いよいよこの日がやってきました。 昨年の終わり(12月)に生徒から提案があり、50期の生徒たちで結成された『合唱コンクール復活プロジェクト』。 学校行事を精選するのは、先生たちの働き方改革のためにも必要なことなのですが、生徒たちがここまで『自分たちでやり切る』と提案してくれたもの、生徒たちに任せてみようと実施が決まったのが4月の初めでした。 そこからは提案した生徒たちは、有志の『合唱コンクー...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月24日、2学期終業式を執り行いました。 私からの話はまず2学期の振り返りから。 ① ルールメイキングサミットで本校の3名の生徒が招待生となったこと ② 合唱コンクールが本当に生徒たちの準備で進んでいること(予想以上に先生たちは何もしなくて良かったのがびっくりでした) ③ 今年の総合型選抜を見ていると、高校時代の探究活動が本当に重要になってきていること。入試のために探究をやっているわけでは...
12月23日は、生徒総会が行われました。 昨年度、髪型に関する校則改訂を進めるために、おそらく本校の歴史上初の生徒総会を実施し、今年は2回目になります。 (記録に残っていないだけで、もしかすると、昔は実施されていたのかもしれないので、『おそらく』と言っています。ここ20年ぐらいは実施していないようです) 生徒会執行部のみんなが話し合い、「クラスで議論したうえでアンケートに答えてほしい」というこ...
11月に、大阪府立緑風冠高校の生徒さんから電話があり、『探究で校則の改訂について調べているので、吹田東高校の先生たちに話を聴きたい』とのことでした。 3年生4人の生徒さんが取材に来てくれ、私と生徒指導部長、3年生の学年主任の先生でお話ししましたが、あっという間の1時間半でした。 (11月7日の校長ブログにも書いています) その探究の発表が12月19日にあるとのことで案内をいただき、緑風冠高校に発...
吹田東高校は、音楽系の部活動が多く、また活動も活発です。 校内クリスマスコンサートでは、日替わりで、ギター部・吹奏楽部・軽音楽部が素敵な演奏を披露してくれています。 この日は、吹奏楽部が小グループごとにエントランスで演奏を披露してくれました。 写真のように、次々にグループが変わり、様々な楽器を楽しむことができました。 少人数での演奏は指揮者もおらず、全員で息を合わせながら練習するた...
すっかり恒例となった、海外姉妹校である、台湾の苗粟縣立大同高級中学校とのオンライン交流を、今年も行いました。 例年、5月と12月の2回、オンライン交流を行っておりましたが、今年は4月に吹田東高校に来てくれたので、オンライン交流としては12月の1回だけになりました。 これまではESS部に所属している生徒中心の参加が目立ったのですが、ここのところは、それ以外の生徒の参加も増えて、嬉しい限りです。夏...
12月4日、以前からお問い合わせを受けていた、青森県立三沢高校から2名の教諭の先生方が視察にきてくださいました。 前日は奈良県で「定期考査を無くしたとある有名な県立高校」に視察に行かれたそうです。 そんななか、吹田東高校のことは「探究に力を入れている学校」として知ってくださったそうで、本当にありがたく思いました。 非常に熱心な先生方で、話題は探究だけでなく、カリキュラムマネジメントについてや...
11月29日(金)の夜、グランフロント大阪にて面白いイベントがありまして、そちらに参加してきました。 一般社団法人ハッシャダイソーシャル さんは、「すべての若者が自分の人生を自分で選択できる社会を目指して」活動している団体です。 学校への講演活動や、「ヤンキーインターン」、「18歳の成人式」など様々な若者への支援を行っているだけでなく、「スナックハッシャダイ」という、【日々、生徒の"CHOOS...
2年生の「総合的な探究の時間」は、企業やNPO、大学、市役所など9つの外部の皆さまと連携し、「現代社会の諸課題」について学び、いただいたお題について探究をしています。 今年度お世話になった団体様は以下の9つです。 関西大学 NPO法人 COCONI ㈱ターン・アンド・フロンティア NPO法人 月と風と 豊中市役所 ㈱ベネッセホールディングス NPO法人 ブレーンヒューマニティ 立命館大学 ㈱Y...
11月21日の7時間目、1年生は体育館で「命の大切さを考える講演」を聴かせていただきました。 講師として、少年犯罪被害当事者の会より、一井(いちい)彩子さんにお越しいただきました。 一井さんは1995年、当時15歳だった長男・勝くんを、近くの校区の中学生3人とその卒業生によって暴行を受けて殺されました。その深い悲しみや苦しみ、様々な人と関わった思いを通じて、命の大切さについて伝えていただきまし...
毎年この時期の恒例になっております、教職員向けAED研修会がおこなれました。 講師は、明治国際医療大学の上久保 敦先生です。 上久保先生の講習はとても分かりやすくて、AEDの使い方や人工呼吸・胸骨圧迫の仕方はもちろんのこと、歯の損傷があった場合の応急処置の仕方や、熱中症や鼻血の対応方法など、学校現場で起きうる怪我について、様々な場面のお話をしてくださいます。 我々教員は、いつどこで自分しかいな...
今週と来週は、昼休みや放課後に、テラス等で校内オータムコンサートが開かれる日が多く、とても素敵な雰囲気になっています。 こちらの写真は軽音楽部のテラスコンサート。 2年生はさすが!という貫禄のある演奏でしたが、1年生のバンドも活躍していました。 テラスでのコンサートは、すべての階からぐるーっと見ることができることが魅力ですね。 これも、吹田東高校の校舎を活かした活動の特色だと思います。 ...
10月と11月は公開授業月間ですが、そのうち、11月11日と15日は、外部の方にも公開した授業をいくつか実施しました。 吹田東高校は、大阪府立校のなかで、「リーディング GIGA SCHOOL アドバンス校」という、府内で10校の学校に指定されていて、 1人1台端末や、電子黒板を使った授業などをどんどん実行し、実践を広める役割を担っています。 この日は、体育での公開授業があり、グループで課題に...
11月10日(日)、この日は、NPO法人カタリバさん主催の、ルルカフェ(ルールメイキングカフェ)が、泉大津市立小津中学校で行われました。 本校の2年生ふたりと、この日はお休みだったこともあり、私の6歳の子どもと4人で参加してきました。 泉大津市立小津中学校は、もはやルールメイキングというより、生徒による学校づくり、スクールメイキングをしている中学校として有名です。 昨年の夏、本校の先生とOEC...
11月9日(土)は、地域の方々と交流しながらお掃除をするクリーンキャンペーンです。 今年も地域の皆さまは、子供たちも含めて60名ほどが集まっていただき、いくつかの班に分かれて、交流しながらクリーンキャンペーンを行いました。 本校生徒は160名以上の参加。部活での参加だけでなく、個人参加の生徒も増えて、頼もしい限りです。 私は、子供たちと一緒に回る班に同行しました。 子どもたちは虫取りの...
この日は、事前に緑風冠高校の3年生の生徒さんから「探究の取材がしたい」と連絡をいただいており、生徒指導部長・3年生の学年主任の先生と私とで、インタビューを受けました。 探究のお題は「校則を変えると学校の雰囲気は変わるのか」。 ルールメイキングに取り組んでいる吹田東高校を選んでくださったそうです。 何より4名の生徒さんたちが本当にしっかりしていて、次々に質問が出てきて、あっという間に1時間...
11月7日(木)、懇談週間の午後の時間を使って、一般社団法人 e-donutsの代表理事、藤原彪人先生をお招きして、有志生徒向けの「プログラミング・アプリ作成講習」を実施しました。 プログラミングや、生成AIの概念やメリット・デメリットについて教えていただき、実際に「バブル」というノーコードツール(プログラミング言語を知らなくてもアプリがつくれるツール)で「TO DO リスト管理をする」アプリを...
10月31日、3つめのイベントは、「総合的な探究の時間」の各グループ発表でした。 3Dプリンターによるモノづくり班、簡易アプリをつくるための企画やプロンプトまで作成したところ(残念ながら今年はアプリそのものまではできませんでした。チャレンジしたいチームはぜひ、この後の有志へのアプリづくり研修で仕上げてほしいです!)等々、様々な発表がありました。 1学期にアンケートや、現地での調査などを重ねてく...
アクティブスポーツのハロウィン仮装によるペタンクが行われている全く同じ時間帯、3年生の「保育」の時間では、毎年恒例の東山田幼稚園とのいもほりの交流が行われました。 ということで、私も、仮装をそこそこに、次は芋堀りの畑に駆けつけるという、嬉しい楽しい授業のはしごです。 保育の時間では、東山田幼稚園の園児さん達と、年に4-5回の交流を行っています。 ということで、もうだいぶ、仲良しです。 ↑...
10月・11月は吹田東高校の公開授業月間です。 10月31日の「3年生女子アクティブスポーツ」。職員室のボードに「授業見学の先生は仮装してお越しください」とコメントが! そう、10月31日と言えば、ハロウィンです。 この日の3年生のアクティブスポーツの授業ではヨーロッパ発祥のペタンクを行うという事で、同じくヨーロッパ発祥のハロウィンの仮装も楽しもうという企画が行われました。 ↑全員での集...
10月26日(土)は、吹田東高校オープンスクールでした。 また、午前中は、在校生の保護者の皆さまへの授業見学会も兼ねました。 たくさんの皆さまにお越しいただき、ありがとうございました! ↑前日から、学校総出で準備をします。 私立学校さんのように、広報の専門の方がいるわけではありません。午前中は普通に授業をしながら、授業が埋まっていない先生方で代わる代わる受付や当番に当たります。 これだ...
10月25日、私の所属する、大阪府校長協会、進学指導委員会で、元高校教諭であり、その後文科省の調査官として情報科の現在の指導要領作成に関わられた、京都精華大学の鹿野利春先生のご講演をお聞きしました。 DXハイスクール校として、本当に勉強になる講演でした。 また、「先生方は、生徒の先を行こうとしないでください」と仰られたのが、とても印象的でした。 実は吹田東高校でも同じような議論がおこなれてい...
2年生の「総合的な探究の時間」。この日は、2時間続きで設定されていることもあり、多くのグループが、フィールドワークやインタビュー調査に出掛けました。 そして、NPO法人月と風と さまに探究課題をいただいているクラスの中で、2班が、昨年に引き続き、河合翔さん(ワイワイさんとお呼びしています)の1人暮らしのおうちに取材に出掛けました。 ワイワイさんは、脳性麻痺のしょうがいがあり、ヘルパーさんに来て...
10月27日は、衆議院議員選挙です。 1年生の公共の時間では、吹田東高校のある大阪7区の選挙権があると仮定して、模擬投票をしてみようということで、各候補の主張する政策等を調べました。 そして、実際に10月23日~25日の3日間の昼休みを利用して、選挙管理委員の生徒の立ち合いのもと、模擬投票が行われました。 比例代表の政党も選び、最高裁判裁判官の国民審査も行いました。 実際に多くの1...
秋の「総合的な探究の時間」はどの学年も見どころがたっぷりで、大忙しです。 3年生のモノづくり探究を見た後は、2年生が9つの外部団体様と連携している探究活動、この日は、「関西大学」チームが、関西大学吹田みらいキャンパスに全員でお邪魔すると聞いて、見に行ってきました。 最初は、吹田みらいキャンパスをご案内いただき、とてもきれいなキャンパスに一同テンションがあがりました。 もともと武田薬品工業株式...
3年生の「総合的な探究の時間」。「身近な誰かの困りごとを解決するモノづくり」を行っています。 3Dプリンターでモノづくりをすると決めた班は、2週目となります。 パソコン上での作業ができている生徒もいて、驚きです。(私は見るしかできません^^) ↑大切なのは、手書きの設計図をどこまでしっかり作りこめるか、なのだそうです。 ここも、来ていただいた専門の企業の方に、フォローをいただきな...
10月13日、本校の2年生3名の生徒とともに、NPO法人カタリバの開催する「ルールメイキングサミット2024」に参加するため、東京に行ってきました。 「ルールメイキングサミット」は100名の生徒が招待生として招待され、交通費も7割をNPO法人カタリバが補助してくれます。 招待生になるには、自身の取り組みやそこで得たこと感じたことをレポート又は動画にして提出し、カタリバさんの審査を経なければなりま...
10月8日、生徒の皆さんは、中間考査の1日目ですが、 我々は、その午後の時間を使って、大阪府スクールロイヤーの山口崇先生をお招きし、吹田東高校教職員人権研修を行いました。 スクールロイヤーがなぜ生まれたのかといったお話から、「子どもの人権保障」と「子どもの権利条約」について、 分かりやすく、教えていただきました。 子どもの権利条約については、昨年はNPO法人カタリバさんをお招きして研修を受け...
3年生の「総合的な探究の時間」。 3年間、様々な形で取り組んできた探究の総まとめでもあります。 3年生のテーマは「身近な誰かの困りごとを解決する」です。そのためのモノづくりやアプリ、企画を作成する、というのが、3年生の探究のゴールです。 10月に入り、いよいよ、モノづくり班、アプリ班は実作業に移っていくこととなりました。 モノづくり班には1名、アプリ班には2名の企業の方々(大学生をしながら...
吹田東高校、3年生の文系の選択授業の中には、保育の授業があります。 将来、保育園や幼稚園の先生、小学校の先生をめざす生徒達が、この授業を選択しています。 この日は、2時間続きの保育の授業に4組の「赤ちゃん先生」が来てくれました。 赤ちゃんとママが先生なのですが、生徒達は、様々な月齢の赤ちゃんを囲み、ママからたくさんのことを教えてもらいました。 前半は、3歳と1歳の赤ちゃん。もう「赤ちゃん」...
生徒会執行部の役員任命式を校長室で行いました。 3年生が引退して、1・2年生での執行部となります。 新しく執行部の仲間入りをしてくれたメンバーも多く、後期の活動についての話し合いもともに行いました。 12月24日に、「生徒総会」を行うことを予定しています。 実際に行うのか、行うならば何を話し合うのか、これから執行部の生徒中心に考えてくれる予定です。 話を聴いていると、「吹田東を良くした...
50期生(2年生)の修学旅行の付添にいってきました。 今年は例年と行先を変え、東北地方3泊4日。生徒たちは最初の2泊は、岩手県陸前高田市の各ご家庭での民泊をさせていただきました。 生徒達の様子は、公式インスタグラムにたくさんの写真があがっていますので、そちらにお任せし、私はこの旅で感じたことを書きたいと思います。 まず民泊で受け入れてくださった各ご家庭の皆さまのあたたかさに触れて、本当に感動...
この日は火災を想定した避難訓練を行いました。 写真は教頭先生からの講評の様子。 いつも興味深い例え話を使い、講評してくださいます。 そして、同日に、生徒会執行部の後期役員選挙を行いました。 久しぶりに、決選投票のある選挙でした。 生徒会執行部に選ばれた皆さん、吹田東高校の活動をより活発にしていくために、皆さんの活躍が楽しみです! どうぞよろしくお願いいたします。
3年生の総合的な探究の時間も、いよいよゴールに向けて進んでいます。 身近な誰かの困りごとを助ける、という課題解決ゴールに向けて、3Dプリンターでのモノづくりか、簡易アプリ作成か、企画書作成、という3つのゴールを選んでいきます。 この日は、3Dプリンターでのモノづくりになりそうなチームに向けて、サポートいただいている一般社団法人e-donotsの藤原代表より、個別にオンラインでの助言をいただく機...
9月6日、7日の吹田東高校、青葉祭文化の部。 こちらの記事では、7日(土)に開かれた外部公開の2日目について、書いていきます。 体育館で行うステージ企画や、校内企画でも飲食を伴うものは、2日目限定で実施しています。 今年は3年生が全クラスステージ企画(劇やダンス)となり、大変盛り上がりました。 ↑調理班の様子 ↑インスタ担当の先生はこの日も大忙しです。 ↑科学部の『炎色反応』...
9月6日・7日と、吹田東高校・青葉祭文化の部が実施されました。 1日目は校内文化祭、2日目はご家族や外部の皆様もお招きしての文化祭。 例年のことながら非常に盛り上がりました! ↑1年生の出し物『変な羅生門』。文学作品『羅生門』と、映画『変な家』の両方を取り入れたもので、とても良かったです。 ↑こちらも賞を取ったクラス。『菅ポリ迷路』 非常によく工夫されていました。 ↑こちら...
1年生の情報Ⅰの授業で、大阪工業大学の杉浦教授に、知的財産に関する授業をしていただきました。 大阪工業大学には、知的財産学部という、全国でも珍しい学部があります。 知的財産権に関しては、7月に文化祭に向けて弁護士の先生に講演をしていただきました。 知的財産権を侵さないように、という観点が鋭くなりますが、一方でより良い作品を産んでいくためには、知的財産を共有しながらより発展させていくことも必要と...
1年生の総合的な探究の時間では、21世紀型リーダーシップ研修を行っています。 今年で4年目、1年生全員で取り組むようになって3年目になりました。 夏休み明けのこの時期は、エニアグラムという性格診断を利用して、自分のタイプを知り(エニアグラムは変わるものなので、あくまでも自分の感じ方や他人の感じ方を知るための診断です)周囲のタイプを知って様々なワークをしました。 ↑甲南女子大学生の皆さんに...
2学期始業式を行いました。 始業式で、私から話した内容をスライドを使ってこちらにも書いておきます。 ↑夏休みの報告として、DXハイスクール事業で、希望者の生徒達と現代アートの島、直島に行ってきました。 私のお気に入りの場所は「南寺」という真っ暗闇のお寺です。この作品は、安藤忠雄建築、ジェームズタレル作の作品です。 初めて南寺に行ったとき、暗闇が怖くて不安でたまらない数分をすごしたの...
8月6日、年度当初からあたためてきた、「アートの島、香川県の直島で対話型鑑賞ツアーをする!」が実現しました。 昨年度までも、オンラインで直島と繋いで対話型鑑賞をする取り組みはやってきていましたが、 実際に生徒の皆さんと一緒に直島に行く、という私の念願がかないました。 全校生徒に募集をかけ、参加希望の34名の生徒、そして私を含め8名の先生で行ってきました。 ↑有名な「黄色のかぼちゃ」はバスの...
8月4日、第62回、全国高校生活指導研究協議会にて、本校の生徒指導部長の先生が「ルールメイキング活動」の事例共有をされました。 わたしだけでなく他にルールメイキング活動に関わってこられた先生や、コーディネーターの片岡さん、昨年から参加いただいている飯田弁護士もお越しくださり、全国から参加されている高校や大学の先生方と、吹田東高校のルールメイキング活動について語り合いました。 とても褒めていただ...
7月31日の夕方は、吹奏楽部の北摂地区コンクールがありました。 吹田東高校は今年は大編成の部の方に出ます。北摂地区はなかなかの強豪ぞろいだと聞いていました。 スイヒ吹奏楽部の選んだ曲は、「マゼランの未知なる大陸への挑戦」 これがとても迫力のある曲で、打楽器パートのインパクトも強くて、私は鳥肌が何度もたちました。 結果は残念ながら金賞は取れずで、3年生はこれで引退となりましたが、こういったコ...
7月31日、この日はベネッセコーポレーションさまに来校いただき、3年生の担任の先生方に、 1学期に受けたベネッセ模試の解説を受けました。 システムがとても秀逸で、今の結果をもとに、今後どうやっていったらいいか、志望校を悩んでいる生徒にはどんな選択肢があるか、1人ずつシュミレーションしながら見ていくことができます。 各先生方がシュミレーションしている様子を、私も隣で見せてもらいました。 今...
7月29日(月)、いよいよ福井高校・大冠高校との3校合同、オーストラリアスタディツアーの出発日です。 吹田東高校からは、18名の生徒が参加します。 朝8時30分に関西空港第1ターミナル出発ロビーに全員時間通りに集合。 荷物を預けて出発前の記念撮影の写真です。 このあと、まずはシンガポールで乗り換えをしてシドニーに。 そのあと少し観光して、マジ―に向かいます。 マジ―高校の生徒は今年4月...
7月26日(金)は、吹田東高校教職員研修を実施しました。 一般社団法人e-donutsの代表理事、藤原彪人さんを講師に招き、様々な情報技術について教えていただき、実際に触ってみて 校務や教材づくり、授業にどのように活かせるかを考えました。 藤原さんは、3年生の探究の支援もしていただいています。 2学期からは、3年生は企画が形になったグループから簡易アプリ作成や3Dプリンターでのモノづくりに...
終業式の行われた7月19日(金)は、校内で様々なイベントの行われた日でもありました。 まずは、ギター部と軽音楽部によるサマーフェス。 ギター部からのスタートで、3年生の2グループが演奏しました。 どちらのグループもギターの演奏はさることながら、歌声のハーモニーが美しすぎて、感動もの。 残念ながら動画はNGということで、こちらの写真の掲載許可だけもらいました。 この演奏で、3年生は引退...
早いものであっという間に1学期が終了しました。 わたしからの皆さんへの話は、「まずは1学期の皆の頑張りに拍手!」ということ。 特に6月・7月と授業見学に行っていますが、皆の積極性や頑張りに感動することが多々ありました。 そして皆と一緒に考えたいこととしては ↑こちらのテーマ。「努力って本当に報われるの?」一度は誰しもが思うテーマだと思います。 ↑私自身の答えは「報われる」。でも「確率論...
7月13日(土)は、記念すべき男子バレーボール部、10年ぶりの近畿大会の試合でした。 今年は大阪府内で近畿大会が行われます。 会場にはたくさんの生徒・先生方が応援に駆けつけていました。 (私も、5歳の息子と一緒に応援に行きました) 第1セット、中盤までリードしていて、「これは勝てるかも!」とも思えたのですが、途中から逆転されてしまい、やはり近畿大会のレベルはすごいなぁと思いました。 ...
7月11日(木)、ルールメイキングを始めたい沖縄県の学校の先生向けの、NPOカタリバさんのオンラインイベントに登壇し、事例発表ました。 なぜ沖縄の先生向けなのに、大阪の吹田東高校のルールメイキングの紹介をしたかと言いますと、1月に「沖縄県高等学校生徒指導研究会」の先生お2人が、「ルールメイキング先進校視察」として吹田東高校を訪れてくださり、実際に、生徒達と先生方の活動にも参加していただき、「吹田...
7月4日、期末考査が終わり、これからは夏休みに向けて、そして文化祭に向けて、駆け抜ける夏となります。 そんな夏が始まるまえに、全生徒に正しく知識を持ってほしいと、弁護士の先生より、オンラインで「著作権って何だろう? 文化祭で気を付けること」という研修をしていただきました。 難しい話を分かりやすく、様々なたとえを入れながら話してくださり、理解しやすかったと思います。 ひとつ言えることは「絶...
6月20日(木)は、2年生で、企業、NPO、大学、市役所など9の団体様にお世話になっている「現代社会をみつめる」の中間発表の日でした。 ちょうどこの日に合わせて、本校の総合的な探究の時間が助成を受けている、三菱みらい育成財団さんが取材にきてくださいました。 この様子は、財団さんのホームページに乗るだけではなく、月刊「高校教育」という雑誌にも掲載されます。 ↑昨年度「現代社会をみつめる」を経...
6月15日(土)広報部・進路指導部の共催で進路講演会を行いました。 1年生から3年生まで、たくさんの生徒保護者の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。 また、様々な大学や専門学校のご担当の皆さまにもお越しいただき、希望の3つのブースまで周り、説明を受けられるスタイルにしましたが、本当に丁寧にご説明いただいておりました。 ありがとうございました。 私も冒頭で、本校の最近の様子や、4...
6月10日~14日まで、朝のあいさつ運動週間です。 毎日、日替わりで各クラスの風紀委員の生徒が、下足ロッカー前で挨拶をしてくれています。 生徒会執行部の生徒達と合わせて、かなりの人数になっており、とても華やかでさわやかな朝の下足ロッカー前です。 あいさつ運動週間、私もとても元気をもらっています。 目を合わせてにっこりしながら挨拶を返してもらえると、とても嬉しいものですね。
吹田東高校は「総合的な探究の時間」に力を入れています。 1年生・2年生と探究を進めてきた3年生が最終学年で取り組むのは「身近な誰かの困りごとを解決するモノづくり」 こちらの探究活動は、今年、文部科学省の「DX加速化事業推進」の助成を受けています。 最終的にアプリや3Dプリンターでのモノづくりまでたどりつく班がどれくらい出てくるか、楽しみな企画です。 現在は、「身近な誰か」を誰にするか、各班で...
6月4日(火)、お天気に恵まれ、青葉祭体育の部を無事に万博記念競技場で開催することができました。 青葉祭の内容は、公式インスタグラムにお任せです^^ サムネイル画像だけでも、とても華やかです。 4人の団長さん・幹部の皆さん、そして出場した生徒のみんな、本当に輝いていました。 開会式でも伝えましたが、私自身はこの学校に来て5年目になりますが、ダンスの揃い方、練習風景など、今年の応援団は本当...
5月30日(木)、3年生の選択保育の授業で、今年度はじめて、東山田幼稚園にお邪魔しました。 3年生の生徒達が、幼児さんの前で手遊びをしたり、グループで一緒に遊んだり。 とても微笑ましい光景が繰り広げられていました。 3年生の選択保育の授業は、幼稚園教諭・保育士等をめざす生徒達が履修している科目です。 ここのところ、他の選択科目との兼ね合いで、履修者が少なくなっていますが、東山田幼稚園との交流も...
昨年秋からの「ルールメイキングの会」からの活動で 休日の部活動で学校に登校する際に、学校のジャージ又はクラブジャージでの登下校を認めてほしい、という動きがありました。 今年度4月以降、この提案をしているルールメイキングの会の生徒達の活動が本格化し、生徒指導部へ提案書を提出。 生徒指導部会や、クラブの主顧問会議、職員会議を経て、5月25日(土)から試行期間開始となりました。 クラブで統一され...
吹田東高校では日々様々な活動がおこなわれています。 学年が違えば知らないこともありますし、保護者の皆さまにお伝えしきれていない部分もあります。 少しでも、生徒達の様子をリアルにおつたえするために、公式インスタグラムの準備を進めてきましたが、本日OPENできることになりました。 https://www.instagram.com/suitahigashi.h.s/ 本校ホームページのリンク...
この日は、3年生の「子どもの発達と保育」の授業で、サツマイモ畑の苗植えをしました。 技師さんから、苗の植え方を教えていただき、皆で植えて水やりをしました。 (最初のこの水やりをしたあとは、ほとんど水やりなしで秋の収穫までいけるそうです) 毎年、吹田東の畑では、本当にたくさんのサツマイモが取れるのですが、技師さんがよく育つ方法を調べてくださり、根腐れしないように事前に苗を薬剤に付けてくださったり...
吹田東高校の1年生の探究「21世紀型リーダーシップ研修」がスタートしました。 甲南女子大学生にお越しいただき、LA(ラーニングアシスタント)として、21世紀型リーダーシップを学びながら 行事への取組や探究活動を行っていきます。 スタートのこの日はとにかくワークがたくさんです。 自分はリーダータイプではないと思っていた生徒も、21世紀型リーダーシップの3つの要素「目標設定・共有」「率先垂範」「相...
2年生総合探究「現代社会をみつめる」。各チームがどの団体の課題を行うかを決定し、9団体様に分かれて最初の授業が行われました。 各団体様の特色がすごく出ていて、楽しい回でした。 ↑関西大学さまは、最初の「アイスブレイク」がすごかった! その名の通り「初対面での氷のようなよそよそしさを壊す」取組でした。 ご担当自ら「サルも木から落ちる」を熱演してくださり、その後、生徒達も様々なお題に取り組みま...
5月11日(土)、PTA総会が実施されました。 当日の午前中に前年度最後のPTA役員会・実行委員会を行い、令和5年度にお世話になった役員・実行委員の皆さまとは最後の会でした。 役員・実行委員の皆さまには今年度もやっていただく方も多くいらっしゃいますし 「今年度はもし何かあればいつでもスタンバイしていますよ!」とお声がけくださる方も多くいます。 最後皆さんと写真を撮りましたが、私自身もいつしか...
吹田東高校の2年生の総合的な探究の時間のプログラムは「三菱みらい育成財団」の助成を受けています。 昨年度は10団体、今年度は9団体の皆さまにご協力いただき、私たち教員も大変勉強させていただいています。 5月9日、0回目の授業として、どの団体様の探究課題を選ぶかを決めるために お話を聴く回でした。 ↑昨年度も来ていただいた立命館大学様の説明。昨年度は大学生にインタビューをさせてもらいました...
本日は、府議会議員のみなさま3名が、吹田東高校のルールメイキングを身に来てくださいました。 ルールメイキングの活動に興味を持ってくださり、吹田東を知ってくださったとのことで、 毎週木曜日の16時30分~活動していますとお伝えすると、それに合わせて見に来てくださいました。 ↑ルールメイキングの様子です。 今は3つのチームが動いています。 ①スマホのルールを考えたいチーム ②体育会系部活...
前期生徒会執行部のメンバーが決まり、校長室で任命式を行いました。 吹田東高校の生徒会執行部は、会長1名・副会長2名・書記2名・会計2名なのですが、新たにこの中に2名の1年生が加わってくれました。 また、「補佐」といって、執行部のメンバーを補佐してくれる役割もあるのですが、なんと、ここのところでは最大人数の7名が補佐に名乗り出てくれました。 ということで、前期生徒会執行部は13名の生徒達で運営...
4月22日(月)は、オーストラリア・マジ―高校から生徒30名・先生5名が吹田東高校にお越しくださいました。 先週の台湾との高校との交流に続き、2週連続の国際交流で、吹田東高校はお祭りが続いているような感じです。 マジ―高校とは、2014年から交流をしています。 夏には、吹田東高校・大冠高校・福井高校の3校合同でマジ―高校にオーストラリアスタディーツアーに行くことも、 コロナ禍の3年間の中断を経...
吹田東高校の特色の1つとして、「総合的な探究の時間」の取り組みがあります。 この日は、2・3年生の総合探究のキックオフがありました。 まずは、3年生。3年生では「将来をみつめる」として、身近な誰かの困りごとを解決する、という探究課題に挑戦します。 身近な誰かの困りごとを解決する、というのは、実は将来の仕事に繋がっていくことです。 そしてその解決をするための企画やモノ、又はアプリを作成するところ...
新入生の仮入部期間である今週は、昼休みにギター部がランチタイムコンサートを開いています。 ギター部は、歌もハモったり、カホーンも演奏に登場したり、と とにかく目を見張る演奏をしてくれています。 4階のエントランスでの演奏には、1年生はもちろんのこと、2・3年生も多く観客に集まりました。 吹奏楽部、ギター部、軽音楽部と音楽系の部活動が盛んなところも、吹田東の特徴の1つです。 1年生の皆さん...
4月16日、台湾の苗粟縣立大同高級中學の生徒23名、先生2名が、吹田東高校に来てくれました。 2020年度、コロナ禍で国際交流がすべてSTOPせざるを得なくなり、せめてオンラインで交流ができないかと、時差の少ない台湾の高校を探して繋がったのが「苗粟縣立大同高級中學」でした。 翌年には姉妹校提携を結ぶこととなり、この提携の行事もオンラインにて実施し、直接会えないまま3年半の間に7回のオンライン交...
4月13日(土)は、西鉄旅行さまに来校いただき、オーストラリアスタディーツアー説明会を実施しました。 この説明会は、7月末から実施するオーストラリアスタディーツアーへの参加を考えている生徒保護者の皆さま向けのものです。 福井高校と合同で実施し、合わせて30組以上の生徒保護者の皆さまが来校されました。 実際に行く際には、大冠高校・福井高校・吹田東高校の3校合同でのスタディーツアーになりますので、...
4月9日(火)、離任式のあとに、50期(2年生)の学年集会が開かれました。 この日のメインイベントは、修学旅行について、と、合唱コンクール復活プロジェクトからの「合唱コンクールを行います!」という報告でした。 プロジェクトのメンバーは、今後「合唱コンクール実行委員」として、各クラスの合唱委員さんを引っ張ってくれるそうです。プロジェクトメンバーのみんなが前に出て、他の生徒のみんなへの報告があ...
4月9日(火)午後は、生徒会や各部活動による恒例の「新入生歓迎会」が開かれました。 軽音学部のミニライブがあったり、吹奏楽部の演奏があったり、各部活のパフォーマンスがあったりと、とても楽しい時間となりました。 ↑こちらは陸上競技部のパフォーマンス。 陸上競技部に限らず、運動部は、「日頃のトレーニング」などを見せてくれるところが多かったです。 テニス部や卓球部などは、実際にラリーをしていると...
4月8日(月)午後から小雨が降り始めた中を、361名の新入生を迎えての入学式を挙行いたしました。 今年の私からの「式辞」には、久しぶりに蚤の話を選びました。 校長として赴任した直後、よくしていた話なのですが、先月卒業した48期生の生徒に、「1年生の時に聞いた蚤の話を今でも覚えている」と言ってもらったので、大好きなこの話を選びました。 **** 吹田東高等学校51期生となる361名の皆さん、入...
1学期の始業式は、年に1度、唯一グラウンドで行う始業式です。 わたしからの話は、3月29日に放送された、河合翔さんが出演されたNHK Eテレ toi-toi からの話題と、 キャリア理論「偶発的計画性理論」について、 生徒会執行部の生徒達の活動に感動したことを伝えさせてもらいました。 ***** 皆さん、進級おめでとうございます。 いよいよ新しい学年が始まりましたね。 今日は、終業式でもお伝え...
4月6日(土)、昨年度から楽しみにしていた科学部の生徒達の講師デビューの日です。 東山田公民館に講師としてお招きいただきました。 公民館だよりの真ん中左側に「高校生と科学の不思議を体験しよう」というコーナーで紹介されています。 講師:府立吹田東高等学校・科学部 の文字が輝いています。 当日は、この3月に卒業したOBも応援に来てくれ、小学生が20名ほど参加してくれてアットホームな雰囲気...
3月26日(火)は、吹田東高校内で様々な次年度に向けての会議が行われていた日でした。 具体的には 9-10時 新2年生の先生方への総合探究についての説明(現2年生の先生から) 10‐12時 新1年生の先生方へリーダーシップ研修に関する説明(現1・2年生の先生と、甲南女子大学さま・企業様から) 15-16時 新3年生の先生方への次年度の説明(設計をお手伝いいただいている一般社団法人の方から) と...
3月25日(月)夜は、吹田東高校吹奏楽部による定期演奏会、 「第29次吹田東の乱 春の宴」が吹田メイシアターの大ホールで開催されました。 先月卒業した48期生だけでなく、47期生・46期生も助っ人として演奏や舞台裏のお手伝いにきてくれていて、 とても華やかな舞台になっていました。 客席には転勤した先生や、44期のOGも来てくれていました(ちょうど大学卒業の年で、就職が決まったそうです!...
3月25日(月)は、吹田東高校自体は、入試業務の代休日でしたが 以前1月に、本校と吹田市立千里丘中学校との合同開催で岡山大学の中山芳一先生を講師に教員研修をしたご縁で 本校を吹田市立小・中学校生活指導研究協議会にお貸しし、 再び中山先生にお越しいただき 小・中学校の先生方に「教師のための非認知能力の育て方」をお話しいただきました。 吹田市立小・中学校生活指導研究協議会の先生方が40名以上、本校に...
3月23日(土)、この日は関西の「ルールメイキングカフェ」がありました。 これは、関西でルールメイキングに取り組む学校の先生や生徒が交流するための場です。 滋賀県の立命館守山高校での開催でしたが、2名の生徒とともに参加をしてきました。 今回の「ルールメイキングカフェ」には、大阪・滋賀から全部で7つの中学・高校が参加し、開催校である立命館守山高校からは20名ほどの生徒が、それ以外の6校から...
3月21日、3学期終業式で、久しぶりに生徒たちが登校しました。 入試業務のため、長らく生徒たちも校内立ち入り禁止の時期が続いていました。 春休みは実はかなり長くて(終業式ですでに半分くらい過ぎていますね)、この間にも顔つきが変わっている生徒もいて、成長を感じました。 この日、生徒指導部長からは、ルールメイキング1期から提案をもらい、生徒総会で可決された「頭髪の地毛証明書は無くしてほしい(口頭...
3月19日、51期生の合格発表日でした。 吹田東高校としては11年ぶりの9クラス展開、そして私学無償化の流れの中で公立高校を受験する中学生が減少しているという状況。 そんななかで、吹田東高校を選んでくれた中3生の皆さんの頑張りに報いることができるように、1週間かけて選抜業務を行ってきました。 ようやく迎えたこの瞬間。 結果を見る中学生の皆さんの表情を見るのが本当にドキドキしましたが、10時...
わたしがこの仕事をしていて、一番緊張する日が4日あります。 入学式、卒業式と、 残る2日は、高校入試の日、そして合格発表の日です。 3月の公立高校は入試業務に追われますが、受験生の皆さんを見ていると、全員受かってほしい、全員一緒に吹田東高校で学びたい、と願わずにはいられません。 夕方、入試が終わって帰っていく受験生の皆さんを見ていると、晴れやかな顔をしている人が多くて 「私立入試、公立入試、...
50期生(現在の1年生)の中で「合唱コンクール復活プロジェクト」が立ち上がり、約10名の生徒が動いています。 来年度、5年ぶりに合唱コンクールを復活させたい!と、 1年生全員にアンケートを取ったり、 合唱コンクールの要項をつくったり 先生たちの会議に出て話し合いをしたり 各先生方に個別にアドバイスをいただいたり・・。 と、見ていて本当に感心する動きです。 実際にできるかどうか、は、他の生徒達...
4年に1度のうるう年のこの日、48期生268名が、吹田東高校より巣立っていきました。 48期生は、入学前の合格発表のときから見ていた学年で、本校への合格の掲示板を見て喜んでくれていた姿や、 とても元気な学年で、授業見学に行くと声を掛けてくれた姿など いろいろな場面が脳裏をよぎりました。 卒業生に贈る言葉は、私自身が人生で大事にしている考え方です。 私も若いころからこの考え方だったわけでは...
2日後に、48期生の卒業証書授与式を控えたこの日、軽音楽部の卒業LIVEが開かれました。 午前中は1・2年生のバンドが演奏し、午後は、3年生の4バンドの出演でした。 ↑「わたしの3年間は軽音楽部に捧げたと言っても過言ではない」と3年生の生徒がMCで話していて、ジーンと来ました。 先輩たちの演奏を聴いて、後輩の皆さんもきっと色々思うことがあったと思います。 また、この日は、卒業生も見に来...
吹田東高校は、2023年度、2年生の総合的な探究の時間のプログラム「現代社会をみつめる」において、 三菱みらい育成財団の「高校生の心のエンジンを駆動させるプログラム」の助成を受けています。 この日、梅田にて、近畿圏で助成を受けている高校や大学、NPOの方々などの交流会があり、行ってきました。 ↑このようなグランドルールのもと、たくさんの他校の先生方と交流し、意見交換を行い、吹田東高校に持ち...
2月8日~14日まで、吹田東高校の名物でもあります、2科展を開催していました。 美術と書道の「2科展」で、各授業で創った作品や、美術部や書道部の作品などが、校舎を美しく彩ります。 保護者の皆さまで来てくださった方もいらっしゃいまして たまたま私がお見かけした2名の方にお声がけすると、おふたりとも、上の兄姉さんも吹田東の出身で その時から見に来られていたと言ってくださいました。 15日から...
2月13日、2年生の家庭科「消費・経済」分野において 第一生命の講師2名に来校いただき、ライフサイクルゲーム(ボードゲーム)を使った授業で、 これからのライフイベントや、リスクマネジメントについて学ぶ授業がありました。 ↑こちらの面が60歳までのライフサイクル。 この日は時間の関係で、60歳までをやってみようということになりました。 「2000万問題って言うよね」と言いながら各テーブルを...
2月8日、1年生が6月から取り組んできた「21世紀型リーダーシップ研修」が最終回でした。 前半は、21世紀型リーダーシップを題材に、クラス一丸となって取り組む「文化祭」に取り組みました。 スローガンを決めたり、チームでSBIフィードバックをしたり。 後半はチームに分かれて探究活動に取り組みました。 探究としての発表と振り返りは終了しましたが、今日は、活動の中で21世紀型リーダーシップをどのよ...
お知らせが遅くなりました。 日本教育新聞の、1月22日号と29日号に、「こどもと創る 新しい校則(ルール)」の特集があり、吹田東高校のルールメイキング活動について取り上げてもらっています。 令和3年度の終わりから、文化祭の日程が増え、また今年度、頭髪に関する校則の改訂がされるまでの軌跡となります また、エントランス等で、皆さんに見ていただけるようにしたいと思います。 写真を貼っておきます!...
2月3日(土曜)は、2年生保護者向けの進路講演会を行いました。 ご来場いただいた保護者様も40名程度、またリアルタイム視聴を非常にたくさんの方にしていただき、 このあと、アーカイブの配信もさせていただきます。 リアルタイム視聴の保護者の皆さまには、 途中、動画が切れてしまい、見ていただけなかった部分がございます。 別撮りで撮りなおしたものをアーカイブではお届けいたしますので、ご迷惑をおかけい...
2月2日(金曜)、わたしは、朝から枚方市立五常小学校に視察に行ってきました。 その前の日曜日に、吹田東高校も「ルールメイキング関西生徒大会」に出場してきました。 その際に、唯一、小学校から参加していたのが、この五常小学校です! 中学校・高校でのルールメイキング活動は、どうしても生徒会等が中心になりがちです。 関西大会の当日は、吹田東高校でも、他の発表校でも、「もっと他の生徒達に関わってほしい...
2月1日は、2年生の人権HRがありました。 11月に総合探究で、NPO法人月と風と チームのために来校いただいた 脳性麻痺の障がいのある 河合翔さん。 (ワイワイさん、とお呼びしています) この日は、2年生全員のためにご講演をしてくださいました。 ところが!なんと、いま、河合さんには、NHKの取材班の方が何人もついて、密着番組を作成中なのです。 NHKのEテレで、3月29日の夜10時3...
1月30日(火)は、お向かいの吹田市立千里丘中学校と合同での教職員研修を行いました。 両校とも「テストで測れない力」である非認知能力(コミュニケーション力ややりぬく力、共感力、調整力、楽観力、我慢の力、、、、など本当にたくさんの力の総称です)を育てたいということを考えており、 合同で、非認知能力の研究・実践の第一人者でいらっしゃる、岡山大学准教授の中山芳一先生をお招きして、 研修やワークを受け...
1月28日(日)、関西大学梅田キャンパスにて開催された「ルールメイキング関西地域生徒大会」に出場してきました。 発表校は、小学校~高校までの計11校でした。 この中に、吹田東高校のみんながいること、校長として、とても誇りに思いました。 当日はポスターセッション形式で4回、発表が行われました。 そして、訪れた他校のルールメイカーや、大人たちから、様々な質問や激励がとんでいました。 ...
1月18日(木)、「沖縄県高等学校生徒指導研究会」の先生方が、 本校のルールメイキング活動の視察に来てくださいました。 18日に本校、翌日に大阪府内の私立高校、と「ルールメイキング先進校」の視察だということで、 年内からドキドキしていました。 ルールメイキングの会には、私は初期から活動を見ていますが、「先進校」と言っていただくには かなりの試行錯誤がありましたし、今も暗中模索です。 それほど...
吹田東高校には、教員歴の短い、若手と呼ばれる先生方と対象とした「GUTS」という教師塾があります。 1月17日(水)の放課後は、GUTSに外部講師をお招きして、「論理的思考力講座」を開催しました。 ベテランの先生方も大歓迎!としましたら、何人かの先生が有志で参加し、全部で2チームで 論理的思考力について学びました。 論理的思考は、「ビジネス思考」とも呼ばれますが、何か課題を解決する際に、...
1月13日・14日は、3年生にとって大切な日。 共通テストでした。 1月15日(月)の午前授業終了後、自己採点をするために、受験した生徒達が、視聴覚教室に集まりました。 ↑各予備校や、教育産業の自己採点用紙。これを提出することで、判定を出してもらえます。 毎年、この様子を覗くために、視聴覚教室に足を踏み入れる際には、本当にドキドキします。 今年はどんな感じだろうか・・と。 「できな...
1月11日(木)の1年生の「総合的な探究の時間」では、 21世紀型リーダーシップを利用しながら、グループで行ってきた探究活動のクラス発表がありました。 1年生の探究活動は「高校生活をよりよくするためには?」というお題で、 各クラスの発表の様子を見せてもらいましたが、睡眠や朝ごはんの有無について、恋愛について、アニメについて スマホとの付き合い方について、等々、非常に興味深い発表が多く見られました...
1月9日(火)は始業式のあと、午後は、職員会議の時間帯を利用して 先生の幸せ研究所さんにお越しいただき、吹田東高校をさらに良くするための話し合いを、全教員で行いました。 何を良くするか、というと 吹田東高校のめざしたい「育てたい生徒像」や、行いたい学びのやり方について、です。 これを、「心理的安全性の確保された」(言いたいことを誰でもが言える、提案できる空間とやり方)方法で話し合うために ...
令和6年がスタートしました。 1月9日、体育館で3学年23クラス集まっての始業式です。 (11月に決定しましたが、吹田東高校は来年度の1年生は9クラスになります。今の3年生が7クラス、1・2年生が8クラスなので、今年度から考えると2クラス増えて、4月には25クラス!体育館が狭くなるなぁ^^と少し心配です) 始業式では、1月1日に起きた能登半島地震の話をしました。 私自身が様々なニュースソース...