2013年2月 1日アーカイブ

「山フェス」の写真です(その7)

今日は、私は歩きませんでしたが、付き添いに行ってくれた先生方から、写真をいただきましたので、紹介させていただきます。 「行きはしんどくて、もう2度と行きたくないと思ったけど、帰りは楽しくて、また来年も行こうと思いました。」 と答えてくれた1年生がいました。

全員帰ってきました(その6)

12時40分に、全員、学校に戻ってきました。午後からの天候の悪化を心配していましたが、 雨が降る前に、終了できて良かったです。PTAの皆さま、ありがとうございました。

帰ってきました(その5)

生徒たちが帰ってきました。一番早い班は、11時に戻ってきました。 班のメンバーが、全員そろっていることを確認した後、 ペットボトルのお茶をもらっていました。

お茶の準備をしていただいてます(その4)

10時に集合し、PTAの皆さんが、帰ってきた生徒に渡すペットボトルのお茶の準備をしてくださっています。 このペットボトルは「おみくじ」になっています。 「大吉」~「凶」などのシールをペットボトルの裏に貼る作業をしてくださっています。 ホントに手間のかかる作業です。 生徒たちは、とても楽しみにしています。ありがとうございます。

全員、出発しました(その3)

8時50分に集合し、各班ごとに点呼し、全班が揃ったクラスから、2年→1年の順番に出発しました。 今日は、いい天気で、それほど寒くなく、絶好の「山フェス」日和です。 気をつけていってらっしゃい。

理由があって、一般の生徒より、早くスタートする班(early start班)が、8時35分に出発しました。 出発に先立って、生徒会執行部の皆さんが、挨拶と諸注意をしてくれました。 とても立派に、話ができたと思います。

「山フェス」が、始まりました(その1)

緑風冠では、1、2年生が毎年この時期に、耐寒行事として飯盛山に登っています。 学校~野崎観音~(南尾根コース)~野外活動センター~権現の滝~楠公寺~飯盛山山頂~(竹林コース)~野崎観音~学校 の約3時間半のコースです。 寒冷期のハイキングで、体力の向上を図るとともに、 いつもグラウンドから見ている飯盛山に登って、自然と向き合い、親しむ姿勢を養うことや また班単位で行動することで、「仲間を思いやる」...

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年別一覧