今日の1限目は3年生の選択数学の授業を見学に行きました。内容は数学ⅠⅡABの問題演習でしたが、解くのに使う定理の選択を間違えたら恐ろしく時間がかかるとか、引き出しをたくさん持っているだけではすんなりと解けない問題ばかりでした。どの問題でも先生から別解の説明がありましたが、聞いているだけで予習が大変そうなのがよくわかりました。ただこんなに難しい問題でありながら、生徒たちは結構楽しそうな表情でワイワイ...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
今日の午前中は女子ハンドボール部インターハイ予選ブロック大会を応援しに三島高校に行きました。対戦相手はいちりつ高校です。 昨日の雨の影響で予定より1時間遅れ、11時にいちりつ高校のスローオフで試合が始まりました。内容は序盤から北野がいちりつを圧倒。私の素人目で見ていても投げるボールの速さや強さが明らかに違っていました。11-3と大差をつけて前半を終えました。 本当なら1試合全部見たかった...
今日の3限目に1年生の数学Ⅰの授業を見学に行きました。内容は2次関数のグラフの形と移動で、平方完成について学んでいました。先週までの2,3年生のとても難しい(と私には感じられる)数学の授業を見学した後なので、今日は久しぶりにホッとできる授業見学となりました(笑)。もともと優秀な本校生ですが、先生が非常に丁寧に教えてくださっていたので、間違いなく全員理解が深まったと思います。あと授業の中で「振り返り...
連休が近づいてくるといろんな部活動の春季大会が始まります。できれば全部応援に行きたいのですがそういうわけにもいかず、今日はまずバドミントン部男子団体戦を応援に長吉高校に行きました。 長吉高校に着いてすぐ、生徒たちや先生に挨拶する暇もなく最初の試合が始まりました。初戦の相手は近畿大学附属高校です。私学、特に近大附属などは名前を聞いただけですごく強そうに思ってしまうのですが、この試合はダブルス1、ダブ...
午後は剣道部公立校大会を応援しに住吉スポーツセンターに行きました。 我が北野高校剣道部ですが、会場に着いた時にはすでに準々決勝進出を決めていました。で、会場について野球部のブログを書いていると、しばらくして試合が始まりました。準々決勝の相手は和泉高校です。 この試合だけでなく今日はすべての試合に3年生だけで臨むと顧問の先生が仰っておられましたが、先鋒U君、次鋒O君、中堅I君、副将N君、大将T君...
今日の午前中は野球部春季大会3回戦を応援しに星翔高校に行きました。対戦相手はホームの星翔高校です。ちなみに星翔高校、何年か前にベスト4になって以来有望な選手が集まる私学の強豪になりつつあるそうです。 北野の先攻で10時に試合が始まりました。1回表は先頭のT君がいきなり右中間に2塁打を放つも後続が打ち取られて無得点。 背番号1D君が先発したその裏の星翔の攻撃は、2アウト満塁のピンチで完全に討ち取...
今日の2限目に2年生の数学Cの授業を見学に行きました。勉強していたのは先日見学したクラスとまったく同じく位置ベクトルと内分・外分でした。取り組んでいた問題もまったく一緒でしたが、さすがに2回目になると、数学の苦手なこの私でも解けますね。2年生の皆さん、それだけ復習が大切だということですね。 3限目は3学年とも体育館で防災研修を行いました。講演を行ってくださったのは昨年度と同じく関西大学の近藤教...
今日の1限目に2年生の数学Cの授業を見学に行きました。勉強していたのは平面のベクトルで、位置ベクトルを用いて内分点・外分点を表すという内容です。ベクトルといえば数学Bというイメージが強いのですが、新課程から数学Cに移行しました。ということで、今後はベクトルを習わずに高校を卒業する生徒が増えそうですが、それで大丈夫なのでしょうね。 さて、この「内分・外分」ですが、内分点は大丈夫なのですが、外分点は...
GLHSの目的の一つである「英語運用能力の向上」において、「CEFR(セファール)B1段階到達」が成果目標に掲げられていますが、その指標として「どれだけ英語が使えるか」を測るために世界の中高生向けにデザインされた「TOEFL Junior」が今年の1年生から導入されました。 本校の1年生も4月9日にこれを受験しましたが、今日は業者の方から結果について分析した内容を教えていただきました。資料はたくさ...
今日は2限目に3年生の数学Cの授業を見学に行きました。勉強していたのは「複素数平面」で、極形式の活用の方法について学んでいました。と偉そうに書いていますが、私が高校生の頃は「複素数平面」なんて学習内容にありませんでしたし、習っていたとしても理解できたかどうか怪しいですが(笑)。sinやcosがたくさん出てくるのでベクトルに似た感じだなあと思って見ていましたが、生徒たちは相当に早い進度もものともせず...
男子バスケットボール部の試合が終わってすぐに女子バレーボール部春季大会1次予選を応援するために旭高校に行きました。今日は先週の男子バレーボール部同様、今宮、芥川、槻の木高校との総当たりのリーグ戦になっています。 11時半を過ぎたころに旭高校に着くとすでに第1試合は今宮高校に2-0で勝っていて、ちょうど第2試合の芥川戦が始まるところでした。 この芥川戦、第1セットは序盤から終始北野がリードする展...
今日の午前は男子バスケットボール部春季大会1回戦を応援しに門真西高校に行きました。対戦相手は枚方津田高校です。 試合は第1ピリオドからたいへんな接戦となります。北野がリードする時間もありましたが逆転につぐ逆転で、23-25と2点ビハインドでこのピリオドを終えます。 第2ピリオドも同じような展開となりましたが、残り6分あたりから徐々に差を広げられます。残り6:24で30-34となったところで...
今日四條畷高校で数学オリンピック講習が行われ、本校からも1~3年生が6人参加しました。先ほど付き添いの先生からその様子を撮影した画像をいただきましたのでご紹介します。 昨日見学した1年生の数学の授業の中で先生が仰っておられました。1年生のこの時期ですでに自学自習で数学Ⅲまで勉強している生徒がちらほらいるとか。いやはやなんとも、私のような凡人には想像もつかない世界ですが、数学が本当に好きな者...
今日の午後1時から六稜会館で、今年度1回目の同窓会常任委員会がありました。この後にPTA総会がありましたのでご挨拶だけして失礼させていただきましたが、私からは生徒たちの近況、特に今春の大学入試の状況についてご報告させていただきました。皆様すでにご承知のことと思いますが、今春も京都大学の合格者数が107人で全国最多でした。これで8年連続トップとなりましたが、幹事会の皆様も後輩たちの頑張りを大いに褒め...
今日の3限目に3年生が多目的ホールで学年集会を行いましたので様子を見にいきました。 前半に学年主任の先生から3年生になって目指すところについてお話がありました。「夢に向かって逆算」や「『である』価値を蓄える」など、私が生徒たちに求めるものと共通する部分がたくさんありました。教師が生徒に求めるものは本質的に変わりがないということなのでしょうね。なにはともあれ、138期生の皆さんの高校生活最後の一年...
今日は3学年とも午前が身体計測と歯科検診、午後が内科検診でした。午前中に多目的ホールでの事前説明と計測や検診の様子を見に行きましたが、そこは思春期の高校生、特に身長と体重が気になるようでした。そういえば計測の補助に当たっていた男子バレーボール部の生徒が「身長が去年より6mm縮みました」と不思議そうに言っていましたが、私なんか毎年検診のたびに身長が縮むのがもはや当たり前となってしまっています。(笑)...
今日の昼休みに自治会副会長のYさんが完成した「年誌」を持って校長室に来てくれました。全部で50ページを超える力作で、表紙は雑誌「TIME」をモチーフに美術部の生徒が描いてくれたそうです。下がその画像ですが、十分にその雰囲気は表現されていますよね。 以下に私が個人的に面白いと感じたところをご紹介します。 「十三ロードマップ」-学校周辺にはおいしい食べ物屋さんがいっぱいですよね。私はこれまでまだどこ...
今日は5限目に多目的ホールで行われた2年生向け課題研究説明会を見学に行きました。木曜日に課題研究のある2年生は先週に説明を受けており、今回は月曜に課題研究のある残りの生徒対象になります。 最初に全体に向けて課題研究の進め方や講座の選び方などについて説明を受けたのち、生徒たちは担当の先生がいらっしゃるブースを回って講座で研究する内容などについて説明を受けました。 さて139期生はどんな発表...
昼休憩を挟んでの第2戦は第4試合で豊中高校と対戦しました。 この試合の第1セットは序盤からずっと競り合う展開で、22-20となったところで豊中がタイムアウトを取りました。ここから同点となり、24-25と逆転されたところで北野がタイムアウト。しかし流れは変わらず、最後サービスエースを決められて24-26でこのセットを奪われました。 1試合目と同じような展開だと思いながら見ていた第2セットは序盤か...
今日は男子バレーボール部の春季大会1次予選を応援しに、朝から花園高校に行きました。 この予選は部別になっていて、豊中、花園、OBFとの4校総当たりリーグ戦で順位を競いますが、初戦は第2試合でOBFと戦いました。 第1セットは序盤から北野がリードして進みましたが、中盤でミスが続き、まさかの逆転負け。22-25でこのセットを失います。 第2セットは逆に序盤競りますが、5点を過ぎたあたりからリード...
今日は春季大会初戦を迎える野球部を応援に、朝から豊中のローズ球場に行きました。対戦相手は枚方なぎさ高校です。 北野の先攻で試合が始まりました。1回表の攻撃は1番がセンター前ヒット。ここから盗塁やパスボール、クリーンアップの長短打など打者一巡の攻撃で3点を先制します。 その裏の枚方なぎさの攻撃は先発2年生のT君が2つの四球でランナーは出したものの、後続を打ち取って無得点に抑えます。 ピンチを...
今日はオーケストラ部とダンス部が昼休みに中庭で新歓コンサートを行いました。 最初にオーケストラ部が3曲演奏してくれました。1曲目がジブリ作品(多分ラピュタの中の曲だと思うのですが...)、2曲目の曲名はわかりませんでしたが3曲目は校歌でした。しかしいつ聞いても弦楽の演奏は気品を感じますね。 続いてダンス部。ダンス部も多分3曲(もしかしたら4曲?)パフォーマンスで魅了してくれました。いつものことで...
今日の1限目に1年生が正門横の笹部桜の前に集まっていました。昨年もそうでしたが、1年生の初めの生物の授業で校内の植物についての説明が行われます。その手始めとして「笹部桜」が紹介されますが、この笹部桜は本校17期生の桜研究家である笹部新太郎さんのご自宅の庭で自生していたのが原木だとか。先生から説明を受けた後、生徒たちは間近に寄って花弁などを観察していました。 昼休みに化学実験室で1・2年生向けに...
1年生は4月1日に入学式を行って4日から、2・3年生も昨日から学校が始まっていますが、オンリーワン・ナンバーワンの北野高校も世間の皆様と同じく本日が始業日ということで、1限目に体育館で対面式と始業式を行いました。 始業式に先立ってまず対面式を行いました。2・3年生が注目する中、1年生が8組から順に体育館に入場しましたが、新しい後輩に対して、先輩からは歓迎の温かい拍手が盛大に送られていました。 ...
今日は朝から3学年ともGLHS10校共通の基礎学力テストを行いました。試験科目は国語、数学、英語の3科目で、1年生は入学した生徒の状況を、2・3年生は前年度と比べた伸びを測ります。結果が出るのは少し先になりますが、学校としては特に2・3年生の伸びが気になるところではありますね。 昼休みに「チーム科学の甲子園」の8人が校長室に結果報告に来てくれました。みんなたいへん頑張ってくれたのですが今回...
今日は午後1時から本校グランドで野球部が天王寺高校と練習試合を行ったので、ネット裏で応援しました。ちなみにこの試合、かつては野球場を借りて行っていたそうで、トロフィーもありました。 試合は天王寺の先攻で始まりました。北野の先発はエースのD君。四球とエラーでランナーは出したものの、後続をピシャリと抑えて立ち上がりを0点で切り抜けます。 攻撃の方も2回、先頭のエースで4番を務めるD君が左中間に2塁...
今日は新1年生140期生のオリエンテーションの日でした。朝に正門で30分ほどで迎えましたが、みんなよく挨拶してくれて気持ちよかったです。PTAの皆様がお世話くださる花壇の花もたいへん美しく見頃を迎えており、自然と春の気分も盛り上がります。 生徒たちは8時30分に教室に集合したのち、8時50分から多目的ホールで学年・分掌から説明を受けました。私は9時から六稜会館で地区校長会だったため様子を...
今日は午後から本校のグランドでサッカー部がU-18リーグ戦第3戦を行いましたので、これを応援しました。対戦相手は前回の試合で0-3で敗れた春日丘高校です。 午後1時30分に春日丘のキックオフで始まったこの試合、序盤から両サイドのライン裏のスペースをうまく使った春日丘が主導権を握った形で進みます。何度か危ない場面もありましたが、懸命のディフェンスでなんとかこれを凌ぎ、北野も時折2トップがカウンター...
今日から令和7年度がスタートしましたが、その初日に恐らくどこの学校よりも早く、10時から多目的ホールで入学式を行いました。 生徒たちは9時20分に登校となっていましたが、9時前には「入学式」の立て看板前で記念撮影する方の長蛇の列ができていました。 10時に新入生の入場が始まりました。予行なしのぶっつけ本番ということで、さすがに席の位置取りがうまくいかなかった感じですが、まあそこはご愛嬌ということ...
陸上部が明日まで和歌山の紀三井寺公園陸上競技場で合宿を行っています。この合宿は私の前任の生野高校や他の府立高校、和歌山県の高校との合同合宿になっており、昨年もこの時期に生野高校の陸上部の様子を見に来ました。 ということで、今年はもちろん本校陸上部の様子を見に、合わせて生野高校陸上部新3年生の様子も見に、朝から紀三井寺公園に行きました。 私は10時ごろに会場に着きましたが、サブグランドでは中長距離...
今日はサッカー部U-18リーグ戦第2戦を応援に、午後から北千里高校に行きました。対戦相手は大阪青凌高校です。 北野のキックオフで始まったこの試合、序盤は大阪青凌のペースで試合が進み、北野は防戦に追われます。しかし相手のファーストシュートがクロスバーに弾かれ、その後の決定的かと思われた相手センタリングもゴール前を素通りしたあたりから、「これはもしかしたら?」と思うようになりました。すると案の定、2...
今日が令和6年度の最終授業日です。ということで、9時から体育館で終業式を行いました。 私からは今年度の振り返りで、4月に話した「夢なき者に成功なし」、7月に話した「友とするにわろきもの七つあり」、10月に話した「恕」について、生徒たちにもう一度確認してもらいました。 そのあとに表彰を行いました。今回表彰されたのは以下の生徒たちです。 【山岳部】 第60回大阪高校秋季登山大会 男子団体...
少し前に「チーム科学の甲子園」に付き添ってくださっている先生から最終の活動報告が届きましたので、以下にご紹介します。 ************************** 校長先生 こんばんは。 チーム科学の甲子園は残念ながら賞などはいただけませんでした。 全国の壁は高そうです。 今後のために。生徒と共に情報収集をして帰ろうと思います。 応援していただきありがとうございました。 写真2枚は、3...
今日は男子ハンドボール部の練習試合の様子を見に、昼前に枚方高校に行きました。枚方高校は私が教員として最後に勤務した学校ですので、チョコレートショートケーキのような校舎や広いグランドを見ると非常に懐かしい気持ちになります。 今日は枚方高校だけでなくいくつかの学校が集まって、25分1本で順に回していました。私が見たのは高津戦ですが、けが人などでベストメンバーが組めないそうで、結構押されていました。こ...
今日からサッカー部のU-18リーグ戦が始まりました。 初戦の相手は豊島高校で、同校を会場に試合を行うということで、朝から応援に行ってきました。 9時に北野のキックオフで始まったこの試合、終始北野が押し気味に進めます。何度か惜しいチャンスがありながら決め切れずにいましたが、15分にC君がミドルシュートを相手ゴールに叩き込みました。ちなみにC君、これで私が見にいった試合は3連続での得点でした。 ...
明日から科学の甲子園の全国大会が始まりますが、本日「チーム科学の甲子園」が開催会場になる茨城県つくば市に無事到着したとの報告をいただきました。 明日の開会式に始まって実技や筆記試験などオンラインで配信されるものもありますが、また現地からの報告を楽しみにしています!「チーム科学の甲子園」の皆さん、頑張ってください!
今日の10時から令和7年度入学者選抜の合格発表がありました。 と言っても今年度から校内での合格者掲示はなくなってWebページでの発表だけになったので、昨年度までの景色とは一変しましたが...。 それでも10時から同時に始まった物品販売の様子を見に行くと、10時半ごろには早くも親子で来られている方がいらっしゃいました。 その後、多くの方が物品購入に来られていましたが、それも一段落した午後1時から多...
一昨日にデンマーク研修が始まりましたが、現地から無事に到着した旨の報告が来ました。それにしても街並みが美しいし、空も素晴らしく澄み渡っていますね。 デンマーク研修に参加している皆さん、また報告待っていますね!
「チーム科学の甲子園」の地学チームが現地での活動を終えて帰阪しました。お迎えに行ってくださった先生から報告が届きましたのでご紹介します。 ************************** 先程、2人が難波に到着しました。 2人から、写真とコメントも受け取りましたのでお送りします。 1日目の写真が空と海のもの。 2日目の写真が残り2枚です。 1日目は、強風のため予定していた神島には行くことが...
今日は野球部が兵庫県の川西緑台高校で千里青雲高校と3校で練習試合を行うと聞いたので、昼前に同校に応援に行きました。ちなみにこの川西緑台高校ですが、グランドがとても広い上に、その半分が野球場になっていました。 午前中に川西緑台対千里青雲戦があった後、12時頃に北野対千里青雲戦が始まりました。 お互いに入学者選抜の期間は活動できていませんでしたが、序盤は先に1試合こなした分だけ千里青雲の方が勢いが...
「チーム科学の甲子園」の「地学チーム」の二人が、今日から三重県立津高校、天王寺高校の皆さんと一緒に三重県鳥羽市の「神島」でフィールドワークを行います。 朝に出発を見送っていただいた先生から二人の様子を納めた画像をいただきましたのでご紹介します。 私も夏休みには毎年鳥羽市にある相差というところに海水浴に行きます。神島も同じ鳥羽市にありますが、地図で見るとどちらかというと愛知県の伊良子岬の方が...
今日も「チーム科学の甲子園」から活動報告をいただきました。以下がその内容です。 ************************* 本日も大工大にお世話になりました。 今日が大工大での活動最終日でした。 5日間チーム科学の甲子園のために、さまざまな手助けをしていただいたおかげで、ここまでくることができました。 いつも明るく、生徒たちを励まし、そして見守ってくださった大工大の先生方に、良い報告ができ...
今日も「チーム科学の甲子園」は大阪工業大学様のご厚意で、同大学の梅田キャンパスで活動させていただいていますが、先ほどその活動の様子が届きました。以下がその内容です。 はじめはフライホイールが何かも分からない状態から、ようやくフライホイールの役割が分かってきました。大分完成に近づいてきたような気がします。上手くいくかどうかはまだ分かりませんが、ここまで精一杯努力してきたメンバーの顔は逞しくなってい...
本校では毎年「高松孝之奨学基金」として、高松建設名誉会長の高松孝之様から多大な寄付援助をいただいています。校長として着任以来これまでずっとお礼に行かなければと思いながら、なかなかその機会に恵まれませんでしたが、今日の午後にようやく、会長のご同窓の邑上治兵衛様と六稜同窓会の千種事務局長にご同行いただき、「新北野」交差点の北西角にある高松建設にご挨拶を兼ねてお礼を申し上げに行くことができました。 高松...
本日は採点2日目でした。ICTを活用した採点、不慣れなのは仕方ないとしてやはり作業がはかどるようで、予定よりも早く作業が進んでいます。明日も朝から採点作業ですが、お休みいただける先生もたくさんいらっしゃいます。ありがたいことですね。 さて、本日も「チーム科学の甲子園」の活動報告が来ました。以下が担当の先生からいただいたメールの内容です。 「チーム科学の甲子園は、本日も大工大の先生方のご好意で少し延...
今日は朝から入学者選抜テストの採点を行っています。なにせICTを活用しての採点は初めてのことなのでいろいろと手探りの感じもありますが、それなりになんとか作業は進んでいます。 さて、そんな中、いくつか理科関係の報告が来ました。 まずは以前にご紹介した天王寺高校SSH事業の「小笠原研修」。3月7日にスタートしてから昨日まで、とても充実した研修だったそうです。以下がいただいた写真ですが、植生の様子がこの...
今日は令和7年度入学者選抜テストでした。受験者は8時から校内に入場でしたが、7時半くらいにはもう結構多くの受験生や保護者の方が正門前に来ておられました。寒さも緩んでコンディション的には良かったと思いますし、とりあえず大過なく全考査を終えることができて良かったです。 あと10日ほどで全国大会を迎える「チーム科学の甲子園」ですが、入学者選抜のために学校で準備ができません。この困った状況に救いの手を差...
今日は10時から阪大・神戸大、12時から東大・京大など、多くの国公立大学で合格発表がありました。 午後5時時点で分かっている現浪合わせた合格者数は、東京大学11名、京都大学99名、大阪大学46名などですが、もしかしたらもう少し増えるかもしれませんね。 今日私の中での一番のニュースは東京大学の理科三類に3年生のYさんが現役で合格したことでしょうか。これまでの私の知り合いの中に東大理Ⅲに合格した人なん...
今日は10時から淀川河川敷で六稜同窓会の「マスターズ断郊」が行われました。10、7、5、3、1kmの5部門で、参加者スタッフ合わせると総勢130名の一大イベントでした。 午前10時から開会式が始まり、記念撮影、ラジオ体操第2で準備運動を行った後、10時50分に距離の長い10kmから順にスタートしました。 私も10kmの部に参加させていただきました。2月に行った断郊競走の時は非常に寒い上に...
科学の甲子園全国大会に大阪府の代表として出場する生徒たちですが、来るべき本番に備え、今日は午後から大阪工業大学梅田キャンパスにお邪魔し「イノベーションラボ」の施設を使わせていただいて実習を行いました。 まず初めに大学生の方から3Dプリンターの使い方について教わっていましたが、この3Dプリンター、結構精巧なものが簡単に作れてしまいます。しかも5万円ほどで買えるとか。私の知らない間に時代はずいぶん進...
天王寺高校ではSSH重点枠事業として「突出人材の交流空間の創設」をテーマに、他校にも門戸を開きながらこれまで様々な事業に取り組んでこられました。 もちろん本校生もこの事業に多数参加させていただいてその恩恵にあずかっているのですが、このたび3月7日から船中2泊を含めて5泊6日で実施される「小笠原研修(世界自然遺産)」にも天王寺、高津、生野高校の生徒さん各1名とと一緒に、本校生1名が参加させていただく...
今日は1・2年生とも8時半から後期期末考査の答案返却がありました。15分間隔で各科目の答案が返されました。私も9時半くらいに様子を見に行きましたが、どのクラスでも返ってきた答案の点数を見て悲喜こもごもの声が上がっていました。 答案返却が終わってホームルーム、その後大掃除を行ってから教科書販売がありました。今日は朝の登校時から大きなキャリアバッグを持った生徒が何人もいました。最初は合宿でも...
今日の午前中は少しだけお仕事をしに学校に来ましたが、すぐに終わったので校内の様子を見て回りました。 グランドでは男女ハンドボール部が9時半から試合を行っていました。男子は準公式戦のリーグ戦だということで、対戦相手は懐かしの生野高校でした。 女子は聞くのを忘れましたが、生野高校・豊中高校と試合を行っていました。 体育館では男子バレーボール部が豊中、春日丘、吹田東高校と練習試合を行っていま...
3月21日からつくば市で開催される「科学の甲子園」全国大会に大阪府代表として参加する我が「チーム科学の甲子園」(私が勝手に名付けました(笑))ですが、本戦に向けて大阪工業大学様のご厚意により手厚いサポートを受けます。 昨日も大阪工業大学に行かせていただいて3Dプリンタを使用させていただき、下の画像の歯車をプリントしていただいたそうです。ちなみにこれが初歯車だそうですが、とても精巧にできていますよね...
今日は多目的ホールで10時から137期生の卒業証書授与式を行いました。期は137なのですが、卒業式はなぜか他の伝統校と同じく「第77回」なのですね。 当たり前ですが式中は写真撮影できないため、画像は入退場のシーンのみです。 私からは丸山眞男さんの「『である』ことと『する』こと」を踏まえながら、これからも北野の卒業生である誇りを胸に北野の卒業生としていろんな経験をすることで力を養い、その力を使...
今日は9時くらいから、体調不良等で試験が受けれなかった生徒対象に体育の追試験が行われました。好天に恵まれて、試験を受けた生徒たちは縄跳びやタイム走、断郊競走などにいい汗?を流していました。私も一緒に断郊競走を走ろうと思いましたが、10時から3年生の卒業式予行があったので断念(本当は少しホッとしています(笑))し、スタートだけ見送って学校に戻りました。 その卒業式予行が10時から多目的ホールで...
今日は多くの国公立大学で前期試験が実施されています。この3連休は日本各地でたくさんの雪が降りましたので降雪地域で受験する生徒たちのことが気になりましたが、特に支障があったとの報告も受けてないので大丈夫だったのでしょう。なにはともあれ、全員が持っている力を十分に発揮できたであろうことを心より願っています。 1・2年生は今日で学年末考査が終わりました。今回は直前に3連休があったので、比較的穏やかな気持...
2月14日にこのブログで激励金授与式の様子をお伝えしましたが、今日豊中の大阪音楽大学で全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト関西大会が開催されました。 ということで、これに出場する1年生のSさんとFさんの演奏を聴きに昼前に大阪音楽大学オペラハウスに行きました。 まずはクラリネットの部に出場するFさんの演奏が12時前に始まりました。残念ながら会場内は撮影禁止のため演奏している画像はありませ...
今日の試験後、先日梅田のスカイテラスで行われた「近畿サイエンスデイ」に参加した生徒たちが、賞状を持って「優秀賞」の受賞報告に校長室に来てくれました。私は見学に行けませんでしたが、前回私が聞いた時よりも研究内容がずいぶん深化しているそうです。 受賞した皆さん、おめでとう!研究を重ねた成果が評価されるのは嬉しいことですね。論語に「死してのち已(や)む」という言葉がありますが、学ぶということに終わり...
今日と明日の2日間、鹿児島市の「宝山ホール」で課題研究の全国大会である「高校生国際シンポジウム」が開催されます。これの「社会科学・都市工学分野」に本校からも1チ―ム選ばれて参加するということで、発表会の様子を見学しに朝から鹿児島にやってきました。 会場になっている宝山ホールですが人口に小松帯刀像が、道路を挟んだ反対側には西郷隆盛像があり、いかにも鹿児島に来たという気分になれる場所でした。 本校...
PTA役員の皆様が「クリーンピック」と銘打って、ほぼ毎月校内外の清掃や防災安全点検活動を行ってくださっています。(1/18 クリーンピックと委員総会) そのクリーンピックですが、今回が今年度最後ということで、今日も朝早くからたくさんの方が集まってくださり、図書館裏の庭園やロータリー花壇、学校の外周や淀川通り沿いの道路の清掃、校内の防災安全点検などを行ってくださいました。私はよく「オンリーワン、ナン...
今日の昼休みに校長室で各種大会等に参加する生徒たちに激励金を授与しました。授与されたのは2月11日に大阪で行われた数学オリンピック本選に出場した2年生Y君、3月9日に茨城県つくば市で行われる地学オリンピック本選に出場する2年生S君、2月24日に大阪音楽大学で行われる全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト関西大会に出場する1年生のSさんとFさんです。4人には六稜同窓会からの激励金を千種事務局長か...
今日の朝、校門で挨拶していると社会の先生が来られました。1限目に先日と別クラスが「ブラ北野」に行くということだったので、そのまま一緒に参加しました。 今日は六稜会館と校舎の設計の説明に始まって、 その昔、成小路村にあった鷺嶋神社が新淀川の川底に沈んだのを、紆余曲折を経て再建された「成小路神社」の由来を聞き、 淀川花火大会と六稜会館、メモリアルウォールがデザインされた新北野郵便局のスタンプ入りの...
昨日、梅田スカイビルのスカイテラスで近畿サイエンスデイが開催されました。残念ながら私は所用があって行けなかったのですが、付き添っていただいた先生から発表などの様子を収めた画像をいただきました。 この近畿サイエンスデイに参加したのは本校のほかに石川県立金沢泉丘、滋賀県立膳所、奈良県立奈良、三重県立津と天王寺高校という、近畿が誇る公立の進学校です。本校から参加したのは大阪サイエンスデイにも参加してくれ...
今日の午後1時から大阪大学吹田キャンパスでGLHS合同発表会が行われましたので、GLHS校の校長としてこれに参加しました。 主催である大阪府教育庁の大久保教育監と大阪大学田中副学長のご挨拶があってから各校代表の発表が行われました。本校の代表は英語班のMさん、Hさん、Ⅰくんで、3番目に発表しました。 テーマは「働く女性とマミートラック~女性活躍時代の課題と展望~」です。働く女性が産休や育休を取得...
今日は断郊競走を行いました。本校が誇る偉大な先輩である手塚治虫さんも紹介された北野高校が誇る伝統行事です。(下の画像は六稜同窓会の記事「我ら六稜人[39]がっちゃっぽい漫画道:手塚治虫さん(3)『断郊競走で培った粘り(https://www.rikuryo.or.jp/home/people2001/tezuka3.html)」を使わせていただきました) グランドで9時半から開会式と準備運動を行...
六稜同窓会76期生の皆様が卒業して60周年を迎えられました。その記念として母校のために役立てたいと寄付を募り、集まった資金で本校自治会部にパソコンを寄付してくださいました。自治会部ではこれまで古い型遅れのパソコンを使って作業してきたのですが、非常に小型で高性能なものをご寄付くださったおかげで一段と作業がはかどりそうです。今回ご寄付くださった皆様、本当にありがとうございました。生徒たちにとってよりよ...
今日は2限目に1年生の体育の授業に参加しました。内容は断郊競走に向けての15分間そうでした。久しぶりに生徒たちと一緒に走りましたが、これまで1周2分のペースだったので7周半で終わるかと思いきや、ちょうど8周走ったところで終えることができました。最初に比べたら走るのもずいぶん楽になりました。とは言っても先頭の生徒や体育科のH先生に3回くらい追い越されましたが。(笑) 4限目は2年生の地理の授業...
今日は3限目に1年生の保健の授業を見学しました。内容は発表で、健康に関して自分が興味を感じたことについて調べ、それを1分間にまとめてプレゼンテーションするというものでした。そのテーマですが、タバコに始まって、睡眠、脳震盪、脳梗塞、睡眠、イヤーワーム、ストレス、飲酒、記憶、大麻、発がん性食品、アイデンティティ、インフルエンザ、マイクロジェスチャー、豆腐メンタルなど、非常に多種多様でした。 中で...
今日は大阪高等学校芸術文化祭の音楽三部門合同演奏会に出演する吹奏楽部の演奏を聴きに、堺市のフェニーチェ堺に行きました。 北野ブラスの演奏は全体の大トリだった関係で、予定より30分くらい遅れて5時頃に始まりました。演奏してくれた曲は「エルサレム讃歌」。私は初めて聴きましたが、70人以上のメンバーで奏でる演奏は凄い迫力でした。観衆の皆さんも他校の吹奏楽部との違いが感じられたようで、演奏が終わった...
今日はもともと久しぶりに休むつもりだったのですが、金曜日にサッカー部の生徒が校長室に予定表を持ってきてくれましたので、それに従って練習試合の様子を見に午後から大冠高校に行きました。大冠高校は公立の強豪ですので胸を借りるといった感じになるのかと思って行ったのですが... 試合の方は予想に反して?と言ったらサッカー部の生徒たちに叱られそうですが、まったくの五分。前半は相手の鋭いカウンターで1点を...
9月から本校の生徒たちと一緒に学んできた留学生のクララとホイットニーですが、今日が最終登校日でした。二人とも日本語も上手ですし常にオープンインドで何にでもチャレンジしてきましたので、しっかりと日本の生活に溶け込んでいましたし、生徒たちからも大いに慕われていました。私もほぼ毎朝校門で挨拶していたので来週から会えなくなるのはさみしい限りですが、それぞれ帰国しても日本で得た経験を活かして活躍してほしいと...
今日は1限目に1年生の英語COMの授業を見学しました。勉強していたのはスティーブ・ジョブズさんの有名なスピーチ「Stay Hungry,Stay Foolish」です。その中に「人生の中では何が何に繋がるのか分からないが、後から考えたら繋がっている」といった感じの内容が出てきましたが、本当にその通りだと思います。私も気が付けば北野高校の校長になっていましたが、今から考えたらいろいろと現在の自分に繋...
今日の1限目に2年生の英語EXの授業を見学に行きました。内容は前半が「幸福とは何か?」という英文でブータンに関するお話、後半が理由に関する表現でした。授業の中で英作文の答え合わせが行われていましたが、グーグルクラスルームで生徒たちが提出した文を示しながら、適切な表現について説明されていました。実際に生徒たちが考えた文を使うことで、何がよくて何がいけないのか、どうしてなのかがとてもよく分かりました。...
今日の5限目に2年生の地学の授業を見学に行きました。「自然との共生」をテーマに、前半は自然から得ている恩恵について、後半は地震や津波について勉強していました。授業の中で東日本大震災はもちろん、雲仙普賢岳の火砕流や御嶽山の噴火などが出てきましたが、この年齢になるとリアルタイムに見聞した多くのことが歴史になって教科書に載っているのが感慨深いですね。あと、説明の際に使われるスライドが美しかったり歴史にあ...
今日は3限目に2年生の保健の授業を見学しました。テーマは「環境に優しいライフスタイルの選択」で、産業廃棄物の処理や食の安全性などについて勉強していました。先生の私生活での実体験を交えた面白いお話も聞けたりで、安全で健康な生活を送るために必要な知識が楽しく学べる授業でした。そう言えば授業の中で人口甘味料「チクロ」の名が出てきました。これはもしかすると保護者の方でもご存知ないかもしれませんね。チクロは...
今日は山岳部の生徒たちと六甲山に登りました。 7時30分に阪急岡本駅に集合出発、風吹岩や雨ヶ峠、東お多福山を経て12時頃に六甲山上に到着しました。東お多福山からが特に急で、ところどころ手をついて這うように進まなければいけない斜面もありましたが、それでも前回の滋賀県よりはずいぶん楽でした。(笑) 山上で昼食を取った後、最高点に登って記念撮影。上はところどころ雪が残って...
今日は2年生の課題研究の成果発表会を行いました。土曜日ですが2年生は発表のため、1年生は来年度に向けた学習のための聴講で、1・2年生ともに登校日となっています。 発表は9時からホームルーム教室や特別教室、会議室などで行われました。 各グループとも発表と質疑応答を含めて15分間隔でプレゼンテーションを行いました。分野もテーマも非常に多種多様で、どの発表も本当によく考えられており、生...
今日の昼休みに校長室に2年生のY君が、数学オリンピック本選出場権を獲得したことを報告に来てくれました。 この数学オリンピックですが、5000名の予選参加者が難問に取り組み、その中から成績上位200名がAランク者に認定されて本選への出場権を与えられるのだそうですが、Y君は見事その上位者に中に選ばれました。ちなみにY君は京都の聖護院で行われた数学合宿にも参加していましたが、普段からのそうした取り組みの...
今日は3限目に1年生の英語EXの授業を見学しました。勉強していたのは仮定法で、「I wish ...」の英作文とかに取り組んでいました。このクラスの生徒たちはペアワークにもとても積極的に取り組んでいましたし、授業全体を通して活気があって雰囲気がとてもよかったです。 面白かったのが下の「断郊競走」に関する英作文。「断郊競走」についてどう思うかという生徒の答えは結構ネガティブなものが多かったです...
今日は約1ヶ月振りに教室の授業を見学しました。 3限目に見学したのは2年生の英語EXEで、理由を表す表現について勉強していました。英語あるあるなのでしょうが、条件によって言い方が限定されたりややこしいですね。まあ、英語を話す人にしたら当たり前の表現なのでしょうが。後半は生徒たちが、現在自分の感じている幸福度を0から100で表していました。今日のクラスの生徒たちは全体的に幸福度が高そうでしたが、とて...
今日の午前中は本校グラウンドで行われたラグビー部10人制大会を応援しました。 高槻、箕面学園、関西創価、東住吉とのリーグ戦で、初戦の相手は高槻高校でした。我が北野ラグビー部は昨年末に入部したばかりの選手もいたりで、ラグビーのルールがまだよく分かっていないと思われる場面もありました。それでも体を張ったプレーで粘り強く守り、前後半で3トライ奪われはしましたが、結構いい試合を見せてくれました。 ...
今日はクリーンピックの後、11時から会議室でPTA委員総会がありました。PTA役員や委員の皆様、分掌長や学年主任の先生方に参加いただいて議事の決議や近況報告などを行いました。 PTA役員や保護者の皆様、平素より本校教育にご理解・ご協力いただきありがとうございます。年度の終わりも近づいてまいりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。 今日は学内留学の最終日でした。午前中に各講座毎...
断郊競走の準備ですが、今日は2限目に2年生と一緒に少しだけ走りました。生徒たちは30分間頑張っていましたが、私は6周12分で終了しました。先日、陸上部の駅伝を応援しながら15Kmほど歩いたからだと思いますが、少し脚に疲労を感じます。情けないですが、仕方ないですね。(笑) その2年生ですが、3限目に多目的ホールで進路講演会を行いました。講演会に先立ち、インフルエンザによる学級閉鎖のために文...
今日の2限目に、1年生と一緒に初めて河川敷をランニングしました。GPSの記録では少し足りていませんが、一応4kmのコースになっています。 午前中は風もそれほどありませんし天気がいいので気持ちよかったですが、4kmでこのしんどさなら10Kmは結構辛そうです。まあ、生徒たちはまったく平気そうでしたが。(笑)
今日は4限目に2年生と一緒にランニングしました。三連休があったりで先週の金曜日以来のランニングでしたが、間が空いたのがよかったのか、今日は10周約3Km走っても膝が痛くなりませんでした。この調子で距離を延ばしていけば何とか断郊競走で完走できそうですね。 皆さんにとってはどうでもいい話なのですが、私は何でも記録するのが好きで、今日のようなランニングや学校の行き帰りなど、少しでも運動...
今日は午前中がGLHSの、午後が地区の校長会という月に一度の校長会デーで、基本的に授業見学ができず寂しい一日となるのですが、昼休みに山岳部の生徒たちが秋季大会の優勝報告に校長室に来てくれました。 去年は近畿大会にも出場しましたし、ここのところの山岳部の活躍は目覚ましいものがありますね。山行は知識や知恵、体力、気力など、人間としての高い総合力が求められます。まさに北野生向けの競技ですね。山...
今日は陸上部の大阪総体駅伝を応援しに、朝から長居公園に行きました。午前10時から男子、午後1時から女子のレースが行われました。どちらも長居スタジアムをスタートして公園内のコースを周回、各校5人のランナーがスタジアム内でタスキを繋ぎ、最後はスタジアムに戻るというレースです。 結果は男子が76チーム中の19位、公立校の中では結構上位でした。女子が38チ...
今日は新人戦2回戦に勝ち進んだ男子バスケットボール部を応援に豊島高校に行きました。対戦相手は箕面自由学園です。 第1ピリオドは序盤に北野の速攻が冴えて中盤あたりまでリードしますが、地力に勝る相手の堅守と外からの攻撃に徐々に押され始めて11-16で終えます。 第2ピリオドは序盤に追い上げましたが、途中から相手の外から打ってリバウンドを奪うという攻撃がはまり出します。その一方で、層の厚さにもの...
今日は3限目に多目的ホールで1年生が、次年度の課題研究に向けた研修会を行いました。 本日の講師を務めてくださったのは本校119期生で近畿大学理工学部の信川久実子先生です。課題研究を学ぶ意義や論理的に考えるとはどういうことなのかなどについて、次年度課題研究に取り組む上で必要なことや姿勢について、実例を交えながら分かりやすく説明してくださいました。 最後の質疑応答では北野生らしい専門的...
昨日の1年生に引き続き、今日は3限目に2年生の体育の授業を見学しました。 内容も昨日同様に25分間走でしたが、風もそれほど強くありませんでしたし天気予報ほど寒くもなかったので、生徒たちが走るにはちょうど良かったかもしれません。 私も6周12分走りましたが、昨日よりはいくぶんか膝痛もましだった気がします。今週は授業見学の予定が入ってないので、また明日も見学を兼ねて走ろうと...
冬休みが終わって今日から学校が再開しました。初日は3年生が3限授業、2年生が3限宿題考査、1年生が1限宿題考査と2限授業でした。 2限目に1・2年生の様子を見にいきました。2年生は各ホームルーム教室で真剣に考査問題に取り組んでいました。 1年生は体育で断郊競走に向けて走り出しているクラスがありました。今日は25分間走ということで、女子が内側の250mトラック、男子が外側の300mトラックを使い、...
今日はサッカー部が生野高校と生野高校で練習試合をするということで、応援がてら、久しぶりに懐かしの生野高校に行きました。 試合の方は最初の2本だけ見学しましたが、たまに無意識のうちに見慣れた生野高校のブルーのユニフォームを追いかけたりしていました。(笑) 試合は3部の生野高校相手に1本目が0-0、2本目が0-2でしたが、特に1本目なんかは惜しいチャンスが何度もありました。これと互...
今日も午前中はお仕事をするために学校に来ました。校内をぐるっと見て回りましたが、三が日も終わったとということで、活動している部活動も増えました。 グランドでは昨日から始動してサッカー部に加え、ラグビー部と陸上部が活動を行っていました。両部ともOBの方が練習に参加してくださっていました。ラグビー部は19日に10人制の大会を控えているそうです。 体育館の2階フロアーでは男子バスケットボール部が練...
そろそろ正月番組にも飽きてきたし、運動不足でやや食傷気味なのも解消するため、今日はちょっとだけ仕事をしに学校に10時過ぎに来ました。さすがに三が日の午前中は誰もいないかと思いきや、着いた時すでに校門が開いていました。で確認すると、午後から初蹴りを行うということでサッカー部の顧問の先生が来られていました。 ということで、その様子を少しだけのぞきに行きました。OBの方なども来れれていましたが、ざっと見...
全国3215人の当ブログファンの皆様、昨年中はお世話になりました。また今年もよろしくお願いいたします。 ということで令和7年最初の校長ブログ投稿は、北野受験生合格祈願のための大阪天満宮詣での様子です。 今朝8時半に自転車で自宅を出て大阪天満宮まで往復36km、新年からのんびりいい汗流してきました。天気もいいし風も穏やかだし、本当に気持ち良かったです。これで午後からは少々飲み食いしても大丈夫でし...