンジ・消臭剤(ファブリーズ)・ゼオ...
10/13(土)の午後に学校見学会がありました。 その中で,理科の授業体験を希望した中学生も多くいました。 物理では,電導性についての体験をしたり, 化学では,酸化・燃焼・爆発について 生物では,顕微鏡を使った授業体験を行いました。 来年,SSH校である生野高校で,是非一緒に学びましょう!
10月12日(金)4限に,神戸大学名誉教授の松田卓也先生の特別講義「プレゼンテーション技法」を,文理学科2年生理系の生徒約100名が受講しました。 彼らは9月に中間発表(ポスターセッション)を終え,これから来年2月の成果発表会(オーラルセッション)に向けてさらに探究活動を続けていきます。 その成果を,どのようにわかりやすく聴衆に伝えるかについて,具体的に教えていただきました。これを活かして,レベ...
大阪府学生科学賞へ,本校の探究Ⅱの班から6件応募しました。 物理C班 『オーロラの研究』物理8班 『音の屈折』化学A班 『活性炭キャパシタの電気充電量と放電量』化学4班 『ケミカルライト ~より明るく・より長く~』生物A班 『発芽のタイミングと密度の関係』生物5班 『食べ物おいしく食べたくない? ~味覚に影響を及ぼすもの~』(※アルファベットの班は普通科,数字の班は文理学科。) 大阪府教育センタ...
「科学の甲子園 大阪府大会」出場校 基礎実験講習 9:00開会式 9:40実験講座Ⅰ(実験実技) ? 物理は照度器を用いた「照度の測定」、化学は「キレート滴定」の実験だった。 12:30 昼食休憩 13:30 工学基礎講座 大阪工業大学の研究室での講座。生徒は各自が受講を希望した講座に参加した。内容は「河川災害」「高分子化学」「神経科学」。 15:40 実験講座Ⅱ(レポート作成、考...
光電効果とは、波長の短い光(紫外線)を金属に当てることで、金属中の電子を外部にはじき飛ばす現象です。アインシュタインが、光を粒子であると考えその現象を説明することで、ノーベル賞を受賞した現象です。 Photoelectric effect Ⅱ [IKUNO SSH]
3年生の物理で、「ホワイトボードを使って友だちに説明して、突っ込んでもらう。」という授業を実施しました。気体の分子運動論という、とってもややこしい分野です。先生の説明を受け身で聞いてもなかなか理解につながらないので、4人グループになり、全員がプレゼンテーションを実施しました。人に説明できてこそ、理解が深まるよ うです。「先生よりわかりやすい。」「新たな疑問がでた。」等の声が聞かれました。 ?
5月29日(火)の16時から本校至誠ホールにおいて,獣医師の岸上義弘先生による講義が,2年生のうち理系探究受講者(約130名)を対象に行われました。 動物再生医療の第一人者である岸上先生から,実際の獣医科病院での近年の治療例について動画を含め分かりやすく解説していただきました。後ろ足がほとんど動かなかった犬が,幹細胞を投与することで日に日に元気になり,やがて走り回ることができるようになる姿に,生...
3月8日(木)、スミソニアン博物館の航空宇宙の別館のウドバーハジーセンターにて、実物のスペースシャトルやジェット飛行機を見学しました!? 13:00からはNASAの中心的研究所にて、X線天文学、太陽・惑星物理に関する英語の講義と施設見学を行いました。? 3月9日(金)、 ロナルドレーガン国際空港発、オヘア空港と成田空港経由で伊丹空港に到着後、無事研修を終えることが出来ました! 多くの生徒はこ...
3月4日(日)、スミソニアン博物館へ訪問しました! 事前学習で各自で決めた展示物やテーマに沿った展示物の見学とレポート作成を行いました。 航空機、宇宙開発、産業技術史、芸術、恐竜史などについて、一日かけて学びました。
3月5日(月)、MBHS(モンゴメリーブレアハイスクール)へ。高校へ着くとペアの生徒が出迎えてくれ、そこでペアになり、1時間目からの授業に参加しました。? 3月6日(火)、初日と同様にペア生徒と授業に参加。探究発表を5本行い、英語による質疑応答を行いました。放課後は科学部に参加しました。? 3月7日(水)、ペア生徒と授業に参加。探究発表を4本行いました。放課後は科学部に参加しました。?
3/1(木)~3/10(日)まで、生野高生10名がアメリカ研修へ行っています! 3/2(金)はマサチューセッツ工科大学へ。Nuclear Research Labで英語での講義を受け、施設見学を行いました。その後、メディアラボで研究を行っている生野高校卒業の先輩の講義を受けました。 3/3(土)はハーバード大学バイオ研究所にてマラリアの研究に関する講義を聴き、理学科の将来、環境問題について...
大阪工業大学で終日研修を行いました。 各生徒は午前と午後の2講座を受講しました。ロケットエンジンの仕組みについて見たこともない大きな装置を使って、生徒自らが実際に操作を行ったり、食品分析の班は分光光度計を使いグラフを作成するなど普段は大学で行っている研究を実際に体験していました。 これからの探究授業に対する姿勢にも良い影響を受けたことと思います。身の回りにあるものに幅広く視野を向ける大切さを...
2年生で行われている探究Ⅱの課題研究の中から6件の研究成果を応募したところそのうち、物理科の探究 テーマ「ソフトテニスボールの空気圧とバウンドの変化」が最優秀賞(大阪科学技術センター賞)に選出されました。
9月9日(土)至誠祭1日目の午後、生野高校SSH探究Ⅱ中間発表会が至誠ホールで開催されました。50本のポスター発表がそれぞれ40分間熱心に行われました。 ?
8月9日10日神戸国際展示場にて、平成29年度SSH生徒研究発表会に参加しました。 ?
6月28日(水)の第4・5時限に、本校1年5組の生徒40名とFCACの生徒11名をそれぞれ半分に分けて、交代で2つのプログラムを行いました。 ①科学マジックのプレゼンテーション FCACの生徒と生野高校1年生が科学手品に挑戦しました。FCACの生徒と協力し、それぞれの班と協力し、それぞれの班がみんなの前で手品を発表しました。手品がうまくできるように試行錯誤したり、発表を考えたりする中で、FCAC...
6月21日から28日まで生野高校を訪問中のFCAC(フレーザーコーストアングリカンカレッジ)の生徒11名が、6月22日(木)2年生4組の生徒とともに物理実験を行いました。 FCACの卒業生のマディー(生野高校に1年間留学中)の英語での実験の説明動画を反転学習用にyoutubeにアップロードしています。実験のはじめにこれを見せて、単振動を学習していないFCAC生に実験手順を理解してもらいました。本校...
6/23(金)は野島断層保存館に行くための事前学習を受けました。講師は長期留学中のFCAC(フレーザーコーストアングリカンカレッジ)の卒業生マディです。
オーストラリアの連携校であるフレーザーコーストアングリカンカレッジの生徒が生野高校で1週間過ごしています。6/22(木)は2年生のクラスで物理実験を楽しみました。 ?
2017.5.30(火)4:00-6:00岸上獣医科病院の岸上義弘先生は、世界中の大学、研究所、学会から講演依頼が殺到する、動物の再生医療の第一人者です。約180名の生徒が放課後に熱心に講演を聴講しました。脂肪をとりだし、幹細胞を培養し、静脈注射することで、動物が本来持つ自然治癒力を活性化させ、様々な怪我や病気を治療します。下半身麻痺、脳梗塞の犬や猫が最短1時間で歩けるようになった動画に驚き、講演...
物理実験書、科学実験書、生物実験書は全国500の高校に配布します。Advice For Researchersは2年生の探究Ⅱで使用します。
オーストラリアサイエンスツアー報告 サイエンスツアーとして、3月4日(土)から、12日(日)にかけて、15名の生徒がオーストラリア、クイーンズランド州のFraser Coast Anglican Collegeで英語の理科授業、探究発表会、ホームステイを行いました。理科の授業では、ユーカリやバンクシアなど現地の植物の分類に挑戦。探究発表会では、はじめはすごく緊張していましたが、熱心に聴いていただき...
10月23日(日)に大阪工業大学で科学の甲子園大阪府大会に出場しました。筆記試験と実技競技を他校と競いました。 校内でも事前に準備をして臨みましたが、残念ながら入賞とはいきませんでした。準備通りに物事が進まなかったことが、参加者にとって相当悔しかったようですが、物事が思い通りにうまくいかないことが分かっただけでも勉強になったと思うので、今後の勉強、進路に向けてのエネルギーになってほしいと思います。...
10月21日(金)の文理学科の理系探究の授業で、神戸大学名誉教授の松田卓也先生によるプレゼンテーションの講演を受けました。 松田先生による『プレゼン道』の講演は、今回が3年目で、毎年生徒が楽しく分かりやすく受講しています。文化祭の中間発表でうまく発表できなかった点が、生徒一人ひとりの中で改めて鮮明になったことと思います。 年度末に最終発表会を控えている中で、今取り組んでいる探究活動を深めていくのと...
松原第6中学に出前実験に行きました。 タイトルは「気絶しない程度の感電体験!」でしたが、勇気ある中学生が集まりました。50分授業で9つの実験を行いました。 1.ヘロンの噴水2.モーターvs豆電球3.ワイヤレス送電4.コイルのなかを電池が走る5.ディスクランチャー6.アルミパイプの中のスローモーション落下7.感電8.光通信9.Singing rod
10月22日 第9回大阪サイエンスデイに70期、71期の理系生徒約300名が参加しました。午前のエル大阪では、「ジアゾニウム塩の分解と温度の関係性」について代表発表を行いました。 午後の天王寺高校では、「摩擦係数と最外殻電子の関係」「ヤマトシロアリの生態について」をオーラル発表し、下記7本のポスター発表を行いました。「DNAを見る」「アオカビからペニシリンをつくろう!」「スターリング数Euleri...
10月19日(水)大阪府立千里高等学校の探究中間発表会に参加しました。2年生普通科SSHコース生が「圧電素子発電の効率」というタイトルで発表しました。
探究Ⅱ 70期生2年生普通科SSHコースの探究結果が「第60回大阪学生科学賞」の最優秀賞に選ばれました! 研究テーマは「アルコール添加と活性炭キャパシタの静電容量変化」で、研究者は、清水君、石川君、濱君です。おめでとうございます。 第60回日本学生科学賞の本審査に進出します。
日本が世界にリードする素粒子・ニュートリノ研究の研究現場「スーパーカミオカンデ(東京大学神岡宇宙素粒子研究施設)」と「カムランド(東北大学ニュートリノ科学教育センター)」に行ってきました! 研修前にしっかり予習して参加してきましたよ。 ●研修内容●<1日目> 東京大学の中島先生に、素粒子の基礎理論とスーパーカミオカンデでの研究の概要について講義をしていただきました。東北大学の中村先生からは、カムラ...
だいぶ前ですが、SSHではコムギの遺伝実習もありました。報告していませんでした… 6月25日、大教大、向井先生のところへコムギの種分化(倍数化や栽培化の歴史)、染色体ゲノムの勉強に行きました。午前中は染色体研究のお話、午後は、いよいよコムギの標本を使って倍数化地図製作です!多様なコムギを見せていただき、栽培するには脱粒性が失われたこと、穂の形も変わっていったこともわかりました。木原均先生のVTRも...
「人と自然の博物館」で兵庫県の自然環境について学び、西はりま天文台では、研究員の方から宇宙の成り立ち、太陽系惑星について講義を受けました。また、「なゆた望遠鏡」を使って星の観察講義実習をうけました。 西はりま天文台では、研究員の方の指導で昼間の星の観望会・太陽の観察、「太陽系の惑星」について講義を受けました。夕食後、「なゆた望遠鏡」で、土星の環・衛星、天の川銀河、ベテルギウスなどを観察し、60㎝望...
今年で6回目を迎える阪大実習。今年も20名(1年生16名、2年生4名)が参加し、たくさんのことを体験しました。 2回の校内実習では、今年は例年とは少し趣向が違い、生命倫理について考える機会に加え、普段できない実験ということで、豚胎児の解剖実習を指導していただきました。参加者はけっこうのめりこんで解剖していました!生き物の体って、見ないとわからないことがたくさんありました。また、医療とかかわる仕事は...
7月25日~26日(1泊2日)、1年生11名、2年生4名が参加しました。 1日目は美山町「かやぶきの里」散策と、川での生物調査を行いました。かやぶきの里では、その雰囲気に感動!昔の街道の話を聞きました。また、川は水が冷たく感動!大阪ではなかなか見られない魚を発見しました。名前の由来は興味深く、写真に収めて、また放してやりました。この日の晩は、地元食材満載のBBQをいただきました。シカの肉がだされま...
とき:平成28年7月5日(火)場所:大阪府立生野高等学校 「航空宇宙・宇宙の謎と未来・JAXA」というタイトルで、JAXA情報・計算工学センター長の嶋 英志先生に講演をしていただきました。嶋先生は生野高校の卒業生でもあられ、参加した生徒からJAXA、航空機、宇宙などについてたくさん質問が飛び交いました。
とき:平成28年2月5日場所:大阪市立大学 田中記念館 探究Ⅱ物理グループが発表しました。吹奏楽部の生徒が、3倍音が聞こえる理由を研究しました。モンゴルの歌唱法ホーミーも倍音を強調させる発声法であると仮説を立てました。?
とき:平成28年2月4日(木)場所:大阪府立生野高等学校理系探究Ⅱ41本、文系探究27本の研究成果発表会を行ない、1、2年生全員が見学しました。理系の多くの班は英語で発表を行いました。大阪府立大学大学院の留学生の皆さんにもお越しいただき、英語での質疑応答も活発でした。?
平成28年2月4日(木)開催の生野高校SSH探究Ⅱ最終成果発表会 理系の部のプログラムをお知らせ致します!!英語発表の会場では、留学生によるスピーチや、質疑応答があります。 ◆化学講義室(中棟1F)英語発表 13:20 発表1 「PETbottle Bomb~可燃性物質の爆発~」(化学) 13:35 発表2「ジアゾニウム塩の分解を阻止せよ!」(化学) 13:50 発表3「リーゼガング現象~化学が...
SSH指定 第2期1年目の研究成果を、以下の日時で発表いたしますのでご案内申し上げます。■課題研究「探究Ⅱ」の成果発表会■ 1 日 時 平成28年2月4日(木) 12:30~13:05 受付(本校玄関) 13:10~15:45 成果発表会 2 内 容 文理学科および普通科SSHクラス2年生 「探究Ⅱ」で1年間取り組んできた研究内容を発表する。 ...
とき:平成27年11月15日(日)場所:大阪工業大学うめきたナレッジサロン電気学会主催の女子中高生課題研究発表会「理系ゴコロのススメ」において、本校理系女は「活性炭キャパシターの電気量と電解質溶液の関係」について研究発表を行いました。 ?
とき:平成27年10月24日(土)場所:八尾プリズムホール・大阪府立天王寺高等学校生野生の発表は、以下の通り。沢山の人に質問を受け、回答していました。実験のヒントも得たようで充実した発表会でした。【オーラル発表】「青色LEDのショウジョウバエの致死効果」(生物)「リーゼガング」(化学) 【ポスター発表】「月面探査しタイやん!!」(物理)「物質と摩擦係数の関係」(物理)「可燃性液体の爆発」(化学)「...
平成27年度9月12日(土)、探究活動の中間発表会を行いました。ポスターセッション前半15本、後半14本。その後、11本のオーラルセッションを行いました。文化祭開催中とあって、保護者の方や、卒業生の方たちにもみていただくことができ、運営指導委員の先生方はじめ、多くの方に指導助言をいただきました。??
平成27年度 生野高校SSH中間発表会を以下のスケジュールで実施いたします。参加申し込みは不要です。当日は文化祭を開催しておりますので併せてお楽しみください。平成27年SSH中間発表案内文.pdf9月12日(土)生野高校SSH中間発表会 スケジュール 場所:生野高校 至誠ホール 1:00―1:35 ポスターセッション前半(発表7分質疑応答3分を3回実施) ① ろうそくとGravity(物理) ...
平成27年8月22日(土)・23日(日)、物理同好会がサイエンスフェスタ2015(青少年のための科学の祭典)に出展し優秀賞を受賞しました。20,000人あまりの来場者に披露した実験は「モーターの不思議」。モーターを回転させたときのモーターに生じる逆起電力に関する実験を行いました。 関連の動画はこちらででご覧になることが可能です。Strange personality of motor 〔IKUN...
平成27年8月9日、第4回ハイスクール放射線サマークラスが大阪科学技術センターにて開催されました。生野高校SSH<ハエライト班(2年生)>からは、「青色LEDライトによるショウジョウバエ殺虫効果について」を発表し、審査員特別賞を頂きました!●第32回みんなのくらしと放射線展 WEBサイトhttp://www.housyasenten.com/about/index.html<要旨>2014年12月...
平成27年7月3日、2日目に作成したオリガミバードを飛ばす大会を行いました。チャンスは2回、それぞれに進化したオリガミバードをグループごとに飛ばします。すっかりフレンドリーになった生徒達、長距離を飛ばした班には歓声があがり↑↑↑、あまり飛ばなかった班には残念な声↓↓↓...優秀班上位4位には賞品も授与され、大盛り上がりでした。生野での交流はいよいよ今日が最後、仲良くなったころにお別れ...は淋しい...
平成27年7月2日、いいお天気の中、FCACの皆さんと本校2年生SSHクラスのメンバーで地震学習のため神戸の「人と防災未来センター」淡路島の「北淡震災記念公園」へ行きました。通訳は一切付けずに、生野生がFCAC生に英語で解説をしました。事前学習の成果があったようです!FCACの皆さんも積極的に聞き取ろうして、コミュニケーションが大変深まりました。オーストラリアは地震が少なく、FCACの皆さんは興味...
平成27年6月30日、はじめての協働プロジェクトを行いました。実際の生物と類似した性質を備えた架空生物オリガミバードを利用して、突然変異が表現型に与える影響、自然選択による進化(小進化)と種分化(大進化)のしくみを理解する…という目的の実験で、本校教員による英語解説の後は、バディと英語で会話をしながら製作実験を進めています。最終日に飛行大会を行います。よく飛ぶオリガミバードはどの班かな!?
平成27年6月27日、SSHサイエンスツアーで交流のあるオーストラリアの高校FCAC(Fraser Coast Anglican College)の生徒さん達が来日!!29日より本校にて生野高校生徒達とバディを組み交流・学習が始まっています。6月30日の1限目は「地震学習」。日本と違ってオーストラリアは地震が少ないそうです。7月2日に神戸の「人と防災未来センター」淡路島の「北淡震災記念公園」へ見学...
6月17日(水)中間テスト期間中の午後を利用し、ペーパーテストで計れない評価をどのように行うべきかについて研修を行いました。数学のパフォーマンス課題「4人グループの中に少なくとも2人が同じ誕生月である確率と、自分を含めた4人グループで自分が他の誰かと同じ誕生月である確率では、解き方や考え方が異なる。その違いについて各々の言葉で説明せよ」に対する高校生の解答を採点し、討議を経てグループごとにルーブ...
SSHイベント(ミラクルチャレンジ)の参加申し込みについて H.27.5.13 ? 生野高校では普段の授業では体験できないイベントを大学などと連携して行っています。 ? 本年度予定しているイベント(研修)は次の通りです。 ? 研修番号1は、すでにクラス掲示で募集をしています。希望者は至急申し込んでください。 ? 研修番号2~8のイベントについては締め切りは一括し...
平成27年4月、文部科学省より大阪府立生野高校はスーパーサイエンスハイスクールの再指定を受け、第2期目に突入しました。「研究倫理を備えた科学技術系グローバルリーダーの育成」を研究開発題目に5年間の取組をスタートいたします!27大阪府生野高校・SSH概要がわかる説明資料.pdf
平成27年2月6日(金)、大阪府立住吉高等学校主催の「住吉高校SSH国際科学発表会」が開催され、家庭科探究班4名が発表を行いました。発表テーマは「究極のだし」。全て英語で発表を行いました。会場:大阪市立大学 学情ホール
平成27年2月5日(木)、2年生文理学科・普通科SSHクラスにおける『探究Ⅱ』成果発表会を開催しました。理系の口頭発表は全て英語で実施しました。アドバイザーとして、大阪府立大学より10名、大阪教育大学より1名の外国人留学生の方に英語で質疑を行っていただき、英語で回答しました。また運営指導委員の先生方にも貴重なご指導ご助言を頂き、充実した発表会となりました。※ゲスト発表校:大阪府立四条畷高校、大阪市...
生野高校SSH探究Ⅱ成果発表会(2月5日)理系の部のプログラムをお知らせ致します!校内の7つの会場で行います。 ◆7会場共通の時程 1:20 発表1 1:35 発表2 1:50 発表3 2:05 休憩 2:20 発表4 2:35 発表5 2:50 発表6 3:05 発表7 3:20 発表8または講評 ◆至誠ホール 発表1「スポーツドリンクの効果について」(保体科) 発表2「究極の出汁」(家庭科) ...
平成27年2月5日(土)、本校におきまして2年生文理学科、普通科SSHクラスの生徒によります「探究Ⅱ」成果研究発表会を行います。【2220生野】2014探究Ⅱ成果発表会案内文.docx
京都大学において大阪府立高校の代表として発表しました。 平成26年12月13日(土)大阪の進学指導特色校(GLHS)連携事業の「京都大学キャンパスガイド」が行われました。京都大学時計台大ホールで理系探究の代表発表を生野高校2年生が行いました。「活性炭キャパシタの電気量と電解液濃度の関係性」について、ペーパーを見ずに英語で発表しました。
SSH校の静岡北高等学校において、8月9日~12日に渡り開催されたSKYSEF2014に、本校文理学科の3年生が参加しました。4日間、英語漬けの毎日で外国の学生や先生方と触れ合い、コミュニケーションを深めました。口頭発表では、東北の大震災の影響で原子力発電所が破損し大きな環境問題なっている今、原発に代わるエネルギ―として太陽光発電に着目。中でも材料にシリコンを使わない色素増感太陽電池<Dye-Se...
平成26年9月19日。JICA英語圏サブサハラアフリカ理科教育支援事業「英語による理科授業」ということで、今年も、アフリカ各国から16名の教育関係者が1日生野高校ですごされました。2限目は生野高校の物理、化学、生物の授業見学。物理は若手の教員が英語での授業にチャレンジ。4限目はアフリカの先生が2年生に英語で授業。5限目は、授業を受けた生徒が、英語で自己紹介し、取り組んでいる探究活動を披露しました。
7月6日(日)に大阪大学を訪問し、PIXE実験を行ってきました。 PIXE分析とは、物質の中にどのような元素が入っているのかを調べる方法です。 陽子(水素イオン)に超高電圧をかけて加速させ、非常に速いスピードで物質にぶつけます。 ぶつけられた物質は元素ごとで特有のX線を出すので、 そのX線を調べれば物質の中にどのような元素が入っているのかを調べることができます。 学校ではできない実験なので、大...
7月12日(土)にバドミントンシャトルの空気抵抗測定のため、 国産レーシングカーメーカー「童夢」の風洞実験施設風流舎を訪問しました。 ヨネックス試合球、ナイロン球、来年1月発売予定のミズノ人工シャトルなどの空気抵抗を測定しました。 大変興味深い結果が得られました。実験結果は9月の文化祭初日午後に発表します。 風洞内で10m/sの風を体験させていただき、レーシングカーにも乗せて頂きました。??? ...
8月6日~7日に横浜で開催されました、平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会において生野高校は見事、ポスター賞を受賞いたしました!!発表テーマは「根粒形成に影響する接種濃度と培養液の窒素濃度」一生懸命取り組んできた研究だけに、喜びもひとしおです。次は、文化祭で行われる生野高校主催の中間発表で発表いたします。中学生の皆さんもみにきてくださいね(^^)/※ポスター賞:平成20~23、...
私が、一年間取り組んでいる活動について報告します。今回私はニンジンのカルスを、(ちゃんとした)ニンジンに育てることができました。 去年の夏、私は近畿大学農学部のオープンキャンパスにてカルスをいただき、二ヶ月ほど自宅にて保管していました。カビが生えなかったら成功というお話だったので、何も特別なことをせずに常温で保管していたところ、モコモコと成長してきたので、生物室に協力していただいて分化させることに...
6月29日(日)68期2年生の探究Ⅱ物理「ピエゾ石の研究」班は、淡路島南部の海岸に石英片岩採集に行ってきました。石英片岩はピエゾ石ともよばれ、強く押すと電圧が発生し、オレンジ色に光ります。探究Ⅱでは、すでにオレンジ色に光る現象は確認できており、この電流をどのように取り出すか現在格闘中です。阪神淡路大震災のときに、淡路島がオレンジ色に光ったという情報もあり、ピエゾ石が原因なのかも興味あるところです。...
7月4日の午後、探究Ⅱ物理班の3チームが近隣の松原市立第三中学校に出前授業に出かけました!! 32名の興味津々の中学生を前に、3チームが研究成果を披露。 OBの探究アドバイザーが生野高校を熱く語ってくれました。 授業テーマは以下の3つ。 「空洞現象の研究」…ワインボトルのコルクを栓抜きを使わず開ける方法 「電子レンジで火の玉を作る」…プラズマ現象とは? 「ディスクランチャーで1円玉を飛ばす...
SSH 探究レポート 「金環日食および金星の日面通過 観測会実施報告」 生野高校 校内 ↓↓↓クリックするとPDFファイルが開きます(284KB)↓↓↓ 金環日食2012.pdf
SSHスペシャル研修 「SSH全国発表会・日本科学未来館」 SSH生75名は、8月3日(火)に横浜で行われたSSH全国発表会に参加し、4日(水)に東京お台場の日本科学未来館を見学しました。 SSH発表会は、全国のSSH指定校の生徒が、学校で研究した研究成果を発表する機会です。本校からも生物部の生徒が、日々取り組んでいる研究について発表しました。全国の同年代の生徒が、様々な研...