1年生の数学Ⅰの授業を覗いてきました。 「三角比の相互関係」の単元です。 数学は苦手な生徒が多く、どうすればみんなが理解して次に進むことができるのかが課題です。この授業では、常に4人1組のグループを作り、講義を聞くのも、問題を解くのもグループで行います。各自で問題を解くのが基本ですが、わからない人を放っておかないことも基本です。自分だけがわかっているのではなく、チームのみんなが理解していることを...
校長室より
10月26日(日)、お隣の深野小学校体育館で行われた、深野校区福祉委員会全体交流会に本校筝曲部が琴の音色を届けに行ってきました。 昨年に続き、お声がけをいただきました。 校区内にお住いの65歳以上のお一人暮らしの方、障がいのある方や75歳以上の方がおられる世帯の方が対象です。 部員は少ないですが、専門の外部指導員の方にご指導をいただき、生徒たちは日々稽古に精進しています。 日ごろの練習の成...
秋の味覚と言えば、秋刀魚、松茸、栗、梨もいいですが・・・ 私はやっぱりこれですね! ヒカリ農園ではサツマイモの収穫が生徒も先生も総出で行われていました。 美味しそう!!! 私も子どものころは毎年芋掘りが本当に楽しみでした。 最後に焚火をして、銀紙で包んで焼いて食べた味は忘れられません。 今は焚火もなかなか難しいですからねえ。
本校では3年生の体育は2クラスを男女別に3展開して、できる限り出席者全員が身体を時間いっぱいに動かせるように工夫をしています。 グランドでは、3年生男子がソフトボールをしていました。 スポーツには絶好の季節、秋空がほんと気持ちいいです! しかし、緑風冠のグランド広いですね!! 放課後は野球にサッカー、陸上部が毎日一生懸命練習してます。 それでも余裕の広さ、飯森山を望む自然豊かな環境、ありがたいで...
地学基礎の授業を覗いてきました。 本日の単元は「太陽の成立ち」です。 太陽の寿命はあと50億年だそうです。太陽が太陽でなくなる日が来るなんて、中々想像がつきませんが・・ 1人の生徒が面白いことを言っていました。「あと50億年積立ニーサ続けたら、いくらになるやろ?」 毎月100円でもとんでもない額になるでしょうね⁉ しかしそこまで人類は続いているのでしょうか? 考えれば考えるほど眠れなくなるのは私...
3年生を対象に、警察官による「闇バイトに巻き込まれないために」をテーマとした講演会を行いました。 「受け子」や「かけ子」は犯罪です。 みなさん、万が一、親しい先輩や仲の良い友達から誘われても、「駄目なものはダメ」「嫌なものは嫌」と言える関係を普段から作っておきましょうね! そのような時は、その先輩や友達のためにも、すぐに警察に相談しましょう。
大東市の環境基本計画を改定するにあたり、中高生が「こども環境基本計画策定委員」となり、生徒たちの意見を反映する取り組みが行われ、本校から4名の生徒が策定委員となりました。6月から10月まで月1回集まって、フィールドワークに参加したり、3つのグループに分かれてテーマを自分たちで決めて話し合ったりしました。 10月22日に行われた発表では、≪ごみ・リサイクル≫、≪地球温暖化≫、≪自然環境≫の3つのグ...
先日の選挙を受け、新たに生徒会役員に選ばれた皆さんの認証式を校長室にて行いました。 認証状をお渡しした後は、恒例の記念撮影です。 後期役員の皆さんには、SafetyBicycleとルールメイキングを通じて、生徒の側から見た交通安全への取組み、時代に即した校則の見直しの提案をお願いしました。 全校生徒が命の大切さについて考え、安心して登校できる取組み、毎日が愉快で楽しく過ごすことができる学習環...
令和7年度前期を総括する生徒総会が開催されました。 前期生徒会役員は体育祭、文化祭と立て続けに大きな行事をこなしました。どちらも大成功に終わったのは生徒会のみなさんの努力の賜物に他なりません。本当にお疲れ様、ありがとうございました。 総会に続き、後期役員選挙に伴う立会演説会も行われました。 ルールメイキングに取組み、生徒自身で校則の在り方を考えたいという候補の方もおられました。自ら課題を見つけ、...
共生推進教室では、地域の就労継続支援事業所などの協力のもと、月に1回程度、教員向けに野菜の販売【ヒカリ☆マルシェ】を実施します。 注文の取り付け、発注、会計、配達をヒカリ教室の生徒で分担して行います。 今日はチンゲン菜と小松菜を届けてもらいました。 週末、お鍋に入れていただきますね! いつもありがとう!!