2024年12月 3日アーカイブ

ポスターセッション

2年生が1年間の「総合的な探究の時間」の締めくくりとして、クロームブックを用いて発表班ごとにポスターセッションを行いました。 修学旅行で行った沖縄で探究活動に取り組んだ成果を発表しました。「沖縄戦」や「米軍基地」をテーマにした班もあれば、「国際通りの売り上げ」「沖縄料理」「なぜ沖縄にはラーメン屋の店舗数が少ないのか」なんてテーマの発表も! 疑問を持つこと、自分で答えを見つけること、探究活動の取組...

経済危機と第2次世界大戦

2年生の「歴史総合」において、研究授業を行いました。      なぜ人類は第2次世界大戦を起こしてしまったのかが単元テーマです。 歴史的な経緯を一方的に学ぶのではなく、なぜ?という疑問を持ち主体的対話的に学習します。 難しいテーマでしたが、見ごたえのある研究授業となりました。

英語は基礎からしっかりみっちり

2年生の「英文法標準」の授業を覗いてきました。     この日は「前置詞」について基礎から応用、「名詞と冠詞」について、基礎をみっちり学ぶ日のようでした。 英語は私も好きでしたが、とにかく単語と文法が大事という印象があります。皆さんはいかがですか?

知的財産ワークショップ

1年生の「情報」の授業では、第1LAN教室において「知的財産」についてのワークショップが行われていました。      映像編集ソフトで音楽を乗せた動画を作成し、TikTokに投稿する行為はセーフ?アウト? などなど、知っているようで知らない、わかっているようでわかっていなかったなんて・・・ これからはしっかりと勉強して、知っている、わかっている人になりましょう!

国家予算を考える⁉

1年生「公共」の授業では、「財政」の単元のところで、「国家予算の作成」と言うテーマでグループ学習が行われていました。 少子高齢化が進み社会保障を充実させるか、いやいや世界情勢を鑑みると防衛費を大幅に増やさないと、などなど、1年生とは思えない会話があちこちから聞こえてきます。 これからの日本を背負っていくのは皆さんです。実に頼もしいですよ!!

私は苦手でした・・

3年生総合系の選択科目「総合化学」の実験の様子を覗いてきました。 今日のテーマは「エステルの合成」です。 黒板には何やらややこしそうな化学式が並んでいます。 私は化学式見ただけで倒れそうなのですが、生徒の皆さんは和気あいあいと楽しそうに実験に取り組んでおられました。 芳香剤の作り方を勉強させていただきました。

カレンダー

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年別一覧