12月17日(火)は生活委員会の掃除をしました。 今回は2学期最後なので❝大掃除❞ それぞれの舎室を掃除機や雑巾を使って、いつも❝より❞❝さらに❞丁寧にしました。 廊下のモップ掛けに初挑戦の舎生は、隅々までキレイにゴミを取ってくれていました。 舎室組は、机の下も頭を当てないよう慎重に掃除機を掛け、玄関や床のモップ掛けまでもできる、❝ごしごしつるぴかりん❞のメンバーなのです。 ...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月19日木曜日に、お楽しみ会を行いました。 夕食では、お楽しみ会の班である、4グループに分かれて食べました。 お楽しみ会は、太鼓クラブ演奏からスタートです。 文化祭から叩き方を変えた構成で、さらに勇壮な「三宅島太鼓」でした。 続いての『お楽しみゲーム大会』では、❝この音は何でしょう?❞と、寄宿舎の日常の音を録音したいろんな音を聞いて班ごとに応えました。 問題は、先生の歩く音、デッキ...
10月4日(金)、茨城県で「第92回全国盲学校弁論大会」が行われ、普通科3年生徒が近畿代表として出場しました。前日の10月3日(木)から全国の盲学校9校10名の弁士が集い、リハーサルと弁士交流会が行われました。交流会では自己紹介・ゲーム・茶話会を楽しみました。 大会当日は、最後まで堂々と自分の思いを言葉で伝えることができ3位に入賞しました。緊張する状況の中で、素晴らしい結果を残すことができました。
この日の阪大Rは、食堂での"リズム交流"と"ゲーム交流"の2つに分かれての活動(?)でした。 ゲーム組は、「早くゲームがしたい!」と集合してすぐに14号室に移動し、ゲームを始めていました。 4人でDSゲーム大会。阪大生は「むちゃくちゃ、足引っ張ってしまいましたぁ(笑)」と、舎生2人のゲーム達人にノックアウトだったようです。 リズム組は、食堂で3グループに分かれました。 まず、それぞ...
11月22日(金)、C類型の校外学習に行ってまいりました。😊ワクワクしながら迎えた当日は、少し風がありましたがお天気に恵まれました。ラウンドワン城東放出店に到着。入場の手続きを済ませ、スポッチャへ。😊😊くまモンと一緒に、ボールプールやトランポリンで、遊びました。そして太鼓の達人や音の出るゲームを楽しんだ後、屋上の広場へ集合!!ここではバレーボールやバブルサッカーをしました。ここでも風が吹いて肌寒か...
作成過程を2回に分けてお知らせしました、12月の壁画を寄宿舎玄関に飾りました。 阪大Rで作成したお菓子の家とリースと、折り紙で作成した雪の結晶と、花紙で作成した雪もプラスして、彩りました。 ♪"リンリン"と鈴の音が聞こえてきそうな感じで、寄宿舎の玄関が華やかになりました。
11月12日火曜日の人権講演会で、母校に凱旋帰校した、2024年パラリンピックでのゴールボール金メダリスト、宮食選手が人権講演会後に寄宿舎に来てくれました。 「在籍していた時と全然変わってない」と懐かしみながら、"金メダルを持ち運ぶための可愛いポーチ"と一緒に金メダルを見せてくれました。 人権講演会の中で、後輩から「寄宿舎では何号室だったんですか?」の質問に、「何号室だったかな?階段に近...
先週に引き続き、12月の壁画を作成しました。 阪大生さんがリクエストに応えて、可愛いお菓子をいっぱい作ってきてくれました。 4つのグループに分かれて、装飾しました。 「これはどこに貼る?」 「ここにする!」 「次は?」 「今度はココ!」と相談しながら、着々と仕上がっていきました。 それぞれのパーツの仕上がりに、みんな大満足! 予定より早く完成したので、みんなで隣のゲーム部屋に...
11月12日、秋の遠足で安満遺跡公園内にあるボーネルンドプレイヴィルへ行ってきました。 色々な遊具があり、子どもたちはそれぞれに楽しみを見つけて遊んでいました。 遊具ごとの様子を紹介します。 【室内遊び】 ・ボーネルンドといえば、広いボールプール!!ボールに埋もれたり、かくれんぼしたりしていました。滑り台からボールプールに飛び込む感覚を楽しんでいる子もいました。 ・大きなブロックを組み合わせて...
11月21日木曜日と27日水曜日の阪大Rは、2週にわたり12月の壁画を作成します。 今年の12月のテーマは、阪大生さんたちが考えてくれたお菓子の家です。 第1弾の21日は、トイレットペーパーのロール芯で、リースを作りました。 次回、お菓子の家のパーツを阪大生さんたちが作って持ってきてくれるので、作ってきてほしいお菓子のパーツをリクエストしました。 クッキー、ぶどうのグミ、ドーナツ・チョコレ...
11月12日に11月の舎友会の話し合いがありました。 各クラブ・委員会、阪大R、行事などの確認を行いました。 委員会の報告では、生活委員の新たなメンバーの紹介と、挨拶がありました。 また、寄宿舎に新しく着任された先生の自己紹介もありました。
11月12日舎友会の話し合いの後に、筑波大学附属盲学校寄宿舎から届いた「交流ラジオVol.2」をみんなで聞きました。 こちらから好きなメニューを伝えたあとに収録されたラジオだったので、「北視覚の"豚肉のロールフライ"がどんな物なのかが気になります」というコメントがあったのですが、なんと!偶然にもこの日の夕食に"豚肉のロールフライ"が出たところでした。「さっき食べた~!美味しかった~!」と...
今年も、文化祭で寄宿舎の紹介パネルを展示しました。 大きなパネル2枚に、委員会やクラブなどのイラストと装飾がいっぱいです。 今年の阪大リーディングの活動紹介としては、写真と阪大生からのメッセージもありました。 舞台発表では、寄宿舎の太鼓クラブが『三宅島太鼓』を演奏しました。 体育館の練習では、本番にむけて、しっかり練習を重ねました。 練習の成果があり、ポーズがバッチ決まり...
10月の"ごしごしつるぴかりん"の活動は、食堂の掃除でした。 広い食堂なので、今回は半分だけの掃除になりました。 掃除機、ほうき、台ふきん担当に分かれて、みんなで協力し、ピッカピカになりました。 もちろん、最後は「あっ、じゅびじゅばあ~」でしめました。
10月23日の阪大リーディングは、11月の壁画を作成しました。 昨年作成した大きな銀杏の木をパワーアップし、さらにリスとフクロウの動物も登場! イチョウの葉や秋色に色づいた落ち葉を阪大生と協力して、とってもGoodなセンスがさえわたり、素敵に飾り付けをしました。 壁画作成は得意とするもの、扱いになれた淀みのない動きや無駄のない作業で、あっという間に完成。 「じ...
シリーズ「北視覚の特長」も今回で10回目! 一段落と言うことで最後に私個人が一番伝えたかったことをお伝えします。テーマは「ピアカウンセリング」! 中途で目が見えなくなったり、以前から目が見えにくくて一般校にずっと通っていたりしていても、自分以外の視覚障がい者ってほとんど出会わないですよね。今このブログを読んでいる方の中にも視覚に障がいを負って「何で自分だけが・・・」とつらい思いをしている方もいらっ...
今回は「目が見えにくいのにどうやって勉強するの?」という話をしたいと思います。 最近は弱視の方の入学が圧倒的に多いので、弱視の方を中心にお話ししていきます。 ①教科書:14~18ポイントくらいの大きな文字で書かれています(写真は経穴の教科書の専門学校用と盲学校用を比較したものです)。 ②書写台:教科書が大きな文字で書かれていても、目を近づけないと読めない場合、机に覆い被さるようにして読んでいると...
第12回近畿盲学校演劇・音楽発表会 日時 2024年11月8日(金10:30~15:05 会場 大阪南視覚支援学校 高等部普通科「芸術・ボードゲーム部」が、「第12回近畿盲学校演劇・音楽発表会」に出場しまし た。😊😊大阪南視覚支援学校に、近畿2府4県から代表のグループが集い、素晴らしい演奏を披露し ました!!私たち「芸術・ボードゲーム部」5名は、昨年と今年文化祭で披露した、『みんながみ...
今回は「校舎は古いが、意外なことに?!」という話をしたいと思います。 臨床実習では、症状などの患者様の情報やそれを踏まえた治療方法をカルテに記入しなければなりません。 以前は、点字も墨字(普通文字のことです)も手書きでカルテを作成していました。手書きだと文章(墨字であれば漢字も!)を頭の中で思い浮かべてからでないと書けないので、文章を書き慣れていない人は苦労します。 しかし本校では、数年前からカル...

今日の給食は、ごはん、とりこんだいこん、小松菜のみそ汁、ミックスフルーツ、牛乳です。 とりこんだいこんは中学部の生徒が考えたオリジナルメニューです。 今日もメニューについて聞いてきたので、紹介します。 「とりこんだいこんの料理名は鶏肉とれんこん、大根の使われている食材からとりました。鶏肉とれんこんと大根をから揚げ風に揚げて、にんにくとしょうがを入れるので、食欲をそそるような香りがします。大根のい...
今日の給食は、ごはん、だいこんだんご、ごま和え、さつまいものみそ汁、牛乳です。 だいこんだんごは中学部の生徒が考えたオリジナルメニューです。 メニューについて聞いてきたので、紹介します。 「肉団子のなかに切り干し大根が入っている不思議な食感です。味付けのポイントは和洋折衷です。ケチャップ、ウスターソース、砂糖が使われていて、ミートボールのような味付けです。幼稚部さんでも食べやすいように一口サイズ...
今回は「逆転の発想」という話をしたいと思います。 「臨床医学」という科目には、病気ごとにその特徴を学んでいく「各論」と、様々な診察法や検査法の実際、症状ごとに病気を分類する方法を学んでいく「総論」があります。 多くの学校では「総論」は2年生で設定されています。症状や検査ごとにいろんな病名がポンポン出てくるのですが、「各論」で習っていないと、どんな病気かイメージが湧かないので、覚えるのが大変です。 ...
今回は「臨機応変」という話をしたいと思います。 3年生の臨床実習では、患者様の病態や希望を踏まえて、患者様が衣服を着たままで施術を受ける「あん摩」「指圧」をするか、それとも皮膚に直接施術を行う「マッサージ」をするか、理療科だとそれらに加えて、「はり」や「きゅう」をするかを臨機応変に選択します。 場合によってはこれらを組み合わせることもあり、例えば、「あん摩」で全身をほぐしてから、こりが残ったところ...
今回は「切磋琢磨」という話をしたいと思います。 保健理療科は「あん摩マッサージ指圧師」の資格取得を、理療科は「あん摩マッサージ指圧師」とともに「はり師」「きゅう師」の資格取得をめざす学科です。理療科では「はり」や「きゅう」の実技が加わるので、保健理療科に比べると、必然的に「あん摩」の授業や座学の授業が少なくなってしまいます。 それでも本校では、同一学年で「あん摩」の大半と「マッサージ」「指圧」や「...
今回は「レントゲン写真は撮れないけれど・・・」という話をしたいと思います。 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師は、例えば患者様が「頸や腰が痛い」「手や足がしびれる」と症状を訴えても、お医者様と違って、レントゲン写真を撮ることができません。それに代えて、患者様の皮膚や筋肉の状態を触って確認したり、関節を動かしたりしながら、いろいろな検査を行い、患者様が抱えている疾患を推測していきます。 このよ...
今回は「主(あるじ)の責任」という話をしたいと思います。 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格を取ると、治療院を開業することができます。院長、いわゆる「一国一城の主」になるわけですが、その分、大きな責任を伴います。 いろんな症状を訴える患者様の話を聞いて、どんな病気を抱えているのか推測しなければなりません。ときには施術を断って病院に行くことを勧めなければならない場合もあります。その適...
今回は「あん摩とマッサージと指圧って何が違うん?」という話をしたいと思います。 歴史的には「あん摩」に後から「マッサージ」と「指圧」が順に加わったのですが・・・ ①あん摩は服を着たままの患者様の体の中心から末端に向かって揉んでいく。 ②マッサージは体の末端から中心に向かって、直接患者様の皮膚を擦ったり揉んだりする。 ③指圧は主に親指を使って、患者様の身体を圧迫する。 ・・・というようにそれぞれ方法...
10月9日水曜日の阪大Rは、普通科の実習と中学部の修学旅行のため、舎生は2人でした。 それぞれのリクエストを聞くと、「合奏」「ゴールボール体験」がやりたいとの希望があり、さっそくプレールームに移動しました。 そこでピアノ前で合奏と柔道場でのゴールボール体験に分かれてそれぞれ楽しみました。 後半は合流し、全員でゴールボール体験となり、まだまだ続けたいという感じだったので、翌週もゴールボール...
今回は「ツボはつらいよ?!」という話をしたいと思います。 理療系学科では経穴の授業があります。これは一般にツボといわれているもので、正式なツボだけでも361個! しかもツボの場所を覚えるのに骨や筋肉などの体の構造に関する知識が必要になるので、生徒が学ぶのに一番苦労する科目の1つです。 多くの学校は、いきなり1年生で習うところが多く、それで勉強が嫌になってしまう人も時々います。本校では、1年次に体の...
これまで理療系学科(専攻科保健理療科・専攻科理療科)への入学にあたり、本校と大阪南視覚支援学校(以下、それぞれ大阪北と大阪南)とで通学区域が決められていましたが、令和7年度の入学生から両校とも通学区域が府内全域となり、学校選択が可能となりました。 現校舎が大阪南は平成27年に竣工されている一方で、大阪北は昭和38年。学校選択の際に、大阪北は校舎の新しさでは残念ながら太刀打ちできません。しかし大...
幼稚部で誕生会をしました。 誕生会の始まりはみんなでダンス! 子どもも先生もノリノリで踊って、おもしろくて笑ったり、驚いたりして大盛り上がり♪ 誕生月のお友だちは特別に くす玉を引っ張って割ることができます。 くす玉が割れると何が出るかな・・・、 なんとキラキラした素敵な飾りと一緒に『おめでとう』の文字が! 先生と一緒になんと書いてあるのか確認をしました。 そしてインタビ...

今日の給食は、秋野菜のキーマカレー、海藻サラダ、牛乳です。 10月の旬の食べ物はきのことさといもです。今日はキーマカレーに入れました。さといもが入っているキーマカレーはあまり聞くことはありませんが、実はカレーとも相性バッチリなんです。ぜひご家庭でも試してみてください。 きのことさといもには食物繊維やビタミンが多く含まれています。食物繊維やビタミンには、体の疲れをとったり、風邪を予防するはたらきが...
ただいま寄宿舎太鼓クラブは、文化祭の舞台発表に向けて猛練習。 毎回、準備体操もしっかりしています。 今年の演目は『三宅島太鼓』。 とても勇壮な叩き方をするんですよ。 当日の発表を楽しみにしていてください。
倉敷アイビースクエアーでお昼ごはんのオムライスを食べました。 その後桃太郎からくり館へ。 デニムストリートでデニムソフトクリームを食べて、倉敷駅から大阪に帰ります。
倉敷に着きました。美観地区を散策し、倉敷考古博物館ではにわなどの触体験をしました。
今朝は気温が急激に下がったので鼻水がグズグズ出ている人もいます。 朝ごはんを食べ、退所式をして福山駅に向かいました。 これから倉敷に行きます。
みろくの里から福山に戻り、お土産を買ってホテルに入りました。 夕食はトンカツをメインにしたごちそう、初めての海老の皮むきをしながら美味しくいただきました。 食後は、夜のレクリエーション、動物の鳴き声あてクイズ、昨夜盛り上がった坊主めくりで楽しみました。 レクの後は今日の振り返りを行いました。
みろくの里で楽しんでいます。
昼食にカレーライスを食べました。
みろくの里に着きました。 バス停から途中急な登り坂を20分ほど歩きました みろくの里ではジェットコースターやトロッコなどに乗りました。
皆さん元気に起床! 7時から朝食、松花堂弁当を頂きました。 今日は、このあとみろくの里に行きます。
夕食は料理の種類が多く、美味しくいただきました。 夕食後は夜のレクリエーションで漫才、イントロクイズ、坊主めくりで楽しみました。
広島駅を出発しました。 無事福山に着きました。
原爆ドームから平和公園を通って平和祈念館で原爆で焼け溶けた瓦やビンなどを触る体験をしました。 溶けて変形した一升瓶にびっくり
広島到着!2班合流してお昼ごはん。広島焼きです。
新大阪駅に集合し、出発式の後、新幹線乗車です。 ちょっとしたハプニングがあり、急遽2班にわかれての出発です。
どーもー!!高等部普通科3年、MAでーーす😊😊 みんな元気にしてたぁ?? 文化祭に出展する、作品が出来上がったので、中学部と一緒に素焼きに挑戦したぞー!! みんな、どんな素晴らしい作品に仕上がるか期待しててねーーー😊😊
今年はほんとに、「酷暑」「炎暑」「猛暑」いっぺんに来た感じ! 少しでも逃れようと、「プール」の日は気持ちよさそうに浮かぶ子供たちの姿が見られました。 羨ましい!!😊😊 みんなそれぞれの課題達成に向けて一生懸命頑張りました。
寄宿舎 放送委員会です。 今年度は、朝の放送の他に、滑舌練習や録音活動などに取り組んでいます。 メンバーから校長先生に朝の放送をしてもらいたいとの声があがり、校長先生に 朝の放送の録音をお願いしにいきました。 校長先生、超ノリノリで協力していただき、メンバー大歓喜でした!! 校長先生の声で、朝の放送が流れるのがとても楽しみです!
生活委員会主催の舎内清掃チーム『ごしごしつるぴかりん』の9月の掃除は舎室と2階廊下でした。 机の下のキャスターを移動させるなど、回を重ねるごとにそれぞれが工夫してより丁寧な掃除をしています。 廊下は、2階全部の窓拭きと、モップ掛けを担当。 モップ掛けでは腰に力を入れて長い廊下を往復したこともあり、感想では「腰をいたわります」と苦戦ぶりがうかがわれました。 はじめてチー...
10月の献立表です。 10月献立表.pdf 16日は食育の日メニュー、25日はハロウィンメニューです。 どんな料理が登場するか、楽しみにしていてください。 (栄養教諭 宮原)
今年も、10月の壁画はHalloweenです。 昨年に作成した壁画を少しアレンジし、さらにLEDフェルトガーランドをプラスしてみました。 電灯を消すと、Halloweenの雰囲気がさらにUP! 今年は、明るい朝と、暗い夜との別ver.が楽しめます。
さかのぼること2年前の夏。先生たちの勉強会で、筑波大学附属視覚特別支援学校寄宿舎でラジオ部の活動をしているということを知りました。 とっても楽しそうな活動だったので、ぜひ本校寄宿舎でもやってみよう!と、1年間だけラジオ部として活動をして、その年の本校の文化祭では作品展のパネルとCDで紹介もしました。 その活動を知った筑波の先生から「ラジオ交流しませんか?」というお話があり、今回のラジオ交流が始ま...

今日の給食は、ごはん、さんまの塩焼き、キャベツのおかか和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳です。 9月の旬の食べ物は「さんま」です。さんまは9月から10月に旬をむかえます。さんまは昔から人々に親しまれてきた魚です。落語には「目黒のさんま」という、さんまを題材とした噺があります。今日は目黒のさんまの中でお殿様が食べたように、さんまを塩焼きにしました。 これは下味をつけたさんまです。ごはんがすすむようにしっ...
第92回全国盲学校弁論大会に出場します。 😊😊高等部普通科 3年 SNさん😊😊 「頑張ってくるので、応援お願いします!!😊😊✨」

早くに寝た人もいれば、眠りの浅い人もいましたが、朝ごはんはみんなで楽しく食べました。 良い天気に恵まれたので、馬事公苑まで歩いて行き、ポニーとの触れ合いや餌やりを楽しみました! みんな存分にポニーと触れ合うことができました! お昼はカレーを食べて、これから学校へと帰ります!

高等部普通科2年 宿泊学習③ 晩ご飯のハンバーグをもりもり食べて、夜はみんなでレクリエーションをしました。 「うちわであおげ!風船ゲーム」では、チームに分かれてみんな一生懸命にうちわで風船をあおいで、大いに盛り上がりました!

お昼ごはんを食べた後、動ける人はトリム園地で、たくさん遊具で遊びました! ミストシャワーもあり、たくさん浴びて髪が濡れるのを楽しんでいました。 お腹いっぱいの人はお部屋でゆったり過ごしました! プールやお風呂も精一杯楽しみました!

待ちに待った宿泊学習! 元気に全員揃って、みんなに見送られながら出発しました。 バスの中はレクをしていたらあっという間にしあわせの村に到着し、入所式を元気な声で行いました! 最初のお昼ごはんは唐揚げセット。みんな美味しそうに食べていました。
2学期がスタートし、各クラブの活動も始まっています。 ミュージッククラブでは、『動物園に行こう』の"コンビニに行こう編"の替え歌ver.や、校歌を歌って楽しんでいます。 今度新曲に挑戦します。

今日の給食は、きのこごはん、さといものそぼろ煮、白和え、十五夜デザート、牛乳です。 お月見は旧暦の8月15日に月を眺める行事です。十五夜ともいいます。お月見の日にはおだんごや、おもち、ススキ、さといもをお供えします。 給食ではさといもたっぷりの「さといものそぼろ煮」をだしました。だしを活かした優しい味にしました。 デザートの十五夜デザートはお月見をイメージしたデザートです。満月をイメージした黄色...
小学部のキラキラタイムに招待してもらったので、幼稚部のみんなで参加しました。 小学部さんが考えてくれた遊び『虫捕りゲーム』と『曲当てクイズ』を楽しみました。 小学部さんが前に立って、ゲームの説明をしてくれている姿を見て、「かっこいいな~♡」と言うお友だちもいました。 『虫取りゲーム』はプレイルームのあちこちに居る 折り紙の虫を探すゲーム。虫かごを首からかけて、みんな上手に探していました。 ...
9月10日火曜日に、舎友会がありました。 早速、委員会とクラブを中心に、それぞれの活動の報告の発言がありました。 ■生活委員会 2学期も、ゴシゴシつるピカリンの掃除をします。 9月は26日です。場所は、またお知らせします。 ■放送委員会 録音活動を開始します。 ■ミュージッククラブ ミュージッククラブでは、『動物園へ行こう』の替え歌ver.で『コンビニに行こう』や、校歌を歌っています...
1学期にはゴーヤ、オクラ、サツマイモ、枝豆、ラベンダー等、幼稚部の畑に植えました。夏休み明けに確認すると、グングン育っていて、収穫するのが楽しみです♪ 2学期に入って早速、ブロッコリーとキャベツの苗を植えました。 ブロッコリースプラウトは、葉や茎がちぎれないように優しく植えました。 グングン育ってくれますように♪
B課程作業の時間に育てた野菜の販売をしています。 その売り上げの中間報告をしました。まず集まったお金を分類します。出席した3人に集まったお金をだいたい3等分して渡します。 受け取った生徒はまず10円玉、50円玉、100円玉、500円玉に分類します。 そこでいったん作業ストップ。違う硬貨が混じっていないか先生がチェックします。 10円玉と100円玉を混ぜてしまうという間違いがありました。表面を触って...
★自立活動の時間は、普段やらないことにチャレンジしています。☺ 今日は、図書室にある読み終わった冊子を処分する作業をします。 印刷室の鍵も自分たちで開錠します。 さー頑張りましょか!! ★作業方法:分担について自分たちで話し合って決めます。 一杯になった普通紙はここに捨てないとね! ★さあ、作業開始!! シュレッダーのスイッチも、もちろん自分たちで操作します。 処理する枚数も考えないと...
9月9日(月)に地震津波避難訓練を行いました。 地震により、避難場所の運動場に向かう2カ所の階段が壊れているとの想定で、その場所に「訓練中この階段は使用できません」と書いた紙をコーンに貼り注意喚起、全員が運動場に避難できました。 つぎに、「大津波警報が発令された」との情報を受け、災害対応班による校内の安全確認の後、壊れた階段を回避し校舎3階の所定の避難教室に全員避難できました。訓練を通じ避難場所...
2学期 始業式 例年にない酷暑の夏休み、体調を崩していないか心配されましたが、元気な顔が見られてとてもうれしいです。 始業式は、定刻通り始まりました。中学部YYさんのピアノ伴奏で、校歌斉唱。みんな久しぶりの校歌を声高らかに歌いました。 また、全国盲学校フロアバレーボール全国大会、近畿盲学校水泳競技大会、近畿弁論大会、それぞれ活躍した生徒たちが表彰を受けました。 尚、普通科3年生SNさんは、10月4...
今年の9月のテーマは、虫の音楽隊です。 キリギリス、コウロギ、鈴虫と、いろんな楽器を壁面いっぱいに装飾しました。 『虫の声』の歌詞「♪あぁ~面白い、虫の声♪」のように、秋の虫の声が聞こえるような、楽しい感じになりました。 秋の情緒も感じてください。

1回戦は横浜市立盲特別支援学校との試合でした。試合は、少し緊張がある様子ですすみ、1セット目を16対17で惜しくも落としました。2セット目もなかなかペースを取り戻せず。7対15と落とし、セット0対2で敗北となりました。 生徒たちは一生懸命プレーしましたが悔しい結果となりました。 応援ありがとうございました。交流戦を楽しみたいと思います。

運動場横のひまわり畑のひまわり、8月8日に第一号が咲いてから、10日余りの間にたくさんの花が咲きました。始業式まで持つかが少々心配です。ほとんどの花が高い位置で咲いています。多くの花が風に揺れている姿は壮観です。 プールの横のひまわり畑では、触れる高さの花がたくさん咲き始めています。学校が始まったら、しっかり観察したり触察したりしてくださいね。

8月5日、探検部、夏の活動。畑の整備をしました。 大根を抜いたあとの畝に肥料を混ぜるために肥料の袋にスコップを突き刺して破りました。それを畝の上にばらまきました。 その後はプールの運動場側に植えてあるヒマワリの花の咲きそうな部分を触ってからホースで水をやりました。水が葉っぱにあたっている音を聞きながら作業をしました。 いったんエアコンのきいた教室で休憩してから、運動場横の畑へ。長なすを4本、ミ...
7月18日木曜日の阪大リーディング後半は、フロアバレー体験です。 今年の近畿大会で準優勝し、夏の全国大会に出場する、フロアバレー部員が、中心となってフロアバレーを説明しました。限られた短い時間だったので、3グループに分かれて円陣になり、鈴入りボールでの体験がスタート。 「ボールいくよ~」「こっちに投げて~」などの声をかけながら、キャッチボールをしました。 阪大の学生さんたちも、もっ...
7月18日木曜日は1学期最後の阪大リーディングの活動日で、この日は前半に『連想ゲーム』、後半は『フロアバレー体験』の2本立ての活動でした。 前半の連想ゲームは、阪大生が企画し進行してくれました。 連想ゲームとしては、少し難しかったのですが、人に伝えることや連想することの難しさを体験することで、より正確に聞こうという思いからか、距離が近くなっていました。 難しい中でも舎生からは...
理療科教員3名で定期的に研修を行っています。今回は僧帽筋(肩こりに関係の深 い筋肉)への鍼通電を練習しました。基礎的な知識、技術をお互いに確認しながら取 り組んでいます。
お久しぶりです!児童会です。最近の活動を報告します😊 挨拶週間です♪ 挨拶すると気持ちがいいですね! おはようございまーす😊 7月17日、先輩たちが私たちのために絵本を寄贈してくださいました。 企画してくださった「オトラボ」さまと、その先輩方が来校されました。 残念ながら、作者の椿本さま、寄贈元の有本さまは来校されませんでした。会いたかったな😊 本校からは、児童会・生徒会の会...
7月18日木曜日は1学期最後の宿泊の日でした。 夕食は、ご飯、酢豚、チンゲン菜のスープ、大根のサラダと、七夕クレープでした。 七夕クレープは、当初8日に提供の予定でしたが、メニュー変更になり、1学期最後の夕食での提供となりました。 寄宿舎では、地震、津波、火災など、内容を変えて毎月避難訓練を行っていますが、この日は火災による避難訓練を夕食後に行いました。 毎月行っていることもあり、ヘルメッ...
7月16日火曜日の夕涼み会、2部は食堂を中心に4つのゲームを楽しみました。 ①ボードゲームでは、『スラッシュワード』『4目並べ』『オセロ』の3種類のゲームのカードを引いて、出たカードのゲームに挑戦しました。 ②魚つりは、クリップが付いた魚の絵を竿で磁石付きの釣り上げました。「釣れたぁ~」と感激の声が響いていました。 ③スーパーボールすくいは、廊下で2種類の"ポイ"で水の中のスーパーボール...
7月16日火曜日に、夕涼み会を行いました。 1部は夕食会です。 メニューは、かやくごはんのおにぎり、鶏のからあげ、焼きそば、豚汁、パイン缶という屋台風でした。 廊下には提灯も飾られ、お祭りムード満載。 2部は、4つのゲームを楽しみます。
7月4日(木)に七夕祭りを行いました。 夕食も七夕メニューで、七夕ちらし寿司、南京の甘煮、オクラのすまし汁、 黄桃の缶詰でした。 夕食後、プレイルームに集合し、大きな笹の飾りとピアノを囲みました。 阪大生も参加してくれ、大人数で楽しみました。 栄養士の先生のオカリナ演奏も一緒に、合唱・合奏からスタートしました。 特に七夕クイズは「なんでやねん」「イェーイ!正解(せぇ~かい)♪」な...
7/17(火) 今月の生活委員会の掃除舎室です!(^^)! 掃除機かけは、押し入れや机の下も念入りに。 棚の奥や、扉のレール、窓の桟など大掃除級にがんばっていましたよ(^^♪ 一学期の掃除の感想を発表し合い、合言葉でしめました。ゴシゴシつるぴかりんの皆さん、お疲れ様でした(^^)/

近畿盲学校水泳競技大会(兵庫県)での浮具の部に出場しました。 エントリーは本校からの2名でしたが、各自に合うビート板や身体に巻き付けるヘルパーという浮き具を使用して競いました。 中学部の参加生徒は、ゴール側の教員の声を頼りに泳ぎ切り、2位に入賞しました。

1学期終業式、いつも音楽科の先生の伴奏で校歌を歌うのですが、この日は中学部A課程の生徒がピアノ伴奏をすることになりました。 あまりの見事な演奏で、生徒が弾いていると気づかなかった人もいるのではないでしょうか。 校長先生のお話の時に、中学生が伴奏をしたことを発表してもらい、みんなの大きな拍手を受けました。終業式の後、近畿盲学校水泳大会に出る選手の壮行会が行われました。中学部から唯一出場するC課程...
7月19日(金)1学期終業式が行われました。 4月に今年度がスタートしてからあっという間の1学期でした。 終業式では、校長先生からのお話を聞きました。 その後に行われた伝達表彰では、6月に行われた近畿盲学校弁論大会での活躍が称えられました。 弁論大会の感動がよみがえってくるようでした! 続いて、夏休み中に行われる各種大会の壮行会を行いました。 まずは、水泳部。 7月22日に兵庫県で近...

今日の給食は、夏野菜のカレーライス、グリーンサラダ、青じそドレッシング、飲むヨーグルトでした。 夏野菜たっぷりのカレーライスは、それぞれの食感が残るように調理員さんがタイミングを見ながら煮込んでくれました。 4つの夏野菜が入っていましたが、みなさんは分かりましたか? 正解はピーマン、なす、かぼちゃ、トマトでした。トマトは甘さがでるように早めに煮込んでいるので、形が残っておらず、気づかない人も多か...

1学期最後の作業です。畑には茄子、ししとう、ピーマン、ミニトマトがたくさんなっています。「それらを獲って売り切ろう!ということになりました。 まずは獲れた作物を教室に持って来て種類ごと分けます。そして小さな袋に分けて入れていきます。 1学期最後なので、2種類の作物をセットで売る「セット販売」を試みました。 「前回これは〇円で売れたので、これとこれで合わせて〇円」、「それは高すぎる」、「中途半端...
幼稚部では7月にある七夕まつりに向けて、6月下旬に子どもたちは笹の葉に付ける飾りを作ったり、願い事を短冊に書いたりしました。 . . . . . 「七夕まつりの日が早く来ますように」と思っていた矢先、なんと、お星様が幼稚部にやってきました。 . . . お星様が「天の川の星がみんな居なくなっちゃったんだ。みんな隠れた星を探すのを手伝ってくれない?」 . . . と言うので幼稚部のみんな...
11日木曜日に、7月と8月の誕生会を行いました。 司会者から、7月と8月の誕生者を紹介してもらい、「みんなで『ハッピーバースデー』をうたいましょう~」の声かけで、歌と拍手でお祝いしました。 メニューは、ご飯、厚揚げの味噌汁、鮭の漬け焼、七福豆でした。 誕生者の好きなメニューだったので、おかわりするほどでした。
6/25(火)生活委員会のお風呂掃除しました。 湯舟と洗い場はデッキブラシで、脱衣室は掃き掃除や棚の拭き掃除をしました。 掃除終了後の感想では、「楽しかった。」の他に、「初めてお風呂掃除して、思っていたより大変だったけど、お風呂入る時に気持ちいいと思いました。」の発言がありました。 今回、初めてお風呂掃除にチャレンジした舎生もいましたが、みんなで協力して"ゴシゴシつるぴかりん"になりまし...
これから帰ります。 ゆりかもめで運転手気分 品川駅、これから新幹線に乗ります。
電車とバスを乗り継ぎ未来科学館へ お昼を食べて出発です。

校外学習で中之島にある国立国際美術館に行きました。美術館までは大阪メトロを乗り継ぎ、東梅田駅から西梅田駅までは、阪神百貨店デパ地下の香りも感じながら梅田の広大な地下街を歩き、美術館では、東京工科大学の宮元先生がつくった建物を触覚で感じ取るための"触察ツール"に触れて、吹き抜けの大きな空間や、ガラスや金属、石材などの素材の違いを楽しみました。その後、常設展の大きな彫刻や絵画の作品を楽しみ芸術に触れ...

本部にて待機中の校長です。 本日のディズニーランドの予定は8時のエレクトリカルパレードが 終わるまで続きますが、ホームページの更新はこのメールを持って終了します。 午後から雨の予報でしたがこのあとも降らないような様子です。

総合的な学習で、給食について学んでいます。 第一回目は、7月2日(火)、栄養教諭の宮原先生のお話を聞きました。全部で何人分の給食を作っているか、給食調理員さんは何人いるのかなどのクイズの後に、給食を作るときの音のクイズがありました。いろんな音から、何をしているのかを考えて答えることができました。 最後に、実際の調理場面で使われる道具を触らせてもらいました。生徒たちは、「大きい!」、「重い!」、「動...

高等部普通科C課程と合同の「運動」の時間、プールの授業の後半は各生徒の思い思いの活動をしました。この日の中学部でプールに入ったのは、水が大好きな生徒と、入るまでは緊張するけれど入ればリラックスができる生徒の2名。 2人とも後半は、大プールに入りました。プールの中を歩いたり、あおむけになってぷかぷか浮いてリラックスしたりしました。

この日の作業は、収穫した大根を新聞紙で包むこと、ミニトマトを袋に入れることの二つです。大根を新聞紙の上にのせてくるくるくるくると包んでいきます。この作業は授業に参加した二人は簡単にクリアしていました。いつもなら、セロテープで新聞紙をとめるのですが、この日は新しいことに挑戦。「輪ゴム」の登場です。 輪ゴムを触ったり、引っ張ったりして触察。5本の指さきにひっかけた輪ゴムの中に新聞紙に包まれた大根を差...
7月の壁画が完成しました~。 涼しげな夏を表現したくて、今年は金魚鉢の世界をテーマに、みんなで作成しました。 水草や水の輪も飾られた大きな金魚鉢の中で、元気に泳いでいます。 風鈴、法被、うちわで、夏気分満載です。
前回(前週)の壁画作成Part.1に引き続き、今回は壁画の土台にロープで金魚鉢を模った中に、金魚を張り付けました。 今回もテスト中だった勉強組は、勉強の前に少しだけ参加して、それぞれの自室に移動する際にお見送りや、勉強も見てもらいました。 前回色塗りした金魚の裏に、テープを張る工程からはじめました。両面テープでは、ツルツルした紙をはがすことに苦戦していましたが、「どこに貼ろうかな」と阪大...
畑の農産物販売を行いました。生徒たちは、何度か取り組んでいるうちに流れがわかってきたので、この日は最低限の指示を出して「後は自分たちで話をして進めてください。」と、教員はできるだけ見守るようにしました。もちろん、自分たちでどうにもできない部分については援助依頼を出すように言ってあります。 ①大根を抜く、②水で洗う、③売りに行く、④品物を渡す、⑤お金をもらう、⑥教室で会計報告をするという大まかな...

6月はだんだんと雨の日が多くなってくる季節...ということで、雨にちなんだものを触ったり、使って遊んだりしました! まずは、傘やレインコート、長靴などを、お部屋の中で触ったり使ってみたりしました。ジャンプ傘や折り畳み傘など、傘にも色々なものがあることを知りました。大きな傘(パラソル)が出てくると、次々とお友だちが集まり「おおきい!」「みんなで入れたね!」と嬉しそうでした♪ その後、外に出て雨...
6月28日、間引いたヒマワリの触察をしました。最初、自由に触察した後、根を下に、葉を上にして持ち丁寧に触察していました。根のもじゃもじゃした感じ、まっすぐの茎、その途中から出ている葉っぱ。「根っこ」や「葉っぱ」などの言葉を言う生徒もいました。 その後は技術室に行って、ヒマワリの種の「掃除」。花から種を取った時に一緒に混じったごみをサーキュレーターの風で飛ばします。グーでしっかり握った種をサーキュ...
6月26日、運動場横の大根畑に行って大根を5本、抜きました。今回は販売用です。 一番大きくてきれいな大根を、見たり触ったりして調べてそれを抜きました。 抜いた後は、D1グランプリでもした通り、一輪車に乗せてホースで水をかけて泥を洗い流します。洗った大根をかごに移した後は、一輪車にたまった水を畑に流します。えいやっと力を入れて一輪車を持ち上げて水を流すことができました。 その後は、かごに入れ...
6月は誕生者がいなかったので、19日(水)の夕食は行事食として、デザートがついていました。 メニューは、「牛丼、ツナと白菜の和え物、卵豆腐のすまし汁」で、行事食だったのでデザートが"若鮎"でした! 誕生会ではありませんでしたが、寄宿舎に新しく着任された先生の紹介を兼ねて、栄養士の先生から歓迎のオカリナを演奏していただきました。 本日のデザートの季節の和菓子「若鮎」は、おかわりする舎生もい...
日本赤十字社から能登半島地震災害義援金の「受領証」が届きました。 中学部では、今年度も野菜を育てて販売する活動をしています。 令和5年度、中学部では、「OPNOSTbuy」という会社(会社名は生徒がつけました)を立ち上げて、畑で作った野菜等を先生方に販売していました。収益金は、3年生の社会科(公民)で学習したユニセフなどに寄付するという計画を立てていました。令和6年1月1日、能登半島地震が起こり...
中学部C課程の生徒の寄宿舎からの登校風景です。 点字ブロック、門扉、小さな下り坂、上り坂で場所の確認、壁を触りながら歩くコースや現在位置の確認。靴箱の端を触って自分の靴箱の場所の確認・・・。 寄宿舎から教室まで、周りの情報を積極的にとりいれて、試行錯誤しながら教室へ向かいます。時間をかけて行う重要な学習です。
6月24日、C課程の二人は作業の授業で大根を抜きに畑に。立派に育っていそうなもの5本を抜きました。抜いた後はホースで水をかけて洗い、かごに入れました。 立派な葉がかごからはみ出るので、かごで持って運ぶことはできません。そこで一輪車の上に大根をかごごとのせて運びました。 一輪車をまっすぐ「前」に進ませるのはなかなか難しいものです。途中から「バック」で運搬する場面もありました。 販売した後は、お...
C課程3人の内、一人が欠席だったので、プールに参加した生徒は二人。 最初のプール授業なので、その生徒なりのペースで水に入りました。 自分から入りたくなるのをじっと見守る時間もありました。(無理強いをしてプール嫌いをつくってはいけません。)最後は、途中で何度も立ちましたが、大プールで25mを往復した生徒もいました。
今回の阪大リーディングでは、7月の壁画に取り組みました。 7月のテーマは、涼しげな金魚鉢の世界です。 グループに分かれて、金魚をかたどった型紙に、色を付けました。 はじめは、こわごわしていた色塗りでしたが、コツをつかみ始めると、どんどん個性が発揮され、素敵な金魚が完成しました。 完成し色とりどりの金魚を持って、記念撮影をしました。

6月21日(金)6限目、中学部全員、運動場横の畑に集合。「D1グランプリ」を行いました。D1のDは大根のD。一人一本ずつ抜いて、その大きさ、太さ、長さ、形の面白さなどを競うものです。抜いた大根の美的センスも問われるので、審査委員長は美術科の亀井先生が担当しました。 一人一本ずつ抜いていって、抜いた大根を水洗いし、最後は審査員の審査を受けます。 「一番に抜きたい人?」とみんなに尋ねられた時、立候...
6月13日の阪大リーディングは、普通科の現場実習のため、宿泊している舎生が少なく、また中学部は試験一週間前の人もいたので、活動はそれぞれでした。 絵本の読み聞かせや、期末試験前の勉強をみてもらいました。 阪大の学生さんたちは、パーキンスブレイラー(点字タイプライター)や、視覚障がい者用そろばんなどを使用しての勉強方法や、点字を打つ速さに刺激を受けられていました。 阪大の学生さんたちを...

今日の給食は、ごはん、あじのマスタード焼き、ポン酢野菜炒め、わかめスープ、牛乳です。 6月の旬の食べ物は「あじ」です。あじは春から夏にかけて旬をむかえます。特に6月から7月にとれるあじは脂がのり、うま味がたっぷりつまっています。 今日はマスタードとマヨネーズを混ぜたソースをのせて焼きました。噛むほどに口の中にうま味が広がります。こんがりとした焼き色がおいしそうですね。 食育の日メニュー定番の星...
6月17日(月)に防犯避難訓練を行いました。 近隣の警察署から警察官の方をお招きし 訓練の様子を見てアドバイスをいただきました。 訓練はスムーズに行われましたが、 不審者発見の放送が入ってから 警察署から学校に駆けつけてくださるまでの間は とても不安な時間が続くということを改めて実感しました。 警察官の方から防犯についてのお話を直接聞くことができ とても貴重な経験になりました。 防犯意...

6月17日(月)に不審者侵入を想定した防犯避難訓練を実施しました。 幼児、児童、生徒だけでなく、教職員も緊張感をもって訓練を行いました。 訓練の後は東淀川警察署の方の講話も聞き、防犯意識がより一層高まった様子でした。
6月17日、中学部C課程、いつものように畑での作業です。プール横のヒマワリの種をまいたまわりの雑草を抜き、そこにホースで水をまきました。次に運動場東側、ミニトマトの所にいくと、中に赤くなっているのがありました。先生と一緒にそっと優しく取りました。

6月14日(金)6限目、A課程の生徒が国語の授業で学習した比喩を使ったクイズをしました。答えるのは出題者以外の中学部生徒全員と授業に入っている先生たち。 生徒が出す比喩を使ったクイズ、「〇〇のような先生」とはいったい誰なのか、みんなで考えました。 「まるでアメちゃんのような先生」、「まるでAIのような先生」、「まるで注射のような先生」、「まるでお蝶夫人(アニメ『エースをねらえ!』)のような先生...
生活委員会から、「6月の掃除は"お風呂掃除"です」との発表がありました。 放送委員会からは、"お風呂が沸きました"の録音の協力のお願いと、修学旅行や現場実習で舎生が少ない時は、舎友会の日を変更してほしいとの発言がありました。 来月の行事予定で、七夕まつりと夕涼み会のお知らせがありました。 舎生からは 「夕涼み会は何するの?」との質問があり、「夕食が美味しい屋台メニューで、出店(ゲーム)...
先日行われた近畿盲学校弁論大会についてお届けです! *********** 今年度の近畿盲学校弁論大会は、 「滋賀県立盲学校」 (滋賀県彦根市西今町800)にて 開催されました。 本校からは校内予選を勝ち抜いた、 高等部普通科3年SNさん(㊗2年連続2回目)と、 同じく1年生MHOさん(㊗初出場)の 2名が出場しました。 写真は大会前日に行った「壮行会」でのワンシーン。 やや緊張気味ですが...
ロックな日常 Cグループ ~作業 陶芸編~ ど~も~!!!イケてるDJ Aだよ~~ん!!! 今日は俺たちがどんな日常を送っているかみんなに紹介するぜ!! ヨロシク!!ロックンロ~ル!! 今日は、木曜午後の「作業」の時間を紹介するぜ!!😊 ************** これが一緒に作業に取り組む仲間たち😊 これから、イケてるメンバーを一人ずつ紹介するぜ! まずは、この方。 キュ...
今回の阪大リーディングは、音楽交流とゲーム交流の2グループに分かれて行いました。 音楽グループは13号室で、『猛獣狩り』の室内ゲームをした時に発表していた、阪大リーディングで唄いたい曲をみんなで聞くことによる、音楽交流をしました。 好きな曲『星影のエール』、『ドラえもん』や、応援歌『できっこなくちゃやらなくちゃ』は一緒に聞きながら唄いました。また校内弁論大会で発表したオリジナルのラップも阪大...
前期実習が始まりました! 6月10日(月)~14日(金)の1週間行います。 校外に実習に行く人と、校内で実習を行う人に分かれます。 写真は校内実習の様子です。 いつもの授業とは少し違う緊張感のある中で、 働くために必要な心構えや、コミュニケーションスキルを学びます。 さて、この容器、 どこかで見たことはありませんか? そうなんです! しょうゆやソースなどが入った状態でお弁当に入っ...

6月10日、中学部C課程作業の時間に、先日まいたひまわりがどうなっているか、調べに行きました。暖かい日が続き、そのあと雨の日もあって、どさっとまいた種が、一気に発芽していました。生徒たちは、出てきた双葉をそっと触りました。そのあと間引いたものを触って、長い根っこの確認もしました。 そして、メインのひまわり畑拡張工事です。プールの南側の壁に沿ったところに一輪車で土を運び、その土に肥料の土を混ぜると...
みなさんこんにちはー。今年度ぼくが図書委員を務めます。宜しくお願いします! 今日は児童会のメンバーと一緒に図書室探検をしちゃうぞ! ここがぼくたちのよく使っている「絵本のお部屋」だよー!数えきれないほどの絵本があって、すごく楽しいんだー! う~ん💛 時間がたつのを忘れちゃう~! ほんとだね~💛 「はらぺこ あおむし」何回読んでも楽しいな! 他にも点字...
6月の献立表です。 6月献立表.pdf 6月は歯と口の健康週間にあわせて、噛みごたえのある食べ物を多く使っています。 ぜひいつもよりも噛むことを意識して食べてみてくださいね。 (栄養教諭 宮原)

今日の給食は、ごはん、鮭のチーズ焼き、カムカムサラダ、えのきのすまし汁、牛乳です。 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。今日の給食は噛み応えのある食べ物を使ったメニューになっています。 これは鮭のチーズ焼きが焼きあがったところです。チーズの焦げ目がおいしそうですね。 みそとチーズをのせて焼くことで、コクとうま味がアップします。 これはカムカムサラダを作っているところです。教室を回る...
中学部A課程の生徒と、ヒマワリの種をまきました。A課程は1学期に技術の授業がないため、下校までの短い時間を使って行いました。 最初は掌に種をのせて観察。そのあとぎゅっと握りしめて、硬いことも確認。土の溝の中にパラパラと種を落としていきました。これで、中学部生徒全員がヒマワリの種をまいたことになります。 大きな花を咲かせてほしいですね。
校内を安全に、効率的に移動できるようにC課程では週に2時間、「歩行」の授業があります。 歩行訓練士の先生に入ってもらって正しい歩き方の学習をしています。 当面の目標は、1階基礎Ⅰ教室から3階にある図書館までの往復です。図書館に着くと、そこでのんびりお話の本を読んでもらい、それからまた1階の教室まで戻ります。 「ここは何階かわかる?」、「二つ目のドアやなあ」、「こののれんは男子トイレ?」、「壁をさわ...

B課程の生徒が四人の内、一人が欠席、二人が公欠のため、一人だけの授業になりました。ヒマワリを植えるために整地している近くに植えてある植物の葉っぱを触りました。 南天、山茶花、柊、そして柿。「長細い」、「つるつる」、「ざらざら」、「まわりがギザギザ」、「大きい」、「やわらかいのとかたいのがある」など、触ってみて大発見したことを発表しました。柊の若い葉っぱと古い葉っぱで、周りのギザギザ具合(触った時の...
今日は授業風景をお届けします! 授業名:Bグループ 職業 1,看板を紹介 今年4月、先輩方の意志を受け継いで、 北視覚総合会社「Bカンパニー」を立ち上げました。 世の中で役立つものなら何でもお仕事として請け負う優良会社です。 2,オフィスの紹介オフィスを紹介しましょう。 仕事が効率よく行えるよう、ゆったりとしたスペースを確保しています。 現在は、北視覚支援の職員からのご依頼を受け、名...
阪大リーディングで取り組んだ、6月の壁画が完成しました。 みんなで制作した紙皿のカタツムリと、花紙と紙粘土のアジサイもとても鮮やかです。 "プチプチ"(気泡緩衝材)の雨粒に、カラフルなてるてる坊主もいろどりました。 雨の日も晴れ晴れした気持ちになれますように。
生活委員会主催の舎内清掃チーム『ごしごしつるぴかりん』の、5月はトイレ清掃でした。 今回は、阪大リーディングの活動日だったので、阪大生も一緒に清掃をしました。 清掃後にみんなで集まり、「きれいになった」「たのしかったぁ」など感想を確認しました。 合言葉は、前回の阪大リーディングの活動でお知らせしていたので、阪大生も一緒に「あっじゅびじゅばあ~」を言うことで全員でしめました。
6月3日(月)、午後からの中学部C課程、作業の時間に、ヒマワリの種まきをしました。このヒマワリの種は、昨年度咲いた花から、作業の学習でとったものです。 最初に教室でヒマワリの種の触察。掌にのせたり、指先でつまんだり、握ったりしてヒマワリの種を触りました。 自分たちで悪戦苦闘しながら一輪車を使って土を運んで、プールの運動場側にヒマワリの種をまくスペースをつくってあったので、そこにヒマワリの種をまきに...

大雨警報で学校が休みになった翌日、B課程作業の時間。基礎Ⅰ教室の外側にある畑の草ひきをしました。 まずは道具を運ぶために運動場横の畑へ。畑においていた一輪車は前日の大雨で水がたまっていました。その水をこぼさないように一輪車を移動させて、残った水を畑にまきました。 少し大きくなったミニトマトをやさしく触って観察してから、一輪車にスコップ6本をのせて基礎Ⅰ教室の外側の畑まで運びました。途中のとても狭...
新学期が始まって1か月が経ち、新しいお友だちも幼稚部にだんだんと慣れてきたようです♪ 5月の初めには学校のバスに乗って服部緑地公園へ行きました。 到着するとマツなどの大きな木が立ち並んだ道を進み、公園へ向かいました。 葉のこすれる音が聞こえ、気持ちの良い風を感じることができました! 公園ではローラー滑り台やグルグル回る滑り台、横に並んでみんなで滑ることができる滑り台がある複合遊具で遊びました。は...
5月25日(土)、晴天に恵まれ、無事に体育大会が開催されました。 体育大会ではそれぞれの学部で競技、演技を行いました。幼児、児童、生徒たちの体育大会での様子を少しだけ紹介したいと思います。 幼稚部の『子ども忍者でござる☆ 忍者修行だ忍!忍!忍!』では、子どもたちはかわいらしい忍者に変身!立派な忍者になるために、丸太をまたいで進んだり、手裏剣を的に向かって投げたりして、色々な修行を頑張っていまし...
5月25日(土)に体育大会を行いました。 暑い中ではありましたが、体調を崩すことなく頑張ることができました。 普通科では、ごみ拾いリレーの 『絆ライン走~2024~ 未来をつくれSDGs』、 30人31脚の『ゴールに向かってLet's go!2024』を行いました。 絆ライン走は、最後まであきらめずに丁寧にごみを拾って集めることができました。 30人31脚は毎年恒例なのですが、今年も心を1つにし...
今年の6月の壁画は、阪大リーディングで取り組みました。 今回は、前回歌いたい曲にあがっていた、寄宿舎のオリジナル曲『友だちのしるし』CDを聞いてからはじめました。 6月の壁画作成は、梅雨をテーマに雨粒を通称"プチプチ"(気泡緩衝材)で、カタツムリを紙皿で、アジサイを花紙と紙粘土で作りました。 カラフルなカタツムリと、鮮やかなアジサイが完成しました。 今年の阪大リーディングでやりたい...
B課程に続いて、C課程の生徒も、ヒマワリの種をまくところに土を運びました。この日は3人のうち1人が休みだったので2人で作業をしなければなりません。スコップを土に突きさし、その土を一輪車に載せて運びます。一輪車に慣れている3年生は、うまく運転できない時はなんとバックで操作していました。一輪車が初めての1年生は、おっとっとっと、何度も斜めになり、そのたびに土が少しずつ減っていき・・・。ゴールに来たとき...

3年生の授業で、基礎に立ち返った触察と鍼通電の練習を行いました。生徒さん3名は、お互いの首や肩を触り、鍼通電では、筋肉の動きの確認を行いました。今後の臨床に活用できるよう、これからも練習を積み重ねていきます。
B課程の授業でヒマワリの種をまく場所に土を運びました。土をシャベルで掘って、一輪車に乗せて運びます。最初は土を少しだけのせて・・・。3年生は1年生の時に比べてとても上手に一輪車で運べています。だんだん土を多くして4人で交代して運びました。一輪車初めての1年生もなかなか上手でした。ゴール直前で「横転」ということもありましたが、楽しく作業をすることができました。
中学部のB、C課程で畑の作業をしています。この日はB課程の授業。トマトにかわいい実がなっているので、そおっと触って確認しました。ぽろっと取ってしまうことのないように優しく触ろうと注意していたのですが・・・。二つほど取ってしまいました。小さなトマトは、優しく触っても取れてしまうくらいの繊細なものであることを経験しました。とれてしまったトマトを観察して、「赤くない!」、「まだ緑色!」であることも発見し...
5月21日(火)に体育大会の予行を行いました。 暑い中ではありましたが、予行だとは思えないほどの頑張りで、本番さながらの練習ができました。 体育大会もいよいよ今週末! 当日も天気に恵まれそうなので、万全の態勢で当日に臨みたいと思います。 見に来てくださる皆さん!楽しみにしていてくださいね!

今日の給食は、豆ごはん、鶏の照り焼き、ひじきの煮物、新玉ねぎのみそ汁、牛乳です。 5月の旬の食べ物であるグリンピース、ひじき、新玉ねぎ、わかめを使ったメニューです。 旬のグリンピースはほっくりした食感で、香りと甘みが強いです。ほっくりとは、ほかほかして柔らかいという意味です。食感を表す言葉はたくさんあります。みなさんならどんな言葉で表しますか?ぜひ教えてくださいね。 今日の豆ごはんは塩ゆでしたグ...
5月16日木曜日の阪大リーディングの活動は、 もっと仲良くなれる企画として、柔道場でのレクリエーションを行いました。 今回は『猛獣狩り』です。 ①歌の後に、ゲームリーダーが動物の名前を言う。 ②その文字数に集合する。 というゲームで、まずは、大きな車座になって手拍子で練習。 さぁゲーム! 阪大リーディングver.では、少しプラスして、集合したグループで、提案されたお題で交流しました。 ...
「空を見上げて」(ロックマイソウル)をテーマソングに、3部のパートを歌ってハモリました。楽器を叩いて満面の笑顔の人もいました。次回は6月10日です。 歌声が聞こえたら音楽室をのぞいてくださいね。一緒に歌いましょう。
中学部B課程の作業の時間。最初に草ひきをして、畝をつくりました。トンボで畝の上を平らにして、ペットボトルを使って種を入れる場所に穴をあけました。その穴を片方の手で確かめて、そこに枝豆の種を入れていきます。そのあとは優しく土をかぶせ、最後に交代して水をやってこの時間の作業は終了しました。
5月14日(火)の夕食は、ご飯、なめこの味噌汁、ヒレカツ、小松菜ともやしのおかか炒め、ミニショコラマフィンでした。 この日は、2人の先生が誕生日でした。 誕生日だった栄養士の先生が、得意のオカリナで『ハッピーバースデー』『カントリーロード』を演奏してくださいました。 オカリナの音色がとてもきれいで、和やかな夕食となりました。
今年も大阪大学のボランティアサークル『フロンティア』の学生さんたちとの交流、阪大リーディングがはじまりました。 毎週木曜日に、夕食後から19時15分までの交流です。 阪大リーディングがはじめての舎生が、玄関に「寄宿舎へようこそ」「寄宿舎はこちらです」とポスターを作ってくれ、13号室まで案内もしてくれました。 第1回目は"ドキドキサイコロ"で、6つのお題、 ①学食or舎食で好きなメニュー ②...
中学部の作業の授業で畑作業をしています。大根の種をまき、ししとう、ピーマン、ナス、ミニトマトの苗を植えました。晴れた日は、畝がからからに乾燥します。しっかり水やりをして大きく育ててたくさん収穫したいと思っています。
5月の舎友会です!(^^)! 生活委員会から、新メンバーが加入したことと、今月の掃除は30日に実施します、との報告がありました。掃除場所はまだ秘密だそうです(^▽^) 今年度の阪大リーディングが始まるとのお知らせがありました。新しい舎生から「阪大リーディングってなんですか?」との質問があり、経緯や成り立ちを説明しました。 本入舎になる舎生から「ずっと4泊になります!がんばります!」と気合...
本日の6時間目は、中学部生徒会役員選挙が行われました。 事前に準備していた抱負を立候補者が述べ、白熱した選挙になりました。 結果は、会長当選、2名立候補していた副会長も同票で両者当選となりました。 今後の活躍を期待しています。
5月9日に近畿盲学校弁論大会予選を校内で行いました。 4名の弁士たちがそれぞれの思いを胸に予選に臨みました。 友だちに対する気持ちを述べたり、大阪の街を紹介したり、ストレスやフードロスなど近年よく話題にされる内容があったりと、どの弁士も素晴らしい発表でした。 代表に選ばれた2名の弁士!6月の本番も頑張ってね!
中学部A、B課程美術の授業では、丸シールを貼って自分がイメージした木を制作しました。 大きさや色の違うシールを画用紙に夢中になって貼りつけていました。
本日、4月に着任された水野達朗教育長が本校を訪問し幼児児童生徒の様子を見学されました。 連休明けでしたが、子どもたちはいつも通り元気に学ぶ姿が見られました。 教育長からは、子どもの見え方や他の障がいを併せ有する子どもの割合など尋ねられました。 本校では、特に幼稚部、小学部の初期の段階が重要であることなどをお伝えしました。
5月といえば、鯉のぼりですね。 一昨年、昨年も5月の壁画のメインは、鯉のぼりでした。 今年は、違うイメージにしたいと考えて、藤の花にしました。 紫のお花紙をみんなで丸めて、カゴいっぱいに作りました。 とてもスムーズに作業が進み、「完璧やなぁ」と仕上がりの達成感に浸っていました。 そこで、これからの壁画作成の時には「完璧ぺきぺき北京チャーハン」の合言葉でしめることになりました。 寄宿舎で...
5月1日(水)に火災避難訓練を行いました。 近隣の消防署の方たちをお迎えして、火事があったときに大切なことを教えていただきました。 その後は、水消火器での消火体験や、消防車の見学なども体験させていただきました。 消火ホースについて質問したり、サイレンの音が鳴ったときには「聞いたことある~!」という声があがったり、とても充実した避難訓練になりました!
昨年チーム名が決まった生活委員会主催の舎内清掃チーム『ごしごしつるぴかりん』が、活動開始です。 今年の掃除は、各自の舎室からはじめました。 チーム『ごしごしつるぴかりん』として、はじめての人も、丁寧に掃除をしていました。 最後に集まっての感想では、「楽しかった」と、今年も掃除を楽しめている素敵なチームです。 もちろん、合言葉「あっじゅびじゅばあ~」でしめました。
4月18日に4月の誕生会を行いました。 司会者から、今月の誕生日の人2人を紹介し, 職員のピアノ演奏にあわせて『ハッピーバースディ』の歌を歌って、みんなが拍手でお祝いしました。 誕生会のメニューは、ご飯、鶏肉の照り焼き、茹でスナップえんどう、ハムスパゲティサラダ、じゃがいもとさつまいものみそ汁でした。 みんなぺろりと完食。 とてもおいしかったです。
今年度もミュージッククラブの活動が始まりました。新入舎生も加わり、にぎやかなスタートです。好きな楽器を選んで「人形の夢と目覚め」「翼をください」などを演奏し、曲と曲の間にはCMソングにもチャレンジしました。 「次はあの曲しよう!」「次は楽器を交換しよう!」など大盛り上がり☆今年も楽しい活動ができそうです。
4月11日(木)より太鼓クラブの活動を開始しました。 練習参加者は2名、見学者は2名で開始しました。 練習は始まりのあいさつから始まり、準備体操、始まりの太鼓、基礎打ちなどから取り組んでいます。
4月8日に生活委員会も新たな委員を迎え、話し合いをおこないました。 まずは、4月25日(木)に各舎室の掃除を行うことを決めました。 オリジナル曲をかけて、スタートし、もちろん、合言葉の「あっ、じゅびじゅばぁ~」で〆ることも確認しました。 今年も、チーム『ごしごしつるぴかりん』のみんなで、寄宿舎をピッカピカにしてくれるでしょう。
4月8日(月) 第一回舎友会 新年度初日、新入舎生を迎え、自己紹介・オリエンテーションをした後、第1回の舎友会を行いました。 1.舎友会について 担当の発表と実施日 毎月第二火曜日夕食後が定例になります。 2.委員会・クラブ活動について ①生活委員会...朝の会司会と担当発表、今年度も掃除を行う予定。 ②放送委員会...朝の放送についてと担当発表 ③太鼓クラブ...顧問発表 ④ミュー...
新学期が始まりました。今年度は幼稚部のお友だちも増え、さらに楽しくなりそうです♪ 今年度もFacebookや学校ブログを通じて、幼稚部の子どもたちの日々の様子をお届けします。 また、こぐま教室に関するお知らせも投稿する予定です。 投稿をご覧になって、気になった方はお気軽に学校までご連絡ください。 ~幼稚部・こぐま教室について~ 本校幼稚部では、幼稚園教育要領に基づき、視覚に障がいのある子ど...
新しい年度が始まりました。 本年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。 さて、先日、令和6年度入学式が行われました。 春の陽気の中、幼稚部1名、小学部1名、中学部4名、高等部本科普通科9名、専攻科保健理療科3名、専攻科理療科7名の計25名を新しく迎えました。 全校幼児・児童・生徒数55名でのスタートとなりました。 校内の桜も満開で新たな門出をお祝いしてくれているようでした。 令和6年度は、辰巳 純...
いよいよ、新しい年度がはじまります。 4月の壁画も、春休み中に、作成しました。 スタートを飾る、春らしいイメージです。 3月の鳩から4月は蝶々に変わり、色とりどりのチューリップが咲いています。 寄宿舎の玄関前の桜も満開です。 今年も、笑顔あふれる寄宿舎でありますように。
第2部は夕食後、はじめの言葉のあと、オープニングで元気な太鼓クラブの演奏でした。 その後、阪大Rの学生さんたちから、ひとり一人にいろんなエピソードを交えてのメッセージと点字での手紙をいただきました。 ミュージッククラブの演奏です。寄宿舎ではおなじみになった『人形の夢とめざめ』の曲に合わせて、「お風呂が沸きました」のセリフ入りで会場も和やかになりました。 先生からは、卒業生の紹介をミニ漫...
3月6日(水)に、寄宿舎で卒業生を祝う会を行いました。 第1部は、夕食会です。 そしてこの週は、卒業生のリクエストメニュー週でした。 4日はトルコライス風(オムライス、チキンカツ)、コンソメスープ、桃マフィン。 5日はご飯、ハンバーグ、野菜サラダ、コーンスープ。 6日はご飯、味噌カツ、ボイルなます、吉野仕立て。 卒業生を囲んでの最後の夕食。 祝う会の装飾の中で、雰囲気も祝う会ムード。 ...
今年も七段飾りのひな人形を3セットを飾り、学部からも見学に来てもらいました。 寄宿舎でも3月4日月曜日に、ひな祭りをしました。 先ずはおひな様の歌をみんなで歌い、飾っているおひな様に並んだ官女、大臣、お囃子などの顔色の意味を知ることができた歌でした。 おひな様の由来などのお話を聞く中で、「そうなん?」「ホンマ?」などの突っ込みもありで、楽しく聞けました。 その後のおひな様クイズでは、質問に...
2月28日、KMC(寄宿舎ミュージッククラブ)ミニコンサートを行いました。 「お風呂がわきました♪」でおなじみの、『人形の夢と目覚め』からスタート。 舎生に教えてもらった先生たちの演奏も披露されました。 『エンターテイナー』『カノン』『ビリーブ』『シンコペーテッド・クロック』の5曲の後、アンコールに応えて、寄宿舎のオリジナル曲『友だちのしるし』を披露しました。 それぞれの個性が光る演奏...
3月の壁画の紹介です。 今回は卒業をイメージしました。 窓からみえるのは、寄宿舎の楽しい入浴のイラスト。 大空にはばたく花を飾った鳩と、色とりどりの風船。 "いつでも帰ってきていいよ"の思いも込めています。
中学部造形グループで月々の作品を1年かけて作りました。 最後は2024年のカレンダーにして持ち帰ります。
3月1日に高等部専攻科4名、3月8日に幼稚部2名、小学部4名、中学部8名、高等部普通科5名の幼児、児童、生徒の保育証書・卒業証書授与式を挙行いたしました。 卒業証書授与の際には、一人ひとりが自信を持った表情で歩みを進め、保育証書・卒業証書を受け取ることができました。これまでのたくさんの思いと未来への希望に満ち溢れた卒業式となりました。 ご参列いただいた保護者の皆様には、温かく幼児、児童、生徒を...
年長さんが、もうすぐ卒業するので、みんなでお別れ会をしました。 「おめでとうやな」「みんなで歌うたおう」とプレハブに集まった子どもたち。幼稚部の森を探険する劇では、子どもたちは探険隊になり、草むらやツタを通り抜けてお宝の楽器を発見!みんなで楽しく合奏することができました。 年長さんに秘密で用意して作っていた花束は、年少・年中児が心を込めて作ったプレゼントです。プレゼントを渡したり、『みんなと...
2024年2月9日(金)、2月16日(金) 秋田視覚支援学校と3年生日本史Bの授業で交流及び共同学習を行いました。タブレット端末と電子黒板を使い、相手校の生徒と話をしながら進めました。学習内容は『徳川綱吉と生類憐みの令』で、生類憐みの令の原文を読み、その歴史的意義を一緒に考えました。 授業が終わったあと、参加した生徒から「交流相手校の友人と学ぶことができて、楽しかったです。普段一人だと気づくこ...

今日の給食は、ちらし寿司、花型豆腐バーグ、きのこの赤だし、三色花ゼリー、牛乳です。 今日はひなまつりメニューです。これはちらし寿司が出来上がったところです。 ごはんがつぶれないように、均等に具材が混ざるように気をつけて混ぜていきます。食べるときにはきざみのりをかけて食べます。 これは花型豆腐バーグです。お花の形をした、かわいらしいハンバーグです。 このほかにもピンク、白、緑色の三層になった三...

今日の給食は、赤飯、さわらの塩焼き、すまし汁、お祝いデザート、牛乳です。 今日は卒業お祝いメニューとして、赤飯、さわらの塩焼き、お祝いデザートを出しました。 これはさわらが焼きあがったところです。さわらは大きくなるごとに名前が変わる出世魚で、成長とともに出世するようにという願いがこめられています。 これは赤飯が炊きあがったところです。炊飯釜のふたをあけると、小豆の香りが調理室中に広がりました。...
2月といえば、豆まき! フェルトでできた鬼の福笑いを触ってパーツを確認していた子どもたちは、幼稚部でも、"強そうな鬼を作っちゃおう!"と、様々な素材の中からどれを使って作ろうか考えを出し合い、みんなで大きな鬼を作ることにしました。 「腕は『わー!』って驚かせているかんじにしよう」 「鼻はこの箱がいいんじゃない?」 など、お友だちや先生と相談しながらワイワイ組み立てました。角やキバ、髪の毛などもみん...
子どもたちが楽しみにしていた、ふれあい動物園がありました。 もふもふのうさぎやモルモットを撫でて「気持ちいい~♡」と感触にうっとりのお友だち。おうちから持ってきたエサを上げて、「食べたね!」と喜んだり、すぐに食べられて「うわあ!もうなくなった!」と驚きながら笑うお友だち。ニワトリやアヒルをじっくり触りながら、羽の感触の違いや爪の長さに気づいたり、動物の生態について、係の方のお話をじっと聞いたりして...
阪大Rは、2月8日で今年度最後の活動となりました。 再チャレンジしたいとの希望が多かった、筒リレーを行いました。 2つのグループに分かれて、順番を決めました。 2回目とあって、舎生も阪大生さんもみんなやる気がみなぎってました。 阪大生さんからは「いろんなことができて楽しかったし、いろんなことができるみんながすごい」「最後と思うと泣きそう」などの感想がありました。 最後にさよならマーチ...
中学部の畑で育てている大根、先日、写真のような筋肉モリモリ、力強い、気合十分の大根が出てきました。土の中でどんな筋トレをしていたのでしょうか。(笑)
2月の誕生会は、5日月曜日に行われました。 この日が誕生日だった舎生自ら、ピアノ演奏を担当してくれました。 BGMに合わせて、2月の誕生日の舎生1名と職員3名の紹介し、拍手と歌でお祝いしました。 この日のメニューは、ご飯、トンテキ、ほうれん草とキノコのソテー、ミネストローネ、レモンケーキでした。 いつも以上に、美味しい笑顔が溢れていました。
今年も夕食後に、プレイルームで節分祭を行いました。 節分にまつわる豆知識やクイズの後は、いよいよ豆まきです。 「こんな大きな鬼に、投げるんだよ」と、鬼の大きさをみんなで確認しました。 和やかに、折り紙で作った豆(玉)を投げていると、「うぉ~」という声と共に、鬼が登場しました。 「きゃ~」と言いながらも、「鬼は~外~」と豆を投げていると、鬼は「痛たたぁ~」と逃げていきました。 最...

今日の給食は、ごはん、豚肉とれんこんのごまみそ炒め、おかか和え、おこと汁、牛乳です。 2月の旬の食べ物は、白菜とほうれん草です。白菜とほうれん草は冬に旬をむかえます。旬の白菜とほうれん草は甘みや栄養がぐっと増します。おかか和えにすることでうま味もアップします。 また、今日は事八日ということで「おこと汁」を出しました。おこと汁は、12月8日と2月8日の事八日の日に、無病息災を願って食べられる汁もの...
今月の生活委員会での掃除は、広い食堂を掃除しました。 場所は違いますが、慣れた手つきで、楽しんで掃除しています。 来月の掃除場所の話をしながら盛り上がり、最後は合言葉「あっ、じゅびじゅばぁ~」でしめました。
1/30(火)総合防災訓練を実施しました。 火災や地震を想定した避難訓練は、毎年学期ごとに実施しておりますが、 今回は初めて地域の方の受け入れや、保護者への引き渡しも想定して午後の時間帯に行いました。 幼児児童生徒は、緊急地震速報の放送を聞いた後、先生の誘導に従って落ち着いて グラウンドに避難することができました。その後、学部ごとに待機場所へ移動。 教職員は、迎えに来て下さった保護者の皆様やデイサ...
2月の壁画が完成しました。 今回は、2月のイベント2つを合体しました。 節分は、福豆、赤鬼と青鬼、太巻き寿司。 折り紙で作ったリボン、ハートのリース、ラブレター。 邪気退散、無病息災。 そして、みんなに愛が届きますように。
12月といえば・・・クリスマス!!ということで、子どもたちは12月に幼稚部で行う、『クリスマス 親子お楽しみ会』に向けて、様々な取り組みをしました。 クリスマスツリーの形に模った厚紙に自分で選んだ毛糸を巻き巻き♪ 子どもたちは「交互に巻いていく!」や「赤色の毛糸を巻きたい!」などやる気満々でした。 型の両端に切れ目があり、その切れ目に引っ掛けるようにして巻いていきました。それぞれとても可愛いクリ...

今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、鶏肉のハニーマスタード焼き、じゃがいものチーズ焼き、野菜スープ、牛乳です。 今日は小学部のみなさんからのリクエストで、コッペパン、いちごジャム、鶏肉のハニーマスタード焼き、じゃがいものチーズ焼きを出しました。 これはじゃがいものチーズ焼きを作っているところです。蒸したじゃがいもの上にチーズとパセリをのせて焼いていきます。 こんがりとした焼き色がついたら出...

今日の給食はごはん、ぎょうざ、フライドポテト、豚汁、牛乳です。 今日は中学部のみなさんからのリクエストで、ぎょうざとフライドポテトを出しました。 これはぎょうざが焼きあがったところです。皮がパリッとする丁度いい焼き加減になりました。 これは揚げたフライドポテトです。今日は約8kgのじゃがいもを調理員さんが全て手切りで切ってくれました。少し太めに切ってもらい、じゃがいものホクホク感を楽しめるよう...

今日の給食はごはん、ひじきと昆布のふりかけ、チキンソテー、きのこのみそ汁、牛乳です。 今日は幼稚部のみなさんからのリクエストで、ひじきと昆布のふりかけ、チキンソテー、きのこのみそ汁を出しました。 ひじきと昆布のふりかけは甘めの味付けにしています。普段の給食では口中調味という、ごはんとおかずを交互に食べ、口の中で塩加減を調整する、日本に古くからある食べ方を学んでほしいため、白ごはんを出すことが多い...

今日の給食はチーズハンバーグカレーライス、大学芋、牛乳です。 今日は普通科のみなさんからのリクエストで、チーズハンバーグカレーライスと大学芋を出しました。 これはハンバーグの上にチーズをのせたところです。チーズが大きいサイズだったので半分に折ってのせました。 いい感じに焼き色がつきました。食べるときにカレーライスの上にのせて食べます。 大学芋は先にさつまいもを蒸してから、さっと油で揚げました...
触っているものは何だろうなゲームの後にテレパシゲームをしました。 テレパシゲームは、アイマスクや、イヤーマフを使用して「話せない」、「見えない」、「聞こえない」という役割を作り、ジェスチャーや声で連想するものを伝えあい正解のものを当てるゲームです。 大きくジェスチャーをしたり、伝わるように考えながら話したり、みんなしっかり連想したものを伝えようと頑張っていました。『なんで伝わらないんだろう...』...
今日は中央聴覚支援学校の中学部の生徒が来校し、中学部生徒との交流がありました。 みんなこの日のために手話を覚えたり、何を話そうかな考えたりしてとても楽しみにしていました。 はじめに今日の一日の流れの説明や交流する上での注意点の説明を聞いた後に、グループに分かれて交流を開始。 まずは、自己紹介。名刺を交換して、自分の名前や好きなものを紹介しました。自己紹介のために覚えた手話が中央聴覚支援の生徒に伝っ...
1月23日、大阪東淀ライオンズクラブ様の主催で運動場に動物園がやってきました。みんな、この日を楽しみに待っていたようで大喜びでした。 ヤギやポニーに犬などの大きい動物、アヒル、ニワトリにうさぎなどの小さい動物、ハリネズミやニシキヘビもいました。 ウサギや犬に手を舐められてくすぐったそうにしている声が聞こえたり、動物に優しく声をかけながらエサをあげたりして、みんなとてもうれしそうにしていました。おそ...

今日の給食はちらし寿司、とんかつ、とんかつソース、すまし汁、牛乳です。 今日からリクエストメニュー週間がはじまります。今日は理療科のみなさんからのリクエストで、ちらし寿司と、とんかつをだしました。 これはちらし寿司を作っているところです。炊きあがったごはんにちらし寿司の具を混ぜていきます。 これはとんかつを揚げているところです。全体に均一に火が入るように油の温度を見ながら揚げます。 サクサク...

今日の給食は、ごはん、ちゃんこなべ、もやしと小松菜のナムル、牛乳です。 1月の旬の食べ物は、大根、ごぼう、白菜、小松菜です。 小松菜は寒さにさらされることで、葉肉がやわらかくなり、甘みがぐっと増します。 大根やごぼう、白菜は単色野菜といいます。食べやすいものが多いので、手軽にビタミンや食物繊維をとることができます。今日はちゃんこなべにして、汁からも栄養をとれるようにしました。 また、体があたたま...
1月9日始業式の日。 寄宿舎の3学期は昼食からスタート。 鮭ちらし寿司、白なのおかか和え、大根と三つ葉のすまし汁でした。 昼食後は、食堂で寄宿舎対抗の点字早打ち大会が行われました。 中学部チーム、普通科チーム、 職員3チームの計5チームが、2分間で点字の「め」をどれだけ多く打てるかを競いました。 開会式やスタートの合図の係もばっちり。 楽...
3学期を迎えました。 寄宿舎の玄関の壁画も、2024年バージョンにリニューアル。 今年の干支の龍と、お正月らしく梅と凧を飾りました。 毎年恒例のお獅子さんも登場。 今年もよろしくお願いいたします。