2024年アーカイブ

2024年ありがとう!どうぞ良いお年を!

 今年は、学校経営推進費事業(阪大との連携取組み)の獲得、創立20周年に向けた計画(制服の見直し含む)、「生徒心得」の見直し、地域連携拡大(生徒会プロジェクトの一部)等、盛りだくさんな年でした。まだ、道半ばですが、来年度も新しい挑戦を続けてまいります。  今年も生徒・保護者のみなさま、多くの企業のみなさま方に、ご支援ご協力をいただきました。ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。...

12/24(火)冬季休業前の生徒集会

 早いもので、今年もあと1週間を残すところとなりました。明日から冬季休業です。  生徒集会では、生徒会から生徒プロジェクトの報告がありました。今年は、特に地域の施設や企業に出向いて、たまがわ高等支援学校のことを知っていただき、何か一緒にやりませんか?と、積極的にアプローチする活動に力を入れていました。  そのひとつが、このブログでも紹介した JAの「農業祭」です。  (参考) 11/17(...

2・3年 園芸~門松、焼き芋、人参収穫

2・3年生の園芸分野・・・ ↓玄関では、門松づくりを・・・ ↓収穫した芋で焼き芋を・・・  産業基礎で出た木屑等を使って火をつけています。 ↓こちらでは、収穫した人参を洗って、この後、仕分けします。 校長室に人参が届きました!ありがとう!

校長室に門松!

3年生の産業基礎分野で製作した「門松」を生徒たちが校長室に届けてくれました。 正月が近づいたなあと感じる門松・・・これも大阪大学で伐採された竹の活用です。

12/19(木)第4回PTA学級委員会

 本日の午後、PTA学級委員会を開催しました。内容は以下の通りです。 府立支援学校PTA協議会 対府懇談会報告 近畿地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 研修会報告 「生徒心得」の見直しについて PTA会則の見直しについて 防災備蓄品について AEDのレンタルについて たまがわフェスティバル文化の部についての報告 創立20周年記念品について 令和6年度の予算執行状況について 次年度の役員推...

12/18(水)支援教育サポート企業表彰 表彰式

 本日(18日)、大阪府公館にて、令和6年度大阪府教育委員会支援教育サポート企業表彰 表彰式が行われました。今回は、4校から推薦された4企業様が表彰されました。本校からは、ハウス食品グループ本社株式会社様を推薦させていただきました。  この『支援教育サポート企業表彰』は、府立支援学校等で学ぶ生徒の社会的自立に向けた職場実習や作業実習などの職業教育の推進にご協力いただいている企業を、大阪府教育委員会...

12/18(水)第2回学校運営協議会を開催しました

 本日(18日)、学校運営協議会を開催しました。開催前には、『販売(喫茶)』の生徒が注文をお取りし、コーヒー等をお出ししました。  今回は、学校から、以下の内容について説明しました。 「令和6年度学校経営計画」の進捗状況概要(現時点での評価)について 「令和6年度学校教育自己診断」の結果と分析の概要について 「令和6年度授業アンケート」の結果概要について 進路状況の報告 学校生活等報告(特に『生...

 シノブフーズ株式会社様には、いつもお世話になっております。今年も2年バックヤードサービス分野で、出前授業にご来校いただきました。  モンドセレクションを10年以上受賞しているという「ミックスサンド」作りです。  このパッケージも市販品と同じ物です。授業が終わった生徒たちとすれ違った先生の報告によると、みんな大事そうにサンドイッチを抱えて嬉しそうに歩いている姿が印象的だったそうです!(...

2年社会 新聞を活用してSDGsについて学ぶ

 2年生の社会の授業では、SDGsについて学びました。  SDGs(エスディージーズ)は「Sustainable Development Goals」の略称で、日本語では「持続可能な開発目標」という意味を表します。SDGsには2030年までに達成すべき17の目標が掲げられており、これらは2015年に開催された国連サミットにおいて採択されました。  今日(17日)の授業では、新聞記事の内容を見ながら...

共生2年 朝の自立活動

共生推進教室の2年生の生徒たちが、朝の自立活動を行っている様子です。 今日(17日)は、公開授業で懇談会も行いました。

12/13(金)府支P対府懇談会が開催されました

 府立支援学校PTA協議会が、大阪府に要望書を提出し、その一部の内容について、大阪府と懇談会を持ちました。府立支援学校の校長、PTA会長が出席し、大阪府の福祉部や教育庁等と懇談しました。(もちろん、本校のPTA会長もご出席いただいています。) 大阪府立支援学校PTA協議会 要望書/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]  これまでも様々な...

 大阪府と包括連携協定を結んでいる中西金属工業株式会社が「大阪府⽴⽀援学校ものづくり⼤賞〜中西金属工業チャレンジカップ〜」を初開催し、本校の ものづくり科 産業基礎分野 のそれぞれの学年から3作品をエントリーしました。  府立支援学校10校から、計28作品のエントリーがあり、1次審査、2次審査を経て最終審査に6校8作品が通過。本校も18期生(2年生)が製作した「ミニスツール」が残りました。  今日...

3年生が校長室を清掃!

今日は、3年生の清掃の授業で校長室に・・・・・40分足らずでピカピカです! もう年末ですが、校長室が美しくなりました!ありがとう!

 本日(11日)は、3年生の食品生産分野で、パン工房鳴門屋さんによる出前授業を行いました。実は、先週も出前授業があったのですが、見に行けませんでした。  オーブンでパンを焼いている間に次の作業・・・と、とても効率よく作業を進めていきます。様々な種類のパンづくりのプロの技に、生徒たちから歓声があがります。ふっくらと大きなパンが焼きあがると、またそれに歓声があがります。プロの技を見るのは大事なことで...

2年 家庭~調理実習

 2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。これまでにも2回料理実習に取り組み、自分で自分の分を作れるようになるのが目標です。今回は、焼きうどんと中華スープを作りました。  単に指示通りに作業するのではなく、「今、このタイミングで、何をしておけばよいか」を考えるように指示が飛びます。次の作業のための場所を先にあけておくなど、考えることは盛りだくさん!慎重になりすぎても、...

12/7(土)フレンドリーサッカー大会

 本日7日は、J-GREEN堺でフレンドリーサッカー大会が開催され、開会式では、本校の生徒が大きな声で選手宣誓を行いました。(他校の校長先生からもお褒めいただきました!)  海からの冷たい風の強い一日となりました。  今回はとりかい高等支援学校と2戦試合を行いました。 第1試合 0 VS 0 第2試合 2 VS 1 ・・・逆転勝利おめでとう!   第2試合は、1点を先取され、ペナルティキックか...

2年 切り絵(オフィスサービス分野)

 2年のオフィスサービス分野の授業では、事務実習として、切り絵に取り組んでいました。はさみ、通常のカッターナイフ、デザインナイフを使い分けながら、模様通りに切っていきます。非常に細かい作業ですが、なかなかの集中力に感心しました。

2年 福祉分野

 2年生の福祉分野の授業では、体位の種類の確認やボディメカニクス、体位変換について学んでいました。体位変換やベッドへの移乗など、どのように体を使えば、双方のからだに負担が少ないかを考え、実際に体験しながら学んでいきます。生徒たちから積極的に意見が出てくるのが、本校の授業の良いところです。

2年 ブラウニーの製造(食品生産分野)

 2年生の食品生産分野でブラウニー(濃厚なチョコレートケーキ)の製造を行いました。短い指示にしっかり反応して作業できていました。 濃厚なチョコレート味を堪能できました!

2年 音楽

 音楽の授業風景に見えますか? (1)  生徒たちが自分の好きな曲をその理由も含めて発表します。今回は、MOROHAの「革命」を選び、『「逆境は最高の御馳走さ」と言う歌詞がお気に入りです』と、生徒が紹介していました。その後、実際にその曲を聴き、他の生徒たちもその曲に対する感想を記入します。自分の好きな曲を紹介したり、友だちの好きな曲を聴いたり、自分なりの感想を持ったり・・・素敵な体験だと思います...

門松 がどんどん増えてます!(産業基礎)

阪大からいただいている竹を利用した「門松」づくり・・・ 新しい作品が増え続けています!

3年 オフィスサービス分野

オフィスサービス分野の3年生が、校長室に販売にやって来ました。

共生2年 産業基礎分野

 共生推進教室2年生の産業基礎分野の授業です。枚岡樟風高校、金剛高校に設置する共生推進教室の生徒たちが、毎週火曜日にたまがわ高等支援学校に来て、授業を受けています。  一人ひとりが異なる作業を担当しています。

職場実習、お疲れ様でした!

 1年生は1週間の初めての職場実習が、2年生は2週間の職場実習が終わりました。生徒のみなさんお疲れ様でした。また、実習中、支えてくださったご家族のみなさま、お疲れ様でした。ありがとうございました。  慣れない環境のなかで緊張もあったと思いますが、「働く」ということについて、少しは体感できたのではないでしょうか。また、自分が立てた目標を達成できたでしょうか。  週明けには、実習の振り返りの時間を設定...

3年 書道~竹墨使ってみました!

 今週は1・2年生が職場実習に出ているので、学校にいるのは3年生だけです。1・2年生の生徒たちは各実習先で頑張っていることと思います。  さて、ネットでいろいろと調べ、本校で作っている竹炭に水のりを混ぜ、竹墨を作ってみました。     10/9(木)竹炭を作ってみました! - たまがわの空 (校長ブログ)  実は、教育実習生が書道専門なので、ぜひ!ということで、3年生が書道に取り組むことになりまし...

11/25(月)3年 福祉分野 出前授業

 3年生の福祉分野の出前授業で、本校がお世話になっている株式会社ナリコマエンタープライズ様に来校いただき、介護食の体験を行いました。メニューはチキン南蛮とサバの生姜煮です。  「普通食」から、咀嚼はやや難しいが嚥下はできる方用の「ソフト食」、咀嚼は難しいが嚥下ができる方用の「ミキサー食」、咀嚼、嚥下とも難しい方用の「ゼリー食」の4種類を試食しました。  完成した食事はどれも同じものとは思え...

3年 食品生産分野 パウンドケーキ(紅茶)づくり

午前中3コマある、3年生の食品生産分野の2コマめの様子を見ました。  昨日紹介した1年生のパウンドケーキ作りが1コマめにあたるので、この続きというイメージで見ていただくと良いと思います。  1年 食品生産分野 パウンドケーキづくり - たまがわの空 (校長ブログ)  紅茶のパウダーを混ぜて、計量しながらカップに入れていくところです。  安定感のある作業ぶりで、さすが3年生だと感じました!...

3年 オフィスサービス分野

3年生のオフィスサービス分野の授業です。 ↑ 10分間、日本語ワープロ検定の文字入力に挑戦します。 その後、それぞれ指示された業務に移ります。 ↑ 紙袋づくり ↑ 封筒づくり ↑ 給茶の前の清掃 ↑ 袋詰め

1年 販売(喫茶)開店準備

 1年生の販売の授業では、決められた時間内に開店準備を行うことができました。少しずつ慣れてきているのがわかります。 ↑ 店内清掃からスタート! ↑ 厨房担当は食器を用意します。 ↑ フロア担当がテーブルに置く、シュガー等を準備します。 ↑ iPadで身だしなみチェック中! ↑「自分でコーヒーを淹れるのは初めて!」 ↑ 注文の品をお出しする練習です。

11/21(木)PTA研修を行いました

 本日(21日)午後、東大阪市障害者就業・生活支援センター J-WAT 、東大阪市社会福祉事業団 基幹相談支援センター から講師としてお越しいただき、障害基礎年金申請に関する学習会を行いました。講師の皆さま方には、日ごろからたいへんお世話になっております。いつもありがとうございます。  卒業後、必要な大事な話だということもあり、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございまし...

昼休みの歯科指導

10月からクラスごとに順に昼食後の歯磨き(歯科)指導を行っています。 ↓ 昼食後に軽く口をゆすいで、染め出しで色を付けます。 ↓ 鏡を見ながら、汚れ(染めだした色)を除去するように歯磨きをします。 ↓ 最後に学校歯科医に見ていただきます。 校医さんからは、「3年生は特に上手に磨けています」と褒めていただきました。 日ごろからご協力いただき、ありがとうございます。

1年 食品生産分野 パウンドケーキづくり

1年生の食品生産分野でパウンドケーキづくりをしました。 ↓ 衛生面に配慮しながら手を洗うのも慣れました?! ↓ 最初に各材料の軽量を行います。 ↓ 材料が揃ったら、順を追って混ぜます。  担当教員から短い言葉で指示が出ますが、みんなしっかりと集中して取り組んでいました。少しずつ作業に慣れてきているようです。

1年 園芸分野

 1年の園芸分野では、ジャガイモの栽培の準備として、土作りをしました。  ↑ 土をふるいにかけ、細かくします。  ↑ ふるいにかけた土をモルタルミキサーで、炭や肥料と混ぜます。

1年 オフィスサービス分野

 今日の1年オフィスサービス分野は、ビジョントレーニングの後、パソコン実習を行いました。パソコン実習では、エクセルソフトで、ショートカットを使って、コピー&ペースト等を行う練習をしました。なかなかの集中力でした。  ※ビジョントレーニング・・・「見る」機能を高めるためのトレーニング

産業基礎分野(1年、3年)

 今週(11/18)から2年生は職場実習に出ています。たまがわで3回めの実習です。頑張って欲しいです!  今日は、1年と3年の産業基礎分野の様子を見ました。それぞれ、2種類の製品づくりに取り組んでいますが、今回はその一部を紹介します。 【3年生】 門松作り  阪大との連携で、いただいた竹を様々に製品化する試みを進めていますが、新たな取組みとして、門松を試作してみました。  伐採した竹はそのままで...

11/17(日)農業祭で製品販売!

 本日、吉田春日公園でJAグリーン大阪の農業祭が行われ、本校生徒会が製品販売を行いました。  この取組みは、生徒会プロジェクトとして、地域を回って「本校と何かコラボしませんか?」という働きかけが出発点になっています。  今回は、JAグリーン大阪 英田支店からのご提案で、9年ぶりに吉田春日公園で行われる農業祭に参加することになりました。素敵なお話をいただき、ありがとうございました。  少し雨になりそ...

11月16日(土)・17日(日)、 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)で第21回共に生きる障がい者展が開催されています。 「ともいき 第21回共に生きる障がい者展」を開催します!!/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]  今年は、本校から ①作品展示、②喫茶・休憩コーナー、③支援学校等ダンスパフォーマンス大会 に参加しました。 ①作品展...

2年 職場実習直前!

 本日(15日)の午後、2学年全体で職場実習前、最後の事前学習を行いました。私からも "激励" の気持ちを込めて、『なぜ職場実習に行くのか』、『そのためにどんなことをすればよいか』と問いまいしたが、しっかりと回答が返ってきました。  卒業後の就労のことをしっかりと考え、強い思いを持って、2週間やり切って欲しいと思います。たまがわの先生方も全員で応援しています!!

11/15(金)学校見学会(第2日)

 学校見学会2日めです。校内の木々も色づいて、ようやく秋の気配です。  本日(15日)もたくさんの方々にお越しいただきました。ありがとうございました。  進路を決定するにあたって、いろいろと心配なことがあると思いますが、やはり本人の気持ちが一番大事です。"卒業後の就労めざしてがんばろう" という思いが少しでもあってこそ、有意義な学びにつながると思います。  たまがわの先生方は、みなさんのそ...

1年 理科 顕微鏡による観察

 1年の授業です。色を付けた水にセロリを入れ、3日ほど経過後の茎や葉を、顕微鏡で観察しました。導管が染色されており、水が根から葉まで吸い上げられているのを確かめました。生徒たちは集中して取り組んでいました。

11/14(木)学校見学会(第1日)

 本日(14日)、学校見学会を開催しました。ご多用のところ、たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。  お話しましたように、我々たまがわの教員は、『本人が幸せになる』ことを願っています。幸せになるための進路を選ぶにあたっては、いろいろと迷われると思いますが、じっくりと本人を交えて話し合って欲しいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ↓(おまけ)1年生の園芸で収穫し...

1年 福祉~衣服の着脱

 1年生の福祉の授業で、高齢者介護施設での衣服の着脱介助の基礎知識を学びました。  ペアを組んで、どのように着脱介助すれば、スムーズにできるか?利用者にとって心地よい着脱はどうすればよいか?・・・自分たちで実際に試行錯誤しながら挑戦しました。  利用者の方が不快にならないよう、どんな対応をしたらよいのか、自分たちで考えるのはとてもいいことです。生徒たちから先生に出ていた質問も、よく...

2年 産業基礎分野 いす作ってます!

 2年生の産業基礎分野です。いすを作っていますが、ひとりではできない作業です。みんなで協力しながら作業を進めています。  生徒たちは、想像以上に器用に作業できています。電動工具も安全に配慮しながら、うまく扱うことができています。

全国障害者スポーツ大会(国体)(陸上)報告

 以前のブログに、第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」(国体)の陸上競技に本校生徒が出場するという話を掲載しました。  祝!全国障害者スポーツ大会出場!(陸上)  - たまがわの空 (校長ブログ)  スポーツ大会が終わってから、たまフェス文化の部を挟んだり、私が出張で不在だったり...で、なかなか機会を持てずに、今日(11日)になってしまいました(笑)。  200m走では3位でゴール...

1年 職場実習事前学習

 今月末には、1年生が初めて職場実習に行きます。今日(8日)の午後、学年全体で事前学習を行いました。実習中はどんなことに気をつけたらよいのかや、実習日誌の書き方等、学びました。

梅ヶ枝餅が届きました

 今日は、福岡名物の梅ヶ枝餅を作って、校長室に届けてくれました。2年生のバックヤードサービス分野で作ったものです。2年生は、修学旅行で九州方面に行く予定ということもあっての、梅ヶ枝餅づくりだったようです。あたたかい梅ヶ枝餅を美味しくいただきました。ありがとう!

2年 オフィスサービス分野

 本日(7日)は、社会福祉法人大阪府社会福祉事業団 OSJ工房よりそいの丘 の方々による出前授業として、作業に取組みました。来週の火曜日にも来ていただく予定になっています。  初めて行う作業なので戸惑いもあったようですが、少し見ている間にも慣れていくのがわかりました。慣れない作業に対応していく経験も大事ですね。  よりそいの丘の方から丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。

本校の取組みが紹介されました

 本校で作成した『キャリアプランニング・マトリックス』が、雑誌「特別支援教育研究」2024年11月号(No.807)(東洋館出版社)の " 全国縦断 我が校の実践研究 " のページに掲載されました。 「キャリアプランニング・マトリックス」について - 大阪府立たまがわ高等支援学校  平成31年度から取組みを始め、令和4年度に試行を開始し、さらに改良を進めて現在に至ります。生徒本人はもちろんのこと、...

11/2(土)たまフェス文化の部 その3

 午後の受付開始前、雨の中、たくさんの方々に並んでお待ちいただきました。本当にありがとうございました。 午後の開始直後はまだ小雨だったのですが・・・。 ↑ PTAのみなさま、ありがとうございます。 ↑ 私がフランクフルトとたこせんを買う頃にはかなりの大雨・・・。フランクフルトを写真におさめるのを忘れていました(笑)両方とも美味しかったです。 販売(カフェたまがわ)にもご来店ありがとうご...

11/2(土)たまフェス文化の部 その2

校内の展示の一部です。職業学科や各教科の授業での学びや、部活動の取組みを見ていただけます。

11/2(土)たまフェス文化の部 その1

 いよいよ「たまフェス文化の部」を迎えました。午前中は、なんとか小雨で済んでいるのですが、山陽新幹線も運転見合わせとなるなど、この後、雨のピークを迎えそうで心配です。来校予定の方は、気をつけてお越しください。  さて、午前の舞台発表が終わりました! 本番に向けてがんばってきた成果が出ていたと思います。生徒たちも楽しく盛り上がっていました。 ↑ ダンス部 速いテンポの動きにも挑戦! キレのよいパ...

明日(11/2)はたまフェス文化の部 開催!

 明日は11月2日(土)は、たまフェス文化の部!  今日の午前中は、着々と準備を進めました。午後は、各学年ごとに体育館で発表のためのリハーサルを行っています。  台風21号の影響による雨が心配ですが、たまフェスに向かう生徒たちの熱い思いは負けません!みなさま、明日お待ちしております。 【第19回 たまフェス文化の部】特設ページ - 大阪府立たまがわ高等支援学校 とんこつ風ちゃんぽん(バ...

11月から自転車の「ながらスマホ」の罰則強化

11月から自転車の「ながらスマホ」の罰則強化が始まります。 令和6年(2024年)11月からの罰則内容 自転車運転中に「ながらスマホ」をした場合 6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金 自転車運転中の「ながらスマホ」により交通事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合 1年以下の懲役又は30万円以下の罰金 教員はもちろんですが、生徒のみなさん、気をつけてくださいよー。 こんな運転も禁止...

2年 体育

全体で、ラジオ体操、補強運動、バランストレーニングを行いました。 その後、ふたつに分かれ、2・4・6組のダンスの授業を見ました。バンブオブチキンの「SOUVENIR」の曲に合わせて踊るという1回めの授業です。テンポも速く難しそうでしたが、みんな先生の話に集中し、とっても楽しそうでした。1回めにしては、なかなかしっかりできていたと思います。楽しいのが一番ですね!

2年 清掃

 2年生はトイレ清掃を行っていますが、便器内等の掃除は下作業と呼び、ゴム手袋を着用します。そのゴム手袋の扱い方を学びました。ゴム手袋は裏返した状態で乾燥させて保管しているので、それを表側にして着用し、作業を始めます。また、作業後は手を汚さないように裏返して洗浄します。この裏返す作業が、なかなか難しいのです。写真は空気を入れて、指先部分を裏返している様子です。

2年 社会 東アジア

 1年生の社会で、東アジアについて学んでいました。各自で地図帳を調べながら、プリントに記入していきます。しっかりと資料を読み込んでいました。

10/29(火)PTA会長交流会

 府立支援学校PTA協議会の会長交流会に参加してきました。今回は、障がい種ごとに分かれて、12月の対府懇談会での発言原稿の確認を行いました。  職業学科を設置する高等支援学校5校が集まり、大阪府への要望をどのように伝え、どのような回答を求めたいのかについて話をしました。  みなさん大変熱心で、生徒たちのために、①各校の職業学科が安定して継続できる環境のもとで就労支援ができるように。②卒業後の定着支...

 今日(28日)と30日は、たまがわフェスティバル文化の部で、流通サービス科が提供するラーメンの試食の日。3年生の生徒と保護者、教員が対象です。私も早速いただいてきました!  今年は『とんこつ風ちゃんぽん』をたまフェスでお出しします。これは、絶対に美味しいです!スープもしっかりいただきました。食べないと損します!  試食の前に、生徒たちが作っている様子も見てきましたので、少しご覧ください。当日...

 本日(26日)、大阪府教育センターにて、自立支援推進校・共生推進校・高等支援学校 個別相談会が開催され、本校もブースを設置して個別相談を行いました。私自身は、この個別相談会には、今とは異なる立場で何年も前から関わってきましたが、来場者は減りつつあるように思います。  受験を控えている中学生だけではなく、小学生ぐらいから将来のために相談される方も多く、早い段階からいろいろと考えられておられますね...

たまフェス文化の部 準備中!

たまフェス文化の部 に向けて、職業学科を中心にいろいろと準備を進めています! 11月2日(土)たまがわフェスティバル文化の部 お待ちしております。 【第19回 たまフェス文化の部】特設ページ - 大阪府立たまがわ高等支援学校 (osaka-c.ed.jp)

1年 清掃(階段清掃)

 1年生の清掃の授業です。このクラスは久しぶりの清掃の授業となりました。  今回は、階段清掃のやり方を学びました。初めてでもしっかりと手順を覚えて作業できた生徒もいましたが、全体としてはやはり初めてのことなので難しそうでした。

祝!全国障害者スポーツ大会出場!(陸上) 

 26日から行われる 第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」に本校の2年生の生徒が、陸上で大阪府代表選手として出場します!  SAGA2024 国スポ・全障スポ  10 日の後期始業式の時には、本人から全校生徒に意気込みを伝えたことは、このブログでも紹介したところです。↓  今日(24日)は、校長室で本人を激励しました!「100m走と200m走に出て、1位をとってきます!」と力強く...

10/24(木)1年生職場実習説明会(保護者向け)

 本日(24日)午後、1年生の保護者に向けて、11月末に実施予定の職場実習の説明会を行いました。ご多用のところ、ご参集いただき、ありがとうございました。  本校に入学してから初めての職場実習・・・5日間連続で、自宅から実習先に向かい自宅に帰ります。実習は1社に1人しか行かないので、いつも横にいる友だちもいません。  いつもとまったく違う環境に飛び込んでいくのは大変なことですが、とにかく最後までや...

コロッケ(たまフェスで販売)を試食!

 2年生の流通サービス科で作ったコロッケが届きました。生徒たちが思いを込めて作ったコロッケです。サクッとしていて、ジャガイモの味もしっかり感じられます。適度な甘みで、さっぱりと、美味しくいただくことができました! ありがとう!  たまフェス文化の部で販売予定です。お楽しみに!  【第19回 たまフェス文化の部】特設ページ - 大阪府立たまがわ高等支援学校 (osaka-c.ed.jp)

2年 英語

 2年生の英語の授業です。  最初は、英語の歌を聴きながら、歌詞の穴埋めをしていきます。毎時間、繰り返して聴くことで少しずつわかる単語が増える生徒もいるようです。真剣な表情で、プリントにある英語の歌詞を目で追いかけていました。  パスポート(パスポートを模した表紙の冊子)を開いて、引き続きリスニングです。国の名前や首都、お金の単位、名所、有名な食べ物等を聞き取ります。英単語の綴りが書けなく...

2年 数学 面積

 まだ暑さを感じる「秋」が続いていますが、今年もあと70日!  たまフェス体育の部が終わって、生徒たちの様子はどうかなぁと思っていましたが、しっかりと学習に取り組んでいました。立派ですね。  2年の数学の授業では、復習で、四角形と三角形の面積を求める学習をしました。  午後からは、2年生の保護者向けに職場実習と修学旅行の説明会を実施しました。たまフェスに引き続き、ご多用のところ、ご参加いただい...

10/20(日)たまフェス体育の部

 昨日の大雨が心配でしたが、グラウンドのコンディションも何とか実施できる状態となりました。秋空の下で、無事にたまがわフェスティバル体育の部を行うことができました。 ↑ 50m走 ↑ 大尉風の目 ↑ スプーンリレー ↑ ひっぱれたまがわ ↑ 選抜リレー (先生チームも参戦!) ↑ 結束の絆(1年生)・・・チームの絆を感じるすばらしい走りを見せてくれました!速くてびっくり!最後ま...

10/18(金)たまフェス体育の部 リハーサル

 本日(18日)、天候が心配されましたが、たまがわフェスティバル(体育の部)のリハーサルを行いました。限られた時間の中での練習でしたが、それぞれの競技や演技、割り当てられた係の役割等、よくがんばっていたと思います。  閉会式では、20日(日)の本番は、「今日よりももっとできる!」と生徒たちに伝えました。本番に向かう強い気持ちを持って当日を迎えて欲しいです。期待しています。

3年 英語

 始業の挨拶は、先生が一人ずつ声をかけ、1対1の会話から始まります。  英語の曲を聴きながらの Listening はなかなか難しかったですねぇ...。私も聴き取れない箇所がありました...。メインは、お天気を英語でたずねる、こたえる・・・という内容でした。英語で天気予報を聞き取るのも、なかなかよく頑張っていて感心しました!

2年 情報

 2年の情報の時間は、タイプ練習の後、スプレッドシートで簡単な関数を使う練習をしていました。  中学校で経験のある人は理解も早く、すぐに入力できているようでした。

2年 清掃 洗面台の清掃&ゴム手袋の使い方

 2年生の清掃では、前半は、トイレの洗面台の清掃を行いました。久しぶりの授業だったので、動画で作業手順等を確認して、清掃に取り掛かりました。  後半は、ゴム手袋の使い方を学びました。汚れのある表側に触れずに、裏返したり、洗ったり・・・想像以上に難しいようで、何度もやり直している生徒もいました。やがて慣れてできるようになるのを期待しています。

10/15・16 吉田春日神社 秋例大祭

 本校の近所にある吉田春日大社(よしたかすがじんじゃ)で、昨日・今日と秋例大祭が行われています。川島のだんじり1台と下島、艮、市場、本郷、新家の5基の太鼓台が町内を練り歩き、宮入りするそうです。吉田春日神社は、境内に大きな木製のラグビーボールが奉納されていて、ラグビー神社とも呼ばれています。  昼間も祭りの音が聞こえていました。 ↑ 太鼓台が神社に向かって移動しているのを見かけました。

園芸分野からのお届け物・・・

 園芸分野から校長室にお届け物がありました! ↑ 1年生から・・・食べ方例のレクチャー付きでした! ↑ 3年生から・・・早速校長室のデスクに飾りました!

2年「販売」(喫茶)

 前の時間に「(2年生)の喫茶に来てください!」と生徒からのお誘いがあったので、行ってきました。  販売の授業では、細部にわたって色んなことに気持ちを巡らせる必要があります。その一つひとつを丁寧に先生方から指導を受けます。店内の様子を見ながら「気づき」、次に自分がしなければならないことを「予測」しながら動きます。なかなか難しいことだと思いますが、生徒たちの挑戦は続きます!

2年国語~俳句 短冊の書き方

 国語の授業で俳句を書いて、たまがわフェスティバル(文化の部)に展示する予定にしています。今回は、短冊の書き方ということで、筆ペンの練習をしていました。

1年 体育 たまフェスに向けての練習

 いよいよ、たまがわフェスティバル(体育の部)が20日(日)に迫ってまりました。  今日(15日)の午後は、1年生がグラウンドでたまフェスの練習です。3つのレク種目(台風の目、スプーンリレー、ひっぱれたまがわ)について、それぞれの参加種目に分かれ、練習しました。体育で体を動かすときにも、「考える」要素がたくさんあり、それを先生に求められながら頑張っています。

外国語(英語)講師来校

 今日(15日)、外国語講師の Jinny 先生が来られ、1年の授業の様子を少し見てきました。  英語の歌に合わせて体を動かすことから始まり、Jinny 先生の紹介です。フィリピンから来られたことや、住んでおられる地域の特産物についての話、Jinny 先生の好きな食べ物や好きなスポーツなど、多岐にわたる話でしたが、生徒たちも聞かれたことに頑張って返していました。  地理の学習だったり、コミュニ...

1年 理科 ペットボトルロケットの実験

 グラウンドの隅で、1年生が理科の実験をしていました。ペットボトルロケットです。  水を少し入れたペットボトルに空気を押しこんでいくと...ペットボトルが勢いよく飛んでいきます。今日は、水の量を変えながら、どれぐらいだと一番飛ぶのか、なぜそうなるのかを考えながら実験していました。今日は校舎の3階ぐらいまで打ち上げられました!本物のロケットも、 同じ原理で飛んでいくので、その仕組みを理解するのに...

3年 美術 空想画

 3年生の美術の様子です。  「空想画」の制作で、たまがわをイメージして、自分のアイデアを言葉にし、そのアイデアを絵に表現していきます。それを更にキャンバスに描いていきます。  それぞれの生徒が、丁寧に色をつけていきます。どれも個性があって素敵です。

10/14(月祝)卓球(スポーツフェスタ)

 今日(14日)の午後、教頭先生がスポーツフェスタの卓球の試合会場(長居障がい者スポーツセンター)に行き、報告がありました。  本校からは3人が出場し、1人が銀メダルを獲得したそうです! いいところで、サーブやスマッシュがきまったりした一方、ここぞのところでの失点もあったようです。観客に見守られながら、慣れない環境の中でのプレーは緊張したと思いますが、よく頑張りました! *本日の試合も多くの方...

10/13(日)ソフトボール(スポーツフェスタ)

 今日(13日)の午前中に、万博記念公園スポーツ広場のソフトボールの試合を見に行きました。  今日も秋晴れで、陽射しが強かったですね。  第1試合は、My.スポーツクラブと対戦しました。初回に点数を取られてしまったものの、その後の守備は三者凡退におさえるなど、とても引き締まった試合になりました。攻撃では、相手ピッチャーの球が速く、おそらくどのチームであっても打つのは難しかったと思いますが...

10/12(土)スポーツフェスタ2024はじまる!

 今日(12日)から3連休!...とはいかない出場選手たち!  ・・・『スポーツフェスタ2024大阪』が始まりました!外は秋晴れで、絶好のスポーツ日和です。  今日は、ラクタブドームでバスケットボールのフレンドリーの試合が行われ、1試合めを見てきました。(明日はチャンピオンシップの試合があります。) ↑試合前のアップ ↑ 試合開始  残念ながら、勝利をおさめることはできませんでした。...

たまフェス 体育の部 全体練習

 10月20日(日)のたまがわフェスティバル(体育の部)に向けて、各学年練習を続けていますが、本日(11日)午後、運動場で3学年合同で練習がありました。入場から「たまがわ体操」などの確認を行いました。  まだまだ、陽ざしが結構強かったですが、良い天候でよかったです。  生徒たちの頑張りの成果にご期待ください!

バックヤードサービス分野 消臭グッズ作り

大阪大学との連携で、豊中キャンパスで伐採された竹を本校で一部を竹炭にしました。 10/9(木)竹炭を作ってみました! - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp) その竹炭を活用し、流通サービス科バックヤードサービス分野で、消臭グッズを作っています。 写真ではわかりにくいですが、まだ全部縫っていないものを2つ入れています。中に竹炭が入っているのがご覧いただけると思います...

1年 数学 時間の単位変換

 数学では、毎時間、最初に100ます計算に取り組みます。今回はかけ算の100ます計算でした。毎回、タイムを計測していますが、繰り返すことでだんだん早くなっていきます。  100ます計算の後は、時間の単位の変換の学習をしていました。数字に苦手意識を持ってしまうと、考えが進まなくなりますが、落ち着いてやれば大丈夫です!

1年「販売」(喫茶)

1年生の販売(喫茶)の授業です。 ↑ エプロンをつけます。お互いに確認し合います。 ↑ ひとつひとつの作業(開店準備)が終われば、先生(店長)に報告します。1年生はまだまだ慣れていないことも多いので、作業手順を確認しながら進めています。 ↑ 開店準備の様子です。 ↑ 「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」等、外に出て声出しをします。 学年が上がるにつれて、スムーズにできるようにな...

10/10(木)午後からは研修です!

 本日(10日)の午後は、梅花女子大学心理こども学部心理学科の 伊丹昌一 教授をお招きし、「新しい時代の特別支援教育」というテーマでご講演いただきました。伊丹先生には、本校開校時から何度もお越しいただいています。  今回は、最近の動向をふまえ、文部科学省が示しているこれからの特別支援教育の方向性について整理したうえで、「障がい」の概念が変わっていることや、愛着障がい、ポジティブ行動支援等について学...

【後期始業式】  今朝は後期のスタートに相応しい爽やかな天候になりました。集合時刻までに体育館に集合し、静かに待つ姿は素晴らしかったです。そのようななか、後期始業式を行いました。  後期は、スポーツフェスタ、たまがわフェスティバル 体育の部&文化の部、1・2年生の職場実習、2年生の修学旅行、卒業式・・・とたくさんの行事があります。特に3年生は、残り少ない「たまがわ生」としての時間を有意義に過ごして...

10/9(木)竹炭を作ってみました!

 ひと月ほど前にブログでお伝えしていました「無煙炭化器」を使って、初めて竹炭づくりに挑戦してみました。   無煙炭化器(竹炭づくり)入荷! - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp)  結構たくさんの竹を入れたのですが、30分程度で大きな火は静まっていきます。写真では、少し煙が出ているように見えますが、これは水蒸気です。近くにいても、まったく煙臭くありません。煙がほとんど...

10/8(火)府支P対府要望書の手交

 10月8日(火)、府教育庁に出向き、府立支援学校PTA協議会(府支P)で作成しました、対府要望書を府支P会長から手交してきました(私も同行しました)。  会長からは、『少しでも教育環境を良いものとし、安全で安心できる場所であって欲しいと願う保護者の気持ちを集め、要望書を作成した。すぐに解決していただけそうな項目、時間を要する項目が含まれているが、明るい未来を思い浮かべられるような回答をいただきた...

10/6(日)同窓会に卒業生が集合!

今日(6日)、本校で同窓会を行いました。  「みさなん、おかえりなさい!」という私の声に少し躊躇しながらも「ただいまぁ~!」と元気に返してくれました。在学時代にコロナ禍で思うように活動ができなかった、15・16期生あたりが一番参加が多かったのですが、1期生などもたくさん集まっていました。  現在も障がい者雇用の課題がたくさんあるとはいうものの、開校からのこの19年間で、障がい者雇用は全国でもかなり...

10/4(金)本日は教員研修2本立て!

本日は、教員研修2本立てです。  午前中は、本校に来ていただいている作業療法士に講師をお願いし、「作業療法士から見た本校の生徒支援・指導について」というテーマで、体を動かしながらお話しいただきました。  筋緊張や眼球運動、ボディイメージ、内言活動等、基本的な事項を実際に体験しながら、たいへんわかりやすく教えていただきました。先生方も、具体的に生徒の顔を浮かべながら、話を聞けたと思います。後期から早...

10/3(水)生徒会選挙&前期終業式

 本日(3日)、19代生徒会役員選挙立候補者の立合演説と投票を行いました。立候補者がそれぞれiPadを使ってポスターを作成しました。立会演説には、そのポスターが映し出されます。  「たまがわ高等支援学校を良くしたい、楽しくしたい!」という強い気持ちで、ハキハキとしっかり演説ができました。大勢の生徒を前に、立派なものです!  投票は、今年も東大阪市選挙管理委員会にご協力いただき、実...

10/1(火)1年芸術鑑賞会 タンバリン・コンサート

 10月1日は、初任者研修、避難訓練(Instagramにアップしています!)、1年芸術鑑賞会・・・と盛りだくさんの一日となりました。私は午後から出張だったので、タンバリン・コンサートを聴くことができず、すごく残念!・・・先生方からの報告をここで紹介します。  *避難訓練の様子は、Instagramで! https://www.instagram.com/tama_gawa06/  今回は、1年生...

10/1(火)3年体育-研究授業

 10月になりました・・・が、朝夕は涼しくなったものの昼間はまだまだ " 夏 " ですね。  さて、今日は、本校が初任者研修の会場です。多くの初任の先生方が来校され、3年生体育の研究授業が行いました。初任者だけでなく、本校の先生方も授業を見学しました。 ↑ 左側の壁沿いにたくさん授業見学の先生方がいらっしゃいます  今回の授業では、たまがわフェスティバル(体育の部)に向けて、団体演技の練習を...

 障害者就業・生活支援センター(就ポツ)のみなさまには、日ごろから本校に在籍している生徒や卒業生が本当にお世話になっております。いつも丁寧なご対応をありがとうございます。   本日は、就ポツの職員の方々にお越しいただき、職業学科の授業を見ていただきました。本校の生徒の様子や授業内容を知ったうえで、卒業後の就労支援に繋がるようにという思いで実施しているものです。また、他地域の就ポツ担当者同士で情報共...

週末の生徒たち・・・

一部ですが、今日(9/27)の生徒たちの様子を見てください。 ↑ 1年生「清掃」(玄関~校長室前) ↑ 2年生「園芸分野」 ↑ 3年生は先週職場実習が終わったところですが、「たまフェス体育の部(10/20)」に向けて、集団演技の練習中です。カラフルな旗を シャキッ! と振ります!

 本日の午後、PTA研修会「先輩保護者のお話を聞く会」を行いました。毎年人気の研修会で総勢33名の方の出席がありました。  前半は2名の卒業生の保護者から「就労先が決まるまで親子ともどもの苦悩した話」を笑いありホロっと涙ありで聞かせていただきました。最終的には子どもの「自分で選ぶ」を大事にしたというお話に、参加された方は大きくうなずいておられました。  後半は5つのグループに分かれて座談会。時間...

9/25(水)2年 企業との交流会

 本日、中小企業家同友会主催の「交流会」が東大阪文化創造館にて行われました。支援学校からは本校を合わせ6校約130人が参加してきました。今年で2回めの取組みとなります。  交流会のキャッチコピーは、『仕事を知ろう!お互いを知ろう!そして一緒に働こう!!』。会場内に約30社の企業が設けたブースをグループで回り、仕事内容や企業理念などを聞きとり、メモをとります。企業の方からの質問にも答えます。知的障が...

9/23(月祝)秋の交通安全の集い

 少し過ごしやすい気候になってきました。一方で、この連休中は豪雨で大きな災害になった地域もあり、心が痛みます。亡くなられた方々にお悔やみ申しあげますとともに、災害に遭われたみなさまにお見舞い申しあげます。  さて、本日は、河内警察からお声がけがあり、近畿自動車教習所で行われた「秋の交通安全の集い」に生徒会から4人のメンバーが参加してきました。食品生産分野で作ったマドレーヌと焼きドーナツの配布を行い...

9/20(金)『ともにゃの部屋』2(2年人権学習)

 2年生の人権学習として、文化庁が実施している令和6年度学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業ーユニバーサル公演事業ーを活用し、「障害者が自らの人生・障害を伝える演劇プロジェクト『ともにゃの部屋』(公益財団法人せたがや文化財団 世田谷パブリックシアター制作)の公演の2回めです。6日と同じプログラムで、今日は、3・5・6組が参加しました。 (前回のブログも参考にしてください)  9/6(金)『ともに...

9/19(木)1・2年パックツアー

今日は、1・2年生は、たまがわパックツアーに出かけました。 (参考)パックツアー計画中(1年生) - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp)  1年生は、学校集合で、各クラスが学校から出発します。行き先は、クラスで希望や予算を勘案して決めた、海遊館、鶴橋コリアタウン、大阪市科学館、天王寺動物園、奈良公園・ならまち等です。  2年生のたまがわパックツアーは、修学旅行に備え...

液晶プロジェクター設置

17・18日で、液晶プロジェクターを設置しました。これらも学校経営推進費事業計画のひとつです。 ↑ グリーンサービス実習室 ↑ 販売実習室(たまがわカフェ)前(グリーンサービス実習室前) 阪大のエコ・レンジャーに園芸のノウハウをオンラインで伝えることを目的に、映像を映し出せるように設備を整えました。 エコ・レンジャーの活動 - 大阪大学 (osaka-u.ac.jp) 物品が整備されつつあるの...

9/14(土)オープンスクール最終日

今年のオープンスクールも最終日となりました。 土曜日の今日が最も参加者数が多く200人に近く来ていただきました。 スクールツアーに出発! 1年生がお見送りです。「いってらっしゃい!」  ↑ ものづくり科 産業基礎分野  ↑ ものづくり科 食品生産分野  ↑ 福祉園芸科 園芸分野  ↑ 福祉園芸科 福祉分野  ↑ 流通サービス科 バックヤードサービス分野 ...

9/13(金)オープンスクール第2日

オープンスクール第2日! 本日も1年生がお出迎え、受付を行い、授業紹介した後、各教室にご案内しました。  ↑ 1年生による授業紹介  ↑ 園芸分野 各分野では2年生が説明します。  ↑ 福祉分野 実際にベッドメイキングしている様子を見ていただきました。  ↑ 食品生産分野 パン等を焼く大型のオーブンも見ていただきました。  ↑ 産業基礎分野 先日入荷したレーザー彫刻機の実演や糸のこ...

9/12(木)オープンスクール初日!

オープンスクール初日です! 正門から体育館に向かう通路や体育館入口では、1年生がお出迎え。また、エアコンの効いた体育館に入ると、生徒たちが受付します。 授業紹介も1年生の生徒が担当です。緊張した生徒もいたと思います。 さあ、スクールツアーに出発です!各教室への案内も生徒たちです。 各学科分野の説明は2年生が担当します。 練習の時はすらすらと原稿が読めたのに、本番は緊張してう...

公式 Instagram はじめます!!

オープンスクールにたくさんの申込みありがとうございました。 いよいよ、明日12日(木)・13日(金)・14日(土)の3日間、オープンスクールを開催します!3年生は職場実習中ですので、1・2年生がみなさまをお迎えします。今も暑い中、準備を頑張っています。まだまだ残暑が厳しいですが、熱中症対策を十分に行って、ご来校ください。お待ちしております! さて、本校でも公式 Instagram はじめます!! ...

無煙炭化器(竹炭づくり)入荷!

 本日(10日)、無煙炭化器が入荷しました!先週、レーザー彫刻機入荷をブログに掲載しましたが、それと同じく、学校経営推進費事業の予算で購入したものです。  本校は、大阪大学の障がい者雇用対策チームと連携した取組みを行っています。   エコ・レンジャーの活動 - 大阪大学 (osaka-u.ac.jp)  エコ・レンジャーでは、障がい者雇用の拡大にあわせ、新たに園芸分野の業務も考えておられ、本...

3年生の職場実習が始まりました

 3年生にとって、就職に向けた大事な職場実習が始まりました。入学時からキャリア学習で、実習の大切さは十分学習してきたと思いますが、3年生のこの時期の実習はより重要な位置づけになります。悔いのないように持てる力をしっかりと発揮してきてほしいと思います。  実習は、何度行っても緊張する場ですが、クラスメイトも含め、3年生がみんな頑張っています。会社ではひとりかもしれませんが、同じ思いの仲間がたくさんい...

オンラインでSST(2年)

 9月6日、13日、20日の3回にわたって、SSTの試行実施に取り組んでいます。その1回め(6日)の様子を各クラス見てきました。  SSTとは、Social Skills Training(ソーシャルスキルトレーニング)の略で、さまざまなプログラムを通して、社会生活に必要な、人と関わるスキルを学んでいく支援のことです。  それぞれの教室と高知リハビリテーション専門職大学とをオンラインで接続し、足立...

9/6(金)『ともにゃの部屋』(2年人権学習)

 今日は2年生の人権学習として、文化庁が実施している令和6年度学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業ーユニバーサル公演事業ーを活用し、「障害者が自らの人生・障害を伝える演劇プロジェクト『ともにゃの部屋』(公益財団法人せたがや文化財団 世田谷パブリックシアター制作)の公演をお招きしました。  学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業 | トップページ (kodomogeijutsu.go.jp)  当...

 第3回府立支援学校PTA協議会・校長会合同役員会が行われ、出席してきました。  12月に予定されている対府懇談会に向けて、各障がい種ごとに要望等を検討いただいておりましたが、それらを「要望書」としてまとめた案を確認し、整理するのが今回の作業のメインでした。今後、10月に対府要望書の手交、11月に懇談会での読み原稿の整理、12月に対府懇談会・・・というスケジュールで進んでいきます。  また、来年1...

レーザー彫刻機入荷!

 朝の出勤時は少し涼しくなり、秋の虫の音も聞こえるようになってきました。それでも、運動場での放課後のチャレンジ・スポーツ部の活動を見ていると、まだまだ強い陽ざしですね・・・。  さて、今日は、学校経営推進費事業の予算で購入したレーザー彫刻機が届きました!写真は、産業基礎分野の先生が早速試運転している様子です。     ご覧のように、円柱のような曲面にも綺麗に刻印することができます。たまがわのロゴを...

大輪の花

 プール棟バックヤード実習室の東側にひっそりと大輪の花が咲いています。暑さに負けず、ずいぶん長い間咲いています。フヨウなのかな?園芸の先生に聞いてみよう!・・・アメリカフヨウでした。

たまがわカフェ(2年販売)

夏季休業後、最初となる「販売」の授業の "たまがわカフェ" に行ってきました。カフェ開店のための手順や、ひとつひとつの作業も大事ですが、接客対応が一番の学びになる授業です。   私の注文がうまく通っていないというハプニングもありましたが、本調子が出てくるのはこれからでしょうか(笑)

台風10号・・・

 大阪は今朝も陽ざしが強く、残暑厳しいのですが、台風が近づいているのが信じられない気持ちになります。一方、広範囲にわたって、各地で甚大な被害が出ていることが報道されています。被害が出ている地域のみなさまにはお見舞いもうしあげます。  さて、本校では、本日予定されていました「PTAおしゃべり会・備蓄食品試食会」は残念ですが、中止とさせていただきました。また、今日と明日に予定されていた一部の部活動も中...

 本日26日午後、大阪府障がい者自立支援協議会 就労支援部会にオブザーバーとして出席してきました。大阪府の福祉部、商工労働部、教育庁が事務局として、これまでの取組みや成果について説明し、参加している委員のみなさまからご意見をいただくものです。  この部会が立ち上がって12年ということでした。私は、今とは異なる立場で何年か出席していました。この部会で、熱く語られるのを聞きながら、勇気づけられたという...

8/26(月)夏季休業後の生徒集会

 久しぶりに生徒たちの賑やかな声が聞こえる朝を迎えました。今週は、勢力の強い台風10号が接近しているので、登校への影響が心配です・・・。  私の今日の話の中心は、パリオリンピック。  選手たちが努力を積み重ねてきた結果とその高い技術をしっかりと見ましたか?  一方で、大変残念なことに全世界で、選手たちに対するSNS等での誹謗中傷が話題にもなりました。9月からのたまがわフェスティバルに向けた取組みで...

8/22(木)学校保健委員会を開催しました

 本日22日の午後、学校保健委員会を開催しました。4月からの本校の保健に関する取組みや生徒の状況を説明し、学校医から指導・助言をいただきました。また、東大阪市内の感染症の状況として、集団感染が3倍(コロナ増加)になっていることや、飲料水の取扱いの注意、検査を受けたがらない人が増えており、コロナ感染の隠れた実態もあり得ること、最近の子どもたちは小さい頃からしっかりと歯科医で診てもらっており、むし歯も...

8/22(木)校内学習会

 本校では全員参加の「研修」の他に、自由に選んで参加する「学習会」を行っています。ICT活用に関するものや、私から主に新転任者向けに本校の歴史とこれからを語るもの、就労支援に関するもの等、いろいろあります。  今日は、本校のSSW(スクールソーシャルワーカー)からヤングケアラーと児童虐待についてお話をしていただきました。  福祉と教育の連携と言われますが、福祉側の思いと教育側の思いがすれ違いそうに...

蝉の鳴き声が...

 今日16日、校内の午前中の蝉の鳴き声が弱々しくなっています。お盆が過ぎると、夏の終わりが近づいてくるのを感じます。京都では五山の送り火が行われる日です。  昨日は、未明から大阪市内で大規模停電。夕方には、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う政府としての特別な注意の呼びかけの終了がアナウンスされました。  今日は、非常に強い台風7号が関東に接近しています。  そして、まだまだ猛暑は続きそう...

学校閉庁日 ~時代の変化~

 トップページにも掲載していますが、明日10日(土)~15日(木)は、学校閉庁日です。電話、来客対応等はできませんので、ご注意願います。  来週はどの府立学校も学校閉庁日になっていると思います。私が教員として働き始めた頃は、まだ "土曜日の授業" もありましたし、学校が完全に閉まるのは年末年始ぐらいでした。「働き方改革」の影響ですね。建築業界も残業はやらない!ことになりましたので、現在進められてい...

 近いうちに南海トラフ地震が発生する可能性が高いことはわかっていても、やっぱり嫌な気持ちになってしまいますね。必ずしもすぐに巨大地震が起こるというわけではありませんが、「可能性が普段よりも数倍高い」ということですから、日ごろからの備えをしっかりとしておくしかありません。  今一度、災害発生時の備えを確認しておきましょう!

8/7(木)職業学科を設置する高等支援学校連絡会

 7日午後、職業学科を設置する高等支援学校5校の校長、首席、教務担当者等が集まり、連絡会を行いました。"就労を通じた社会的自立をめざす" という同じコンセプトの学校同士での情報交換の場となります。  校長部会、首席部会、教務担当者会に分かれ、似ているようで、少しずつ違う部分もあり、一方で、同じような悩みに共感するもあるなど、たいへん盛り上がったようです。  校長部会には、支援教育課にも参加していた...

8/4(日)第45回子どもたちの讃歌

 今日も暑かったですねぇ。午後の雨で少しは気温が下がりましたが、降らなかったところもあったことでしょう。  江之子島文化芸術創造センターで開催されている「第45回子どもたちの讃歌」~大阪府内特別支援学校44校の児童生徒による作品展~ に行ってきました。    子どもたちの様々な活動の様子が頭に浮かぶような作品や、先生方のアイデアが活かされている作品がたくさんあってステキでした! 子どもたちに拍手を...

 研究大会第2日は、以下の2本立てでした。 ◎国立特別支援教育総合研究所(「特総研」)からの情報提供  → 特別支援学校の「センター的機能」、「教育の専門家」(教員)の話  → 授業づくりと学習評価の研究成果の話 ◎文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官 加藤宏昭氏から  「特別支援教育をめぐる諸課題について」  → 第4期教育新校基本計画 から「ウェルビーイング」の話  → ...

8月になりました。猛暑が続きますねぇ。  本日は、第47回全国特別支援学校知的障害教育校長研究大会四国(香川)大会で高松までやってきました。到着後の "さぬきうどん" はおいしかったです!  ↑ 瀬戸大橋を渡っている時の車窓から  今日は、少林寺拳法グループ相談役の 宗 由貴 氏 から「可能性の種子」という演題で講演がありました。少林寺拳法創始者・宗道臣が願ったのは平和で豊かな社会であり、「半...

7/30(火)大阪府公立高校進学フェア2025

 本日は、エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)にて、大阪府公立高校進学フェア2025が開催されました。       #進学フェアのちらし tirashi.pdf  昨年度開催会場のインテックス大阪は、大規模改修工事を行うため、全面休館のため、今年は、30日(北部地域の学校)、31日(南部地域の学校)の2日間に分けての開催です。会場規模も異なるため、今年は事前登録で、両日6000人ずつの来場予...

7/26(金)学習会「外から見たたまがわ」

本校は、来年創立20周年を迎えます。 私は、昨年度本校に着任し、昨年度も同じタイトルで学習会(研修)を行いました。今年は、新転任の先生方に向けて、途中で意見のやりとりをしながらお話を進めました。 内容は、ざっとこんな感じです↓ ○たまがわ高等支援学校の魅力("売り")は? ○開校に至る背景~知的障がい支援学校高等部卒業生の就職率の推移~  ・大阪府立知的障がい支援学校高等部卒業生の就職率向上! ○...

7/26(金)全国学校保健主事研究大会

 第67回全国学校保健主事研究大会(大阪大会)がドーンセンターで行われ、来賓として開会式に参加してきました。全国から500人程度集まったとお聞きしました。前夜は天神祭を楽しまれたのではないでしょうか。  "学校には、保健主事を置き、校長の監督を受け、保健に関する事項の管理に当たる" ことが、学校教育法施行規則に書かれています。  保健主事は、学校保健と学校全体の活動に関する調整や学校保健計画の作成...

 本日は、本校がお世話になっている臨床心理士の濵本先生に「生徒支援に活かすカウンセリングスキル」と題して、ご講演いただきました。  カウンセリングの基本となる「よく観る」「よく聴く」「受け止め」「伝え返す」について、事例も示しながら、丁寧にご説明いただきました。我々教員は、経験的に、このカウンセリングスキルを使いながら指導していますが、あらためて理論立てて整理しておくことは大事だと思います。  ま...

アドミッションポリシー

 20日(土)の職業分野・体験授業の時に、「アドミッションポリシーって知ってますか?」と尋ねたら、かなり反応が薄かったんです・・・。 01_R06選抜_アドミッションポリシー並びに学力検査問題の種類並びに学力検査の成績及び調査書の評定にかける倍率のタイプ④ (osaka.lg.jp)  このなかには、"「アドミッションポリシー」とは、学校が求める生徒像、期待する生徒の姿を示したもので あり、受験生...

下校(タイムカードの打刻)

1年生も登下校時のタイムカードの打刻にすっかり慣れました! 入学当初は、慣れないため、長蛇の列になりますが、少しずつスムーズになっていきます。 ↓参考までに昨年度のブログです。 登下校時のタイムレコーダ - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp) 遅刻の赤印字がない、『オールブラックス賞』(遅刻無しで、刻印がすべて黒字)めざして頑張ります。 *夏休みに入りますが、しばら...

7/23(火)夏季休業前 生徒集会

 本校は、前期後期の2期制です。明日から夏休みに入ります。夏休み前の「生徒集会」という形で、全校生徒が体育館に集まりました。  進行はいつもの通り生徒会執行部です。内容は以下の通りです。 生徒会執行部からの挨拶 生徒会プロジェクトについて   ・夏休み中に、なにわ高等支援学校で、なにわ・すながわ両校と生徒会交流を行います      ・たまフェス文化の部 有志による動画作品募集案内    校長...

チャレンジスポーツ部(サッカーパート)

 3年生には、20日(土)の職業分野・体験授業で活躍していただいたので、今日は代休日です。  1・2年生は、本日が夏季休業日前の最終の授業となりました。梅雨が明け、晴天の空はとっても青いのですが、それと同時に太陽の陽ざしも "ジリジリ" と照りつけます。休憩と水分を十分に採りながらの部活動です。

大阪教育ゆめ基金(母校応援ふるさと納税制度)

 「大阪府母校応援ふるさと納税制度」(令和6年度から)は、「大阪教育ゆめ基金」へ寄附する際に、どの学校や施設に寄附するかを指定することができる制度です。学校側にとっては独自財源を獲得できる貴重な制度となります。今回の制度変更で、ふるさと納税制度(寄附金税額控除)の活用が可能になりました。 【リーフレット】 大阪教育ゆめ基金 -Osaka Dream Education Fund- (osaka-y...

21日(日)近畿地方 梅雨明け(とみられる)

今日7月21日(日)、気象台は「近畿地方・中国地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 この先、2週間程度酷暑が続きそうな予想もされています。夏休みに入る24日以降も、部活動等が続くので注意しなければ‼️

7/20(土)職業分野・体験授業

 本日20日は、中学校・支援学校中学部3年生を対象に職業分野・体験授業を行いました。東大阪市の熱中症警戒アラートも『危険』となっている中でしたが、ようこそおいでいただきました。本当にありがとうございます。  今年度は3年生が登校し、来校者のお出迎えや受付、体験実施教室への誘導、体験時の説明・フォローなど、先輩として、大変活躍してくれました。ありがとう!・・・来校されたみなさまには、先輩の姿を見てい...

パックツアー計画中(1年生)

 今朝(朝の会)、各クラスを見てまわったときのひとコマです。  本校では、各クラスで行程を考えて実施する校外学習を行っており、それを「パックツアー」と呼んでします。限られた予算内で、限られた時間内で、自分たちで行きたい場所や昼食場所を相談し、具体的なルート(どの時間のどの電車に乗るか)といったことまで検討します。  このパックツアーを通じて、集団行動・公共のマナー、余暇活動の楽しみ方(計画・金銭管...

チャレンジスポーツ部(ソフトボールパート)

んー、この危険な暑さでは、短時間しか練習できません・・・。

7/17(水)PTA学級委員会

本日(17日)の午後、PTA学級委員会を開催しました。 私からは、以下の点について簡単にお話しました。 昨日の教育長学校訪問について 7/5の府支P会長交流会(対府要望絞込み)について 学校経営推進費事業進捗状況について 大阪教育ゆめ基金について 自転車通学の交通安全について 会長からは、以下の2点の報告がありました。 対府要望について(7/5会長交流会)報告 6/26 近畿地区特別支援学校...

 本日(17日)、河内警察署に食品生産分野で作っているハッピーセット(ドーナツ等の焼き菓子のセット)を納品しました。この焼き菓子は、オフィスサービス分野で作った紙袋に入っています。  警察の方からは、「みんな喜んでいるんです!」とのお声をいただいています。生徒たちには、自分たちの作ったもの(自分たちの仕事)が、買っていただいた人に喜んでいただけるということをしっかり感じ取って、日々、頑張って欲し...

本日17日から公開授業、三者懇談です

 先週ぐらいでしたか、近鉄河内花園駅から学校までの道すがら、蝉の鳴き声が聞こえるようになりました。早いもので、夏休みもすぐそこまで近づいてきています。  本日17日からは、公開授業(授業参観~22日)と三者懇談(~23日)です。三者懇談では、学校での様子や、2・3年生は6月の職場実習の様子についてお伝えする大事な機会となっています。 *暑い中、お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございまし...

7/16(火)水野教育長来校

本日(16日)、水野教育長と大久保教育監をはじめ、教育庁から7人の方々にお越しいただきました。共生推進教室の清掃、販売(喫茶)、3年社会の授業や、本校の施設・設備の一部を見ていただきました。 私からは、他の支援学校高等部の職業コースと、本校職業学科との違いや、現在の課題について説明しました。教育長には、本校がめざしているところや、本校の良さについて、ご理解いただけたと思います。    ↓教育庁の方...

 14日(日)~15日(月祝)、東和薬品ラクタブドームで、大阪支援学校バスケットボール夏季大会が行われ、本校は本日15日に試合がありました。フレンドリーマッチとチャンピオンシップそれぞれに2チームが出場しました。  昨年度の冬季大会の時にもこのブログに書いたのですが、本校の生徒には、もう少し遠慮せずに突っ込んでいくような強い気持ちが必要なのかなあ・・・。両チームとも、シュート回数はかなり多...

7/12(金) 東大阪市自立支援協議会

 本日、令和6年度第1回東大阪市自立支援協議会に出席してきました。  何年前だったでしょうか?厚生労働省と文部科学省が連名で「教育と福祉の連携」を伝える通知を見たときには、「やっとかー!」と思いつつ、それでも大きな感動に似た感触があったと記憶しています。  自立支援協議会も「教育と福祉の連携」のひとつですし、もっと幅広い、それぞれ高い専門性を持った機関が集まって、アイデアをつなぐ機会だと思います。...

7/12(金)2年 修学旅行事前学習

 2年生は、来年の1月29~31日に長崎方面に修学旅行に行きます。今日の午後は、その第1回めの修学旅行事前学習がありました。長崎方面に行くので、前半は平和学習を行いました。  第二次世界大戦で、広島・長崎に原子爆弾を落とされた話は、なかなか想像しにくいと思います。写真や被爆した方のインタビュー動画などを見ながら、各自で考えたり、グループで話し合ったりしながら学びました。中学校で学んだ経験も生き...

コグトレオンライン

 本校では2年前にコグトレオンラインを試行的に開始し、昨年度から全学年で、朝や帰りの「自立活動」の時間に取り組んでいます。  この「コグトレ」とは、認知機能に着目した包括的支援プログラムで、 認知機能強化トレーニングはその中核プログラムです。認知機能に含まれる5つの要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)に対応する「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすためのツールです...

今週は抹茶ドーナツ!

先週に引き続き、2年生の食品生産分野からドーナツ販売の案内がありました。 先生や事務職員の方々に販売します。 今週は「抹茶ドーナツ」です。おいしくいただきました!いつもありがとう!

7/10(水)3年 都ホテルでバンケット学習

 3年生のバックヤードサービス分野が、都ホテルにてバンケット学習を行いました。報告が届きましたので、ブログで紹介します。  まずは自分たちでカトラリーを並べます。授業でやっていたルールと少し違って、ホテルによって色々なルールがあり、ナプキンのたたみ方も教えていただきました。 * 「カトラリー」とは、洋食を食べるときに使われる「ナイフ」や「フォーク」「スプーン」などの食器のことです。  生徒の乾杯...

1年 福祉分野

 1年生の福祉分野で、車椅子を扱う実習です。外から戻って、車椅子の車輪の汚れを拭き取っています。車椅子は、単に押せばよいというものではなく、車椅子を利用している方への配慮や安全確保が要求されます。

1年 体育 水泳

水泳の授業の様子です。今日は大変風が強いですねぇ...。プールには苦手意識のある生徒もいると思いますが、安全に取り組む約束事を守ったうえで楽しみたいですね。グループに分かれて練習していますが、上手に泳ぐ姿も見られます。

7/8(月)事業所対象学校見学会

 本日8日の午後、事業所対象学校見学会を実施しました。本校は、年間を通じて様々な企業の方々に来校、見学していただいています。本日もご多用の中、また大変暑い中を、15社、約30人弱の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。  私からは、来年度に20周年を迎える本校の変化や、中学段階から高校段階の多様な進路の選択肢等に触れ、本校の様子について簡単にお話をしました。  学校見学を通じて、本校...

2年 販売(喫茶)

 喫茶営業(2年生の販売の授業)に行ってきました。今日の授業では、「メニューにないものを注文されたときにどのように対応するか」を学んでいました。店員の生徒は、「申し訳ございません。当店では、○○は扱っておりません。」などと、丁寧に対応できていました。2年生になると、このように、様々な場面に応じた対応も学んでいきます。

 今日(5日)は出張のため、出前授業の様子を見に行けなかったのですが、以下の通り、報告がありました。  1年生のキャリア学習で、シャープ特選工業株式会社様より出前授業に来ていただきました。テーマは「働くということ」です。なぜ働くのか、働くことについて大事なことは何か を教えていただき、メモを取りながら真剣に聞いていました。  また、生徒たちは「仕事での楽しいことややりがいについて」、「仕事をす...

7/5(金)府支P会長交流会

本日(5日)午前中に、府立支援学校PTA協議会合同役員会と会長交流会が行われました。 会長交流会は、各校のPTA会長にご出席いただきました。(もちろん本校の会長も出席されました。) 会長交流会では、12月に行われる対府懇談会に向けての説明の後、各障がい種に分かれて話をしました。大阪府に対して、どのような要望をあげていくか、各校からあがったものを整理していきます。 職業学科を設置する高等支援学...

2年 園芸分野・食品生産分野の販売

園芸分野の生徒たちが、校長室にとうもろこしを販売にやってきました。 なんだかすごく楽しそうです(笑)みんなの笑顔がいいでしょ?    (追記) 早速、家で食べてみましたが、甘くておいしかったです! しばらくすると、食品生産分野の生徒からもドーナツ販売の案内が! 最後のひとつをゲット!!

いつかは海外旅行(3年 社会) 

 アラビアから来られた講師の方ではありません。ちょっと雰囲気を醸し出しながらの3年生社会の授業です。海外旅行に行くのに必要なものはなにか?について学んでいました。実際のパスポートを触ってみたり、一般旅券発給申請書の様式に模擬的に記入してみたり、海外旅行パンフレットを見てみたりしながらの楽しい授業展開でした。

7月

令和6年も早や半年が過ぎ、7月ですね。 涼しかったり、豪雨だったり、蒸し暑かったり・・・最近は春や秋といった気持ちいい天候の期間短くなり、体調にも影響を与えそうです。 「天候に合わせて出かける準備をする。」、「ずぶ濡れになってしまった時の対処を考える。」、「電車の中で他の人の邪魔にならないように傘を持つ。」・・・毎日のひとつひとつのことへの対応も大事な学びですね。

6/28(金)全国特別支援学校長研究大会 第2日

 研究大会2日めを迎えました。  午前中は障がい種ごと分かれて行われ、私は全国特別支援学校知的障害教育校長研究大会に参加しました。文部科学省初等中等教育局特別支援教育課の2人の特別支援教育調査官から、「発達障害教育をめぐる諸課題」、「特別支援教育の動向について」と題して、行政説明がありました。  午後は、「知的障害教育校におけるICT教育の可能性」についての講演からのスタートでした。ICTが秘...

大雨注意!

今朝(28日)は、西日本から東日本にかけて広範囲で大雨の予報です。近畿の予想降水量が多いですし、登校時間帯の雨が強そうです。気をつけて登校して欲しいです。

 本日27日と明日28日、国立オリンピック記念青少年総合センターで全国特別支援学校長研究大会が開催されています。朝から東京に来ています。 新幹線からの富士山は、「頭を雲の上に出し♪」でしたー。  今日は、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課長からの行政説明や、「これからの学校教育の方向とそれを踏まえた教職員育成の在り方について」と題して、独立行政法人教職員支援機構理事長からの話がありました。 ...

 本日、東大阪市立障害児者支援センター「レピラ」で行われました、東大阪市障害者就業・生活支援センター運営会議に出席してきました。 「障害者就業・生活支援センター」を省略して「就ポツ(・)」と呼んでいますが、関東では「中ポツ」と呼んでいます。初めて、全国の会議に出席したときは、「中ポツ?」と頭の中に疑問符が広がりましたが、真ん「中」に「ポツ(・)」なので、「中ポツ」なんですね・・・。  さて、東大...

6/25(火)2年職場実習事後学習

 昨日に続いて、今日は、2年生が職場実習の事後学習を行いました。進路担当教員からは、実習期間欠席無しだった生徒数や、欠席・遅刻無しの生徒数を示しながら、『一事が万事』・・・日ごろの学校生活でできていないことは、実習先に行ってもできていないことが多い!という指摘がありました。各自がしっかりとこの2週間を振り返って、次の後期実習に向けて取り組んでいこうという話です。  この後は、3年生と同様に、各クラ...

6/24(月)3年職場実習事後学習

 2・3年生の2週間の職場実習が終わり、久しぶりに3学年が揃って登校してきました。朝から学校にいつもの賑わいが戻っています。朝の会の前から、各教室を回っていると、2年生は、久しぶりに友だちに会えて、とても楽しそうな雰囲気でした。3年生は、「職場実習が楽しかった!」という生徒が多かったように感じました。なかには、自分の実習での頑張りを報告にくる生徒もいて、頼もしい限りです。  本日は3限めから、3年...

職場実習最終日(2・3年)

 今朝も強い雨が降っていましたが、いまだ近畿の梅雨入りは発表されていませんね...。梅雨入りが遅くなると、梅雨の期間が短くなり、雨量が多くなる傾向があるとのことなので、しばらくはしっかりとした雨対策が必要になりそうです。今朝、登校してきた1年生は、18日の大雨注意報の時に続いて、朝から着替えている生徒が多かったです。 【追記】  ・・・とブログをアップしたら、近畿、東海、関東甲信越地方が「梅雨入り...

販売(喫茶)~共生推進教室3年

 共生推進教室の3年生の販売の授業(喫茶営業)に行ってきました。つい "心の声"(思っていること)を言ってしまうのですが、基本的な動きや対応はできているだけに惜しい生徒もいました。外部のお客様に対応するなど、緊張感を持てる環境設定が必要なようです。  写真は、"待機"の姿勢です。お客様の来店を待っている時や、必要な接客対応(注文をお聞きする等)を待つ間、待機している姿は、ただ単に立っていればよいと...

6/18(火)今朝の大雨から天候回復へ...

 今日は「大雨警報」は出ませんでしたが、登校時間帯、職場実習の通勤時間帯に最も激しい大雨となりました。登校してきた1年生も、雨に濡れて体操服に着替えた生徒が半数はいたと思います。今日のような天候のなか、どのように自分の安全を守るのか?、濡れてしまった後はどのように対応すればよいのか?...などを学ぶ良い機会になったと思います。  遅刻して出勤する職場実習の生徒たちも、「家を出発した」、あるいは「職...

職場実習中ですが...18日は大雨に警戒

 2・3年生は先週から職場実習中です。「仕事が楽しい」、「慣れない遠距離通勤がつらい」、「慣れない職場環境がつらい」、「立ち仕事がつらい」・・・いろんな思いで毎日頑張っていると思います。  明日18日は、西日本で警報級の大雨が降ると言われています。いつもより大雨災害が起きる可能性が高い状況だということを認識し、テレビやスマートフォンなどで気象情報をこまめに見るようにしましょう。  基本的に「大雨警...

 今週は1年生が進路ガイダンス中であることは、このブログでも紹介しましたが、本日(12日)は、午後にクボタワークス株式会社様の出前授業を行いました。 会社の説明をしていただいた後、この会社に就職した本校の卒業生が、後輩たちに1日の様子を話しました。後半は実際の事務作業の体験をしました。"新聞から記事を切り取り、台紙に貼る" というクリッピングをしました。 最後に会社の方に質問し、働くことに向けての...

6/10(月)1年生「身だしなみ講座」

1年生は、今週(6月10~14日)は午後の時間帯に『進路ガイダンス』を行っています。  昨日(10日)は、資生堂ジャパン株式会社のご協力で「身だしなみ講座」を行いました。資生堂ジャパン株式会社のみなさまには、今週卒業した16期生の整容講座(1月)にもご協力いただいています。いつもありがとうございます。  この講座では、洗顔方法や化粧水のつけ方や、笑顔の作り方を講義してもらったそうですが、全員こちら...

2・3年生の職場実習

 昨日(6月10日)から2・3年生の職場実習が始まっています。21日まで続きます。いつもとは違う環境である、慣れない職場で不安と闘いながら頑張っていることでしょう。  2年生は、1年生秋の職場実習が1週間でしたから、初めて2週間の実習を経験します。最後までしっかりとやり遂げることが大事です。  3年生は、いよいよ卒業後の就労に向けた実習となります。自身の力を十二分に発揮しましょう!  普段の通学と...

6/10(月)第2回PTA学級委員会

夏の暑さが本格化してきましたね。 10日(月)第2回PTA学級委員会を開催しました。 5月28日に実施された、府立支援学校PTA協議会(府支P)総会、大阪特別支援学校知的障害教育校PTA連合協議会(大知P)総会の報告を行いました。  5/28(火)府立支援学校PTA協議会総会 - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp) 府支Pで特別決議されました「行動に向けてのアピール」を受...

 3年生流通サービス科バックヤードサービス分野の授業で、今年度2回めとなる、河内郵便局での洗車作業を行いました。河内郵便局のみなさまには、本校の教育にご理解いただき、安全配慮も含め、本当に丁寧にご対応いただきましたこと、感謝申しあげます。ありがとうございました。

1年宿泊研修⑩ 学校到着

今学校に到着しました。みんな元気です。これから閉会式を体育館で行い、教室で振り返りをしてからの下校となります。 クラスの結束力は高まったでしょうか!?これからの1年生の成長が楽しみです。

1年宿泊研修⑨ 浜寺公園を出発

予定より少し早いですが、学校に向けて出発するとの連絡がありました。学校到着予定時刻は11時半です。

1年宿泊研修⑧ 朝を迎えました

1年生の宿泊研修は、全員、大きく体調を崩すようなことなく、朝を迎えました。朝食を済ませて、出発準備中です。

1年宿泊研修⑦ カレーライスできあがり!

みんなで協力して、美味しそうなカレーライスができあがりました!

1年宿泊研修⑥ 飯盒炊さん2

調理の様子です。

1年宿泊研修⑤ 飯盒炊さん

担当の方からの説明を聞いて、飯盒炊さん(カレー作り)が始まっています。さぁ、どのクラスが美味しくできあがるでしょうか?    

1年宿泊研修④ レクレーション2

体育館でのレクは○×クイズ、借り人競争、王様ドッチボールを行いました。 ○×クイズではたまがわクイズを中心に様々な問題を準備しており、クラスで相談しながら盛り上がりました。 借り人競争ではお題が書かれたカードを取り、そこに書かれた人を連れてゴールするというゲーム(例えば歌が上手い人や倒立ができる人)で、生徒も先生も意外な一面をみることができました。 王様ドッチボールは王様(ビブスを着ている)を守り...

1年宿泊研修③ レクレーション

体育館でレクレーションが始まっています。

1年宿泊研修② 入所式~昼食

浜寺公園到着後~写真撮影の様子です。予定変更があり、先に写真撮影しました。 大阪国際ユースホステル・大阪府羽衣青少年センターで入所式を行いました。 浜寺運河を見ながらの昼食です。ほとんどのクラスがこの場所を選んでいて、心地よい風に吹かれながら昼食をとれたようです。

5/30(木)1年宿泊研修① 出発

1年生が宿泊研修に出発し、予定通り、浜寺公園に到着したようです。 バス内では、今日の行事を楽しみにしているような会話で盛り上がっていたとのことです。   

5/28(火)救命救急講習を行いました

教員の救命救急講習では、毎年、東大阪市消防局にご協力をお願いし、心肺蘇生法の実技研修を行っています。今年度は実際に通報練習も行い、的確に情報を伝える難しさも体験できました。どのグループも熱心に様々な質問が出ており、年に1度ではありますが、有事の際にしっかり動けるよう確認ができたと思います。     *東大阪市消防局のみなさま、ご協力ありがとうございました。

5/28(火)共生推進教室生との交流

共生推進教室生徒との交流で、各学年クラス別対抗レクを行いました。今日も私は出張で見ることができませんでしたが、以下の通り、報告がありました。 1年はテーマでクラスメイトを並び替えることやじゃんけん列車(負けたら相手の後ろにつながり最終的に1本になる)などを行いました。 2年はドッチビーを行いました。 3年はクラス毎に出し物が変わり、イントロやあっち向いてホイ大会などを行いました。どの学年も...

5/28(火)府立支援学校PTA協議会総会

 本日(28日)、ホテルアウィーナ大阪にて、府立支援学校PTA協議会総会が開催され、本校もPTA会長とともに出席してきました。府教育庁教育振興室支援教育課からも御手洗課長はじめ、参事、首席指導主事にご出席いただきました。ありがとうございました。  校長会代表として、私からは挨拶の中で次のような話をしました。 今年度は、新たに出来島支援学校が開校し、府立支援学校も全体で45校2分校となった。今年度...

5/24(金)交通安全指導

本日の午後、大阪府警本部、河内警察署から警察官にご来校いただき、交通安全指導を行いました。 前半は、グラウンドで1年生を対象に自転車実技指導です。自転車通学中の怪我もあるようですので、十分気をつけて、自転車を利用して欲しいです。 後半は、体育館で全学年を対象に交通安全に関する講義があり、○×クイズなども交えながら、楽しく学ぶことができました。 警察のみなさま方、ご協力ありがとうございまし...

園芸分野 玉ねぎ訪問販売!?

金曜日の園芸分野は、2年生と3年生が混合で授業に取り組んでいます。今日(24日)は、昨年度はなかった校長室へのたまねぎ訪問販売!?がありました。 たまねぎ購入しました。ありがとう!

5/22~23 中学校教員向け公開授業

 5月22日(水)・23日(木)の2日間、午後に中学校の先生方に授業を見ていただき、職業学科を中心に、本校の取組みについて説明しました。各中学校から本校に進学した生徒たちの様子を知っていただく機会として、また、今後の進路指導の参考として、幅広く本校について知っていただくものです。  中学生にとっては、私学の授業料無償化、高等学校の多様化等、より幅広く進路の選択肢が増えた一方、情報収集もなかなか大変...

5/22(水)第1回学校運営協議会

 本日、新たな委員お二人をお迎えし、今年度第1回めの学校運営協議会を開催しました。開始前には、3年生の販売(喫茶)の授業の生徒たちが、コーヒーを用意しておもてなししました。いつもとは異なる雰囲気のなか、少し緊張した様子でしたが、しっかりと委員のみなさまにお声がけできていました。(ありがとう!)    今回の学校運営協議会では、令和5年度学校経営計画の評価(学校教育自己診断の結果や学校運営協議会委員...

 本日(22日)、3年生流通サービス科バックヤードサービス分野の授業で、本校から300mほどの場所にある河内郵便局で洗車を行いました。見に行きたかったのですが、学校運営協議会と重なったので、写真を撮ってきてもらいました。普段の学校での洗車とは違った緊張感があり、これも良い経験になると思います。 郵便局員の方々、ご協力に感謝します。ありがとうございます!

2年園芸分野 ラディッシュの収穫

 本日、2年園芸分野でラディッシュを収穫したようで、校長室にも届きました。ありがとう!  ラディッシュは1か月ほどで収穫できることから、二十日大根(ハツカダイコン)とも呼ばれています。見た目は「赤カブ」に似ており、鮮やかな彩りです。

5/21(火)2年職場実習説明会

 本日は、2年生の保護者向けに職場実習説明会を行いました。ご多用のところ、ご参加いただきありがとうございました。  学校は、生徒一人ひとりのアセスメントと、職場環境のアセスメントを行ったうえで、ジョブマッチングを行います。このジョブマッチングとは、「生徒の状況」と「職場の状況」との最適な組合せを創出することです。  2年生は、まさにこのジョブマッチングのため、前期・後期の職場実習は、得意な仕事や苦...

2年「情報」~プログラミング~

 2年生の「情報」の授業で、プログラミングの学習をしていました。アプリ「iRobot Coding」を使って、プログラミングを視覚的に体験していきます。自分で作った指示書ともいえるプログラムで、実際にプログラミングロボットを動かします。何度も試行錯誤しながら、自分の思うように動作するまで、プログラムを修正していました。楽しそうに試行錯誤している姿が印象的な授業でした。

5/20(月)3年進路・職場実習説明会

 本日、3年生の保護者に向けて、進路・職場実習説明会を行いました。保護者のみなさまには、ご多用のところ、来校いただきありがとうございました。生徒たちは3年生になり、いよいよ就職に向けての実習がスタートします。  ハローワーク布施やJ-WAT(東大阪市障害者就業・生活支援センターの方々をお招きし、各機関と学校、保護者がしっかりと連携して取り組んでいきましょうというお話もしています。各機関の方々におか...

5/16(木)3年 校長室の「清掃」

今日は、3年生が「清掃」の授業で、校長室と給湯室の清掃に来ました。テーブル、いす、ソファー、床面などはもちろんのこと、長年放置されていた書棚の上や扉の桟など、細かいところまで、たくさんの汚れを落としてくれました。10人の生徒が役割分担して、短時間で綺麗な校長室になりました。 入口のマットもこの通り、とっても綺麗になりました! 「清掃」の授業で取り組んできた成果がうかがえます。 そして、昼...

竹灯篭(試作品)~産業基礎分野~

大阪大学の豊中キャンパスの竹をいただき、産業基礎分野で竹の製品を試作していることは、昨年度末にも触れました。 ものづくり科産業基礎分野 試作品 - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp) 灯篭を作った生徒たちは、学校にいる間は明るいため、実際に光っている灯篭を見たことがありません。自分たちが作ったものが、光るとどのようになるのか見てもらうためにも、新しい写真を掲載しておきます...

朝練 チャレンジスポーツ部(ソフトボール)

6月の大会に向けて、昨日(14日)からチャレンジスポーツ部のソフトボールパートが朝練でがんばっています。 朝から、なかなか"いい動き"です!

5/12(日)大阪府障がい者スポーツ大会~陸上~

本日(12日)から第24回大阪府障がい者スポーツ大会が始まりました。 https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=50209 今朝、万博記念競技場で行われた開会式に実行委員として臨席してきました。開会式は、吉本興業の「女と男」のおふたり(大阪府障がい者スポーツ宣伝部長)が、元気よく進行されていました。 今日は陸...

5/11(土)公開授業(授業参観)

本日(11日)は公開授業、PTA総会を行いました。 PTA総会では、令和6年度の体制が整い、新たなスタートを切ります。会員の皆様、生徒たちの教育環境がよりよくなるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。また、令和5年度役員、学級委員の皆様方には、1年間ご尽力いただいたことに感謝申しあげます。 また、特に1年生の保護者の皆様におかれましては、学科・分野説明会、夏服のお渡し、宿泊研修説明会、進...

5/10(金)生徒総会

本日(10日)の午後、第1回の生徒総会が行われました。生徒会執行部紹介や生徒会と生徒協会についての説明は例年通りです。今年は、来年度創立20周年を迎えるに当たり、「20周年プロジェクト」についての説明がありました。 委員会活動ミーティング・・・20周年の委員会活動の内容を、生徒会と各委員会の委員長・副委員長を中心にみんなでアイデアを出し合って、20周年の取組みを考えようというものです。 制服選定...

5/8(水)防犯訓練&スマホ・SNS安全教室

 本日8日の5時間め、不審者が校内に侵入した想定で、防犯訓練を行いました。実際に何かが起きた時には、訓練の通りとはいかないまでも、このような訓練を積み重ねておくことに意味があります。  生徒たちには、「想像力を働かせよう」という話をしました。実は、今朝、教員向けにも同じ話をしています。訓練の機会を捉えて、"こんな場合" や "あんな場合" ・・・について、いろいろと考えを巡らせ、それぞれの場合にど...

2年生体育(ハードル、ソフトボール)

午前中の2年生体育です。陸上(ハードル)、ソフトボールの授業の様子を見ました。天気も良く、運動には最適な気候でした。繰り返して練習することで、少しずつ上達すると思います。

販売 共生1年生 基礎を学ぶ(6)

 共生推進教室の1年生の販売(喫茶)の授業のひとコマです。店内で待機しているときの姿勢について学んでいるところです。プリントを使いながら、ひとつひとつ覚えていきます。  ↓こちらは、共生推進教室3年生の様子です。

GW終了...鳩がくつろぐプールサイド

 GWが終わり、今週は雨での始まりとなりました。生活リズムの乱れ等が少し心配されましたが、比較的、欠席や遅刻も少なく、順調な休み明けのスタートとなりました!就労をめざす心構えとしては、いいと思います。  鳩がプールサイドでくつろいでいます。鳩と言えば、「ノアの箱舟」や「ピカソの絵」の話が有名ですが、"平和の象徴"と言われています。しかしながら、本校の周辺は鳩が多くて、体育館の窓も開けることができ...

5/1(水)教員防犯訓練を実施しました

本日(5/1)、河内警察署の方をお招きし、教員向けに不審者対策の防犯訓練を行いました。実際にさすまたを持って、どのように使うと効果的なのか、体感しながらご指導いただきました。 先生方も真剣な表情で、時には笑みもこぼしながら、お互いにいろいろと試しながら、さすまたの使い方を確かめていました。さすまたを実際に使うようなことがないことを祈りたいものですが、このような訓練を毎年行うことはとても大事なこ...

2年生 販売(喫茶)

5月に入りました。大阪府では関西エコスタイルが始まる日です。  →  関西エコスタイルとは とはいえ、今日は雨が降り、風もあり、気温が下がり、寒いぐらいでしたね...。 さて、今日は校長室に来客があり、2年生が営業する喫茶(販売の授業)にお招きしました。元気に対応していました。これから、さらに接客に磨きをかけていくことになります。2年生、がんばれ! (写真には来客者は写っていません。)

通用門横のツツジが綺麗です

今年の桜は開花が遅かったんですが、ツツジは早めの開花でした。特に園芸分野プレハブ棟裏側のツツジは早かったんですが、週明けは花びらもかなり落ちてしまいました。 4/15のブログから https://www.osaka-c.ed.jp/blog/tamagawa-ks/kouchou/2024/04/15-254854.html 通用門横のツツジは元気です!

4/27(金)第1回PTA学級委員会

27日、第1回PTA学級委員会を開催しました。 私からの挨拶で、次のような話をしました。 学級委員等、引き受けていただいたことへの御礼。 令和7年度は本校の開校20周年にあたり、今年がその準備の年にあたること。 この機会に新しい制服の導入、「生徒心得」の見直しを行うので、生徒会の意見はもちろんのこと、PTAのご意見や学校運営協議会のご意見もいただくので、協力をお願いしたいこと。 たまフェス等...

マドレーヌ販売(2年食品生産分野)

2年生の食品生産分野で、教員向けにマドレーヌの販売があり、校長室にも声がかかりました。私にとっては、今年度第一号のマドレーヌ販売で、春休みを挟んでいるので、より新鮮な気分になりました。 久しぶりのマドレーヌ、おいしかったです。ありがとう!

清掃 1年生 基礎を学ぶ(5)...

 1年生の素晴らしい集中力に感心しました!全員がしっかりと先生の話を聞き、挨拶や返事も元気よくできています。これからが楽しみです!  授業を見に行った時には、心構えや清掃用具の名前について学んでいました。 ↑ 歴代の先輩たちが、作業完了後にしっかりと磨き、引き継いでいるシンクです。1年生にもしっかりこの伝統を引き継いでもらいます。開校から19年めで、いまだにこんなにピカピカに磨き上げられている...

職業学科 1年生 基礎を学ぶ(4)...

今日(24日)は、ものづくり科の産業基礎分野と福祉園芸科の福祉分野の様子を見てきました。  産業基礎分野では、木材にけがき(工作物の表面に加工位置や形状などのめじるしとなる線や点を描く作業)を行い、のこぎりで切断する、紙やすりで磨き作業を行うといった基本的な作業を学んでいました。  また、福祉分野では、歩行器や車いす、ポータブルトイレ等、福祉用具に実際に触れてみて、どんな用具があるのかを学んでい...

新作 開発中!

 竹を使っていろいろと試作中です。  3月にもブログで紹介しました。 ↓  https://www.osaka-c.ed.jp/blog/tamagawa-ks/kouchou/2024/03/08-252988.html  今年度は、職業学科内の分野同士のコラボレーションにも取り組もうと思っています。

職業学科 1年生 基礎を学ぶ(3)...

1年生の職業学科・分野のオリエンテーションも18日(木)から2週めに入っています。 今日22日は、午後の流通サービス科を見に行きました。  バックヤードサービス分野では、厨房調理なども行うので、手洗いの重要性について学んでいました。手に菌が残っていて、食品に付着してしまうと、増殖して下痢や腹痛を起こして大変なことになる可能性があるという基本的な知識について話を聞いていました。また、片栗粉を菌に見立...

販売(喫茶)1年生 基礎を学ぶ(2)...

 今朝は、1年生の販売の授業を見てきました。喫茶営業準備として、身だしなみを整えていました。エプロンをピシッとつけるのは意外と難しかったりします。紐のねじれがないか等、ひとつひとつお互いにチェックし合います。最終的には、しっかりとエプロンをつけて準備できていましたが、これを3年間バッチリ続けて欲しいですね。  最後は、自分で項目ごとにチェックを行います。  専門の授業のために着替えたり、教室を移...

職業学科 1年生 基礎を学ぶ(1)...

職業学科のそれぞれの分野で、1年生は基礎を学び始めたばかりです。全分野を体験して、どの学科に所属希望するかを考えます。   写真は、園芸分野、食品生産分野でのひとコマです。 毎日の積み重ねが大きな力になっていきます!

体験入部期間(4/22~5/24)

 昨日(4/16)、部活動紹介を行いましたが、来週22日から体験入部期間が始まります。新入生のみなさんには、気になる部活に積極的に体験参加することをおすすめします! いろいろ体験してみて、ぜひやりたいことを見つけてください!  玄関に部活動掲示板があり、生徒たちは、各自で活動日や集合場所等を確認しています。また、各階には学年の掲示板もあり、毎日確認して行動できるように取り組んでいます。社会に出て、...

4/16(火)部活動紹介

本日(16日)の6時限め・・・・  部活動紹介の前に、共生推進教室の紹介があったのですが、私は電話対応で見ることができませんでした。残念です・・・。  さて、各部活から主に新入生に向けて、部活動紹介と勧誘プレゼンテーションが行われました。本校には、ダンス部、音楽部、美術部、グリーンサム部、家庭科部、DX部、ラケットスポーツ部、アドベンチャー部、チャレンジスポーツ部があります。  名前だけでは、ピン...

4/16(火)火災避難訓練

今年度最初の避難訓練(火災)を行いました。静かに迅速に避難できたと思います。 お ・・・おさない は ・・・はしらない し ・・・しやべらない も ・・・もどらない 避難の際のこの基本はしっかり頭に入っているようで、生徒たちは即答できました。「押したり、走ったりしたらなぜいけないのか」、「しゃべってはいけないのはなぜか」、「もどってはいけないのはなぜか」という質問にも、階段避難中の危険性や、煙...

ツツジの花が咲いています

 この春は、桜の開花が遅かったのですが、"春の嵐" であっという間に桜の見ごろが過ぎていきました。桜が終わると、次はツツジの花が咲き始めます。本校の通用門側(園芸分野のプレハブ棟の裏側)にひっそりと綺麗に花を咲かせています!ぜひツツジの花ものぞいてみてください。

生徒会 委員会活動

 本校の生徒会は、学級委員会、体育委員会、保健衛生委員会、放送委員会、図書掲示委員会の5つの委員会に分かれて活動を行っています。今日は、今年度最初の委員会がちょうどいま行われているところで、1~3年生がそれぞれの委員会に分かれて集まっています。  『たまがわ』を少しでも過ごしやすい環境にし、よりよい学校にするために取り組んでいます。歴代の先輩たちに負けないよう、新しい取組みに期待しています。

新年度がスタートしました。 1年生は、いよいよ今日から、登校時のタイムカードの練習を始めました。また、職業学科・分野のオリエンテーションが始まりました。先生の話を聞く表情には緊張も見られます。・・・夏休みに入るまでの間、全ての職業学科・分野を経験し、9月からそれぞれの学科に分かれて学ぶことになります。 2・3年生は、火曜日から授業が始まっていますが、クラスメイトや担任の先生が変わり、授業の先生も変...

4/8(月)始業式&新入生歓迎会

 新入生も含め、3学年の生徒たちが登校してきました。いよいよ新学期が始まります!今年の新入生は、緊張した面持ちでしたが、すぐに"たまがわ"の学校生活に慣れることでしょう。  始業式では、新転任の教員の紹介、各学年のクラス担任の紹介から始まります。  私からは、竹の成長の話をしました。竹は3~5月にかけての成長がとても早く、5月ぐらいの時期だと、マダケの場合で1日に120cm伸びることもあるほどで...

4/5(金)第19回入学式

新入生(19期生)がやってきました!   近鉄奈良線河内花園駅から学校に向かう桜通りの桜も、19期生を出迎えるかのように花を開きました。今日は入学式です!まだ中学生の雰囲気が残った表情のなかにも、新しい学校生活への緊張と期待が感じ取れました。ひと月ほど前に送り出した3年生を思い出しながら、また、この1年生たちが、あの3年生のようにたくましく成長してくのだと想像すると、ワクワクしてきます。  夢と...

吉田公園の桜

 本校のグラウンドの横に吉田公園があります。帰り道に吉田公園の横を通ると、街灯に照らされ、桜の花がとても綺麗でした。桜の花は、新年度を感じさせますね。

令和6年度~ 桜通りの桜が・・・

令和6年度の幕開けです。 たくさんの新しい先生方をお迎えし、先ほど、全職員に紹介しました。新しい『チームたまがわ』で、新しい1年が始まります。今週末には新入生を迎えます。ワクワクする春ですね。 稲葉二丁目交差点から南側に「桜通り」と呼ばれる大きな道路があります。その名の通り桜が咲き乱れる並木道となっており、近鉄奈良線河内花園駅まで続いています。夜は提灯に光が灯って幻想的な雰囲気になります。今朝は、...

令和5年度が終わります・・・

令和5年度が終わります。 今年度は、学校教育がほぼ通常通りに戻った一年でした。生徒たちを見ていても、"みんなで何かをする"ということが本当に楽しそうでした。あたりまえではない"日常"を大切にしたいものです。 来週には、また新入生を迎えます。どんな表情で登校してくるのか楽しみです!待ってます!

本校教員が「 ICT 夢コンテスト優良賞」受賞!

本校の 釘貫ひとみ 先生(美術科) が「ICT 夢コンテスト優良賞」を受賞されました! 受賞タイトル『多様性と平等性に配慮した色の学習と、ポスターの配色デザインの実践』  受賞者一覧 → https://www.japet.or.jp/ict-yume-con/award-2023/ *本コンテストは、 GIGA スクール構想で実現する ICT のさらなる利活用を奨励し、教育現場で ICT を積極...

3/19(火)令和5年度修了式

 本日19日、修了式を行い、各学年の代表生徒に修了証書をお渡ししました。また、教育長賞や、日本漢字能力検定、情報処理技能検定、オールブラック賞の表彰も行いました。  教育長賞は、この1年の頑張りや普段の行動が、みんなの模範となった者に与えられるもので、その名の通り、大阪府教育長名の賞状をいただくものです。  オールブラック賞は、この1年間、無遅刻無欠席であった人に与えられる賞です。毎日、生徒たちは...

3/11(月)令和5年度支援教育サポート企業表彰

 大阪府公館にて、支援教育サポート企業表彰が行われました。本日は5校から推薦された6企業様が表彰され、本校から推薦しました、富士産業株式会社様、株式会社万代様が含まれています。  本校からは、校長、進路支援部長とで出席してきました。  両企業とも、平均年2回、3年生の就労実習、及び1・2年生の体験実習にご協力いただいており、これまで多くの実習生を継続的に受け入れていただきました。各実習生の居住地や...

3/11(月)PTA学級委員会

 本日11日、今年度最終のPTA学級委員会が開催されました。今年度の活動の振り返りと、来年度に向けての話をしました。   コロナ禍で様々な活動の自粛が続いてきたなか、今年度はやっと本来の学校らしい活動が戻ってきたので、PTA活動も久しぶりに活発な一年となりました。府立支援学校PTA連絡協議会の活動への参加や、活動たまがわフェスティバルでの販売、生徒へのクリスマスプレゼント等、色々と取り組んでいただ...

3/11(月)第3回学校運営協議会

 本日11日、第3回学校運営協議会を開催し、令和5年度の学校評価と併せて、進路状況や学校生活の状況について、報告を行いました。また、今年度の学校評価を踏まえて策定した、令和6年度の学校経営計画について説明を行いました。今回は、これらについて、ご承認いただきました。  概ね「教育の原点を大切にし、保護者と連携しながら個々の生徒に丁寧に対応している」と評価いただき、ありがたく思っています。  一方で、...

ものづくり科産業基礎分野 試作品

大阪大学との連携で、処分予定の竹を無償で届けていただきました。ありがとうございます! ものづくり科 産業基礎分野で、竹を材料とした製品を試作中です。木材とは違って繊維が強いため、加工しにくいのですが、試行錯誤中です。ソーラーパネルで蓄電しておき、光るようにしてあります。 *夜の写真は、退勤時に撮影したもの・・・外から地域の方々にも見えるよう、通用門横に設置。 新製品開発に協力している生徒の皆さ...

3/7(木)16期生の新たな出発!(卒業式)

 本日(7日)、16期生の卒業証書授与式を行いました。先週から不安定な天候続きでしたが、新たな出発を祝福するかのように好天に恵まれました。本当によかったです。    昨日の予行後に、微笑みながら証書を渡したいなぁという話をしたのですが、それを意識してくれたのか、今日は、柔らかな表情で私に視線を向けてくれた生徒が多かったと思います。また、「ありがとうございました」と声に出してくれた生徒もいました。 ...

3/6(木)生徒会による3年生を送る会

 本日(6日)、卒業式の予行の後に(3限め)、生徒会による3年生を送る会が行われました。  最初に、1・2年生の各クラスから先輩たちへのメッセージ動画を見ました。  メッセージ動画の合間には、3年生のスナップ写真も流れ、楽しい動画に仕上がっていました。  また、たまがわにまつわる○×クイズに全員で挑戦し、盛り上がりました。 ○×クイズのあとは、1・2年生が作ったものを3年生に贈りました。 ...

3/6(水)卒業式予行

 本日6日は、枚岡樟風高校・金剛高校の共生推進教室の生徒も加わり、卒業式の予行を行いました。入場前から緊張が始まり、卒業証書を受け取る時にも、昨日はなかったミスが出るなど、昨日の練習よりさらに緊張している生徒が増えていたように感じました。  こわばった表情にならずに、自然体で堂々と証書を受け取って欲しいですね。明日が良い卒業式になるよう祈っています。  予行の後に、福祉・園芸科福祉分野の生徒たちが...

3/5(火)卒業式の練習・・・証書授与

 本日(5日)、3年生の卒業式の練習があり、卒業証書授与のところに参加してきました。ひとつひとつの所作を丁寧に行うという気持ちがしっかりと伝わってきました。緊張のあまり、不自然な動きになってしまう場面もありました。今日の体育館は寒かったのですが、緊張で寒さなんて忘れていたのではないでしょうか。  ひと通り証書授与の練習が終わってから、「肩の力を抜こう」という話をしましたが、その一方で、緊張感を持っ...

2/29(木)産業基礎分野から届きました!

 ものづくり科産業基礎分野(3年生)に依頼していた、校長室の「表示板」が届きました! 「在室」「不在」「出張中」「校内巡回中」「会議中」「Web会議中」「面談中」「来客中」といった表示ができるように、デザイン等はすべてお任せで依頼しました。 私の予想を超える良いものを作ってくれました。 生徒たちのアイデアが詰まった、何度も試行錯誤した力作です! 裏側にマグネットがついていて、扉に貼り付けられ...

2/28(水)3年販売(喫茶)・・・

 入学者選抜を挟んで、久しぶりに生徒たちが登校してきました。朝一番は眠気もあるのか、少しおとなしい感じのスタートかなあという全体の印象でしたが、授業が始まるとみんな元気です(笑)  さて、3年生は来週卒業式を迎えます(卒業式まであと8日)。実質、登校するのは今日を含めてあと7日です。  そんな今日は、3年3組の販売学習(喫茶)最終日で、ホットコーヒーのセットをいただきました。  店内には、US...

2/19(月)生徒集会 ~ 明日から入学者選抜

本日19日、生徒集会を行いました。  生徒会役員から "8つの生徒会プロジェクト" の報告が、各種委員会から今年度の活動報告がありました。また、私から、数学検定、英語検定、大阪府支援学校サッカー大会等の表彰状等をお渡ししました。  生徒会プロジェクトの報告を聞いて、共生推進教室の生徒との交流や、外部との交流、各行事がようやく元に戻ってきたなぁと感じました。加えて新しい取組みも増えて嬉しく思いました...

令和6年度大阪府当初予算案・・・

昨日14日付けで、令和6年度大阪府予算案が公表されました。 大阪府/報道発表資料/令和6年度当初予算案等について(教育庁) (osaka.lg.jp) 教育庁の予算は、前年比(令和6年度当初/令和5年度当初) 103.7%で、200億円程度増額されています。 教育庁 令和6年度当初予算案の概要  hodo-50405_4.pdf (osaka.lg.jp) このページの P.18~19 に「教...

3年 販売(最終の喫茶)

 今日14日は、3年4組の販売学習が最終で、校長室に喫茶営業の案内がありました。  くじを引いて、「あたり」が出たので、大きいサイズのカップでホットコーヒーが出てきました。  他にも、本日の特別メニューを頼むと、生徒たちが取り囲んで「チョコレート・ディスコ」( Perfume の歌です)を歌ってくれます(笑)先生方もちょっと気恥ずかしさが・・・。とても賑やかな雰囲気でした。  3年生が最後の授...

2/14~15 令和6年度入学者選抜願書受付

 本日14日・明日15日は、令和6年度入学者選抜願書受付です。出願される方は、入学者選抜に係る書類や受付時間等を十分ご確認のうえ、出願いただきますようお願いします。  志願書の提出も自分の未来のために、大事な手続きですね。先輩たちも、たまがわの先生たちも皆さんを応援しています!  本校の生徒たちは、出願を懐かしく思い起こしていることと思います。その頃と比べると、とても成長している自分に気づくことで...

 2年生(17期生)が「"届けよう、服のチカラ" プロジェクト」に取り組んだ話は以前にホームページで紹介させていただきました。 2年「"届けよう、服のチカラ"プロジェクト」 ユニクロ様より外部講師が来校されました! - たまがわブログ (osaka-c.ed.jp) "届けよう、服のチカラ" プロジェクト - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp) "届けよう、服のチカラ"...

2/8(木)ダンスレッスン!(ダンス部)

 このブログで、昨年11月18日(土)、国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)で第20回共に生きる障がい者展が開催されたことを紹介しました。 11/18(土)「ともいき」 に参加してきました - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp)  その時に「支援学校等ダンスパフォーマンス大会・大阪」に本校のダンス部が出場。「ワールドウィングス賞」を受賞し、副賞として、『ダンスレッスンの...

2/5(月)養護教諭研究会のみなさまに販売

本日5日の午後、養護教諭研究会 支援南部会が本校で行われました。  短時間でしたが、本校の紹介も兼ねて、食品生産分野のクッキー販売、産業基礎分野の木工製品販売を見ていただきました。お買い上げいただき、ありがとうございました!生徒たちの接客はいかがでしたでしょうか・・・。  本校の教員も購入していました。そして、私もスマホスピーカーとコースターを購入!

心が温まる朝・・・

 2月に入り、今日5日は、関東で大雪が警戒されるなど、寒い一日になりそうです。そんな朝ですが、「心が温まる」話をふたつ・・・。  ひとつは、朝の自立活動(朝のHR)です。各学年の様子を見てまわっていると、1年2組で、クラスの友だちのいいところを伝える(発表する)という取組みをしていました。照れくささもありますが、「自分の(クラス係の)仕事だけでなく、他の仕事も気に留めていて、忘れていたりしたら声を...

2/4(日)大阪支援学校サッカー大会

本日(4日)、J-GREEN堺で行われている大阪支援学校サッカー大会を見に行ってきました。 1回戦 2 VS 0 泉北高等支援学校 の後の 2回線 VS なにわ高等支援学校 の様子です。 ↓ お互いに点数を譲らず、0 VS 0で終了し、PK戦へ・・・。 PK戦は、残念ながら、2 VS 3 で敗れました・・・。 試合は3位決定戦へ・・・ 3回戦 0 VS 3 むらの高等支援学校...

1/31(水)1年食品生産分野 出前授業

 1月が終わってしまいますねぇ・・・。新型コロナウイルス感染症第10波やインフルエンザの流行が言われていますが、みなさん、大丈夫でしょうか。まだまだ気をつけないといけませんね。  さて、今日は、日本ハムカスタマー・コミュニケーション株式会社から出前授業に来ていただきました。3・4時間め、5・6時間めにそれぞれ行いました。  私が見に行ったのは5・6時間めです。  食育の講義を受けた後、『ウ...

1/30(火)16期生 卒業まで残りの登校は20日...

年が明けて、早や1月も終わろうとしています。16期生の卒業式まであと37日。 2月は選抜があるので、実質の登校は残り20日です! 「たまがわ」での学校生活をしっかり楽しんで欲しいですね。 体育でサッカー! 天候も良く、爽やかです!

喫茶のワゴン販売(3年販売)

 修学旅行が終わり、学校に3学年が登校。賑やかに今週が始まりました。  3年の販売の授業では、生徒の発案で最後は「ワゴン販売したい」ということになったそうで、校長室や事務室、職員室に声をかけてくれました。 職員室前では、くじびきなど、先生たちとも盛り上がっていました。 感謝の気持ちが書かれたメッセージカード付きのコーヒーをいただいていると、嬉しい気持ちになります。社会に出ても、たくましく頑張って...

修学旅行(完)...新大阪に到着!

予定通り新大阪駅に到着し、解散式を行いました。 私からは... 少々厳しいスケジュールでしたが、しっかりとこなして、集団行動できたこと を讃えました!日頃の学習の成果がしっかりと出ていたと思います。これからも学校生活を頑張ってほしい! ...と伝えました。 このあと、各クラスごとに集まった後、解散となります。

間もなく新神戸駅...

のぞみ36号は定刻通り運行中で、間もなく新神戸駅に到着します。新大阪駅には16:43到着予定です。 生徒たちは、トランプをするなど、車内でも楽しんでいます。大きく体調を崩したりすることなく、過ごせています。

のぞみ36号予定通り運行中

生徒たちが乗車中ののぞみ36号は、先ほど定刻通り岡山を出て、現在、岡山-相生間を運行中です。

博多駅 のぞみ36号乗車

 昼食を終え、博多駅で予定通り東京行きのぞみ36号に乗車しました。まもなく新大阪に向けて出発します。

修学旅行最後の食事(博多芙蓉)

 高速道路もスムーズに進み、予定より15分ほど早く博多芙蓉に到着しました。修学旅行最後の食事です!

有田ポーセリンパーク到着

 有田ポーセリンパークに到着しました。1時間程度自由時間です。お土産購入はここが最終....。

修学旅行最終日 退所式&朝食

 おはようございます。修学旅行最終日の朝を迎えました。天気は良好。みんな元気です。  退所式を行い、朝食をとりました。慌ただしく出発準備中です。

25日夕食

 今日25日は、天候もよく、各クラスのパックツアーや各グループの体験活動も無事に終わり、ホテルに戻ってきました。体調不良者も出ていません。  予定通り18時から夕食をいただきました。部屋に戻ってゆっくりしているところです。  ご飯のおかわりもたくさんしていました。

長崎県美術館 対話型鑑賞

 対話型鑑賞ということで、その作品(絵画)を見て、どう感じるか意見を出し合いながら、進めていきました。生徒たちからもいろんな意見が出ていました。十分楽しんでいたと思います。新たな作品の見方(視点)も教えていただき、大変有意義な時間になったことでしょう。 (美術館の屋上から稲佐山を望む)

長崎県美術館(芸術製作グループ) 

長崎県美術館に到着しました。 http://www.nagasaki-museum.jp/  長崎県美術館の建築デザインを手がけたのは建築家・隈研吾氏です。2021年に開催された東京オリンピックの会場となった国立競技場のデザインも隈研吾氏によるものです。

瑠璃庵(芸術製作グループ)

 芸術製作グループは、松ケ枝駐車場から歩いてすぐの瑠璃庵でフュージング体験(ガラスを使ったオリジナルペンダント又はストラップの製作)に取りかかりました。みんな真剣です。自分でガラスを選んでいく際に、色合い(組合せ)のセンスのいい人がいる...とお褒めの言葉をいただきました。  また、吹きガラスの作業の様子も興味深く見せていただきました。ピンク色のガラスが高価なことなど、いろんなガラスについての話も...

各体験学習に出発

 グラバー通りで買い物等堪能した後、松ケ枝駐車場に集合しました。これからそれぞれの体験活動のグループに分かれて移動します。

新地中華街堪能中(昼食後)

昼食を終え、新地中華街の店を探索中です。お土産選びが楽しそうです。

新地中華街

新地中華街での長崎ちゃんぽん、美味しかったー!

出島でお土産購入

出島を見学した後、お土産を購入して次の場所に移動するクラスもあります。

出島に到着

2組、5組、6組が、出島に到着しました。 https://nagasakidejima.jp/

本日(1/25)の学校...パックツアー

 今日は静かな学校(のはず)です。他の学年もパックツアーに出かけています。  午前中にPTAおしゃべり会があり、午後からたまがわ会主催の卒業生保護者からの座談会があります。  生徒はいませんが、保護者で学校盛り上がりましょう?!(笑)よろしくお願いします。

記念撮影

昨夜、夜景を見た場所で記念撮影しました。今朝もまだ雪が残っています。 これから、今日の活動に出発です。

25日朝食

おはようございます。 朝食の集合時刻に遅れてきた部屋もありましたが、みんな元気に朝を迎えています。 *今日は、午前中はクラスごとのパックツアー、午後はグループに分かれての活動になります。私が同行しているクラスやグループの様子のみのブログアップとなりますがご了承願います。

ホテルからの夜景

 レクリエーションの後、屋上に上がってみんなで夜景を眺めました。屋上にはまだ少し雪(氷)が残っていました。

レクリエーションで盛り上がりました!

 レクリエーションは、クイズ、借り人競走、爆弾ゲームの3本立て!生徒たちが司会進行をつとめ、みんなで楽しむことができました。 最後にみんなで記念撮影!

入所式&夕食

 夕食前に入所式を行い、稲佐山観光ホテルの方にご挨拶しました。   夕食をみんなで取り分けて食べます。   こうしている今は、既にレクリエーションが始まっています!

稲佐山観光ホテル到着

 初日は、新幹線の遅れと、バスでの移動が予定の2倍の所要時間となったため、移動に費やす1日となりましたが、ほぼ予定時刻に稲佐山観光ホテルに到着しました。 https://www.inasayama.co.jp/  近隣の家の屋根にはまだ雪が残っていて真っ白です。

西海パールライン高畑PA

 西海パールライン高畑PA(ハウステンボスのの裏側あたりの位置になります)で2回めの休憩をとりました。長崎まで51kmの表示がありましたが、あと1時間半ほどで、ホテル着です。  移動中に地元の中学生がバスに向かって笑顔で手を振ってくれました!なんだかほっこりしますね。

道の駅 伊万里で休憩

 ここまではなんとか高速道路でムーズに来ることができました。先のことを考え、念のため、道の駅伊万里で休憩をとり、出発したところです。  バスの中で眠りに落ちた生徒もいたようです。  山間部には雪が残っており、また、雪が散らついています。

修学旅行 予定変更のお知らせ

 今、福岡リーセントホテルで昼食を終え、予定の30分遅れで出発しました。  昨年度に引き続き大変残念なお知らせになりますが、一部高速道路が雪のため、現在も通行止めになっており、長崎まではかなりの時間を要すると思われます。そのため平和学習は断念することにしました。  この後、道路事情を見ながら対応を検討しますが、基本的には宿泊する稲佐山観光ホテルに向かいます。  現在は、福岡高速環状線を走行中です...

福岡リーセントホテルで昼食

福岡リーセントホテルに着きました。 これから昼食です。

修学旅行 博多駅到着

 のぞみ3号は約1時間遅れで、12時3分に博多に到着しました。これからバスで、福岡リーセントホテルに向かいます。  今朝は早起きだったので、みんなお腹が空いているだろうと思います。 博多は天気が良く、陽射しもあります。

のぞみ3号は新山口駅

広島を過ぎて、山間部は雪景色に... 新幹線も速度を落としています。 現在34分遅れです。先の予定に影響が出そうです。

修学旅行 新幹線乗車

新幹線は、名古屋ー京都間の積雪で速度を落として運行しているため、20分遅れで新大阪駅から乗車しました。雪落とし作業が終わり、先ほど出発しました。 約30分遅れで運行中です。

修学旅行(17期生)出発式

修学旅行出発のとっても寒い朝を迎えました。 出発式を終え、新幹線乗車まで待機中です。 雪の影響もあり、少し遅れが出ているようです。

明日から修学旅行(17期生)

 いよいよ明日(24日)から26日まで、17期生が修学旅行(長崎方面)に出発します。本日、学年集会で最終の確認を行いました。  さて、心配なのは、明日からの天候です。明日24日は、低気圧が北日本を通過し、日本付近は強い冬型の気圧配置となる見込み。東北地方の上空5500メートル付近には、マイナス40度以下のこの冬一番の強い寒気が流れ込む・・・とこんな予報になっています。  今日23日の九州は時折雪...

塩パン(1年食品生産分野)

 1年生の食品生産分野で塩パンを作り、生徒による販売の案内が校長室に・・・。焼きたての塩パンを買っていただきました。焼きたての塩パンおいしいんですよー!(生徒のみなさん、ありがとう。)  話は変わりますが、今日(22日)は本校が、小中学校・高等学校・支援学校特別支援教育コーディネーター・アドバンス研修の会場となり、私からの学校概要説明、授業見学、質疑応答...という流れで行われました。種別の異な...

1/19(金)ラケット・スポーツ部 卓球教室

 大阪信用金庫さんが、出前授業に取り組まれており、夏に引き続き、2回めの卓球教室を行いました。NPO法人大阪府卓球協会の方による指導で、前回も生徒たちから好評だった取組みです。  ラリーが少しでも続くと、楽しくなります  ちなみに、大阪信用金庫さんは、大阪府内の小中学校、支援学校を対象に、天王寺動物園との連携事業で映像を使用した出前授業や、水難事故の防止・予防をテーマにした「水辺の安全教室」も...

1/19(金)3年生 整容講座

 3年生も卒業まで残り50日を切ってしまいました・・・。  今回は、資生堂ジャパン株式会社の方を講師としてお招きしました。男女に分かれ、新社会人として必要なスキンケアや第一印象を良くするメーキャップ・身だしなみの方法を、実際に化粧品を使用しながら学びました。    男子生徒は普段やり慣れないことですが、なかなかの興味関心があったようで、みんな楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。服装の...

 先週に引き続き、2年生の食品生産分野で、富士産業株式会社の方による出前授業を行いました。タニタカフェのシェフの方をお迎えしてのシフォンケーキ作りです。  授業が終わってから、私もシフォンケーキをいただきましたが、ふわふわ感ともっちり感としっとり感にクリームが相まって、とてもおいしく幸せな気分になりました!  本日も魅力的な出前授業、ありがとうございました!!

1/17(水)2年 駅伝大会(体育)

 本日(17日)の午後、2年生体育の授業で「駅伝大会」が行われました。グラウンドから正門にかけて、校内を走りました。空気は冷たかったですが、陽ざしは心地よく、比較的走りやすかったのではないでしょうか。(いや、私は校舎の北側で見ていたのですが、正門側は日陰だったので、暗く、寒かったですね・・・。)  チームで走る駅伝とはいえ、やはり「走る」ことは "自分との闘い" です。険しい顔になりながらも懸命に...

1/15(月)定時制通信制高校生徒指導研究会 来校

 本日(15日)、大阪府高等学校定時制通信制生徒指導研究部会の研修で、本校を見学していただきました。また、本校での生徒指導について、首席から話をしたあと、先生方からたくさんの質問が出たようです。  府立学校には多様な生徒が在籍し、一人ひとりに合った個別最適な学習が求められています。従来の「学校」という枠に捉われることなく、生徒の背景にあるものを見逃さずに指導していきたいものです。本校も微力ながら、...

1/14(日)花園ハッピーパーク

14日(日)、花園中央公園にて「花園ハッピーパーク」が開催されました。 2024/1/14 花園ハッピーパーク - 花園近鉄ライナーズ (hanazono-liners.jp) このイベントに河内警察署が「110番の日」啓発等の取組みでブースを設置されており、そこに本校の生徒会の生徒たちも協力参加してきました(↑HPにも学校名が出ています)。雲一つない青空の下で、天気予報に反して暖かく活動しや...

1/14(日)14期生 二十歳の集い

「今年、二十歳を迎える14期生のみなさん、お帰りなさい!おめでとう!」 14日10時から本校で、「(14期生) 二十歳の集い」を行いました。14期生の6割程度が大集合です!3年間の思い出の動画を見たあと、一人ひとりからの近況報告をするなど、賑やかな時間になりました。学校生活や卒業して社会に出るタイミングは、コロナ禍にみまわれ、いろんな苦労があったと思いますが、お互いの笑顔を見て、明日からの元気の源...

本日(13日)はラクタブドームに行ってきました。最寄り駅は門真南駅で、「鶴見はなぽ~とブロッサム」(「三井アウトレットパーク大阪鶴見」は昨年3月12日で閉館)の近くです。 このラクタブドームで、大阪支援学校バスケットボール冬季大会が、13・14日と行われます。 今日は、フレンドリーマッチに参加し、残念ながら2戦(対戦相手はそれぞれ西浦支援、交野支援四條畷校)2敗という結果となりました。しかし、...

1/10(木)製菓実習出前授業(2年食品生産分野)

本日(10日)、2年生の食品生産分野で、富士産業株式会社の方による出前授業を行いました。 タニタカフェのシェフの方をお迎えし、シフォンケーキの作り方を教えていただきました。 シフォンケーキを作るのは初めてで、最初は「難しいんじゃないかな・・・」とドキドキしていた生徒たちも、シェフに優しく教えていただいて安心して取り組んでいました。"プロの技" を見つめる生徒たちの真剣な表情がすごく印象に残りました...

 1月9日火曜日、音楽部の生たちが【あいあいケアサービス東大阪】さんへ出前新春コンサートに伺いました♪ コロナでストップしていた出前コンサートです。生徒たち、そして【あいあいケアサービス東大阪】の皆様も開催をとても楽しみにしていました。  1曲目は和太鼓演奏。迫力のある音で生徒たちのパワーをお届け!  次に、たまがわフェスティバルでも発表した中島みゆきさんの「糸」の合唱。  そして、一緒に歌い...

冬季休業後の生徒集会

 冬季休業後の生徒集会を行われ、生徒たちの元気な顔を見ることができました!  生徒集会では、生徒会から、 すながわ高等支援学校との交流の様子    図書室リニューアルプロジェクト などの紹介が行われました。  また、冬季休業前に引き続き、ダンスパフォーマンス大会や陸上競技の表彰を行いました。  私からは、「日々、感謝しながら、プラス思考で今年一年をがんばろう!」という話をしました。  年明...

謹賀新年~2024年の幕開け~

   みなさま、新年あけましておめでとうございます。  今年は、元日には能登半島地震が、2日には羽田空港での大事故が、3日には北九州小倉北区飲食店火災が起きました。亡くなられた方々にお悔やみ申しあげますとともに、被害に遭われた方々にお見舞い申しあげます。  生徒たちと学校を守る立場にある身としては、日頃からの危機管理意識の重要性をあらためて思い知らされ、複雑な気持ちの年明けとなりました。  思い返...