美術の授業にお邪魔してきました。 本校教育課程では、美術Ⅰが必修で2単位(音楽・美術・書道から選択)、コース・系によって変わりますが選択の仕方によって、美術Ⅱは最大4単位、美術Ⅲも最大4単位、3年間で最大10単位の美術の単位を修得することができます。(音楽も同様、書道は最大6単位) フルで選択している生徒は授業なのか部活なのか区別ができないほどのレベルです。作品は大阪府高等学校芸術文化祭や...
2022年6月アーカイブ
まずは、先週土曜日の公開授業にはたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。 ブログでも授業の様子は発信していますが、やはりリアルで見ていただくのが一番です。 さて、緑風冠高校では毎年、5月と6月に卒業生の職場定着支援と在校生の就職支援を目的として、企業訪問を実施しています。 例年、本校卒業生の1割程度の生徒が就職しますが、その就職先の確保は高校にとって大きな役割です。 私もその役...
今日は3年生の地理Bの授業にお邪魔してきました。 地理Bは気候・地形などを学ぶ自然地理、産業・人口・都市などを学ぶ人文地理に大別される分野別の系統地理と、諸地域の地誌学習を柱にした学習がありますが、本日は自然地理を学ぶ時間です。 雲のできるメカニズムをペットボトを活用して実験してみました。 なぜ雲ができるのか、なぜ雨が降るのか、なぜ雷が発生するのか。土壌への影響は? ペットボトルにお湯を少々入れ...
生徒のオンライン学習支援のためのテレプレゼンスロボットkubiを導入しました。 長期での入院生活を余儀なくされ、登校して学習することができない生徒を応援します。 人間の首のような装置にタブレット端末を装着します。 病室からタブレット端末を上下左右に自在に動かして(ズームもできます)、アウトカメラで講義を行う教員と板書を追います。 オンラインWEB会議システムを活用し、インカメラを使っての発言や会...
2年生の現代社会の授業で、「主権者教育やメディアの在り方」について、若い世代の政治参加を身近なものにすることをめざし活動している NO YOUTH NO JAPAN の大学生を外部講師としてお招きし、「わたしたちが生きていく社会は、わたしたちがつくっていくものだ」というテーマで講義をしていただきました。 選挙権年齢はすでに引き下げられていますが、今年度より成人年齢も18歳に引き下げられました。...
3年生のコミュニケーション英語Ⅲの授業にも入らせていただきました。 今日はLesson9 ダイナマイトの発明者であるアルフレド・ノーベルの死についての新聞記事を題材に、様々な関係代名詞の働きを学びながら、ノーベル賞設立までの経緯を学習しました。 さすがに3年生です。文法もさながらですが、内容が濃くて興味深く勉強になりました。
総合系2年生の選択科目「科学と人間生活」の実験にお邪魔してきました。 今日取組むのは、金属のイオン化傾向の大小を利用して、金属の結晶を析出させる実験です。 言葉で表現したものを、イラストを見てイメージを膨らませ、さあ実験。最後は化学式にして考察。 難しくて私にはついていけませんでしたが、生徒の皆さんはしっかり理解されていました。 実際に目の前で起きる反応が、化学式として示される。 わかる人には面...
今日は朝からヒカリ教室1年生の自立活動でじゃがいもの収穫を行いました。 新鮮で美味しそうなじゃがいもが山のように収穫できました。 お裾分けいただいたので、じゃがいもを使った男の手料理挑戦しますね! ヒカリ教室の皆さん、ありがとうございました。
応援合戦です! 競技同様白熱しました!! 黄団 赤団 青団 皆さん、すばらしい演舞を見せていただきました。 体育祭のいいところは、勝つ喜び、負けるくやしさ、そして何よりもみんなで力をあわせて得られるものの喜びを味わえることではないでしょうか。 思い出に残るすばらしい1日でした。 ありがとうございました。
6月3日(金)絶好の青空の下で、3年ぶりに保護者にご入場いただき、すべてのプログラムを行いました。 緑風冠高校の体育祭は赤・青・黄の3色の団に分かれて得点を競います。 リレー種目を中心に学年種目のむかで競争や大縄跳び、大玉転がしが続きます。 他にも、玉入れや綱引き、台風の目もあります。 あまりに晴天すぎて、熱中症が心配でしたが、予定にはない休憩をはさんだり、PTAから冷たいお茶の差...
6月に入りました。 緑風冠高校は3日(金)の体育祭に向けて準備万端です。 ところで今日は、2年生の保健の授業で「妊婦さんを体験する」授業を行いました。 立ったり座ったり、寝返りをうったり、 ほんの数分ならどうってことないが、 この状態で何か月も過ごすとなると・・・ 生徒たちは想像するだけで大変なことだということを実感していました。 人に優しくなれた貴重な体験でした。