2024年アーカイブ

12月28日(土)オーケストラアンサンブル部が全国大会で演奏しています。 『第31回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ』が、12月25日(水)~28日(土)に東京都にある日本青年館で開催されています。全国から82校が選抜されており、近畿地区では、大阪府から清水谷高校1校と、京都府から2校、奈良県から1校の計4校が選ばれています。 清水谷高等学校オーケストラアンサンブル部の演奏は、B日程2日めの1...

12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。⑦ お開き後は、ロビーで合唱部の生徒にねぎらいの声を掛けて、クリスマスの夜のコンサートを後にしました。 素晴らしいコンサートでした。ありがとう。

12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。⑥ アンコール曲は、秋元康の作詞、角野寿和・青葉紘季の作曲で、清水谷高校合唱部伝統の定番ともいえる「365日の紙飛行機」でした。

12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。⑤ 休憩を挟んで第3部は、合唱部らしい合唱曲のオンパレードでした。最初は鴨長明の作詞で千原英喜作曲の「夜もすがら」、2曲めは覚和歌子作詞で横山潤子作曲の「その木々は緑」、3曲めは高良留美子作詞で三宅悠太作曲の「木に寄せる5つの歌から 2.木」、最後の4曲めが、松井五郎作詞で馬飼野康二作曲のアニメ番組「忍たま乱太郎」番組オープニング・テ...

12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。④ 第2部は、合唱部メンバーによる~クリスマス・ステージ~でした。 いろいろなクリスマス・ソングを次々に、全員で混声アンサンブルしたり、メンバーを組み換えながら、女声アンサンブルをしたり、男声アンサンブルをしたり、また混声アンサンブルをしたりして、会場を楽しませてくれました。

12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。③ 音楽系大学の受験生による楽器の独奏で、次に登場したのは、ビアノ演奏の生徒でした。 演奏曲は、1曲めがルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンのビアノ・ソナタ第14番「月光」より第3楽章でした。出だしから爆速アルベジオとオクターブ和音で始まる難題曲ながら、素晴らしい技巧で堂々と弾いてくれました。 2曲めは、フランツ・リストの「リゴレット...

12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。② プロローグの後の第1部は、音楽系大学を受験する2人の3年生の楽器独奏でした。 1人目はチェロの独奏で、最初がフランスの作曲家サン・サーンスの『動物の謝肉祭』から『白鳥』でした。次は、スペインのチェリストで作曲家のガスパール・カサドが20世紀最高のチェリストのパブロ・カザルスに献呈したという『Requiebros(親愛なる言葉)』で...

12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。① 会場は、昨年と同じ阿倍野区民センターの小ホールで、18:00開場、18:30開演でした。客席には、多くの生徒や生徒の家族、卒業生、沢山の先生方や先生の家族も来ていました。座っていると何人もの保護者から声をかけていただきました。 第1部開幕の前にプロローグとして、合唱部の1、2年生全員でオープニング曲の「For the beuty ...

12月25日(水)大阪府教育センターで清水谷高校のICT活用授業の事例発表をしました。 令和6年度大阪府教育センター研究フォーラムが開催され、午後の第11分科会「府立高等学校におけるICTを活用した授業について~リーディングGIGAハイスクール事業~」で、首席の先生から、清水谷高校の2年生の数学の授業を事例発表しました。

12月25日(水)教育センター研究フォーラム「高校の授業をどう『探究』していくか?」に参加しました。 令和6年度大阪府教育センター研究フォーラムの午後の第9分科会「府立高等学校高校の授業をどう『探究』していくか?~未来を切り拓く力の育成をめざして~」で、いろいろな高校の先生方と数学のグループワークなどをしながら、「『質問で答を求める』のではなく、『発問で思考力』を身に付けさせる」方法などを研究しま...

12月24日(火)分別したゴミを集積所に運んでくれているグループもありました。 ご苦労様。ありがとう。

12月24日(火)中庭の落ち葉の掃除をしてくれているチームがいました。 ご苦労様。ありがとう。

12月24日(火)1階では図書室や自習室など、分担した場所を手分けして掃いたり拭いたりしていました。 ご苦労様。ありがとう。

12月24日(火)廊下や階段なども分担して掃除していました。 ご苦労様。ありがとう。

12月24日(火)終業式終了後、各教室で大掃除をしていました。 3年生の教室では、天井の扇風機の羽根まで掃除をしているクラスもありました。 ご苦労様。ありがとう。

12月24日(火)2学期終業式で部活表彰の後は、教務部、進路指導部、生徒自治会、生徒部の先生方からお話がありました。 冬休み中の生活上の注意事項を中心に、様々な助言、アドバイスをしていただきました。。

12月24日(火)2学期終業式で校長メッセージの後、部活の業績表彰を行いました。 近畿大会出場を果たした選手を含む多くの選手が活躍した水泳部や、近畿総合文化祭に展示作品を出した生徒を含む書道部、個人でもリレーでもトラックもフィールドでも立派な成績を挙げた陸上競技部、さらに男子硬式テニス部、女子硬式テニス部、競技かるた部などに加え、「お弁当甲子園」で佳作に入賞した生徒も一緒に、スライドで紹介して栄誉...

12月24日(火)2学期終業式を行いました。

12月24日(火)2学期終業式を行いました。 朝8時35分に3学年全てが体育館に集まり、2学期の終業式をしました。最初に校長の話ということで、以下のようなメッセージを送りました。 今年も後、残すところ一週間になりました。今年、日本では元日の夕方に能登半島で大きな地震があり、甚大な被害に遭ってそこからやっと復興し始めたところで、今度は同じ地域が豪雨災害に見舞われ、復旧、復興に大変な苦労をされている人...

12月23日(月)地域交流で、放課後に3年生が近隣の慶生会上町みどり保育園にクリスマス壁飾りを届けて園児と遊んだようです。 今年度から交流の始まった慶生会上町みどり保育園に、清水谷高校の77期生=3年生がクリスマスの壁飾りを持って行って、一緒に遊んで交流したと、慶生会上町みどり保育園のブログで紹介されました。 ありがとうございます。 https://kyouseikai.org/blog/uem...

12月20日(金)大阪教育大学との連携事業「教師にまっすぐ」で2年生6名に修了書が届きました。 清水谷高校は、大阪教育大学との府立高校教職コンソーシアムに幹事校として加盟しています。加盟校を対象にした教師をめざす高校生育成プログラム「教師にまっすぐ」2024は、7月から12月までで4回の講義やワーク、小論文発表などがあり、所定の過程を修了した高校生に修了証書が発行されます。 この日は、見事修了した...

12月19日(木)壱月祭㉒ 全ての演奏が終わり、文化部長の閉会の言葉でお開きになりました。

12月19日(木)壱月祭㉑ 保護者の来場は300名を超えていたそうです。ありがとうございます。 平日の昼間に行う1、2年生だけの行事でしたが、本当に多くの保護者に来ていただきました。2階席のバルコニーや3階席にも沢山入っていただきました。賑やかな合唱祭が出来ました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

12月19日(木)壱月祭⑳ 続いて2年生が全員立ち上がり、オーケストラ・アンサンブル部の演奏で、合唱部とともに課題曲のfor the beuty of the earth を歌いました。 1年生に続いて2年生全員が起立して、課題曲のfor the beuty of the earth を皆で一緒に合唱しました。それぞれ自分のパートを大きな声で歌っていました。合唱部の歌声とオーケストラの重奏音が加わ...

12月19日(木)壱月祭⑲ 1年生は優勝したH組の指揮者とピアノ伴奏に合唱部とオーケストラ・アンサンブル部の演奏が加わって、課題曲を全員で合唱しました。 1年生で優勝したH組の指揮者とピアノ伴奏者が舞台に上がり、会場の1年生全員が起立して、課題曲のドレミの歌を皆で一緒に合唱しました。四部合唱の自分のパートをそれぞれが自席で立って大きな声で歌っていました。合唱部の歌声とオーケストラの重奏音が加わって...

12月19日(木)壱月祭⑱ 成績発表

12月19日(木)壱月祭⑱ 成績発表 休憩を挟んで、舞台にはオーケストラ・アンサンブル部がスタンバイし、成績発表がありました。 1年生は、3位がC組、準優勝がD組、栄えある優勝🏆️は、H組でした。おめでとう🎉 2年生は、3位が同点でB組とE組、準優勝がF組、栄えある優勝🏆️は、G組でした。おめでとう🎉

12月19日(木)壱月祭⑰ 2年C組

12月19日(木)壱月祭⑰ 2年C組 課題曲:For the beuty of the earth 自由曲:なんでもないや(RADWINPS)

12月19日(木)壱月祭⑯ 2年D組

12月19日(木)壱月祭⑯ 2年D組 課題曲:For the beuty of the earth 自由曲:カイト (嵐)

12月19日(木)壱月祭⑮ 2年F組

12月19日(木)壱月祭⑮ 2年F組 課題曲:For the beuty of the earth 自由曲:君に届け (flumpool)

12月19日(木)壱月祭⑭ 2年G組

12月19日(木)壱月祭⑭ 2年G組 課題曲:For the beuty of the earth 自由曲:スパークル (RADWINPS)

12月19日(木)壱月祭⑬ 2年A組

12月19日(木)壱月祭⑬ 2年A組 課題曲:For the beuty of the earth 自由曲:カナタハルカ (RADWINPS)

12月19日(木)壱月祭⑫ 2年B組

12月19日(木)壱月祭⑫ 2年B組 課題曲:For the beuty of the earth 自由曲:115万キロのフィルム (official 髭男 dism)

12月19日(木)壱月祭⑪ 2年E組

12月19日(木)壱月祭⑪ 2年E組 課題曲:For the beuty of the earth 自由曲:アイラブユー (back number)

12月19日(木)壱月祭⑩ 1年H組

12月19日(木)壱月祭⑩ 1年H組 課題曲:ドレミの歌 自由曲:beautiful (superfly) これで、1年生全8クラスが発表が終わりました。次の2年生の発表まで、15分の休憩になります。審査表を回収される際に、音楽の先生が近づいて来られてこのホールの音響の良さを喜んでおられました。ここでの発表会を経験すると、一昨年までの学校の体育館や昨年の市民会館での...

12月19日(木)壱月祭⑨ 1年E組

12月19日(木)壱月祭⑨ 1年E組 課題曲:ドレミの歌 自由曲:Laughter (official 髭男 dism)

12月19日(木)壱月祭⑧ 1年B組

12月19日(木)壱月祭⑧ 1年B組 課題曲:ドレミの歌 自由曲:水平線 (back number)

12月19日(木)壱月祭⑦ 1年C組

12月19日(木)壱月祭⑦ 1年C組 課題曲:ドレミの歌 自由曲:RAIN(SEKAI NO OWARI)

12月19日(木)壱月祭⑥ 1年A組

12月19日(木)壱月祭⑥ 1年A組 課題曲:ドレミの歌 自由曲:キセキ(GREEEEN)

12月19日(木)壱月祭⑤ 1年F組

12月19日(木)壱月祭⑤ 1年F組 課題曲:ドレミの歌 自由曲:空も飛べるはず(スピッツ)

12月19日(木)壱月祭④ 1年D組

12月19日(木)壱月祭④ 1年D組 課題曲:ドレミの歌 自由曲:スパークル(RADWINPS)

12月19日(木)壱月祭③ 1年G組

12月19日(木)壱月祭③ 1年G組 課題曲:ドレミの歌 自由曲:サザンカ(SEKAI NO OWARI)

12月19日(木)壱月祭② 開会宣言がありました。

12月19日(木)壱月祭② 12時30分の定刻からやや遅れて、生徒自治会文化部長による壱月祭の開会宣言がありました。 今回は、音楽の先生とともに審査員をします。これに生徒の審査員として、1年生の審査については、2年生から各クラス2名ずつの生徒代表14名、2年生の審査については、1年生の各クラス2名ずつの生徒代表16名が加わります。

12月19日(木)壱月祭① 12時開場 12時30分開会です

12月19日(木)壱月祭① 12時開場 12時30分開会です。 保護者席は2階と3階です。 午前中の授業とリハーサルを終えて、クラスごとに学校から電車で移動してきています。 会場内風景

12月17日(火)一段と寒い朝になりました。

12月17日(火)一段と寒い朝になりました。 朝の挨拶運動で頑張っている生徒自治会の生徒も、登校してくる生徒も、防寒着姿が多くなりました。マフラーや手袋をしている生徒も見えます。それでも中には、上着無しでやってくる強者もいました。年の瀬が近づきます。

12月16日(月)水谷修さんの講演で改めてリストカットやオーバードウズの科学的な観点からの怖さを知りました。② オーバードウズ(overdose、略称:OD)については、今の日本の子どもたちにとって特に、市販薬の過量摂取が大きな問題になっていきています。定時制や通信制を除いた全日制に通う高校生の60人に1人が市販薬の乱用=ODを行っているというデータもあります。 日常私たちが薬局・薬店で買える身近...

12月16日(月)水谷修さんの講演で改めてリストカットやオーバードウズの科学的な観点からの怖さを知りました。① 人が怪我をして血が出ると、脳内のホルモンであるアドレナリンが出て交感神経に作用し、末梢血管を収縮させて止血する一方で、幸福ホルモンとも言われる脳内物質のエンドルフィンが分泌されて、痛みを和らがせる仕組みになっている。このエンドルフィンは、脳内で機能する神経伝達物質のひとつで、内在性オピオ...

12月16日(火)府立学校シンポジウムに参加しました。 令和6年度第49回府立学校シンポジウムは、この日の午後、大阪府立都島工業高校で開催されました。 研究発表Ⅰは、府立学校長協会の管理運営委員会から「大阪府立学校の教育を担う人材の確保と育成について」というテーマで、教育制度委員会が行ったアンケート結果などのデータによる府立学校の現状分析や、講師の確保への対策、教職の魅力の発信、人材育成の好事例の...

12月11日(水)令和6年度第2回学校運営協議会を開催しました。~議事~ 授業見学の後、議事に入りました。 議題は、学校の状況の報告と、「令和6年度学校経営計画及び学校評価の評価結果」の進捗状況などの説明などでした。 1時間半を超える活発な議論とご意見をいただきました。多くの助言や提言とともに、お褒めの言葉や激励をいただきました。今後の学校運営に活かしていく所存です。 詳細は、議事録として各委員の...

12月11日(水)令和6年度第2回学校運営協議会を開催しました。~授業見学~ 清水谷高校の今年度の学校運営協議会は、会長が前大阪府教育監で近畿大学教職教育部教授の柴浩司先生、副会長が清水谷高校の同窓会である清友会会長で弁護士の須藤隆二先生、委員に大阪市立高津中学校校長の西田清盛先生、元PTA会長の近藤清子様、清水谷高校の後援会組織である清援会の会長の野原久実様、PTA会長の大野広様の6名です。 6...

12月9日(月)図書館だより12月号をもらいました。

12月9日(月)図書館だより12月号をもらいました。 話題の本も新着しています。冬休み期間などに読みたい本を見つけましょう。 2024.12図書館だより .pdf

12月7日(土)本年度第2回のオープンスクールを開催しました。 事前にホームページから参加登録をいただいていた中学3年生と保護者の方たちが、前半の250組600名ほどと、後半の210組450名ほどに分かれて、来校していただきました。 最初に合唱部による歓迎の演奏で、「もろびとこぞりて」、「365日の紙飛行機」、「勇気100%」を披露してもらいました。 この後、校長から、清水谷高校の特徴や魅力、特に...

12月4日(水)3年生が新たな大型の給付奨学金に合格したと連絡がありました。 大学入学時に貰える返済不要の大型奨学金に、これまでとは別の生徒が合格したようです。 今回は、受験費用助成金が10万円、入学一時金が30万円、就学期間中の給付が自宅生は月額4.5万円、自宅外生は月額9万円で、返済不要の予約採用型給付奨学金です。 今回合格した生徒は薬学部をめざしているそうなので、受験費用や入学金に加えて、自...

12月3日(火)放課後に先生方がキンボール研修会を体育館で行いました。 キンボールは、巨大で柔らかなゴムボールで、これを4人が1チームになり、3チームが同時に対抗する形で、地面に落とさないようにゲームをするものです。 1ゲームは7分間で、先生方が5人ずつ、チームレッド、チームイエロー、チームブラックの3チームに分かれて試合を経験していました。殆どの先生が初めて体験するボールゲームなので、ルールを確...

12月2日(月)大阪教育大附属天王寺中学校・高等学校を見学しました。 大阪府立学校長協会の進学指導委員会が毎年行っている先進事例校訪問で、今年度は大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校を訪問しました。 授業見学や校内見学の後、中学校の副校長先生と高校の副校長先生から、それぞれの学校運営についてプレゼンテーションをしていただきました。質疑応答も活発にありました。 国立大学法人である大阪教育大学の附属...

12月2日(月)教員による「授業見学週間」の振り返りミーティングを実施しました。 10月17日(木)~22日(金)に校長と教頭で全ての教員(非常勤の先生方を含む)の授業観察を行いましたが、清水谷高校では、2年前からこの期間を「授業見学週間」として、管理職が観る授業は公開授業にして教員相互が授業見学をできるようにしています。 今年度は、常勤の先生方全員が、この期間に少なくとも自分の教科の授業1つと、...

12月2日(月)今日から期末考査です。

12月2日(月)今日から期末考査です。 朝、ピロティ下で挨拶していると、手に教科書やプリント、参考書を持った生徒が登校してきます。 日頃の学習の成果をしっかり発揮してほしいと願います。

11月29日(金)寒くなって来ました。来週は期末考査です。 ピロティ下で朝の挨拶をしていると、防寒姿の生徒が増えています。日も短くなっています。来週は2学期末考査があります。しっかり準備をしてもらいたいと思います

11月28日(木)職員会議前に教職員が新しいAEDの使用研修会を行いました。 AEDの内の1台が更新時期になり、新たなものに変わるのを機に、使用方法について職員会議前の時間を使い、全教職員で共有することにしました。 新しいAEDはオートショック機能があるので、ボタンを押さなくても音声案内で自動的にショックを発動させることが出来ます。小学生~大人のモードと、未就学児のモードがあるようで、幼稚園以下の...

11月27日(水)正門の上の中庭にキミガヨランが沢山咲いています。 アメリカの砂漠が原産地で明治時代に渡来した、高さが2メートルほどになる多年生常緑性低木性草本とされるもので、遠くからでも目立つ白い大きなベル状の花を一杯咲かせています。芳香もあります。 5月~6月と、10月~11月の年2回開花する丈夫な花木です。 登校時に見上げて気づきました。生徒の皆さんは気づいてるのかな?

11月26日(火)2年生が6限に人権HRで『デートDV』について学びました。 「自分の大切な人との付き合い方を考えるきっかけとして、デートDVを正しく理解することで、人とのコミュニケーションの取り方を学ぶ」という目的で、大阪市男女いきいき財団 企画調整課の先生に体育館に来ていただき、「『つきあう』ってなんだろう?~恋するみんなに~」というテーマでDVDを鑑賞し講演をしていただきました。 知らないで...

11月22日(金)5限は2年生の数学Bで1人1台端末を使って標本比率から母比率の推定をしていました。 1×1の正方形の中の1/4円の面積の割合を母比率として、正方形の中の点を無作為抽出した標本の点が1/4円の中にある確率を標本比率とした時に、この標本比率から母比率を信頼度95%で推定してみるというものでした。 生徒は班ごとに、1人1台端末にあるスプレッドシートを使って、x座標とy座標をランダム関数...

11月22日(金)3限に2年生の化学の授業を見ました。

11月22日(金)3限に2年生の化学の授業を見ました。 化学実験室で、濃度の分かっているシュウ酸を用いて濃度の分からない水酸化なトリム水溶液の濃度を求める中和滴定を行っていました。ホールピペットやメスフラスコ、コニカルビーカー、ビュレット等を用いて、酸性では無色ながらアルカリ性になると赤く変化する指示薬のフェノールフタレインで色が変化した量を記録し、3回の実験の平均値で水酸化ナトリウム水溶液の濃度...

11月22日(金)1限に1年生の国語現代文の授業を見ました。 「反転授業」で、長田弘さんの『レオーノフの帽子屋』という評論文に関して、事前配信された授業の内容に関する動画を観た上で、要約したり、論旨を説明する訓練をしたりしながら、論理的に現代文を読む方法を学んでいました。 1人1台端末で生徒が書いた文章を電子黒板に映してクラス全体に紹介して褒めたりもしていました。 「名も知られていない人々の生...

11月21日(木)3限に2年生の物理の授業を見ました。

11月21日(木)3限に2年生の物理の授業を見ました。 万有引力を受けて運動する物体の運動について、プリントと電子黒板に映したスライドを使って学んでいました。 最後は、地球の引力圏脱出をする力学的エネルギーについて計算をしていました。

11月21日(木)2限に1年生の歴史総合の授業を見学しました。 スライドやプリントを使って日本の明治前半期の自由民権運動や国会開設等に関わる歴史を学んでいました。

11月20日(水)令和6年度学校保健委員会が開催されました。 放課後に、学校医師、学校歯科医師、学校薬剤師の学校三師の方々に加えて、PTAから会長と副会長や役員の保護者の方々6名に本校の会議室にお越しいただいて、今年度の学校保健委員会を開きました。学校側からは校長、教頭、首席、保健主事、養護教諭と保険部員6名が出席しました。 本年度の保健関係業務の年間計画や、生徒の健康状況について健診データや保健...

11月20日(水)5限は3年生の日本史探究の授業を見ました。 電子黒板のスライドとプリントを使い、第二次世界大戦における沖縄戦を学んでいました。アメリカの当時の扇動的な映画ニュース映像で英語の聴き取りもしながら、戦争の当事者の日米が戦意高揚を図るそれぞれの立場の違いから、事実の伝え方、見え方も違うことなども考える授業になっていました。

11月20日(水)4限は2年生の情報で、CADソフトを使い3Dプリンターで立体作品を創ることを学んでいました。 DXハイスクール採択校として今年度に購入した4台の3Dプリンターを授業で活用する一環で、フリーのCADソフトを使い、生徒が自分で立体の創作物を作るようにするものです。 LAN教室で先生の指導の下、先生の手元を映す書画カメラや動画を観て、生徒はCADソフトの使い方を覚えていました。論理的に...

11月20日(水)3限1年生の物理基礎の授業を見ました。 運動エネルギーや、重力や弾性力による位置エネルギーについて、電子黒板のスライドと配布プリントを使って分かりやすく解説をして、生徒同士が話し合ったり、ペアでワークをしたりしながら、理解をしていました。予習して来ている生徒も沢山見かけました。

11月20日(水)1限に2年生の数学Ⅱの授業を見ました。 対数関数で常用対数についてなどを学んでいました。1クラスを2つに分けて22人の少人数で行う授業で、スライドを使って先生が生徒に質問しながら解説をした後、練習問題をやって、先生が生徒の様子を見ながら、質問に答えたり、個別に教えたり、行き詰っている所を理解できるように指導したりしていました。 対数は、日常生活に関係しないように見えて、社会に出る...

11月20日(水)早朝に自治会の生徒が来年の入学者歓迎のチューリップを育てていました。 既に球根を植え付け終わった移動式の花壇に水遣りをしていました。 今週は急に寒くなってきたので、冬が近づいて来た気がします。球根も来年に花を咲かせる準備をすることでしょう。時間をかけて育てて、良い花を咲かせてほしいと思います。

11月19日(火)6、7限に2年生に対する大学別説明会がありました。 清水谷高校の生徒の進路では、毎年90%ほどが現役で大学進学(直近の76期生は現役で93%)しており、その中でも特に進学希望者の多い大学に本校に来ていただき、それぞれの大学と学部の特徴、学問の具体的な内容について、毎年、2年生にお話をしていただいています。進学先を決めるのが早ければ早いほど合格率が高くなるというデータもあり、早い...

11月19日(火)今年度大学入試と来年度入試について関関同立の方にお話を伺いました。 大阪府立学校長協会の進学指導委員会の定例会が開催され、今年度大学入試と来年度大学入試について関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学から入試担当の方が来られて、プレゼンテーションをしていただきました。 指定校推薦による合格者枠を減らしても一般入試で合格する枠を増やしている大学もあり、合格人数が圧倒的に多い一...

11月19日(火)高津中学校区5校園の成人教育講演会で八木早希さんの講演を聴きました。 高津中学校区5校園は、真田山幼稚園、味原幼稚園、真田山小学校、味原小学校と高津中学校からなるもので、5校園のPTAが中心になって毎年、成人教育講演会を行っているそうです。 今年度の当番校の高津中学校の校長先生から事前にご相談を受けて、清水谷高校でも昨年生徒に講演をしていただいている私の旧知のフリーアナウンサーの...

11月19日(火)2限に3年生の数学ⅢCの授業を見ました。 楕円の中にある2点の位置が決まった三角形で面積が最大になる点の位置を解くもので、最初は個人個人で解いて、継ぎにグループになって話し合ったり、教え合ったりして、解けた生徒が板書していました。解き方がいろいろあるようで、三角関数の定理を使って、4種類の解き方が出てきていました。理系の数学が得意な生徒たちばかりで、面白い話し合いがされていました...

11月18日(月)7限には1年生の情報Ⅰの授業を見ました。 アルゴリズムとプログラミングで、プログラミングの関数について、練習問題を使って学んでいました。 現在の高校2年生から適応される『大学入学共通テストにおける情報Ⅰ』で予想されそうな問題も意識しながら、学習していました。

11月18日(月)6限は2年生の論理国語の授業を見ました。 中島敦の『山月記』で、日本語の語彙や、小説の文章をロジカルに理解する方法を学んでいました。50年前の高校生も学んでいた同じ教材による授業が今もありました。

11月18日(月)3限に2年生の数学Bの授業を見ました。

11月18日(月)3限に2年生の数学Bの授業を見ました。 1クラスを2つに分けて、少人数展開で、文系選択者の数学Bでの、統計的な推測を学ぶ授業が行われていました。文系選択の生徒たちですが、確率や統計を使って推測することは、社会に出て仕事をする時に必ず要るようになる考え方の一つです。また個人として資産運用等で投資をしていく際にも、とても大事な考え方です。是非、身に付けて卒業してほしいと思います。 ...

11月15日(金)夜近隣のNEXT21のライトアップ点灯式に行きました。 清水谷高校の同じ町内会にある大阪ガス実験集合住宅「NEXT21」で、夜間ライトアップの点灯式があるとNEXT21の担当の方からお誘いをいただき、参加しました。 「NEXT21」は2024年4月に居住実験開始30周年を迎え、30年の取組みが「2024年度グッドデザイン賞」を受賞したり、さまざまな記念イベントが行われたりしていま...

11月15日(金)大学進学後の給付不要奨学金で面接指導して合格したもう一人の3年生が報告に校長室に来ました。 公益財団法人の給付奨学金のために10月24日(木)に面接指導して合格したというもう一人の生徒が、放課後に校長室に報告に来てくれました。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shimizudani/principal/2024/10/24-270529.html 大...

11月15日(金)6限は3年生の英語の少人数で行う授業を見学しました。 「Medical Ethics During a Pandemic 」という547 wardsのEdward Jennerの天然痘ワクチン開発に係る長文について、生徒はグループになって話し合ったり、先生とやり取りをしながら、設問に答える練習をしていました。

11月15日(金)5限に1年生の生物基礎の授業を見学しました。 生体防御の概要について、いろいろな質問に4~5人のグループになって考えるようにしながら授業をしていました。

11月15日(金)3限は3年生で英語の論理表現の授業を見学しました。 大学入試を控えた理系の生徒に対して、豊富な知識と経験を持たれた先生が、小テストや問題集にある色々なドリルを使って、マシンガンの様に素早く次々に英語の表現を教えていました。前回授業で宿題になった英作文は、事前に生徒が板書していて、先生が生徒に質問をして生徒同士で相談させながら、入試によく出る表現や正しい表現をどんどん伝えていました...

11月15日(金)2限に1年生の英語の論理表現の授業を見学しました。 1クラスを2つに分けて、少人数展開で、分詞構文を学ぶ授業が行われていました。

11月15日(金)1限に2年生の芸術・音楽の授業を見学しました。1、2限の連続で行われる授業の前半を見るものでした。 丁寧な発声練習の繰り返しの後、清水谷高校の校歌を楽譜を見ながら1番から3番まで全てを歌いました。続いて「ドイツ語の歌を歌う」というテーマで、モーツァルトの『Sehnsucht nach dem Fruehling(春への憧れ)』という歌をドイツ語で歌っていました。 この後、各クラス...

11月14日(木)5限に1年生の保健の授業を見学しました。 「喫煙と健康」、「飲酒と健康」について、スライドとプリントを利用して先生から生徒に質問を投げかけて、実例を上げながらやり取りをし、学んでいました。

11月14日(木)合唱部の生徒が昼休みにクリスマス・コンサートの案内に来てくれました。 開催日時は、12月25日(水)の18:00開場、18:30開演で、会場は阿倍野区民センターの小ホールだそうです。 清水谷高校の合唱部は全国大会にも出ていた名門ですが、昨年度に大きく部員が減って心配しました。今年度は、男子生徒複数名を含め部員数が増え、今度のコンサートは、独奏あり、クリスマスステージあり、合唱曲あ...

11月14日(木)4限は3年生の化学基礎演習の授業を見ました。 大学入学共通テストを受験する学力の確認などもしながら、グループで教え合ったり、先生の個別指導を受けたりしていました。

11月14日(木)3限は2年生の家庭科の授業を見学しました。 3、4限で行う調理実習で、りんごの切り方などを学んで、アップルパイを作って食べるというものでした。ホワイトボードで説明を受け、モニター画面で動画を観て、まず包丁の使い方を教えてもらっていました。自分の家では触らない生徒も多いのでしょう。このあと、りんごのいちょう切りやウサギりんご作りに挑戦していました。出来上がりは1人1台端末で写真を撮...

11月14日(木)2限に2年生の少人数で行う英語の授業を見ました。 英作文について、生徒を指名して黒板に書かせたり、グループワークで互に意見を出し合ったり、先生が個別に指導したりしながら、英語による様々な表現の仕方や文法を学んでいました。

11月14日(木)面接指導したもう一人の3年生も大学進学後の返済不要奨学金に合格したと報告がありました。 朝の始業前に校長室に電話があり、奨学金担当の先生から、10月24日(木)に公益財団法人の奨学金獲得のために面接指導した生徒は、2人とも合格したと連絡をもらいました。昨日放課後に訪ねてきた生徒だけでなく、もう一人の生徒も合格したようです。 https://www.osaka-c.ed.jp/bl...

11月13日(水)面接指導した3年生の生徒から大学進学後に返済不要の奨学金に合格したと報告がありました。 放課後に校長室の扉にノックがあり、3年生の生徒が訪ねて来ました。10月24日(木)に公益財団法人の奨学金獲得のための面接の指導をした生徒です。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shimizudani/principal/2024/10/24-270529.html...

11月13日(水)6限は2年生の保健の授業を見ました。 「結婚生活と健康」という項目で、『避妊法と人工中絶』など性教育に係るところを学んでいました。順に指名された生徒と先生が対話する方式で、自分のこととして真剣に集中して聴き、ノートを取っていました。先生から、自分自身が性行為をするか、しないかを考える材料にするようにと言われながら学んでいました。成長過程にある高校生にとって、性教育は特に大事です。...

11月13日(金)5限は2年生の家庭科の授業を見ました。 5、6限の2時間続きでアップルパイを作って食べるというものでした。最初に包丁やまな板の扱い方から教えてもらっていました。自分の家では触らない生徒も多いのでしょうか。この後、りんごのいちょう切りやウサギりんご作りに挑戦していました。

11月13日(水)2限に2年生の英語の授業を見ました。

11月13日(水)2限に2年生の英語の授業を見ました。 最初に全員が1人1台端末を開いて配信された英文に合う英単語を埋める小テストを行い、自動採点で全員の点数が電子黒板に表示されました。 続いて、今日読み解いていく英文で出る重要単語について、1人1台端末に生徒が自分のイアフォーンを繋いでネイティブの発音を聴きそれを口真似して覚える作業をしていました。 この後、『Infectious Desease...

11月13日(水)1限に3年生の日本史演習の授業を見ました。 早稲田大学の入試問題を例に、江戸時代の飢饉と政治改革の流れの整理の仕方や考え方などを学んでいました。

11月12日(火)小学生の保護者の方に清水谷高校に来ていただき、校内案内と学校紹介をしました。 清水谷高校と近隣の小学校等との地域連携の一環で、昨年度から試みとしてスタートしたものです。 学校ホームページで掲載していたところ、大阪市外の小学校の保護者の方からも参加希望をいただき、20名ほどの保護者の方に来ていただきました。 3階の会議室で今回の小・高連絡事業を担当している首席の先生が今日のスケジュ...

11月12日(火)2年生は午後にスポーツ大会を行っていました。~グラウンド グラウンドでは、クラス対抗でドッジボールとサッカーをしていました。

11月12日(火)2年生は午後にスポーツ大会を行っていました。~体育館 体育館では、クラス対抗でバレーボールをしていました。

11月12日(火)4限は1年生の国語現代文の授業を見学しました。 前回の授業の全員分の要約について、赤ペンで採点と評価を書いたものを返却した後、長田 弘さんの「レオーノフの帽子屋」という評論文を電子黒板のスライドを使って、個々で考えたり、ペアになって話したりしながら、読み解く方法を徹底的に指導していました。前提となる生徒側の教養や言葉遣いが未だ少し追いついていない感じで、苦戦はしながらも、先生の発...

11月12日(火)2限に1年生の英語の授業を見学しました。 1人1台端末を使い英単語などの小テストを行って、自動採点で電子黒板に結果を映した後、ペアでの英語の発声やグループになって英文解釈を進めたり、電子黒板で英単語の意味を英語で説明する組合せを見つけたりしていました。 英文解釈の内容は、東北のなまはげとよく似た海外のお祭りを紹介するものでした。サンタクロースのモデルともいわれるSaint Nic...

11月12日(火)早朝、グラウンドで2年生のスポーツ大会の準備が行われていました。 今日の午後、2年生のスポーツ大会が予定されています。始業前のグラウンドに生徒や先生が集まり、準備のライン引きなどが行われているようでした。青空が広がり絶好のスポーツ日和が期待できます。楽しみですね。

11月11日(月)7限は3年生の世界史探究の授業を見学しました。 プリントと電子黒板のスライドを使って、ベアワークもしながら、中国の明朝の成立と日本を含めた周辺国の歴史に関する知識の整理をしていました。

11月11日(月)6限に2年生の数学Ⅱの授業を見ました。 微分法と積分法について、100メートル走を例に話があって、電子黒板のスライドを使いながら解説を受けたり、ペアワークや演習問題を使って学んでいました。

11月11日(月)「お弁当甲子園」で清水谷高校の2年生の生徒が入賞し校長室で表彰しました。 朝、家庭科の先生から連絡があり、今年度に開催された第13回「お弁当甲子園」で、清水谷高校の2年生の作ったお弁当が佳作に入賞したとのことで、昼休みに表彰式を校長室で行うことにしました。 全国の307校から過去最多の11,269作品の応募があったそうです。清水谷高校の生徒としては、一昨年以来の受賞です。作品は...

11月11日(月)3限に1年生の数学Ⅰの授業を見ました。 電子黒板のスライドと板書を使って、余弦定理で三角形の面積などを計算する方法について、ペアワークや演習問題で学んでいました。

11月11日(月)ピロティのベランダの壁に『愛と恕』の横断幕を掲げました。 清水谷高校の前身である大阪府第一高等女学校のち大阪府立清水谷高等女学校で初代校長をされた大村忠二郎先生が唱えられた『愛と恕』を、一昨年に清水谷高等学校のミッションを定める際に改めて本校の理念として定めたものです。 清水谷ブルーの横断幕が校舎にマッチしています。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki...

11月10日(日)3年生の生徒が表彰され演奏する「第26回関西弦楽コンクール受賞者発表演奏会」に行きました。 この生徒は、第26回関西弦楽コンクールにおいて、チェロで優秀賞及び審査員賞を受賞した清水谷高校の3年生の相原夢叶さんです。清水谷高校のオーケストラアンサンブル部でも3年間チェロで全体をリードして大いに活躍してくれました。家族皆が弦楽器を演奏する音楽一家で育ち、小さい頃からチェロを弾き始め...

11月8日(金)放課後に図書室でビブリオバトルが行われました。 15時40分から清水谷高等学校の図書委員会が主催する『第5回ビブリオバトル』が開催されました。 図書委員と読書指導係の生徒が企画・運営をし、1年生2名、2年生3名 計5人のバトラーが各々の熱意を持って自分のおすすめ本を紹介しました。 紹介された本は、①『恋は夜空をわたって』岬 鷺宮(著)、② 『かがみの孤城』辻村深月(著)、③『その本...

11月8日(金)午後には大阪府教育庁から来校ヒアリングがありました。 年1回定例の来校視察と聞き取りです。丁度6限の授業が始まったので、各学年のフロアに上がり、授業観察もしていただいきました。 3年生は旧来からの伝統のセーラー服と詰襟だけですが、2年生や1年生のフロアでは新たなブレザー服を選択している生徒も沢山いて、違和感は無いながら、雰囲気の違いも観てもらいました。 この後、校長室で学校の経営状...

11月8日(金)大阪市立住之江中学校の生徒が学校見学に来ました。 午前中に大阪市立住之江中学校の中学1年生5人が来校し、校舎や体育館、グラウンドなどの施設や授業の様子を見た後、食堂を利用して首席の先生から清水谷高校の説明を受けていました。 中学校の学習の一環で、いろいろな高校に分かれて訪問しているようです。高校の中に入ってみて良い刺激になったかな?

11月8日(金)3限は1年生の生物基礎の授業を見ました。人体がホルモン分泌の調節によって健康な命を保っていることを説明されていました。 授業に出られない生徒に対して、1人1台端末を繋いで、オンラインで授業配信も行われていました。

11月8日(金)1限に2年生の美術の授業を見ました。

11月8日(金)1限に2年生の美術の授業を見ました。 自分の好きな英単語のイメージについて、色やデザインが違う細かく切ったイラストを縦7枚横7枚並べ、アルファベットも色や大きさ、形を変えてキャンパスに張り付け、イラストレーション作品にしていました。創意工夫でひとりひとりの個性が楽しく表わされていました。

11月7日(木)3限に1年生の保健の授業を見ました。

11月7日(木)3限に1年生の保健の授業を見ました。 「薬物乱用と健康」という単元で、1人1台端末と電子黒板を同期させながら、薬物乱用の中毒性や依存性、忍び寄って来る危険性等について、クイズなども交えて学んでいました。 高校生では、好奇心や冒険心、気のゆるみや自暴自棄が薬物乱用のきっかけになることが多く、「他人に迷惑をかけないので、使うかどうかは個人の自由である」といった誤った考え方をもつことも関...

11月6日(火)3限は1年生の英語の授業を見学しました。 NETのジミー先生と一緒に行う授業で、英語で英語の授業を進めるものでした。最初に1人1台端末で英語の単語の小テストがあり、その場で自動採点されて他の生徒との点数の差がわかるようになっています。 1人1台端末と電子黒板などICTを活用してグループワークで進める内容が多く、生徒も英語の発話回数が多くなっていました。

11月6日(水)1限に1年生の数学Ⅰの授業を見学しました。 同一の円内にある任意の三角形において、正弦定理が成立していることを、定規や分度器で実測して、1人1台人端末を使って計算をしたり、計算結果を付箋に書いて電子黒板に投影するグループアプリを使って皆で比較したりして、定理を実測で確認し、気づき、発見、疑問などを共有する授業でした。 昨日国語の先生が使っていた、付箋を使って個々の意見を全体で共有す...

11月5日(火)5限に2年生の公共の授業を見ました。

11月5日(火)5限に2年生の公共の授業を見ました。 電子黒板に映された軍事費の推移のスライドを例に、グラフの見方や使い方、騙されないために気をつけるべき方法などについて、ペアワークや演習問題で学んでいました。 グラフによって嘘も本当のように見せるのは、社会に出てからもよくあることなので、しっかり学習して正しく判断できる力を身に付けてほしいと思います。

11月5日(火)4限に1年生の保健の授業を見ました。

11月5日(火)4限に1年生の保健の授業を見ました。 「喫煙と健康」について、プリントで知識を整理しながら学んでいました。

11月5日(火)1限に1年生の国語の授業を見学しました。 事前に、教科担当の先生からクラスのグループ配信アプリで授業内容を理解する動画を送られており、教室での授業では、中身の考察について1人1台端末で自分の考えを付箋に書いて、それを電子黒板に投影して相互に比較検討し、生徒同士で話し合ったりたりしながら、思考力、判断力、表現力を磨く、『反転授業』が行われていました。振り返りは、またクラスのグループ配...

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、参加者全員が無事に伊丹空港に到着しました。BDG組は15分遅れで1時間前に伊丹に到着して解散し、ACEF組も15分遅れで伊丹に到着しました。 ACEF組は、預け荷物を受けとるのに待つ時間があり、帰宅までの注意事項や次の登校日の連絡事項を伝え、荷物が出てきて到着出口に着いたのは9時近くになりました。空港リムジンバスの最終便の時間が迫っていたので、生徒は流れ解...

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、ACEF組の乗るJAL2088便は発着が遅延するようです。 搭乗口でアナウンスがあり、JAL2088便は18時10分発で20時00分に伊丹空港到着の予定でしたが、搭乗予定の機体の到着が10分ほど遅れたために、出発が5分ほどは遅れるとのことでした。伊丹到着も遅れることが予想されます。 17時55分に搭乗のアナウンスがあり、搭乗が始まりました。 ...

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、那覇空港に到着、手荷物を預けて保安検査場から搭乗口に向かいます。 ANA770便に乗るBDG組は17時10分発で19時05分伊丹空港到着予定、JAL2088便に乗るACEF組は、18時10分発で20時00分伊丹空港到着予定です。帰路はA組と同じJAL便に乗ります。

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、国際通りの散策も終わり、バスで那覇空港に向かいます。 生徒の多くが、お土産などを買った大きな袋も持っています。

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、昼食に、ソーキそばとじゅーしぃを孤独のグルメしました。 昼食を食べていなかったので、国際通りで生徒たちと別れて、地元のソーキそば専門店に寄りました。 ソーキそば600円とじゅーしぃのおにぎり2個150円をいただきました。ホテルや大型飲食店とは全然違う味で、「孤独のグルメ」を実感しました。 この後、国際通りを南に折れた、ぼーぼー等の郷土菓子のお店や食べ歩きの...

10月31日(木)10月31日(木)78期生HR合宿4日め、トックリキワタという珍しい花を見ました。 国際通りを逸れた住宅地でトックリキワタという珍しい花を見つけました。戦後にブラジルから沖縄に導入された樹木で「南米ざくら」などと呼ばれるそうです。実にも特徴があるようです。沖縄ならではの花かもしれません。風に揺られて優雅に咲く花に暫く見惚れていました。セレンディピティでした。

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、全クラスが国際通りに集まっています。 ここで、お昼ごはんを食べるグループや、アイスクリームなどのスイーツを食べたり、最後の!?お土産を買ったりするグループがいます。

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、アメリカンヴィレッジ散策後、大型ショッピングモールにも生徒がいました。 台風の影響もなく、晴れて日差しが強くて暑いので、アメリカンヴィレッジから駐車場に戻る途中の冷房も効きトイレも使えるショッピングモールでお土産を探す生徒もいました。

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、各クラスはアメリカンヴィレッジを散策しています。 ここでは、お昼頃まて散策するクラスが多いようです。その後は、全クラスが那覇市の国際通りに行きます。昼食は、各グループが好きなところで取ってもらいます。上品に!楽しんで散策しましょう。

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、A組はアメリカンヴィレッジに到着しました。 A組だけでなく、ここでクラス写真を撮っていくクラスが多いようです。その後、グループ散策をします。

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、A組はCAVE OKINAWAという鍾乳洞に来ました。 ホテルから余り遠くない、うるま市の山の中にあるこの鍾乳洞は、昔から縁起の良い場所として知られ、「ぬちしぬじガマ(命をしのいだ洞窟)」と呼ばれているそうです。

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、後発組がシェラトン沖縄サンマリーナリゾートを出発しました。 今日は、A組について行きます。

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、シェラトン沖縄サンマリーナリゾートを出発します。 BDFG組が8時40分に、ACE組は9時10分に出発です。

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、朝食が始まりました。HR合宿も最終日です。 /p>

10月31日(木)78期生HR合宿4日め、夜の雨が上がり、雲の間に青空が出ています。台風の影響を心配していますが、各クラス別の遠足をして、全クラスが国際通りを経て那覇空港に集まる行程は予定通り行います。

10月30日(水)78期生HR合宿3日め、夕食が始まりました。 選択別体験に参加した各グループが、この日の宿舎になるシェラトン沖縄サンマリーナリゾートに着いて、預け荷物を受け取り、それぞれの部屋にチェックインしました。夕食は、清水谷高校の貸し切りエリアで、クラスごとに時間差をつけて二回転する方法で取ります。

10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー⑥シーカヤック・カヌー体験 全員が無事に上陸し、お世話をしていただいたスタッフの皆さんに生徒の代表が、お礼の言葉を述べて、シーカヤック・カヌー体験は終了になりました。最後に全員で写真を撮りました。スタッフの皆さんにバスを最後まで見送ってもらいました。ありがとうございました。

10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー⑤シーカヤック・カヌー体験 シーカヤック・カヌーは、最後にマングローブの中にある水路を通り、帰着しました。下半身がずぶ濡れになりましたが、晴天の下で、とても楽しい体験になりました。

10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー④シーカヤック・カヌー体験 河口近くの折り返し点まで行くと、シーカヤック・カヌーをUターンさせて、戻ります。満潮になる波に乗って、川を溯上するにも拘わらず楽に進み、スピードも出ました。

10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー③シーカヤック・カヌー体験 マングローブ観察の後は、下半身が濡れても良いように着替えをして、シーカヤック・カヌーを漕ぐ体験をしました。 シーカヤック・カヌーは、両方にブレードのあるパドルを使って、二人でブレードの左右を合わせて漕ぐものでした。昨年77期生が北海道の然別湖で体験したカナディアン・カヌーは、前後の二人がパドルの片方だ...

10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー②マングローブ観察 マングローブは、特定の樹木の名前ではなく熱帯や亜熱帯の沿岸部で海水と淡水が混ざり合う「汽水域」に生息する植物の総称とのことで、沖縄では、オヒルギやメヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギモドキがマングローブを形成していると解説がありました。また、マングローブが二酸化炭素を根に閉じ込めることで地球温暖化を抑止すること...

10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー①マングローブ観察 今帰仁村のファームステイから戻った午後は、選択別体験になっています。 ホテルのビーチでバナナボートやシュノーケリングをするマリン体験や、美ら海水族館などを見る観光コース、絵付やストラップなどを作る琉球村文化体験などの中で、今回、マングローブカヌー体験の引率をしました。 体験場所である金武町は快晴です。前半は、...

10月30日(水)78期生HR合宿3日め、退村式の後、民泊先のホストファミリーとお別れです。 一泊させていただき、丸一日お世話になりました。沖縄の生活を知り、家庭の食べ物を食べ、文化や自然にも接することが出来たでしょう。沖縄に縁の一つが出来たことでしょう。ありがとうございました。

10月30日(水)78期生HR合宿3日め、全員が今帰仁村の体育館に戻り、ファームステイの退村式がありました。

10月30日(水)78期生HR合宿3日め、民泊先から今帰仁村総合運動公園の体育館に生徒たちが戻って来ました。 12時から、ホストファミリーと一緒に退村式が行われます。

10月30日(水)78期生HR合宿のファームステイ先を巡回しています。④パイナップルとサーターアンダギー こちらをお宅では、自宅で採れたばかりの四角豆を見せていただきました。初めて見る野菜でしたが、天ぷらにすると美味しいそうです。 生徒たちがいたので様子を聞いていると、自宅で沢山採れているとパイナップルを切って持って来られました。生徒が昨日作ったというサーターアンダギーも一緒に進められて、生徒も一...

10月30日(水)78期生HR合宿のファームステイ先を巡回しています。③ お宅に伺うと、古宇利島に観光に行ったという所も幾つかありました。車なら時間は余りかからないとのことで、行って見ました。 海の上を2㎞も走っているような爽快な古宇利大橋を渡ったところで、3つの家庭からそれぞれここのビーチに連れて来てもらっている生徒たちに会いました。 昨日全員で来る予定でしたが、激しい雨のために古宇利大橋を渡る...

10月30日(水)78期生HR合宿のファームステイ先を巡回しています。② 庭の花花が綺麗です。島バナナもありました。

10月30日(水)78期生HR合宿のファームステイ先を巡回しています。① 連絡のあった体調確認の必要な生徒がいるお宅を中心に回ります。皆、今のところ大丈夫そうでした。昨日は、ヤギの世話をしたという話をしてくれました。

10月30日(水)78期生HR合宿3日め、青空が広がっています。台風の影響を心配しましたが、ここ名護市や今帰仁村では、昨日のような雨はありません。午前中はファームステイ先を巡回します。

10月29日(火)地元の地域交流で、3年生が近隣の慶生会上町みどり保育園にハロウィンなどの壁飾りを届けて園児と遊んだようです。 今年度から慶生会上町みどり保育園との交流が始まりましたが、77期生=3年生がハロウィンの壁飾りなどを持って行き一緒に遊んで交流したと、慶生会上町みどり保育園のブログで紹介されています。 ありがとうございます。 https://kyouseikai.org/blog/ue...

10月29日(火)78期生HR合宿、生徒たちはグループごとでホストファミリーに付いて民泊先に移動します。 明日のお昼過ぎまで、民泊で沖縄の生活や文化を堪能してほしいと思います。クラスごと、グループごとに、ファームステイ先に行きました。明日のお昼過ぎまで今帰仁村の各家庭でお世話になります。よろしくお願いします 緊急のことがあれば、今帰仁村観光協会や、教員が待機する本部に連絡をしてもらい、何時でも対応...

10月29日(火)78期生HR合宿は、全員が今帰仁村でファームステイの入村式をしました。 昼食会場からバスで移動して、今帰仁村に来ました。雨のために、入村式は体育館に変更して行われました。歓迎の挨拶、歓迎の民謡の披露の後、生徒代表2名の挨拶などがありました。

10月29日(火)78期生HR合宿はオキナワフルーツランドで昼食後、謎解きクイズの表彰式がありました。

10月29日(火)78期生HR合宿のCDEF組はオキナワフルーツランドで昼食を食べました。沖縄名物のタコライスと沖縄そばのセットでした。

10月29日(火)78期生HR合宿のCDEF組は首里城を出て昼食会場のオキナワフルーツランドに向かいます。

10月29日(火)78期生HR合宿のCDEF組は沖縄県立博物館を出て首里城に到着しました。 雨が徐々に強くなって来ました。皆、傘をさして城の階段を登っています。

10月29日(火)78期生HR合宿のCDEF組は沖縄県立博物館に到着しました。 ここで謎解きクイズが出されています。チーム戦で、問題は生徒が作っているようです。生徒が先生の身長を聞きに回っていました。

10月29日(火)78期生HR合宿2日め、ホテルを出発して沖縄県立博物館と首里城に向けかいます。 CDEF組は先に沖縄県立博物館に、ABG組は先に首里城に行きます。それぞれ1時間ほど見学して入れ替わります。 台風の影響で雨が降ったり止んだりの天気です。状況次第で行程は変更することも考えています。安全第一を念頭に随時の判断をしていきます。 預け荷物をバスに積んでバスに乗りました。今日はE組と一緒に動...

10月29日(火)78期生HR合宿のサザンビーチホテルでの朝食が始まりました。 睡眠時間は大丈夫だったかな。皆、元気そうです。

10月28日(月)78期生HR合宿は、夕食後に賑やかな学年レクが行われました。 この先生誰でしょうクイズで楽しくスタートし、有志たちのダンスあり、コントあり、歌ありの多士済々の登場で、満杯の夕食会場が大盛り上がりでした。

10月28日(月)78期生HR合宿で、夕食後の売店はもうお土産を探す生徒でいっぱいです。

10月28日(月)78期生HR合宿で、サザンビーチホテルの夕食をお腹いっぱい食べています。

10月28日(月)78期生HR合宿は、サザンビーチホテルで夕食が始まりました。

10月28日(月)78期生HR合宿は、全クラスが美々ビーチでクラスごとにビーチレクを行っています。 昼食会場からバスで今日の宿泊所になるサザンビーチホテルに入って荷物を受け取り、ロビーに荷物を置いた後、ホテルに隣接した美々ビーチに行ってビーチバレーやドッジボールなどのビーチレクリエーションをしています。

10月28日(月)78期生HR合宿のACEF組が乗ったJAL2081便の機長とCAの一人は清水谷高校の卒業生でした。 昼食会場でC組の担任の先生から、ACEF組が乗ったJAL2081便の機長とCAの一人は、偶然にも清水谷高校の卒業生だった、という話がありました。ビックリ!♪。JAL2081便一同からの絵葉書を見せてもらいました。 清水谷高校の先輩は、立派に活躍しています!‼️ ...

10月28日(月)78期生HR合宿のBCDFG組は、一緒に昼食を取っています。⑥ 沖縄のソウルフード満載です。

10月28日(月)78期生HR合宿のBCDFG組は、一緒に昼食を取っています。⑤F組

10月28日(月)78期生HR合宿のBCDFG組は、一緒に昼食を取っています。④C組

10月28日(月)78期生HR合宿のBCDFG組は、一緒に昼食を取っています。③G組

10月28日(月)78期生HR合宿のBCDFG組は、一緒に昼食を取っています。②D組

10月28日(月)78期生HR合宿のBCDFG組は、一緒に昼食を取っています。①B組

10月28日(月)78期生HR合宿のBDG組は、昼食会場に到着しました。

10月28日(月)78期生HR合宿のBDG組は、預け荷物を受け取り、バスに乗りました。 これから昼食会場に向かいます。 B組のバスに乗ります。

10月28日(月)78期生HR合宿のBDG組のANA761便は那覇空港に到着しました。 予定よりもやや早く10時23分にランディングしました。大阪は雨でしたが、沖縄は、快晴。気温は31℃ということです。

10月28日(月)78期生HR合宿 BDG組のANA761便機内風景。

10月28日(月)78期生HR合宿 BDG組のANA761便機内風景。

10月28日(月)78期生HR合宿のBDG組は、いよいよANA761便に搭乗です。

10月28日(月)78期生HR合宿のBDG組は、預け荷物のチェックインと保安検査を終わり、搭乗口まで来ました。

10月28日(月)78期生HR合宿はANA便とJAL便に2ヵ所に分かれて大阪空港に集合しました。 BDG組が南ターミナルでANA便に、ACEF組が北ターミナルでJAL便に乗ります。

10月26日(土)本年度第1回校内学校説明会を開催しました。 事前にホームページから参加登録をいただいていた中学3年生と保護者の方たちが、前半の300組と、後半の220組に分かれて、来校していただきました。 最初にオーケストラアンサンブル部による歓迎演奏として、ホルストの組曲「惑星」よりジュピターを演奏してもらいました。 この後、校長から、清水谷高校の特徴や魅力、学校運営や進路状況と、制服について...

10月26日(金)3限は体育館で2年生がHR合宿の結団式を行っています。 来週10月28日(月)から10月31日(木)まで、78期生2年生がHR合宿(修学旅行)に出かけます。行き先は、沖縄本島です。昨年度まで76期生、77期生は北海道でしたが、今年は沖縄になりました。 今日は土曜日ですが登校日になっています。結団式も、3限の時間を使ってやっています。最初に団長としての挨拶をしました。しっかり非日常...

10月26日(金)今日は、授業日です。

10月26日(金)今日は、授業日です。 今日は、土曜日ですが、午後にオープンスクールがあり、登校日になっています。午後に学校説明会を2回行う予定です。来校される方の校内見学や部活見学もあります。ご協力をよろしくお願いします。

10月25日(金)4限に3年生の英語の授業を見ました。

10月25日(金)4限に3年生の英語の授業を見ました。 Mars(火星)への人類の挑戦に関する英文に関して、語彙や文法を随時生徒と対話しながら頻繁にペアワークもさせて確認して、読み解いていました。現代的で専門用語も多い英文ですが、生徒は最初から最後まで顔があがり、良く集中して先生の話を聴いていました。

10月25日(金)3限は3年生の数学の授業を見ました。

10月25日(金)3限は3年生の数学の授業を見ました。 回転体である球やドーナツのようなトーラス体の体積を3Dプリンターで作った模型を使って、数学による計算と、ビーカーに模型を入れて水の増減で実測したものとを比較して、確認や誤差の分析をしていくものでした。 この模型は、今年度に採択されたDXハイスクールの予算で購入した3Dプリンターで作ったものだそうです。先生方が早速有効に活用していただいています...

10月25日(金)2限は3年生の国語の授業を見学しました。理系の選択で少人数による授業でした。 大学入試で頻出するカタカナ語や慣用句などの語彙を小テストで学んだり、前回に指名されていた生徒が電子黒板でスライドを映しながら自分の好きなものについてプレゼンテーションして皆でその評価をしたりした後、「人はなぜ働かなくてはならないのか」という小浜逸郎さんの評論について、論理的に読み解いて行く方法を伝授して...

10月25日(金)1限に1年生の英国の授業を見学しました。 2013年にバングラデシュの首都ダッカ近郊のサバールで8階建ての商業ビル「ラナ・プラザ」が崩壊した事故に関して、私たちが日頃着ている安価な衣類が、バングラデシュの過酷な環境下における低賃金の労働によって出来ていることを報道する内容を英語で理解する授業でした。 報道の動画をみせたりしながら、グループワークをしたりして、理解を深めていました。...

10月24日(木)軟式テニス部は照明を点けてナイター練習をしていました。 朝夕は過ごし易くなり、スポーツの秋ですね。

10月24日(木)放課後に3年生の生徒2人に奨学金獲得のための面接指導をしました。 奨学金担当の先生から連絡があり、公益財団法人が運営し、本校が推薦依頼対象校の1つになっている奨学金で、2025年3月卒業見込みで学校教育法による大学等に進学予定の高校生に対して、進学決定の時から短大は2年間、大学なら4年間または6年間、大学院進学者は博士課程の最短終了年限まで、月額4万円(年額48万円)の返済義務の...

10月24日(木)6限は1年生の数学の授業を見学しました。 三角形に関する「チェバの定理とメネラウスの定理」について、繰り返し確認をしながら、しっかり覚えられるように学習していました。

10月24日(木)5限は2年生の保健の授業を見学しました。 「生涯を通じる健康」の単元で、「避妊方と人口中絶」について、スライドとプリントを使って、先生が生徒に質問してやり取りしながら学んでいました。 ピルに関する世代間の認識のギャップや治療薬としてのピルに関して、テレビニュースで取り上げられた動画を見たりして、知識だけでなく自分のこととして考える授業をしていました。

10月24日(木)4限に3年生の生物演習の授業を見学しました。 「だ腺染色体の構造」を実際に観察するということで、アカムシ(オオユスリカの幼虫)の唾液腺を取り出して、中の染色体を顕微鏡で観察するものでした。 理系の選択の授業で、多くが女子生徒だったこともあり、最初は生き物を切り分けるところで恐々やっていましたが、最後は全員が自分で取り分けたアカムシの唾液腺を顕微鏡で観察出来ていました。 ...

10月24日(木)硬式テニス部が早朝練習をしていました。

10月23日(水)4限には2年生の英語の授業を見学しました。 最初に1人1台端末機を使って小テストが行われました。ひとりひとりの解答状況や提出状況を電子黒板で確認しながら、回収、採点まで自動的に出来て、生徒にとっても、先生にとっても、スマートで合理的になりました。これからは、答案返しも1人台端末機で行うようにすることを計画中です。 授業も、電子黒板を使って、要点を分かりやすく解説されていました。 ...

10月23日(水)1、2限の間の休憩時間に2年生の美術の絵画作品を観ました。 清水谷高校の中庭のシンボルツリーである楠「くすのきさん」をいろいろな角度から様々な色づかいで描いていました。水彩ながら、油彩画の様な陰影だったり、点描画の手法の様であったり、なかなかの作品ばかりが並んでいました。皆、凄いね。

10月23日(水)1限に2年生の芸術・書道の授業を見ました。 自分の好きな言葉で、「漢字かな交じり作品を創作する」というもので、古典にある漢字の臨書から、かな文字を創造することも含めて、字体や字の大きさ、字の配置なども考え、作品を創作するステップを踏んでいました。なかなか楽しそうです。

10月22日(火)3年生は、6限に入試の自己推薦書の作成を研究した後、7限は来週のスポーツ大会の戦術の研究をしていました。 3年生は、11月に大学の公募推薦型の入試か始まるので、それを受験する生徒は、自己推薦書類の作成で先生に指導を受けたりしていました。来週の火曜日は、息抜きを兼ねて、クラス対抗で、ドッジボールなどの球技大会があります。男女別に、戦術の打ち合わせを賑やかにしていました。 ...

10月22日(火)7限には2年生がHR合宿の集合時間や場所の最終確認などをしていました。 HR合宿で初めて沖縄に行ったり、初めて飛行機に乗るという生徒も少なからずいます。今回のHR合宿は、飛行機は2便に別れますが、全員が伊丹空港に集合です。早朝6時30分までに集合できるように、交通機関の確認や、空港の配置、集合場所の位置などを先生に教えてもらっていました。エアポートバスを間違って関西国際空港に行か...

10月22日(火)6、7限で1年生はスポーツ大会です。④7限体育館 クラス対抗で、グラウンドではドッジボール、体育館ではバレーボールを行っていました。

10月22日(火)6、7限で1年生はスポーツ大会です。③7限グラウンド クラス対抗で、グラウンドではドッジボール、体育館ではバレーボールを行っていました。

10月22日(火)6限に2年生はHR合宿で民泊先への自己紹介文を作っていました。 2年生はいよいよ来週、HR合宿で沖縄に行きます。2日めにお世話になる民泊先に、それぞれが自己紹介する文章などを、グループごとに1人1第端末を使って作っていました。

10月22日(火)6、7限で1年生はスポーツ大会です。②6限体育館 クラス対抗で、グラウンドではドッジボール、体育館ではバレーボールを行っていました。

10月22日(火)6、7限で1年生はスポーツ大会です。①6限グラウンド クラス対抗で、グラウンドではドッジボール、体育館ではバレーボールを行っていました。

10月22日(火)5限に3年生の化学の授業を見学しました。 化学講義室でグリセリンやステアリン酸、オレイン酸などの実物を回覧したりしながら、油脂について楽しそうに学習していました。 3年生なので、大学入試問題の過去問などで出されている事例についても触れながら、答を出すための知識や技術、トリックなども学んでいました。最初から最後まで生徒が興味を持って授業を良く聴いていました。

10月22日(火)2限は3年生の世界史演習の授業を見学しました。 第一次世界大戦やロシア革命後の1920年代の東欧とバルカン半島の状況から、ソ連の成立、アメリカ合衆国の繁栄などの時代について学んでいました。清水台高校の創立より後の、僅か100年前の出来事ですが、今とは世界情勢も国の名前さえも大きく違っており、興味深く学習してほしいと思います。

10月22日(火)1限に1年生の数学Ⅰの授業を見学しました。 三角比の拡張について、プリントと電子黒板機能付きプロジェクターを使って、3つの基本形が分かれば、それを拡張してもオートマチックに数値がわかることを学んでいました。生徒同士で教え合ったり問題を出し合ったりしながら学習していました。

10月22日(火)早朝にダンスの練習をしている生徒たちがいます。 朝、登校すると、中庭で制服のままダンスの練習をしている生徒たちが2グループいました。2年生のようです。来週に迫ったHR合宿のレクリエーションで踊る準備でしょうか。

10月21日(月)下校時にサッカー部のマネージャーたちに呼び止められました。 校長ブログに~~......。と。

10月21日(月)7限は2年生の保健の授業を見学しました。 「家族計画」に関し、避妊方や緊急避妊薬などについて、スライドとプリントを使って学んでいました。

10月21日(月)5限は2年生の英国の授業を見学しました。 紙管を用いた緊急避難用のシェルターなどのデザイナーで、建築家の坂茂さんを取り上げた英文を学んでいました。坂茂さん本人が英語でプレゼンテーションする動画も使いながら、英語の内容を理解し、話し合い、発表したりしていました。現代的なテーマを扱う英語で学ぶアクティブラーニングになっていました。

10月21日(月)3限に3年生の国語古典の授業を見学しました。 源氏物語について、読み合わせをしたり、スライドで登場人物の関係を確認したり、ベアワークをしたりして、読み解きをしていました。 古文は、暗号の解読ではなく、物語を通じて登場人物の心情を味わい楽しむものです。源氏物語については、今年のNHK大河ドラマのテーマになっています。是非、源氏物語を楽しんで読んで欲しいと思います。

10月20日(日)「大教大をまるごと体験しよう」で午後の特別講座の後は、「めざす教師像」についてパネルディスカッションです。 府立高校教職コンソーシアムの加盟校の生徒を対象とした「大教大をまるごと体験しよう」の午後の部のプログラムの2つめは、14時10分~15時30分まで、「めざす教師像」についての現役高校生と、現役大学生、現役の校長先生などによるパネルディスカッションと「大教大まるごとお答えしま...

10月20日(日)大阪教育大学の「大教大をまるごと体験しよう」で午後の特別講座を受けています。 府立高校教職コンソーシアムの加盟校の生徒を対象とした「大教大をまるごと体験しよう」の午後のプログラムは、まず、英語と理数の2つの特別講座が13時10分~14時まで行われます。生徒は、文系は主に英語の特別講座「発音の基本・基礎 -- これだけ英語らしく聞こえる」を、理系は数学の特別講座「論理と数理パズル~...

10月20日(日)大阪教育大学の柏原キャンパスでランチをいただきました。 府立高校教職コンソーシアムの加盟校の生徒を対象とした「大教大をまるごと体験しよう」で、14の班に分かれて柏原キャンパスの案内を受けた後、各班ごとに昼食になりました。綺麗なカフェレストランのDining TERRAで、今日初めて会ったばかりの色々な府立高校の生徒同士が、班ごとテーブルを囲んで楽しそうにランチをしています。 ...

10月20日(日)大阪教育大学の柏原キャンパスを案内していただいています。 府立高校教職コンソーシアムの加盟校の生徒を対象とした「大教大をまるごと体験しよう」で、大学生の皆さんから、大阪教育大学の大学紹介をしていただいた後、参加者200名ほどが、14の班に分かれて、柏原キャンパスの案内をしてもらいました。各班は、在籍校をバラバラにしているので、生徒は、いろいろな学校の生徒と知り合うことができるよう...

10月20日(日)「大教大をまるごと体験しよう」で大阪教育大学の柏原キャンパスに来ました。 府立高校教職コンソーシアムの加盟校の生徒を対象とした行事の一貫で、今日は、大阪教育大学の柏原キャンパスで、大学紹介やキャンパス見学、フリーランチの試食、英語と理数の2つの特別講座、大学生・教員とのパネルディスカッションなど、10時20分~15時30分まで盛り沢山のプログラムが組まれています。 清水谷高校は、...

10月17日(木)3限に2年生の地学基礎の授業見学をしました。 大気や、大気の組成、気圧のことについて具体例を挙げながら、学んでいました。

10月15日(火)7限に防災避難訓練を実施しました。

10月15日(火)7限に全生徒と全教職員による防災避難訓練を実施しました。 令和6年度第2回防災避難訓練は、7限の授業開始直後である15時20分に地震が発生したことを想定し、教頭から校内放送で、「地震を想定した避難訓練です。ただいま地震が発生しています。」で始まり、「生徒は机の下に隠れ、落下物に注意してください。窓側の生徒は内側によってください。」と伝え、2分後に「地震の揺れがおさまりました。先生...

10月12日(土)本年度第2回PTA実行委員会の終了後、清水台高校の食堂を使ってお弁当を食べながら昼食懇親会を行いました。 校長としては、日頃直接お聞きすることの無い保護者の生の声を聴く貴重な機会になりました。とても楽しくお話を伺うことが出来ました。 ありがとうございました。

10月12日(土)第2回PTA実行委員会がありました。

10月12日(土)第2回PTA実行委員会がありました。 PTA会長のご挨拶の後、学校長の挨拶として、PTAにも支援をいただいて行っているニュージーランド国際交流訪問の時の生徒の様子や、バザー等でボランティアにも助けていただいた文化祭の盛況だった様子について、お話しました。 この日は、会計監査の中間報告や学校保健委員会への出席依頼確認のほかに、長年活動が停まっている「清親会」について、会計担当の事務...

10月10日(木)3年生の生徒が「関西弦楽コンクール受賞者発表演奏会」の案内に来てくれました。 この生徒は、第26回関西弦楽コンクールにおいて、チェロで、優秀賞及び審査員賞を受賞した清水谷高校の3年生の相原夢叶さんです。清水谷高校のオーケストラアンサンブル部でもチェロで全体をリードしてくれていた生徒です。小さい頃からチェロを弾き始めて、熱心に練習するとともに学力もしっかりつけて、将来はチェロを更...

10月9日(水)放課後の中庭ではサッカー部や女子バレーボール部、男子バドミントン部などが身体を動かしています。 中間考査明けで、いろいろな部活がグラウンドや体育館の順番待ちの時間にひしめき合うようにして、ウォーミングアップをしていました。身体を動かしたくて待ちきれない、という感じかもしれません。テニスコートからボールを打つ音が響き、剣道場では掛け声とともに竹刀を打ち合う音も聞こえます。トレーニング...

10月9日(水)大阪府代表として全国高等学校将棋選手権大会に出場した生徒が、埼玉新聞に観戦記が掲載されたと報告に来てくれました。 第60回全国高等学校将棋選手権大会で、女子個人戦に大阪府代表として出場した清水谷高校の3年生の渡辺想子さんが、埼玉新聞の囲碁・将棋観戦記欄に3回に渡って対戦の様子を記載されたとのことで、掲載記事を持って、校長室を訪ねてくれました。2回目の記事の中には、「渡辺さんは大阪府...

10月9日(水)体育館やプールのトイレ改修工事が完了しました。 7月から工期となっていた校舎棟の男女教職員用トイレと、体育館の女子用トイレ、プール棟の男子用及び女子用のトイレの改修工事が完了しました。和式のものは全て洋式になりました。 教室棟のトイレについては、既に以前に乾式の洋式トイレに整備されています。これで全てのトイレが新たな洋式のトイレになりました。懸案が一つまた片付きました。

10月8日(火)図書館だより10月号をもらいました。話題の本も新着しています。 図書館だより10月号.pdf

10月8日(火)昼休みに校長室で近畿大会に出場する水泳部の生徒を激励しました。 第8回近畿高等学校新人水泳競技大会は、10月12日(土)、13日(日)に、滋賀県に新設された国内最新鋭の屋内プールであるインフロニア草津アクアティクスセンターで行われます。本大会に清水谷高校からは、男子50m 自由形で選手が1人出場します。中間考査を終えたところで、顧問の先生とそろって校長室に来てくれました。 中間テス...

10月2日(水)2学期中間考査が始まりました。

10月2日(水)2学期中間考査が始まりました。 今日から来週8日(火)までです。 朝、手に教科書や参考書、プリントなどをもって、確認したり、覚えたりしながら登校してくる生徒を見ました。互いに聞いたりするようなことをして登校してくる生徒もいます。 大事な一週間です。朝晩の寒暖差が大きくなってきていますが、体調を整えて良い結果を出してほしいと願っています。

10月1日(火)東大阪市立 上小阪中学校へ清水谷高校の説明に行きました。 『高校についてもっと知ろう』~高校の先生からのお話~というテーマで、先週と今週で10の講座を用意して、10の大阪府立高校から先生に来てもらい、各講座に中学生が20~30名が参加して高校生活などについて説明を受けています。 今年度は上小阪中学校に121名の中学3年生がいるそうです。清水谷高校の説明に参加してくれた生徒の皆さん、...

9月27日(金)関西外国語大学の海外留学生グローバルインターンシップ感謝会に伺いました。 関西外国語大学で海外留学生グローバルインターンシップを実施するのは今年で7回目だそうですが、海外の提携大学はじめ各方面から高い評価を得ているそうです。日本ではホテルや金融機関、メーカーなど、様々な民間企業で学生の受け入れをしているほか、幾つかの府立高校や私立高校でも受け入れているようです。 清水谷高校も、昨年...

9月27日(金)放課後の職員室前は個別指導を求める生徒で一杯です。 来週10月2日から中間考査が始まります。テスト範囲で理解が不明瞭なところをしっかり確認することが大事です。各教科の先生にもう一度確認して、自分のものにしておきましょう。がんばれー。

9月25日(水)かのん保育園の園児が、今年も清水谷高校に避難訓練に来ました。 清水谷高校と同じ清水谷町にある、大阪市小規模保育事業所の認定保育園「かのん幼稚園」の依頼で、昨年度から始まった清水谷高校への避難訓練が、この日に実施されるました。午前10時半ころに園児と先生方で清水谷高校に来られました。 2~3歳児は先生と手を繋ぎ歩いて、0~1歳児は先生の手押しのカートに乗って、300~400m程の距離...

9月24日(火)7限に、後期生徒自治会役員選挙が行われました。 7限目の時間に、後期生徒自治会の会長候補の2人と、総務部長候補、文化部長候補、会計部長候補、学級部長候補、議会部長候補の生徒が、ピロティから中庭に向けてマイクを握り、自分への投票の訴えをしました。 各候補が、立候補の理由や、これまでの自分の実績、自治会役員になったらやりたいことなどを訴えていました。整理された話を落ち着いて話す者や、沢...

9月24日(火)6限に3年生は担任の先生と個人面談をしていました。 ひとりひとりが最終的な進路を決める大事な時期になって来ました。揺るがない第一志望を持っていれば、その実現のために、高校生活の残りの6か月を全力で頑張れば良いし、複数の選択肢で悩んでいれば、担任の先生や進路指導部の先生に相談しながら、自分自身が悔いなく納得のいく判断を早くして、その実現のために努力する時間を確保しましょう。 皆が、そ...

9月24日(火)6限に2年生は各教室で沖縄とオンラインで繋いでHR合宿の事前学習をしていました。今年度のHR合宿=修学旅行は、沖縄本島です。世界遺産の首里城なども訪問します。5年前に火災に遇った正殿などの復旧も気になるところです。質問コーナーでは、3人の生徒がいろいろなことを聞いていました。1ヵ月もすると3泊4日の旅が始まります。皆が楽しみにしていることが良く分かります。

9月24日(火)6限に1年生は体育館で政治的な教養を育む学習をしていました。 現代の高校生は、18歳で成年になることから、それまでに政治や参政権、選挙投票などについて学習する仕組みを作っています。政治的な教養を育む教育の一環として、この日は、社会科の先生から政治参加に関わるQ&Aを提示してもらいながら、体育館でグループワークをしたりして学んでいました。 同世代人口が少ないうえに、現在は選挙...

9月20日(木)放課後に生徒2人とともに新聞社の取材を受けました。 昨年度の新入生から導入している第三の制服についての取材でした。従来のセーラー服(Ⅰ型)と、詰襟服(Ⅱ型)に加えて、ブレザー服(Ⅲ型)を制服の選択肢に加え、リボンやネクタイは伝統の清水谷ブルーのセーラー服と同じ色に揃えて自由に選択出来るようにして、ズボンやスカートも選択制になっています。セーラー服とブレザー服のスカートは同じで、詰襟...

9月15日(日)野球の後はサッカー部の応援に行きました。 2024年度 第103回全国高校サッカー選手権大阪予選で、清水谷高校は9月8日(日)にあった1次予選2回戦を3対0で勝って、今日は午後2時30分から2次予選1回戦に臨んでいました。試合会場はJ-GREEN堺でした。 野球が終わって駆けつけたので、既にハーフタイムを終わり後半のハーフに入っていました。前半の早い時間に1点を取っており、ここでも...

9月15日(日)秋季近畿地区高校野球大会大阪府予選で野球部の応援に行きました。 来春の選抜甲子園大会に繋がる令和6年度秋季近畿地区高校野球大会大阪府予選で、清水谷高校は元々9月1日(日)に初戦の2回戦を戦う予定でしたが、台風10号の襲来で9月15日(日)に変更になりました。試合会場は大阪学院高校グラウンドで、12:10から行われました。 応援席が、一塁側も三塁側もセンターの外の外野に設置されていた...

9月12日(木)昼休みにサッカー部のキャプテンと副キャプテンが校長室に応援依頼に来ました。 3年生にとっては、高校生活最後の公式戦で、負ければ引退になる、2024年度 第103回全国高校サッカー選手権大阪予選の応援です。清水谷高校は9月8日(日)の1次予選2回戦に勝って、9月15日(日)午後2時30分から2次予選1回戦をJ-GREEN堺で行うとのことでした。 その日は、台風10号の来襲で延期になっ...

9月11日(水)昼休みに日本教育公務員弘済会の奨学金の贈呈式が校長室でありました。 公益財団法人日本教育公務員弘済会の大阪支部の方が校長室に来られて、給付型の奨学金を贈呈される生徒と担任の先生にも校長室に来てもらい、贈呈の旨が読み上げられて生徒に渡されました。 この生徒は、公益財団法人大阪府育英会が給付する大阪府育英会夢みらい奨学金にも合格して、先日、文化祭の折に、保護者の方が一緒に校長室にご挨拶...

9月11日(水)4限に3年生は大学入学共通テストの説明会を行いました。 各ホームルーム教室にオンラインで配信する形で、学年の進路指導の先生から、大学入学共通テストについての説明を受けました。 令和7年度大学入学共通テストは、来年令和7年1月18日(土)、19日(日)に行われます。このテストは、国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語、情報の7教科21科目の中で最大7科目を受験して、高等学校における...

9月8日(日)清水谷高校の近隣にあるNEXT21で、日本野鳥の会の羽根鑑定大会を見学しました。 女子バスケットボール部の応援をした後、清水谷高校の近くで、大阪ガス株式会社の研究実験施設の一つであるNEXT21の中に入っている公益財団法人日本野鳥の会大阪支部がこの日行っていた「羽根鑑定大会2024」を見させてもらいました。「この羽根、なんという鳥のどこの羽根?」と題して、色々な鳥の剥製や沢山の羽根の...

9月8日(日)清水谷高校の体育館で行われ女子バスケットボール部の公式戦を応援しました。 令和6年度第77回大阪高等学校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ)の女子大阪予選で清水谷高校が会場校になり、清水谷高校女子バスケットボール部が9時30分から試合をしました。 この日はベンチに入って応援をしましたが、体育館の2階ロビーには多くの保護者や卒業生に加えて、既に引退した3年生も応援に来ていまし...

9月7日(土)文化祭2日め、祭の後は、後の祭り?

9月7日(土)文化祭2日め、祭の後は、後の祭り? 大変な段ボールの量です。 生徒は、明日からそれぞれ次の目標に向かってスタートです。 9月9日(月)は、振替休業日です。

9月7日(土)文化祭2日め、「フェスタ清友」の最後は参加者全員で清水谷高校の校歌を歌いました。 年代が違っても同窓生全体が一つになるのが、母校の校歌の力ですね。

9月7日(土)文化祭2日め、「フェスタ清友」で清水谷高校の同窓生による落語を2席楽しみました。 清笑亭琵琶湖大鯰(高23回)さんと桂小留(高60回)さんの落語で、会場の参加者を大いに笑わせていただきました。

9月7日(土)文化祭2日め、「フェスタ清友」で、清友会から清水谷高校のクラブ活動を奨励するための支援金をいただきました。 昨年もご支援をいただいた清水谷高校のクラブ活動奨励のための同窓生から現役生徒へのご寄付です。本当にありがとうございます。 先輩方の応援に応えられるよう、部活もしっかり頑張って参ります。 心より感謝と御礼を申し上げます。

9月7日(土)文化祭2日め、午後3時30分から第18回「フェスタ清友」に参加しました。 清水谷高校の同窓会である清友会のホームカミング企画「フェスタ清友」は、コロナウイルス感染症による4年間のブランクの後、昨年10月の第1日曜日に再開されましたが、今年は、現役の生徒の文化祭を清友会の皆さんに見ていただくことも念頭に、9月の文化祭2日めの土曜日に開催となりました。 会場は、昨年までのエアコンの無い剣...

9月7日(土)文化祭2日め、PTA主催のバザーで買い物をしました。 済美館3階でこの日開催されていたPTAバザーも最終盤になっていました。気になりながら、最後にやっと見に行く時間が取れました。順調に売れたようで、残っているものは限られていましたが、幾つかの品物を少し買わせてもらいました。 同じ会場で販売していた清水谷高校の数種類の制服のキーホルダーも沢山売れたそうです。 バザーの品物のご提供にご協...

9月7日(土)文化祭2日め、中庭部門ではダンス部の大団円となるパフォーマンスが行われていました。 37人のメンバーが、多くの観客の声援のなかで、楽しそうに踊っていました。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。2年G組は「TOY SHOOTING」。 覗いてみると、スタッフが射的しているお客さんの後ろで、何故だかテンション高く飛び跳ねながら踊っています。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。2年E組のテーマは「沖縄RPG」。 今年2年生が行くHR合宿(修学旅行)のモードを先取り?

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年G組のテーマは「清水谷王~天王寺区頭脳NO.1決定戦」。 様々なジャンルのクイズが、電子黒板機能付きプロジェクターに投影されて、制限時間内に回答する様になっているようです。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年F組のテーマは「World 1-F」。マリオのキャラクターで射的などいくつかのゲームをしていました。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年A組のテーマは「カオナシ・雨穴と〇〇しよう!!」。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年B組のテーマは「ジュエリーハント」。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年C組のテーマは「愛の気まぐれゲーム」。 ペア同士で射的をするサバゲーのようです。(合ってるかな?) かなりお客さんが並んでいます。整理券の呼び出し状況の確認はQRコードでするようになっています。

9月7日(土)文化祭2日め、中庭部門では書道部によるパフォーマンスが始まりました。テーマは「桜梅桃李」です。 桜はサクラ、梅はウメ、桃はモモ、李はスモモのそれぞれが美しい花を咲かせるように、自分らしさを磨き、自分らしく生きようという意味で、桜、梅、桃、李のように、自分らしく個性を輝かせながら、自分にしか果たせない使命の種を芽吹かせ、それを存分に咲かせていくということを表しています。 ...

9月7日(土)文化祭2日め、6月にグローバル・インターンシップで清水谷高校に来ていたウクライナ人大学生のアンドリィさんに会いました。 3年C組のホットドッグとポップコーンを食べているところに、清水谷高校の生徒と一緒に入って来ました。こちらに気がついて、挨拶をしに来てくれました。元気そうです。縁が繋がり続いているというのは、素晴らしいことですね。 昨日は、やはり6月にグローバル・インターンシップで...

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、続いて3年C組のホットドッグとポップコーンをいただきました。テーマは「Poping Dog Theatre」です。 9月4日(水)に3年C組の生徒が校長室に訪問販売に来て「ホットドッグとジュースのセット」と「ポップコーンとジュースのセット」の両方の食券を買ったので、指定の時間に食べに行きました。しっかり食べ応えのあるホットドッグと、カップ入りのポップコーンを...

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、家庭科部の手作りマフィンとジュースをいただきました。テーマは「アメリカン遊園地 with マフィン」です。 9月3日(火)に家庭科部の生徒が校長室に訪問販売に来てくれた「マフィンとりんごジュースのセット」の食券があったので、指定の時間に食べに行きました。甘くてとても美味しいマフィンでした。

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の最後7番めは、3年D組の「予告状の謎(エニグマ)」でした。 予告状に隠された謎を巡って、名探偵コナンや阿笠博士たちが登場する演劇でした。阿笠博士はどう見ても生徒には見えない体格と声をしていましたが、担任の先生かな? クラス全体が一つになって練習した成果が良く出ていました。立派です。

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の6番めは、1年H組の「5-min short time」でした。 4つの短い劇が、どれもナレーターが最初に出てきて導入の説明があって、次々に展開されました。脚本のみならず、大道具、小道具にもかなり力が入っていて、1年生とは思えない力作と熱演でした。これは立派です。

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の5番めは、2年F組の「名探偵ジオン真紅の美女」でした。 どこもアニメの名探偵コナンのような登場人物が多いけど、皆、熱演ですね。

9月7日(土)文化祭2日め、済美館2階で茶道部の茶会に出ました。テーマは「清い水に」でした。 しつらえに使っている掛け軸、香合、茶花や、棗、水指、正客用の茶碗などは、テーマの「清い水」を表すものが揃えてある様でした。そして、お菓子までも「清い水」の様な水色の透明な和菓子でした。 事前に食券を買って予約していたので、静かにおいしくお茶をいただきました。ごちそうさまでした。 ...

9月7日(土)文化祭2日め、中庭はオーケストラアンサンブル部の演奏を見る人で一杯でした。 土曜日の開催で、清水谷高校の卒業生や、清水谷高校に興味を持ってくれている中学生とその保護者、更には他校の高校生や近隣の方たちも清水谷高校の文化祭を見に来られているようです。多くの人出になっています。ありがたいことです。

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の4番めは、2年D組の「はらぺこあおむし」です。 美食を求めての「はらぺこあおむし」のお話です。

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の3番めは、2年C組の「貞子」でした。呪いのビデオをめぐるホラーを力の入った脚本とキャストで演じていました。

月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の2番めは、2年B組の「2Bのび太とドラの方舟」でした。 ドラえもんと旧約聖書のノアの箱舟を組み合わせた面白い劇を見せてくれました.

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門のスタートは、1年E組の「ラピュタ法廷」です。プログラムの説明文には、「昔話法廷に天空の城ラピュタと名探偵コナンがコラボ」と書かれています。 既に入場口までの長い行列が出来ています。 会場は満杯、立ち見も一杯です。

9月6日(金)生徒だけのお祭り、中夜祭の最後は驚きの文化系クラブ合同パフォーマンスでした。 文化祭1日めの公式イベントを終わらせて、来場者が全部帰った後の清水谷生だけの中夜祭もフィナーレです。 ギター部を真ん中にして、オーケストラ・アンサンブル部、合唱部、箏曲部、ダンス部の5つの部活が合同でライブパフォーマンスをしました。一体いつの間に何処でこんな練習をしていたのでしょう?! 驚きのShowtim...

9月6日(金)生徒だけのお祭り、中夜祭はエネルギーが弾け飛んでいます。② 文化祭1日めの公式イベントを終わらせて、来場者が全部帰った後、清水谷生だけの恒例の中夜祭が始まっています。 次々にダンスパフォーマンスをするチームやライブパフォーマンスするバンドが登場していました。一体いつの間に何処でこれだけ高いレベルのダンスや楽曲を練習していたのでしょう?! 大変なShowtimeになっています ...

9月6日(金)生徒だけのお祭り、中夜祭はエネルギーが弾け飛んでいます。① 文化祭1日めの公式イベントを終わらせて、来場者が全部帰った後、清水谷生だけの恒例の中夜祭が始まっています。 次々にダンスパフォーマンスをするチームやライブパフォーマンスするバンドが登場していました。一体いつの間に何処でこれだけ高いレベルのダンスや楽曲を練習していたのでしょう?! 大変なShowtimeになっています。 ...

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門の6番め最後はダンス部。テーマは「SDC! ライブ! ライブ! 2024ver.」です。 色々なチームが次々に出てきてキレキレのダンスを披露してくれました。

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門の5番めはギター部「キタロックフェスティバル」です。 バンドが次々に入れ替わりながら、中庭を大いに盛り上げています。

9月6日(金)午後の校舎内発表、縁日部門には段々と人が増えてきました。 午前中に先生とやって来た近隣の真田山幼稚園と味原幼稚園の園児が、保護者と一緒に縁日をもう一度見て回ったりしています。この時間に丁度中庭で演奏しているギター部のパフォーマンスを廊下の窓から見ている姿もありました。

9月6日(金)文化祭1日め、校舎内発表、自然科学部には近隣幼稚園の園児がプラネタリウムに来ていました。テーマは「キミは小宇宙を感じたことはあるか!」です。 3階の化学教室には、段ボールでドームを作ってプラネタリウムが出来ています。午前中に先生とやって来た近隣の真田山幼稚園や味原幼稚園の園児が保護者と一緒にプラネタリウムを見たり、昆虫の標本を見たり、葉脈標本の栞を貰ったりしていました。 ...

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門の4番めは箏曲部でした。テーマは「和奏~心を爪弾く~」です。 1年生チーム、2年生チームがそれぞれ違う構成で演奏してくれました。

9月6日(金)昼過ぎに、大学進学の給付型奨学金に合格した女子生徒と保護者が、面接指導のお礼に校長室を訪ねてくれました。 大学進学をするために、受験時に20万円と進路確定時に30万円の最大50万円が給付される返済不要の奨学金の面接を受けるために、7月25日(木)に校長による面接練習をした生徒です。 8月9日(金)に、この生徒が見事合格したと報告がありました。本番の面接では、緊張せずに自信を持って自分...

9月6日(金)文化祭1日め、ホットドッグとポップコーンを運ぶ3年C組の生徒です。 調理室も忙しそうです。 明日の食券があるので、食べに行きますよ!

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門の3番目は合唱部です。テーマは「チェンジ!!」です。

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門の2番目はオーケストラアンサンブル部の演奏です。

9月6日(金)文化祭1日め、午前中に真田山幼稚園と味原幼稚園の園児が遊びに来てくれました。 近隣の幼稚園と連携を深める事業の一環として昨年度から始めているものです。 今年も、清水谷高校と同じ大阪市天王寺区内にある大阪市立真田山幼稚園と大阪市立味原幼稚園から、年長の園児が幼稚園の先生に引率されて清水谷高校にやって来てくれました。午前中は、2園で4つのチームに分かれて、先生たちと一緒に縁日で遊んだり、...

9月6日(金)校舎内で卒業生に声を掛けられました。 すっかり変わり、見た目では、制服の時の姿が思い出せないような大人になっていました。「ブログ読んでいます!」と嬉しいことを言ってくれました。

9月6日(金)文化祭1日め、美術部の作品や展示を鑑賞しました。

9月6日(金)文化祭1日め、校舎内発表、縁日も始まりました。

9月6日(金)文化祭1日め、校舎内発表、囲碁将棋部ではあちこちで対局が始まっていました。 4階の地学教室では既に沢山の生徒が入ってあちこちで将棋の対局をしていました。

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門のスタートは、3年G組の「清水谷戦隊ウシオンジャー」です。プログラムの説明文には、「現れた 2組のヒーロー。本物を決める戦いが今始まる。是非応援しよう!」とあります。 戦隊ものの物語あり、担任と副担任の先生の登場あり、ダンスバトルあり、クイズバトルあり、飽きさせない内容で、立派なストーリーになっていました。 ...

9月6日(金)文化祭1日め、校舎内発表、電子工学部には早くからゲームをしに来ている人がいました。 LAN教室では「夏の終わりのDX祭り」と題して、ゲーム・MV・パズルが展示され、大会も行われるようです。

9月6日(金)文化祭1日め、華道部の作品を鑑賞しました。玄関を入って直ぐの展示スペースを使って部員13名の作品が展示してあります。「和」のものというよりも、アロエとノイバラ、グラジオラスとバラ、クラスペディアとトルコキキョウ、ピンクッションとゴッドといった組み合わせで、優雅な中に新鮮で若々しいイメージが出ています。

9月6日(金)文化祭が始まります。~開会式~

9月6日(金)文化祭が始まります。~開会式~ 午前8時40分に生徒自治会の文化部長が開会宣言をして、校長挨拶、自治会長挨拶と続き、その後、文化祭で発表する全団体が順に自分たちの発表や展示のアピールをしていきました。 漫才コンビのような二人組を作ってプロモーションする団体が多いのは、大阪ならでしょうか? それにしても、皆、ボケと突っ込みで笑わせたり、観客席のサクラと掛け合いをしたり、凝った衣装や被り...

9月6日(金)今日と明日は文化祭です。

9月6日(金)今日と明日は文化祭です。 西門には、各クラスのプロモーションの看板が飾られています。

9月5日(木)書道部が放課後にドレス・リハーサルをしていました。 文化祭でするパフォーマンスの予行演習です。まるで本番さながらのようです。

9月5日(木)朝から、中庭で文化祭の発表練習をしています。 中庭部門で、「清水谷戦隊ウシオンジャー」と題して発表する3年G組は、衣装を着けてリハーサルをしていました。演劇なのか、ダンスなのか、中身は本番を見てみましょう。 西門の看板も完成したクラスから掲示されています。

9月4日(水)今日も昼休みは文化祭の食券販売で賑わっています。 3年生C組がホットドッグやポップコーンを販売するので、頑張っていました。 この後、生徒が校長室に訪問販売にきて、ホットドッグもポップコーンも買わせていただきました。

9月3日(火)放課後に中庭でギター部がライブの練習をしていました。 今週末にある文化祭に向けて、午後の時間にクラス活動でクラスごとの準備をした後、部活については放課後に練習や準備をしています。 幾つかのバンドが順番に登場して、リハーサルを兼ねた練習をしていました。

9月3日(火)昼休み、文化祭食券売り場は大賑わいです。 昼休みなった途端、食券販売をするピロティ下は、長蛇の列が出来ていました。 家庭科部の提供するマフィンとりんごジュースのセットや、茶道部のお茶券、3年C組のホットドッグとポップコーンのセットなどの券が、次々に売れていました。

9月3日(火)4限めに全学年がLHRで文化祭準備をしていました。(3年生)

9月3日(火)4限めに全学年がLHRで文化祭準備をしていました。(2年生)

9月3日(火)4限めに全学年がLHRで文化祭準備をしていました。(1年生)

9月3日(火)野球部の秋季公式戦は9月15日(日)に変更されたと顧問から連絡がありました。 来春の選抜甲子園大会に繋がる令和6年度秋季近畿地区高校野球大会大阪府予選で、清水谷高校は元々9月1日(日)に初戦の2回戦を戦う予定でしたが、台風10号の襲来で全体のスケジュールが変更され、9月15日(日)に変更になりました。時間は当初と同じ12:10~ですが、試合会場が変わって大阪学院で行われます。 応援に...

9月2日(月)「大阪府母校応援ふるさと納税制度」でご寄付いただいた方に大阪府知事からの感謝状をお渡ししました。 今年度から始まった「大阪府母校応援ふるさと納税制度」で、大阪教育ゆめ基金にご寄付いただいた方のうち、10万円以上のご寄付をいただいた方には大阪府知事からの感謝状をお渡しすることになっているようで、教育庁から送られてきた感謝状をお渡ししました。 清水谷高校の卒業生で、筝曲部のご指導もいただ...

9月2日(月)水泳部の生徒1名が近畿大会に出場が決まったと、昼休みに顧問の先生が校長室に報告に来ました。 種目は、男子50メートル自由形ということで、最速を争う花形レースです。水泳部は、毎年のように近畿大会や全国大会に出場する選手を輩出して来ましたが、昨年度はこれが途切れていました。今年度来られた水泳部の顧問の先生は、体育の水泳が専門の先生で、日々の練習も違ってきたようでしたが、早速に結果が出まし...

9月2日(月)昼休みに女子バスケットボール部の生徒が9月8日(日)の公式戦の応援依頼に来ました。 昼休みになって直ぐに校長室のドアにノックがあり、女子生徒2人が入って来ました。女子バスケットボール部の生徒で、9月8日(日)に公式戦であるウインターカップの大阪予選で清水谷高校が会場校になり、清水谷高校女子バスケットボール部が9時30分から試合をするので、応援をしてほしいとのことでした。 応援に行きま...

8月30日(金)代表電話の自動音声案内導入と直通電話の新設についてのご案内 清水谷高校では、9月2日(月)から、代表電話(06-6762-0185)について自動音声案内を導入するとともに、新たに4つの直通電話番号を追加しましたのでご案内します。 代表電話(06-6762-0185)の案内時間【 8:30~17:00】 においては、音声案内で、「こちらは大阪府立清水谷高等学校です。 音声案内に従って...

8月29日(木)台風10号への対応について

8月29日(木)台風10号への対応については、今朝対応を検討し、当面は以下のことを生徒、保護者、教職員に伝えました。状況が刻々と大きく変わる可能性があるので、随時判断をして、緊急メール網を使って連絡します。よろしくお願いします。 ************************************************************************************...

8月27日(火)「校長先生、ブログ読んでます。」と下校途中に卒業生に声を掛けられました。 私用があって上本町に向かって歩いていると、歩道ですれ違った私服の若者に、「校長先生!」と声を掛けられました。「そうだよ。」と応えると、「76期生です。校長ブログを時々読んでいます。」と言われました。「今、どうしてるの?」と聞くと、「奈良教育大学で学んでいます。来週の文化祭には行こうと思っています。」と応えてく...

8月26日(月)3年生の生徒が校長室に来訪し、関西弦楽コンクールで優秀賞と審査員賞をもらったと報告してくれました。 今年の2024年度第26回関西弦楽コンクールは、2024年8月17日/18日開催されていましたが、その結果が今日の12時に公表されたそうです。 https://kokusaigakkisha.co.jp/2024年度第26回%e3%80%80関西弦楽コンクール%e3%80%80結果発...

8月26日(月)3年生は午前中に通常授業をしています。

8月26日(月)1、2年生は、2~4限で、数学、英語、国語の課題考査をしていました。 各50分のテストで夏休み中の学習の確認をしているようです。

8月26日(月)全校集会をオンラインで行いました。

8月26日(月)全校集会をオンラインで行いました。 まだまだ猛暑が続く中で全学年が体育館に集まると、体育館にエアコンがあっても暑いことが見込まれることと、1、2年生は2限~4限で3教科の課題考査を行う日程のため、各ホームルーム教室にある電子黒板機能付きプロジェクターで会議機能アプリを使って、全校集会をしました。 最初に校長メッセージということで、夏休み中に生徒の語学研修の引率で訪問したニュージーラ...

8月23日(金)午後に剣道場では卓球部、中庭ではサッカー部が練習やトレーニングをしていました。 剣道場にはエアコンが無いため、冷風機をつけて練習しています。

8月23日(金)午後の体育館は、女子バレーボール部と男子バスケットボール部が練習です。 練習が終わった女子バスケットボール部は終わりのストレッチ体操をしていました。

8月23日(金)午後のグラウンドでは野球部が9月1日の秋季大阪府予選に向けて練習をしていました。

8月23日(金)午後に文化祭の準備をしている3年生や2年生もいました。

8月23日(金)3年生に追加の英語の講習会が行われていました。 3年生の授業は午前中のはずなのに、講義室で英語の講義が行われていました。後で担当していた先生に聞いたら、夏期講習の清水谷セミナーでやり切れなかったところを、希望者に追加で講習をしているとのことでした。 特定の大学の入試問題の過去問を、短時間に読んで質問に答える訓練でしょうか。生徒たちも真剣に、集中して取り組んでいるようでした。

8月23日(金)午後のテニスコートは、男女のソフトテニスクラブが練習しています。午後のプールでは筋トレやストレッチをしている姿がありました。

8月23日(金)午後は合唱部が2日後に迫った2024年度大阪府合唱コンクールの練習をしていました。

8月23日(金)午前中に1年生D組やギター部は文化祭の準備をしていました。

8月23日(金)部活は午前中に、水泳部、硬式テニス部、オーケストラアンサンブル部、陸上競技部が練習中でした。

8月23日(金)3年生は今日も午前中は授業です。

8月23日(金)3年生は今日も午前中は授業です。朝から、暑い中、皆頑張っています。

8月22日(木)文化祭の準備をしているクラスも見かけました。

8月22日(木)オーケストラアンサンブル部と陸上部、硬式テニス部の2年生、1年生は午前中に部活をしていました。 5階の視聴覚教室では、オーケストラアンサンブル部が全員で一緒に演奏の練習をしていました。音が漏れないように締め切って練習しています。 テニスコートでは硬式テニス部が、グラウンドに行くと陸上競技部がまだ涼しいうちに練習をしているようでした。

8月22日(木)3年生は今日から授業を始めています。

8月22日(木)3年生は今日から授業を始めています。受験等を控えて一足早く授業を開始しました。 今日からまた気を引き締めて、勉学に励みましょう。コツコツと積み上げることが、結局は最後の結果に繋がります。ひとりひとりが希望にあふれた満足のいく進路を実現できるように願っています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑩

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑩ 午後の後半の部、最後のコースでは、男女のバドミントン部と、陸上競技部が、中学生のクラブ見学や体験を行っています。 バドミントン部は、冷房のある体育館で念入りに準備体操をしていました。 陸上競技部は、猛暑日の中でこの時間帯は、グラウンドでの練習では熱中症のリスクが高いことから、部顧問の判断で急遽、柔道場を使ってストレッチなどの基本トレーニングをすること...

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑨

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑨ 午後の部の前半で、体育館では男子バスケットボール部と女子バレーボール部が、中学生を招いて体験や見学をしてもらっています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑧

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑧ 午後の部の前半では、グラウンドで野球部が、剣道場では卓球部が中学生を招いて見学や一緒に体験をしてもらっています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑦

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑦ 済美館では、3階で活動している筝曲部と、2階で活動している競技かるた部にも、興味を持っている中学生が次々に集まり、見学だけでは収まらず、清水谷生と一緒に体験をしています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイ・・・自習室では3年生が黙々と勉強しています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイ・・・図書室を休憩室に開放しています。 図書室は府立高校の中でも充実した本を揃えています。興味を持ってもらえれば幸いです。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑥

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑥ 午前中、体育館は女子バスケットボール部と男子バレーボール部、剣道場では剣道部が中学生の見学や体験を受け入れていました。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑤

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑤ 中庭ではダンス部が、テニスコートでは軟式テニスや硬式テニスが活動し、グラウンドではサッカー部が多くの中学生を交えて練習試合をしています。 校内を移動したり、散策したりする中学生と保護者もありました。 文化祭の準備をする生徒もいます。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。④

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。④ 午前中、校舎3階の書道部、電子工学部、2階の自然科学部、家庭科部も、熱心な中学生が集まっています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。③

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。③ 午前中、校舎4階のギター部、将棋部にも来校者が多く詰めかけています。エレキギターを弾いてみたり、ドラムを叩かせてもらったり、将棋の対局をしたりしています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。②

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。② 午前中は、校舎5階の合唱部や、オーケストラ・アンサンブル部に沢山の中学生や保護者が見学に詰めかけています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。①

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。① 午前中は、① 9:00開始(8:40集合)と、② 11:40開始(11:20集合)の2回に分けて行い、午後は、③ 13:00開始(12:40集合)と、④ 14:20開始(14:00集合)の2回に分けて実施予定です。 各回とも、受付場所の会議室で、生徒自治会が学校生活や行事の紹介、部活動全体の紹介をしてくれます。

8月18日(日)マレーシアの国と人は好きです。

8月18日(日)マレーシアの国と人は好きです。 今回は巡り合わせでマレーシア航空を使ってクアラルンプールをトランジットし、ニュージーランドのオークランドに語学研修に行きました。往路、復路ともマレーシア航空便の大幅な遅延の結果、予定に無かったクアラルンプールで往路に1泊、復路に1泊をすることになりました。往路は余りに慌ただし過ぎて何も見ていませんが、200年前から100年以上英国領にあったことで、交...

8月18日(日)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 復路④ 8月3日(土)にオークランド空港からクアラルンプール空港に行くマレーシア航空144便が出発時間を約3時間遅延し、乗り継ぎ便のクアラルンプール空港から関西空港に行くMH52便も出発時間を2時間遅延しながら、我々を待たずに飛び立ちました。次の関西空港行きの便は24時間後と言われ、往路のみならず復路もまた、予定に無かったマレー...

8月17日(土)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 復路③ 8月3日(土)に我々の乗るマレーシア航空144便は、出発時間が13時から15時15分に遅延予定から、実際は更に40分遅れて15時55分頃にオークランド空港を飛び立ちました。当初予定から約3時間遅れでした。飛行中の機内で、乗り継ぎ便のMH52便も出発が2時間ほど遅れているという情報が取れました。添乗員さんから、もしクアラル...

8月16日(金)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 復路② 8月3日(土)は朝9時頃までにホストファミリーが生徒をMount Albert校に送りに来てくれて、ここでバグしたりして最後のお別れをし、全員で集合写真を撮って、Patrick校長などに見送らせながら9時30分には専用バスに乗り込みました。オークランド空港に着いたのは午前10時でした。 そこで見たのは我々の乗るマレーシア...

8月16日(金)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 復路① 8月3日(土)から始まったの復路も、マレーシア航空は25時間以上の時間をロスしてくれました。8月4日(日)5時45分関西空港到着予定が、実際に到着したのは8月5日(月)6時55分でした。日曜日に迎えに来る予定だった保護者の皆さんには、出迎えが通勤時間と重なる平日の朝になり、様々な予定が狂ったり、混雑や渋滞に巻き込まれたと...

8月14日(水)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 往路③ 7月27日(土)も緊迫した場面満載でした。 前日夕食を食べられなかった生徒たちはお腹がペコペコだったはずです。朝7時からのブレックファストには早くに並んで食べていました。客が急増したにも拘わらずなかなか充実したバイキングでした。寝る時間も全員がわずかだったので、もしかしたら睡魔に負けてギリギリまで寝た生徒もいたかもしれま...

8月13日(火)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 往路② 7月26日(金)は緊迫した長い夜でした。変更カウンターでは、添乗員さんとアダム先生が清水谷高校29人分と神戸龍谷高校17人分の宿泊や夕食のことを交渉していただいていました。ここでは何故だか個人客が優先で、団体は最後の最後に後回しにされ(先に処理した方が50人分程が早く片付くとは発想しないようでした。人を押し退けてでも自己...

8月13日(火)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 往路① 今回のニュージーランド語学研修で利用したマレーシア航空で起きたことと、その対応について、次年度以降の参考に残すために、敢えてここで記録しておきたいと思います。 7月26日(木)関西空港発のMH53便は、定刻から15分遅れて午前10時10分に飛び立ち、クアラルンプール空港には15分早く現地時間15時30分に着陸しました。こ...

8月12日(月)ニュージーランドの教育システムについて⑦教員研修と教員免許更新制度 8月1日(木)朝、早めに登校してMount Albert Grammar Schoolの玄関前にいると、通勤して来たPatrick校長に出会いました。前日のSheep worldの話などをしているうちに、この日の朝に教員研修があることを知りました。傍聴させてもらうことにして、スタッフルームに行きました。 8時過ぎか...

8月12日(月)ニュージーランドの教育システムについて⑥時間割、テストの違い Mount Albert Grammar Schoolでは、1、2現が終わると、少し長い休憩時間があります。この時にクッキーや果物などを食べることが一般的で、今回ホームステイした清水谷高校の生徒も毎日クッキーや林檎を入れたタッパーウェアを持たされているようでした。選択科目の多くなる高校段階では、クラスごとのホームルーム的...

8月12日(月)ニュージーランドの教育システムについて⑤朝礼とスローガン Mount Albert Grammar Schoolでは、毎朝、校庭で朝礼が行われていました。Patrick校長に聞くと、5学年あるので、毎日学年を替えて、校長と副校長から必要なことを朝礼でクラス代表数名に伝えて、クラス代表の生徒が各クラスの全生徒に伝達するようになっているようでした。校内のあちこちには、学校が大事にしてい...

8月12日(月)ニュージーランドの教育システムについて④制服 ニュージーランドの高校は、どこも全て制服で通学、勉強しているようです。Mount Albert Grammar Schoolでは、紺色のブレザーとズボン、スカートのほかにシャツ、ブラウス、セーター、ポロシャツなども制定の制服が決められていて、これを着て学校生活をするようになっていました。マオリ族と思われるスカートを履いた男子生徒も何人も...

8月11日(日)ニュージーランドの教育システムについて③大学入試制度 ニュージーランドの大学は、政府が「量より質」を重視する方針ということで、国立総合大学8校のみが"University"の名称を使うことができ、大学は国内に8校しかありません。これらは設備や内容も優れており、オークランド大学は世界ランキングで常に100位以内に入っていて、残りの7つの大学も全て世界のトップ500以内です。日本には「...

8月10日(土)ニュージーランドの教育システムについて②「未来教育指数」世界一位の教育 Mount Albert Grammar SchoolのPatrick校長やInternational Officeのスタッフ、教職員研修で話しかけてきてくれたフィジー出身の数学の先生、現地エージェントのデイビッドさんやマリさんから伺ったニュージーランドの教育システムについて、調べたことも含めて少しまとめてみま...

8月10日(土)ニュージーランドの教育システムについて①移民大国の共生教育 Mount Albert Grammar Schoolに1週間通い、HeadmasterのPatrick校長とは初日に公式に1回と、その後非公式に2回、計3度話し合う機会がありました。また色々と生徒の世話をしてくれたInternational Office のクレア部長ほか多くのスタッフや、教職員研修で話しかけてきてくれた...

8月9日(金)奨学金の面接指導をした生徒が見事合格したと報告がありました。 7月25日(木)に、返済不要の給付型奨学金の獲得のために面接の受け方や質問の事例と回答の仕方などを指導した女子生徒が、見事に合格したと、奨学金担当の先生が校長室に来て報告してくれました。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shimizudani/principal/2024/07/25-2620...

8月9日(金)3年生の男子生徒が進路や海外留学などについて校長室に助言を求めに来ました。 顔見知りの3年生の男子生徒で、進路や将来ドイツへ留学を希望する際に、気になることを相談したいということで、いろいろ話を聞きました。カウンセリングのつもりで傾聴しながら、ドイツへの留学については、経験談を含めアドバイスをしました。 進路については紆余曲折を経て、自分で決めているようです。国公立や私学の一般入試ま...

8月9日(金)夏季講習=清水谷セミナーが1限から行われています。 3階講義室では、1限、2限に数学の演習問題を解く講習が行われていました。 社会科教室では2限に日本史の演習問題をやっていました。 今日はこの後、3限には化学の講習や、4限には数ⅠAの講習もある予定です。 講習とは別に、職員室前で個別に先生の指導を仰ぐ生徒もいました。 夏季講習として行う清水谷セミナーは、7月の第2週から今日まで、全部...

8月7日(水)奈良女子大学で教職員の方に「清水谷高校の校長さんですね。ブログ読んでます。」と言われました。 奈良女子大学を訪問した後、出口に迷い、体育館近くにおられた教職員の方に帰途の門を尋ねました。近くの門までご案内いただきながら、突然、「清水谷高校の校長先生ですよね。家内が学校説明会に行きました。校長ブログを読ませてもらっています。」というようなことを言われました。大変驚いて、「お住まいは大阪...

8月7日(水)大阪府高等学校進路指導研究会の進学情報交換会で奈良女子大学に行きました。 対応していただいたのは、奈良女子大学の学長補佐(女性エンジニア育成担当)で研究院工学系の長谷教授でした。 女子大として初めて工学部を設置し、理数系や芸術分野等を含めたリベラルアーツ(一般教養)から、生体医工学エリアや情報エリア、人間環境エリア、材料工学エリアの専門分野に女性エンジニアを育てるプログラムが用意され...

8月7日(水)全国大会に出場した将棋部の生徒から鉢植えの百日草をもらいました。 全国大会に出場した際に、岐阜県の高校生が育てたものということで、貰ってきて校長室に届けてくれました。黄色の花がまだまだ咲きそうな株になっています。 早速、校長室の一角に置かせてもらいます。

8月7日(水)将棋部で全国大会に出場した生徒が昼過ぎに校長室に報告に来てくれました。 8月1日、2日に岐阜県で行われた第48回全国高等学校総合文化祭 第60回全国高等学校将棋選手権大会で女子S級個人戦に大阪府代表として出場した清水谷高校の3年生の生徒です。 結果は2勝2敗で予選敗退となりましたが、出場した全90名の高校生の中で35位だったと話してくれました。一緒に来た顧問の先生も、大変良く頑張って...

8月6日(火)あらためてオークランド風景⑤鳥たち ニュージーランドには飛べない鳥が多いので、蛇やカラスは害獣として駆除されていて存在しないと聞きました。 『Tui』ツイ 初日に近所の寒緋桜の枝にいました。生息地はニュージーランドの全土(NZの固有種)で、名前はマオリ語のtūī ツイー から。和名はエリマキミツスイ。全身がほぼ黒で、青緑の光沢があり、喉元の二つの白く巻いた羽毛が特徴的。ヒヨドリほどの...

8月6日(火)あらためてオークランド風景④南太平洋の影響 『Silver Fern』はニュージーランドに自生する大型の木生シダでの1種で、銀白色の葉は神秘的でマオリの信仰の対象とされ、『屈強』『忍耐力』という意味を持つニュージーランドのアイデンティティの象徴として、1956年から国章に使われている。ニュージーランドのラグビー代表チーム『オールブラックス』の胸にはシルバー・ファーンのシンボルが光り輝...

8月6日(火)あらためてオークランド風景③冬でも花花が一杯:草花 『Lupinus』ルピナス 初日にドライブで行ったハーバーブリッジの対岸デボンコートの邸宅で咲いていました。 『ラベンダー』 Sheep worldの入り口に鮮やかなピンクとパープルの、2種類が咲いていました。よく見ると、どちらも蜜蜂が蜜を集めに来ています。

8月6日(火)あらためてオークランド風景②冬でも花花が一杯:樹木 『KOWHAI コーファイ マオリ語で黄色」』はSheep worldの園内を散策している時に見つけました。かなりの大木ですが、目の前に小さな濃い黄色の花がぶら下がって塊で咲いていました。初めて見る花を撮って後で調べたら国花でした。偶然の幸運Serendipityでした。 『Pohutukawa ポフツカワ』初日に街で見か...

8月6日(火)あらためてオークランド風景①

8月6日(火)あらためてオークランド風景① 一昨日までいたオークランドは、今の季節は真冬でしたが、朝の最低気温8℃、昼間の気温14℃くらいでした。朝は曇り空から朝焼けの見えたりする晴れ空、昼間は青空、午後5時くらいになると毎日のように雨になり、時に激しくどしゃ降りもあって、傘が手放せません。オークランドの男性は大きなゴルフ傘のような傘を持ち歩いたり車に積んだりしていました。 「1日の間に四季がある...

8月5日(月)関空空港入国口で生徒を保護者の皆さんにお渡ししました。 空港の入国口には多くの保護者が待ち受けておられ、ご挨拶をして、生徒をお渡ししました。長年多くの国際便に乗りましたが、今回のツアーでは、沢山のあり得ないような経験をしました。それでも何より肝心のニュージーランドでの研修がとても充実していたことは幸いでした。マレーシアでの経験は、物事がままならないことを学ぶ大きな機会になりました。...

8月5日(月)マレーシア航空52便は無事に関空空港にランディングしました。 生徒は全員、検疫を通り、これから預け荷物を受け取って日本国に入国します。

8月4日(日)マレーシア航空便は34分遅れでテイクオフの表示になりました。 生徒は全員、セキュリティチェックを通り、搭乗口に入りました。

8月4日(日)マレーシア航空便はまたまたまた35分遅れの表示になりました。 また3回目のマレーシアのホテルに戻るの?と、半分諦めの冗談交じりで心配する声が聞こえてきますが、行きは搭乗口に入ってからの延期だったので、まだ水を取り上げられたり、トイレにも行けないという状況にはなっていません。無事に飛んでくれることを祈ります。 (後でわかったことですが、この時も機体に問題があり、機体そのものを別の...

8月4日(日)クアラルンプール空港で出国手続きを終わり、いよいよ帰国便に乗ります。 帰国便は、今のところ定刻通りです。

8月4日(日)夕食を食べて、クアラルンプールのホテルを出発します。

8月4日(日)マレーシアを体感しに皆でホテルの近くを散歩しました。 午後2時半にロビーに希望者が集まって、添乗員さんの案内で散歩に出ました。身体にまとわりつくような熱帯の空気を体感しながら、大学の近くの飲食店街を歩きました。途中でシャワーのような雨がきて、生徒はタピオカドリンクの店などに入り、それぞれ好みの飲み物を頼んで、飲んでいました。 あちこちに熱帯の花などが咲いていて、異国にいることを体...

8月4日(日)クアラルンプールのホテルで昼食をしました。 チキンカレーやパスタなどと、果物やデザートがあります。マレーシアで良いことといえば、食事が美味しいことでしょうか。

8月4日(日)クアラルンプールのホテルでの朝食が始まりました。 早くに来て食べていた生徒もいたそうです。定番のソーセージやハム、その場でつくるオムレツやスクランブルエッグ、目玉焼きなどに加えて、パンやおかゆ、麺類もあります。野菜や果物をしっかり取っている生徒もいました。 ...

8月4日(日)午前1時40分過ぎにホテルに到着し、2時30分ころに全員がチェックインしました。 朝食は朝7時くらいから9時半まです。午前中はホテルでゆっくりして、昼食後の午後に希望者だけでホテル近辺を散歩しようかと計画しています。夕方7時にバスで空港に向かいます。 ウェリントンで語学研修をしたという大阪府立阪南高校の7人の生徒と引率の先生、添乗員の団体も、同じ飛行機で同じ目に遭い、同じホテルに来て...

8月3日(土)マレーシア航空便でクアラルンプール空港に当地時間夜11時50分頃に到着しまた。 乗り継ぐ予定だった関空行きは出発が2時間程遅れていたようですが(やっぱり‼️)、僅かの差で間に合いませんでした。空港内のホテルと聞いていましたが、やっぱり予定が変わって、これからまたマレーシアに入国手続きをして、バスでクアラルンプールのホテルに向かいます。ホテルで1日過ごして、明日の夜7時にまたクアラルン...

8月3日(土)オークランドからクアラルンプールまで11時間30分の空の旅。 マレーシア航空便はオークランド空港の出発がやはり少し遅れました。せいぜい窓から空旅を楽しみましょう。 冬とはいえ、朝でも気温8℃昼間は14℃位の涼しかったオークランドにお別れです。名残惜しさが募ります。 ここらでニュージーランドともお別れです。 3時間ほど飛んで、ゴールドコースト、ブリス...

8月3日(土)再集合で全員が揃いました。

8月3日(土)再集合で全員が揃いました。 これから搭乗口に向かいます。 時間があるので、買い物ばかりが増えます。

8月3日(土)マレーシア航空便の出発遅れで乗り継ぎができず、日本到着が1日遅れることになりました。 13時発の予定が15時15分発に変更されて、クアラルンプール発の乗り継ぎに間に合わず、24時間後の便に乗ることになりました。信じられません!マレーシア航空のトラブル続きで、行きも帰りも混乱です。💢💢💨/p> マレーシア航空がクアラルンプール空港内のホテルを用意したらしいので、とりあえずオークランド空...

8月3日(土)学校でホストファミリーや校長先生とお別れしました。 9時の集合時間までに、ホストファミリーの車で送ってもらうなどして、多くの生徒が最後のお別れをしています。バグしたり、涙ぐむ別れもあったようです。 Mount Albert Grammar Schoolの全体校長(Head Master)のパトリック先生も休日にもかかわらず、見送りに来てくれました。皆が集まる時間まで、今回のことや今後...

8月2日(金)Mount Albert Grammar School語学研修の最後に、バディたちに日本に関するプレゼンテーションを行いました。 Old libraryでダンスに続いて、清水谷高校生全員による日本のいろいろを紹介するプレゼンテーションを行いました。バディやバディの友人と国際部の人たちが引き続き聴講してくれました。 生徒たちは日本で準備してきたスライドを使い、1人3分程度で日本の様々な...

8月2日(金)Mount Albert Grammar School語学研修最終日に、バディたちにソーラン踊りなど3曲のダンスパフォーマンスを披露しました。 Mount Albert Grammar Schoolが用意してくれたFarewell partyに続いて、会場をOld libraryに移して、今度は清水谷高校生全員によるダンスパフォーマンスを行いました。 生徒をアテンドしてくれたバディや...

8月2日(金)Mount Albert Grammar Schoolでお別れランチパーティーが開かれました。 Mount Albert Grammar Schoolでの語学研修も最終日です。修了証を受け取ったあとは、超大量のピザとケーキなどでフェアウェル・ランチパーティーが始まりました。これだけ超大量のピザをMount Albert Grammar Schoolの国際部の方でいつの間に用意してくれ...

8月2日(金)Mount Albert Grammar Schoolの修了証が手渡されました。 Mount Albert Grammar Schoolでの語学研修も最終日になりました。ジュリアン先生による1、2限のニュージーランドの地理とESLの授業、英語の最終テストの後、3、4限はバディの授業に参加して、午後1時30分に職員のスタッフルームを特別に使わせてもらい、バディやバディの友達などと共に生...

8月1日(木)オークランド博物館を訪ねました。②

8月1日(木)オークランド博物館を訪ねました。② 2階は自然史で動植物の標本や特徴的な鳥類標本があり、絶滅した巨鳥モアの剥製標本に仰天します。ニュージーランドの鳥たちはキュウイを代表に飛べないものが多く、そのためニュージーランドでは、蛇を全て駆除し、外国からも蛇が入らないように検疫体制を作っていることを聞きました。ビックリでした。 3階は第一次・第二次戦争に関する展示等で、オークランドの町並みを再...

8月1日(木)オークランド博物館を訪ねました。

8月1日(木)オークランド博物館を訪ねました。 オークランド博物館は19世紀に収集が始まり現在の建物が100年近く前に建てられたニュージーランド最大級の博物館で、ニュージーランドの自然や文化、歴史に関するさまざまな資料が集められていて、特に1階のマオリ族に関する木彫りの船や神殿などは必見でした。潮流の関係で、マオリ族が太平洋の島々の民族と深い関係にあり、彫刻されたものなどを見ると、北は日本の沖縄や...

8月1日(木)2限の時間はニュージーランドで英語で買い物の仕方を実践しに行きました。 1限の歴史の授業の後、2限は先生について、学校の近くにあるSt.Ĺukesのショッピングセンターに行きました。1時間だけのショッピング実践でしたが、日本へのお勧めのお菓子などを英語で先生に訪ねたりしながら、それぞれがお土産を買っていました。 このあとは、学校に戻ってバディについてレギュラークラスで4限~6限の授業...

7月31日(水)Sheep worldとHoney Centerに遠足に行きました。④ Honey Centerでは、色々な花の蜂蜜を試しに舐めて、気に入ったものを購入していました。

7月31日(水)Sheep worldとHoney Centerに遠足に行きました。③

7月31日(水)Sheep worldとHoney Centerに遠足に行きました。②

7月31日(水)Sheep worldとHoney Centerに遠足に行きました。①

7月31日(水)Mount Albert Grammar School 今日はschool trip 遠足日で、オークランドの北の郊外あるSheep worldに行きます。 昨日の夕方の嵐のような雨は上がって、明るい日差しになっています。 正門の所に集合してから、バスに乗るまで教室で待機しています。

7月30日(火)Mount Albert Grammar School の職員準備室兼休憩室はとてもゆったりとして設備も充実しています。 芝生の2面のラグビー場と2面のサッカー場が見渡せます。 ニュージーランドの公立で義務教育を行う日本の中学・高校一貫校のような学校で、生徒は3500人くらいおり、先生は300人ほどいるそうです。ニュージーランドでは、先生の給料も高く、自分の子どもが義務教育の5歳...

7月30日(火)Mount Albert Grammar School 2日め、生徒は2限のESLで日本とニュージーランドの音楽について授業を受けています。

7月30日(火)Mount Albert Grammar Schoolで、生徒全員が2日め1限のニュージーランドの文化の授業を英語で受けています。

7月29日(月)Mount Albert Grammar Schoolで、生徒全員をそれぞれのバディにお預けしました。

7月29日(月)Mount Albert Grammar Schoolで、ここに2年間留学している日本人留学生に校内を案内してもらいました。 Mount Albert Grammar Schoolの国際課で紹介してもらったタイガさんは、日本の高校3年生に当たる年齢だそうですが、宮城県から2年前にこのMount Albert Grammar Schoolに留学しているそうです。このまま18歳で卒業す...

7月29日(月)Mount Albert Grammar Schoolの校長先生にご挨拶しました。 ニュージーランドの移民政策による多民族の受け入れで、様々なルーツを持つ生徒と一緒に将来仕事をするようになることを前提として、この学校で生徒を育てることを大事な教育指針にしていることが良く分かりました。ニュージーランドは18歳まで義務教育で、上級生が下級生とさまざまなことを一緒することで、リーダーシッ...

7月29日(月)Mount Albert Grammar Schoolで、生徒全員がオリエンテーションと最初の英語テストです。

7月28日(日)オークランド在住のニュージーランド人にドライブに誘ってもらいました。②ハーバーブリッジとデボンコート 2つの港をつなぐように掛かるハーバーブリッジを越えると、ヨットハーバーに沢山のヨットが浮かんでいます。オークランドは「帆の街」、ウェリントンは「風の街」、クライストチャーチは「ガーデンの街」と言われるそうです。オークランドはシドニーに良く似ていると言われますが、オークランドの方が先...

7月28日(日)オークランド在住のニュージーランド人にドライブに誘ってもらいました。①ダウンタウンとスカイタワー ダウンタウンはロンドンのリージェントストリートの雰囲気がありますが、スカイタワーはカナダのトロント、坂道はアメリカのロスアンジェルス、港が近いのはオーストラリアのシドニーの感じです。

7月28日(日)ニュージーランド語学研修はMount Albert Grammar Schoolで、生徒全員をホストファミリーにお預けしました。 今日はこれから各家庭に行って、明日から1週間、このMount Albert Grmmar Schoolに登校し、語学学習と文化交流をします。楽しみましょう!! ...

7月28日(日)ニュージーランド語学研修はバスの出迎えで、Mount Albert Grammar Schoolに到着しました。 こちらのバスは、全員が一度に乗れる大きさで、時間通りに正確に来てくれました。日本の感覚では当たり前かもしれませんが、2日間苦難なことに振り回されたマレーシアでのこととの違いが嬉しくて、泣きそうになります。 Mount Albert Grammar Schoolに着くと、...

7月28日(日)ニュージーランド語学研修は全員無事出国手続きが完了し、朝の出迎えまでオークランド空港で休憩です。 飛行機への忘れものなどもあり、手続きにいろいろ時間がかかりましたが、全員無事に税関や検疫を終えてニュージーランドに入国になりました。 現地時間早朝に到着のため、ホストファミリーとMount Albert Grammar School と対面するための出迎えまでの時間は、空港内の休憩施設...

7月27日(土)ニュージーランド語学研修は全員無事にオークランド空港に到着しました。 現地時間3時50位にランディングして、パスポートコントロールは自動機で通過し、預け荷物の受け取りをしています。 生徒は皆、元気です。 このあと税関や検疫を終えてニュージーランドに入国になります。。

7月27日(土)ニュージーランド語学研修の全員は、バスとタクシーでクアラルンプール空港に着き、13時過ぎの便でオークランドに向かいます。 空港までの道中は、またまた混乱し、団体は後回しにされ、清水谷高校の生徒全員が最後のバスに乗り切れず、追加してもらったタクシー3台に分乗して何とかクアラルンプール空港に到着し、空港内で何とか合流出来ました。 オークランドに行く便は、また遅れていて予定の13時より後...

7月27日(土)ニュージーランド語学研修は朝食も終わり、クアラルンプール空港に向かいます。 1時間半ほど寝て朝の7時になりました。 朝食はバイキングで食べるものは種類量も豊富です。 生徒は各自好きなものを食べていました。昨晩の空腹を取り返しましょう。皆、元気です。少なくとも大人よりは...。 このあと、10時にバスで空港に向かいます。

7月27日(土)ニュージーランド語学研修はクアラルンプールのホテルに深夜に到着しました。 空港で、ホテルの宿泊券や往復のバス券、朝食券などをもらって、バスを随分待って、3時頃にバスに乗りました。 3台のバスに分乗して、深夜の高速道路を40~50分かけてホテルに到着しました。 生徒も疲れぎみですが、元気にはしゃぐ声もしています。全員の部屋は確保してもらっているので、これから7時に始まる朝食まで2~4...

7月26日(金)ニュージーランド語学研修は中継地クアラルンプールで宿泊になりました。 搭乗口で2時間待たされた後で、最終的に、マレーシア航空145便は機材の問題で出発出来ず、明日の13時の便に振り替えられました。 この結果、生徒は皆、クアラルンプールに一泊することになりました。団体で泊まれるホテルを探してもらっています。夕食も出してもらえるようです。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修は中継地クアラルンプール出発です。 この便の利用者はかなり多いようです。チェックインに大分時間がかかっているようです。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修の中継地クアラルンプールで再集合が完了しました。 10分前には全員が集まってきました。さすが清水谷生。優秀です。ここから出発するC16ゲートに移動します。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修の生徒が中継地クアラルンプールで食事や買い物をしています。曰く、「初めてのお買い物」とか。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修の生徒全員は、予定時間通りに中継地のクアラルンプールに着きました。 日本時間は17時過ぎ、現地時間では16時過ぎです。全員と連絡が取れることを確認した後、各自ここから空港内で自由に休憩、夕食などを取って、現地時間の19時10分に、最初の集合場所のスターバックス前に再集合です。 皆、探索に出かけて行きました。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修、大阪⇒クアラルンプール空の旅。 3時間半海の上を飛んで、ここからフィリピン上空かな。 更に2時間半空の上を飛んで、マレーシア到着。

7月26日(金)ニュージーランド語学研修は無事に全員が揃い、セキュリティチェックを通過しました。 全員が搭乗口まで来ています。 テイクオフ後はクアラルンプールで5時間程のトランジットを経て、現地時間で明日土曜日の午前中にニュージーランドのオークランドに到着予定で、生徒は7泊のホームステイをするホストファミリーに対面して各家庭に向かいます。 この後の現地での様子などは、この校長ブログで随時伝え...

7月26日(金)清水谷高等学校 2024年度 海外語学研修の生徒と教員2名が関西国際空港に集合しました。 ニュージーランド・ホームステイ研修 in Auckland は、7月26日(金)~8月4日(日)の日程で行います。この日は、朝の7時に関西国際空港第1ターミナル国際線出発ロビーに集合しています。これからチェックインカウンターで預け荷物の手続きをして、マレーシア航空便で9時55分に出発します。 ...

7月25日(木)午後は3年生の生徒1人に給付型奨学金獲得の為の面接練習をしました。 大学進学をするために受験時に20万円と進路確定時に30万円の最大50万円が給付される返済不要の奨学金をもらえるように、書類審査を通った生徒に対して、校長による面接の指導とアドバイスをしました。 採用される人数は120人で、一昨年は1人、昨年も2人を指導して、全員が見事に獲得しています。 高校で頑張ったことや大学で...

7月25日(木)高3回生の遺贈による高額のご寄付をいただきました。 今月の初めに、清水谷高等女学校の卒業生の遺族の方から電話があり、昨年の暮れに亡くなられた際の遺言で、清水谷高校にお金を寄付したいというお話しをいただきました。 お名前を確認させていただいて、高3回生の卒業生ということが分かりました。大変に有難いお話しなので、大阪府教育庁に事務手続きなどを何度か確認し、校長名で感謝状を準備して、こ...

7月13日(土)午後ニュージーランド語学研修の事前研修7回めとなる発表会がありました。 最初に前回の参加者説明会で未だ調整中だったホームステイ先の家族の情報などが、ひとりひとりに配布されました。写真入りで家族構成などが知らされて、参加生徒がそれぞれニュージーランドでの生活を思い描きながら、ざわついていました。 この後、26人の生徒が、各自で準備した現地で日本のことを紹介するプレゼンテーションを一...

7月19日(金)1学期終業式を行いました。

7月19日(金)1学期終業式を行いました。 8時40分から始まった終業式では、最初に校長の話として、1学期の始業式の時に、2、3年生に話した内容を確認の意味も含め、1年生にも伝えました。3月に卒業した本校の76期生が最後まで頑張り抜いて国立大学の後期入試で5名が合格するなど立派な結果を出したこと、最後まで粘り強く頑張ることは、アメリカの研究者によって、社会的に成功を収めるためにI.Q.や学歴よりも...

7月18日(木)全国大会に出場する囲碁将棋部の生徒を激励しました。 先般、第48回大阪府中・高等学校将棋選手権大会の女子S級で優勝し、第48回全国高等学校総合文化祭・第60回全国高等学校将棋選手権大会に出場する3年生の生徒が、昼休みに校長室に来てくれたので、清水谷高校の後援会である清援会からの激励金を渡して激励しました。1年生の時から全国大会に出ている生徒ですが、3年生でいよいよ有終の美を飾ってほ...

7月17日(水)卒業生の方から野球部の大阪選手権大会2回戦勝利を喜ぶメールをいただきました。 朝、学校の代表メールに、清水谷高校26期生の方から、母校の硬式野球部が夏の大阪大会2回戦で勝利したことをメールが入っていました。梅雨空を吹き飛ばす嬉しい情報と書いてありました。 母校を思う気持ちが強い方が多いのも、清水谷高校の特徴のひとつでしょう。ありがたいことです。 夏の大会は、有料ながら、1回戦から入...

7月16日(火)野球部が選手権大会2回戦に勝利!

7月16日(火)野球部が選手権大会2回戦に勝利! 7月17日(水)朝の始業前に野球部の顧問から、昨日に行われた2024年度の第106回全国高校野球選手権大阪大会の初戦で大阪府立佐野工科高校に8対0の8回コールドゲームで勝利したと報告がありました。 素晴らしい。おめでとう!! 初戦突破は5年ぶりのようです。 次の試合は、今週末の7月20日(土)に堺市のくら寿司スタジアム堺(原池公園野球場)で11時4...

7月16日(火)4限に1年生は1人1台端末やスマホでアプリを使って自分の職業適性等を確認していました。 外部のアプリケーションソフトで、幾つかの項目を各自が選択し、自分の特徴や習性を把握して、統計的に自分はどんな職業適性があるかを調べたりしているようでした。 この学年は、賑やかで明るいという先生が多いようですが、なかなか活発で陽気な印象です。 高校生活にも慣れたでしょうね。

7月16日(火)3年生が探究発表会を行いました。

7月16日(火)2、3限に3年生が探究発表会を行いました。 3年生が探究活動でやってきたことを2年生と1年生のクラスに行ってプレゼンテーションする毎年恒例の探究発表会です。5名が1チームになり、スライド等を使い制限時間内で発表し、質疑応答をするというものでした。中にはクイズを作って発表後のクラスの生徒に話し合わせて考えさせ、答えさせるといった技で、日頃授業で先生たちがやっている手法をまねているよう...

7月13日(土)午前にニュージーランド語学研修の参加者説明会がありました。 午前10時から清水谷高校の会議室で行われた最終説明会には、今年度のニュージーランド語学研修に参加する生徒とその保護者が集まりました。 長年相互交流をしてきたオーストラリアのパースの学校とは、新型コロナウイルス感染症で4年間中断し、昨年度に日本側からは夏の生徒の訪問と、冬の来訪の受け入れをしましたが、清水谷高校生を毎年夏に訪...

7月12日(金)硬式テニス部が第38回大阪高校サマーテニストーナメントに出場します。 日程は、シングルスの予選が7月13日(土)~16日(火)の4日間、ダブルスの予選が7月17日(水)~19日(金)の3日間で、本戦はシングルス、ダブルスともに7月31日(水)~8月2日(金)です。 出場する選手の皆さん、ガンバレ‼!

7月12日(金)野球部の主将が選手権大会1回戦の応援依頼に来ました。 昼休みに校長室のドアにノックがあり、野球部のキャプテンの生徒が入って来ました。来週の7月16日(火)に行われる2024年度の第106回全国高校野球選手権大阪大会の応援依頼でした。初戦を大阪府立佐野工科高校と、堺市のくら寿司スタジアム堺(原池公園野球場)で12時から対戦することになっています。 当日は、校内で3年生の「探究発表会」...

7月11日(木)PTA大学見学会で大阪公立大学に行きました。 14時過ぎに大阪公立大学の杉本キャンパスに到着しました。出迎えていただいた入試広報担当の方に学術情報総合センター1階の会議室にご案内いただき、大阪公立大学の概要や各学部の研究内容、入試の注意点などについて、資料とスライドを使って詳しく説明していただきました。この後は、参加者がキャンパス内をそれぞれで散策する時間を持ちました。 今回、近畿...

7月11日(木)PTA大学見学会は関西学院大学を出発して大阪公立大学に向かいます。 ランチをしている間に雨は上がったようです。 全員集合での写真を撮って、迎えに来たバスに乗ります。ここから、大阪に戻って大阪公立大学の杉本キャンパスに向かいます。

7月11日(木)PTA大学見学会で関西学院大学に来ています。 10時頃に関西学院大学の西宮上ケ原キャンパスに到着し、4つのグループに別れて、それぞれに案内する学生さんがついてキャンパスツアーをしていただきました。ツアーの後、山形県出身という学生さんから関西学院大学について、志望した理由や今の学生生活などについて、スライドを使ってお話しをしていただきました。 その後、食堂に移動してランチをしています...

7月11日(木)PTA 保護者大学見学会を行います。

7月11日(木)PTA保護者大学見学会を行います。 生憎の雨模様ですが、今年は、貸し切りバスで、関西学院大学と大阪公立大学を訪れます。 参加される60名ほどの保護者が、8時30分にピロティに集まり、9時前には関西学院大学の西宮 上ケ原キャンパスに向けて出発しました。1号車にはPTA担当の首席の先生に乗っていただき、校長は2号車で随行します。25㎞ほどのあるということなので、しばしのバス旅行です。 ...

7月10日(水)令和6年度の第1回学校運営協議会を開催しました。 清水谷高校の今年度の学校運営協議会の委員は、大阪府前教育監で近畿大学教職教育部教授の柴浩司先生、清水谷高校の同窓会である清友会会長で弁護士の須藤隆二先生、大阪市立高津中学校校長の西田清盛先生、元PTA会長の近藤清子様、清水谷高校の後援会組織である清援会の会長の野原久実様、PTA会長の大野広様の6名です。 この日は6名の委員全員がご出...

7月10日(水)通学路には夏祭りの幟が並んでいます。 学校の近隣の神社は、どこも今週末から来週にかけて夏祭りを予定日しているようです。清水谷高校の町内会の人たちが氏子になっている神社や、正門の真向かいにある神社の幟も見えます。少し歩くと、また別の神社の氏子の幟も風に揺れていました。季節を大切にする日本文化の美しい一面です。 それにしても暑い。今年は梅雨入りが随分遅くなりましたが、夏祭りには梅雨明け...

7月9日(火)探究講演会で「最先端ロボット技術について」と題して私の旧知のマッスル株式会社の玉井博文社長にお話しをしていただきました。 3限の終わりのチャイムで10分間の休憩になりました。 この休憩時間中に、皆がいると聞きにくいからと、女子生徒が質問に来たりしました。 4限では、主に2025年の大阪万博に関しての意気込みや、生徒にも万博に興味を持たせるお話をいろいろしていただきました。 最後に質...

7月9日(火)探究講演会で「最先端ロボット技術について」と題して私の旧知のマッスル株式会社の玉井博文社長にお話しをしていただきました。 清水谷高校が今年度のDXハイスクール採択校になったことで、総合的な探究の時間の一環として、1年生と2年生に対して3限と4限に体育館で、様々な実用ロボットを開発して世に送り出しておられるマッスル株式会社の玉井博文社長に講演をしていただきました。 愛媛県松山市出身で俳...

7月8日(月)東大阪市立縄手中学校の高校説明会に行きました。 14時30分から、3つあるクラスに15分間隔で、タイプの違う府立高校2校と私立高校1校の3つの高校が各教室に行って説明をしました。 清水谷高校が説明で使った資料は以下のものです。約束通り、校長ブログに掲載します。おうちの方と一緒に見ていただいて、8月21日(水)のクラブ体験会や、9月7日(土)の文化祭、10月26日(土)、12月7日(土...

7月7日(日)七夕です。

7月7日(日)七夕です。 学校の近くで、門に沢山の美しい「つるし飾り」をして、入り口に笹と短冊を置き、通りがかりの人が短冊に願い事を書いて七夕飾りを飾れるようにしているお寺を見つけました。 日本文化の伝統に従って、無心になって願い事を考えて、それを書いてこよりで結ぶ作業は、なかなか清々しいものです。 生徒と保護者、そして教職員が無事で安全にいられるように念じます。

7月6日(土)PTA協議会第5ブロック総会・懇親会がありました。 大阪府立高等学校PTA協議会第5ブロックの令和6年度第1回総会及び懇親会が道頓堀ホテルで開催されました。清水谷高校からは、PTA会長とPTA書記、校長と事務長の4人が参加しました。総会の議事は令和5年度事業報告と決算、会計監査報告、令和6年度事業計画と予算で賛成多数で承認されました。 第2部の情報交換会では、参加した16校の高校のP...

7月5日(金)期末考査後に早速、部活が再開しています。 帰ろうと校舎を出たところで、テニスコートで練習する男子硬式テニス部を見かけて手を振りました。 グラウンドでは、野球部のメンバーが、7月16日に決まった夏の甲子園に繋がる第106回全国高等学校野球選手権大阪大会の1回戦に備えて、監督のノックを受けていました。 暑さが少し収まった夕方とはいえ、テスト期間明けで飛ばし過ぎて、体調を崩さないようにして...

7月5日(金)女流プロ棋士の崎原知宙さんと対局してもらっている生徒の様子を観に行きました。 清水谷高校に来られた卒業生で将棋の女流プロ棋士1級の崎原知宙(さきはら ちひろ)さんが、家庭科総合実習室で将棋部の生徒たちと部活をやっていると聞いていたので、様子を観に行きました。 なかなか強いと聞いている1年生3人を纏めて同時に相手にしながら、サウスポーの美しいプロの手つきで、駒を動かしておられました。既...

7月5日(金)大阪市立桜宮中学校の生徒3人が清水谷高校を見学しました。 1学期末試験が終わるタイミングで、桜宮中学校3年生の3人が清水谷高校を見学しにやってきました。教頭先生の案内で校内、校舎内を見て回ったあと、校長室にも立ち寄ってくれました。 折角なので会議用の椅子に座ってもらいそれぞれの感想を聞きました。3人が口を揃えてとても綺麗な学校だと言ってくれました。思っていたよりも新しくて綺麗な学校に...

7月5日(金)図書委員が選書実践に出かけました。

7月5日(金)1学期末考査が終わったタイミングで、今年も図書委員の生徒による書店での選書実践が行われています。各学年の図書委員が、図書室担当の先生と一緒に梅田の大型書店に出かけています。どんな図書を選ぶのか楽しみです。

7月5日(金)女流プロ棋士の崎原知宙(さきはら ちひろ)さんが来てくれました。 1学期末試験が終わったこの日の放課後、清水谷高校の卒業生で、将棋の女流プロ棋士である崎原知宙(さきはら ちひろ)さんが来校されました。 囲碁将棋部のメンバーと一緒にまず校長室を訪ねてくれたので、いろいろお話を伺いました。高校時代は勉強も大変で‥‥などと話されながら、当時の担任の先生や、廊下で見かけたという今も清水谷高校...

7月4日(木)文化祭バザー物品の寄付が一層増えてきました。 1年生の保護者会に参加された方からと思われる文化祭バザーの品物が、受け入れ箱一杯になるほどに入っています。ご寄贈いただき、本当にありがとうございます。これらの販売額も、PTAの会計を通じて生徒のために使ういろいろな資金になります。ありがとうございます。

7月4日(木)清水谷グッズがたくさん売れているようです。 1年生の保護者会に合わせて、ピロティ下でPTA役員の方に8種類の制服キーホルダーなど清水谷グッズを販売していただいています。これがPTAの収入になり、生徒のために使われるお金になります。 1年生の保護者はまだあまり購入する機会がなかったためか、今日の販売では順調な売れ行きになっているそうです。セーラー服の新型キーホルダーは、追加注文が必要に...

7月4日(木)1年生の保護者集会がありました。

7月4日(木)1年生の保護者集会がありました。 視聴覚教室が満杯になるほど多くの保護者に来ていただきました。学年の教務担当から2年生時の科目選択についての話があり、進路指導部長から昨年度の大学入試の状況の説明や清水谷高校の生徒の進路状況について説明をしていました。この後、学年の生徒部担当から生徒の学校生活の状況の話があり、学年の生徒自治会担当からは映像を使ってこれまでの学校行事の様子やこれからの文...

7月3日(水)大阪府立学校長協会の人権教育特別委員会があり、出席しました。 午後3時から大阪府立柴島高等学校で会議を行い、大阪府教育庁への提言事項や、今年度の研修についてー「部落差別」をテーマにーなどを話し合いました。 情報交換では、各学校が取り組んでいる様々な人権の課題について報告がありました。 なお、今年度の府立人権夏季セミナーでは、「私たちを取り巻く"生きづらさ"を解きほぐす~これまでの社会...

7月3日(水)2年生の保護者集会が行われました。

7月3日(水)2年生の保護者集会が行われました。 短い挨拶の時間をいただいたので、昨日の3年生の保護者会で講演してもらった最近の大学入試や進学の状況をお伝えしました。 この後、HR合宿(=修学旅行)の説明を旅行会社の担当者からしたり、3年生になる時の科目選択の話を学年の教務担当からしたり、大学進学の状況や進路に関する話を進路指導部長からしたり、生徒状況や行事に関する話を学年の生徒部担当からしたり...

7月3日(水)今日も文化祭のバザー物品にご協力いただいています。 2年生の保護者の方々からでしょう。1階玄関の所にも、5階の保護者会受付前にも沢山のバザー物品が入れられています。 ありがとうございます。

7月3日(水)PTA役員の方々がピロティ下で清水谷グッズを販売していただいています。 学年保護者会で来校される保護者に、清水谷高校の制服8種のキーホルダーや、創立120周年の記念のTシャツ、2種類のタオル、トートバッグ、カードホルダーなど、各種のグッズを販売していました。 猛暑の中、ありがたいことです。

7月2日(火)文化祭のバザー物品にご協力いただいています。 3年生の保護者会にご参加いただいた方からでしょう。ありがとうございます。

7月2日(火)3年生の保護者集会がありました。

7月2日(火)放課後に3年生の保護者集会がありました。 3年生の学年主任から担任団の先生方の紹介のあと、進路指導の観点から、昨年度の大学入試の状況や入試に当たっての保護者の心構えなどについて、大手予備校で経験豊富な担当者を講師にしてお話をしてもらいました。 昨年度は、国公立大学をめざして最後まで頑張った現役高校生に国公立大学がとても入り易くなった。私立大学も、難関大学と言われる大学で一般入試受験の...

7月1日(月)清水谷高校、大手前高校、夕陽丘高校の3校合同教員研修会を行いました。 この研修は、3年前から始まったものです。清水谷高校、大手前高校、夕陽丘高校が、幹事を持回りで担当して行っています。今回は大手前高校が幹事で、初任者の教員や2年目の教員と各校の首席の先生方が大手前高校に集まって実施しました。 3学期制の清水谷高校は、今が1学期の期末考査中で、午後からは放課後になりますが、大手前高校は...

7月1日(月)期末考査が始まりました。

7月1日(月)期末考査が始まりました。 金曜日まで5日間で行います。1年生にとっては全教科で行う期末考査は初めてになりますが、1学期の間に学んだ知識・技能や思考力・判断力等の学力の要素がきちんと定着したか、確認をする機会です。ここで学んだことが高校で求められる学力のパーツとなり、それらを積み上げていくことで、大学等の高等教育機関や社会に出てから要求される学力になります。 しっかり頑張りましょう。 ...

6月28日(金)来週は期末考査です。

6月28日(金)来週は期末考査です。 教務室前や職員室前の廊下には、放課後に夕方まで先生に質問したり指導をしてもらったりする生徒が多くみられました。期末考査は、この学期で学んだことの知識や思考力等の学力がしっかり定着したか確認する大事な機会です。一つの期間の節目を作る大事なチャンスとして、最後まで頑張り切って結果を出してほしいと願います。

6月28日(金)グローバル・インターンシップの2人の留学生がお別れの挨拶に来ました。 6月3日(月)からスタートした今年のグローバル・インターンシップで、清水谷高校に4週間来てくれた関西外国語大学のアメリカ人留学生サーシャさんとウクライナ人留学生のアンドリイさんの全日程が、今日で最後になりました。 放課後の時間に校長室にノックがあり、2人が揃ってお別れの挨拶に来てくれました。それぞれが感謝の言葉を...

6月28日(金)5限の3年生の英語でもサーシャさんとアンドリイさんの自己紹介のプレゼンテーションがありました。 元々は3限だけの予定ながら、実際に2人が紹介した内容が素晴らしく、是非他の生徒にも聞かせたいということで、英語科の先生が臨機応変の対応をされました。お蔭でサーシャさんの出身高校を含めてアメリカの高校時代の紹介を聴くことが出来ました。 サーシャさんはニューヨーク州の高校出身だそうですが、大...

6月28日(金)3限に3年生英語の時間でサーシャさんとアンドリイさんが自分の高校時代のことを紹介しました。 それぞれ準備してきたスライドを使って、自分の高校の場所や建物、環境のこと、高校時代の思い出の行事のこと、清水谷高校との違いなどについて英語で説明してくれました。 来客等のためにサーシャさんのプレゼンテーションが聞けずに、アンドリイさんのプレゼンテーションから聞きました。 ウクライナのキーウで...

6月28日(金)2限の体育館ではバスケットボールをしていました。 外は雨。グラウンドには水たまりが出来ています。体育の授業も、グラウンドは使えないので、体育館でバスケットボールをしています。プールでは水泳の授業もあるようです。保健体育の先生に聞くと、プールに入る方が温かいのだそうです。 バスケットボールは試合をしているようでした。

6月28日(金)2限に、グローバルインターンシップの留学生のサーシャさんとアンドリイさんが再びダンスに挑戦するということで、見に行きました。 昨日とは違う「2ステップ」という技をやるということで、小体育館(剣道場)に行ってみました。 確かに昨日とは要領も違っていて、少し難しそうな感じもしましたが、ダンスの得意な生徒がやり方のコツを教え合う様に先生から指示もあり、段々に皆が上達していきました。サーシ...

6月28日(金)グローバル・インターンシップの留学生2人は今日が来校の最終日です。 梅雨の最中の雨が昨晩から時に激しく降って来ますが、今日も一緒にピロティ前で生徒たちに朝の挨拶をしました。4週間は長かったようで、終わりになると短かったように、また寂しいように感じます。

6月27日(木)3限めの体育館では器械体操でマット運動が行われていました。 前転や倒立、後転倒立などを行っている手前では、分厚いエバーマットを使って、飛込前宙の練習をしているグループもありました。器械体操部はないのに、皆なかなか上手くやっています。 私は中学で器械体操部に入り主将もやっていたので、バク転や前宙は得意でした。流石にもうできそうにないけど・・・。中学、高校の時期は、体が柔軟で筋肉なども...

6月27日(木)グローバル・インターンシップの留学生、サーシャさんとアンドリイさんが体育のダンスに挑戦していました。 3限目に小体育館(剣道場)でダンスの授業があり、関西外国語大学のグローバルインターンシップで清水谷高校に来ている留学生で、アメリカ人大学生のサーシャさんとウクライナ人大学生のアンドリイさんが参加すると聞いて見に行きました。 本日の予定の説明から、準備体操のストレッチ、腕立て伏せ、腹...

6月25日(火)昼休みにNETや留学生と英語でゲームをしながらランチしています。 グローバル・インターンシップのアメリカ人大学生のサーシャさんとウクライナ人大学生のアンドリイさんが、4週間の日程の最終週になり、生徒と一緒にランチをするのも今日と木曜日のあと2日です。(⇒後で確認したら、今週の木曜日は実施せず、この日が最後になっていました。ごめんなさい。) NETのジミーさんも一緒に、「私は何か?」...

6月25日(火)クスノキの根元でネジバナ発見!

6月25日(火)楠の根元でネジバナ発見! ピロティ前のクスノキの根元で数十株のネジバナが咲いているのを発見しました。小さな花なのでつい見落としてしまいがちです。これもランの一種で、愛好家も沢山いると聞きます。 朝の生徒との挨拶の後、グローバルインターンシップ留学生のサーシャさんとアンドリイさんに見せてあげました。2人とも見たことがないそうで、英語名を聞かれました。調べてみても、ネジバナはNejib...

6月24日(月)昼休みに合唱部の生徒が7月26日(金)の「黄昏コンサート」の案内に来ました。 朝、ピロティ前で挨拶していると、合唱部の生徒が今日昼休みの都合を尋ねに来ました。時間を話しておいたところ、校長室のドアにノックがあり、2人の生徒と顧問の先生がやってきて、7月26日(金)の「黄昏コンサート」の案内をしてくれました。 場所は東大阪市文化創造館小ホールで、18時開場、18時30分開演、入場無料...

6月23日(日)に行われる大阪高体連バレーボール地区選抜大会代表選手に清水谷高校から男子も女子も1名が選ばれています。 大阪高体連バレーボール専門部から、はびきのコロセアムで6月23日(日)9時から行われる令和6年度地区選抜大会に出場する代表選手として、清水谷高校の男子バレーボール部の選手1名と、女子バレーボール部の選手1名が推薦されたと連絡をもらっています。既に6月中旬から男子と女子が別々に強化...

6月21日(金)立命館大学の大学説明会が放課後に視聴覚教室で行われました。 既に先週から行われている3年生を対象にした「関関同立」大学説明会の最後に、今日は立命館大学の入試広報担当の方が来られて、お話しいただきました。 今年度の「関関同立」説明会は、6月12日(水)に関西大学、13日(木)に関西学院大学、20日(木)に同志社大学から、それぞれ入試広報のご担当の方に清水谷高校にお越しいただいて、大学...

6月21日(金)~23日(日)の「大阪陸上競技選手権大会」に陸上競技部の生徒が出場します。 実業団や大学生を含めた大阪で行われる陸上競技の最高峰の試合である「大阪陸上競技選手権大会」に、標準記録を突破した清水谷高校の陸上競技部の生徒が出場すると顧問から連絡をもらいました。 出場する競技は、6月21日(金)の午後に、女子4×100mリレー 6月22日(土)~23日(日)には女子400mハードル、女...

6月20日(木)放課後に留学生のアンドリイさんは電子工学部の活動に参加しています。 今月、関西外国語大学の海外留学生グローバルインターンシップで、アメリカのサーシャさんとともに清水谷高校に来ているウクライナ人の大学生のアンドリイさんは、ゲームに興味があるということで、放課後にこの日が活動日だった電子工学部の活動に参加して、LAN教室で電子工学部の生徒が作製したゲームに挑戦しています。サーシャさんも...

6月20日(木)サーシャさんとアンドリイさんは化学の実験の授業に参加したようです。 3年生の理型の化学の実験で、金属イオンを系統分離するというもので、各種の金属イオンを含む溶液を各イオンと各イオン化合物に分離していったようです。銀や銅や鉄やアルミなどを含む溶液を、試薬を加えて沈殿物を作り、その溶液をろ過してまた試薬を加えて沈殿物を作ったり、加熱したりしながら実験していくものです。 色の鮮やかな変化...

6月20日(木)2限に3年生が英語による旅行のプレゼンテーションをNETや留学生に行っていました。 3年生の選択英語の時間に、担当の先生とネイティブ・イングリッシュ・ティーチャーのジミー先生に加えてグローバルインターンシップで来ている留学大学生のサーシャさんとアンドリイさんに対して、自分が選んだ海外の旅行先の魅力を自作のパンフレットを使って英語で伝えるという面白い授業をしていました。 4人の先生や...

6月19日(水)留学生のサーシャさんが茶道部の活動に参加しました。 今月初めから4週間の予定で、関西外国語大学の海外留学生グローバルインターンシップにより清水谷高校に来ているアメリカの大学生のサーシャさんが、茶道体験をしたいということで、作法室でこの日が活動日だった茶道部の活動に参加して、襖の開け方や、お茶室への入り方、裏千家の袱紗の捌き方(ふくさのさばきかた)、棗の清め方などを教えてもらったよう...

6月19日(水)大阪府立高等学校PTA協議会総会に出席しました。 令和6年度大阪府立高等学校PTA協議会総会がホテルアウィーナ大阪で開催されました。丁度、時間が重なっていたので、天王寺区の中学校PTAによる公立高等学校進路説明会で清水谷高校を説明した後に、会場に行き、既に清水谷高校PTAの副会長さんが出席されていたので、合流しました。 令和5年度事業報告・決算報告・監査報告や、PTA協議会の規約改...

6月19日(水)清水谷高校のある大阪市天王寺区内の3つの中学校のPTAが合同で主催する保護者対象の公立高等学校進路説明会があり、お呼びいただいて、清水谷高校の学校説明をしました。 会場の府立大阪ビジネスフロンティア高等学校の多目的ホールには多くの保護者が来られていました。 受付や案内、司会進行などは全て中学校のPTA保護者の方がされていました。 当日のプレゼンテーション資料の抜粋(一部追加)は次の...

6月19日(水)ニュージーランド短期留学の事前研修English Lessonが放課後に行われました。 7月26日(金)から8月4日(日)までニュージーランドのオークランドにあるMount Albert Grammar Schoolで行われる短期留学の事前研修の4回目としてEnglish Lessonがありました。NETのジミー先生やグローバル・インターンシップのアメリカ人大学生サーシャさん、ウク...

6月19日(水)2年生が5限に家庭科の実習で大阪市立真田山幼稚園に行きました。 幼児と接する家庭科実習の一環で、清水谷高校の近隣の大阪市立真田山幼稚園で昨年度に続いて実施させていただくものです。 この日は、体操着姿の2年G組の生徒が実習する様子を見せてもらいました。小さな幼稚園児と一緒に色紙で鎖を作ったり、色紙の扇を作ったり、だっこをして飾り付けをしたりして一緒に遊んだことは、高校生の生徒たちにと...

6月19日(水)合唱部が昼休みに中庭で歌声を披露しました。 先週から行われている文化部中庭発表の最終日に、今日は合唱部が登場しました。今年は1年生の入部が増えて、男子部員も久しぶりに2名が入り、混成合唱が出来るようになったと顧問の先生から伺いました。 最初の曲は、清水谷高校で第2の校歌にも準えられるAKB48の「365日の紙飛行」で、混成合唱が早速披露されました。未だ粗削りな部分はあるものの、優雅...

6月18日(火)1年生が7限目に薬物乱用防止教室の講演会を聞きました。 講師は、中央少年サポートセンターの方で、大阪府、大阪府警察、大阪府教育庁が連携して少年の健全育成のための活動を行う少年サポートセンターが府内に10か所あるうちの1つです。 大阪の高校生にとって、大変危険な大麻や違法ドラッグが、SNSを通じて広がっている現状についてお話をして下さいました。 大麻や薬物は、一度でも関わるとその後の...

6月18日(火)昼休みに中庭でオーケストラ・アンサンブル部が演奏しました。 先週から行われている中庭の文化部発表会で、今日はオーケストラ・アンサンブル部が登場しました。最初の曲は生徒の指揮で、2、3年生だけの演奏による Mrs. GREEN APPLE の「青と夏 」を披露していました(......多分)。 続いて、1年生がデビューとなる形で入って来て、顧問の先生の指揮で、チャイコフスキー「交響...

6月17日(月)野球部の夏の大会の初戦は、7月16日(火)12時からになりました。 夕方帰校した野球部の監督から、今日、2024年度の第106回全国高校野球選手権大阪大会の抽選があり、清水谷高校野球部の初戦が決まったとの報告がありました。対戦相手は佐野工科高校で、会場は、くら寿司スタジアム堺(原池公園野球場)とのことでした。 終業式前で生徒も先生方も授業があり、昨年の様に皆で観に行って応援すること...

6月17日(月)ギター部の3つのバンドが昼休みに中庭で演奏をしました。 午前中の雨が上がった昼休みに、先週から行われている中庭の文化部発表会で、ギター部が登場しました。 今日は3つのバンドが入れ替わりで演奏を披露しています。中庭でランチをしている生徒や、集まってきた生徒、2階、3階、4階の教室の廊下から観ていた生徒たちぶ、身体を揺らしたり、盛んに手拍子や声援をおくったりしていました。 ...

6月16日(日)清友会総会・懇親会に出席しました。

6月16日(日)清友会総会・懇親会に出席しました。 清水谷高校の同窓会である清友会の毎年恒例の総会・懇親会が、12時から大阪駅の上にあるホテルグランヴィア大阪で行われ、ご案内をいただき、教頭先生、事務長とともに参加しました。今回お二人の歴代の校長先生もお越しでしたが、お二人とも清水谷高校の卒業生でもあり、ことのほか清水谷高校への母校愛のお強い方々です。 総会で、前年度の事業報告と決算、監査報告、今...

6月15日(土)教員採用試験が無事終了しました。

6月15日(土)教員採用試験が無事終了しました。 清水谷高校を会場とした大阪府の教員採用試験1次試験が無事に終わりました。生徒の皆さんを始め協力していただいた皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月14日(金)明日の教員採用試験のために今日の16時から校舎内立ち入り禁止です。 明日は大阪府の教員採用試験1次試験があり、清水谷高校が会場になります。準備のために、生徒の皆さんは教室内の私物を全て片付けるとともに、今日の16時からは校舎内に入れません。明日は、試験が終わるまで、校内に入れません。 よろしくお願いします。

6月14日(金)2年生が家庭科実習をした味原幼稚園で研修中の看護学生に声を掛けられました。 生徒の様子を見ながらブログ用の写真を取っていると、園児室にいた制服姿の若い女性から「牧野高校の校長先生をされていませんか?」と聞かれました。「そうですが。」と答えると、「一昨年の卒業生です。」と言われました。驚いて、ここで何をしているのと聞くと、看護師になるための小児科臨地実習で来ているとのことでした。国立...

6月14日(金)5限の2年生の家庭科実習にグローバル・インターンシップの留学生2人も同行しました。 日本の幼稚園で3歳~6歳の幼児と接する機会は、外国人留学生にとっても、なかなか得難いものだと思います。2人とも、少し遠巻きに生徒たちの実習を見守っていました。

6月14日(金)5限に、2年生が家庭科で大阪市立味原幼稚園を訪問し、実習をしました。 3歳~6歳の幼児と接する家庭科実習の一環として、清水谷高校と同じ大阪市天王寺区内にある大阪市立味原幼稚園で行う実習で、コロナ禍が明けた昨年に復活したものです。 体操着姿で訪問する2年F組の生徒に同行して実習の様子を見せてもらいました。小さな幼稚園児に、最初はこわごわ接していたものが、段々慣れて目線の高さを揃えるよ...

6月14日(金)3限に剣道場で教育実習生による1年生の体育ダンスの授業を見学しました。 今日は真夏日が予想される暑さのため、剣道場の窓を開けてから、準備体操の後、ダンスの基本になる「スキップ」のテストと、「ギャロップ」の練習をしていました。 生徒は皆、上手にスキップしたり、ギャロップを覚えたりしていました。

6月14日(金)朝、華道部の展示作品を観ました。

6月14日(金)朝、華道部の展示作品を観ました。 朝、まだ人けが少ない中で、玄関ホールの華道部の作品を観ました。何れも花の配置バランスを考えた美しい作品になっています。一日だけの展示では惜しいものばかりです。作品名の付け方も工夫の跡が伺えます。空気が和らぐ空間です。

6月13日(木)自然科学部に森永製菓から部活応援ゼリーの差し入れの連絡がありました。 森永製菓「学校に in ゼリー事務局」から、全国の500の部活動に応援のゼリー(飲む飲料に近いもの)を送る対象として、清水谷高校の自然科学部が選ばれたと事務室に連絡があったそうです。 選定基準は、インターネットサイトでのOB、OGからの投票によるもので、清水谷高校の自然科学部のOB、OGが投票してくれた結果の様で...

6月13日(木)オーケストラ・アンサンブル部が放課後に来週の中庭発表の練習をしていました。 椅子や大型楽器を中庭に並べたあと、最初は弦楽器だけが別のところに離れて音合わせやパート練習をしていました。1年生のデビューがあるのでしょう。夕方には、夕日を浴びながら全体練習を繰り返していました。本場が楽しみです。

6月13日(木)華道部が放課後に玄関ホールで明日からの文化部発表作品を用意しています。 部員が外部指導者の先生と、主材のナンテンと配材の赤いケイトウや白い小菊などを花鋏で切って花器に活けていました。カーネーションやアンスリウムなども活けられるようです。 グローバル・インターンシップのサーシャさんとアンドリイさんが、とても興味深そうに、最初からずっと眺めていました。傍に寄ると、2人とも、花の名前を尋...

6月13日(木)グローバル・インターンシップの留学生2人が漢字の名前をもらって書道の練習をしています。 グローバル・インターンシップ2週目になるアメリカ人大学生のサーシャさんとウクライナ人大学生のアンドリイさんが、1年生の書道の授業を見学して、書道の先生から漢字で当て字をした自分の名前をもらって、自分で筆を使って半紙に書く練習をしていました。 なかなか良い漢字名をもらっています。

6月13日(木)ダンス部が昼休みに中庭発表をしました。 今日も好天に恵まれて、中庭に多くの生徒が出て来てランチを取りながら、ダンス部のパフォーマンスを楽しみました。

6月13日(木)3限に柔道場で教育実習生による1年生保健の心肺蘇生法の授業を見学しました。 緊急時の救急処置で、心肺蘇生のための胸骨圧迫やAED使用の方法を、人形を使って実際に行う授業でした。 最初に心肺蘇生が必要になる状況や、その場合の手順と実際の手技のやり方を学んだうえで、クラスを8つのグループに分けて、人形を使って、決めた役割に従って手順通りに胸骨圧迫やAED装着の仕方を体験していました。 ...

6月12日(水)7月に清水谷高校の卒業生で女流棋士の崎原知宙(さきはら ちひろ)さんが来校されると聞きました。 2023年11月1日付で関西本部所属の女流棋士2級に登録されています。清水谷高校在学中は囲碁将棋部で活躍され、その後プロ棋士になられた若手で2024年2月29日にはもう女流1級に昇級されています。 日本将棋連盟女流棋士データベース : https://www.shogi.or.jp/...

6月12日(水)美術部が作品を展示しています。

6月12日(水)美術部が作品を展示しています。 今週と来週の文化部発表で、美術室前に美術部の生徒の作品が並んでいます。力作ぞろいです。

6月12日(水)筝曲部が昼休みに中庭発表をしました。 今日から清水谷高校の令和6年度文化部発表会が始まりました。最初に登場したのは、筝曲部でした。明日と、来週の月~水曜日に中庭で、順番に文化部の各クラブが発表をします。また、家庭科部や華道部、美術部は作品などの展示をします。1年生が部活で初めて発表するクラブも多いようです。 筝曲部は、好天の下、中庭で多くの生徒に演奏を披露して雅な和の雰囲気を作り、...

6月12日(水)歯科検診3日めです。歯科医の先生にお話を伺えました。 授業中ですが、指定されているクラスが職員室前の廊下並び、 順番に呼ばれて相談室で歯科医の先生の診断を受けています。 生徒が途切れたタイミングで、歯科医の先生にお話を伺えました。新型コロナ禍の後は、中高生の虫歯が増えている傾向があるそうです。本校の生徒も気になるところです。歯の噛み合わせの良さが、学校の勉強や運動競技にも影響すると...

6月12日(水)1限に教育実習生による1年生体育の柔道の授業を見学しました。 「払い腰」を教えるというもので、引き手や、足の使い方など、なかなか技術的に難しいことを、ペアになった生徒に個々に丁寧に教えていました。

6月11日(火)3階講義室で国際交流「英語ランチ」開催中。 今週から毎週火曜日と木曜日の昼休みの時間に、3階の講義室で、グローバルインターンシップで来ているアメリカ人大学生のサーシャさんと、ウクライナ人の大学生アンドリイさんに、今年度から清水谷高校にNETとして赴任しているカナダ人のジミー先生を囲んで、ランチをするということで、教頭先生から連絡をもらって見に行きました。 生徒があまり来なかったらど...

6月11日(火)3限後の休憩時間に女子生徒が校長室に面接指南を求めてやって来ました。 今日予定した先生方の今年度の目標設定をするための面談を終えたばかりなのに、突然に大きなノックの音がして、女子生徒がひとりで入って来たので、少し驚きましたが、何でも、近日中に面接で1分間自己アピールをするので、指導してもらう時間が取れないかということでした。奨学金か何かかと聞くと、専門学校の試験(A.O.入試?)?...

6月10日(月)図書館だより6月号をもらいました。

6月10日(月)図書館だより6月号をもらいました。 図書館だより6月.pdf

6月8日(土)デパ地下のレジ係の女性から「日笠校長先生ですよね」と声を掛けられました。 ピアノリサイタルの帰りに、デパートの地下食料品売り場で買い物をして順番に呼ばれたレジで突然、係の若い女性から、「日笠校長先生ですよね。」と声をかけられて、大変驚きました。 「そうだけど。」と返すと、「今年卒業した76期生です。」と言われました。店員のユニフォームでマスクをされていて、直ぐには分からずにいると、「...

6月8日(土)陸上競技部が中学生練習体験会を行っています。 4つの中学から8名の中学生の皆さんが参加されたそうです。ありがとうございます。 詳しくは、陸上競技部のブログに載せられています。今後ともよろしくお願いします。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shimizudani/trackandfield/2024/06/08-258545.html

6月7日(金)6限の1年生の他の教室の様子を覗いてみました。 体育祭翌日の午後も頑張って勉強しています。 国語は、生徒全体が1人1台端末を使いながら考える授業を進めていました。 物理基礎は、グループに分かれてワークをしながら速度や加速度の勉強をしていました。 1年生D組のもう1つの数A少人数展開の授業も行われていました。 数学Ⅰではグループに分かれてワークをしていました。 地理総合は、地...

6月7日(金)6限に教育実習生による1年生の数Aで少人数展開の授業を見学しました。 1年生D組を2つに分けた15人ほどに対して、地学講義室で演習問題を使って「順列」のいろいろな応用問題を解きながら、考え方を学ばせていました。 教室内には数学科の教育実習指導担当の先生だけでなく、他の何人かの先生も授業の観察をしており、グローバルインターンシップの2人の留学生も見学していました。 授業後に校長室にやっ...

6月7日(金)3限に教育実習生による1年生の歴史総合の授業を見学しました。 フランス革命後のナポレオン・ボナパルトの登場から、共和制と帝政を行き来するフランスの状況や、その影響で状況が大きく変わる神聖ローマ帝国の解体とイギリス、プロイセン、ロシアなどの対応や、19世紀の各国の状況等に関して、知識を整理しながら流れをつかんでいました。 昔、銀行員としてドイツに留学していた時に、ドイツ人にドイツは長い...

6月7日(金)グローバルインターンシップの2人の留学生も一緒に朝の挨拶をしています。 今週から、清水谷高校に4週間の予定でグローバルインターンシップで来ている、アメリカ人大学生のサーシャさんとウクライナ人大学生のアンドリイさんが、ピロティ下で校長がしている朝の挨拶運動に一緒に並んで行ってくれています。生徒自治会の役員の生徒も大きな声で挨拶運動そしています。 昨日の体育祭の疲れを感じさせない生徒たち...

6月6日(木)閉会式です。優勝は赤団でした。

6月6日(木)閉会式です。優勝は赤団でした。 全て競技の得点合計による優勝は赤団、応援合戦の最優秀賞も赤団でした。各学年の団旗の1位から3位なども発表されて、後日に生徒自治会から賞状が与えられます。 閉会式での校長の講評では、良い天気に恵まれて、予定された全ての競技が無事に終了できたことを喜ぶとともに、優勝した赤団への祝辞と、応援合戦でのそれぞれの団の演技の素晴らしさや頑張りを誉めました。 生徒ひ...

6月6日(木)最終競技は団対抗リレーです。最後は男子。 こちらも、1年生から2年生へ、2年生から3年生へと7人のランナーが、こちらはトラック1周200mずつをリレーで繋ぎます。いよいよ最後の競技になりました。

6月6日(木)最終競技は団対抗リレーです。まず女子から。 1年生から2年生へ、2年生から3年生へと7人のランナーがトラック半周100mずつをリレーで繋ぎます。

6月6日(木)続いて男子の1000mリレー決勝です。

6月6日(木)続いて男子の1000mリレー決勝です。 こちらも、午前中の4つの予選で、各学年混成のチームのうち予選通過が1位の4チームと、タイムで救われた上位の2チームの、合計6チームが出場します。

6月6日(木)次は女子の600mリレー決勝です。

6月6日(木)次は女子の600mリレー決勝です。 午前中の4つの予選で、各学年ミックスのチームのうち予選通過1位の4チームと、タイムで上位の2チームの、合計6チームが出場します。

6月6日(木)午後の競技の二番めは、借人競争です。 各クラス男女1名のペアで、スタートと同時に裏返しの看板を取りに行き、看板に書いてあることが出来る人を早く見つけて連れてきた順位を競います。流行り歌あり、早口言葉あり、一発芸あり、ものまねあり、靴を遠くへ飛ばせる人ありで、到着順に、看板の内容が皆の前で確認されて、○、✕の判定がされていました。

6月6日(木)団対抗応援合戦。最後は黄団です。

6月6日(木)団対抗応援合戦。最後は黄団です。

6月6日(木)団対抗応援合戦。次は青団です。

6月6日(木)団対抗応援合戦。次は青団です。

6月6日(木)午後のスタートは、団対抗応援合戦です。最初は赤団です。

6月6日(木)昼休み休憩に入ります。学年競技が各学年とも想定よりも早く終わっており、今日の晴天で気温が上がっている中で、生徒が週末を含め応援練習を休まず続けて疲れが溜まっていることや、夏の暑さに未だ身体が慣れていない中で、生徒の安全上、熱中症予防対策も考慮して、全体を30分繰り上げています。

6月6日(木)クラブ対抗リレー男子です。教員チームも2チームが出ました。 男子の部員がいるクラブが2つのグループに分かれてリレー走を競います。陸上競技部の女子も希望でこの中に入って競走します。 教員も2チームを作って走ります。1チームめの第1走者は教頭先生です。トラックを半周してバトンを繋ぎます。アンカーがゴールまで残り30メートルほどの所で、アンカーのアンカーで校長にバトンが来て走ることになって...

6月6日(木)午前中最後のプログラムのクラブ対抗リレーが始まりました。まず女子クラブ員がいるチーム同士が、2つのグループに分かれて6人のリレーしを走りました。

6月6日(木)水分休憩を挟んでクラブPRです。

6月6日(木)水分休憩と準備で20分の休憩を挟んでクラブPRです。運動部の各クラブがユニフォームを着て、運動場内をトラックに沿って1周します。それぞれが考えたPR原稿が放送席で読み上げられています。

6月6日(木)続いて男子の騎馬戦です。

6月6日(木)続いて男子の騎馬戦です。

6月6日(木)女子の騎馬戦が始まりました。

6月6日(木)女子の騎馬戦が始まりました。 三つ巴戦で、大将の帽子が取られたら、全軍敗戦で戦いを止めなければなりません。

6月6日(木)1年生の学年競技は「君の縄」です。

6月6日(木)1年生の学年競技は「君の縄」です。君の名は?は知っていたけど。大繩跳びをして合計回数を競う競技の様です。指導する担任の先生も一緒に跳んでる??

6月6日(木)2年生の学年競技も「そして台風になる」です。

6月6日(木)学年競技で3年生は「そして台風になる」です。

6月6日(木)女子の玉入れが始まりました。

6月6日(木)女子の玉入れが始まりました。

6月6日(木)男子も棒引きです。

6月6日(木)男子も棒引きです。

6月6日(木)女子の棒引きが始まりました。

6月6日(木)女子の棒引きが始まりました。

6月6日(木)続いて男子の1000mリレー予選です。

6月6日(木)続いて男子の1000mリレー予選です。

6月6日(木)次は女子の600mリレー予選です。

6月6日(木)次は女子の600mリレー予選です。

6月6日(木)続いて男子の綱引きです。

6月6日(木)続いて男子の綱引きです。 こちらも、赤団、青団、黄団が順に総当たりで、勝った団に点数が入ります。

6月6日(木)最初の競技は女子の綱引きです。

6月6日(木)最初の競技は女子の綱引きです。 赤団、青団、黄団が順に総当たりで競技をして、勝った団に点数が入ります。

6月6日(木)開会式のあとは、団長エールです。

6月6日(木)開会式のあとは、団長エールです。 競技のスタート前に赤団、青団、黄団の順に、団長が団の中心になって、自分の団の勝利と他の団の健闘を祈ってエールを交換です。

6月6日(木)体育祭が始まります。保健部長から安全注意、運動部長から競技注意のあと、準備体操です。

6月6日(木)体育祭が始まります。自治会長挨拶の後は、選手宣誓です。

6月6日(木)体育祭が始まります。開会式です。

6月6日(木)体育祭が始まります。開会式です。 体育部長の開会宣言のあと、校長の挨拶をしました。 先ず生徒の皆さんには、中間考査後から今日まで、一所懸命に応援の練習や大縄跳びの練習などをしてきた締めくくりの本番として、今日一日を楽しく、充実したものにすることを期待するとともに、準備や裏方としてサポートする生徒や先生への感謝の気持ちも持ってほしいこと、蒸し暑い季節に入るので随時に水分補給を充分して...

6月6日(木)体育祭が始まります。クラス旗が並んでいます。 グラウンドの北側のフェンスに東から西に、赤団、青団、黄団が、団ごとにまとまって、真ん中の得点ボードを挟むようにクラス旗を張り出しています。このクラス旗は、多くの先生方が採点をして、各学年ごとに第1位から第3位が表彰されます。

6月5日(水)剣道部やサッカー部は部活練習をしていました。 体育祭の応援合戦等の練習で校内が沸いている中で、剣道部は剣道場前の廊下で練習をしていました。サッカー部はグラウンドが使えないので、校内の空いている所を見つけてトレーニングをしています。 それぞれ頑張っています。

6月5日(水)校内での応援合戦の練習も最後です。各団とも熱が入っています。 ポーズを決めて校長ブログに載ろうという生徒たちがいて、写真を撮りました。皆が、楽しそうです。体育祭本番は、いよいよ明日です。青春を満喫してほしいと思います。 ご近所の皆様には、大きな音を立てて申し訳ありませんが、今日が最後になりますので、どうかお赦しください。

6月5日(水)卒業生の51期生が訪ねてこられました。

6月5日(水)卒業生の51期生が訪ねてこられました。 花壇の手入れに行こうとしていたら、ピロティで3人の女性に声を掛けられました。51期生だそうで、3人で近くまで来て、懐かしくなり、母校に入ってみたということでした。 卒業して25年の同窓生だと思いますが、母校に立ち寄ってくれて嬉しく思います。丁度体育祭の予行演習中で、校舎内には誰もいないので、事務長が同行して校内を少し案内してくれました。 余り変...

6月5日(水)午後からは体育祭の予行演習です。

6月5日(水)午後からは体育祭の予行演習です。 開会式のリハーサルや、入場時の隊形から準備運動の隊形への移動などを行ったり、棒引きの順番での各団の動き方の確認などをしていました。 いよいよ明日が本番です。天気も大丈夫なようなので、熱中症にならないように気をつけながら、青春を謳歌するような、楽しい体育祭にしたいと思います。

6月5日(水)朝、登校すると1年生が大縄跳びの練習をしていました。 明日の体育祭の学年別競技で、1年生は大縄跳びを競うようです。中庭の大楠の樹の下で、大繩を回して集団で跳ぶ練習をしていました。 明日、頑張りましょう。

6月4日(火)朝登校する生徒にグローバルインターンシップの留学生2人と一緒に挨拶をしています。 アメリカとウクライナから来ている2人のグローバルインターンシップの留学生が、朝、校長と一緒に挨拶運動に参加するということで、並んで登校する生徒に朝の挨拶をしています。 ふたりともややシャイな印象ですが、生徒の中にはウクライナ人の留学生とグータッチのような仕草をしている姿もありました。昨日一日で既に親しく...

6月3日(月)放課後は校内のあちこちで応援合戦の練習です。太鼓の音が聞こえます。 通りかかると、ポーズを決めてくれる生徒や、校長ブログに載ろうという掛け声で集まる生徒がいて、思わず写真を撮りました。皆、楽しそうです。体育祭では、青春真っ只中の高校生活を満喫してほしいと思います。 ご近所の皆様には、大きな音を立てて申し訳ありませんが、あと少し今週の木曜日の体育祭本番まで、どうかお許しください。 ...

6月3日(月)6限にもう一人の教育実習生による2年生書道の授業を見ました。 5、6限と2時間続きの2年生の唱道の授業で、こちらも実習生が所属する大阪教育大学の教授が来られていました。 片付けに入る生徒もいる中で、机間を回りつつ最後まで仕上げている生徒を丁寧に指導していました。 指導案もしっかりできています。

6月3日(月)囲碁将棋部の生徒たちが第48回大阪府中・高等学校将棋選手権大会の報告に来ました。 昼休みに、囲碁将棋部の3年生1人と1年生3人が、先週末に行われた第48回大阪府中・高等学校将棋選手権大会の結果を報告するため、校長室に来てくれました。 3年生は、女子個人戦S級で優勝した生徒です。昨年度まで、3位、準優勝とあと一歩でしたが、今年は遂に、これまで勝てなかった相手に勝っての優勝だったそうです...

6月3日(月)3限には2年生の書道以外の芸術科目である音楽と美術も授業を見ました。 音楽は、音楽室で全員がギターの弾き方を練習していました。先生の指示で弦を弾いて、音を出していました。 美術は、水彩絵の具を溶いた水滴を画用紙に落とし、ストローで吹いて色を広げ、出来る形や色の変化を創っていました。最後にはこれを切り貼りして、色彩を散りばめた作品を作るそうです。 芸術科の選択は一人に一科目ですが、どれ...

6月3日(月)歯科検診2日目です。

6月3日(月)歯科検診2日目です。3限の授業中ですが、職員室前の廊下に生徒が並んでいます。 順番に呼ばれて、相談室で学校歯科医により診断を受けています。

6月3日(月)3限に教育実習生による2年生書道の授業を見ました。 今年度は9人の教育実習生の中に芸術科の書道の実習生が2人います。いずれも清水谷高校の73期生ということで、所属する大阪教育大学の指導教授が来校されて、見学をされていました。 清水谷高校は進学校として高等教育機関に進むためのカリキュラムを組んでいますが、一方で芸術科の音楽、美術、書道の各科目の授業も、1年生、2年生に選択で配置し、3年...

6月3日(月)今日からグローバル・インターンシップで2人の外国人留学生が来ています。 今年度の関西外国語大学グローバル・インターンシップでは、2名の外国人留学生を受け入れます。朝、校長室にこの2人が来校し、挨拶とお話をしました。今回のグローバル・インターンシップの日程は、6月3日(月)~6月28日(金)です。 留学生の1人は、米国ペンシルベニア州のアメリカ人女子学生で、1月から関西外国語大学に来て...

6月1日(土)将棋部の3年生が第48回大阪府高等学校将棋選手権大会女子個人戦S級で優勝したと連絡がありました。 大阪府高等学校将棋連盟の役員をしている校長先生からお昼頃メールがあり、清水谷高校の生徒が将棋選手権大会女子個人戦S級で優勝したと知らせてくれました。 一昨年は1年生ながら3位、昨年は2年生で2位、今年は遂に優勝です。嬉しいです。 これで将棋選手権大会女子個人戦S級で全国大会に出場が決まっ...

6月1日(土)学校ホームページの校長挨拶文を今年度版に書き換えました。 以下の文章にしています。 ******************************************************************************************** 大阪府立清水谷高等学校の第26代校長の日笠 賢です。 日頃より清水谷高等学校にご支援、ご鞭撻をいただき、誠...

5月31日(金)歯科検診をしています。

5月31日(金)歯科検診をしています。 今日から、3日に分けて歯科検診を行います。各日に各学年の中で指定されたクラスが授業中に順番に保健室隣の相談室で、学校歯科医による診断を受けます。 次は6月3日で、最後は6月12日の予定です。

5月29日(水)帰り際に、今日の練習でクールダウンを終えた陸上競技部の生徒を激励しました。 グラウンドでの練習を終えて西門前でクールダウンした後、午後6時過ぎに顧問とともに今日の振り返りをしていた陸上競技部の生徒の皆さんに下校時に出会いました。 振り返りの様子を見ていると、顧問の先生から一言激励をと言われたので、朝練から続けて頑張って、自分のレベルを上げようとする努力の素晴らしさや、校長の見かけ...

5月29日(水)放課後、中庭から体育祭の応援合戦の練習をする声が聞こえてきました。 中間考査が終わって、2週間後に予定されている体育祭の準備が一気に本格化します。 各団ごとに割り当てられ、決められた時間と場所で、練習が始まっているようです。 太鼓を連打する音が響いて、賑やかです。 ご近所にお住まいの方には、しばらくご迷惑をおかけします。申し訳ありませんが、2週間の間、時間になれば止めるようにして...

5月29日(水)バンコク都庁の清水谷高校視察団の最後は教育センター部長から来年の大阪万博の案内がありました。 来年の4月から開催される大阪万博2025についての広報をしたいとのことで、前年のタイ王国文部省の代表団来訪の時に助けていただいた、タイ語の出来る大阪府教育センターの部長が、大阪府教育庁高等学校課の参事や指導主事とともに、大阪万博のアメニティグッズを配布して大阪万博への来訪をプレゼンテーショ...

5月29日(水)バンコク都庁の清水谷高校視察団からお礼の記念品をいただきました。 タイの教育について、義務教育が12年間で高校が義務教育になっていることなど、こちらが学ばせていただくことも多々ありました。 少し時間オーバーになりましたが、お昼前に訪問団は次の予定のところに向かいました。 昨年度に続くタイ王国との高校教育に関する「草の根的な国際交流」で、得ることも沢山ありました。ありがとうございまし...

5月29日(水)バンコク都庁の清水谷高校訪問団の後半は、7つのグループに分かれて校内見学をしました。 訪問団の日程の後半は、7つのグループに分かれて、校長、教頭に加えて、5名の清水谷高校の英語科の先生にも手伝ってもらい、それぞれルートを組んで校内見学をしました。少人数展開の授業等では、クラスにも積極的に入り込んで、生徒のクラスに声をかけたりする姿もありました。 関係の先生方、生徒の皆さん、協力をし...

5月29日(水)校長からバンコク都庁の視察団に清水谷高校の教育方針などについて1時間ほど英語で説明しました。 昨年6月のタイ王国文部省35名の代表団来校時と同様に、今年のバンコク都庁の教育公務員の方々にも、校長から英語でプレゼンテーションをしました。 今回は事前に以下の5つについて聴きたいとのことだったので、英語で資料スライドを用意して、清水谷高校のロケーションや歴史、府立高校の中での位置付け、役...

5月29日(水)タイ王国バンコク都庁の教育公務員の方たち51名の視察団が清水谷高校に来訪しました。 昨年6月のタイ王国文部省35名の代表団に続いて、今年もタイ王国バンコク都庁の教育関係の公務員の方たち51名を清水谷高校で受け入れることにしました。 今年4月に以下のメールをいただいたことで、大阪府教育庁とも相談して、来年の大阪万博開催も念頭に国際交流を進めることにしました。 From: นภัทร ...

5月28日(火)昼休みに教育実習生の紹介をしました。 昼休みに都合のつく全ての教職員に教務室に集まってもらい、教育実習生の紹介をしました。 一人ずつ自己紹介をしてもらいました。 今回の教育実習は、現役の大学生ばかりではなく、社会人として相当経験年数を経てからの実習生もあり、それぞれ色々な思いから参加しているようです。 実習をするほうも初めてのことばかりで緊張して大変でしょうが、受け入れるほうも相...

5月28日(火)教育実習生のオリエンテーションをしました。 最初に校長から話ということで、今回の教育実習生は卒業時には未だ着任前で今回初めて会う卒業生ばかりなので、清水谷高校の現状について、一昨年度に従来のセーラー服と詰襟服に加えて性の多様性に対応したブレザー服の選択肢を追加したことから、いろいろな制服が混じっていることや、昨年度にリーディングGIGAハイスクールに認定されて、全普通教室を含めて2...

5月27日(月)芸術鑑賞でオーケストラ・アンサンブル部が大阪フィルハーモニー管弦楽団と共演です。 曲は、昨年から練習している ボロディン作曲の歌劇「イーゴリ公」より "ダッタン人の踊り"です。 プロの指揮者の下で、本当のプロフェッショナル集団と一緒に演奏する気分はどうでしょうか。 素晴らしい経験になっていると思います。

5月27日(月)芸術鑑賞は14時15分に開演しました。

5月27日(月)芸術鑑賞は14時15分に開演しました。 全く同じ時間帯に、大阪府教育センターで全部の府立学校長を対象にした令和6年度第1回府立学校長研修があり、誠に残念ながら、今年の芸術鑑賞には同行できませんでした。 プログラムは以下のものです。指揮者は松川智哉さんです。   モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲   チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」より "花のワルツ"   【指...

5月27日(月)芸術鑑賞は電車が事故で不通になっているため開始時間を調整。 今年の芸術鑑賞は、近鉄八戸ノ里駅近くにある東大阪市文化創造館大ホールで、全学年の生徒が一堂に会して、大阪フィルハーモニー交響楽団によるクラシック音楽を鑑賞する予定です。 3限の授業終了後に校内で昼食を取って、12時に終礼をして3年生から順番に会場に向かう予定でしたが、通常なら15分もかからない各駅停車で6駅ほどの間の駅で、...

5月27日(月)教育実習が始まりました。

5月27日(月)教育実習が始まりました。 今年度は数学科が2人、社会科が2人、保健体育が2人、芸術科の書道が2人、情報科が1人の全部で9名の教育実習生が来ています。清水谷高校の卒業年次では、73期生が6人、71期生が1人、46期生が2人となっています。受け入れ態勢では、教育実習生1人1人に教科指導担当の先生とホームルーム指導担当の先生が決めてあります。 今日はたまたま生徒全員が芸術鑑賞の日になっ...

5月24日(金)体育祭結団式の後、1年生は学年集会をしていました。 生徒部担当の先生や学年主任の先生から、主に学校生活全般についての指導や、最初の定期考査後の激励などをしてもらっていました。

5月24日(金)体育祭の結団式。最後は赤団が集まって発声です。 体育祭で赤団となる7クラスが円陣を作って中心から応援団長が声を上げました。だんだんに声の輪が大きく広がって行く感じです。どの団も楽しみです。

5月24日(金)体育祭の結団式。続いて青団が円陣になって発声です。 体育祭で青団になる8クラスを円形にして真ん中で応援団長が声を上げました。最初からなかなか様になっています。楽しみです。

5月24日(金)体育祭の結団式。黄団。

5月24日(金)体育祭の結団式。黄団が最初の発声です。 体育祭で黄団になる7クラスが一つになって初めての声を上げました。どんな応援をするのか、楽しみです。

5月24日(金)体育祭の結団式。黄団、青団、赤団の団長に自治会役員から決意表明などのインタビューです。 中間考査終了早々ですが、6月6日(木)の体育祭まで2週間です。リーダーとして集団をどうまとめられるか、何をどのようにやるか、頑張って経験してほしいと思います。

5月24日(金)中間考査終了。全生徒が体育館に集合しています。 中間考査の最終日になりました。全てのテストが終わったところで、全学年の生徒が体育館に集まっています。再来週の6月6日(木)に予定している体育祭の結団式が行われます。

5月23日(木)帰阪する車窓から富士山が良く見えていました。 5月22日(水)、23日(木)に開催された令和6年度全国高等学校長総会・研究協議会が予定通り無事に終わり、帰路につきました。 2日とも良い天気で、神奈川県から静岡県にかけて新幹線の車窓から富士山が良く見えていました。 文部科学省の進めようとしていることや、全国の高校の様子を知り、大阪に戻ってから、生徒の成長のためにやるべきことを優先順...

5月23日(木)全国高等学校長協会研究協議会2日めです。前日に続いて埼玉県の大宮ソニックシティホールで行われています。 最初に石川県の能登高校から、元日の能登半島地震の影響と現状の報告のあと、人口減少の中で地元の人たちの応援を受けながら推進している探究活動の報告がありました。続いて高知県立山田高校から、こちらも人口減少の中で探究活動で生徒の学力や自己肯定感を上げているなどの報告がありました。 休憩...

5月22日(水)夜は、演劇「ルール~『十五少年漂流記』より~」を観ました。 この演劇は、文化庁の「劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業」として、子ども(小学生~18歳まで)は無料招待になっているようです。小学生も沢山入っていました。また、シニアチケットもあって、なかなかフレンドリーな値段設定になっています。6月には2日間ながら大阪公演もあるようです。 ジュール・ベルヌの子ども向けの...

5月22日(水)全国高等学校長協会研究協議会初日の最後は、東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス室長の大島まり教授が、「『主体的・対話的で深い学び』に向けたSTEAM型探究学習」と題して、高校の探究学習の意義やワークショップ実践事例などを解説されました。 出張授業や模擬授業、web閲覧なども利用できるそうなので、活用の検討をしたいと思います。 それにしても、在学中には考えられないほど、大学も随分...

5月22日(水)午後はまず、北海道と千葉の高校の実践報告と、文部科学省の政策の説明がありました。 全国高等学校長協会研究協議会初日の午後は、まず北海道の高校から新時代に対応する防災や防災教育に関する調査研究の報告と、千葉の高校から地元の特色を生かした探究学習でのSDGs実践の報告がありました。北海道は、近年何度も大きな地震被害があり、高校が形式的な避難訓練から地元の幼稚園等と合同の1日避難訓練実施...

5月22日(水)全国高等学校長協会第76回総会・研究協議会に来ています。 5月22日(水)と5月23日(木)に令和6年度全国高等学校長総会・研究協議会が埼玉県の大宮ソニックシティホールで開催されます。 初日の午前中は、総会行事の後、文部科学省の初等中等教育局担当の大臣官房審議官から、最近の高等学校を取りまく様々な政策や方針について、説明がありました。 現在進められていることやこれからの方向性に関し...

5月21日(水)性の多様性について、午後に職員人権研修を行いました。 中間考査2日めが終わった午後の時間に、会議室に教職員が集まり、講師としてこの問題にお詳しい大阪府の支援学校の先生をお招きして、多様な性の当事者や生徒の要望やその対応について学び、あらかじめ提出していた質問に答えていただいたり、グループワークも行ったりして認識を深めました。 昨年度から、清水谷高校の制服について、それまでのセーラ...

5月20日(月)今日から中間考査です。

5月20日(月)今日から中間考査です。 教科書や資料集、プリント、ノートなどを片手に歩いて登校してくる生徒を多く見かけました。昨夜の豪雨の雨露が校庭の木々に残っていますが、登校時間には青空が出て来ています。 1年生にとっては、高校で初めての定期試験で、緊張もあるでしょうが、日頃の成果を示す機会として楽しんでくれたらと思います。金曜日までの長丁場です。しっかり寝て、皆が体調を整えてこの一週間を乗り切...

5月15日(水)2限に3年生が選択家庭科・生活文化で近隣の保育園に実習に行きました。 初めて実習をさせてもらう保育園ということで、家庭科の先生から声をかけていただいて、同行させてもらいました。「企業主導型保育」をする少人数の保育園で、この日は園児が6名ほど来ていました。 実習に行った生徒たちは、園内に入って、園児と一緒に手遊びをしたり、一緒に絵本を読んだり、準備した絵飾りを保育園の壁に飾りつけたり...

5月14日(火)2年生は6限に探究学習で毎日新聞の専門編集委員から情報収集に関する講演を聞きました。 2年生の総合的な探究の時間は、情報収集の方法とその正しい扱い方をテーマに、毎日新聞社の専門編集委員で記者として日本新聞協会賞の受賞歴もある大島秀利さんから体育館で講演をしていただいきました。

5月10日(金)PTA総会がありました。

5月10日(金)授業参観と学級懇談会のあとは、視聴覚教室でPTA総会が開催されました。 議案の審議に先立って、PTA会長のご挨拶のあと、校長の挨拶の時間をいただいたので、前日の晴天の遠足が新しいクラスに馴染む機会になっただろうことや、昨年度から選択肢の増えた制服に関する79期生の選択の状況など、清水谷高校の現状と、PTAが今年度から組織のスリム化をしてボランティアで体育祭や文化祭をお手伝いいただく...

5月10日(金)5、6限の授業参観のあとは、3学年全てのクラスで保護者と担任が学級懇談会を行いました。 入学や進級によりこの春から新たなクラスになった者同士が、教員も含めて、初めてきちんと互いに顔を合わせて懇談の時間を持てる機会になります。 全てのクラスを回って覗いてみましたが、教室一杯に保護者が来られているクラスがあれば、比較的少人数で仲良く纏まって自己紹介や話し合いをしているとこともあります。...

5月10日(金)午後は授業参観です。1~3年生の保護者が各学年のフロアで授業を参観されています。 新型コロナウイルス感染症の対応があった時期には出来なかった保護者の授業参観が出来るようになりました。5限、6限ともどの学年のフロアにも沢山の保護者が来られていました。校長が廊下を歩いていると、気軽に自分の学年やクラスの教室や特別教室の場所を尋ねていただきました。LAN教室で情報の授業を受けている生徒の...

5月10日(金)DXハイスクール採択校として、清水谷高校に1千万円の補助金交付決定の通知が正式にありました。 令和6年度高等学校等デジタル人材育成支援事業費(高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール))補助金の交付決定が文部科学省からあった旨の通知が、大阪府教育委員会から送られてきました。 事業計画に沿って今年度に、しっかりと事業を推進していきます。

5月10日(金)2限に1年生の物理基礎の授業を見学しました。 合成速度や相対速度等に関する知識の定着度を確認する小テストを10分してから、加速度について、電子黒板のスライドとプリントを使って学んでいました。 速度や加速度は、日常生活でも感じたり、利用したりすることの多いものです。基礎をしっかり学んで物理の面白さや有用さを知ってほしいと思います。がんばれ~

5月10日(金)校庭の楠の花が咲き、校内に優しい芳香が漂っています。 1年に1度、清水谷高校のシンボルツリーである楠に小さな花がいっぱい咲いて、優しく柔らかな芳香が校内に漂っています。 これから良い季節を迎えます。

5月9日(木)『大阪府母校応援ふるさと納税制度』に清水谷高校の推進する事業を掲載しました。 今年度から、「大阪教育ゆめ基金」を活用した『大阪府母校ふるさと納税制度』が始まっています。 「大阪教育ゆめ基金」のウェブサイトに各学校の紹介ページがありますが、清水谷高校の紹介ページに清水谷高校が『大阪府母校応援ふるさと納税制度』を使って推進したい事業について、掲載しました。 ふるさと納税制度は、個人が応援...

5月9日(木)今日は遠足日です。

5月9日(木)今日は遠足日です。 生徒は、学年単位やクラス単位でバーベキューをして、クラスの懇親をしています。 朝から素晴らしい晴天に恵まれています。皆、楽しんでいることでしょう 一方で、生徒がひとりもいない校内は静寂そのものです。さびしいです。

5月8日(水)DXハイスクール採択校として実施する材料の情報収集に行きました。

5月8日(水)出張に出る際に、テニスコートで体育をしている生徒から、「さようなら」と挨拶をされました。 気が付かないで時でも、生徒はよく見ています。授業に集中してもらいたいけど、挨拶されると嬉しいものです。

5月8日(水)5限は2年生の家庭基礎の授業を見学しました。 「衣生活をつくる」という単元で、被服の起源や被服の機能、被服材料の性能、被服の管理について、プリントを使って知識の整理をしていました。最後は、1人1台端末を使ったりして、世界の民族衣装について調べて気づいたことを書くことをしていました。 このあたりのことは、入試に関係が無いようで、試験のテーマとして突然訊かれる『常識』のひとつだと思います...

5月8日(水)生物基礎の授業で出たイシクラゲ(シアノバクテリア)を昼休みに見に行きました。 興味を持ったというひとりの生徒が、生物教室に来ていて、先生が急遽用意した顕微鏡でイシクラゲをすりつぶしたものを観察していました。 生徒の後にあとに顕微鏡を覗かせてもらいましたが、細胞がいくつか連なっていたり、大きめの透明な(葉緑素のない)細胞があったりするのがよく観えました。 先生から細胞に関するさらに詳し...

5月8日(水)3限に1年生の生物基礎の授業を見学しました。 生物の細胞について、核膜の有無、細胞小器官の有無、細胞壁の有無で分類される話を、様々な具体例を挙げながら、生徒に問い、手を上げさせたり、周りの生徒と話し合わせたりして答えを考えさせて、言わせるようにしていました。 細胞について、ミトコンドリアは父親からは来ずに、全てを母親から受け継いでいるという話や、膜の役割と特徴について、スイカを冷蔵庫...

5月8日(水)急に寒い朝になりました。

5月8日(水)急に寒い朝になりました。 暖かい日が続いた後ですが、急に寒い朝になりました。新たに選任された自治会役員の生徒の皆さんと朝登校する生徒に挨拶をしていますが、今日はセーターや制服のジャケットを着ている生徒が多いようです。一方で、カッターシャツ一枚や、中には半袖のポロシャツ制服で登校してくる生徒もいます。 明日は遠足日ですが、明日も晴天ながら寒い一日の様です。全クラスがバーベキューをするの...

5月7日(火)2限に2年生の数学Ⅱの授業を見ました。

5月7日(火)2限に2年生の数学Ⅱの授業を見ました。 「3次方程式の解と係数との関係」について、電子黒板とプリントを用いて、順を追ってワークをしながら理解を進めていました。配布されたプリントに考察するためのワークの順番や時間配分が書かれており、ペアワークで相談したり考えさせたりしながら授業が進行していました。 「予想が大事だよ。」と、何度も生徒に声をかけて、考えさせる訓練をすることは、今後とても大...

5月2日(木)4限は3年生の化学基礎演習の授業を見学しました。 水溶液の密度や濃度の計算や、質量パーセント濃度とモル濃度の変換、溶解度等について、プリントの例題などを使って、練習していました。 分かった生徒が他の生徒に教えたり、相談し合う姿もあり、先生から文型の生徒に対して、化学基礎の入試問題の傾向や対策の助言などがされていました。

5月2日(木)2限に1年生の数学Aの授業を見ました。

5月2日(木)2限に1年生の数学Aの授業を見ました。 数学の理解度を上げるために、1年生から1クラスを2つに分けて20人の少人数で行っている授業です。「場合の数と確率」という内容で、電子黒板のスライドとプリントを使い先生と生徒が対話をしながら「順列」の理解と計算を学んでいました。

5月1日(水)5限に体育の卓球の授業を見ました。

5月1日(水)5限に体育の卓球の授業を見ました。 点呼をした後に生徒による自主的で規律正しい準備運動が行われ、今日行うテーマの話がありました。 既に事前に、生徒の1人1台端末に動作のポイントなどの動画配信もされているようです。このあと、各自が2人ずつペアになり、ラケットの裏表を交互に使いリフトしながら球を打つ感触を覚えてから、実際に卓球台を使っての練習になりました。初心者も多い中、卓球のルールに則...

4月30日(火)月額3万円×4年間の大学給付奨学生決定の通知をもらいました。 3月に卒業した76期生で、公益財団法人日本教育公務員弘済会に大学に入学した時に得られる奨学金の申し込みをしていたものです。 家庭の事情で、大学に通学するための奨学金を必要とする生徒の支援については、いろいろな団体などから給付型(=返済不要)の奨学金がありますが、高校時代の学力に加えて、部活動などの頑張りと、大学に入って何...

4月30日(火)4限は1年生の地理総合の授業を見学しました。 5分間の小テストの後、「球体の地球と平面の地図」というテーマで、電子黒板のスライとプリントを使って、球面である地球表面を平面の地図で表す方法について、何を最優先して何を捨てるかで様々な地図があることを学んでいました。 生徒と対話しながら作業をさせて、問いかけをして分かった生徒に手を上げさせて答えさせたり、前に出て黒板に書かせるやり方で、...

4月30日(火)2限に1年生の数学Ⅰの授業を見ました。 今年度に清水谷高校に初めて来られた若い先生から、1次不等式について、電子黒板も使いながら丁寧な説明を聞いていました。

4月28日(日)今日は清水谷高校の創立記念日です。

4月28日(日)今日は清水谷高校の創立記念日です。 今年は日曜日なので、皆が週休日のお休みです。平日なら、生徒は休日で、教職員は勤務日です。 歴史を辿ると、1900(明治33)年4月25日に大阪市立第二高等女学校が開校、同年9月に大阪府第一高等女学校としての開校認可、1901(明治34)年3月12日大阪府清水谷高等女学校が告示され、同年4月に現在地に移転、4月15日に大阪府清水谷高等女学校として開...

7月27日(土)ニュージーランド語学研修はクアラルンプールのホテルに深夜に到着しました。 空港で、ホテルの宿泊券や往復のバス券、朝食券などをもらって、バスを随分待って、3時頃にバスに乗りました。 深夜の高速道路を40~50分かけてホテルに到着しました。 生徒も疲れぎみですが、元気にはしゃぐ声もしています。全員の部屋は確保してもらっているので、これから7時に始まる朝食まで2~4時間はベッドで横になれ...

7月27日(土)ニュージーランド語学研修はクアラルンプールのホテル宿泊をしています。 日付が変わってもなかなかホテルが決まらず夜中の3時位にバス3台に分乗して40~50分かけてホテルに到着しました。ひとり一部屋ではなく、一部屋のなかに4つの部屋があるようなホテルで、全員の部屋は確保してもらったので、生徒は鍵をもらって、朝食まで2~4時間ベッドで休んでもらいました。 ...

4月26日(金)午後に令和6年度リーディングGIGAハイスクール連絡協議会の会合がありました。 一昨年に清水谷高校が大阪府のリーディングGIGAハイスクール事業に応募して合格し、昨年度に実施した生徒1人1台端末活用の公開授業の取り組みなどを含めて、リーディングGIGAハイスクール指定校が行うことの確認や、今年度に2年目で重点的に取り組むことの指示が、大阪府教育庁の担当者から説明がありました。 この...

4月26日(金)昼に大阪教育大学天王寺キャンパス『みらい教育共創館』でDXハイスクールに関する教材を見ました。 4月16日(火)に文部科学省から清水谷高校がDXハイスクールの採択校に決定したと連絡があり、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化を図るため、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的・探究的な学びを強化するための年間予...

4月26日(金)3限は3年生の論理国語(国語現代文)の授業を見学しました。天王寺高校から今年度に清水谷高校に来られた先生の授業です。 漢字の小テストをした後、教科書にある多木浩二さんの『消費されるスポーツ』という評論で、文章の論理的な読み方を学んでいました。 授業の中で、スライドも使って指示をして、80字での要約を各自が手を動かして書く訓練をしたり、先生が生徒の間を回って個別指導したり、繰り返しペ...

4月26日(金)2限に2年生の国語古典の授業を見学しました。 今日から今年度に新たに着任された先生方の授業見学を行います。最初は2年生の国語の古典の授業でした。今年度に岸和田高校から来られた先生です。 前の時間に学んだ(『十訓抄』の)「大江山」について、復習テストで古語の意味や文法の確認をした後、日本で現存最古の歌物語である『伊勢物語』の中の「初冠」について、読んで理解をしていました。 教科書とプ...

4月24日(水)大阪教育大学に教職コンソーシアムの幹事校として打ち合わせに行きました。 清水谷高校は、国立大学法人大阪教育大学と府立高校教職コンソーシアム連携交流事業を行っており、コンソーシアムの幹事校11校のうちの1校になっています。事業内容は、①「高大連携育成プログラム『教師にまっすぐ』という、コンソーシアムの参加校(現在は大阪府立高校43校)の教員を志望する原則として高校2年生を対象にした特...

4月23日(火)7限目の時間に、生徒自治会の前期役員選挙立会演説会が行われました。 会長や、総務部長、体育部長、文化部長、学級部長、会計部長など6つの役の各候補者が、中庭でマイクを使って所信表明演説を行い、複数の候補者が投票獲得数で争うものや、新任投票を含めて、この後生徒が投票して決めるものです。 多くの生徒が中庭に出てきたり、バルコニーや廊下の窓から顔を出したりして、候補者の演説を熱心に聞き、歓...

4月23日(火)3年生は6限目に全員が、体育館で大学等の受験の助言指導を受けていました。 3年生の全クラスが、体育館に集まって、この1年間で決まる進路について、学年主任の先生や、進路指導部長、更に英語、数学、国語の各教科の先生方から、受験の心構えや進学情報の取り方、受験勉強の具体的な方法等に関するアドバイスや指導をしてもらっていました。 1年間という時間を充分に活かして、自分が設定した目標(=合格...

4月23日(火)午後には雨が止み、2年生が体育の授業でテニスをしていました。 テニスコートのそばを通ると、声を上げて手を振ってくれる生徒がいました。雨の合間の穏やかな時間です。

4月23日(火)今朝は登校には生憎の雨ですが、花壇に植えた球根や草花には恵みの雨です。

4月22日(月)グローバル・インターンシップで6月に清水谷高校に来る予定の2人の留学生が来訪し、面談しました。 関西外国語大学の外国人留学生をグローバル・インターンシップとして、昨年度に初めて清水谷高校で受け入れを行いましたが、今年度もまた受け入れる予定です。昨年度はアメリカ人女子学生1名に来てもらいましたが、今年度は留学生2名を受け入れる予定です。グローバル・インターンシップの日程は、6月3日(...

4月20日(土)PTA役員会で、今春卒業した76期生の役員の方々から感謝の言葉をいただきました。 新旧合同PTA役員会には、今春卒業した76期生の保護者でPTA役員をしていただいた方々がおられて、この会が最後の役員会参加になりました。前会長や副会長など、PTA活動で中心になって活躍していただいた方々です。それぞれご挨拶される中で、新たな進学先で3週間を過ごしている卒業生の中には、「清水谷高校に戻り...

4月20日(土)新旧合同PTA役員会が開かれました。

4月20日(土)新旧合同PTA役員会が開かれました。 清水谷高校のPTAでは、昨年12月の臨時PTA総会でPTA組織改編に関する決議を行い、今年度からは、役員会と会計監査委員会のみを残して、従来の学級委員会や進路委員会、バザー委員会、広報委員会は解散し、スリム化することになりました。体育祭や文化祭等の行事については、その都度ボランティアを保護者に募り、手伝っていただける方にお願いするようになります...

4月19日(金)夜に近隣の研究施設「大阪ガス実験集合住宅NEXT21」の内覧会で、ツルバラなどの庭木の扱い方を教えてもらいました。 NEXT21は、清水谷高校と同じ町内会にあって大阪ガスが住居に関して様々な実験をしている地上6階 地下1階の集合住宅施設です。屋上や立体街路部分には庭として60センチの軽い土が載せてあり、空中とは思えない立派なバラやツツジが建物の各階にあります。 この日は夜に内覧会を...

4月18日(木)正門の坂道で下校する生徒に、「校長先生、さようなら」と声を掛けられました。 夕方、下校時に正門の坂道で暫く芝桜に見惚れていると、後ろから来た二人の生徒から、「校長先生、さようなら」と声を掛けられました。「さようなら」と応えながら、何か仄々した気分になりました。素晴らしい生徒たちです。『春宵一刻値千金』と言いますが、良い季節です。

4月18日(木)生徒の健康診断が無事終わりました。

4月18日(木)生徒の定期健康診断が無事終わりました。 本日は、午後に生徒の定期健康診断がありました。午前中を時間短縮して授業を行い、午後に更衣して班単位で身長・体重の測定や内科検診を行いました。 診察の医師は、学校医の先生を含めて、女子を診る女医の先生が5人、男子を診る男性の先生が3人と昨年度より1名多く来ていただきました。 教職員も役割分担して対応し、午後4時前には無事に終了したとの放送があり...

4月18日(木)テニスコートの回りの平戸ツツジが盛りを迎えています。 テニスコートを囲むように植えてある平戸ツツジが花の盛りになっています。正門のアプローチの芝桜と競うように花を咲かせています。 長堀通り沿いの石垣の上にあるフェンスに沿っても、全ての木が色鮮やかに花をつけています。

4月17日(水)女子バスケットボールの3年生が校長室に応援依頼にやってきました。 夕方、女子バスケットボール部のキャプテンを含む3人の3年生の生徒が、校長室のドアをノックして入って来ました。4月21日(日)の午後に公式戦があり、応援依頼をされました。残念ながらこの日は午後の時間に先約があり、行けそうにありません。3年生にとっては、この公式戦が高校最後の大会になるので、応援に行きたいところです。この...

4月17日(水)食堂では放課後に「2024年度海外語学研修説明会」を行っていました。 今年度の海外語学研修は、行先がニュージーランドのオークランドです。昨年度に4年ぶりに復活した海外語学研修では研修先はオーストラリアのパースでしたが、行先が変わります。 日程は、7月26日(金)~8月4日(日)で、マレーシア航空便を使うので、行きと帰りにマレーシアのクアラルンプールでトランジットすることになります。...

4月17日(水)放課後に進路指導部が「大学等奨学生予約採用」の説明会を開いていました。 大学等の高等教育委機関で学ぶ際に、現在は日本学生支援機構の奨学金を利用することがスタンダードになっていますが、家計の状況や成績等により、返済の必要のない給付型のものと将来返済する必要のある貸与型のものがあり、貸与型でも、国公立か私学かや、自宅か下宿かなどによって、奨学金の金額が違っていたりします。 進学したら得...

4月17日(水)新入生歓迎行事⑤~最終日はギター部が中庭で演奏しました。 新入生歓迎行事の一環で、先週から毎日昼休みに各クラブが中庭で発表してくれていましたが、最終日になりました。 最後に登場したのは、ギター部でした。 5月の陽気を思わせる日差しの中、昨日と変わらないような大変に沢山の生徒が中庭に出て、ランチをしたり、手拍子したり、一緒に身体を動かしたりし歌ったりしながら、楽しんでいました。 4つ...

4月17日(水)卒業生の方から有難いメールをいただきました。 朝、メールチェックをすると、ホームページの問い合わせ代表メールアドレスに、卒業生の方から以下のメールが入っていました。 ==≈=======≈=≈=======================≈=====≈======≈=========== 日笠 賢 校長様、初めてご挨拶をさせていただきます。  先月末の27日の話ではございますが、私...

4月16日(火)文部科学省から清水谷高校がDXハイスクール(年間予算1千万円)の採択校に決定したと連絡がありました。 午後に、大阪府教育庁からメールを通じて、今年2月に清水谷高校が文部科学省の公募に応募していた「令和6年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)文部科学省からDXハイスクール」の採択校になったと連絡をもらいました。 高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強...

4月16日(火)2、3年生がクラス写真を撮っていました。 クラス分けされた新しいクラスになって、担任と副担任の先生とともに、クラスごとの写真を撮っていました。 自分たちで独自のポーズを決めて撮ったりしていました。

4月16日(火)新入生歓迎行事④~ダンス部が中庭でダンスを披露しました。 新入生歓迎行事の一環で、先週から毎日昼休みに各クラブが中庭で発表してくれています。 第4番めは、ダンス部でした。 心配された雨も昼休み中は上がって大丈夫でした。いつもにも増した沢山の生徒が中庭に出て、ランチをしながらだったり、手拍子したり、一緒に身体を動かしたりしながら、楽しんでいました。 2年生チームの後は、3年生チームが...

4月15日(月)新入生歓迎行事③~筝曲部が中庭で演奏を披露しました。 新入生歓迎行事の一環で先週から昼休みに各クラブが中庭で発表をしてくれています。 第3番めの登場は、筝曲部でした。 今日も良い晴天に恵まれ、沢山の生徒が中庭でランチをしながら聴いていました。昨年度に多くの部員を集めた筝曲部では、これまで無かった大型の琴も入れて、新しい形の演奏を聴かせてくれました。 多くの生徒がたおやかな音色を楽し...

4月15日(月)済美館の庭では紅白のハナミズキが満開です。 本当に空を押し上げるように、枝を伸びやかに高く上に伸ばして、気持ちよく咲いています。

4月15日(月)生徒自治会役員と一緒にピロティ前で生徒に朝の挨拶をしました。 今日から生徒自治会の役員がピロティ前に立って、朝の挨拶運動をしていました。登校してくる生徒に向かって、一緒に挨拶をしました。今日も、爽やかな春の朝になりました。正門の坂道の芝桜がピンクの絨毯のように咲いて出迎えてくれています。

4月12日(金)新入生歓迎行事②~合唱部が中庭で歌声を披露しました。 新入生歓迎行事の一環として、昨日から昼休みに各クラブが中庭で発表をしてくれています。第2番めの今日は、合唱部が歌声を披露してくれました。 昨日と同様、ぽかぽか陽気の素晴らしい晴天に恵まれ、多くの生徒が中庭でもランチをしていました。新入生も、2、3年生も、楽しめたのではないでしょうか。

4月12日(金)今朝もピロティ前で生徒と朝の挨拶をしました。 「おはよう」の挨拶をしながら1年生が集団で傍を通り過ぎると、まだ真新しい制服の匂いがします。いかにもフレッシュな印象です。今日は5月半ば並みの気温になるようです。急に暖かくなりますが、体調に気をつけてもらいたいと思います。校内の桜は半分ほどが既に散っています。入れ替わるように、ハナミズキが咲き始めました。今年の春は急ぎ足です。

4月11日(木)モネ展を観てきました。

4月11日(木)モネ展を観てきました。 3月の選抜入試などで休日出勤した振替休日を利用して、大阪中之島美術館で5月6日まで開催されている「モネ展 連作の情景」を観てきました。 国内外の美術館や団体、個人が所有するモネの代表作約70展が5つの章(時代)に分けて展示されています。全てモネの作品だけです。 日本にファンの多い「印象派」という名前の元になった絵画「印象 日の出」(今回展示はありませんが、9...

4月11日(木)新入生歓迎行事①~オーケストラ・アンサンブル部が中庭で演奏を披露しました。 新入生歓迎行事の一環として、今日から昼休みに各クラブが中庭で発表をしてくれます。第1番めは、オーケストラ・アンサンブル部が演奏を披露しました。 素晴らしい晴天に恵まれ、新入生だけだなく、2、3年生も、楽しめたのではないでしょうか。

4月10日(水)正門の坂道の芝桜が鮮やかに咲いています。 昨年、清水谷高校34期の同窓生によるご寄贈で、2本の桜の苗木とともに植えられたものです。暑かった昨年の夏と寒かった今年の冬を耐えて、見事な花を咲かせ始めています。正門の外からでも、鮮やかなピンクが目立ちます。 ありがとうございます。

4月10日(水)中庭の楠の下でランチしてます。

4月10日(水)中庭の楠の下でランチしてます。 今日は好天に恵まれて、素晴らしい青空が広がり、ポカポカ陽気になりました。昼休みになった途端、76期生が寄贈してくれたベンチとテーブルに生徒がやって来て、屋外ランチが始まりました。ほかのベンチも埋まっています。和やかで穏やかな風景です。

4月10日(水)ピロティ下で登校する生徒に朝の挨拶をしました。 今日から通常の授業が始まります。1年生にとっては、普段の高校生活がスタートします。朝、生徒部の先生方一緒に、正門や西門から登校する生徒に「おはよう」の挨拶をしました。初日の今日はさすがに遅刻する生徒もないようでした。

4月9日(火)午後から対面式がありました。

4月9日(火)午後から対面式がありました。 昼食後に生徒自治会の主催で、2、3年生と1年生が対面する恒例の対面式が体育館で行われました。 先に整列して座って待つ2、3年生のところへ、1年生がクラス順に拍手で入場してきました。 1、2年生は伝統のⅠ型セーラー服とⅡ型詰襟服に、Ⅲ型ブレザー服が加わりましたが、ネクタイやリボンがセーラー服の襟カバーと同じ清水谷ブルーで、スカートはセーラーもブレザーも共通...

4月9日(火)午前中に1年生にも外部模試が行われています。 入学早々ですが、全国規模の外部模擬試験に挑んでいます。現在の全国比較での学力測定のみならず、個々の学習習慣などについても調査結果が出るので、高校生活の中で今から何がどのくらい必要なのか確認し、自己実現のための指針にしてほしいと思います。 頑張ってください。

4月9日(火)午前中に2年生は外部模試を受けています。 全国規模の外部模擬試験で、高校に入学してから1年経った現在の全国比較での学力測定や学習習慣等について確認し、ここから2年間の高校生活で何をどのくらいするのか自覚し、自己実現のための指針にしてほしいと思います。 頑張ってください。

4月9日(火)午前中3年生は課題考査をしています。

月9日(火)午前中に3年生は課題考査をしています。 国語、英語、理系数学の3教科の春休み中の課題に関する試験を受けています。3年生になり、自分の進路実現についていよいよ1年後には結果を出すことになります。第一希望の進路実現のために大きな節目になります。 皆、頑張ってほしいと思います。

4月8日(月)午後2時から令和6年度 第79回 入学式を行いました。 新入生入場、開式の辞、国歌斉唱、合唱部の生徒が登壇して校歌斉唱のあと、校長から320名の新入生の入学許可宣言を行い、新入生代表が宣誓をしました。 このあと、学校長の式辞になり、以下の式辞を読み上げました。 令和6年度 入学式 式辞 :令和6年度清水谷高等学校入学式式辞 20240408.pdf 続いてPTA会長祝辞、在校生代表の...

4月8日(月)毎年恒例になっている自治会執行部の生徒の皆さんが育ててくれたチューリップが今年も咲き始めています。生徒の手で球根の植え付けから水遣りまでやっています。 今年は、4月になっても気温が低い日が続いたこともあって、このチューリップの花も咲くのが遅めになっている気がします。今日の入学式にタイミングよく似合います。

4月8日(月)午前中に着任式と始業式を行いました。 着任式では、今年度に清水谷高校に新たに着任された教職員が11名おられ、このうちの9名の教職員に体育館の舞台に登壇していただいて、校長からお名前と担当教科などを生徒の皆さんに紹介しました。 続いて始業式になり、合唱部の皆さんによる校歌斉唱をした後、校長からメッセージを伝えました。 伝えた内容は2つで、1つめは日本独特の年度の習慣の中で、先生方も生徒...

4月5日(金)職員会議後に全教職員対象のエピペン講習会を行いました。 緊急性が高いアレルギー症状が出てアナフィラキシーショックに至る場合に備えて、本校でもエピペンを携帯している生徒もあることから、全教職員がエピペンを実際に使えるようにするために、養護教諭の指導でテスト用のエピペンを手で持って自分の太ももに打つ練習をしました。 無いに越したことはありませんが、万一起きた時に沈着冷静に対応できるよう、...

4月5日(金)76期生の進路実績の報告がありました。 進路指導部から、76期生の進路実績の報告があり、現在までで国公立大学の合格者が49名になって、近年で見る限り、現役合格者では最大になったようです。まだ確認が取れていない生徒もあるようで、更に増えるかもしれません。 75期生で国公立大学に合格した卒業生も4名の報告があり、現役と浪人を合わせた国公立大学の合格者は、現状53名になっています。 76期...

4月4日(木)新入生健康診断を行っています。

4月4日(木)新入生健康診断を行っています。 午前中に新入生に登校してもらって、男女別、クラス別に時間をずらしながら、心臓検診、視力検査、X線撮影、聴力検査を順番に交替しながら行っています。 学校医の先生に加えて複数の応援の医師をお願いして、女子は女性の医師に、男子は男性の医師に診てもらうようになっています。

4月3日(水)食堂の空調新設工事の寄付に対して大阪府知事から大阪府立清水谷高等学校創立120周年記念事業実行委員会に感謝状が贈られました。 4月から、エアコンのきいた素晴らしい環境の食堂になりました。学習スペース、会議スペースとしても活用できるようになりました。 なお、令和4年10月1日に贈られた食堂の工事とテーブル、椅子の寄付に対する大阪府知事の感謝状は以下になります。 120周年記念事業 知事...

4月2日(火)第76期生卒業記念のベンチとテーブルが早速利用されています。 新クラス発表を見に来た生徒が、中庭で第76期生卒業記念のベンチとテーブルを利用してランチをしたり、休憩に使ったりしていました。 校長前にあるので、覘くと、ポーズを取ってくれる生徒もいます。皆、元気ですね。

4月4日(火)新着任の先生方は校内ツアーの後、会議室でオリエンテーションを受けています。 4月1日の人事異動で清水谷高校に新たに着任された方のうち、10名の先生方が、首席の先生の案内で清水谷高校の警備の説明を受け、校内の施設・設備を見て回った後、会議室で研修をしています。 一日も早く慣れて、生徒のためにご活躍いただくことを念願しています。

4月2日(火)2、3年生のクラス発表が9時に掲示されました。 今日は9時に、新2、3年生のクラス発表が中庭に面した窓ガラスに掲示されました。混雑を避けるために、今年は2か所で同時に発表しています。昨年ほどではないものの、歓声か悲鳴か分からないような声が上がっていました。 学年が上がってクラスが変わり、親しくなった友と別のクラスになったり、新しい友が出来たり、春の新たな別れと出会いの一コマです。 ...

4月1日(月)校内の桜も芝桜も1~2分咲きです。

4月1日(月)校内の桜も芝桜も1~2分咲きです。ハクモクレンは満開になっています。 1週間後の入学式にはちょうど満開になるでしょうか。今週の雨が少し心配です。

4月1日(月)人事異動で11名の教職員が着任し、1名の教諭が職場復帰されました。 令和5年度末までで2人の教諭と3人の常勤講師が退職され、4月1日の人事異動で6人の教職員が他校に異動になりました。同時に交替で11名の教職員が新たに清水谷高校に着任し、1名の教諭が職場復帰されています。今年度から1年生が1クラス増になることもあり、全体では1名が増えたことになります。 新たに着任された先生方に朝、校長...

3月29日(金)正門アプローチの桜が咲き始めました。

3月29日(金)正門アプローチの桜が咲き始めました。 3月に入り温かくなってから、暫く気温の低い日が続いて、早いと思っていた桜の開花が思いの外に遅くなりました。 今日は朝方の大変な暴風雨から、午後は一転温かく、日差しも強くなりました。正門アプローチの桜を見ると、1輪、1輪とつぼみが開き始めていました。年季の入ったソメイヨシノも、昨年に同窓生のご寄付で植えたジンダイアケボノも、咲き始めています。 明...

3月29日(金)第76期生卒業記念としてPTAから贈られたベンチとテーブルが中庭に置かれました。 テーブルとベンチが2脚のセットが2つです。木製ではなくアルミで出来ているのか、とても安定感があります。雨風にも強そうに思います。中庭でランチをする生徒が増えるかもしれません。 ありがとうございます。

3月29日(金)今年度末で退職される先生方の辞令交付をしました。 任期満了などで3月末でご退職される二人の先生に校長室に来ていただいて、退職辞令を読み上げてお渡ししました。振替休日にもかかわらず多くの先生方が校長室にこられ、立ち会われました。この後、退職される先生がそれぞれ、清水谷高校での勤務ほかの教員生活や生徒との思い出を話され、ご挨拶されました。 長い間、府立高校の生徒のために尽力されたことに...

3月28日(木)「秘密のケンミンSHOW」に清水谷高校の昨年の卒業式の映像が出て、ビックリしました。 見るともなしに着けていたテレビで、春のテーマに切り替わった途端、突然、清水谷高校の昨年の卒業式の映像が数秒映りました。卒業生と校長が挨拶するところでした。昨年、TBSの日曜日朝の番組サンデーモーニングで、清水谷高校の卒業式の映像が使われてビックリしましたが、今回は日本テレビでした。いずれも全国区の...

3月28日(木)職員室を大改造中です。

3月28日(木)職員室を大改造中です。 昨年度に清水谷高校に着任して、先生方から課題のひとつとして話し合われてきた職員室の在り方の見直しで、従来の教科別の配置から学年担任団別の配置に変えることにしました。 担任団が常に近くに一緒にいることで、生徒の情報をテンポラリー皆で把握して、チームで対応することが可能になります。 変化の激しい時代に担任が日常的にコミュニケーションすることが大事だと思います。 ...

3月27日(水)春の陽気の中庭でオーケストラ・アンサンブル部の管楽器パートが練習していました。 朝はコートが要るくらいの寒さでしたが、午後は久しぶりの好天で春の陽気になり、中庭から穏やかな管楽器の音色が聞こえてきました。4階の1年生の教室にも届いていることでしょう。絶好の部活勧誘になっていそうでした。

3月27日(水)午後は新1年生が登校して書類の作成と教科書や体操服などの購入をしています。余りに静かなので、登校しているのかを見に行きました。 4階の8つの教室に、A組からH組までが入って、先生の指示に従って書類を書いたり、教科書や物品の購入をしたりしています。スーツケース持参の生徒も多くいます。 皆、背筋を伸ばして、まじめに先生の指示を聞いていました。

3月27日(水)食堂の空調工事を見に行きました。

3月27日(水)食堂の空調工事を見に行きました。 天井カセット(天井はめ込み式)エアコンが5機設置してありました。工事は順調なようです。 4月1日に試運転をする予定と聞きました。今年の夏は、快適な空調環境で食堂が使えそうで、嬉しくなりました。 清友会のご寄付の賜物です。ありがとうございます。

3月27日(水)午前中は新2年生、新3年生の教科書販売が行われていました。 朝からスーツケースを転がして登校する生徒の姿がありました。たっぷり新しく学べる内容が詰まった教科書が手に入ることでしょう。 新学年が楽しみですね。

3月26日(火)スーパーキッズ・オーケストラ20周年特別コンサートに行きました。 佐渡裕さんが20年に渡りライフワークのようにして弦楽器のスーパーキッズを育て、東日本大震災や今年の能登半島地震などからの復興を祈り、被災した人たちを励ます素晴らしい演奏会でした。 オーケストラのメンバーは、全国の小学校5年生から高校3年生までの子どもたちからオーディションで選抜された実力者からなるスーパーキッズ・オー...

3月26日(火)地域の中高連携事業として、中学生対象の「清水谷高校ツアー」を実施しています。 「府立学校の魅力づくりと効果的な情報発信」や「異なる校種間での連携の推進」が、次年度の『府立学校に対する指示事項』に謳われており、清水谷高校の次年度の学校経営計画では、「府立学校の魅力づくりの追求と効果的な情報発信による募集力の強化」を明記しました。これらの一環で、昨年3月に初めて実施したのに続いて、今年...

3月25日(月)生徒自治会の「スプリングキャンプ」が行われていました。 「スプリングキャンプ」は、毎年春休み期間中に、生徒自治会が主催して、自治会として取り組むべき課題やテーマを洗い出したり、話し合いをしたりするものの様です。同窓会館の済美館の部屋を使って集まったメンバーで話し合いをしていました。 明日は、中学生を迎えて「清水谷高校ツアー」も主催してくれます。 私も高校時代は2年生時に1年間、生徒...

3月21日(木)令和5年度第3学期終業式を行いました。 校長挨拶では、今朝は体育館でも防寒着が手放せないような寒さになったが、昨日が春分の日であり、日差しは日に日に強く暖かくなって、季節の経過を感じること、2月末に清水谷高校76期生を卒業式で送り出し、一昨日は入学者選抜の合格発表で79期生320名が決まり、4月から77期生、78期生、79期生で新年度を迎えること、77期生は1年後には新たな進路が決...

3月19日(火)PTA役員会がありました。

3月19日(火)PTA役員会がありました。 今日の合格者説明会で、PTA会長から、今年度のPTA活動や、組織改正で次年度からは多くの実行委員を募る形から役員のみを募り、多くの活動は役員とボランティアによるものになることを説明いただきました。 今日の役員会では、4月8日(月)の入学式の役割分担や、今後のPTA活動の話がありました。 冒頭に校長の挨拶の時間をいただいたので、今回の入学者選抜では、例年よ...

3月19日(火)令和6年度入学者選抜合格者説明会が行われています。 今日10時からの合格発表で、見事に清水谷高校の入学者選抜に合格した中学生と保護者の皆さんに、体育館に集まっていただき、入学手続きなどについて説明会を行っています。 清水谷高校79期生になる皆さん、ご入学おめでとう!! これから入学式まで健康診断などの幾つかの手続きがあります。しっかり聞いて無事に4月8日(月)の入学式を迎えてくださ...

清水谷高等学校79期生への合格祝福メッセージ                    校 長 日 笠  賢 大阪府立清水谷高等学校の入学者選抜試験に見事に合格された皆さん、誠に おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。歴史ある清水谷高等学校の栄えある第79期生として皆さんを本校にお迎えできることを大変嬉しく思います。この日のために、皆さんが積み重ねた努力と、それを温かく見守り、陰になり日向に...

3月19日(火)令和6年度清水谷高等学校入学者選抜の合格者発表をしました。 午前10時に、中庭の2階の廊下から合格者の番号を掲示した板を一斉に出しました。既に来校して中庭で待っていた受験者の中学生や保護者の皆さんが掲示板の前に来て、大きな歓声があちこちから上がりました。喜びを体全体で表したり、叫び声だったり、保護者と肩をたたき合ったり、抱き合ったりする姿がありました。後から後から掲示板の前に来て、...

3月17日(日)センチュリー・ユースオーケストラ定期演奏会に清水谷生2名が出演しました。 センチュリー・ユースオーケストラ第16回定期演奏会は、この日の午後3時に住友生命いずみホールで開演になりました。このオーケストラには、清水谷高校の2年生の生徒が2名参加しており、それぞれチェロとコントラバスを担当しています。事前に案内をもらって、個人的にチケットを購入させてもらいました。 1月23日(火)に2...

3月13日(水)食堂の空調工事が行われます。

3月13日(水)食堂の空調工事が行われます。 清水谷高校の創立120周年記念事業の1つとして、清水谷高校の同窓会である清友会のご支援により、昨年度に学校の食堂の全面リニューアルが行われましたが、エアコンの設置については、今年度にまた追加のご寄付を集めていただき、この春休み中に工事をしていただくことになりました。 体育館棟の1階にある一昨年8月リニューアルオープンした食堂「くすのキッチン」に新しくエ...

3月12日(火)~18日(月)までは令和6年度入学者選抜の学力検査の採点等のため、原則として校内立ち入り禁止です。 合格者発表は、3月19日(火)10時からです。 合格者登校は、3月19日(火)13時30分です。 よろしくお願いします。

3月11日(月)令和6年度入学者選抜の学力検査試験が無事に終了しました。 英語リスニングを含め全ての教科でトラブルや事故等なく、試験中に体調不良になる受験生もなかったようです。 好天にも恵まれ特段の混乱もなく、順調に学力検査が終わりました。 ありがとうございました。

3月11日(月)令和6年度入学者選抜の学力検査試験が始まりました。 時間までに志願者386名全員が集合し、遅刻や欠席者はないとの報告を受けました。良かったです。 学力検査は、午前中に、国語、数学、英語(リスニングを含む)が行われ、午後からは、理科、社会の筆記試験があります。 受験生の皆さん、いよいよ本番です。頑張ってください。

3月8日(金)令和6年度入学者選抜の学力検査試験会場準備が整いました。 3月9日(土)、10日(日)は、校内立ち入り禁止になります。 学力検査は、3月11日(月)の午前8時30分集合で、国語、数学、英語、理科、社会の5教科の筆記試験が行われます。 受験生の皆さん、頑張ってください。

3月6日(水)清水谷高校の令和6年度入学者選抜受付終了時点での志願者は、320人の募集に対して386人で、1.21倍でした。 大阪府教育庁から報道提供されてwebニュースでは既に出ており、3月7日の朝刊各紙にも掲載されるように、大阪の公立高校の一般入学者選抜の受け付けが終了して、各学校の志願者数と競争率(志願倍率)が公表されています。 報道によると、少子化と、大阪府の私学無償化などで、募集定員に満...

3月5日(火)清水谷高校の令和6年度入学者選抜受付2日め終了時点の志願者は、320人の募集に対して385人で、1.20倍になっています。 3月6日の朝刊各紙に掲載されているように、現在、大阪府立高校を含む大阪の公立高校の一般入学者選抜の出願期間になっており、受け付け2日目終了時点での各学校の志願者数と競争率(志願倍率)が昨日夜に報道提供され、今朝の新聞各紙に掲載されています。 少子化や、大阪府の私...

3月4日(月)令和6年度入学者選抜志願者受け付けが始まりました。 初日の今日は、終日好天の様ですが、明日の午後から明後日にかけては雨の予報があります。午前中は受け付けをする中学生もまばらでしたが、午後になると会議室だけでは入りきれない人数になってきており、控室になっている生物教室にも多くの中学生が順番待ちをしていました。 受け付けは、誤りのないように正確を期してチェックをしながら行います。待ち時間...

2月29日(木)令和5年度清水谷高等学校 第76回卒業証書授与式を体育館で行いました。 午前9時50分に卒業生が入場を始め、10時に開式の辞があり、国歌斉唱、校歌斉唱のあと、卒業証書の授与になり、クラスごとに全員が呼名されて起立し代表者1名が登壇して校長から卒業証書を授与されました。次に3年間皆勤賞の表彰と記念品の授与、大阪府教育委員会表彰があり、校長の式辞になりました。今回読んだ式辞は、以下のも...

2月28日(水)ピロティの3階ベランダ壁に卒業生へのメッセージが掲げられました。 「ご卒業おめでとうございます。大人の人生を与える歩み始めた皆さん、新たな世界で存分に力を発揮してください。清水谷高校 教職員 PTA 清友会」とあります。 校門にも卒業式の看板が設置されました。 明日はいよいよ76期生の卒業式です。

2月28日(水)清水谷高校の同窓会である清友会の紹介と卒業式の予行を行いました。 3年生が久しぶりの登校をして、朝9時過ぎから体育館に集まり、清水谷高校の同窓会である清友会の須藤隆二会長から、清友会の概要や、清水谷高校を卒業したら清友会の会員になること、卒業後初めての総会は招待されるので参加してほしいなどをお話されていました。 清友会には、学校の食堂改装などの周年記念行事のみならず、毎年様々な場面...

2月26日(月)近隣にある研究施設「大阪ガス実験集合住宅NEXT21」に伺い、相互交流の打ち合わせをしました。 NEXT21は、清水谷高校の西門から150mほどの場所で、同じ町内会にあって大阪ガスが住居に関して様々な実験をしている地上6階 地下1階の集合住宅施設です。これまで近くを通るたびに、樹木の生い茂ったとても不思議なマンションがあると思っていましたが、先方からご連絡をいただき、ご近隣でもあり...

2月21日(水)本年度第3回学校運営協議会の議事録を学校ホームページに掲載しました。 2月16日に行った令和5年度第3回学校運営協議会の議事録について、清水谷高校の学校ホームページに載せています。以下のものです。ご確認をよろしくお願いいたします。 令和5年度第3回学校運営協議会議事録_1.pdf

2月20日(火)大阪教育大学コンソーシアム幹事校校長会議に出席しました。 清水谷高校は、国立大学法人 大阪教育大学と、府立高校教職コンソーシアムの幹事校として連携交流事業があり、長年親しい関係を築いています。コンソーシアムの加盟校は、大阪府立高校42校がありますが、この内で11校が幹事校で、清水谷高校は幹事校に一つになっています。 会議前には、藤井睦子副学長の案内で、キャンパス内の新たな建物である...

2月16日(金)放課後に校長室で令和5度第3回学校運営協議会を実施しました。 清水谷高校の本年度の学校運営協議会は、会長に、大阪府の元教育監で日本教育会大阪府支部支部長、柏原市教育委員会教育委員の田中保和様、副会長に、本校同窓会の清友会会長で弁護士の須藤隆二様、委員に、大阪市立高津中学校校長の竹内直樹様、清水谷高校PTAの元会長の嘉田恭永様、清水谷高校PTAの前会長の近藤清子様、今年度清水谷高校P...

2月15日(木)放課後に職員人権研修を行いました。

2月15日(木)放課後に職員人権研修を行いました。 本年度2回目の教職員人権研修は、職員会議後に同和問題について研修を行いました。会議室に新たに設置した電子黒板を使って、教員のひとりが講師となり、同和問題への実際の取り組みに関して具体的に事例などを引きながら、グループでの話し合いをしたりして、意識を深める研修を行いました。

2月15日(木)LAN教室では1年生が作成した動画を発表していました。 自分たちを紹介する写真画像を音楽とテロップなどを入れて編集して、なかなか面白い作品が出来ているようでした。

2月15日(木)2年生の他のクラスの授業も見ました。

2月15日(木)2年生の他のクラスの授業も見てみました。 多くのクラスで英語の少人数展開の授業をしているようでした。

2月15日(木)アメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオーリンズの高校の数学の先生が清水谷高校に視察で来訪し、情報交換しました。 今月初めに清水谷高校の代表メールに連絡があり、アメリカ合衆国の南部ルイジアナ州ミシシッピ河口にあるニューオーリンズで数学の教諭をしているという先生が、大阪で清水谷高校に来て学校の運営や授業見学をして良いところを持ち帰りたい、アメリカで教える際の参考にしたいと言って来ました。 ...

2月9日(金)第四検問所までは階段と山道の下り坂。途中の枚岡展望台で写真を撮る生徒もいました。 今日の耐寒行事は最初から最後まで素晴らしい晴天に恵まれて、全員が怪我や事故もなく、無事にゴール出来ました。生徒の皆さん、ご苦労様でした。2年生も、1年生も、初めての良い経験になったでしょう。 サポートしていただいた多くの先生方に感謝です。ありがとうございました。明日は筋肉痛、関節痛かなぁ。 ...

2月9日(金)いよいよゴール。全員無事にゴールしました。 いよいよゴールの神津嶽休憩所に着きました。グループのメンバーが全員揃ったところからゴールのチェックを受けています。 最終的に参加者全員が無事にゴールしたことが確認出来ました。後は、枚岡神社の参道で、ゴールしたカードを第四検問所に提出して終了です。未提出にならないようにと注意がされていました。 ...

2月9日(金)第三検問所からはゴールの神津嶽休憩所まで舗装された下り坂です。 いよいよゴールの神津嶽休憩所に向かいます。舗装された広い道で、ほとんどが下り坂です。なるかわ園地ゲートを乗り越えて、ゴールまで、ラストスパートです。歩行組の後からスタートしたジョギング組の生徒たちがどんどん追いついてきました。

2月9日(金)第三検問所の僕らの広場にたどり着きました。 ここでまたグループが揃っているかのチェックを受けて、いよいよゴールの神津嶽休憩所に向かいます。

2月9日(金)第二検問所から第三検問所の僕らの広場までは生駒縦走歩道をひたすら登ります。 第二検問所が中間点で折り返しということで、ここからは登るしかありません。未舗装の階段と坂道の繰り返しの近畿自然歩道(生駒縦走歩道)を頑張って上がって行きます。着いて来たことを後悔しても、戻るには登るしか選択肢はありませんでした。 途中の鉄塔の向こうには奈良盆地が見えていました。 ...

2月9日(金)第二検問所のある鳴川峠に着きました。 途中の道を間違えやすい場所には清水谷高校の案内札もありました。 検問所では、グループが全員揃っているかの確認があって、スタンプを押してもらっていました。

2月9日(金)鳴川峠までの途中の展望場所で多くの生徒が写真を撮っていました。 途中の道を間違えやすい場所には、担当の先生が立っていました。 展望場所では沢山の生徒がそれぞれに写真を撮っていました。

2月9日(金)第一検問所の鳴川休憩所に着きました。担当の先生に全員揃っているかチェックしてもらって、スタンプを押してもらっています。 ここから第二検問所の鳴川峠までは、アスファルトのなだらかな下り坂で、展望の開けるところもありそうです。着いていきましょう。

2月9日(金)神津嶽ハイキングコースを第一検問所の鳴川休憩所まで向かっています。 急な登り坂が延々と続き、沿道のアオキの写真を撮っていたら、先頭グループには置いていかれましたが、2番目、3番目のグループがやってきました。

2月9日(金)耐寒行事で生徒の先頭になる6人のグループが神津嶽休憩所に到着しました。 枚岡神社の参道から生駒山に登る階段と坂道を上がって、神津嶽休憩所までやって来ました。ここからまた急坂を上がります。 このグループについて、神津嶽ハイキングコースを第一検問所のある鳴川休憩所まで行ってみることにしました。

2月9日(金)耐寒行事の配置で現地本部になる神津嶽休憩所に着きました。 神津嶽休憩所(ふれあい広場)は、行きと帰りの双方で通過するポイントで、AEDなどを持参して救護班が置かれています。 神津嶽は標高ま303mで、あべのハルカスと同じくらいの高さになります。 桜のまだ固い蕾の向こうに快晴の青空が広がっています。 他の先生方は、4つの検問所を含む各ポイントに立って、山中で迷子にならないように、指示...

2月9日(金)今日は耐寒行事を行います

2月9日(金)今日は耐寒行事を行います。 枚岡神社の参道から生駒山を歩きます。昨年と打って変わって素晴らしい晴天が広がっています。 早朝、まずは枚岡神社に今日の生徒たちの安全祈願をしてきました。

2月4日(日)第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会は閉会式になりました。 主催者から閉会の挨拶の後、大阪府高等学校芸術文化祭テーマソングである「翔け明日へ」を舞台の芸文祭合同合唱団と会場の全員が一緒に歌ってお開きになりました。 参加者の皆さん、ご苦労さまでした。

2月4日(日)第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会の最後は芸文祭合同合唱でした。 第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会に合唱などで出演した清水谷高校合唱部など5つの学校の生徒が舞台に登場して、全員の合唱で「For the Beauty of the Earth」を歌いました。 清水谷高校の合唱部の生徒は、先日のオーストラリア国立少年合唱団との交流などでも歌いなれている歌なの...

2月4日(日)第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会に清水谷高校合唱部が登場しました。 全体の23番めで午後4時過ぎに登場したのは、清水谷高校の合唱部でした。定番の讃美歌「Jubilate Deo」とハワイアンダンスとともに歌う「いのちの地球」を、厳かで優雅に心に響かせてくれました。昨年度よりも部員は大きく減りましたが、マイクを通さなくても日頃のボイストレーニングでよく鍛えられた歌声は、...

2月4日(日)第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会で清水谷高校のオーケストラ・アンサンブル部が他の府立高校9校と合同演奏をしました。 第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会で、昼休憩の後に始まったのは、府合同弦楽・管弦楽オーケストラによる演奏です。清水谷高校のオーケストラ・アンサンブルのメンバーも含めて府立で鳳、北野、高津、清水谷、住吉、摂津、千里青雲、泉陽、刀根山、豊中、三...

2月4日(日)第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会では、昼休憩中も府立高校10校の合同オーケストラのリハーサルをしていました。 第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会で、午後最初に演奏するのは、府立鳳、府立北野、府立高津、府立清水谷、府立住吉、府立摂津、府立千里青雲、府立泉陽、府立刀根山、府立豊中、府立三国丘の10の高校の生徒による合同オーケストラです。 清水谷高校のオーケス...

2月4日(日)第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会に清水谷高校のオーケストラ・アンサンブル部が登場しました。 第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会で、7番めに舞台上に登場したのは、清水谷高校のオーケストラ・アンサンブル部です。 2年生、1年生合計で50名を超えるオーケストラで、それまでの全ての学校よりも遥かに多くの人数が舞台いっぱいに登場して、迫力満点です。 演奏したのは、...

2月4日(日)第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会に清水谷高校のオーケストラ・アンサンブル部と合唱部が出演します。 第44回大阪府高等学校芸術文化祭音楽3部門演奏会が池田市民文化会館アゼリアホールで行われています。午前10時開場、午前10時30分開演です。 開会前にファンファーレがなり、主催者を代表して挨拶がありました。昨年度は、この主催者代表挨拶が清水谷高校の当番で、最初に挨拶をさせ...

1月31日(水)3年生は清水谷高校での最後の授業です。 3限に3年生の教室フロアーに行きました。 4限はロングホームルームになっていて、担任の先生から話があり、1人1台端末の返却作業をしたりするのでしょう。 次に3年生と合うのは、2月28日(水)の卒業式予行と、2月29日(木)の卒業式当日ですね。  

1月30日(火)6、7限に2年生が体育館で車いすバスケットボールを体験していました。 車いすの乗車や車いすのバスケットボールを体験して、パラスポーツへの理解を深めることなどを目的として行われたものです。講師は、大阪府立障がい者交流促進センターファインプラザ大阪の方々で、最初に自己紹介やファインプラザ大阪の紹介があり、体育館に準備していただいた12台の競技用の車いすについて、特徴や操作方法を説明され...

1月29日(月)西門のアプローチや済美館の中庭にある梅が咲き始めています。。 西門のアプローチにある小さな紅梅や、済美館にある白梅と紅梅が咲き始めていました。近づくと馥郁とした香りがありました。

1月28日(日)「清友会(清水谷高等学校、清水谷高等女学校の同窓会)新春の集い」が12時30分からホテルグランヴィア大阪であり、出席しました。 副会長の開会のご挨拶のあと、校長の挨拶の時間をいただいたので、新年のお慶びを申しあげるとともに、まず清水谷高校が今年度の入学生から導入した第Ⅲの制服について、大阪の府立高校の中で話題になり、校長会人権特別委員会で報告をしたこと、制服の変更ではなく従来のセー...

1月24日(水)かるた大会の成績上位者が表彰されました。 図書委員会主催の百人一首による年初め全校かるた大会が図書室で行われ、最終的に最も多く札を取った上位1位から5位(5位は2人同着)までの生徒が表彰されて、景品として「好きな『参考書!』」をもらっていました。それ以外の多くの参加生徒の皆さんにも感謝です。おめでとう!! 清水谷高校は昨年夏、全国の高校競技かるたの聖地である近江神宮で、小倉百人一首...

1月24日(水)かるた大会が図書室で行われていました。 図書委員会が主催する年初めの全校かるた大会が図書室で行われ、テーブルに緋毛氈を敷いた上に並べた札を取り合って、多くの生徒が百人一首に親しんでいました。

1月23日(火)フリーアナウンサーの八木早希さんに相談や質問で、放課後の校長室には沢山の生徒がやってきました。 早く最初に来た生徒は、自分の将来についてかなりじっくり相談していました。次々に来室する生徒が増えてからは、座談会の様になりました。 この日は早帰り日だったので、5時前には終わりましたが、筆箱や参考書に八木早希さんのサインをもらって勉強を頑張りたいと言う生徒たちに頼まれて、時間いっぱいまで...

1月23日(火)7限に2年生のキャリア教育で、フリーアナウンサーの八木早希さんに「夢に向かって」と題した授業をしていただきました。 八木早希さんに清水谷高校にお越しいただくのは今回が初めてですが、13年前に毎日放送のアナウンサーだった時から個人的にご縁が出来て、連絡するとテレビやラジオなどの仕事と二人のお子さんの子育てで多忙な中でも、気持ち良く来ていただけます。生徒のキラキラした姿を見るのが楽し...

1月23日(火)午後3時から清水谷高校で大手前高校と夕陽丘高校と3校合同で授業向上などについての教員研修会が行われました。 昨年度から3校の首席の先生たちで連携して、その年の新規採用の先生の授業などを向上したり、お互いの学校の課題を話し合ったり、工夫していることを情報交換したりして、府立高校の魅力化を上げて行くことを目指すものです。 この3校は、大阪市内中心部の上町大地の上にあり、明治時代に大阪府...

1月19日(金)オーストラリア国立少年合唱団の日本ツアーメンバーが清水谷高校に来訪し、合唱部の生徒たちと歌やゲームで交流しました。③ 互いの合唱でうちとけた後は、日本に関するクイズタイムや、フルーツバスケットで椅子取りゲームを楽しみ、最後は、全員が壇上に上がって、一緒に「Waltzing Matilda」を大合唱しました。 全部で2時間程の交流でしたが、充実した内容で、お互いの今後の成長に繋がるも...

1月19日(金)オーストラリア国立少年合唱団の日本ツアーメンバーが清水谷高校に来訪し、合唱部の生徒たちと歌やゲームで交流しました。② 次に壇上に上がったオーストラリア国立少年合唱団は「You Raise Me Up(シークレット・ガーデン)=トリノ・オリンピックのフィギュアスケートで金メダリストになった荒川静香さんがエキシビションでケルティック・ウーマンの同曲を使ったことで日本でも有名」、日本語で...

1月19日(金)オーストラリア国立少年合唱団の日本ツアーメンバーが清水谷高校に来訪し、合唱部の生徒たちと歌やゲームで交流をしました。① 世界的に評価のあるオーストラリア国立少年合唱団(National Boys Choir of Australia)はメルボルンに本部を置く1964年に発足した合唱団で、7歳から15歳までの約200名の少年で構成されていますが、今回の京都と東京で行う日本ツアーには、...

1月18日(木)1年生は終日、総合学力テストを受験しています。 午前中は英語が80分、数学は100分で、午後からは国語が80分の外部の模擬試験を受けて全国レベルでの自分の学力を図ります。 生徒の大半が、大学等の高等教育機関に進学希望をする高校なので、しっかりした学力を1年次から身に着けるようにしていきます。

1月18日(木)2年生は終日、共通テスト高2模試に挑んでいます。 昨日の午後に受けた理科と社会に続いて、今日も、終日、大学入学共通テストの高2模試を受けます。午前中は国語、英語(最初にリスニングあり)で、午後から数1A、数2Bを予定しています。 本番並みの長丁場ですが、大学入学共通テストのレベルで、現時点で全国レベルの実力を測る良い機会です。楽しんで受けられたら良いと願っています。 ...

1月15日(月)3年生は共通テストリサーチをしています。 3年生は朝から、1昨日、昨日に実施された大学入学共通テストの自己採点に関するリサーチをしています。どれくらいできたか確認したうえで、国公立大学の一般入学者選抜や、私立大学の大学入学共通テスト利用入試に進んでいきます。難しかったという教科、科目もあるでしょうが、思ったよりも良く出来たという生徒もいる感じです。 多くの生徒にとって、ひとりひとり...

1月13日(土)今年度第4回のオープンスクールを行いました。 年間予定になかったものですが、次年度の募集定員が7クラス280人から8クラス320年に1クラス40人増になり、前回までのオープンスクールには様々な事情で来られなかった中学生や保護者がおられると思われたので、急遽追加で開催設定したものです。 ホームページで事前予約の登録をいただいていましたが、150名近くの参加者がありました。 午前9時...

1月13日(土)大学入学共通テスト第1日目

1月13日(土)今日は大学入学共通テスト第1日目です。 高大接続システム改革の中で、3年前にそれまでの大学入試センター試験に替わり、始まった試験です。 今日は、清水谷高校の校内で学校説明会があるので、お正月に信貴山の朝護孫子寺に必勝祈願に行きました。 高校3年生の最後の最後まで、生徒が頑張って、自分の納得のいく進路を切り開いてくれることを祈ります。

本年1月1日に発生した令和6年能登半島地震において、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災されました皆さまに心よりお見舞い申し上げます。また、被災地で懸命の救援、救助、復旧活動を行っている皆様に心底より敬意を表します。 皆さまの日常が一日でも早く戻りますよう心よりお祈り申し上げます。 大阪府立清水谷高等学校 校長 日笠 賢

1月1日(月・祝日)明けましておめでとうございます🎍。 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 いつもこのブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。今年も清水谷高校の生徒の日々の成長の様子や、その時々の校長としての考え、思いなどを精一杯伝えて参ります。お読みいただければ幸いです。 今、世界を見渡すと、コロナ禍は抜け出たものの、止まない国際紛争や、各国大統領選挙等国際政治動向と国内政治課題、新興...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30