毎月19日は食育の日です。 今月は12月20日(金)に山梨県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・ほうとう ・五目豆 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ 山梨県は昔、山が多く、お米を作ることが難しかったため、麦をたくさん作っていました。そしてその栽培した麦を主食にしていたことから生まれたのが「ほうとう」です。味噌で味付けした汁物に小麦で...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月19日(木)、クリスマス献立を提供しました。 ・牛乳 ・ご飯 ・デミグラスハンバーグ、添え野菜 ・肉野菜スープ ・クリスマスデザート 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ 今年のクリスマス献立はデミグラスソースをかけたハンバーグを提供しました。 ハンバーグはみんなに人気のいつものハンバーグです。毎回調理員さんが一つずつ丁寧に丸めてく...
毎月19日は食育の日です。 今月は11月21日(木)に山形県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・ごはん ・いも煮 ・ハムと大根のごま酢炒め ・ぶどうゼリー 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(ごはんといも煮がムース食です)↓ いも煮の発祥は江戸時代で、山形県の最上川と京都との間で舟を使って食材などを運ぶ際、その船頭たちが川...
毎月19日は食育の日です。 今月は10月18日(金)に長野県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・野沢菜ごはん ・がんもどきの煮つけ ・豚汁 ・りんご缶 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(野沢菜ご飯とがんもどきの煮つけがムース食です)↓ 野沢菜は「なにわの伝統野菜」の一つである天王寺蕪がルーツとされ、江戸時代に僧侶が長野県...
毎月19日は食育の日です。 今月は9月19日(木)に福岡県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・ごはん ・がめ煮(筑前煮) ・そうめんちり 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(ご飯とがめ煮がムース食です)↓ がめ煮は福岡県の代表的な郷土料理で、鶏肉と里芋やれんこん、ごぼうなどのいろいろな食材で作る煮物です。「筑前煮」という...
9月17日(火)、お月見献立を提供しました。 ・牛乳 ・里芋ご飯 ・月見焼き ・麩のすまし汁 ・お月見デザート「フレンズクレープ(お月見)2024」 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(里芋ご飯と月見焼きがムース食です)↓ 旧暦8月15日の十五夜は「中秋の名月」と呼ばれ、夜空に浮かぶ月を眺めながら、収穫に感謝してお祝いする風習...
毎月19日は食育の日です。 今月は7月16日(火)に沖縄県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・クファジューシー ・ゴーヤとツナのチャンプルー ・あおさのすまし汁 ・プリン 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ 沖縄では、にがうりは「ゴーヤ」と呼ばれ古くから食べられている野菜で、特徴的な苦みがあります。今年度入学して初めてゴーヤを食...
7月4日(木)、七夕献立を提供しました。 ・牛乳 ・七夕ちらし寿司 ・キャベツのサラダ(エッグケアマヨネーズ) ・七夕汁 ・七夕星いろゼリー 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ 今年度は七夕ちらし寿司を提供しました。牛肉と人参・椎茸を甘辛く炒めて酢飯に散らし、下茹でしたコーンとさやいんげんで彩よく仕上げました。「お寿司にお肉が入ってるね...
7月1日(月)、高等部1・2年生Cグループで玉葱の皮むきをしました。 玉葱は翌7月2日(火)の給食「ズッキーニのスパゲティ」で使用する30kgの玉葱です。個数にして約80個ほどになります。 高等部1・2年生Cグループは5名なのでむける分だけでいいよ!と伝えていましたが、先生にも少し手伝ってもらい、30kgすべての玉葱の皮をむくことができました。 7月2日の給食は朝から切裁する野菜の数...
毎月19日は食育の日です。 今月は6月18日(火)に鳥取県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・大山おこわ ・焼き鳥 ・じゃぶ汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ 鳥取県には大山山麓でとれる食材を使って作る郷土料理「大山おこわ」があります。具材は地域によって様々ですが、椎茸・ごぼう・人参・鶏肉で作ることが多く、ちくわや小豆を入れる地域...
毎月19日は食育の日です。 今月は5月20日(月)に埼玉県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・かてめし ・鯖の梅煮 ・さつま汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食・ムース食(主食とメインのおかずがムース食です)↓ 「かてめし」の「かて」は「混ぜる」という意味です。お米が貴重だった時代に、主食となるメニューの量を増やすためにいろいろな穀物...
5月2日(木)、こどもの日献立を提供しました。 ・牛乳 ・筍ご飯 ・鰆の塩麹焼き ・小松菜のごま和え ・春野菜の味噌汁 ・こどもの日デザート 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(主食とメインのおかずがムース食です)↓ こどもの日は、子どもの健やかな成長を願う日です。筍は「成長」の象徴でもある食べ物で、みんなが大きく成長できる...
毎月19日は食育の日です。 今月は4月22日(月)に石川県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・ご飯 ・鶏の治部煮 ・炒り豆腐 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ ムース食(主食とメインのおかずがムース食です)↓ 治部煮は石川県の郷土料理で、料理の発祥には諸説ありますが江戸時代から食べられていたようです。元々は鴨肉と季節の野菜やきのこ...
3月1日(金)、ひなまつり献立を提供しました。 ・牛乳 ・ひなちらし ・菜の花のサラダ ・てまり麩のすまし汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ 今年も「ひなちらし」を提供しました。ゆずを入れて手作りしたすし酢を混ぜてすし飯を作り、れんこんや筍を醤油と三温糖で炊いた具をすし飯に混ぜます。鮭はスチームコンベクションオーブンで塩焼きにしてほ...
2月27日(火)、卒業お祝い献立を提供しました。 ・牛乳 ・赤飯 ・鶏肉の山椒焼き ・ほうれん草のごま和え ・けんちん汁 ・お祝いデザート 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ 毎年卒業のお祝い給食では赤飯を提供しています。小豆の赤い色には厄よけの効果があるとされていることや赤い色がおめでた色とされていて、昔からお祝いで赤飯を食べる習慣...
毎月19日は食育の日です。 今月は2月19日(月)に大阪府の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・若ごぼうの炊き込みご飯 ・大阪しろ菜の煮びたし ・豚汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ 普段の給食でよく登場する「ごぼう」は根の部分を食べる野菜ですが、若ごぼうは根の部分が短く、茎と葉がついた状態で売られている野菜です。「若ごぼうの炊き込...
2月2日(金)、節分献立を提供しました。 ・牛乳 ・大豆茶飯 ・焼き鳥 ・つみれ汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(中荒)↓ ペースト食↓ 節分は季節を分ける時、季節の変わり目となる日です。そして節分の翌日は「立春」で旧暦では「立春」が一年の始まりです。節分の豆まきは新しい年を健康に過ごすための厄祓いとして行われてきました。他には恵方巻やいわしを食べたり、福豆を食べる習慣も有...
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。 最終日の第5日目は1月30日(火)です。 静岡県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・ご飯 ・金目鯛の煮つけ ・ほうれん草のごま和え ・おざく 普通食↓ 静岡県は金目鯛の産地で水揚げ量日本一の漁港があり、金目鯛の煮つけは家庭料理としてよく食べられているようです。給食ではお祝い時のメニューになることが多いですが、今回は「おざく」という汁物と一緒...
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。 第3日目は1月26日(金)です。 広島県の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・もぶりご飯 ・焼き鳥 ・かぼちゃの味噌汁 普通食↓ 「もぶりご飯」の名前の由来は広島県の方言で「混ぜる」を「もぶる」というからだそうです。瀬戸内でとれる魚介類や季節の野菜を甘辛く煮て、ご飯に混ぜた料理です。地域によって呼び名や混ぜ込む材料が異なります。干し椎茸・ごぼう...
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。この期間は毎月食育の日の前後に行っている郷土料理を毎日提供します。 第1日目は1月24日(水)です。 北海道の郷土料理を提供しました。 ・牛乳 ・開拓丼 ・のっぺい汁 普通食↓ 開拓丼は豚ひき肉と人参・ひじき・コーンを味噌などで味付けした具をごはんにかけて食べる丼料理です。北海道の開拓時代をイメージした料理として開発され、地場産物を活かした学校給食...
1月12日(金)、お正月献立を提供しました。 ・牛乳 ・黒豆ご飯 ・松風焼き ・紅白なます ・雑煮風味噌汁 普通食↓ きざみ食(大荒)↓ きざみ食(細荒)↓ ペースト食↓ おせち料理は1年の豊作と家族の健康を祈願して食べる料理です。 黒豆には「元気で健康に暮らせるように」という願いが込められています。 松風焼きはひき肉に味付けをして四角い型に入れ、表面にけしの実をちらして焼いた料...