2025年アーカイブ

緑風祭 最後を飾るのは⁉

3年生の舞台発表、最後は「やよい新喜劇」 大阪が世界に誇る新喜劇、とにかく最後に思いっきり笑わせていただきました! スチコ最高!! 「笑う門には福来る」文化祭の最後がこの言葉で締めくくることができて、なんだかとてもほっこりした気持ちになりました。 3年生の皆さん、笑いあり涙あり青春ありの本当に楽しい舞台を見させていただきました。ありがとうございました。 ご来場いただいたすべてのみなさま、暑い中最...

緑風祭 3年生舞台発表 5作目

5作目は「今日から俺は!!!!」 すっかり文化祭の定番となった学園物語ですが、迫力満点の決闘シーンが見ごたえありました! エンディングのダンスも盛り上がりましたね!

緑風祭 3年生舞台発表 4作目

4作目は本日ディズニーの3作目となる「モアナと伝説の海」 こちらは本年度緑風祭舞台部門「優勝」作品です。 全編において、背景の展開と演技・演出のバランスが見事に調和し、観客を釘付けにしました。 体育館の真ん中で大きな和太鼓を用いた演出も観客の度肝を抜きました! 高校文化祭のクラス演劇のレベルをはるかに超える作品でした!! 優勝おめでとうございます!!!

緑風祭 3年生舞台発表 3作目

3作目は「妖怪ウォッチ」です。 ラストの「妖怪体操」がユニークで圧巻でした!

緑風祭 3年生舞台発表 2作目

3年生の舞台発表2作目は「ズートピア」、ディズニーが続きます。 サブタイトルは「私たちはなんにでもなれる」 ジュディのように、「夢を信じる心」を持ち続けたいですね!

緑風祭 メインは2日目 3年生の舞台発表

緑風祭のメインは何といっても2日目、3年生の舞台発表です。 各クラスが夏休み前から企画を練り、周到に準備と練習を繰り返して本番に臨みます。 1作目は、「アナと雪の女王」 オラフがいい味出してました! ラストでは、相手を心から思いやる「真実の愛」が人を動かすということが、しっかりと伝わってきました。 準優勝、おめでとうございます!

緑風祭 野外ステージ

初日は悪天候のため急遽室内での発表としましたが、2日目は晴天に恵まれ毎年恒例の中庭ステージが開催できました。 美術部が作ってくれた背景幕も見事な出来栄えです。

緑風祭 アラカルト

緑風祭では生徒会が学校にまつわるクイズを出して手作りのフーン王子グッズを景品にしたり、美術部やライフデザイン部が部活動で制作した作品を展示したり販売したりしています。ガチャまで手作りは恐れ入ります。 フーン王子のラインスタンプの販売コーナーも出店されてました。時代の波を感じます。

緑風祭 PTA縁日

毎年販売バザー部門で最も人気のあるのがPTA縁日です。 とにかく生徒が楽しみにしており、ご覧の通りの大盛況でした! お手伝いいただいたPTAのみなさま、ご準備から後片付けまで本当にありがとうございました。すばらしい文化祭になりましたこと、感謝申し上げます!!

緑風祭 体育館舞台初日

初日の体育館では音楽選択者のみなさんの発表や吹奏楽部、筝曲部の演奏、ダンス部、軽音楽部の発表がありました。 ダンス部と軽音楽部の発表を見ることができましたので紹介します。 とにかくみんなすごく上手ですね!この道に進む人もいるのではないでしょうか!!!

緑風祭 模擬店の部

模擬店は手作りチュロスのレストランはじめ、カフェが乱立!! 私は沖縄屋台でほっこりさせていただきました。 あれ、学校の中にカジノが・・・ 大阪万博の後はたしかIR、緑風祭は先取りしてますね!! 本物のカジノには大人になるまで行ったらだめですよー(+o+)

緑風祭 展示・イベントの部

相性診断あり、コーヒーカップにモグラたたき、秘密の鍵を手に入れる脱出ゲーム、フォトスポット、射的に競馬(・・? 今年も工夫を凝らした参加体験型の展示が目白押しです!! 途中で遭遇した模擬店の宣伝マンもパチリ! いやあ、久々に童心に帰りました(笑) 楽しかったです!!

9月は緑風祭から

緑風冠高校では2学期は文化祭、その名も緑風祭で幕を開けます! 今年も暑くて熱い緑風祭をレポートします。 まずは開祭式、クラスや部活動の出し物のPRです。色とりどりのクラスTシャツで体育館に集合します。全校生徒が一堂に集まると壮観です。     この後、いよいよ緑風祭スタート!!

2学期が始まりました

みなさん、お久しぶりです! 緑風冠では8月22日に2学期始業式を行いました。いよいよ2学期が始まりました。 しばらくブログも夏休みモードでしたが、本日より再開します。 2年生の地理総合の授業で夏休みの宿題の発表会を行っていましたので覗いてきました。 場所は図書室。 大阪万博にちなみ、世界の国々を調べ、集めた情報を基に生徒たちが各国のガイドとなり観光客をご案内するという趣向です。 世界が身近になっ...

吹奏楽部が老人ホームを訪ねました

    吹奏楽部が大東市内の老人ホームを訪問し、ミニコンサートを開かせていただきました。 今年の吹奏楽部は人数は少ないのですが、とびっきりの音楽好きが集まりました。 あれ?よく見ると変なおじさんが1人混じっているような・・ あ、これは失礼しました!教頭先生がチューバを演奏されていました!! 素晴らしい音色だったそうです。私も聞きたかった・・・ 束の間ですが、癒しをお届けできましたでしょうか。 生徒...

性教育講演会を行いました

緑風冠では、毎年この時期に1年生を対象として性教育の講演会を実施しています。     助産師の方を講師としてお招きし、以下をテーマにお話しいただきました。 ・高校生の身体や気持ちの変化 ・LGBTなどの性の多様性 ・性的な行動のマナー(相手の感じ方や、それによりDV・セクハラに発展してしまうことなど) ・妊娠、出産したらどうなるか。それに対する責任など ・性感染症 ・避妊具の使用方法に関する動画視...

Safety Bicycle 推進校に指定されました

大阪府教育委員会と大阪府警察本部が連携・共同して立ち上げたプロジェクトの推進校に本校が指定されました。生徒自らが自転車の安全利用を「考え、学び、行動する」ことを目的とする取組みです。 高校生の自転車事故は決して少なくなく、今後は16歳以上の自転車利用者に対し交通反則通告制度が適用予定です。本校でも、教員側から交通安全を働きかける種々の取組みは毎年行っていますが、生徒の側からどのような取組みの提案...

学校の先生になろう!

本日4限目はHRの時間を使って、3年生がキャリア教育の出前講座を受講しました。生徒の目的別に多種多様な講座が用意されましたが、将来学校の先生をめざしているグループの出前講座を覗いてきました。 大阪市教育委員会からお招きしたキャリアコーディネーターで教員採用をご担当されている講師の先生のお話を聞きました。 お話の内容があまりに面白くて、カメラを持って色々回るはずが、つい最後まで聞いてしまいました・...

ヒカリ農園から

ヒカリ農園で採れたヤマモモがジャムになりました! 共生推進教室生徒の保護者の方がヤマモモをベースに梅とサトウキビを使って新鮮で身体に優しいジャムを作ってくださいました。 私、朝はパン派ですので、さっそく今朝いただきましたが、甘酸っぱくて本当に身体に優しくて、感激の美味しさでした。 愛情のひと手間、ごちそうさまです。ありがとうございました!!!

選択音楽Ⅲ 成果発表会

3年生の音楽Ⅲ選択者の学期末発表会「サマーコンサート」を覗いてきました。 軽音楽部の生徒はもちろんなのですが、さすが3年間音楽を選択してきた人たちです。授業のレベルははるかに超えていました! 暑い日が続きますが、すごく元気をもらいました。 生徒の皆さんありがとうございました!!

より深く音楽を理解する

1年生の音楽の様子を覗いてきました。 今日は「メロディーを支えるコード進行」について。 C、G、Aⅿ、Eⅿ、F、C、F、G はカノン進行、 Fⅿaj7、E₇、Aⅿ₇、C₇、・・・は丸サ進行と呼ぶのだそう⁉ コードを理解することで、より深く音楽を理解し、楽しむことができるようになるそうです。 そういえば皆さん、本当に楽しそうですね! 音楽が専門の教頭先生のお姿もありました。 生徒の皆さんには、音楽...

今日はカレー(^^♪

共生推進教室の3年生がヒカリ農園で採れた野菜を持ってきてくれました! 玉ねぎ、じゃがいも、新玉にニンニクまで!! 採れたての野菜って本当に美味しいんですよね。 特にヒカリ農園の野菜には生徒の皆さんの愛情が染み込んでいます。 今日はカレーにしようっと🎶

SNSのモラルとマナーについて

1年生「情報Ⅰ」の授業の様子です。 この日はSNSを利用するにあたってのモラルとマナーについての講義でした。     緑風冠では、専門家を招いてのSNSの賢い使い方について講義を行っていますが、日ごろからの啓発活動を情報の授業の中でも行っています。 生徒の皆さん、情報モラルをしっかりと身につけて、マナーある行動を心がけてくださいね。

世界のくらし

2年生の地理総合の様子です。 熱帯や乾燥帯、温帯、亜寒帯、寒帯の気候分布ごとに、そこに住む人々のくらしについて探究学習を進めてきました。今日はその成果発表の時間です。 世界にはその地域の気候に合わせた本当に様々なくらしがあることが良くわかります。 改めて世界中の人々が平和に平穏に暮らせることを祈る気持ちになりました。

プールの後ですが

1年生「英語コミュニケーションⅠ」の授業を覗いてきました。 女子はプール授業の後のようで、髪の毛が乾かないままですが、一生懸命頑張ってました! 教科書に出てくる英単語を英語でヒントを出して、ペアの相手が当てるゲームをしていました。 最後は考察の時間です。 もっとこういう英文にすればわかりやすかったのかな、真意が伝わったのかなとか。 主体的・対話的で深い学びの実践が、良くできていたと思います。

ミシンができるってカッコいいですね

1年生の家庭基礎の授業を見学してきました。 ミシンを使ってトートバックを作っています。 私が学生の頃は、家庭科は女子だけでした。 ミシンが習える今の男子がほんと羨ましいです。 みなさん本当に様になっててカッコ良いですよ!

化学式は簡単!

1年生の化学基礎の授業を見てきました。 化学式を組み立てているようです。 化学式と聞くと難しそうですが・・・(私も苦手でした) プラスイオンの数とマイナスイオンの数が違うので、組み立てるには最小公倍数に合わせる必要があるそうな。。 クロームブックの画面を見てみると、箱型の形をしたプラスとマイナスのイオンが並んでいます。それぞれの最小公倍数に合わせると、見事にドッキング! これはわかりやすい!! ...

テーマは世界旅行

3年生の英語科目「論理表現Ⅰ」を見てきました。 「世界旅行」をテーマにプレゼンを行っていました。 「前置詞をできるだけ多く使うこと」が各班に課された使命のようです。 さすがに3年生ともなると中々流暢な発音の人もいますねえ! ジェスチャーも交えて皆さん大したものでした!! 英語で話せるとほんと楽しいですよね。 自由の女神見に行きたいなあ、あと、ルーブル美術館にも。 引退したら行こ(笑)

コーンも使いよう⁉

グランドでの1年生男子の体育の授業を見に行く予定でしたが、あいにくの雨で体育館に変更です。 たしか、ハードルの授業と聞いていたのですが・・ ランニングに始まり、サーキットトレーニングでしっかり身体を作ってから、 なんとカラーコーンがハードルの替わりのようです。 「前の足をしっかり伸ばして後ろ足は横向きにぴしっと畳んで」、先生の掛け声が飛びます。 2本のコーンがしっかりハードルの役割を果たしていま...

東西で違う?

1年生の現代国語の時間を覗いてきました。 「水の東西」という単元です。 歴史的に見て日本は水を流れる水のように時間的なものとして捉える文化、対して西洋では噴水のように水を空間的なものとして捉える文化があるそうです。 聞いていて、日本の文化の奥ゆかしさをしみじみと感じました。 プロジェクタとクロームブックのお陰で、生徒たちが考える時間もしっかり取れています。 最後はこんな課題も・・ 〇〇の東西と...

アプリを使えばわかりやすい!

緑風冠高校では、教員の授業力向上を目的として、年に2回、教員相互の授業見学週間を設けています。私もこの機会に色々と覗かせていただきます。 まずは数学Ⅰから。 2次関数のグラフを作成する時間です。 アプリを使ってx²の係数aを大きくしたり、小さくしたり、符号を変えたり、それによってグラフの形が狭まったり、広がったり、下向きが上向きになったりする様子を観察します。 平行移動の様子も、上下は後ろの数字...

【体育祭7】いよいよフィナーレ

最後の競技は団対抗リレー、この日一番の盛り上がりを見せます。 閉祭式へと続きます。 全プログラムを無事終了することができました。 企画・運営から準備まで生徒会のみなさんが本当に頑張ってくれました。部活動のみなさんにもたくさんお手伝いいただきました。 競技力の高さ、はじける笑顔、元気溌剌な勇姿、改めて緑風冠高校生徒の皆さんの底力を感じた1日でした。 平日開催にも関わりませず、またお忙しい中、ご来場...

【体育祭6】 競技再開!

応援合戦の後は再び競技に戻ります。 午後の競技は玉入れ、むかで競争、大縄跳び、大玉ころがしと盛り沢山です。

【体育祭5】 応援合戦 青団

応援合戦の最後は青団です! テーマは「青光龍志」 どんな困難にも立ち向かい打開する勇姿を、全力の演舞で表現しました! 3団ともに、4月当初から練習してきた成果を存分に発揮してくれました。 応援団のみなさん、たくさんの感動をいただきありがとうござました。 しばらくはゆっくり休んでくださいね。

【体育祭4】 応援合戦 黄団

続いて黄団の登場です! テーマは「貌華煌爛」 はじめは狐が人間に化けています。最後はありのままで良いと気づいた狐が元の姿に戻ります。 私たち高校生の悩みもがきながらも、大切なことを見つける姿を、煌く舞台で見せてくれました!

【体育祭3】 応援合戦 赤団

午後の部は待ちに待った応援合戦から始まりました! まずは赤団の登場です。テーマは「獅子奮迅」 日本の伝統「和」のかっこよさと美しさを演舞に込めました。 全身全霊の集大成、観客のみなさまにしっかりと届きました!

【体育祭2】

続いては台風の目、綱引き、クラブ対抗リレーです。午前の部はこれで終了。

晴れた!!!【体育祭1】

みんなの熱い想いが天に通じました! なんと前日90%の降水確率予報を覆し、絶好の体育祭日和となりました。 案ずるより産むが易しですね。 プログラム順に当日の様子をご覧ください。 まずは学級対抗リレー、棒引きです。

3年生はこれ!

3年生の学年種目は伝統的に大玉ころがしです。 2年生は大縄跳び。これも毎年白熱します。 午後からは明日本番の準備です。 4月から練習してきた応援合戦が見れるのもいよいよ明日、3年生は最後の体育祭で気合も十分、衣装も団旗も整った、とにかくみんなで祈る「晴れてくれ!!」

明日天気になーれ!

本日は体育祭の予行演習です。 あいにくの空模様ですが、なんとか予定通り実施することができました。 あとは明日の本番を待つだけなのですが、天気予報は雨模様・・ 予行では、台風の目、むかで競争、大縄跳び、大玉ころがしの4種目を行いました。 その様子をご紹介します。曇り空がとても残念ですが・・

救急救命講習会

生徒たちの中間考査が始まっています。 本校では毎年この時期、教職員向けの救急救命講習会を開いています。 今回も大東四条畷消防本部より、3名の講師をお招きし、胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。 和気あいあいとした中ですが、毎回みなさん真剣です。 いざというときに備えて、全教職員が技術をマスターしています。

新体制スタート!!

校長室で生徒会新役員の認証式を行いました。 新執行部には2つのことをお願いしました。 1つは交通安全について、特に本校では自転車の安全確保について、生徒の皆さんが主体的にルールやマナーを守る取組み、もう1つは校則について、時代に即したものになっているか、これって本当に必要なのかなど、生徒の皆さんの目線から見直してみることです。 探究活動で身につけた力を発揮して、全校生徒があっと驚くような取組みを...

交通安全教室開催

新入生向けの交通安全教室を開催しました。      本校では生徒の7割以上が自転車通学です。 生徒のみなさん、朝は時間的な余裕を持って、交通ルールをしっかり守って登校してください。 一人ひとりが命の大切さをしっかりと認識しましょう!

本校「主権者教育」の取組みが大東市広報で紹介されました

昨年度2月に本校がこれまで「政治経済」の授業で取組んできた「主権者教育」について、大東市市民レポーターの方の取材を受けました。その時の特別授業の様子と1年間の授業での取組みの成果を大東市広報5月号に掲載いただきましたので、紹介させていただきます。 大東市広報5月号

生徒総会開催

    生徒総会を開催しました。生徒会旧役員が前年度の活動報告を行いました。 この後は、新執行部役員を選ぶための立会演説会です。 旧役員の皆さん、お疲れ様でございました。 さて、選挙の結果はいかに?! 今年度は学校の決まりやルールについて、生徒の皆さんが主体となって考える機会をたくさん持ちたいなと思っています。

新入生歓迎ライブ

プール前広場でダンス部が新入生歓迎ライブを開いていました。 楽しそうですね! 新入生のみなさん、部活動でスクールライフをより充実したものにしてくださいね。

SNS講習会を行いました

新入生を対象にSNS講習会を開きました。 便利なツールですが、使い方を一歩間違うと取り返しのつかないことにもなりかねません。 新入生のみなさん、善悪の判断をしっかりできる人になってください。

体験入部2日目

今日は新入生に対して、第2回目の体験入部が行われました。 色々と覗いてきましたので、その様子をご紹介します。 本校では女子バレー、男子バスケットボール、陸上、剣道、サッカー、体操、筝曲、7つの部活動に外部の専門家である部活動指導員を採用しています。 ダンス部と茶道部、軽音楽部にも人材バンクを活用し外部指導者に来ていただき、活発な部活動を行っています。 もちろん、野球や男子バレー、女子バスケットボ...

PTAも頑張ってます!

昨年度末に毎年恒例のPTA主催の文化教養講座を開きました。 本校には授業や部活動で使用するろくろや電気窯があります。今回はそれらを活用しての陶芸がテーマです。 みなさん、楽しそうですね!! PTAを取り巻く環境は年々厳しくなっていますが、緑風冠高校のPTAは元気に活動します。 今年度もよろしくお願いいたします!

4年目となります

みなさん、こんにちは! 緑風冠高校校長の森本です。 本校へ赴任して4回目の春を迎えることとなりました。 年度替わりのばたばたでしばらく発信できていませんでしたが、今年度も校長ブログをよろしくお願いいたします。     4月8日に入学式を行い新入生をお迎えしました。 写真は9日に行われた2・3年生との対面式の様子です。 生徒会長に続き、新入生の代表が挨拶を行いました。どちらも立派な挨拶でした。 全校...

伝統行事です

緑風冠高校には先代の大東高校時代から続く伝統行事「百人一首大会」があります。 この日だけは学校中が平安時代にタイムスリップ! 白熱した盤上の戦いに、皆さん無我夢中でしたね!! 古き良き伝統として今後も続けていきます!!!

3年生最後の授業

選択音楽Ⅲの最後の授業を覗いてきました。     美術もそうなんですが、本校では音楽も総合系を選択すれば最大10単位まで取ることができます。 美術部の人たちが10単位美術を選択するように、吹奏楽部や軽音楽部の人たちも同じように選択しているみたいですかね? 皆さん授業のレベルははるかに超えておられたように感じました。 楽器ができると人生がより豊かになりますよね! 卒業しても忘れないでね~

ヒカリ農園の大根で・・

ヒカリ農園で採れた大根をいただきましたので、久々に手料理に挑戦しました。 豚バラ大根美味しかった!! ヒカリ教室の生徒の皆さんありがとうね!!!

季節はずれのクリスマス

皆さんこんにちは! システムの移管により、しばらくの間ブログの更新ができませんでしたが、ようやくできるようになりました。 久々のブログは2月なのにクリスマスです(・・? 先月の保育基礎の授業で、12月に実施できなかった野崎保育所、北条こども園、南郷保育所の3園にクリスマス会を行いに行きました。 劇の発表と、手作りのマスコットをプレゼントしました。 一生懸命練習した劇や頑張って作ったマスコットに喜...

3年間の集大成

3年生がこの3年間の探究活動の集大成ともいえる成果発表を行いました。 まずは班ごとに端末を使ってブロック発表。 その後、QRコードで投票を行い、優秀班は舞台に上がり全体での再度の発表となります。 自分たちで考えた「問い」に対する答えを探すため、地域の企業や公共団体、商業施設などを訪問し自分たちで導き出した答えは・・・ 興味・感心によるテーマは多岐に渡りました。 なぜ、人は自分や他人の性格を知りた...

豚汁美味しそう!!

皆さま、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 と言いながら、昨年末に行われた部活動生による全校清掃の様子をお知らせします。 100人近くの生徒の皆さんが、日常の清掃で手の届かないところをしっかりと清掃してくれました。 グレーチングの裏まですっきり! 作業後は冷えた身体を温めるため、豚汁がふるまわれました。 大根はヒカリ農園産です。 作ってくれたライフデザイン部、...

カレンダー

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

年別一覧