2025年アーカイブ

(続き)  一方、男子チームは格上(顧問の解説)の富田林高校と対戦です。実は私、泉陽高校に赴任する前は富田林高校で3年間、校長を務めていました。それだけに心中ちょっと複雑です(兄弟姉妹や双子のお子さんが試合で闘う場合、親御さんはどちらを応援?)。私は泉陽チームのシュートが入るたびに「やった~!」と思う一方、富田林チームの逞しさにも嬉しい気分でした。  女子チームもそうですが、男子チームの試合を見る...

 飛び石連休の今日(4月29日)、本校を会場にハンドボール部のインターハイ予選大会が行われていました。昨夜の雨で1時間繰り上げ実施とはなりましたが、グランドの水はけがとても良いので(にがり散布など管理のおかげでしょう)、かえって絶好のコンディションでの試合となったようです。  本校の女子チームの対戦相手は強豪生野高校。素人の私から見ても、まとまりある良いチームです。ちょっと不安になりながら(父親(...

山岳部〜新歓ハイク同行記

 ゴールデンウィークの初日となった昨日(4月26日)は見事に晴れ渡り、日本全国がお出かけ日和だったことでしょう。私は本校山岳部の1・2年生「体験・歓迎」を兼ねた山行に同行してきました。  目指すは岩湧山(897m)。河内長野駅に集合して、そこからバスで30分ほどの終点「滝畑ダム」が登山口です。バスで標高を稼いでいることもあって、山頂までの登りはさほど厳しくありませんでした。黄砂の影響でやや霞がかか...

防災避難訓練

 「学校なんか燃えるはずない!」と思い込んでいましたが、東北の震災で火災に包まれ、震災遺構となった小学校跡を見てからは考えが変わりました。「学校も燃える。」  今日(4月24日)は、校内の同窓会館が出火元という想定で避難訓練を実施しました。生徒たちは実に楽し気に(!)グランドまで避難し、教職員も含め総人数を確認したのち、水消火器などの使い方を学んでいました。全体に(どうしようもなく)楽し気でしたが...

大阪府教育長さんと堺市教育長さんが揃ってご来校

 今日(4月24日)は朝から、大阪府と堺市の両教育長が、随伴の方々と共にお越しくださいました。特に本校が目覚ましい取り組みをしているから!というわけではなく(いや、頑張っていますが...)、各府立学校の視察の一環でお見えになりました。  滞在されたのは80分程度と、限られた時間ではありましたが、生徒の実態をご紹介して(学校側の自慢)、また施設設備で困っていることなどについても話を聞いて頂けました。...

堺市立錦小学校に感謝

 本校には40ほどのクラブがあるため、校内所狭しと活動が展開されています。部活動が活発なことは学校にも活力が生まれ望ましいことですが、例えば体育館の割り当てもやりくりが大変で、悩ましいところです。そのような状況の中、数年前に、同じ校区という誼(よしみ)を頼って、錦小学校さんに「ちょっと体育館を使わせて頂けませんか?」と厚かましいお願いをしました。すると「夜、地区の皆さんが体育館を利用しますが、それ...

探究活動、始動

 新学期が始まって2週目、いよいよ「探究」が始まりました。1年生は、5組で行っているレクチャーをリアルタイムでそのまま他の7クラスに配信する方式で「探究」のオリエンテーションを始めていました。1,2年生ともに、今後どんな「探究」を見せて(発表して)もらえるのか、楽しみです。  一方、3年生は体育館で「大学入学共通テスト」に向けて、各教科から解説が行われていました。3年生は今朝も、数学の早朝講習で1...

カナダ語学研修 説明会

 今年度、本校が実施する夏の語学研修はカナダで実施します。昨年度まではイギリスで行っていましたが、研修内容をより充実させることや、コミュニケーション機会を増やすことなどの観点から、研修場所をカナダに移しました。昨日(4月15日)その説明会を行い、会場の視聴覚室が一杯になるほど大勢(生徒&保護者)が集まってくださいました。  カナダの西海岸、ブリティッシュ・コロンビア州(バンクーバーがその最大都市...

健康診断、などなど

 木曜日午後の時間割はホームルームと探究。今日の1年生は、レントゲンや心電図、そして図書館オリエンテーションと個人写真撮影という流れが組まれていました。なにもかも、全てがスムーズです。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 図書館担当の先生から、図書館の使い方などについての説明を受けています。まるで女子高のようですが、健康診断があるため男女別の動きになっています。(ということは、担当の先生はこ...

クラス写真撮影

 午後、いつものように?必死に校長室で執務していると、何やら窓の外がガヤガヤと騒がしい。各学年とも、クラス写真の撮影が始まっていました。単に写真を撮るだけなのに楽し気です。撮影場所は2か所ありましたが、それでも1時間で全24クラスの撮影を終えるのですからお見事。  放課後は、2・3年生がクラブの勧誘で新入生に襲い掛かっていました... 新入生にとってはまさに「避難訓練」? でも、まぁ、逃れられない...

体育祭に向けて~結団式

 今年度の体育祭は例年より2週間ほど早め、5月14日に実施予定です。準備期間は短くなりますが、昨今の温暖化には敵いません。いっそ体育館での実施もいいかと思うのですが...  さて今日(4月9日)は、その体育祭に向けて、団ごとに集まって初顔合わせです。各団それぞれの色をドラマチックに?決定したのち、気勢を上げていました(例えば緑団だと「ブロッコリー!」などと...)(写真撮りながら笑いました)。 大...

クラブ紹介

 昨日(4月8日)は始業式を終えたのち、午後から新入生に対して部活動紹介がありました。本校には40ほどの部活動があるため、それぞれの持ち時間は3分ほど。途中休憩もはさみながら、各クラブのパフォーマンスを新入生は堪能したようです。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 部活動紹介の先陣を切るのは「吹奏楽部」 ↓ 躍進著しい「女子ハンドボール部」↓ 文化祭でも活躍、「文芸部」↓ 今年も近畿大会へ!...

新入生と2・3年生の顔合わせ

 今日(4月8日)は始業式。その前に、2・3年生が、昨日入学式を終えたばかりの新入生を迎えます。ワイワイガヤガヤ笑いながら体育館に集まってくる先輩たちに比べると、さすがに新入生は神妙な面持ちです。対面式では生徒会長の歓迎の言葉に続き、新入生代表のご挨拶。体育館には暖かな歓迎の拍手が鳴り響いていました。見ているこちらも、ほのぼのとした気分になります。  対面式が終わると、始業式でいつものように校長セ...

入学式

 本校は昨日(4月7日)が入学式でした。今年度から、これまでの学ラン&セーラー服に加え、ブレザータイプの制服も導入しましたので、いつもとは様相の違った式典となりました。しかし、凛々しい雰囲気はいつもと変わらず、新入生代表の「宣誓」読み上げも見事でした。80期生となる新たな生徒たちを迎え、躍動する泉陽を感じています。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 1年1組からクラス順に、担任の先導で入場...

ストリートダンス部自主公演(その3)

生徒たちは本当に楽しそうに踊ります。高校生活を謳歌する姿はまぶしく思えるほどです。 まぶしすぎて、見ているこちらは涙が滲んでしまいます。 大阪府立泉陽高校 校長 栗山 悟

ストリートダンス部自主公演(その2)

本当はインスタグラムなどの方が、会場の熱気を感じて頂けるのかもしれませんが、 相変わらずのデジカメの写真をお楽しみください。

ストリートダンス部自主公演

 先週日曜日(4月6日)、今回で5回目となるストダンの自主公演を見に行ってきました。いや、もう、圧巻でした。途中休憩をはさんで約2時間ほど、存分に楽しませてもらいました。ダンスは、踊っている人はもちろん楽しいでしょうが、見ている方もウキウキして体が動き出しそうです。だからでしょうか(?)、撮った写真はほとんどブレブレ...  この自主公演に協賛してくださった多くの会社やお店の皆様には、心からお礼申...

令和7年度(2025年度)スタート

 新年度が始まりました。昨日(4月1日)、新しい教職員を迎え、そして先生たちは朝から会議のオンパレード。時間割も編成しなければなりませんし、学校中が大忙しです。  生徒たちは今日が初登校日。学年ごとに登校時間をずらし、クラスや担任を確認してから(あちこちで大歓声が上がっていました)歯科検診や聴力検査などを行っていました。次の登校は来週、いよいよ入学式と始業式です。校内の桜も咲き誇り、新年度が動き出...

ベトナムスタディツアー最終日(その2)

ダナン外国語大学で午前中を過ごし、ランチで街中のレストランへ。 ↓ 注文・支払いは各自それぞれで。学生さんのお代は、もちろん私たちが。 ↓ 学生さん達とはお店の前でお別れです。本当にお世話になりました。ありがとう!!↓ いきなり飛びますが、領事館の会議室。首席領事からレクチャーを受けています。↓ 総領事館の玄関にて。↓ 最後にお土産探しに、LOTTE MART へ。↓ ダナンから国内線でハノイへ。...

ベトナムスタディツアー最終日

 3月28日(金)、とうとうツアー最終行程です。この日は午前中に、ダナン外国語大学を訪問しました。ダナン外大とはこれまでオンラインで何度か交流をしており、前回は「次は実際に会いに行きますよ~」というこちらからのメッセージに、学生さんたちから大歓声の反応がありました。今回それが実現し、担当の教授は「やっと会えましたね〜」と大きな笑顔で出迎えてくださいました。  到着直後からダナン外大生に学内を案内し...

Hoang Hoa Tham 高校訪問(その2)ツアー4日目午後

↓ この日のため(バレーボールの試合)だけに用意された掲示。日付が入っています。↓ 試合前のルール確認?作戦会議?↓ 日本側は引き離されています。なぜか日本チームが得点すると、周囲の生徒さんたちから大歓声。とにかく日本を応援してくれます。アウェイなのにまるでホームでのゲームです。↓ ゲームが終わって相手側とおしゃべり。↓ 確か1点差で負けた日本チームを温かく迎えてくれる生徒さんたち。 ↓ 予定には...

 これまでいくつかの国で、いくつかの高校と修学旅行なども含めて交流の経験はありますが、これほど歓待されたのは初めてでした。盛大な歓迎セレモニーがあった、というわけではなく、とても自然な形で訪問校の生徒さんたちが鈴なりになって、大騒ぎで私たち一行を歓迎してくれました。授業中にもかかわらず?、教室に招き入れ、写真を取り合ったり肩を組みあったり。到着してから30分ぐらいは、本当に大騒ぎ状態でした。電光掲...

ベトナム・ダナンに到着(スタディツアー3日目)

スタディツアーの公式ブログはこちら↓ https://www.osaka-c.ed.jp/blog/senyo/2024/vietnam_studytour/2025/03/26-277864.html  ベトナムは北に首都ハノイ、南に最大都市のホーチミン、そして第3の都市としてダナンが中部に位置します。スタディツアーの3日目はハノイからダナンに空路移動して、今回の目玉の一つである「ダナン行政セ...

ベトナムスタディツアーに無事合流

 万が一にも、「ひょっとして、校長はハノイの街を彷徨っている?」と心配くださる方がいらっしゃるといけませんので、合流報告を兼ねてベトナムスタディツアー2日目(夕方)の様子をお届けします。  私自身も一日遅れで、生徒たちと同じく午前便で関西空を発ち、現地時間の14時頃にハノイに到着しました。5時間半ぐらいのフライトですから、日本国内の地方を旅するよりも近い感じがします。空港到着後は、すり寄ってくるタ...

教科書販売~合格者登校(2回目)

 今日(3月24日)は、選抜の合格者の2回目の登校日。HR教室で書類の提出を終えたのち、あちこちの教室を回って、教科書の購入や体操服の申し込みなどを行っていました。合格者の皆さんは、教科書類の多さにギョッとなっていたかもしれません。真新しいキャリーケースに購入したばかりのテキスト類を詰め込んで、まさに引きずるように下校していました。が、やはり皆さん表情は明るく、楽しげな様子がこちらにも伝わってきま...

令和6年度 後期終業式

 今日(3月19日)で2024年度が終了です。朝から体育館で後期終業式を行っていました。今朝は真冬に戻ったかのような寒さでしたが、ありがたいことに体育館は冷暖房が効くので震えることはありません。  いつものように校歌斉唱の後、3年生が卒業していなくなったスペースを寂しく感じながら、話をさせて貰いました。手前みそになりますが(このフレーズ、多用しているような気がします...)、本校生徒は話をよく聞...

高校入試

   ↑ 朝早い時間でしたが、よく見ると、もう正門横から東へ続く歩道に受験生たちが並んでいます。  一昨日の水曜日(3月12日)、大阪府立高校の入試が行われていました。堺では、朝方の雨は受験生が集合するまでには止んで空は晴れ渡り、気温の方も比較的高めで、入試には恵まれた天候となっていました。  どの高校でも受験生の皆さんは緊張して、試験が終わるやホッとしたことでしょう。泉陽高校でも無事に試験を実施...

泉陽の大掃除の様子

 大阪府内では、今日(3月5日)から公立高校の出願受付が始まっています。昨年までは、志願する中学生たちが大勢連れだって、緊張の面持ちで書類を持参しに来るのがこの時期の風物詩となっていました。わざわざ各自で書類を提出するのは時間もかかり、面倒だったかもしれませんが、試験当日の「下見」にもなって、それはそれで良かったかもしれませんね。今年から出願はオンラインとなり、様相は一変です。校内では担当の先生た...

男子ハンドボール部

 卒業式が終わった翌日の土曜日(3月1日)、腰を痛めた私は這うように出勤していました。校長室でおとなしく事務仕事をするつもりでしたが、ハンドボール部の顧問から「今日は富高と練習です」と聞き、懐かしさのあまりグランドへ出ました。実は、泉陽に赴任する前は富田林高校で3年間、校長を務めていたのです。富田林で定年を迎えて泉陽に移る際、生徒会の生徒たちが定年祝いでボールペンを贈ってくれ、今も大切に使わせて貰...

卒業式

 本日(2月28日)空は曇天でしたが、華やかに卒業式が挙行できました。  本校77期生は、君が代、校歌、生徒歌、そして2年次の合唱コンクールでの課題曲「正解」を高らかに歌い上げ、滔々と答辞を語り、最後は担任に感謝と愛情のこもったメッセージを送りつつ式場を後にしました。参列くださった多くの方々から「良い式だった」とのお言葉を頂戴した卒業式となりました。  77期生諸君、卒業おめでとう。皆さんの前途が...

フライング? ~卒業式会場

 今日(2月26日)で2月考査(いわゆる学年末考査)が終了し、生徒たちの表情は明るく弾けています。ひとまず来週の答案返却日まで、喜びに浸りましょう。答案返却後も喜びが続くかどうかは、気になるところではありますが。  試験終了後、いつものようにクラブの生徒たちが卒業式の会場づくりに集まってくれていました。手慣れたもので、フロアのシート敷きから椅子並べまで、あっという間です。感謝。  明日が予行で、久...

献血にご協力くださ~い!

 急に寒くなったせいか、それともマラソン大会での寒風が体に堪えたのか、週明けから高熱で寝込んでいました。一方、生徒たちは夕方の寒空の下で献血キャンペーンの呼びかけを行っていたそうです。学校で実施した「献血セミナー」に参加してくれていた生徒たちでしょうか、女子ハンドボール部のメンバーが堺東駅前で呼び掛け、さらには自分たち自身も献血に協力したとのことでした。社会で支え合う、一つの仕組みですね。生徒の皆...

泉陽マラソン その3

スタート時は晴れていましたが、1時間少々で最後のランナーがゴールする頃には曇ってきていました。毎年のことですが、準備からマラソン後の片付けまで、クラブの生徒たちの協力があっての大会です。ありがとう。 ↓ 周回を重ねると、男女ランナーが混じります。 ↓ カニ、カニ、カニ ↓ このあたりから、あともう一周!↓ カニ、カニ↓ 「待ちなさ~い!」 「嫌ぁ~、許してください~、もう遅刻しません~」↓ 30分...

泉陽マラソン その2

スタートしてからの様子をお届けします。 ↓ スタート直後、女子の先頭集団がやってきました。 ↓ 第2集団ですが、最終トップでゴールイン! 優勝予言のVサイン? ↓ 蛇鶴八拳「ちょえ~っ」↓ 何が何でも写して! ↑ どのショットも楽しそうですが、これはカメラ前のみ。実際は悲壮な表情でひた走ってい...たのかもしれません。

無事実施! 泉陽マラソン

 長年続いている恒例の泉陽マラソンを、今年も無事に実施することができました。というのも、実施前日の天気予報では当日(2月7日)の午後から雨となっており、集合したのちに中止・解散という最悪のパターンも予想されていたからです。しかし、生徒たちはよっぽど走りたかったのでしょう、その思いが天に通じたかのように、マラソン会場となる浜寺公園は見事に晴れ渡り、気温さえも上昇するという最高のコンディションでスター...

2年生探究発表会

 先週木曜日(2月6日)の午後、体育館で2年生の探究活動の発表を行っていました。各クラスから選抜された代表8名による発表会で、1年生全員も見学していました。ユーモアも交えながらの成果発表はとても面白く、発表後の質疑応答も活発になされていました。  ところが、発表が始まって間もなく、異臭騒ぎの通報で消防車や警察関係車両が多数、本校に駆けつけることとなり、体育館以外の校舎内外は大騒動に。車両の数は10...

ちょっとお邪魔します【1年英語】

 1年生の「English Communication Ⅰ」にお邪魔しました。  内容は南アフリカのアパルトヘイト。1995年のラグビーワールドカップを取り上げ、ネルソン・マンデラ氏が27年間も投獄された事実にも触れながら、史実を追っていました。生徒の皆さんにとっては、マット・デイモンやモーガンフリーマンが出演する映画「インビクタス/負けざる者たち」(2009年)は必見ですね。 大阪府立泉陽高校 ...

ちょっとお邪魔します【1年国語/2年日本史】

 久しぶの授業見学です。先週の水曜日(1月29日)になりますが、1年生の「言語文化」と2年生の「歴史総合」にお邪魔してきました。  「言語文化」では漢文の「先ず隗より始めよ」を学んでいました。ちょっと長くなりますが、せっかくですからこの意味や由来を百科事典から引用しておきましょう。(たまには校長ブログも役に立つ?)(よく知っている方は飛ばし読みください) 大事をなすには手近なことから着手せよとの意...

学校保健委員会

 先週金曜日(1月31日)の午後、学校保健委員会を開催していました。学校医、歯科医、薬剤師の先生方に加え、PTAの環境保健委員の方々にもお越しいただき、本校保健部の先生たちからこの1年間の保健活動の説明などを行いました。  保健部では日々の保健室運営はもちろんですが、健康診断をはじめ、プールの水質検査や教室の空気環境の検査、そして救急救命法の講習(生徒・教職員)や避難訓練、熱中症の予防、校内清掃・...

第45回 大阪府高等学校芸術文化祭

 今日(2月2日)は芸文祭の「合唱/吹奏楽/器楽・管弦楽部門」がフェニーチェ堺で開催されていました。本校にはなんと、音楽系のクラブが5つもあり、そのうちの4つが参加していました。全31ステージのうち、合同合唱を含めると泉陽は5ステージの出演です。出演者たちは、ゴージャスなフェニーチェの大ホールで演奏・合唱できることは最高の気分でしょうね。もちろん聴衆側にとっても大満足の音楽会だったと思います。 大...

日本室内陸上競技 大阪大会

 またまた陸上部の快挙です。昨日の土曜日(2月1日)、日本選手権大会も同時開催されている大会に、本校2年生の北倉さんが出場していました。試合会場は大阪城ホールで、全国大会ともなるとやはり雰囲気も違います。彼のエントリーはU18のカテゴリーで60mハードル。ハードルの高さは991ミリだそうで、私なら1台も飛べそうにありません。ところが選手たちは、5台あるハードルをクリアしながら8秒ぐらいでゴールす...

3年生 最後の授業が終わりました

 今日(1月31日)で3年生はすべておしまい。次の登校は卒業式の予行(2月27日)です。振り返ってみれば、あっという間の3年間だったでしょうか。しかし、すでに進路が決まった生徒もいますが、ほとんどはこれからが本番です。過去の思い出に浸る余裕はまだないでしょうね。くれぐれもインフルなどに気を付けて、しっかり食べて、寝て、あと一月ほどを過ごしてください。皆さんの健闘を祈ります。  では、卒業式で会いま...

探究の成果やいかに?

 昨日(1月30日)の5,6限目、1・2年生ともに教室で、探究の発表を行っていました。1年生はグループで1年間の成果を、2年生は来週の全体発表(体育館)に向けて、選考を兼ねての発表でした。どの教室からも真剣かつ楽し気な様子が伝わってきていたので、来週の選抜された2年生の発表はなおさら期待大です。 大阪府立泉陽高校 校長 栗山 悟 ↓ 1年生は1年間、グループでの探究活動でした。 ↓ 2年生は個人...

「堺っ子体操」って?

 昨日(1月28日)の放課後、3月末に実施される「ベトナム・スタディツアー」の参加者たちがLL教室に集まって、現地での活動について色々と相談していました。堺の友好都市であるダナンでは、ダナン市役所や日本領事館も訪問することになっており、そこでの挨拶やパフォーマンスなども準備することになります。現地の高校やダナン外国語大学との交流でも「さて何をしようか?」と考える中で、「折り紙」「書道」や「けん玉チ...

寄稿:茶道部より

 共通テストを終え、2次試験までの合間を楽しんでいる(?)3年生から「茶道部のブログがないので、校長ブログに掲載してください!」との依頼を受けました。皆様、どうぞお読みください。 大阪府立泉陽高校 校長 栗山 悟  1月25日、大阪市にある国立文楽劇場のお茶席で茶道部がお手伝いをさせていただき、実際に一般のお客さんにお茶を振る舞いました。普段は見ることができないようなお道具でお手前をしました。...

いつの間にか女バスが強くなっていました!

 昨日(1月26日)、バスケットボールの中央大会2回戦を観戦しに、会場となる大阪桐蔭高等学校に出掛けていました。  本校の女子バスケットボール部は、いつの間にか(?)力をつけ、今月始めの新人大会(南地区大会)では準決勝まで進出していました。3位決定戦では信太高校にわずか3点差で敗れたものの、4位となって今回の中央大会出場を勝ち取ったわけです。ビックリ!素晴らしい!  この中央大会でも1回戦では上宮...

職業セミナー

 この日(1月24日)は1年生を対象に、毎年恒例の「職業セミナー」を体育館で実施していました。今年も様々な分野で活躍されている方々にパネリストとして舞台に上がって頂き、パネル・ディスカッション形式でその仕事をするに至った経緯や、面白さなど、生徒たちへのメッセージを込めつつ語って頂きました。  今回のパネリストは、医師、一級建築士、銀行勤務を経てトマト栽培を手掛ける起業家、そして高島屋のグループ会社...

PTA新聞、完成!

 本校のPTA広報員会が発行してくださっている新聞はその名も「泉陽」。その第39号が1月27日付で刷り上がってきました。PTA会長様のご挨拶はもちろん、大学の合格者数や各種学校行事、そしてクラブ紹介と、さらには食堂メニュー紹介に至るまで、本当にバラエティに富んだ紙面となっています。写真も100近いカットがあって、広報委員の方々のセンスが光ります。デジタル全盛時代となりましたが、「紙の新聞」もやはり...

1,2年生も挑んでいます

 3年生は共通テストの自己採点が終わり、目下のところは国公立の2次に向けて、あるいは私大入試に向けて気持ちを切り替えているところでしょう。今年の共通テストは昨年と比べるとやや易しかったのか、校内の自己採点結果もまずまずだったようです。「安全志向」に傾くことなく、自分のポテンシャルを信じて志望する道をまっしぐらに進んで貰いたいですね。応援しています。  1,2年生は今日(1月22日)、校内で外部の「...

少しずつですが、トイレ改修も進んでいます

 その昔、駅のトイレは汚くて使うのが躊躇われるほどでしたが、今は駅はもちろんショッピングモールなど、どこに行ってもトイレは快適です。それに比べると、正直なところ学校のトイレ事情はお粗末さが否めません。  ですが、府立学校でも和式トイレの洋式化が徐々に進められ、少しずつではありますが着実に改善されています! 本校ではこの3年で、30弱の和式トイレを洋式化できました。その結果、校内の100を超える個室...

共通テスト自己採点

 3年生は今日、「土日に実施された共通テストの自己採点のみ」の一日です。私の高校時代、友人の一人は数学の問題をすべて解き終わったはずなのに、まだ解答欄が一つ残っていて...「そのとき『終わった』と思った」とつぶやいていました。  生徒の皆さんは、解答欄のマークをミスることなく、無事に力を発揮できたことと思います。その結果が良くても悪くても、もう今日から切り替えて二次試験に狙いを定めましょう。輝くゴ...

いよいよ明日から

 30年前の今日、早朝に阪神地区を襲った地震は、当時奈良市内に住んでいた私にとっても衝撃でした。震源地からは結構離れていたはずですが、その時感じた恐怖は生まれて初めて味わうものでした。文字通り飛び起き、隣ですやすや眠っている4歳の息子の上に覆いかぶさったことを覚えています。  さて、そんなことを思い出しながら私は今日、朝から出張に出かけており、3年生の「共通テスト出陣前の最終早朝講習」に顔を出すこ...

君がため おしからざりし 命さへ~♪

 1年生の行事として恒例の百人一首大会が、今日(1月16日)の午後に開催されていました。クラス対抗で札の獲得枚数を競い合うわけですが参加者数の違いで不公平にならないよう、代議員生徒の発案で、単純に「総数」ではなく「平均獲得枚数」で順位を決めていました。  威勢の良いオープニングの挨拶、ルールの説明など、雰囲気が盛り上がったところでスタート。あちこちの車座から歓声?悲鳴?が上がっていました。寡黙にそ...

もう体育祭?

 今日(1月15日)はお昼休みに代議員会が開かれていました。もう3年生は不在で、いつもと比べるとちょっと寂しい会議です。  議題はなんと、来年度の体育祭の実施要項。テーマや競技種目などについて体育祭実行委員会と生徒会から提案があったようです。2年生の学年種目は「男女混合の全員リレー」となっていました。楽しそう。教職員チームも出場すると面白いかもしれませんが...怪我すると大変ですね。  議題は他に...

システム更新で大わらわ

 現在、府立学校ではネットワークのシステム更新で、どこも大忙しです。ネットワークが新しくなると、これまでの有線ではなく無線LANとなり、またパソコンも小型化されて機動的に仕事ができるようになります。が、その更新作業が今、大変です。  膨大なデータの引っ越し作業を行ったり、教職員一人一人が自分のパソコンの更新作業に随分時間を割いています。各自が年末に2時間ぐらい、そして新年明けてから更に1時間強、パ...

桜、ピンチ!

 今朝(1月10日)は中庭の池に薄く氷が張っていました。寒いはずです。木々も寒々しい姿となっていますが、こちらは伐採が必要なので仕方ありません。春の芽吹きを待ちましょう。  本校には桜の木があり、3月末から4月にかけての満開時は見事に咲き誇り、「まさに春だなぁ」と気分もルンルンです。ところがその桜の木がピンチです。下の写真でご覧の通り、幹に穴があき、その根元には「フラス」という「糞と木くずが混ざ...

2025年 登校初日

   今日は、2025年の初登校日でした(本校は二期制ですので、新学期というわけではありません)。各クラスの1限目では「お正月どうでしたか~」「紅白見た?」とか、「お年玉を貰うのもそろそろ終わりに近付いてきてるよね~ で、いくらゲット?」などという楽し気な会話が...交わされることなく、1・2年生はいきなり宿題考査。そういえば今朝、開始チャイムのギリギリで「必死に走ってくる」生徒がいつもより多かっ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30