授業見学(第5日)

今日は、まず1時間目に1年生の「数学Ⅰ」の授業を見せてもらいました。

多項式の乗法である展開の、発展問題を学習しました。

基本公式は学習済みなので、それを応用し、置き換えなどの工夫をして、展開を行いました。

まず前回の宿題を、生徒たちが黒板に発表し、教員が解説しました。

残念ながら、間違った解答もありましたが、よくある過ちで、

丁寧に解説することで、かえって理解が深まったように思います。

その後、3項の2乗公式を学習し、その基本問題で定着を図りました。

最後に、順番を工夫すると簡単になる応用問題を、まず自分のノートに解答した後、

指名された生徒が自分の答えを、黒板に発表しました。

この授業のS-T分析図は、次のとおりです。(→こちらをクリック)

生徒の演習の時間や発表に、授業の半分以上の時間をとり、生徒の活動を多く取り入れていたように思います。

 

続いて、6時間目に1年生の「古典」の授業を見せてもらいました。

まず、今日から学習する、宇治拾遺物語「児のさら寝」の本文を、ノートに写してあるかをチェックしました。

この後の授業で、そのノートに、文法事項や現代語訳などの必要事項を記入していきます。

続いて、古文の基礎である「歴史的仮名遣い」について、学習しました。

音読のルールを、5項目、説明しました。生徒たちは

・くわじ、あうぎ、よひ、かほ

などの例を、ルールに従って、読んでいきました。(カジ、オウギ、ヨイ、カオ)

特に

・てふてふ

を、なぜ「チョウチョウ」と読むのかを、ローマ字で解説したのは、なるほどと思いました。

続いて、「児のさら寝」を教員が範読しました。生徒たちは、どこが歴史的仮名遣いなのか、自分のノートにチェックしていきました。

その後、指名された二人の生徒が、代表して音読を行いました。古典は、声に出して読むことが大切です。

この授業のS-T分析図は、次のとおりです。(→こちらをクリック)

一問一答で、歴史的仮名遣いの確認を行ったり、音読の時間を十分にとるなど、生徒の活動を多く取り入れていたように思います。

カレンダー

2024年2月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

年別一覧