授業見学(第11日)

今日は、まず1時間目に2年生の「現代文」の授業を見せてもらいました。

評論「手の変幻」(清水 卓行 著)が教材でした。

「ミロのビーナスが魅惑的であるためには、両腕を失ってなければならなかった」

という筆者の主張を、読み取っていきました。

まず、音読から始めました。

筆者は、様々な言い換えで、繰り返し繰り返し、自論を展開していきます。

例えば、両腕の復元は「量の変化ではなく、質の変化」とは、どういう意味なのか、

まずノートに自分の考えをまとめ、その後、一問一答形式で、確認していきました。

この授業のS-T分析図は、次のとおりです。(→表示をクリック)

音読や一問一答、自分の考えをまとめるなどの、生徒の活動の時間を多く取っていました。

 

続いて、5時間目に1年生の「体育」の授業を見せてもらいました。

今日は男女とも、体育館で「シャトルラン」の計測を行いました。

20mの距離を、音楽に合わせて、最初はゆっくりと、徐々にスピードを上げていく中で、

何回、走れるか、その回数を計測しました。

これまでに計測が終わった、他の1年生の最高記録は、男子で141回、女子で82回でしたが、

今回、女子がこの記録を更新しました。

「がんばれ」「ファイト」「まだ、いけるいける」の励ましの声が、体育館にあふれていました。

この授業のS-T分析図は、次のとおりです。(→表示をクリック)

 

続いて、6時間目に1年生の「化学基礎」の授業を見せてもらいました。

今日のテーマは、「原子の構造」でした。

電子、陽子、中性子など、原子を構成する粒子の性質や特徴を、まとめていきました。

図や教科書を見ながら、原子番号や資料数の定義も学んでいきました。

最後に、プリントを使って、元素の周期律表をまとめました。

元素記号の覚え方として、「水兵リーベ 僕の船 仲間がある シップスクラーク」と、

懐かしいフレーズが出てきました。

この授業のS-T分析図は、次のとおりです。(→表示をクリック)

一問一答での内容のまとめ、問題演習、プリントによる作業などの、生徒の活動が多く見られました。

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

年別一覧