令和6年度大阪府教育センター研究フォーラム 第2分科会では「首席が活躍する学校づくり~学校組織のさらなる活性化に向けて~」をテーマに、参加者のみなさんと一緒に首席の職務やその在り方について考えました。 はじめに、当センターの調査・研究として今夏、府立学校の校長・准校長及び首席を対象に実施した「首席が活躍する学校づくり」に関するアンケート調査結果の概要について、「意思決定支援」「校務の調整」「広報」...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月13日(金)に府立学校実習教員研修B(化学)を実施しました。生徒が安全に実験を行うことができるようにするためには、教職員が実験に関する技能をしっかり身に付けることが重要です。今回の研修では、主に教科書に掲載されているろ過や蒸留や抽出など、混合物を分離する実験などを行いました。 抽出の実験では、ヘキサンを用いてヨウ素ヨウ化カリウム水溶液からヨウ素を分離しました。これは、ヨウ素が水よりも有機...
12月25日(水)、「令和6年度大阪府教育センター研究フォーラム」を実施しました。 本フォーラムは、当センターが行っている調査・研究から得た知見等を、教職員の皆様や、府民の皆様に発信することで、府内の学校教育活動の発展に役立てていくことを目的とし、毎年実施しています。 今年度の本フォーラムのテーマは、「大阪の子どもたちのウェルビーイングの向上~教育からのアプローチ~」です。 ウェルビーイン...
12月10日(火)に高等学校における1人1台端末活用研修A(授業づくり)(第2回)を実施しました。 第1回の研修をふまえて、それぞれの実践を持ち寄る今回は、まず、各教科に分かれ、各校で実践した授業について情報共有しました。その際に、実践で使用したアプリを、お互い操作体験する時間を設けました。 また、その後、各教科共通で活用できるアプリの使用方法や授業の実際の流れについて、何名かの先生に発表いた...
12月5日(木)、鶴見区民センターにて「支援教育コーディネーター研修」「高等学校における支援教育コーディネーター研修」「通級による指導担当教員研修」を合同で実施しました。 梅花女子大学 心理子ども学部 心理学科の伊丹教授より、発達障がいの特性に関する知見、子どもの行動の意味やそれに対する言葉の掛け方、ペアレントトレーニングなどについて具体例を挙げながらご講演いただきました。 受講者からは、 ...
支援学校初任者研修(第18回)支援学校幼稚部新規採用教員研修(第9回)を開催しました。 今回の研修内容は、「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の作成と活用をテーマに受講者は5月から11月の間に各学校での実践をレポートにまとめ、それを基に班別協議を行いました。 府立支援学校から指導教諭をお招きし、各班の協議に参加していただきました。全体協議では、各班が協議内容を発表し、共有しました。 指導教諭...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「OB訪問」「出張業務」についてお伝えします。 〇OB訪問 非常勤作業員の就職活動の一環として、特例子会社に勤務する元非常勤作業員へのOB訪問を行いました。 (...
12月18日(水)、教育センター近隣の保育園で通室生による影絵の上演を行いました。 9月末から影絵の題材を探し始め、12月の本番に向けて少しずつ脚本を考えました。人形や背景画も制作し、上演の練習を進めてきました。制作過程では、通室生みんなで協力して行う作業もあれば、個人で作業を進めるものもあります。背景やBGMを流して人形を動かす練習をする段階になると、背景の切り替えのタイミングや、セリフ...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「植栽業務」についてお伝えします。 〇植栽業務 初夏に植えたセンニチコウの開花時期がすぎたため、残っていた苞(ほう)をすべてドライフラワーに加工しました。 今後...
みなさんこんにちは。 第9回のぷらっとプラントでは、新たに追加した「自主研修動画」について紹介します。 自主研修動画は、「自由に学べるコンテンツ」として大阪府教育センターが作成している動画です。 みなさんの興味・関心に合わせて、好きな時間に、気軽に学んでいただけるようにと、20~30分程度の動画をPlantで公開しています。 これまで8本の動画を公開してきましたが、より多くの方の「気になる...
12月1日に「学級づくりの基本-4月からの教員生活に向けて-」と「子ども、保護者との関わり方」についてテーマ別講座を実施しました。 ○講座 「学級づくりの基本-4月からの教員生活に向けて-」 校種別に、4月からの「学級づくりのポイント」に焦点を当てた講義を行いました。 演習では「子ども理解」や「保護者連携」といったキーワードにし、事例をもとに、子どもたちとどのように関わり、学級を運営するかを班ご...
本研修は、社会科で育成をめざす資質・能力と学習指導要領の内容や、その趣旨を生かした授業について学ぶことを通して、社会科の授業づくりに関する指導力の向上を図ることをねらいとして開催しました。 上の画像は、研修の様子です。 前半は、8月に視聴した授業づくり動画の内容を振り返った後、それぞれが実践した授業について学習指導案をもとに、交流しました。 後半は、交流した内容を踏まえて、授業づくりにつ...
令和6年11月22日(金)に府内の中学校、高等学校、支援学校の教員を対象に大阪府教育センター秋の天体観望会を実施しました。天気予報とは異なり、開始直前になると付近の空が一面雲に覆われ始め、望遠鏡を使っての観察が十分に行えるか不安な状況でした。しかし、参加されたみなさんの"天体を見たい"という熱い想いが伝わったのでしょうか、しばらくして雲の切れ間から星が見え始めました。 観望会では、教育センタ...
11月17日に、集合開催にて午前にテーマ別講座「『わかった』と思える授業づくり」を、午後にテーマ別講座「つながる、つなぐ-子ども理解と集団づくり-」を開催しました。 「『わかった』と思える授業づくり」では、校種別にわかれて授業づくりのポイントについて講義をするとともに、班別協議にて指導案や模擬授業の作成等をとおして子ども主体の授業づくりの演習を行いました。「主体的な授業とはどういうものか...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「ハーバリウムづくり」「教育庁でのご挨拶」についてお伝えします。 〇ハーバリウムづくり 大阪府教育センター北門や西門で咲いたセンニチコウを使い、教育庁ハートフルオフ...
11月6日(水)、ルポンの通室生たちは、自分を表現するワークに参加しました。講師は、さまざまな演劇や演出をご経験されてこられた阿藤 智恵 先生です。阿藤先生は、高校生等に対して、脚本や演劇をツールに自己表現をテーマとする体験ワークを、全国各地で行われてきました。 今回のテーマは、「<えんげき>のじゆうじかん」です。はじめに、阿藤先生のこれまでの演劇や演出などのご経験についてお話し...
10月27日(日)より、「令和7年度大阪府公立学校教員採用選考テスト合格者対象セミナー」が始まりました。本セミナーでは、4月からの教員生活にあたり、授業づくり、学級づくり、子どもとの関わり方、保護者との連携等の教員として身に付けてほしい基礎的な内容の講座を集合及びオンデマンド開催にて実施します。 10月27日及び11月2日は、集合開催にて午前に基本講座を、午後にテーマ別講座「子ども同士がつなが...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「ソーシャルスキルトレーニング研修2」についてお伝えします。 〇ソーシャルスキルトレーニング研修2 8月のソーシャルスキルトレーニング研修1に引き続き、大阪府教育セ...
10月15日(火)に障がい理解・啓発推進研修を実施しました。 この研修は、共生社会の実現に向けた「ともに学び、ともに育つ」教育を進めるため、当事者の願いや経験、実践を知り、障がいに対する理解を深める内容になっています。毎年受講を楽しみにされている方もいらっしゃいます。 本年度は、落語家であり、視覚障がいのある桂福点さんと、社会福祉士であり、ご自身やご家族の発達障がいを公表されている笹森理絵さんを講...
10月30日(水)、教育センター内の音楽室で、トーンチャイム(写真参照)を使った合奏を通室生とスタッフで行いました。初めに、それぞれが担当する音を分担し、楽譜のどこでトーンチャイムを鳴らすのか各自で確認しました。次に、ピアノの伴奏に合わせて練習を始めましたが、中々みんなで音を合わせることが難しく、苦戦していました。ですが、「ここの音鳴らすの忘れていない?」というふうに声を掛け合い、お互いにフォ...
10月28日(月)、先週に引き続き、教育センター内の実験室で理科のワークを行いました。今回は、物理分野をテーマにした実験です。てこの原理を活用したものから、摩擦力を活用したものまで、様々な実験をしました。その中でも、"浮沈子"(写真参照)を作成して、浮力について学びました。浮沈子を作成するにあたっては、容器内の空気と水の量の絶妙な調整が必要になってきます。通室生たちは、その調整に苦戦しなが...
10月21日(月)、教育センター内の実験室で理科のワークを行いました。理科ワークでは、天体望遠鏡での太陽観測や実験など理科に関する様々な活動をしています。今回は、日常生活で見かける身近な調味料等を水に溶かして、その水溶液の性質を指示薬で調べる実験をしました。授業者から、「味がヒントになる」ということを聞いた通室生たちは、どの水溶液がどの性質であるのかについて、悩みながらも予想を立て、その予想が...
9月25日(水)に府立大阪北視覚支援学校を会場として、支援教育実践研修A(視覚障がいに関する内容)を実施しました。 研修の前半は校長先生の講話、校内見学を行いました。 校長先生の講話では、視覚支援学校の歴史やこれからの展望、課題についてお話をしていただきました。 学校見学では、幼稚部から専攻科までの授業、設備や機器、子ども一人ひとりに合わせた支援の様子を見学させていただきました。 後半は...
大阪府教育センターでは、水中生物の提供を行っています。 5月に水中生物の提供を行った藤井寺市立藤井寺南小学校では、「顕微鏡を使って、小さな生物を観察しよう」の授業が実施されました。 顕微鏡観察を始めると、子どもたちから「めっちゃ動いてる!」「名前の通りミカヅキモは三日月みたい!」「ミドリムシが、いっぱいいてる!」などの反応があったそうです。また観察の時間が経つにつれ、「このミジンコ、お腹に卵...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「企業で活躍する元非常勤作業員へのインタビュー part3」「ポスティング業務」についてお伝えします。 〇企業で活躍する元非常勤作業員へのインタビュー part3 ...
9月20日(金)に『支援教育実践研修E(病弱に関する内容)』を大阪府教育センターにて実施しました。 研修の前半では、桃山学院教育大学人間教育学部 原田教授から、成長のしくみや成長障がいを伴う疾患、成長曲線の活用などについてご講義いただきました。 後半では、府立刀根山支援学校教諭から実践を紹介していただきました。病気で療養中の子どもたちは、気持ちの言語化ができないなどの不安な気持ちを抱...
みなさんは「ほうれん草、キャベツ、レタス、小松菜、春菊」の5種類の緑色の野菜のどれとどれが近いかご存知でしょうか?9月17日(火)に実施した高等学校「理科(生物)」観察・実験研修では、見ためだけでは判断できないこれら5種類の野菜の類縁関係について、DNAを調べることを通して、科学的に考えました。 用いた方法は、新型コロナウイルスの感染の有無を調べる検査方法として広く一般にも知られるようになった...
教育庁教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「企業で活躍する元非常勤作業員へのインタビュー part2」「植え込みの様子」についてお伝えします。 〇企業で活躍する元非常勤作業員へのインタビュー part2 ...
9月6日(金)に、指導主事学習会―算数・数学―(第4回)を、Zoomを活用したリアルタイム形式で実施しました。例年9月初旬に行われるこの学習会では、「全国学力・学習状況調査を活用した授業改善」というテーマで、小学校算数、中学校数学の調査問題を活用した授業改善について考えています。 前半は、小学校算数の調査問題について、学習会担当者から大阪府の結果の分析内容についてお伝えするとともに、特に課題の...
大阪府教育センターWebページの「教材・資料等」のページ内にある、『小中学校授業プラン集(授業プラン・モデル授業)』のページをリニューアルしました。 授業プランのページでは、小中学校教育推進室の長期研修生がまとめたこれまでの授業プランの中で、現行の学習指導要領に対応したものを精査し、それぞれの授業プランにアクセスしやすいようにレイアウトを見直しました。zipファイルをダウンロードしていただくと...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「ソーシャルスキルトレーニング研修1」「印刷業務」についてお伝えします。 〇ソーシャルスキルトレーニング研修1 昨年に引き続き、大阪府教育センター附属高等学校指導教...
9月11日(水)に支援教育実践研修B(聴覚障がいに関する内容)を実施しました。 研修の前半では、府立堺聴覚支援学校教諭から、聴覚障がいの特性や「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の作成と活用の意義について、実践発表を行っていただきました。受講者は、イヤーマフを用いて、聴覚障がいのある方の聞こえ方の疑似体験をするとともに、子どもたちが日常生活で感じている思いや学校生活で行える配慮について考...
9月9日(月)に、支援教育コーディネーター研修(第2回)を実施しました。公認心理士・特別支援教育士の資格を持つ、府立支援学校の教員を講師に、『カウンセリングマインドを生かしたコンサルテーションの方法』をテーマに研修を実施しました。 カウンセリングマインドとは、「受容」「傾聴」「共感」等、他者とのコミュニケーションを円滑にするための心構えをいいます。「コンサルテーション」とは、異なった専門性や役...
9月4日(水)に『支援教育実践研修F(発達障がいに関する内容)』を大阪府教育センターで実施しました。今回の研修内容は『発達障がいのある子どもの理解及び指導の実際』です。幼児・児童生徒に関わる、さまざまな教育機関の教員が参加しました。 はじめに、泉大津市立小学校から、支援学級の学級づくりや自立活動の取組みについて紹介していただきました。その中で、「子どもたちの話し合いに教員が最初から参加するので...
8月6日(火)に高等学校「国語」授業力向上研修を実施しました。 この研修は、国語科において育成をめざす資質・能力をふまえ、主体的・対話的で深い学びを実現するための指導と評価の具体的な在り方を学び、授業力の向上を図ることを目的としています。 研修では、「授業において、生徒たちにどのような力を身に付けさせたいか」を考えたうえで、持ち寄った実践事例の内容で模擬授業を行いました。その後、実践事例について協...
8月5日(月)と8月6日(火)の2日間にわたり、英語教員スキルアップセミナーを実施しました。 5日の午前は、府立高校の実践事例を紹介した後、受講者が思考力、判断力、表現力等を育成することを目的とした言語活動を構想し、グループで共有しました。午後は、玉川大学文学部教授の工藤洋路先生をお招きし、生徒の4技能を育成する技能統合型の言語活動について講義いただき、午前に構想した言語活動のブラッシュアッ...
小学校「理科」観察・実験研修は、電気分野についての理解を深めるとともに、児童のプログラミング的思考の育成につながる授業を展開する指導力の育成を目的とした研修です。 今年度の研修は、日本電機工業会と連携し、「プログラミング的思考を育成する電気の学習」をテーマに、身の回りの電気製品の動作を再現する実験を、プログラミング的思考を体験しながら、グループで協力して行います。うまく再現できなかったときには...
8月20日(火)に高等学校「理科(地学)」観察・実験研修を実施しました。本年度は教育センターの大型望遠鏡等を用いた天体観察と、振り子の実験を通じた地球の運動についての観察・実験を行いました。 研修当日は雲が多く、太陽の観察ができるかどうか不安な天候でしたが、わずかな時間ではあるものの、雲が切れ、太陽の黒点などを無事観察することができました。また、Hα太陽望遠鏡による観察も行いました。Hα望遠鏡...
8月9日(金)に金融教育研修を日本銀行大阪支店にて実施しました。 前半は「日本銀行の役割」と題した講義の後、施設見学を行いました。施設見学は学校向けの見学パッケージをイメージしたもので、校外学習を想定しながら、見学している先生もいらっしゃいました。 後半は、中学校、高等学校の先生方は「資産形成体験ゲーム」、小学校、支援学校の先生方は「チャレンジ!おかしの株式会社」のワークショップに参加し、それぞれ...
8月23日(金)に、大阪法務少年支援センターで「学校教育相談課題別研修B(非行問題の理解と対応)」を実施しました。本研修は、非行問題について理解し、地域や関係機関との連携の在り方等について認識を深めることをねらいとしています。はじめに、施設内の少年が生活している部屋等を見学させていただきました。その後、大阪法務少年支援センターの地域教育支援調整官の講義を受けました。その中で、子ども向けの法教育...
7月22日(月)に、小学校「算数」授業づくり研修を、大阪府教育センターで実施しました。本研修は、小学校算数科の授業づくりに関する指導力の向上を目的としています。 前半は、授業づくりで大切にしたいこととして、育成をめざす資質・能力と学習評価について考えました。演習では、低学年・中学年・高学年の中から受講者が、学習評価について協議する単元プランを1つ選び、その単元の主体的に学習に取り組む態度の評価...
8月6日(火)に高等学校「理科(化学)」観察・実験研修を実施しました。本年度は府立高等学校の指導教諭を講師としてお招きし、「酸化還元反応に関するマイクロスケール実験」と「化学電池に関する実験」を行いました。 まず酸化還元反応に関する実験を行いました。その導入として、受講者の皆さんが、渡されたろ紙に塩化鉄(Ⅲ)の水溶液をスプレーすると・・・。ご覧のような絵が浮かび上がってきました。これには受講者の皆...
8月7日(水)に大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センターで中学校「理科」専門研修Aを開催しました。この研修は、中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を図ることをねらいとしています。 前半は、講義を通して、身の回りの生物や生態系から受ける恩恵、外来生物による影響、生物多...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長 2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「企業で活躍する元非常勤作業員へのインタビュー」をお伝えします。 〇企業で活躍する元非常勤作業員へのインタビュー 先日まで教育庁ハートフルオフィスで勤務され、現在...
7月30日(火)に大阪工業大学大宮キャンパスで中学校「理科」専門研修Bを開催しました。この研修は、中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を図ることをねらいとしています。 前半は、講義を通して、微生物やその働き、また私たちの生活に欠かせない下水処理場で水の浄化に活用されている例...
7月25日(木)に大阪府教育センターで中学校「理科」観察・実験基礎研修Aを開催しました。この研修は、第1分野の基本的な知識と観察・実験技能を身に付けるとともに、観察・ 実験を行うに当たっての留意点を知ることをねらいとしています。 前半は、講義を通して、授業づくりのポイントや、観察、実験等における安全面、事故防止について、指導と評価の計画などについて、受講者どうしで交流しながら学びました。 後...
7月23日(火)にPractical English Teaching Seminar Bを実施しました。 玉川大学文学部教授の工藤洋路先生をお招きし、「英語コミュニケーションⅠ」における指導と評価をテーマとして研修を行いました。 最初にアイスブレイクを兼ねて「生徒の英語運用能力に必要な要素」について、班で意見交流を行いました。「英語を話しやすい雰囲気」「ゲーム要素」「身近な話題」「場面...
8月5日(月)に授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(本年度実践コース)第2回を実施しました。今回の研修のねらいは「研究授業・協議の効果的な進め方について理解を深める。」「自校のこれまでの実践の成果と課題を認識し、今後の改善に生かすことができるようになる。」の2つでした。 研修前半では大阪府教育センターのホームページ「校内研修支援コンテンツ」 https://e-entry.o...
みなさん、こんにちは。高等学校教育推進室です。 突然ですが、12月25日(水)といえば何の日でしょうか? 今年の12月25日(水)は・・・ そう、大阪府教育センター研究フォーラムの日です!!! 研究フォーラムは、当センターが行っている調査・研究から得た知見等を、教職員のみなさんや、府民のみなさんに発信することで、府内の学校教育活動の発展に役立てていくことを目的とし、毎年開催しています。 今年度...
7月29日(月)と8月7日(水)の2日間、教職員を対象にルポンの見学会を実施しました。 見学会では、ルポンの概要説明や活動室の見学、「不登校生徒支援について」と題して、心理士や教育相談指導教諭より話をいたしました。また、先生方から事前にいただいた質問への回答や、個別相談コーナーも設けました。 見学会へ参加いただいた先生方からは、「ルポンに通う生徒がどのような活動をして、どのような環境で過ご...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「夏の黒板装飾」「お金の使い方研修」についてお伝えします。 〇夏の黒板装飾 教育庁ハートフルオフィスの執務室は、大阪府教育センター別館地下1階にあります。 非常勤...

7月29日(月)・30日(火)に大阪府教育センターで「府立学校インターミディエイトセミナー(支援学校)」を実施しました。 この研修は教職経験2~4年次の先生方を対象にしており、今回のテーマは「子ども主体の授業づくりとその評価【理論】」です。 はじめに全体講義を行いました。そのあと、グループの中で自己紹介をし、学習指導要領を大切にしながら、子どもの主体性を導き出せる学習内容について話し合ってもらいま...
みなさん、こんにちは。人権教育研究室です。 毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?熱中症を防ぐためにも、こまめに水分補給をしたり、定期的に休憩したりするなど、くれぐれもお体ご自愛くださいね。 さて、夏といえばいろいろありますが、やっぱり夏と言えば「研修」、夏といえば「人権」ですよね!当センターでは、7月29日(月)から8月8日(木)までの平日、エントランスホールにて人権パネル展を開...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「2024年度教育庁ハートフルオフィス目標」「出張業務」についてお伝えします。 〇2024年度教育庁ハートフルオフィス目標 教育庁ハートフルオフィスでは毎年、非常勤作...
7月12日(金)に「府立学校実習教員研修A(生物)」を実施しました。今年は「海に生きる生き物」をテーマに実験・実習を行いました。 前半は、ムラサキウニ(Heliocidaris crassispina)の受精・発生実験を行いました。教科書等では受精や発生の過程が写真で掲載されていますが、実際に観察する機会はあまり多くないのではないでしょうか。研修では採卵・採精、人工受精、そして発生の観察を...
中学校「理科」専門研修は、中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を目的とした研修です。 今年度の専門研修Aは、大阪府環境農林水産総合研究所生物多様性センターと連携し、「生物からの恵みと生物多様性の保全」をテーマに、生物多様性センターの方に講師をお願いします。 研修では、中学...
中学校「理科」専門研修は、中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を目的とした研修です。 今年度の専門研修Bは、大阪工業大学と連携し、「微生物のはたらきと環境保全」をテーマに、大阪工業大学の粟田貴宣先生に講師をお願いします。 研修では、中学校理科の内容からつながる発展的な内容...
6月21日(金)に、中学校「数学」授業づくり研修(第1回)を、大阪府教育センターFTR(Future Training Room)で実施しました。本研修は、中学校数学科の授業づくりに関する指導力の向上を目的としています。 前半は、授業づくりで大切にしたいこととして、学習評価を生かした授業づくりと、数学科における「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善について、講義とワークショップを通し...
6月13日(木)に大阪府教育センターで「高等学校における支援教育コーディネーター研修」の第1回を実施しました。 最初に支援教育課の指導主事より「高等学校における支援教育の推進に向けた取組み」について講義を実施しました。後半は、宮川医療少年院の元院長であり、現在は、特別支援教育ネット代表の 小栗正幸 様をお招きし、「障がいについての理解と特性に応じた指導・支援」をテーマにご講演いただきました。ユ...
6月20日(木)に大阪府教育センターでCST(コア・サイエンス・ティーチャー)学習会(第1回)を開催しました。学習会は、学習指導要領の趣旨に沿った理科の授業や評価の在り方について理解を深め、校内や地域での理科教育を推進する取組みの見通しをもつことをねらいとしています。 前半の講義では、国立教育政策研究所の真井調査官に、「これからの理科教育を考える-学習評価の在り方からの授業改善-」と題して、...
大阪府高等学校教育支援センター(愛称:ルポン)は、不登校の状態にある高校生の学校復帰を支援し、社会的自立をめざして、学習支援や心理支援等を行っています。 5月、6月には、学校関係者にルポンがどのような場所か知っていただくために、数日間にわたって活動室を開放しました。およそ100名の方が来室され、自由に見学していただきました。ありがとうございました。 7月29日(月)、8月7日(水)には、教職...
高等学校「理科」観察・実験研修は、理科の観察、実験を実施するうえで教員として必要な知識と技能を身に付けることで、科学的に探究するために必要な資質・能力の育成に向けた授業力の向上を図ることを目的とした研修です。この研修は物理、化学、生物、地学と科目ごとに4つの研修があります。本日は、8月20日(火)に実施予定の高等学校「理科(地学)」観察・実験研修についてお伝えします。 みなさんもニュース等でご存...
6月14日(金)に高等学校における1人1台端末活用研修A(授業づくり)(第1回)を実施しました。 この研修の前半では、「FigJam」というアプリを使用して、スプレッドシートやスライド、フォーム等の活用場面や方法について意見共有を行いました。 後半は各教科に分かれ、生徒の資質・能力の育成に向けた教科特有の活用方法について、事例を体験しながら学びました。そのうえで、1人1台端末を活用した授業を計...
本研修は、「技術分野」で求められる資質・能力の育成をめざす授業づくりについて、基本的な考え方を理解すること、また実践的・体験的な活動の演習を通して授業のあり方について学ぶことをねらいとして、開催しました。 上の画像は、研修の様子です。 前半の講義では、「技術」とは何か?から、「技術分野」の授業でつけたい力や授業づくり、学習評価のポイントに至るまで、幅広くお話しいただきました。 後半の演習...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「大阪府教育センターでの植栽作業」についてお伝えします。 〇大阪府教育センターでの植栽作業 先日、大阪府教育センター北門の除草作業を行いました。 (植栽前の北門...
6月12日と19日に、高等学校10年経験者研修及び府立学校アドバンストセミナーD(授業づくり)を実施しました。 今回は「主体的・対話的で深い学びの実現」をテーマとした全3回の1回めでした。 前半は教育センターの大ホールにて教科共通の内容を確認し、後半は教科別に分かれてめざす生徒の姿を実現するための単元計画を立てました。 それぞれが考えた計画を受講者どうしで協議する場面では、積極的なアイ...
Plantにはさまざまな研修が登録されています。「こんなことが知りたい!」「こんな力を身につけたい!」ということを、すきま時間などに"ぷらっと"Plantにログインして検索することで、学びの入り口に立つことができます。 今回はたくさんの研修の中から、研修を検索する方法をお伝えします。 〇まずは研修を探してみましょう 多くて見つけられないときは>>>次の方法でさらに絞り込むことが...
学習指導要領の確実な実施のためには、各学校においてカリキュラム・マネジメントの実現が必要不可欠です。しかし、「カリキュラム・マネジメントって具体的に何をすればいいの?」という悩みを持たれている方も、数多くいらっしゃるのではないでしょうか。 本研修は、カリキュラム・マネジメントの基本的な考え方を理解すること、所属校でカリキュラム・マネジメントを推進していくヒントをつかむことをめざし、開催いたしまし...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「執務室の掃除」「教育庁ハートフルオフィス・インク」「大阪府教育センターでの除草作業」についてお伝えします。 〇執務室の掃除 教育庁ハートフルオフィスでは毎朝、大...
5月31日(金)に英語教員スキルアップセミナー(第1回)を実施しました。 玉川大学文学部の教授である工藤洋路先生をお招きし、4技能を育成する授業づくりをテーマに研修を行いました。 前半は、即興で話す力を身に付けるための言語活動についての講義でした。受講者が生徒役となり、ロールプレイやThree Hint Quizなどの活動を実際に体験しながら、指導のポイントについて学びました。 後...
6月3日(月)に、校内研究担当者研修(第1回)を、Zoomを活用したリアルタイム形式で実施しました。本研修は、校内研究の意義と担当者の役割などについて学び、校内研究担当者としての資質の向上を図るとともに、校内研究を推進する力を身に付けることを目的としています。 前半は、所属校の校内研究の取組みについて振り返り、現状の分析を行いました。先生一人ひとりの意識の方向性の違い、研究主題の曖昧さ・難しさ、有...
5月24日(金)にPractical English Teaching Seminar Aを実施しました。 群馬大学共同教育学部の講師である津久井貴之先生をお招きし、アウトプット(「話すこと」、「書くこと」)を中心に行う授業実践と評価の仕方について、協議・演習を交えて学びました。 前半の講義では受講者が生徒役となり、津久井先生の授業を体験しました。オールイングリッシュで生徒が理解できる...

支援学校における授業力の向上をめざして ~「支援学校新転任教員研修」~ 5月13日(月)に大阪府教育センターで「支援学校新転任教員研修」の第1回を実施しました。 最初に支援教育課の指導主事より「大阪府における支援教育の現状と課題」について講義を実施しました。後半は、教育センター指導主事より、支援学校の教育課程や学習指導要領について講義の後、子どもの実態把握や授業づくりについて個人ワークやグル...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「1日のスケジュール」「ラジオ体操」「研修の受付・誘導業務」「出張業務」についてお伝えします。 〇1日のスケジュール 基本的な流れは上記の通りですが、業務の進捗に合...
5月22日(水)に、市町村新任指導主事学習会及び市町村指導主事学習会の第1回【国語・算数数学・外国語・校内研究支援基礎】を合同で実施しました。本学習会は、市町村教育委員会指導主事が、市町村立学校における授業改善を推進するために、授業づくり・授業改善に係る指導助言について学び合うことを目的としています。 前半は、指導主事としての「立場」「職務」「やりがい」について、大阪教育大学の坂本俊哉教授にご...
5月15日(水)に高等学校10年経験者研修を実施しました。 今回は組織的な授業改善の推進をテーマとした全3回の1回めでした。 受講者は理論について学んだうえで、所属校において「校内研修」または「研究授業・協議」のどちらかを実践する計画をたてました。 それぞれが考えた計画を受講者どうしで協議する場面では、積極的なアイデアの共有や、活発な意見交換が見られました。 研修後のアンケートでは、...
5月14日(火)に高等学校初任者研修の第4回めを実施しました。今回は、各教科に分かれ、主にICTをテーマに研修を行いました。 研修では、まず府立高校に導入されている1人1台端末の基本的な活用方法と活用時の留意点について確認しました。受講者が、先生役と生徒役に分かれ、先生役が課題を投稿したうえで、それがどのように生徒役に届いているかを確認し合ったり、教育センターにある電子黒板を実際に使用したりして...
授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(本年度実践コース)は、各高校で行われている授業力向上の取組みを、中核的な立場として推進していくための実践的手法を受講者が身に付けることを目的とした全3回の研修です。 5月13日(月)に、第1回を実施しました。 今回は、事前課題として取り組んだ校内研修の計画をブラッシュアップすることをねらいとしました。 まずは校内研修の目標を明確化することか...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用します。 雇用中に、企業等への就職に向けた支援を行います。 業務内容は、大阪府教育センター内での事務補助が中心ですが、近隣の府立学校への出張業務にも積極的に取り組んでいます。 具体的な業務内容や取組みの様子は、今後のブロ...