今日も13時30分から化学教室で「ふしぎ発見教室」を開催しました。
今日は、「ペタクタ」を作りました。
「ペタクタ」は、板がえしともいわれ、一番上をもって手をかえすと、
パタパタ絵が、変わって落ちていくようにみえる、伝統のおもちゃです。
観光地のお土産店でも売られています。それを厚紙と割り箸を使って作りました。
【追記:7月29日】
今日、清水先生にお願いして、作った「ペタクタ」の写真を撮らせてもらいました。
(なお、写っている手は、清水先生です。手だけの紹介で、すみません。)
今日も13時30分から化学教室で「ふしぎ発見教室」を開催しました。
今日は、「ペタクタ」を作りました。
「ペタクタ」は、板がえしともいわれ、一番上をもって手をかえすと、
パタパタ絵が、変わって落ちていくようにみえる、伝統のおもちゃです。
観光地のお土産店でも売られています。それを厚紙と割り箸を使って作りました。
【追記:7月29日】
今日、清水先生にお願いして、作った「ペタクタ」の写真を撮らせてもらいました。
(なお、写っている手は、清水先生です。手だけの紹介で、すみません。)