校長室より

陶芸も授業です

美術の授業を覗いてきました。 美術室では絵画の制作、陶芸室では窯に入れる前の作品に釉薬を塗っているところでした。 陶芸室の様子です。 これだけ大きな電気窯のある学校はそうはないと思います。 美術は3年間で10単位まで選択できます。美術部の活動も盛んです。 陶芸に興味のある中学生の皆さん、学校見学にお越しの際は是非、美術部と陶芸室の見学もお忘れなく!!

最後は門司港レトロ体験

3日目午後はハウステンボス、4日目最終日は門司港レトロ体験。 3日目の朝に少し雨は降りましたが、4日間本当に良いお天気に恵まれました。 生徒たちはここでしかできない体験を通して一回りも二回りも成長しているようでした。 みなさん、楽しかったですね!!大阪に戻ったらまたしっかり勉強してくださいね(笑)

3日目 有田焼を体験

2日目の夜は豪華ディナーの後、学年レクリエーションで大盛り上がりでした! 3日目は有田焼を実体験!

2日目 空を飛びました!

ミルク牧場の後は阿蘇の大自然の中での体験学習です。 私は軽トラに乗って、マウンテンバイク班の後をおっかけましたが、山頂近くでパラグライダー班に遭遇。びっくりするほど高いところから飛んでました。気持ちよさそうでした!! 他にもランブリングやスポーツカイト、ディスクゴルフに山林学習、お箸作りと阿蘇の雄大な自然に囲まれて思い思いの体験を楽しみました。

今年の修学旅行は北九州です

初日は熊本城。絶好の青空です。 2日目は阿蘇ミルク牧場でアイスクリーム手作り体験。この日も絶好の晴天でした。

養護教諭の出前授業

本校養護教諭が「現代の感染症とその予防」をテーマに、出前授業を行いました。 会話やくしゃみ、咳によって飛沫の飛ぶ距離も大きく変わるようで、ビニールテープを使った模擬実験も行われていました。 普段は怪我や病気の他、悩みや困りごとの相談にものってもらっている先生の授業で生徒たちはやや緊張気味・・ コロナの折にも詳しく勉強しましたが、喉元過ぎてもしっかり覚えておきましょうね!

難しいから教えあう

1年生の数学Ⅰの授業を覗いてきました。 「三角比の相互関係」の単元です。 数学は苦手な生徒が多く、どうすればみんなが理解して次に進むことができるのかが課題です。この授業では、常に4人1組のグループを作り、講義を聞くのも、問題を解くのもグループで行います。各自で問題を解くのが基本ですが、わからない人を放っておかないことも基本です。自分だけがわかっているのではなく、チームのみんなが理解していることを...

筝曲部が活躍しています!

10月26日(日)、お隣の深野小学校体育館で行われた、深野校区福祉委員会全体交流会に本校筝曲部が琴の音色を届けに行ってきました。 昨年に続き、お声がけをいただきました。     校区内にお住いの65歳以上のお一人暮らしの方、障がいのある方や75歳以上の方がおられる世帯の方が対象です。 部員は少ないですが、専門の外部指導員の方にご指導をいただき、生徒たちは日々稽古に精進しています。 日ごろの練習の成...

秋が深まってきました!

秋の味覚と言えば、秋刀魚、松茸、栗、梨もいいですが・・・ 私はやっぱりこれですね!     ヒカリ農園ではサツマイモの収穫が生徒も先生も総出で行われていました。 美味しそう!!! 私も子どものころは毎年芋掘りが本当に楽しみでした。 最後に焚火をして、銀紙で包んで焼いて食べた味は忘れられません。 今は焚火もなかなか難しいですからねえ。

秋の空が気持ちいい!!

本校では3年生の体育は2クラスを男女別に3展開して、できる限り出席者全員が身体を時間いっぱいに動かせるように工夫をしています。 グランドでは、3年生男子がソフトボールをしていました。 スポーツには絶好の季節、秋空がほんと気持ちいいです! しかし、緑風冠のグランド広いですね!! 放課後は野球にサッカー、陸上部が毎日一生懸命練習してます。 それでも余裕の広さ、飯森山を望む自然豊かな環境、ありがたいで...

過去の記事

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

年別一覧