秋の授業見学(21日目その2)

続いて、2時間目に、3年生の「日本史実践」の授業を見せてもらいました。

テーマは「高度経済成長期のくらしと文化」。

1950~60年代にかけての高度経済成長期に、国民の生活がどのように変化していったかを学びました。

まず、「消費革命」として、各家庭に家電製品や自動車などの耐久消費財が普及し、

「三種の神器(テレビ、冷蔵庫、洗濯機)」「新三種の神器:3C(CAR、COLOR TV、COOLER)」と呼ばれたこと。

次に「交通の発達」として、東海道新幹線(1964年)、名神高速道路(1964年)、東名高速道路(1969年)

が、建設されたこと。

そして「国際的イベント」として、東京オリンピック(1964年)、日本万国博覧会(1970年)が開催されたこと。

を、それぞれ学びました。

私も当時の思い出として、東京オリンピックの時に白黒テレビを買って「鉄腕アトム」を見ていたこと、

万博に何度も行って、スタンプを集めたことなどをお話しました。

6DSC00656.jpg6DSC00658.jpg6DSC00722.jpg

 

 

 

カレンダー

2024年2月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

年別一覧