2024年アーカイブ

動き続ける

12月25日(水)先日ブログで事前研修の様子をお知らせしたGLHS10校合同国内研修福島へ向かうメンバーが新大阪駅に集った。天王寺高校の校長先生から「これからのエネルギー政策を考えていく上で、今この最前線で何に、どのように取り組んでいるのかをしっかり心に刻み込み、これからの人生を考えていく上での大切な機会としてほしい」というメッセージが送られた。10校の卒業生も力を尽くしている現場で何が学べ、何を...

一の移動(クリスマスギフト)

1年間いろんなことがあった。年末の集会での挨拶。伝えたいことは山ほどあり、振り返りたいこともたくさんあるが、できるだけ短い挨拶がいい。メッセージをはっきりさせ、伝えよう。そう思って体育館の前方へ歩く。1年生から3年生までたくさんの生徒がいる。みんなそれぞれにこの一年を過ごしてきたのだと思うと胸がキュッと詰まる感じがした。 生徒部長の先生のお話が終わり、表彰。いつものことながら多岐に渡って、様々なこ...

うまく壊す

1923年関東大震災、強い建物をつくる。1995阪神大震災、ダメージをコントロールする。2011東日本大震災、想定外に対して強い仕組みを作る。 耐震工学―経験工学 あえて「壊す」ことで「壊れ方」を研究する。「危険」がわかれば「安全」な利用に繋げられる。粘り強く壊れていく。想定外の壊れ方を想定した「壊し方」への誘導。  我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこに行くのか。学問って何...

~「がん」を正しく理解し、支え合える社会へ~

医学、薬学の道に進むことも考えて、がんをめぐる課題に気づき、誰もが支え合える社会を作るための解決策を考える機会とするため、2名の1年生はそれぞれ自分の中にあるやってみようという心の声を聴き、がん講座の運営に関わることを決めた。 目標、題材設定、12月20日(金)の本番当日に向けてロードマップが描かれた。12月11日に事前研修。その事前研修の中身を理科の諸先生と相談し、アドバイスをもらいながら回を重...

Would like to do → Want to do

Rafflesiaの表紙はオータムセミナーでご講演いただいた石野良純先生のお墨付きの生物標本と裏表紙で解説が付されています。 生物の標本を調べ、疑問に思い、課題として研究をし、仲間や先生と協議を重ねた。標本の真の価値を知りたいという強い想いがどんどん膨らんだ。様々な方々の力をお借りしながら、国立科学博物館の甲能 直樹 先生へメールでご質問した。複数回のやり取りを経て、先生ご自身が本校を訪れ、確かめ...

♬See you later, alligator. After a while, crocodile.♫

 図書委員さんが手渡してくれたRafflesiaの表紙を見ながら、四半世紀前のアリススプリングスの町で子どもたちが別れ際によく言っていたことを思い出した。ほんの瞬間に25年の歳月を行き来できる人間の心はやはり広く、奥深い。その時の子どもたちの表情や声のトーン。風のそよぎ方や木々の揺らめき。その当時の自分自身の心持ち。いろんなものがよみがえった。  Rafflesia第2号のトピックの一つに「高校生...

想いを形に、喜びを力に!

GLHS Global Leaders High School大阪府が「豊かな感性と幅広い教養を身に付けた、社会に貢献する志を持つ、知識基盤社会をリードする人材を育成する。」ことを目的に、府立高等学校の特色づくりの一環として、10校を「グローバルリーダーズハイスクール」として指定しています。生徒のみなさんの知るところとしては阪大ツアー、京大キャンパスガイド、アメリカ・サンフランシスコへの海外研...

翔ける

師走。12月。走る前に必ずいただける機会。授業の見学。折に触れて少しずつ本ブログの中でもお示ししてきましたが、できれば今月(つまり、今年)中に機会をくださった先生方、快く迎えてくれた生徒のみなさんへの感謝も込めて、少し綴れればと思っています。先生方がご準備いただいた時間や生徒のみなさんが向き合っている時間を思うと少し不遜にも感じますが思うところを述べさせてほしいと思います。 各教科、科目の授業を拝...

試験初日!何の力になれるわけでもないが、生徒玄関で声をかけようと定位置に就いた。英語でなら何と言うのだろう?(Hanging in there! Cheer up! Good luck!)「あとたったの一マイル、病院への見舞、明日の試合」。2年生が携えている問題集のことをつらつらと頭に浮かべながら、挨拶を交わした。  「寒い」―思っていた以上に気温は低かった。なぜか駆け足になる。その場で足踏みしな...

おいしい、おもしろい!

おそらく最初の出会いは昨年度春の音楽会だったのだろう。音楽に対する教養のない私などからしたらジャンルを特定できないピアノの演奏に触れた。まさしく「心に響く」パフォーマンスだった。 お料理のコンテストで東京での本選に選ばれたという報告をしてくれた。16000件の応募者の中で6つの料理作成者が出場するということであった。昨年も同様に選ばれたが、東京で実際に料理をふるまうというところには至らなかったと伝...

みなさんごいっしょに! しあわせなしわす

数千万年、気が遠くなるような時間の流れだ。そんな過去から見た今、今から見た未来の世界に繁栄する生物についての発表。様々な設定(テレビのキャスター、公開放送、ラジオ番組など)で展開されるプレゼンには心惹かれるシーンが数々あった。ラテン語を駆使し、つけられた学名、インゲニウム・デフィノス、クライン・シュトラウス、カシューダ、アレシギサンドカン(?) いろんな思いが込められた生物のそれぞれの特徴、特性...

Knock on or Knock at

ノックの音。心地いい音。生徒の声が聞こえる。必ず何か新しいものが得られる機会。大学入試に向けて面接の練習。昨年、一昨年も触れた。「自分がこの世にとって唯一無二の存在で、この世界(宇宙)のどこかで、いつか、だれかがあなたを待っている。あなたじゃなきゃダメな人が待っている。」ただそれだけに気づくことをめざしてひたすら時間を費やす。本当に自分を、自分の中にある宝物を見つけることができるまでとことんやる。...

多様な他者と共存する

雲がぐっと踏ん張って雨を抱えてくれている様子。お天気の神様が、令和6年度茨木高校第2回学校説明会のために大きな心を開いてくれている。正門から生徒玄関のところまで様々な係の生徒がご案内をしている。校舎内に入ると各館ヘと誘う生徒のみなさん、中学生と触れ合う本校生徒、保護者のみなさんを体育館へご案内する生徒に分かれる。中学生に対するプレゼンはそれぞれの個性で、各部屋、少しずつ独自のものが提供されるのであ...

Play a Role!

英語で「役割を果たす」という表現があります。2年生の表現集では274番ですね。" Play a role"が例文で使われており、-part-も用いることもあると書かれています。この役割が与えられた-roleではなく、全体としてチームで果たすべき一部分を担っているという partの方がより好きな表現です。自分が携わる中で何かが変わっていく、そのためのかけがえのない一部分であることに喜びを感じるという...

共に 知る

問題の状況を理解できますか?電気のエネルギーと力を混同しないで!教卓でラザフォードの実験についてお話をしながら指示をしたときのワンショットです。先生が机間巡視をし、生徒たちが教室を歩きまわって話をするたびに、みんな生き生きする。一年生の時から見てきた光景だ。3年めにこれほど花開くとは2年前には想像できなかった。 「余談ですよ」と言いながら「10月23日は化学の日です。」アボガドロ定数を示しながら...

SAIKYO

 無事Finaleまでたどり着けました。Finは積み重ねてきたものが迎える最後を表す。多くのことに今日まで積み重ねてきた労力。報われてきたその結果が音楽関係クラブのコラボレーションであるFinaleでの楽曲、「私は最強」であることをただただ願います。  力を尽くして今日まで過ごしてきた生徒会執行部、文化祭企画運営委員会のみなさん。クラスの文化委員のみなさん、文科系クラブの係りのみなさんお疲れさまで...

 小学校5年生の時のお楽しみ会でまさしくクラスのマドンナが歌ってくれたのが、学園天国。沖縄出身のグループが歌っていたこともあって、歌詞を丸覚えしていた。多目的ホールでIBA-TENの楽曲演奏中、一緒に熱唱してしまった。BC間から聞こえてきた曲。他校で新任校長として視聴覚教室で聞いた曲。歌手名も曲名も知らなかったこの曲、FUSION部の分厚い演奏で秋の青空の下で聞けたこと、何かの魔法の力なのかもし...

消えないで! 心肥ゆる(7)

 ハンドベルの音色。次のメロディーへ引き継ぐためにその音が消えかかるその瞬間の美しさ(テーブルの上に置かないでと懇願したくなるほど余韻に浸りたい)、切なさ、日常生活の中で感じうる時間がないことにハッとし、気づけたこの瞬間がこの上ない心潤う機会となりました。 コーラス同好会のパフォーマンスの一部のご紹介です。選曲の中で漂う甘酸っぱさが、部員さんのやさしさと相まって何とも言えない幸せな朝のひと時をプレ...

雨模様。講師の先生をはじめ、訪れてくださるすべての方々にとって何とか影響が少ないことを祈って校長室から外の様子を眺めていました。小雨降る中、訪問される方々に、歩み寄り、お声がけされ、ご案内してくださる方々、玄関で靴袋や傘立てのご案内をしてくださる方々、様々な業務に従事していただくPTAの委員の方々のご尽力で令和6年度PTAブロック協議会が開催されました。 軽音楽部の部員さんがセッティングしてくれた...

コンコン! いよいよ明後日(2) 心肥ゆる(5)

素敵な音だ!軽音楽部員2名が訪れ、公演のご案内を頂いた。ノックされているのは校長室ではなく、自分の心のドアのような気がする。響いたなァ。約束が果たせます。ありがとう!そして明日のPTA協議会の準備にも時間を費やしてくれてありがとう。貴重な時間、心からありがとう!「謝」 10月12日に後ろ姿しか見ることができなかった「イバ天」の演奏を真正面から拝聴しに行く。ちょっと背伸びしたり、もしかしたらジャン...

いよいよ明後日!(1) 心肥ゆる(4)

 昨日78期生ダンス部員2名が文化祭の公演のご案内に来てくれた。宿泊野外の時に披露してくれたパフォーマンスは今も心に焼き付いている。秋の青空と同じ色のパンフレット、澄み渡る、高く、青い空を照らす光を浴びに行きたいと思います。 授業見学に行くたびに見られる様々な制作物、登校時にみんなが抱えて来ていた段ボールですね。竹に命が与えられたように、段ボールも再度、命を燃やしているように感じます。 さまざまな...

バンっ!   心肥ゆる(3)

 広い体育館。前方スクリーンに映し出された3on3のディフェンス、オフェンスの形。今回がこのパートの最後。リーグ戦で力を尽くすように指示。攻守の入れ替わりの速さ、ピンチとチャンスが瞬時に移り変わる。一刻も油断できずに、ボールを追いかけ、スペースに走り込む。汗びっしょり。数分の休憩で水分補給。全部流れ出る汗。3年生の10月下旬。体育の授業にこれだけ打ち込める人たちの進路達成率は高い。茨高でもそうだっ...

Wind 2+1の意味 Second Minute 心肥ゆる(2)

 10月25日(金)、海外研修の説明会がある。伝えたいことは明白だ。研修の期間は限られた日数しかない。非常に高額な費用を要する。40年、50年いやそれ以上、振り返って自分の人生にとって大事な行事になるよう「心構え」をもって欲しい。伝えたいメインアイディアは決まっている。Momentだ。瞬間をいかに大事に、大切にできるかだ。MomentにNuを感じ、たくさんのMonumentを創り出してほしい。以前...

○△□     心肥ゆる(1)

「好きなことをやって生きていきたい。直接訴えかけられる仕事、生の反応が見られる仕事に就きたい。歴史が好きなこともあって大阪大学・文学部へと進学した。歴史を研究し、論文を書くというより、何かを企画し、直接人々に訴えかける仕事として学芸員の仕事を選んだ。阪大卒の公務員、母も喜んでくれた。しかし、その全てを置いて落語の世界へ飛び込んだ。」軽妙なテンポで、さらっとご自身のことを語って下さった。令和6年度文...

天高く心肥ゆる秋

茨高から見える空が好きだ。 校舎の背後にある夏の青空が好きだ。 今は、生徒を待ちながら見る、高い空に浮かぶ白い雲が好きだ。静止画に見える雲が実は風に乗って動いている。その事実に、秋の空の高さと広さ、そこを泳ぐ雲に勇気をもらっている。 授業、海外研修、PTA文化講演会。様々な場面で、様々な人たちが広い空を動いている。このいい季節に たくさんのものを吸収...

How (did it) come? Road-Broad-Abroad 24

昨日、インドネシアからAssalaam高校をお迎えしました。昼からの授業(英語、古典、数学、物理、化学、生物、体育)に参加していただきました。放課後の歓迎セレモニーでは両校、教員代表生徒のあいさつの後、茶道の体験や折り紙や福笑いなどの伝統的な遊びを体験してもらいました。王道の文化交流は様々な学校でもご披露されるところですが、私がとり分け印象に残ったのは、本校の運営委員長のあいさつの際に行われた大阪...

56回

「運営側に回ることで、前日の準備も含め様々なことが整えられて競技会が運営されているということに気づく機会をもらいました。」校長3年めを迎え、毎回、この大会へ携わる水泳部員のみなさんからいろんな気づきについて言葉を頂く機会となっています。 冒頭の言葉は、第56回水泳合同記録会 茨木高校杯開始直前にもらった言葉です。この体験の積み重ねがいいリーダーを生み、積極的フォロワーになる機縁となっているので...

66回 Grateful! Great Graduates! GGG12

 「すべての方が後輩の方がいらっしゃいます。ではその方にご挨拶いただきましょう。」司会の方からのご紹介で、舞台でお話をされました。「自分が一番年下だと思っておりましたのに心外です。」会場中に笑いの渦を起こされ、自席に戻ってこられました。2024年度、久敬会(同窓会)総会の1ページです。冒頭のごあいさつで会長より、在校生のために130周年記念事業で施設、設備を充実させてやるためにお力添えをお願いしま...

卒業生講座 Grateful! Great Graduates! GGG11

 講義を終えられ、最後に校長室を後にされる本日の講師の方が、「正直申し上げると他の先生のご講義をお聞きしたかったんですよね。興味のある内容ばかりでした。」と仰りながら名残惜しそうにされておられました。私もまだ3回めの若輩者ですが、毎回、各お部屋を訪れ、お話を拝聴し、後ろ髪を数十本残して次の部屋へと移動しております。内容として示されたものを列挙する   ―2030年のその先、丸ごと幸せな世の中づくり...

これから... キラキラ

昨日、本日と1,2年生の生徒のみなさんが校長室を訪れた。 昨日は2年生の行事委員さんが宿泊野外活動の冊子、SCHOOL TRIP in OKINAWAを届けてくれた。行事委員会の1年の歩み、4日間の流れに続き各プランリーダー、行事委員会幹部、引率教員の言葉が続く。携わってくれた方々や多くの出来事が綴られ、最高の体験ができたことと「これから」の人生に大きな影響を与えるものとして受け止めている記述が...

Restart!

何をおもしろいと思うか、何が知りたいか―好奇心が重要だ。 知的好奇心を原動力とする精神活動。 自分でやりたいことをやる。入学した学部で将来が決まるわけではない。 →大学に入ってからやりたいことを見つけるのもOK! 本校28期生、九州大学名誉教授石野良純先生をお招きし、10月8日オータムセミナーで78期生へお伝え、お届け頂いたメッセージの一部をお示ししました。「CRISPERの発見のルーツは茨高...

秋のわくわくがいっぱい!

 空が高くなった。さわやかな秋の青空だ。朝晩は涼しくなったが、昼間は季節が逆戻りしたかのように感じる暑さだ。10月12日(土)、午後、久敬会(同窓会)の理事会へ向かう。生徒玄関のところで楽器を持った生徒のみなさんから「こんにちは」の声をもらう。元気の源だ。グランドの部活動の試合を見ながら歩を進める。後ろから、タッタッタッと走る足音。急いでいる気配。道を譲ろうとして後ろを振り返ると、「校長先生、当日...

保健室、校長室、正面玄関

昨日、今日、いろんな場所で、様々な生徒とお話をした。いずれもかけがえのない幸せな時間だった。中には一期一会の出会いもある。  保健室前、「校長先生が保健室に来るって不思議な感じがします。」そう声をかけられた。「校長室まで、来てくださいって言うのが苦手やねんなぁ」と私。続けて「何を持ってるの?」と問いかけた。「トイレの石鹸がなくなっていたので補充しようと思って...。」と容器を抱えなおしながら応えて...

On your mark

うちの予備校に入学する試験って6回あるんですよね。その中で一番入りやすいと言われているのが1回め。その1回めの中で一番成績が低かったの君なんですよ。ということはわかるよね。今年のうちの予備校生の中で一番がんばらんといけない人なのですよ。 18歳の私、叩きつけられた現実におののいた。 本日昼休み、第18回U18陸上競技大会に出場する陸上部員1名、2024年度第8回近畿高等学校新人水泳競技大会に出場す...

秋、深まる

2024年度下半期がスタートしてから一か月。茨木高校は後期をスタートする日を迎えました。始業式を終え、部活動表彰。文化部、運動部、それぞれの大会で顕著な成績を讃えて表彰を行いました。一つひとつ、一歩一歩、一描き一描き、一かき一かき(ワンストローク)の積み重ねがこの成果につながっていることに敬意を表したいと思います。 学びの報告会では三重県伊勢志摩での地域医療体験、GLHSアメリカ研修でのサンフラン...

不思議なお菓子

 幼稚園に通っていたころ、どこの駄菓子屋でも見たことのないお菓子を、父方の祖母宅でいただいた。何とも言えないほんのりとした甘さが鼻の中をふっと抜けていく。月に一回、祖母宅に行くのが楽しみだった。安里屋ユンタや谷茶目節など普段のテレビでは聞くことのない音楽を指笛と合わせて楽しむ大人たちに囲まれることが常だった。  サータアンダギー。その名を知るのに十数年の時を要した。今日78期生のみなさんが作ってく...

心寄せ、お声がけ、お力添え

小雨が降る夏の空気を漂わせながら、時折、肌寒さを覚える。秋と夏が入り混じる10月4日(金)、PTAの社会見学を実施し、宝塚大劇場に行って参りました。華やかな舞台、あらゆる効果を使ってその舞台で様々な場面を示す演出。そして何より出演者の圧倒的な歌唱力と振る舞い、佇まい。多くの人が心奪われ魅了されていく世界があることを知らぬままに60有余年過ごしてまいりました。(父と娘に感謝) 学校全体の1割の方から...

この季節が少しでも長く続きますように!

秋だ。Addison先生がCompass Roseを持ってきてくれた。Students Selectionsでのジャンルの豊富さに心奪われながら、裏表紙の先生の書評の最後の一文も心を撃ち抜かれた。うまいこと仰るなあと味わっていると、ドアを丁寧にノックする音。図書委員2名がRafflesiaを届けてくれた。「セールスポイントは?」の問いに、「図書購入会」のコーナーですとの返答。心構えをして読んだが、...

心に下支えされる秋

 2024年9月30日、上半期最終日です。4月から半年間。1年生にとってはスプリングセミナー、2年生は宿泊野外活動、3年生は最大の行事体育祭と様々な行事とそして日々の授業、部活動と多くのことと向き合いながら過ごしてきた時間であったと思います。多くの経験を通じ、様々なことが感じられるようになった6ヵ月だったでしょう。  暑い夏は体調を管理する上でも、又、心をコントロールする上でも多くのことを乗り越え...

夏が過ぎ...

 風が涼しさをもたらしてくれるようになると、「おもしろい」の範囲が広がり、学びが深くなるような感じがする 。      9月17日から24日までの一週間で3つの授業を拝見した。今日24日は地学のグループ発表「新しい観天望気と天気予報」 ― 蚊柱、わたがみ、水筒、ウサギ、衛星放送、チャイム。自然界や人間が生み出したもの、普段の生活だけをしていると見落としているようなものに着目することでお天気を...

言えた!

 玄関を出ると、ご近所の親子連れ。お父さんが息子さんと散歩に出かけるところだった。お父さんはこちらを見て少し驚いた顔をしながら、丁寧に「こんにちは」とあいさつをして下さった。歩くことが楽しくて仕方がないはずの息子さんはその様子をじっと見ながら、私の顔をじっと見つめて、少し笑顔で「こんにちは」と頭を下げた。負けないくらいこちらも深くお辞儀をして「こんにちは」とお返事。親子で顔を見合した。そして、息子...

Resilience

音楽がよどむ。一瞬表情が曇る。でも与えられた環境の中でやり遂げようとする。音楽が通常通り流れる。何事もなかったように演技を続ける。茨高生の底力だ。多くの人が救い、救われた。感謝が起こす奇跡の方程式だ。準備体操の時から、感じられた。前で声をかける1234に対する大きな声の5678。一つになっていこうとする大きな力のように感じた。 各団の役員の力はもちろん、生徒会執行部、放送部、そして体育祭運営委員会...

Give us Shade, please!

「今週末、体育祭なんですよ。」と私。「40数年前、執行部をやっていたときに一言声をかけてもらえたことがうれしくて、その瞬間が今につながっているんですよ」と相手の方。 ほんの数十秒のやり取り。自分たちが時間をかけて、準備してきたことを知っている人がいて、その功を労い、感謝してくれる一言がその方の人生を大きく左右した。今日の予行、明日の体育祭本番。目の前で起こっているコト、今、手にしているモノ...

Into Of From

Ben shot a bear. Mark shot at a bear. さてBenとMark、どちらが撃ったクマが間違いなく痛みを覚えているでしょうか?2択で英文法を教えることを試みていた時の問題の一つです。答えはBenです。(考え方がいろいろあることを承知の上でお伝えしています。ご了承ください。)Markはめがけて撃ちました。当たっているかもしれませんが、当たっていない可能性を含みます。ここ...

Present → Receive < Accept, Get < Take

「それではクイズを始めたいと思います。」 用意された2問のクイズは茨木高校の歴史に係る問いでした。昨日の茨木地区での中学生対象府立学校合同説明会で発表をしてくれた2年生2名の冒頭の一場面です。冒頭のクイズの中に、高い志を持つこと、自主自律の精神の涵養についてのイントロダクションがあり、生徒主体の委員会が宿泊野外行事、体育祭、妙見夜行登山などの行事を動かしていくという説明へと繋がっていく。その行事...

Drips

8月20日、生憎の雨。3年生77期生の1か月ぶりの登校。8:10ごろは霧雨も上がり傘が必要のない時間帯となった。傘を閉じて、いつものように箒で水を掃き流しながらそれぞれの生徒のみなさんの夏の時間の過ごし方に思いを馳せる。受験勉強の進捗状況、一方、体育祭の準備のはかどり具合(WBを見ると叫びのように見える文字も踊っている)、部活動で最後の瞬間まで力を振り絞ったことなど、それぞれがこの酷暑の中で歩ん...

Flag to Tree

   朝晩、国旗の降納をする。日本の暑さに戸惑い、汗をぬぐいながら旗越しに空を見上げる。茨高から見える、広く、青い空だ。 ポールから対面の木の間に光るものを見つける。どうやら蜘蛛の糸のようだ。蜘蛛の大きさを考えると向かいの木までの距離はとてつもなく遠いように見える。生物学的にどのように糸を繋ぎ、紡いでいくのかはわからないが蜘蛛はやり遂げたのだ。合宿に行くクラブ、おそらく夏休みの終盤に行われる...

 念願の教員採用試験に合格。最初の赴任校へ。多くの叶えたかったことの一つ、陸上部の顧問になること。走高跳の選手を育てたかった。様々な要因からマットが燃えたことがあるという理由で走高跳は禁止されていた。何度も体育科と交渉し、スパイクを履かないことと使用した後は必ずきれいに汚れをふき取ることを条件に認めてもらった。(依然、昭和の流れ)  最終的にはここで出会った一年生3人とのマット運び、練習、お掃除が...

To the last minute! Road-broad-abroad 24

何かを成し遂げたり、何かを手に入れたり、何か足らないものを感じたり、何かを見つけたいと思ったり、みんなそれぞれ。それでいい。まわりの人を幸せにしたい。そう思いながら好きなことをやりつづけられればいい。楽かどうかはわからない。HARDWORKはカッコいい。たくさんのメッセージを受け取ってアメリカから旅立ちます。

参加してくれてありがとう Road-broad-abroad 23

  最終プレゼンを終えた。優劣、順位はつく。僅差で一位が決まった。それぞれにいろんな思いを抱えて、SKYUSによるreflectionの中で大阪へ観光客を呼び込むビジネスプランというプロジェクトとの自分自身の距離、班としての向き合い方について様々な言葉、表現が示された。できたこと、届かなかったことを包み隠さず全員の前で話をした。研修をトータルコーディネートしてくれている広大さんから夢、出会いについ...

 広大なキャンバス、重厚な建物。キャンバスを移動する途中で教会に入る幸運に恵まれた。奏でられる音楽、その音楽が響く中で自らに問いかけたくなるような静寂に包まれた佇まい。ステンドグラスや絵画も何かを働きかけてくるように感じた。昨日午後からのスタンフォード大学での一ページだ。  午後からは大学で研究を続けている日本人の方からお話を伺った。東京大学在学中、唯一の女子学生としてそこが取り上げられることに違...

間口広く、奥行き深し Road-broad-abroad21

 early stage company, software, small amount of investment 昨日、午前中PLUGandPLAYで示してもらったキーワーズだ。水曜日に大学生に、金曜日には企業のプレゼンを受け付ける。発表時間は3分(Elevator Pitch,2日めに習ったことがもう生きている)、これに対して質問があり毎週それぞれ100を越える企業や大学が挑戦し、採用される...

サザエさん Road-broad-abroad 20

1年ぶりのUCバークレイ。懐かしい。昼食のため訪れたカフェで出会った。声も、出立ちも、佇まいも、物腰も何も変わらない。昨年お世話になったJohnだ。彼は「先生」と呼びかけてくれ、言葉にならないハグをした。大阪ユニオンの声が蘇る。願えば叶う。素敵な言葉だ。  午後からはUCバークレイで5名の日本人の学生の方々によるパネルディスカッションとキャンバスツアーを実施した。両活動で5名全員が全てのグループを...

Thank you for your passion! Road-broad-abroad 19

 4日めの午前中、Twitchを訪れ、ソフトエンジニアの方からお話を伺った。会社に入る時から興奮が抑えらないメンバーや初めてその存在を知り戸惑いを感じるものもいた。お話の中で、ご自身は高校時代にやりたいことが決まっていなかったこと、大学でコンピューターテクノロジーを専攻していたことやTwitchが短期間で急速に力を得た経緯などについてお伝えいただいた。  一つの作品が完成するのに平均6ヶ月かかるこ...

アルファベット6文字 Road-broad-abroad 18

 昨日の午後は最終プレゼンを見据えて、Bussiness Pitchについて学んだ。成功の秘訣としてKeep it simple and shortをはじめとする6つの秘訣をご教示いただいた。最終日、成長した姿を見せて先生方に感謝の意を伝えたいところだ。  本日午前はアントレプレナーについて学び、二つめの講義は教授からまさしく生の大学生にする講義を頂戴した。昨日、全員で講義で英語で質問しようと決意...

One More Step Road-broad-abroad 17

 どうしたら次回の授業がもっと良くなるか具体的に教えてくれないか?講義を終えた大学のスタッフから尋ねられた。思うように展開しなかったことを改善したいという思いから出た言葉だった。日本でも超有名なホテルのマネージャーの仕事を終え、現職についていらっしゃる。シリコンバレーの企業との折衝もお世話いただいたようだ。多くの学校の多くの生徒を連れて多くの国を訪れたが、外国の講師の方がより良くするためにコメント...

全国の大会にて

本日を含む今週、広島県、福岡県でライフル射撃、陸上の選手たちが力を尽くす。持てる力を余すことなく出し尽くしてくれることを心から願っています。悔いの残らない戦いを!

attendance or participation Road-broad-abroad 16

3日めの朝、CSUEBのキャンバスツアーを実施する前の講義の中でタイトルについての説明があった。attendanceがparticipationになるためにはquestionとreactionがその鍵だ。事前研修と結びついた瞬間だ。一瞬が状況を変える。どんどん「破」って行こう。 午後からはリーダーシップの研修だ。魅力的な講師の先生方、自ら空気を作って下さっている。FG.QR!

アルファベット4文字 Road-broad-abroad 15

 引き続き出発前の挨拶です。FG,QRのアルファベット四文字が鍵だとお伝えした。事前研修で学んだFixed MindSetからGrowth MindSetへ、そしてQuestionとReactionを意識することの再確認をしました。  ト-タル2日め、現地初日の今日空港でお世話いただく現地スタッフにQを投げかけた副リーダー、昼食時の雑踏の中で複数の生徒たちが自分たちで動く姿(予想以上に寒かったので...

置くを英語で? Road-broad-abroad 14

GLHS海外研修をこの校長ブログでお伝えします。 7月27日(土)GLHS10校アメリカ研修の初日だ。東北での豪雨の被害に思いを馳せながら、出発の日を迎えた。 団長の挨拶でPUTではなくSET、今からすぐスタートできるようにつま先に体重が乗っている状態を心の中にイメージしてほしいと伝えました。 離陸になりました。詳細はまた。 行ってきます。

青夏(Bear fruit!)

様々な媒体を通して、茨高生がいろいろな活動に携わっていることを知る。やらなければならないことがある。体を運ぶことができない中で、映像を見たり、話を聞いたりしながら多くの人の気持ちを推し量る。コートやグランド、プールでボール、畳で札を追いかける。0.1秒や数十ミリにこだわり、的を射る。それぞれのルールの中で競い合い、様々な思いが交錯する中で勝ち負けが決まる。勝負の如何にかかわらず、どんなに言葉を尽く...

夏休み前最終登校日。「あっつ」という言葉とともに生徒玄関へ到達する生徒のみんなとここから一月ほど直接お話しする機会がないことを踏まえ、心からの「おはようございます」を30日分届けることを心掛けた。学習、部活動、行事、この夏休み、様々な分野で自分と向き合う機会となりますように! 全校集会にてライフル射撃、陸上、テニス、水泳。それぞれの大会での活躍を讃える表彰、近畿大会、全国大会へとつながる躍進をお伝...

おいしくいただけますように!

明日は夏休み前、最終登校日。その前日の今日(7月18日)二人の生徒が校長室を訪れた。78期行事委員会のメンバーだ。宿泊野外活動、先日行われた事後教育の成果を地域社会で披露できないかを模索しているという話をしてくれた。サータアンダギーも沖縄の文化を伝える一つの術としてうまく利用しながら、間口の広い、でも奥行きのある交流活動ができないかと検討を重ねているという。 私が参加したプログラムでは国の政策(総...

What you think & How you feel

社会、文学、医療にかかわる様々な分野、国際平和論政策、社会に生きる、考古学と古代史、家長としての魯迅、食と研究の科学、地球科学、脳の不思議、再生医療の最前線などをテーマに15講座、14名の講師の方にお越しいただき、7月13日(土)学問発見講座を実施いたしました。 情報ネットワークの概説やコンピュータビジョンで作る未来の栽培技術、2次関数による漸化式で起こるカオスを音楽にした作品試聴、企業が...

Take wo Matsu

 雨が降りしきる中、自転車で出勤され、樹木の様子をご覧いただいている姿を拝見して、「いつもお世話になり、ありがとうございます。」とお声がけをした。こちらの方を向き直られ、「こちらこそいつもお世話になっています。ありがとうございます。」と応じてくださいました。一言交わす言葉で、通い合う気持ち。言葉の中身だけではなく伝えたい「敬愛の念」。大切にしたいと再確認した朝のひと時でした。  働き方改革を推進す...

7月11日(木)13:00に近畿大会、全国大会に出場を決めた部活動のメンバーが校長室を訪れてくれた。 小倉百人一首競技かるた第46回全国高等学校選手権大会、7月20日に団体戦、21日に個人戦を戦う。(滋賀県大津市近江神宮 近江勧学館) 昨年叶えられなかった舞台に立てる喜びを携え、ベストを尽くすと話してくれた。 第62回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会、7月28日(日)~29日(月) ...

第1号

朝の時間は珠玉だ。「早朝、校長、熱中症」の恐怖はあるが多くの生徒のみなさんの様子が見られる貴重な時間だ。この時間をうまく利用して話しかけてくれる言葉に勇気づけられる。ブログの記事に登場してもらえた生徒から言葉をかけてもらい感激。こちらから改めてお礼の言葉を述べた。図書の編集委員さんからは「らふれしあ第1号」を頂いた。中身については生徒のみなさんが手に取って味わうべきものなので、私からは「表紙の言葉...

依然、昭和  Tone-Stone-Milestone 2

5月半ば担任の先生が復帰され、無事?数週間の担任業務を終えた。幸か不幸か自分自身の中高の学生生活と程度の差はあれ、大きく変わらない学校生活で何を大事にしていけばいいのかを理解することができ始めた。大学で臨床心理学を学んだことが実際の場面でも役立つことを実感し始めたころ、採用試験を受験、全く歯が立たなかった。飲み会の場でベテランの先生から「君が生徒の声を受け止めて、生徒が自己実現していく様子にいつも...

時は昭和  Tone-Stone-Milestone 1

大学の教職課程室。教員採用試験の合格が叶わず、常勤講師の職を求めて訪れた。大阪南部の高校からの英語の講師を求むとのことで、翌々日に面接を受けに行った。閑静な住宅街。「いろいろと課題はありますが、若い先生にとってはいい経験になりますよ。」と言う校長先生の言葉の中の「先生」と呼ばれたことに何かむず痒いものを感じながら「よろしくお願いします」とお応えした。 入学式を終え、始業式が済み、授業が始まると様子...

道標

2024年下半期がスタートしました。1,3年生は明日から、2年生は明後日から前期第二中間考査が始まります。昨日はいろんな世代の、いろんな分野の人とやり取りをする機会を得て、このブログが果たしている役割があることに気づかせてもらえました。下半期が半年であるということを考えると、この6か月で自分が歩んできた教員生活35年余りを、誰かの役に立つページとしてお示しするのもありかもしれないと思い立ちま...

Too short or too long?

上半期最終週。2024年も半年が終わろうとしています。どんな6か月だったでしょうか? 来週から仕切り直して、下半期の始まりです。いい流れで来た人は、その流れを大切に!            思うようにいかなかった人は、切り替えのきっかけにできるといいですね。   Six months have passed since ~ / Six months is too short to~ 6か月(半年)...

梅雨明けの沖縄より入梅の大阪へ

「おはようございます!」校長室の両側の窓から挨拶の声が聞こえる。令和6年度第1回学校説明会の朝の一風景だ。本校在校生がお越しくださる参加者の方々をお迎えし、生徒、保護者の方々へいずれの経路で会場へ向かえばいいかをご案内をしている。 本校の説明会は、中学生に対しては本校在学生が、保護者の皆様には教員、生徒代表、PTAの役員の方にお話を頂いている。本校スタッフを始め、お越しいただいたすべての人にとって...

青い海、青い空。晴れる心。焼ける...。

1日、2日めの梅雨空を吹き飛ばす青空、そしてそれを彩る白い雲。さまざまなマリン活動が行われる中ナガンヌ島へ同行した。港を後にし、真っ青な海の上へ。桟橋を踏みしめながらに島へ上陸した。インストラクターによる開校式。海と空の青さ砂の白さを満喫している様子を眺めるだけでも幸せだ。シュノーケルを終えた多くの生徒がニモとドリーに会ったことを報告してくれる。ビーチバレーやバナナボート、自然と上手に調和して...

大阪Lover 続編

 茨木高校学校近況ブログで「まちづくり」を検索すると66件ヒットする。2日めの体験プランは商店街の活性化や本部地域まちおこし協力隊の方々によるワークショップ、本部高校との学校交流など盛りだくさんな町おこしの取り組みと触れ合う機会となった。  米軍基地の街として栄えたコザの歴史から、その後の政治、経済の影響を受けた中でシャッターの下りる商店街、紆余曲折を経て「街の物語を作る」をコンセプトに映画や...

大阪Lover聞きたかった...。

昨日は地域活性化について多面的に学ぶプログラムに参加させてもらいました。書きたい、描きたい情報がたくさんあり過ぎて現在間に合っておりません。大阪Lover続編をお待ちください。

いちゃりばちょーで

 宿泊野外活動1日め、午後さまざまな方面で、さまざまな活動を行った。私は名護高校との交流に帯同した。昨年、学年団より交流の意向を聞き、名護高校の校長先生に依頼申し上げ、教頭先生、学年主任の先生のご尽力のもと本日の訪問が叶った。  行事委員の丹念な準備と名護高校の先生方、フロンティアスピリッツ溢れる生徒の皆さんのおかげで、学術面でも情緒面でも意義深い交流がなされた。  お互いの学校の特色、沖縄、大阪...

これ以上ない

朝の集合、出発直前。整列したみんなが送る視線。前で説明する行事委員に注がれる。大きな力だ。聞こえてたら手を上げて?たくさん上がる後方からの応援の手。外は雨だが、心はなぜか晴れやか。みんなのいい旅にしたいという想いが満ち溢れている。さあ、出発だ!

しい

SEA,嬉しい、楽しい。ずっと心に描いた、そしてデザインしてきた旅のスタート。想像から創造へ転換する日となる結団式。学年主任の先生からはリーダーシップ、フォロワーシップについてお話があり、係の先生方から行事委員のメンバーへの労い、学年生徒の皆さんへの鼓舞する言葉を投げかけられました。どんなrealとめぐりあえるのか楽しみです。投げられるたくさんのボール。ナイスキャッチの場面をできるだけホットにお伝...

新しい舞台

23:10.31女子5000mWの優勝タイムだ。周回の度に各校の応援の声が飛ぶ。鳴りやむことなく歓声がこだまする。一周遅れの生徒が鐘の音を聞き最後の直線をラストスパートをかける。次々とゴールする中で、もう一週歩を進める選手がいた。各校の応援ではなくスタンド全体が自分の前を歩くWalkerに惜しみない拍手を送っていた。自分の力を出し切ろうとする人への惜しみない力添えだ。 6月15日、ヤンマースタジア...

いらっしゃい、いってきます

今日(6月13日)の放課後、16:30には校舎を出なければならない中で多くの人が校長室を訪れてくれました。NPO法人ナルク茨木の方がいらっしゃって11月10日(日)のクリーン大作戦について打ち合わせを行いました。少林寺拳法連盟や茨木市の学校や病院その他の団体による清掃奉仕活動の閉会式の会場としてご利用していただきます。 宿泊野外活動関係で2年生の行事委員のメンバー訪れてくれ、3日めの点呼、そして催...

自分にできることをとことんやっていく

 トータルでは3年間、本企画については数か月かけて実施に至った。3年生(77期生)人権講演会が6月13日クリエイトホールで行われた。府立柴島高校の森田正良校長先生を講師としてお招きし「同和問題と人権を学ぶ意義」「なぜ人権について学ぶのか」というテーマでご講演をいただいた。2部構成になっており、1部での先生のご講演を受けて、2部では生徒のディスカッション、それに対するコメントという受動的ではない双方...

For 大丈夫!

 「不安が大きくなってきました。」今週大きな行事を迎える委員(3年生)からもらった言葉です。入学式の日、anxiousの持つ語そのもののエネルギーの話、「あれこれを表すaboutが付き添うと『~について心配する』の意味になるが、forを後に携えると『~を切望する』の意味になるからforを追い求めて頑張ろう」と声をかけました。大丈夫、大丈夫!  チャイムが鳴り、あいさつが一通り終わると駆け出す先生に...

労、労り、労う!

本日(6月8日)から3日間、保護者のみなさま、中学校、高校(併せて15名来校予定)の先生方への公開授業が行われる。その中身については、この後、取材をしてお伝えしようと思う。先日の春芸の舞台設営のところでも述べたが、今日のこの公開授業のために、保護者様へのご案内、地域、近隣校へのご案内。立て看板やスリッパの準備。何かがなされるときには、誰かが懸命に見えるところ、見えないところで用意がな...

感じる...言葉が射る!

写真が好き、趣味。作品を示す。映し出される夜景。高速で移動する車。             黒いネズミの笑い声を出してみて。アハッ。ハハッ。僕、黒ねずみ。 高速で移動する車のライト、ブレーキランプ、そのダイナミックな景観の残像が、体内で起こるタンパク質の活躍の様子へと移り変わる。原子とイオンの大きさを紹介するための導入だ。 笑い声が一通り部屋の中を駆け抜けた後、歌声の大きさと質が変わった。明らかに...

「ない」ということが「ある」んだ!

 There was no phone in my house when I was an elementary school student.小学校の時の様子を英語で語る一つの英文です。もし今の時代にこの英文をThere is no phone in my house.と表現すると文法的に正しくない英文になるかもしれません。(もう古い英文法なのかもしれません。だとしたら英語の先生方すいません。)...

春風吹いた!

サクランボ、ブルーベリー、青りんご。様々な果物を味わううちに気が付けば手拍子のみならず、踵を上げて、膝を曲げてリズムをとっていた。著しく発汗し、大きな声が出そうになるのをこらえた。春芸の多目的ホールでの一コマだ。心が弾む演奏や歌声にいろんなものから解放されました。素敵なハーモニーをありがとう。春芸の副実行委員長さんのBC間での滞りのない実施とお天気への感謝のコメント。主催者ならでは...

あと少し、ほんの少し!

「数学と英語の教員の両方の免許を持つ。それは両教科がどちらとも論理的な展開を必要とするからだ。」これからの時代、人と接する中で必須な力、コミュニケーション力。その根幹として論理構築力が欠かせない。そこに着目した上での両免許取得なのだということを伝えに来てくれた。頼もしい。原点には高校時代に受けた現代文の授業があり、この教育実習中にも恩師を訪ね、今後のために必要となる書物の紹介をしてもらえたと心から...

コンマいるよね!

「挿入を見抜く」授業の最初のトピックだ。システマティックに読めるよう的確にアドバイスがなされる。次の読解の教材。5つのパラグラフからなるエッセイ。中身をあまり伝えると後の授業に支障が出るかもしれないので避けることとするが、第1パラグラフの内容が第5パラグラフと有機的に結びつき、前段階で前置詞の違いの説明をしながらその内容をうまく利用して最後のまとめをするなどさらっと見ていると気づかないような細かな...

Handwriting IHSSEC   Spring Rain

 五月最終日、放課後、軽音楽部のメンバーと生徒会執行部(会長、書記)が訪れてくれた。昨年度の冬芸は出張と重なり演奏が聞けなかったので、何が何でも多目的ホールを訪れたい。コンセプトになっている「ハーモニー」。ちゃんと鑑賞できるように各曲を予習しておきたい。(各部、聞いたことがあるバンドがある。ほっと一息。)  執行部の二人は手書きのIHSSECを持参してくれた。何かを渡すこと、そこにメッセージがある...

Terima kasih Grateful! Great Graduates! GGG(10)

昨日(5月30日)、5時間目の終わりごろに65期生の方が校長室を訪ねてくださいました。放課後の時間帯にお話をしてくださるためにお越しいただいたのです。在スラバヤ日本国総領事館でお勤めの中込康太様です。2週間の一時帰国のチャンスがもらえたので、この機会を利用して海外でお仕事をされていることについて、あるいは海外に興味のある生徒たちに生の声を伝えるためにぜひ話をしたいというお申し出を頂いたのです。私自...

Blink

タイトルよりも"Wink"「意識的にまばたきをする」というこの言葉の方が実際には使ったことがあり、馴染みのある単語だと思います。"Blink"は「無意識にまばたきをする」「驚いて見る」の意味があります。 昨日、78期生の行事委員のメンバーが校長室を訪れ、しおり読み合わせのスケジュール、結団式の日程などを知らせてくれました。しおりをずっと見ていて、様々なことを調査し、準備していることに驚きと...

試験を終えて...

 職員室前にいた数名の生徒たちが校長室を出たところに駆け寄ってきてくれた。冊子を差し出してくれた。表紙に書かれてあるRafflesia臨時号。図書委員のメンバーが直接渡してくれるために待ってくれていたのだった。その中身については実際に読んでいただくこととして、対面で渡そうとしてくれたこと、そして2年前のRafflesiaで初めて教員としての自分の歩みを述べたことを思い出した。感慨深い。3年生(77...

ふくよか Grateful! Great Graduates! GGG(9)

 校長として仕事をする上で一番歯がゆいことは全員の顔と名前が一致しないことです。今までの自分の教員人生を振り返れば、名前を呼びながら気になるトピックをさらっと織り交ぜながら挨拶をするのがベストなのですが、朝の挨拶の際になかなかそこまでは行き着けません。逆に、生徒のみなさんが思っている以上に私が皆さんのことを知っていたりもします。数多くの人に思いを馳せ、全ての人に同等の同量の愛情を常に注ぐということ...

How come?

明日はいよいよ試験最終日です。もう一日、力を注ぎましょう! 今日、76期生が校長室を訪れてくれました。卒業生が訪ねてくれるということは、その学校で勤めた証として最高の栄誉です。3月に来てくれた75期の人、他校での卒業生にも幸を頂きましたが、今日も心豊かな時間を頂きました。  教職に就くことをめざしている中でのインタビューです。教師になりたいと思った理由について中学2年次の思い出を語り、教師として...

A・Lone・ly

第一中間テスト3日め。今年度初めての定期考査。特に一年生にとっては高校での初めてのテスト。中学時代と比べても疲労度は髙いことが予測される。生徒玄関で挨拶を交わしていても普段とは違う表情や声の調子を感じることがある。 何の励ましにもならないが、「試験完成時の自分が最強説」をご紹介する。試験を作っているときはありとあらゆる観点から尋ねたいことを眺め、どのように問うことが最善なのかを検討しつくす。出来上...

適切な距離、一定の時間の確保

昨日、試験の午後の時間を頂き、不審者防犯訓練、職員救急講習会を実施いたしました。茨木警察から3名の方をお招きし、お話しいただき、実際の対応について実演もしていただきました。 対策として①他の教職員にも協力を仰ぎ、複数で声掛けをした上で対応する。      ②侵入者を一定の場所で留めて置いたうえで通報をする。 ③生徒の安全を確保する。 ④背中を見せず、一定の距離をとって警察署員が到着までの5分を捻...

Everybody has and plays an important role!

5月17日(金)、授業の様子を見るために廊下を歩く。一年生の教室(3階)のB,C館の廊下桜通り側で昨春実施されたシンガポール研修の2枚のポスターに出会った。それぞれの内容は生徒のみなさんにご覧いただくことが一番だが、これを伝えたいと思ったこと、その内容を2枚のポスターにまとめたこと、それを形にしたこと、再度集まってみんなで話をしたであろうことに思いを馳せ、研修の意義、茨高生の持つ意欲、力を感じなが...

整地

 もう30年以上前の話。初任校で勤めていたときにハードルの選手が1台目から3台目までをいかにうまく駆け抜けられるか、来る日も来る日も練習していた。100分の1秒でもタイムを上げるために抜き足の角度、リードの手、3歩のリズム、体重移動について何度も話し合いを繰り返し、自らも抜き足のぎりぎりを示しながら、練習後は腫れたくるぶしの大きさを選手と顧問で競い合った。  整地はもちろん選手がやるのが常であった...

Sun

教育界は大きな曲がり角に差し掛かっている。ゴールが変わらない。伝えなければならないことも変わらない。働き方を変えなければならない。働き甲斐は変えてはいけない。「かい」と「かた」50音順に並べれば、『甲斐』が「方」の前に来る。どちらも大切なことだ。  教育実習生を再来週27日から迎えることになる。教育界の宝だ。宝物だ。本日の説明会の冒頭でご挨拶をした。実習生、生徒のみんなにとってよき機会となりま...

時、条件を表す副詞節

英語は時制で時間だけでなく、心理的、物理的な距離も表す。物事が起こる可能性について現実と離れていることを表すために過去形を使う。いわゆる仮定法過去だ。  If we had a fire, we would go out of the school building. 「もし火事があったら、校舎から出ていくだろう。」 現実には起こっていないから、過去形を使うことによって事実と反することを仮定する。...

 ここのところ何日間か駅のエスカレーターや店先の自転車置き場で視線が交わったときに会釈をされることが続いている。自分の首回り、胸のあたりを丹念に調べてみる。大丈夫!名札はしていない。しかしご挨拶をして下さっているということは何らかの形での接点があったはずだ。丁寧にお辞儀をして笑顔でその場を後にした。背筋がピンと伸びた。  昨日は、働き方改革実践のために陽のあるうちに駅に着いた。「先生?」「高江洲先...

バサバサ

 SDGsの関連で「温暖化」「1.5℃」「未知の領域」「洪水と渇水」などの記事を読みながら窓の外を眺めると激しい雨。―先日のブログの記事によれば傘屋の息子さんが喜ぶのだから、それもよし!記事の内容を考えれば『雨』は恵でもある。虹が出るためにも必要だ。―などと考えながら朝の挨拶へと生徒玄関へ向かう。雨がたまらないように箒で水を落とす。  おはようの声とともに多くの人の傘がバサバサ。水滴を落として、中...

水飛沫

 何度も、何度も飛び込む姿。上がる水しぶきの量が少しずつ減っているように見える。繰り返すことが与えてくれるご褒美を見せてもらえた。懸命に取り組んでいる人が気づけないことを伝えてあげられることが競技会に出場することの成果の一側面だ。第55回水泳合同記録回茨木高校杯開会式直前の光景です。  大会に参加している選手や顧問の先生方、お世話役の本校の先生、補助員として携わる水泳部のみなさんへのエールになれば...

お見送り...

五月晴れ!雲一つない。雲が描く空模様が好きな私にとってはさわやかな青がまぶしすぎますが、まさしく行楽日和、遠足日和ですね。お日様と和やかに一日を共にするので、水分をしっかりとって、日焼け、熱中症対策を万全にしてくださいね。お家に帰り着くまでが遠足です。本日は寒暖の差が激しいようです。先生方も「暑さ」にやられないようお気を付けください。(私は5月5日にSunburn そして今はSuntan) いい...

線路は続くよ

兵庫県 神戸 須磨海岸 大蔵海岸  京都府 京都水族館 嵐山 清水寺 大阪府 北部 摂津峡 服部緑地     中心 大阪城 舞洲 淀川西中島                                    鶴見緑地 いくの     南部 堺 二色の浜 泉南りんくう 2府1県 大阪は北から南まで様々なところで素敵な仲間と素敵な時間を過ごせそうですね。見慣れない風景に心躍り、おいしい料理に舌...

雨の日も、晴れの日も!

GW明けすぐの本日、8日に令和6年度のPTA役員会、総会、後援会総会、実行委員会が行われました。役員の方々、各委員会の委員長、副委員長、そして学級委員、広報委員、文化委員のみなさま、お忙しい日常の中でお時間を割いて、お運びいただけたことに心より感謝いたします。 総会が滞りなく進んだ後、進路部長より昨年度の進路の状況などについてお話を頂きました。まさに授業終了後すぐに会場に駆けつけていただき、呼吸を...

いい天気だった

72期生(他校)の3年生の走高跳。2019年5月末に長居競技場を訪れて最後の試技を見届けて以来の陸上観戦、2024年5月5日(日)に万博競技場を訪れた。スターティングリストとプログラム、それぞれの参加記録とそれまでのベストタイムを調べてスタンドイン。昼ご飯を食べに行く余裕がないだろうとおにぎりを持参した。記録を書き留める、パフォーマンスへの感想を認める。陸上観戦は忙しい。 スタンドで茨高ジ...

いい天気だ!

 GWにおそらく多くの3年生は試合や競技会で自分と向き合う機会を得るのだろう。いいコンディションでその瞬間に立ち会って欲しいと思いながら空を眺めていた。     ふと気づいた。昨日約束した、78期宿泊野外活動の巻頭言、締め切りは7日だ。GWを休みにしてしまうと2日の次は7日であることに気づいた。つまり明日ということだ。何も降りてこない。  こんな時は散歩だ。♪Hey, let's go...

入っていいですか?

 校長室のドアがノックされる。5月を迎えた今日、また新たな扉が開いた。78期生の宿泊野外活動の行事委員さんが訪れてくれた。宿泊野外のパンフレットの巻頭言の依頼だ。期限は来週木曜日。心をフルオープンしてsensibleではないsensitiveなメッセージが送れるよう力を尽くしたい。  以下は、3年前に別の学校で修学旅行のしおりに載せたご挨拶です。コロナ感染症の中でチャレンジした旅でした。     ...

越えていく!

4人の3年生が校長室を訪れてくれました。昨年度3月11日から16日Beyond_I in Singaporeに参加した人たちです。 海外へのハードルが下がった。とても遠く、自分には縁のない世界だと思っていた海外が、もしかしたらそこで生活をすることもできるのではないかという思いに至らせてくれた。アラブストゥリートでインタビューに答えてくれた人たち、NUSのカフェテリアでともに食事をとりながら話を...

Big Hands!

 番号を言い返事をしてもらう。近くまで行って一人ひとりの名前を呼ぶ。名簿を記録しておき一人ひとり目視をする。様々な方法、形式で点呼がとられた。みんなで協力して点呼をとれたクラスは完了後拍手が沸き起こった。4月27日(土)司会から点呼を促された各クラスの係りの生徒の様子、スプリングセミナー(スプセミ)の冒頭の一ページだ。自分たちの行事を自分たちの力で進めていこうという姿勢の表れだ。 スプセミの目的 ...

言いたかった一言、言えなかった一言

 4月4週め週末。いよいよGWが始まる。GWが明けるとあっという間に夏の香りが駆け足でやってくる。始業式でも話したように、今年は少しでも生徒のみなさんと話ができる機会を逃さないよう、昨年度のいろんな出来事や写真を見ながら予習をして生徒玄関に立ち、勇気を出して声をかけている。  部活動で新たなステージをめざす人、国際交流で新たな視座を得た人、生徒会活動で力を尽くす人、中身は様々だが登校風景の中で、友...

最高の一ページを!

「一日の重みを感じ、日々を大事にしたい。」始業式での冒頭での話。先週末には生徒会選挙、今週、月曜日はクラブミーティング、本日のSNS講習会。生徒のみなさんがまさしく、自分で、自分を律しながら一つひとつのことに取り組む中で積み重ねていくことが形になっていく瞬間の連続だ。教員にとっては今年の...や去年の...等たくさんある映像の一場面かもしれないが生徒のみなさんにとっては1年の時、2年、3年というか...

a (piece of) paper

1999年秋から2001年春まで日本語教師としてオーストラリア・アリススプリングス滞在中、日本への海外ツアーの企画やシドニーオリンピック聖火リレーのパレードでの日本文化の紹介などいろいろな体験をする中、日本と比べて圧倒的な余暇の時間を得た私は滞在中に日本までの距離に相当する6000Kmを自転車や走ることによって走破したり、サッカーのチームでプレーしたりするなど充実した時間を過ごしていた。当時30代...

宇宙に浮かぶ 星

Sorry! I am ashamed of not speaking English fluently. 1999年9月。オーストラリアに赴任したての新米exchange teacherだった私は、同僚や生徒に対してもこの言葉を連発していた。「恥ずかしい」という訳語から適する言葉だと判断して使っていた。しっくりこない。そんなにまで言わないでもの空気が漂う。英語運用能力とは程遠い、辞書、下手をし...

~ING

4月15日(月) 2,3年生の生徒(1名ずつ)が校長室を訪れてくれた。始業式のあいさつのことなどを含め、自分が今まで携わってきた生徒や業務のことについてお話しした。一日の重みが違うから大切にしたいということ、できるだけ多くの生徒と話す機会があればいいとお伝えしたことが、こんなに早く届いて、行動に移してくれたことに心から感謝! 平成の一桁の時代の話からつい最近の海外研修の話まで多岐に渡って時間・空間...

張る春

先週から廊下を歩いている。新しいクラス、新しい友達、新しい先生。生徒のみなさんも、先生方も少し普段よりも張り詰めていて、廊下から見るとピーンと音がするような感じがする。4月独特の空気だ。授業が始まって2週め。1年生は特に4月の初めからの全力投球。少し疲れが出てくるころかもしれない。張り詰めた心に潤いを与えて、張る+シ(さんずい編)「漲る」力で後半2週間を乗り切ってくださいね。 偉そうにメッセージを...

息吹

ずっと書けずにいた。2023(令和5)年度が終わらない。 3月30日(Sat.)吹奏楽部第43回定期演奏会。音楽に精通した人、お子さんや孫さんの活躍を見に来られる方々、小さなお子さんや後輩を見守る様々な年代のOB・OGの方々、そしてエールを送る他校の吹奏楽部の人たち、その全ての人たちに(All of the people<Everyone<Each of the audience)かけがえのない時...

IBARAKI 高校

4/9 AM昨年同様出張。GLHSの会議でこの夏のアメリカ研修の募集の話があった。また、団長と呼ばれたい気分に満たされながら、しかし、急いで帰らなければならない。去年は対面式に間に合わずIBARAKI高校の話を聞き逃した。 朝吹いた強風のおかげで対面式をはじめとする諸行事に参加することができた。生徒会長のWINDの紹介。二つの読み。二つの働き。風が吹く。風を吹かせる。曲がりくねった道をみんなで...

問い?心が一番上に来る漢字??

 時代を、未来を担う79期生を迎え、入学式を行いました。心に下支えされた様々な文字が力を与えてくれます。時に止まり、時に曲がりながら歩んでいきましょう。 以下が入学式の式辞です。 式  辞 ◎桜の花びらの淡い色が、春の訪れとすべての緊張を解きほぐすように感じるこの佳き日に、大阪府立茨木高等学校、第七九回入学式を挙行しましたところ、公私ご多用のなか、PTA、後援会の各ご代表のご来賓の方々にご臨席を...

歩んできた道、歩む道

 前回の集会2023年度の終業式でお話をしてから20日足らず。年度が終わり、年度が始まるということの意味をかみしめる日々となった。茨高生の前で話をできる機会も有限だ。一回、一回大切にしたい。出会いと別れを大切にする。あいさつの中で届けたかった想いをブログに綴ります。以下は始業式のあいさつです。  1歳の子供にとっての人生の一日とは365分の1の重みがあり、10歳の子供にとっては3650分の1、60...

2023年度終業式。最終日。伝えたいことがたくさんあった。一つには決められない。夢をあきらめないこと。しっかり理由を持つこと。回り道をすることを厭わないこと。懸命に頑張る人に敬意を払うこと。なくてはならない存在だということに気づくこと。百数十本のブログや集会のスピーチで伝えたかったことです。前回の集会では出なかった声も歌えるまでにのどが回復しました。60歳でも体はまだよくなろうと懸命に前へ歩む。前...

WANTED

2022年夏。音楽科の先生からステージの上に何人まで上げることができるかという質問を頂いた。ホールの上が密にならないかということだった。マスクの着用や立ち方、距離はどれほどか。教育庁の通知を確かめながら、実施が可能かどうかを何度も検討した。  最終的には校長判断。コロナ禍の中で、何度も自問自答した。そんな中で行われた第38回の音楽会は、翌日、何かをコメントする力をすべて奪った。自らの言葉が何かをだ...

The Sun Rises!

本日3月11日は大阪府公立高校の選抜試験日です。天気は快晴です。朝日が皆さんの力を出し切れるよう応援してくれそうです。今のところ(7:05)公共交通機関の運行状況も問題なさそうです。  無事に会場につき、体調も万全で、持てる力を余すことなく出し尽くせますように!  本校にとってはBeyond-iシンガポール研修の出発日でもあります。うまく行かないこともあるだろうけどどこの国でも朝日は昇る。(オー...

何ができる? 何かできる! 何かができる‼

いよいよ明日です。 あぁ、もうくたくただ。早く終わればいいのに! うまく行くようになってきたぞ、もっとうまくできるようになるぞ! いろんな思いを全部携えたまま、 歌詞もメロディーも振り付けもセリフも演奏も全部、余すことなくすべての力を出し尽くせますように! 第39回茨木高等学校音楽会、素敵な時間となりますように!全力を尽くして向かえる明日に何かが宿りますように!

  「しん」と静まった体育館。誰もいない。時が止まっているかのような風景。でもその静止画が出来上がるまで多くの人の力が添えられて会場は準備されている。主役を待つ会場だが、人が入るまでに準備してくださった多くの方々への感謝の意味を込めて会場に足を運んだ。 在校生の言葉、卒業生の言葉、卒業歌。77期生による、76期生が示してくれた後姿、かけてくれた言葉をしっかりと受け継いでいくという決意の表明、卒業...

「豊」に曲あり、「響く」に音あり!

昨日。生徒玄関。no more than, no less than, not more than, not less thanについてこんがらがるよな~と話しながら登校する姿に出くわした。ここを学ぶ時にはmore than, less than(実はfewer thanとの使い分けにも困る)という比較表現が中心なのでそこに注目するがゆえに焦点がぼけることがあるのだけれど、実はここではnoの破壊力...

STEAM

来月のシンガポール研修でSTEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)についての講義がある。統合型の学習スタイルのSTEMにAを加えてSTEAM教育がさらなる形だ。様々なものを含むものであるがAはArtを表す。集会の中でも以前述べたが、Artは芸術の意味を持ち、技術の意味を併せ持つ。心を表すHEARTの中にあるART。そして統合型教育STEM...

One of the problems to solve!(3)

みんな(皆)(出来が)すごすぎて(すごい作品を作っていて、思っていたよりクオリティーが高くて、完成度の高いものをつくっていて、オリジナリティーがあって、レベルが高くて、個性があふれる、発想が豊かで)驚き(の連発でした)ました(感動しました、おもしろかった、楽しかった)。 IBARAMAⅢの感想の「みんな」から始まる部分の一部を抜粋してみました。同じ課題に対して、同じ材料を使っても発想と創意工夫を凝...

One of the problems to solve!(2)

1996年、教諭になってから6年が経過していた。6年めの研修で発表が必要となり学級経営と教科教育について2本のレポートを書いた。両レポートともタイトルがうまく行ったのか披露する機会を得た。このころから人前でプレゼンの機会が増えていくことになる。 教科学習では、なんとか英語嫌いの生徒たちに文法を身近に感じてもらおうと多くの文法項目を生き物にたとえてみることに取り組み、その成果を発表することと...

One of the problems to solve!

ブログが追い着いていない。もう一週間以上経過してしまったが、2月10日(土)にGLHS合同発表会が実施された。現在の社会の状況や未来社会を見据えて、― 食品ロス解決への道、One Healthを大阪から世界へ、誰もが使いやすいメイクブラシの開発、Transgender Athletesのスポーツ参加についてー、中学道徳の授業、暗記科目の学習における自己効力感について、三島由紀夫に関する違う観点から...

どよめき

ビタミンB群によるミドリムシの増殖、茨高の廊下を博物館に~明治からのタイムカプセル、耐量子暗号の性質から導く領域暗号への道、ペンギンにやさしい個体識別。  2月9日(金)茨木高校 課題研究 校内合同発表会で披露してくれた4本の代表作品である。例年は同学年の中での共有でしたが今年からは1年生も聴衆として参加しました。  問いを立て、RQに基づき丁寧に手順を踏みながら研究を進め、結論、考察へと至る。ず...

CANVAS       With Winter Tones / With Spring Colors

本日、2月7日、16:00。冬芸での演奏へのInvitationを軽音楽部のメンバーが届けに来てくれた。演奏曲のラインナップを眺めたら各日のタイトルの意味が理解できた。Canvasがどんな風に彩られるのか大いに興味がそそられる。縦、8.5cm,横、6cmの招待状が示してくれる奥深さに魅入られた。  しかし、出張に出なければならない。残念だ。 「まちづくり」の調査研究発表がおにクルで行われる。引かれ...

風が吹いた!

冬芸では華やかな踊りが披露されていた。宿泊野外活動の時にはラフティングの時に団長と呼んでくれたメンバーだったように思う。華麗な踊りに心魅了された。廊下から見ているだけでも冷たい空気に凍えそうでしたが、見つめるみんなと踊るパフォーマーの間には熱気が漂っていました。  その向かいでは、Beyond Iに参加する生徒たちの事前研修が行われていた。シンガポールのビルがなぜ高層階へと伸びていくのかにつ...

昨日、硬式テニスの公立校大会で今週末の近畿大会への出場が決まったという報告をしに来てくれた。大阪大会での状況と近畿大会での抱負をお聞きした。大阪での順位は決めているわけはないのでおおよそのことを告げてくれ、近畿大会については少し口ごもる様子であった。理由は、2回戦で全国レベルの力を持った非常に強い選手と対戦するということであった。その言葉を聞いて「勝負は何があるかわからないのでベストを尽くし...

舞台はどこに?

 もう2024年も12分の1が終わろうとしている。相変わらず年始の一か月はものすごい速度で駆け抜けることになる。お伝えできていないことが数々ある。  昨年、複数のクラブが全国大会で順位がついていることについての報告があった。全国大会に出場するということだけでも快挙に近い、その上で入賞を果たすということはさらに高みに到達したことだということをお伝えした。  この一月に2つのクラブの部員とお話をする機...

はし、くも、あめ

同音異義語をイントネーションで聞き分け、文脈で理解する力が日本語話者の中にはあるんだという話をイントロにして「油脂」の説明がなされました。化学の授業は家庭科ともリンクをし、健康を考えるという点では保健の授業とのかかわりも深いということを実感しながら授業に聞き入りました。 太陽の光を待ちながらの授業。「窓際の君が輝いたらプリズムによる分光を示すからね。」そう告げてからの光の三原色、反射と吸収が起...

78期生

 現地の高校生と交流をしたい!78期生の宿泊野外行事委員の3名がお話をしに来てくれました。4日間の旅程の中の午後の時間を利用して、沖縄の文化について話し合いたい。明確な目標と意欲溢れる語りかけに思わず引き込まれ、自分のルーツや高校時代の体験について話をしてしまいました。話を聞くうちに、実施に至るまでもう5か月を切っているんだということに気づきました。想いが形になるよう力を尽くしたいと思います。  ...

カモシカ

 2023年度、77(78)期生による妙見夜行登山が実施できました。委員長をはじめとする妙見夜行委員の皆さん昨年上ったところから1年近く準備をし、リハーサルを経てのゴール、感激もひとしおであったのではないでしょうか。休憩所に到着するたびに、お借りした場所での清掃や行程の中で気をつける点、危険回避のために、前との間隔をあけないように歩くこと、近隣の方へご迷惑とならないように側溝を歩かない、私語厳禁な...

ただいま2023

昨日から本日にかけて77期生(78期生)の希望者による妙見夜行登山に行って参りました。昨日からのブログにつきましても写真の添付など修正が必要です。また、本日の内容についても詳しく書かせていただきたいのですが、昨年もいろいろとアイディアが錯綜している間に眠りに落ち、お届けできなかったという苦い経験がありますので、参加したすべての生徒にとって受け止め方は様々だとは思いますが、いろんなことを感じる機会を...

山手台小学校

旅程の最終休憩地、山手台小学校。昨年はここから学校へ向かう道で朝焼けに祝福を受けましたが、残念ながら今年は冷たい雨が降っています。速やかに、無事に帰宅してもらえるようみんなで協力して学校へと向かいます。

清渓小学校

 セカンドラストの休憩をとった参加者一同は逆境の中、家へと向かいます。清渓小学校へたどり着くまで限界と戦いながら、歩んでいる姿に背中で声援を送りながら一緒に歩いてきました。暗闇で歩く危険を避けるためにリタイアせざるを得ない選択もしなければなりませんでした。多くの人の様々な思いと向かい合いながら一歩、一歩進みます!

東能勢小学校

                   帰路にまた、お世話になりました。明かりが与えてくれる勇気、その大きさ、強さを痛感しています。携わっていただいた全ての人に感謝して、お天気に応援されながら復路を楽しんで帰れますように。一番眠い時間帯、頑張ろう!

山頂アタックを終えて

 想像以上の険しい傾斜を乗り越え、本瀧寺参拝、ご住職から心温まるプレゼントをいただきました。生徒一人ひとりの到着を寒空の中待っていただいてたそのことが何よりも心に響く出来事でした。さあ、ここからは帰路。疲れ後の下りは厳しいものがありますが、力合わせて心の中で励まし合いながら帰りましょう。

東能勢小学校

前後団が揃い写真撮影。PTAの方々の心身ともに温まる豚汁をいただき、前団が出発しました。後団も力を蓄え、再出発です。良き、アタック、良き復路となりますように♪

清渓小学校

 新名神を見ながら傾斜のきつい坂を登って辿り着きました。少し気温は下がってきていますが、天気が良く月も励ましてくれているようです。写真がうまく載せられません。すいません。学校に戻ったらリライトします。文章でご容赦ください。足の痛み(上り坂膝が痛そうです。)と懸命に闘っている人たち1人じゃないですよ。頑張りましょう。でも、くれぐれも無理はしないように!

山手台小学校

 妙見夜行委員の皆さんの振り返りの声を聞きながら、改めて気を引き締め直す様子を見ていて、今年も休憩場所を提供してくださることでこのような時間が取れることに感謝の念を感じています。道行くあちらこちらで、散歩されている方や近隣の多くの方から、お声がけいただきました。見守られながらの旅、夜は更けていきます。より一層気をつけて歩を進めましょう。

出発します。

前団が出発し、後団も予定より10分早く、間も無くスタートです。天気予報では予測し得なかった好天に見舞われ、青空に祝福されての出発です。無事帰ってくることを願って行ってきます。

2つのB →その2 Beyond_I

 3月に行われるシンガポール研修の第1回めの事前研修を実施した。シンガポール現地より斎藤様をお招きし、シンガポールについてのお話、また、生徒のみなさんの本研修への思いを共有する機会を頂き、又その想いを実現する現地プログラムの構成などについてもご提示いただけた。まさしくみんなで作り上げていく研修になる、そんな砂煙を感じる立ち上がりとなった。  ・積極的に意見が言えるようになりたい。  ・好きな英語を...

2つのB →その1 B&S

 70名近い留学生を大阪大学と神戸大学からお招きし、B&Sプログラムを実施した。  茨高生4人と留学生1~2人を交えてディスカッションをするグループがHR教室で、留学生のプレゼンテーション、クイズ大会をするグループが体育館でそれぞれ2限、3限に奇数、偶数クラスに分かれて実施した。  すべてを見学できたわけではないので、拝見したものしかお伝え出来ないことを残念に思います。それぞれの回やグループ毎で違...

祈! 無事到着‼

1月13日(土)7:20時点で鉄道の運行は平常通りのようです。 会場に無事到着できればこっちのものです。      心落ち着けて、自分を信じて、持てる力を余すことなく出し尽くしてください。 幸せになる!

LackからLuck

1月12日(金)。様々な会議で、様々なお話を聞いた。午前中は定例の会議でこれからの茨高について様々な角度から議論をした。昼からは、今年最後のPTAの実行委員会、そしてその後、妙見夜行登山の打ち合わせ会に参加した。 PTAの実行委員会では、今まで役員の経験がない中でご縁をもらったから何かお役に立ちたいという思いで役割を引き受けていただいたお話、くじ引きで当たってしまったことに最初、戸惑ったけ...

申し上げます!

 もう10年以上前、以前勤めていた学校での話だ。センター試験だったころ、国語(現代文)や数学ⅠA、ⅡBの難易度が毎年異なり、その上下動で多くの生徒の心が乱れた。ある年、初日の現代文が非常に難解で大きく明暗を分けた。ある生徒は、もうこれではどうにもならないと次年度にかける決意をして経験のためだけにこの二日間を費やした。もう一方、自分はできるだけの準備をして臨んでいる。だから、苦戦しているのは私だけで...

CareからCure

2024年の年始より災害等で心を痛めており、関係の皆さまにお見舞い申し上げるとともに「生きる」ということに懸命に力を尽くされている方々に心より感謝申し上げます。  昨年の年末に、のどの手術をしました。医師、看護師、薬剤師、栄養士、様々な方々にお力添えいただき無事に退院することができました。手術直後は全身麻酔から少しずつ意識が戻って来る中、寄り添ってくれる看護師さんの声掛けのおかげで、手術室の中...