
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、初めての本格的な調理実習となりました。コンロで、生鮭を焼き、ほぐします。またほうれん草や玉ねぎ、ベーコンなど包丁で切り、あっという間に下準備ができました。この献立のポイントは、玉ねぎを色よくしっかりと炒めることでした。また市販のホワイトソースを使用することも多いようですが、簡単にできるソースをつくり、オーブ...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、初めての本格的な調理実習となりました。コンロで、生鮭を焼き、ほぐします。またほうれん草や玉ねぎ、ベーコンなど包丁で切り、あっという間に下準備ができました。この献立のポイントは、玉ねぎを色よくしっかりと炒めることでした。また市販のホワイトソースを使用することも多いようですが、簡単にできるソースをつくり、オーブ...
2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な場所で自分の気づきの感度を上げる「Feel度Walk」(市川力さんの実践、フィールドワーク)を行います。 先日、茨高探険「Feel度Walk」で校内を巡りました。その際に撮影した写真をもとに、自分が気づいたことを「知図(ちず)」にまとめたものを持ち寄り、授業内でシェアしました。これらの「知図」は、D館4階の廊下に「知図展」として、展示します。...
1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。 今回は、将来パートナーといっしょに生きていくとして、さまざまな可能性を考えながら、価値観サイレントオークション(牧野カツコさんの実践)を行いました。ゲーム性が高く、「価値観をオークションにするなんて...!」と思われる方もいるかもしれませんが、とても盛り上がりました。振りかえりの際には、「時代によって、選択肢...
3月に実施したBeyond_i in Singapore2024。その後、学びの報告会、Beyond_iセミナーと新1年生の80期をはじめ、茨高生にこの研修の魅力を伝えてきました。 今回は、参加生徒の感想、振りかえりをまとめた記念冊子が届いたので、高江洲校長に報告するため、参加生徒が校長室を訪ねました。Beyond_iの事前研修から事後研修、その後の活躍をいつも見守ってくださる高江洲校長に「直...
先日、実施された前期生徒会執行部選挙の結果を受けて、新執行部が各クラスの学級代表が出席する生徒議会で承認されました。執行部のメンバーそれぞれが「茨高の伝統を引き継ぎ、学校行事などで茨高生の意見が取り入れられる風通しの良い生徒会執行部にしたい」など、所信表明をしていました。
年度が替わり、新入生オリエンテーションを大成功に収めた執行部も、ひとまず一区切りです。 昼休みに体育館にて、生徒会執行部選挙の立会演説会が行われました。生徒会会長に2名の立候補、会計に1名の立候補がありました。それぞれに「茨木高校をもっとよくしたい」、「生徒の意見を取り入れたい」などの思いを全校生徒の前で演説を行いました。 また立会演説会のあとには、午後の授業が行われ、終礼で投票、その後、即...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、開講してはじめての調理実習でした。桜餅は、包餡(ほうあん)で仕上げる技を学びました。桜の葉の塩漬けは、茨木市にある蔦屋(つたや)さんのものを使用しました。シンプルな中に、日本の季節を味わう和菓子に舌鼓を打ちました。
3年「化学探究S」では、年間を通して、これまで学んだ理論を実践的に学ぶために、実験に注目をしておきます。 今回は、アニリン(芳香族アミン)についての実験を行っているところにお邪魔しました。 アニリンは、私たちの生活の中では、染料の原料として重要な化合物です。 アニリンに酸化剤を定めることで、アニリン同士が不規則に繋がって沈殿したものがアニリンブラックとのことです。 3年生になるまで、何度とな...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、今年度始めての授業として、オリエンテーションを行いました。 1年間の授業の流れを説明してくださると、受講生は目をキラキラさせて、聞き入っていました。1年「家庭基礎」で実習したさまざまな和食の出汁をテイスティングし、旨味を感じました。また発酵調味料である全国各地のお味噌を口にし、濃厚な旨味を味わいました。次...
先日の「学びの報告会」、Beyond_iセミナーで新1年生に、海外研修の魅力を伝えたBeyond_i2期の同窓会を行いました。 今回の研修でお世話になりましたISAの斎藤貴臣様、久保良介様にご来校いただき、研修後の様子を共有しました。また「明日からできること」をテーマにグループになり、スピーチを行いました。最後に、斎藤様、久保様より、未来についてのお話があり、エールをいただきました。 すでに仮...
2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理実習を中心に行います。 今回は、「スイートポテト」と「ラングドシャ」を作りました。「スイートポテト」は、さつまいもに生クリームやバターを加え、成形してアルミカップに入れ、卵黄を塗って焼きました。また「ラングドシャ」は、薄力粉、砂糖に卵白を加え、ビニール袋に入れて、天板に絞り出して焼きました。慌ただしく過ぎていく毎日ですが、試食の時には、香ばしいかおり...
2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な場所で自分の気づきの感度を上げる「Feel度Walk」(市川力さんの実践、フィールドワーク)を行います。 今回の「まちづくり」は、昨年1年間過ごした茨高校舎内や校舎周りなど、気になった場所で、気になったことがあれば、ふと少し立ち止まり、スマホなどで撮影しながら探険しました。その後、教室に戻り、プリントに気になった場所や気になったことを描きまし...
2年の探究科目「IBARAMAⅡ(課題研究)」では、それぞれの生徒の興味関心に応じて自ら課題を設定し、その課題の解決をはかるための探究活動の授業を展開します。各講座に分かれる前に、今年度開講する担当の先生方から、講座についての全体説明会が行われました。 講座の進め方や先輩の皆さんが取り組んできた成果や受講生の最終回の感想を読み上げる先生方のメッセージに、それぞれにうなずきながら、聴いていました...
2年選択科目「まちづくり」は、全国的に珍しい「まちづくり」について体験的に学ぶ科目です。 「まちづくり」の授業は、オリエンテーションから始まりました。「『まちづくり』って何をするの?」という疑問をもったまま、被服実習室に集まって、授業の進みを聞いて、納得! そこで、まずは受講生の頭を知ることを目的に、自己紹介総当たりペアトークを行いました。 「15分で全員と自己紹介すること」を目標に挑戦しま...
先日、「学びの報告会」で素敵なプレゼンを行ってくれたBeyond_i in Singapore2024の参加者が新1年生を対象に、セミナーを開催しました。 今年度で海外研修としては3年目になるBeyond_iですが、後輩の皆さんに引き継ぐために、「学びの報告会」では詳細が説明できませんでした。そこで、研修中の様子をスライドショーをもとに、より詳しく説明しました。 1時間ほどでしたが、参加者が...
1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。 今年度も家庭科の授業が始まりました!初回は、家庭基礎の授業の1年間のオリエンテーションを行いました。緊張する80期生でしたが、簡単に自己紹介をペアトークで行うと、それまでの緊張した雰囲気が嘘のように、お互いを紹介し、場が和みました(^-^) 1年間、どうぞよろしくお願いします!
対面式のあと、自転車講習会が行われました。 近年、自転車事故が増加していることから、正門付近の危険について、変化の多い道路交通法について、情報共有をしました。 その後、新1年生が退場してから、長年、茨木高校でご尽力され、たくさんの生徒がお世話になった先生方のご紹介がありました。改めて挨拶のため来校された2名の先生方から、茨木高校の生徒の皆さんにエールが贈られました^_^
新しい年度の始まりに際し、対面式を終え、今年度初めて3学年がそろいまたし。そこで、昨年度後半に実施された研修について、学校全体にその研修で得た学びを共有する「学びの報告会」が行われました。 まずは「GLHS10校合同国内研修Fukushima2024」に参加した生徒から報告がありました。東京・福島を訪れ、現地の写真や動画なども交えながら、原発問題や東日本大震災からの復興・まちづくりなどについて...
昨日の始業式、入学式も早々に、新年度2日目は、午前中に、クラス写真や学年集会が行われました。また新2年、新3年生では、ホームルーム教室で、クラス役員の選出や学年集会が行われました。 午後からは、対面式、生徒会入会式が行われました。新入生が入場する際には、拍手が5分以上つづきましたが、あたたかい時間になりました。 生徒会執行部の会長より歓迎の挨拶、新入生の代表から感謝の挨拶がありました。 その...
80期生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。 暖かな春の日差しのなか、今日に合わせたように満開になった桜のもと、始業式を終えた午後の体育館にて80期生の入学式が執り行われました。 今年度は多くの保護者の皆様にも会場へお入りいただき、新しい制服に身を包んだ新入生をたくさんの温かな拍手で迎えることができました。体育館2階ギャラリーでの吹奏楽部の入退場曲演奏やステージでの第九ソリス...
久しぶりに、体育館に茨高生の声が響きました。 4月1日に新年度が幕をあけて、あっという間に1週間が経ちました。 4月1日には新入生オリエンテーションがありました。80期をあたたかく茨高に迎えいれた79期の皆さん、改めてお疲れ様でした。「新入生のために!」とおもてなしとサプライズに新生活へのワクワクが増したと思います。また春休みに部活動で、委員会で、ふらっと桜を見に、など、それぞれに過ごしたと...
2025年度が始まりました。 今年度も、茨木高校での授業、学校行事など校内外の取り組みを発信します。 どうぞお楽しみに。
2025年度に、茨木高校は創立130周年という節目の年を迎えます。 それに合わせて、現在、数年前から続けてきた「茨高130周年誌」の編纂作業を精力的に進めています。3月24日(月)には記念誌で使用する写真の撮影が行われました。レイアウトデザインを担当してくださるデザイナーの方立ち会いの下、プロのカメラマンの方が撮影してくださいました。川端康成の恩師であった倉崎仁一郎先生の葬列を写した古い写真、...
シンガポールより、無事に帰国し、約2週間が経ちました。今日は終業式でしたが、集合式後に事後研修が行われました。充実した時間を過ごしたBeyond_i in Singapore。少し時間が経って、身体や心にしみ込んだ思いを振り返りました。 はじめに、参加者が研修の様子をスライドショーにまとめたものを全員で観て、付添教員からのチェックリストを用いて、振りかえりを行いました。現地で行っていたように、...
まだまだ寒さの残る体育館。久々に1年生と2年生が揃い、終業式が行われました。 校長からの式辞は、この1年間の感謝を古典や英単語を交えた示唆に富む内容で、生徒が互いに確認し合う場面も時間もありました。少し寒い体育館でしたが、集まった1・2年生の心が温まる式辞でした。 詳しくは、399 - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp) をご覧ください。 式辞の後は、各部活動で表彰された生徒たちの...
※冬季学芸祭の模様は、ブログ「クラブの近況」に掲載されておりますが、こちらにも掲載します。 1月27~30日に冬季学芸祭が開催されました! 主に多目的ホールの設営・運営に携わった軽音楽部員は、代替わりして1年生です。 冬芸は、1年生が中心となって運営・設営を行う初めての校内イベントです。 多々ありましたが、先輩方のアドバイスやみなさまのご協力のもと、無事に冬当日を迎えることができました。 @...
先日行われた第40回音楽会の運営委員長より、準備期間、当日も含めての振りかえりが届きました。ぜひご一読ください。 「はじめに、第40回茨木高等学校音楽会の開催に伴い、ご尽力いただいた先生方やOBOGの先輩方、ホールの皆様をはじめとする全ての皆様に心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。 1・2年『音楽』選択者による各講座の合唱や有志メンバーによる演奏、2年選択科目『音楽特講』生に...
第40回音楽会が一昨年に開館した茨木市文化・子育て支援施設「おにクル」(ゴウダホール)にて、行われました。 音楽選択者によるクラス合唱では、これまでの授業の成果を発表し、オーディションで選ばれた皆さんの演奏では、個性豊かな楽曲が披露されました。また2年選択科目「音楽特講」の生徒は、1年間の集大成として、ミュージカル公演がありました。最後には、音楽選択者が茨木高校吹奏楽部の演奏に合わせて、茨木高...
78期課題研究(生物)D班です。私たちは、「茨木高校にある標本の、忘れられつつある重要性」を再認識してもらうため、「ニホンアシカの同定について」をテーマに研究発表を行いました。 課題研究全体発表会の様子 「同定」とは、自然科学で分類上の所属を決定することです。実は、茨木高校のラベルには「オットセイ」と書かれているが、ニホンアシカだと思われる標本があります。そして、この標本を「オットセイではな...
無事に関空に着きました。 スーツケースを受け取り、退場し、解散しました。この6日間が掛け替えの時間になったことは、参加した29名のみなさんの表情を見ればわかります。空港から無事に帰宅することを最後の課題として、今日できることからスタートします。 今回の研修でお世話になったISAの皆様、シンガポール国立大学の皆様、ありがとうございました!
関西空港に無事に着陸しました。 スーツケースを受け取り、諸連絡の後、解散します。 保護者の方でお迎えにいらっしゃっている方におかれましては、今しばらくお待ちください。
マレーシアのクアラルンプール空港に到着しました。 数十分だけですが、少し休憩して、乗り継ぎます。到着後、スーツケースを取り次第、解散の予定です。 なお、到着について、前後する場合があります。ご了承いただき、今しばらくお待ちください。
無事に全員が搭乗口の保安検査をくぐりました。 まもなく、飛び立ち、マレーシアのクアラルンプール空港で乗り換え、関西空港に向かいます。 関西空港への到着は、参加者の保護者様にお子様よりお渡しいただいたしおりをご覧ください。 なお、繰り返しですが、航空の状況につきましては、航空会社のホームページなどをご確認の上、お迎えいただく保護者の皆様がいらっしゃいましたら、どうか気長にお待ちいただければ、と思い...
予定通りに、出国審査を終えて、中に入りました。 搭乗口に再度、集まり、現地時間19:30(予定)で出発します。次の更新は、クアラルンプール空港到着後をめざしますが、予定通りには行かないかもしれません。ご了承ください。 なお、関西空港到着についての更新についても、時間通りにいかない可能性があります。また天候などの大幅な遅延については、航空会社のホームページなどでご確認ください。
ガーデンバイザベイに到着すると、突然の雨が...。 雨がやむまで少し待ちましたが、すぐにガーデンバイザベイを眺めました。 その後、再びマリーナベイサンズの中へ。少しの間、写真を撮ったり、散策を行いました。 次は、チャンギ空港に向かい、Jewelに行きます。
Nationalgalleryを見学し、シンガポールの歴史を学びました。 その後、最終日の昼食は、ラウパーサホーカーにきました。 ビジネス街にあるホーカーで11時半ころに到着したので、また人は少なく、いろいろなお店を見て回ることができました。それぞれにチキンライスやステーキ、ヌードルなどから昼食を選び、食べることに。 最終日だからか、これまでの成果を活かすため、現地の方とテーブルをいっしょに過ごす...
寮をチェックアウトし、チャーターバスでマリーナベイサンズの対岸のマーライオン公園にやってきました。 朝ですが、観光客の皆さんで、賑わっていました。よくSNSであるようなマーライオンとの「あの」写真をたくさん撮っていました。 少しじめっとする暑さですが、元気が有り余っているようです(汗) この後は、シンガポールの歴史を学ぶNational museumに向かいます。
最終日のプログラムが始まります。 お世話になった寮をチェックアウトし、チャーターバスに乗り込みました。 これから昨晩、観たスペクトラショーを対岸にあるマーライオン公園に向かいます。 最終日の今日は、シンガポール観光で最後の思い出をつくります。
Beyond_i in Singapore 2024ものこり1日をのこすだけとなりました。 今日は、寮での最後の朝食をいただき、スーツケースをもち、チャーターバスに乗り込みます。これまで、研修プログラムを受け、ぐっと成長してきた29名。 最終日は、シンガポール観光です。 マーライオン、ガーデンバイザベイ、ホーカー、National galleryに行く予定です。名残惜しいですが、シンガポールを思う...
最後のプログラムを終えて、シンガポールマネージメント大学(SMU)を出発し、マリーナベイサンズにやってきました。 少しの時間でしたが、フードコートで夕食を済ませ、スペクトラショーを観ました。 日中は雨がひどく、心配でしたが、雨が止み、空気が洗われ、ちょうどいい気候の中、ショーを見ることができました。また1つ、この研修の思い出が増えたと思います。 これから寮に戻り、振りかえりと諸連絡、その後、明日の...
ゲストスピーカーのお二人にお話いただいたあと、なんと(これを読んでくださっている方は何のことかわからないかもしれませんが)ISAの齋藤貴臣さんがサプライズで登場しました。 ゲストスピーカーのお二人のお話を受けて、以前の事前研修では、オンラインでお話しいただきましたが、リアルな齋藤さんと熱い思いに触れることができました。 この熱い思いを帯びたまま、マリーナベイサンズのフードコートで夕食を摂り、そのあ...
これまで一人のゲストスピーカーは、これまでお世話になったシンガポール国立大学の職員として、ご活躍されている大場優さんにお話をいただきました。 「キャリア」という言葉を土台に、大場さんの学生時代を振りかえり、参加者に伝えたいメッセージを伝えてくださいました。 同じ関西出身の大場さんの話に聞き惚れている姿が印象にのこりました。 このブログに書きませんが、この期間にも色々な思いが絡み合い、悶々とした生徒...
お一人目のゲストスピーカーは、シンガポールで私塾や日本人学校などでご活躍されている有岡瑛志さんにお話ししていただきました。 数日間、シンガポールで過ごして、感じたことを踏まえて、シンガポールのいろいろな事情について、質問内容を踏まえながら、お話ししていただきました。素朴な疑問にも、答えていただき、素敵な時間を過ごすことができました。お忙しい中、ありがとうございました!! このあと、ゲストスピーカー...
グループ発表、個人発表を無事に終え、修了式を行いました。 それぞれのグループリーダーから、各グループのMVPを発表しました。これでプログラムが終わり、これまでの取り組みを振りかえり、互いの健闘を讃えました。また全員で集合写真を撮り、思い出に残しました。 次は、ゲストスピーカーから貴重なお話を聴きます。
このプログラムの集大成として、個人発表を行いました。テーマは、「私の将来」でした。 発表の内容では、自分の将来の夢、この研修で感じたモヤモヤしていることについて。それぞれに思いが詰まった発表に胸が熱くなりました。
今回の研修プログラムの集大成であるグループでのシンポジウムが終わりました。 SDGsの2つの目標とこれまでに学んだSTEAM、リーダーシップ、Infographicsなどを用いて、新しい提案をするものでした。それぞれのグループが趣向を凝らした発表に、この数日で作り上げたものとは思えないものとなりました。 これから個人発表に移ります。
集大成のグループでのシンポジウムの準備が始まりました。 それぞれにSDGsの2つのテーマのうち、1つを選び、STEAMの要素を考えながら、プレゼンテーションをつくっています。Infographicsの手法を使い、ポスターも作成します。時間のない中ですが、今できることを最大限に取り組みます。
明日はシンガポールを観光したあと、空港に向かうため、今日が今回の研修プログラムの集大成となります。 今日は、会場をシンガポールマネージメント大学(SMU)に移して、グループシンポジウムと個人発表を行います。 昨晩も振りかえりが終わってから、グループごとや個人発表の準備に遅くまで取り組んでいました。 全力を尽くせることがこのプログラムのいいところですが、適度にブレーキをかけ、余裕をもって取り組むこと...
昨日の午後は、チャイナタウン付近で解散した後、グループリーダーとそれぞれの行ってみたい場所に向かいました。道中では、街中でインタビュー活動を行い、観光客は現地の方との交流を進める目的で自由散策を行いました。 途中、激しく雨が降りましたが、それも思い出の一つとなったようです。大きく成長した表情で、寮に戻ってきた姿を見ると、より頼もしく感じました。またそれぞれの活動の中で、自分自身との葛藤があったり、...
Com cropを見学が終わり、チャイナタウン付近のホーカーに向かっています。 移動後、グループリーダーとともに、散策をスタートします。 ホーカーで食事したり、チャイナタウンやリトルインディア、アラブストリートに向かうとのことでした。 また挑戦として、市街地でのインタビュー活動を行います。これまでいろいろなことにチャレンジしてきたこのプログラムですが、一旦の集大成となることの活動の報告を楽しみにし...
以前、「シンガポールが食料自給率の改善に大きな投資を決定した」との報道があり、その後、先進的に取り組んだのが、今回見学させていただくCom cropです。 屋上で、シンガポールの各地に出荷する農作物を育てています。はじめに新鮮なバジルを実際に手に取り、香りを嗅がせていただきました。街中で新鮮な農作物に出会えるとは思っていなかったので、とても刺激ある見学となりました。
午前中に見学するCom cropに到着しました。 チャーターバスで、街中を進むときにも、たくさんの車が行き交っていました。またシンガポールの街並みは、緑が豊かで、気候も良く、住んでみたいなぁ、と口々に言っていました。これから施設を見学させていただきます。
午前中のプログラムのために、バスに乗り込みました。 午前中は、Comcrop(ComCrop - Singapore's first and only commercial rooftop farming company - Comcrop)に向かいます。 事前課題や特別研修で取り組んできたテーマの「水」。 水は、飲料だけでなく、農産物にも使用され、自給率が低いシンガポールで、どのように自国で農作...
朝の打ち合わせが白熱してきました。昨日までとは異なるグループリーダーとの出会いを大切にするため、自己紹介から始まりました。そのあとは、今日の市街地散策のためのプランニングを行いました。 今日は天候がよく暑くなりそうです。
早朝の散歩に出掛けました。 今日は1日中アクティブなプログラムのために、希望者のみの参加としました。寮近くの市街地を抜けて、治水のための公園までの30分ほどをゆっくりと歩きました。シンガポールについてから、あまり汗をかく機会がなかったので、疲れとは違って、爽やかな時間になりました。 これから午後の市街地散策に向けて、今日のグループリーダーと会い、打ち合わせたあとに、Comcropを見学...
シンガポールに到着して、3日目を迎えました。 大阪はとても寒いとのことですが、こちらは夏前の朝のような空気です。今日のプログラムは、午前が企業見学(Comcrop(コムクロップ))、午後がグループリーダーといっしょにまわる自由散策です。 このプログラムの中で、最もアクティブな1日ですが、準備運動として、今朝は、寮近くを散歩しました。 少し暑かったですが、今日までインドアの活動が多かったので、身体を...
夜の振りかえりは、今日1日に感じたこと、考えたことを日中のグループとは違うグループで行います。 はじめは、小さなグループで話す経験を通して、自分についても振りかえりを深めます。 その後、元のグループに戻り、振りかえったことを共有しました。最後に、明日以降の自由散策のプランニングを行い、準備しました。これで今日のプログラムは終わりです。 明日は希望者といっしょに早朝の寮近くを散歩し、身体を動かす予定...
SWOT analyzeのテーマは、自分についてでした。 自分を改めて分析してみると、わからなかったことがわかったり、気づけなかったことに気付けたアクティビティでした。また発表の際は、これまで発表していなかった生徒がチャレンジしていて、とても頼もしかったです。 これからは、明後日に行うグループでの発表、および個人の発表の準備をそれぞれに行います。
2日目最後のセッションは、「SWOT」analyze。SWOT analyze(スウォット分析)は、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)として洗い出し、分析する手法です。 物事には、いろいろな面があり、それぞれを多角的に分析することで、その後の取り組みに活かします。参加者はどのような分析をするんでしょうか。
Scientific approachの検証(という名の紙飛行機飛ばし)を行いました。 それぞれに練習のときは、長い距離を飛んでいましたが、飛ばし方も影響しているのか、思ったような結果にはなりませんでした。 実験することを通して、自分が予想したこととどう同じか、どう異なるかを確かめることは科学的な視点では必要なことがわかりました。 アクティビティの力で、刺激を受け、楽しみながら学ぶことができました...
午後後半のプログラムは、Scientific approachのレクチャーがありました。 question→ hypothesis→...??? とこれは、1・2年生のIBARAMAで見たことがあるような?? と参加者と同じ感想をもちました。 茨高で学んでいることがここで重なったり、つながったり。とても面白いです。 そして、アクティビティは、「紙飛行機を遠くまで飛ばすには?」を実験で確かめるもの...
午後後半のプログラムに行く前に、ファシリテーターからの提案されたもののイラストをグループの代表が描き、それを当てるというものでした。 少し疲れが見えてきた午後に、盛り上がり、刺激的な時間になりました。
今日の昼食も現地の美味しいご飯をいただきました。 午後のプログラムが始まる前に、シンガポール国立大学のロゴの前で集合写真を撮影しました。 午後からのプログラムは、事前課題で学んだ「水」についての問題について。 シンガポールでは狭い国土から飲料用に限らず、水がとても貴重です。またシンガポールは水を他国から輸入することで、水を得ていますが、さまざまな国際関係から、将来重大な水不足になることが予測され...
午前の後半のプログラムは、SDGsのレクチャーからスタートしました。 茨高や日本でも、時折取り上げられる持続可能な17のゴールのことですが、このプログラムでは自分のアイデアをどう活かすことができるのかを考えるきっかけになることと思います。
午前後半のプログラムは、グループごとにテーマを考え、メンバーのデータを集める活動を行いました。集めたデータをもとに、Infographicをつかい、手書きのスライドを使い、プレゼンテーションを行いました。 今回も短い準備時間でしたが、教室内で聞き取り調査をし、瞬時にまとめるのは大変なことだと思いますが、それをやってのけるのが、このメンバーのすごさだと感じました。 少し休憩をはさみ、午前の後半のプロ...
2日目午前中のプログラムが始まりました。 まずは、Infographic methodについてのワークショップです。朝の頭の体操として、記憶力を試すアクティビティでウォーミングアップしました。 はじめは、文字だけを見て記憶し、思い出して、書き出しました。次に文字とイラストが組み合わさったものを見て記憶し、書き出しました。 どちらがより記憶に残ったでしょうか。 このアクティビティの結果を踏まえて、最...
2日目の朝が来ました。 昨日がプログラム1日目とは思えない充実感があったようです。 今日も体調はまずまずのようで、それぞれに朝食を摂りました。今日もシンガポール国立大学でのリーダシップ、STEAMについてのプログラムで学びます。シンガポールに来て、初めて太陽が出ました。到着後、雨や曇り空がつづいたので、気持ち新たに取り組めそうです。
夕食後に、今日1日の振りかえりを寮内で行いました。 振りかえりの様子を眺めていると、すでに数ヶ月以上も同じチームにいるような内容で、頼もしく感じました。今日から本格的にスタートしたBeyond_iプログラム。早速、リーダシップやSTEAMについてのテーマが投げかけられました。またその提案や指示がすべて英語であることで、参加している人の頭の中がどんどん活性化しているように感じます。 ただ初めての場所...
今日のすべてのプログラムが終わり、チャーターバスに乗り、寮に戻りました。 振りかえりまでの時間に、食堂で夕食をとり、再集合します。まだまだ元気があるように思いますが、昨日の疲れが見える人もいます。昨日のジメジメとした空気から一変して、大阪の夏の夕涼みのような気候で、とても過ごしやすいです。
1日目最後のプログラムは、スパゲッティタワーというアクティビティに挑戦しました。 グループで話し合いながら、スパゲティとマシュマロ、テープを使って、より高いタワーを作ったグループをめざす活動です。それぞれに工夫を凝らして、話しながら、スパゲッティを天井に向けてのばしていました。1番高いタワーができたグループに拍手が送られました。
午後の半分が終わり、一旦、シンガポール国立大学(NUS)のキャンパス内をグループリーダーといっしょに巡りました。 短い時間でしたが、日本では春休みの時期ですが、こちらでは各教室で授業が行われていました。 午後の後半は、STEAMについてのセミナーです。
昼食にローストポークやスパイシーダックをいただきました。 少し休憩したあとは、午後からのプログラムがはじまりました。 午後のはじめのプログラムのテーマは「リーダーの役割」について。 テーマに絡めながら、シングリッシュについてもレクチャーがありました。 「やばい」「めんどうくさい」ってシングリッシュで何か知っていますか?? もし良ければ、調べてみてください。
午前中最後のプログラムは、世界規模の課題やLeadershipについて、レクチャーがありました。 それぞれのリーダー像を思い返し、よいリーダーと悪いリーダーについて、考えました。 まだ始まったばかりです...!
まずはじめに、日本文化の紹介を行いました。これまで準備をしてきたので、とても充実した時間となりました。 発表の内容(写真は後日、公開します!)も、大阪のOBACHAN、文武両道(空手やそろばん)、百人一首、知育菓子、ガチャガチャなどについて、発表を行いました。 日本からお土産を持参したり、パフォーマンスを披露する中で、それぞれの強みが出た発表になりました。 休憩をはさみ、これから本格的に、今回の研...
先ほど、寮を出て、チャーターバスに乗り、シンガポール国立大学に到着しました。 本日から、Beyond_i in Singapore2024のプログラムがスタートします。まずはグループリーダーとの自己紹介、アイスブレイクが行われましたが、リアクションがよく、頼もしいです。 STEAMやLeadership program、SDGsなど、グローバルリーダーズハイスクールならではの内容が詰まっています。...
昨晩、宿泊先の寮に到着してから、寮内で食事、振りかえりと諸連絡があった後、就寝準備をし、ゆっくり過ごしました。 寮内の食事は、2種類から選ぶことができます。 エネルギーを補給して、今日から始まるプログラムに向けて、シンガポール国立大学に向けて出発します。
遅くの到着となりましたが、美味しい食事を特別にご用意いただき、少しほっとしました。 そのあとは、今日1日を振りかえり、明日以降の目標を確認し、各部屋で寝る準備をし、明日から始まるプログラムのために、ゆっくりと休みます。
先ほど、シンガポール(チャンギ空港)に到着しました。 こちらの天候は雨模様で、気温は30℃と大阪のジメジメとした夏のような空気です。寒かった大阪から一気に夏のシンガポール。 体調に気をつけながら、5日間を遊ぶように学びます。今日は移動日となりましたが、それぞれに研修に向けて、気持ちを作りながら、過ごしました。 これからチャーターバスで宿泊先の寮に向かいます。到着後、寮内の案内、明日以降の連絡を行い...
これからシンガポールへの飛行機に乗り込みました。 シンガポールは雨模様とのこと。 雨でも、晴れでも充実したプログラムになることは決まっています。 いろいろなことを楽しみながら、目標達成に向けて、進みます。 これからシンガポール(チャンギ空港)に向かいます。 空港からは、チャーターされたバスでお世話になる寮に向かい、チェックインします。
関西空港から約6時間のフライトを経て、経由地のマレーシアのクアラルンプール空港に到着しています。現地は雨が降っています。 2時間ほど、空港に滞在し、シンガポール(チャンギ空港)に向かいます。 空港に到着次第、専用バスで寮に向かい、チェックインします。
飛行機に乗り込みました! 初海外の参加者もいる中、緊張のフライトです。 これからクアラルンプールで乗り換え、シンガポールに向かいます。 シンガポールでお世話になる寮への到着は夜遅くになります。 しばらく投稿が難しいかもしれませんが、気長にお待ちください。
春の訪れを感じさせる陽光のもと、第77回卒業証書授与式が挙行されました。 校長の式辞では、卒業生へ向けて、宿泊野外行事や体育祭などの行事、日々のさりげない77期の生徒との会話などから、繰り返される「ありがとう」というメッセージが贈られました。詳しい式辞の内容に関しては「校長ブログ」をご覧ください。 届けきれない「ありがとう」 - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp) 式の最後では...
77期の卒業記念品として、卒業式委員の生徒たちから「正門を入ったところに校内案内板がない!」という意見が寄せられ、校内案内板を設置することになりました。秋口からデザインを考え始めました。茨木高校に来校した皆様にわかりやすく、スタイリッシュなデザインをめざしました。 ようやく完成し、卒業式予行の前に卒業式委員長、副委員長、校内案内板をデザインしたメンバーで、除幕式を行いました。これからたくさんの...
いよいよ出発直前になりました。後期期末考査後に、事前研修④が実施されました。今回のテーマは、「Go Beyond!」でした。 今回は、直前に迫った研修にむけて、改めて研修に参加するメンバーで、ペアやグループで決意表明を行いました。またISAの担当の方や高江洲校長からエールが贈られ、気が引き締まるとともに、参加するメンバーにワクワク感が広がったようでした。最後に、手のひらに今回の研修でのそれぞれ...
昨年末に実施された「がん出張講座」について、報告が届きました。 ~~以下、担当教員からの報告~~ 12月20日(金)大阪国際がんセンター総長の松浦先生にお越しいただき、「がん出張講座」を実施しました。事前学習の計画や当日の流れの決定や運営は1年生2名の生徒が行いました。事前準備や当日の運営に関わってくれた生徒のおかげで、他の参加した生徒たちは松浦先生のお話をより深く理解することができました。 ...
後期の1年「IBARAMAⅠ」は社会科と理科が担当します。理科では自然科学探究基礎活動について、社会科では宿泊野外事前調査学習を行いました。 年度末に差し掛かった今回は、これまで研究や実験を行ってきた、理科の探究活動の発表会でした。リサーチクエスチョンの検討やグループで取り組んだ調べ学習を踏まえ、考察した成果をポスターにまとめて発表しました。2年次の課題研究にもつながる取り組みなので、今後の成...
今年度も、本校多目的ホールにて、美術科・書道科展が開催されています。 日々の授業成果を発揮する機会として、これまでに制作した素敵な作品が展示されています。昼休みや放課後、会場はにぎわっています。 また2月15日(土)13:00~16:30には、保護者の皆様を対象に公開されます。ここでは、珠玉の作品の一部をご紹介しますが、実物はさらに迫力があります。ぜひこの機会に直接、ご覧ください。 ...
1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じて、グループワークや実習を行っています。 今回は、これまでの1年間の取り組みをスライドショーで振りかえりました。また前期に、毎回授業のはじめに行ってきた絵本読み聞かせは「勇気」(バーナード・ウェーバー作、日野原重明訳、ユーリーグ)で締めくくりました。その後は、1年「家庭基礎」が自分にとって、どのような時間だったかを振りかえり、「4つのコーナー」という活動...
いよいよ1か月を切ったBeyond_i in Singaporeですが、それぞれに、1日目のプレゼンテーションの準備を進めています。今回は、研修中に添乗していただくISAのスタッフの方から、持参物、プログラムについて、しおりの読み合わせを行いました。 はじめて、海外に出かける参加者もいて、不安なことがたくさんあるようでしたが、今から少しずつ準備を進めてください。しおりの読み合わせが終わると。そ...
2年選択科目「まちづくり」では、後期にそれぞれの興味関心を深めた調査研究を行いました。 今年度は、一昨年に開館した文化・子育て支援施設である「おにクル」7階にある「市民活動センターきゃぱす」の市民交流スペースをお借りして、発表会を行いました。お世話になった市役所の皆様、商工会所の皆様、通りがかってくださる方などに発表を行いました。機材のトラブルがあり、うまく進まなかったところもありますが、4チ...
3月に実施されるBeyond_i in Singapore。今回は、事前研修③を実施しました。今回のテーマは、「あと1か月でできること」でした。 厳しい寒波が茨木高校にも冷たい空気を運んできました。今回も、「全員と話しましたか?」の問いかけから始まり、簡単なゲームで場を温めました。だんだんと関係が深くなっていくBeyond_i2024のメンバーに、あと1か月をどう過ごすかを考えました。 事前...
この約2か月間、茨木市内で開催されていた「いばらきイルミフェスタ灯(あかり)」が終了し、茨木高校正門を飾っていたイルミネーションを片づけました。 今年度も、2年「まちづくり」の選択者でデザインを考え、設置するときは、とても大変でしたが、いざ片づけることになると、「寂しいなぁ。結構、好きやったのになぁ」とつぶやいている生徒がいました。「来年の今頃、受験に挑むときに、またイルミネーションが光ってい...
先日の「妙見夜行登山」の運営を担当した、78期妙見委員長からのメッセージを紹介します。たくさんの困難を乗り越えてやり遂げた「妙見夜行登山」への思いや、当日の様子を振りかえってくれました。この思いを引き継いではじめて、茨木高校の伝統が脈々と受け継がれていくのだと思います。ぜひご一読ください。 また妙見夜行登山に向かう時に、生徒たちに送られた教頭からのメッセージが校長ブログに掲載されています。妙見...
79期HRで、体育館にて百人一首大会を行いました。 読み手は、1年生の授業担当者、および学年にご協力いただいた先生方、高江洲校長でした。 札を取る際のあのしーんと静まりかえった体育館から、札を取ったときの体育館に響く割れんばかりの歓声に、学年のエネルギーを感じることができました。 お忙しい中、札を読んでいただいた先生方、ありがとうございました。
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、1年間走ってきた生活文化の最終回でした。内容は、約1ケ月後に控えた卒業の予祝として、白身魚のホイル焼き、かきたま汁、赤飯、菊花大根を作りました。最終回ということもあり、手際よく、それぞれの献立に挑戦しました。最後を惜しむ声の中、試食を行いました。あっという間の1年間でしたが、和食を中心に展開した生活文化で経...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、最終回の1回前でした。1年生でも調理実習が行われており、今回は総合実習室での実習となりました。ごぼうの香りと鶏団子(茨木市内の老舗 とり粂さんの鶏ミンチを使用しました!)のふわふわが楽しい鍋を作りました。とても寒い中でしたが、試食でしっかりと温まり、授業が終わってからもお鍋を囲んでいる姿が見られました。「同...
1年必修科目「家庭基礎」では、後期に調理実習を行います。 第2回は、一汁二菜の和食の献立をつくりました。小豆、もち粟、もち黍、押し麦、お米の「五穀めし」を炊き、「ひじきと油揚げの煮付け」、「ほうれん草の胡麻味噌和え」、昆布と鰹節でだしをとった「かきたま汁」と日本茶で贅沢な献立となりました。だしを取り始めると、調理実習室中に豊かな香りが広がりました。香りも大切な美味しさの要素です。今回は2回目の...
茨高で一番過酷な伝統の学校行事である妙見夜行登山が実施されました。 ほぼライブ中継(後団)は、校長ブログをご覧ください。→ 校長ブログはこちら。 今年度は、昨年度とは打って変わって、天候は良好、温かく穏やかな気候の中での出発となりました。はじめに、前団と後団が一堂に会して、出発式が行われ、妙見委員長からの一言があり、予定通りに前団が出発、30分遅れで後団も出発しました。元茨木緑地を通り、安威...
2年選択科目「まちづくり」では、後期にそれぞれのテーマで探究活動を行っています。いよいよ年度末に差し掛かり、調査研究活動も佳境に入りました。今年度は、茨木市の名所・旧跡を紹介するカードゲーム、茨高食堂、LINEスタンプの開発、ポップアップ絵本制作、茨高校舎について、茨木市内東西軸のストリートマップ、私的マップづくり、「まちづくり」紹介動画など、多岐にわたるテーマで取り組んでいます。 2月上旬に...
1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、保育分野の学習を行っています。 今回は、開くと飛び出すポップアップカードを制作しました。一見、簡単な仕掛けであっても、自分でつくるとなると、その仕組みを理解しておく必要があり、苦戦しました。完成すると、それまでの苦労が嘘のように素敵な1冊の絵本になりました。例年であれば、親子交流授業でプレゼントしていたカードですが、大切に後輩に引き継いでいきます。 ...
79期B&Sプログラムが実施されました。これまで、大阪大学の留学生にご協力いただき、国際交流事業として、取り組んできた行事です。今年度も、たくさんの留学生の方々が来校して下さり、各国の文化、歴史、地理などについて、プレゼンテーションして下さいました。今回の交流は、GLHS(グローバルリーダーズハイスクール)の学びの一環として、異文化に触れ、グローバルな視点を身に付ける機会となりました。ご参加下さ...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。 今回は、以前、作った麻婆豆腐のアレンジで、ミニトマトを入れました。トマトの酸味とフルーティーな風味がぴりっと辛みのある麻婆豆腐にぴったりでした。雑穀スープは、雑穀を鍋でじっくりと炒めた後に、刻んだ野菜を入れてコトコトと煮ました。体の芯から温まる献立に英気を養いました。 今週末は、いよいよ共通テストです。77...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。 最後の登校日までカウントダウンが始まっており、また厳冬の寒さがやってきている中でしたが、新年のお祝いとして、お正月料理をつくりました。田作り、黒豆とチーズのワンタンつづみ、くりきんとんでした。またお雑煮は、伝承料理研究家の奥村彪生先生のレシピを参考にし、昆布と鰹節の風味高いだし汁を使い、揚げ餅を浮かべました。...
12月16日(月)18日(水)20日(金)の3日間、2年生の日本史選択者全員を対象として、茨木市立文化財資料館の見学会をおこないました。 当日は、館長の黒須靖之先生に茨木の歴史について講話をしていただいたあと、本物の土器に触れる時間、さらに、学芸員の高橋伸拓先生に引率していただいて、通常は非公開のバックヤードを見学することもできました。 最後は常設展示室を見学しながらワークシートに取り組みま...