2024年11月 7日アーカイブ

芸術の秋

選択美術Ⅱを覗いてきました。 黙々とデッサンに取り組む人、端末で画像を作成する人、陶芸に熱中する人、等々、皆さん芸文際に出品する作品を制作中だそうです。 緑風冠では最大10単位まで美術を選択することができます。美術がやりたくて受験される方も毎年おられます。 スポーツに芸術、秋はいいですね、私は食欲の秋ですが・・(笑)

地学って面白い!

3年生の「科学と人間生活」の授業において、地震によって断層ができる仕組みの実験に関する研究授業を行いました。 水槽の中に小麦粉とココアで地層を作り、力を加えて断層ができる様子を観察します。実験は一瞬なので、その様子を端末やスマートフォンを使って撮影し動画で確認します。 動画を細かく見れば見るほど、力の加わり方と断層のでき方の考察も深まります。生徒たちは自然現象の謎を解いていく面白さを感じたのでは...

収穫の秋です

共生推進教室の自立活動では、卒業後社会への自立に向けて様々な活動を行います。 今日はヒカリ農園の芋掘りです。 農園芸は大事な自立への第一歩。収穫後の調理までしっかり学びます。 焼き芋かふかし芋か・・おなかが減ってきました(笑)

緑風冠の名物と言えば

やっぱりこれでしょう! 私、ほぼ毎日、食堂でお昼を食べるのですが、日替わりの定食を頼むことが多いのですが、たまにどうしても食べたくなるのがこの味です。 OBの方に聞くと前身の大東高校時代から変わらぬ味だとか! とにかく懐かしい味がします。 学食が美味しいのは本当ありがたいです。

楽しく鍛える⁉

1年生男子の体育はサッカーです。 今日は八の字ドリブルのテストと3対3の試合形式の練習です。 絶好の秋晴れの下、声もよく出て、身体もよく動いてましたね。 とにかく皆さん、楽しそうでした。身体は楽しく鍛えましょう!!

身体に良いものは苦い⁉

3年生理数コースの生物の授業を見学してきました。 味受容体にはたらいて一時的に味覚機能を変える味覚修復物質や味覚修復植物について、自身の舌で実験を行うとかで、私も参加してきました。 甘味の受容体のはたらきを阻害するギムネマ茶なるものを飲みましたが・・その後食べたチョコレートの味がしない! 最後はセンブリ茶なるものを飲まされて・・なんだか食欲がなくなりましたが・・・ 胃腸にはものすごく良いとかで、...

カレンダー

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年別一覧