今日は女子バスケットボール部新人戦初戦を応援に大冠高校に行きました。今日の対戦相手は公立校大会ベスト8の千里高校です。 序盤から地力に勝る千里高校が試合を優位に進めます。北野も体を張って全力で立ち向かいますが、スピードとパワーに押されてなかなか劣勢を跳ね返せません。そのまま第1ピリオドは4-17、第2ピリオドは8-52と差をつけられて前半を折り返します。 後半になっても地力の差はいかんと...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
先日、夕方のニュース番組で丹波篠山市の「山の芋」を紹介していました。なんでも粘り気がものすごいらしく、絶対に「落ちない」ので合格祈願のお守りと一緒にセットで販売されているとか。 興味本位でネットで検索すると確かにありました。(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000127657.html) ということで、3年生の皆さんの合格祈願と美味...
今日は午後から府庁別館で、「令和7年度府立学校に対する指示事項」の重点事項に関する説明会がありました。私はこういう会議には常に早めに行くように心がけていますが、今日も早めに会場に到着しましたので、始まるまでの時間に「北野高校」でエゴサしてみました。 その中に、先日本校をご訪問くださった水野教育長の「教育長の学校訪問の様子」を見つけました。冒頭に、「教育長は、府立学校の魅力はどのようなものかを捉える...
今日の午後に吹田市のメイシアターで文化芸術祭の音楽の部の発表会を行いました。 司会を務めてくれたのは放送部の生徒たちです。 以下は各クラスの発表の様子です。最初に2年生の合唱を行いました。 2-6・7「歌は君~有志六つの大判焼きより~」 2-2・3 「lN TERRA PAX」 2-4・5「二十億光年の孤独」 2-1・8「言葉にすれば」 休憩をはさんで1年生の合唱を行いました。 1-3...
今日の午後にGLHS10校合同の京大キャンパスガイドを行いました。 10校で約300人、北野高校からは60人ほどの1・2年生が参加しました。第1部として全体会が100周年記念時計台ホールで行われました。 最初に幹事校である北野高校の校長である私からご挨拶させていただいた後、基調講演として京都大学東南アジア地域研究研究所の准教授、西芳実先生から「災害対応の地域研究-見えない像を見る、語ら...
今日はサッカー部の公立校大会予選リーグ戦を応援に、午後から芥川高校に行きました。11月に行われたリーグ戦初戦で芥川高校を破っての2戦目、今日は東住吉総合と対戦です。 今日の北野イレブンは体調不良で7人もメンバーが欠ける中での試合となりましたが、序盤から攻めます。開始早々、3分くらいでしょうか、北野ディフェンスが深く蹴り込んだボールの処理がもたつく間に№82T君が個人技で相手キーパーをかわしてゴー...
今日の5限目に2年生の保健の授業を見学しました。今回の授業のテーマは「生活に必要なエネルギー」ということで、再生可能なエネルギーやエネルギーの自給率を上げるにはどうすればいいかについて学んでいました。 日本はエネルギーや食物の自給率が低いとよく問題になりますが、人々の生活に直結する問題なのでいつまでも「永遠の課題」にしておくわけにはいきませんよね。原発についてもよく問題になりますが、現実としてい...
今日の昼休みに校長室で、即興型英語ディベート全国大会に出場する2年生3人に激励金の授与式を行いました。同窓会からの激励金は千種事務局長から、PTAからの分は私が手渡し、その後で3人から大会に出場する意気込みを話してもらいました。 大会は12月24日・25日に東京大学で行われます。24日は文芸祭と重なっているので見学に行けませんが、勝ち上がれたら25日は応援に行くつもりにしています。結構な難関...
今日の1限目は1年生女子の体育を見学に行きました。内容はダンスでしたが、ウォーミングアップの時からどの生徒も多種多様なダンスの動作をうまくこなしていました。またいつも思うことですが、担当の先生が非常にお上手です。当たり前だとおしかりを受けるかもしれませんが、さすが北野高校のご卒業。六稜魂とはこういうことだというのを見せていただきました。 授業ではグループごとにダンスの練習に励んでいました。ある部...
今日は3限目に1年生の英語COMの授業を見学に行きました。学んでいたのは「The Culture Map」と題する長文で、「日本人は小さい時から空気を読むことを習っている」とか「これを"high-context communication"という」とか言った内容になっていました。これに対して「アメリカは"low-context communication"だ」なんてことも書かれていました。授業的に...
今日の午前中は女子バレーボール部公立校大会の地区予選を応援に阿武野高校に行きました。この予選は箕面、北千里、阿武野との総当たりリーグ戦になっています。 第1試合は北千里が阿武野に2-0で勝利。第2試合で北野が箕面と対戦しました。 3部の北野に対して箕面は1部ですので苦戦を予想しましたが、序盤は北野がリードして試合が進みます。しかし箕面はさすがに1部だけあって簡単には勝たせてくれません。...
今日は午後から六稜会館で六稜同窓会常任理事会が行われました。 早嶋会長のご挨拶に続いて、私からも学校の近況としてJAXA特別研修と水野教育長の本校ご訪問について報告させていただきました。私は生徒たちによく「オンリーワン・ナンバーワンの北野高校」と言いますが、それを支え、そうあらしめてくださるのが同窓会の皆様のご支援です。六稜同窓会の皆様、生徒・教職員一同、これからも頑張りますので、引き続きご支援・...
今日は大阪府の水野教育長、教育委員の竹内関西大学副学長、林田高等学校課長、松下首席指導主事が本校を訪問してくださいました。9時半に本校にお越しになり、少し校長室でお話しした後、1年生の公共、英語、数学の授業を見学していただきました。授業見学後に再び校長室でお話ししましたが、皆さんが公共での発表や質疑の質の高さ、オールイングリッシュの授業に生徒たちがきちんと対応できていること、グループで教え合いなが...
今日の3限目に1年生の生物の授業を見学に行きました。本日の内容は免疫の応用で、ワクチンや予防接種、血液型と抗原抗体反応などについて学んでいました。 授業の方は先生が豊富な知識で生徒たちの興味関心を大いに惹きつけてくださっていました。例えば今日は12月12日ですが、「十二月十二日」と書いた札を逆さにして札に貼っておく泥棒除けのおまじないのお話がありました。我が家でも子供たちが小学生くらいの時まで毎...
今日の3限目に保健の授業を見学しました。生活習慣病に関する単元を終え、それぞれの生徒が興味を感じたことについて調べたものを発表するという内容でした。発表が終わるたびに先生がコメントをくださるのですが、生徒たちの発表のいいところをとにかく褒めてくださるのと、こうすれば内容がさらに深まるポイントを的確に伝えておられることに感心しました。 生活習慣病ということで、やはりお酒やたばこに関する内容が多かっ...
今朝学校に来ると、ロータリーの花壇の花が美しくなっていました。土曜にPTAの皆様が植えてくださったのですが、本当に心が癒されます。PTAの皆様、いつもお世話になりありがとうございます。お手伝いできず申し訳ありませんでしたが、心より感謝申し上げます。 今日の3限目に2年生の数学の授業を見学しました。取り組んでいたのは整数に関する入試問題でした。いろいろな手順や作業を経て、条件を絞って正解を導き...
全員無事に新大阪に向かう新幹線に乗りました。予定では新大阪に19時54分着です。 今週末もとても充実した時間を過ごすことができました。明日からまた張り切って頑張ります。
午後は、文学散歩をしました。 2年生が現代文で習った夏目漱石の「こころ」で、「私(=先生)」が下宿先の奥さんにお嬢さんをくださいと言ってからずいぶん長い距離を歩く場面があります。以前からこの足跡を辿りたいとずっと思っていたのですが、なかなか実現できずにいました。今日はちょうどいい機会ですので、国語科の先生方にネタを提供できればと、チャレンジしてみました。 まずは近所に下宿があったと言われている「伝...
JAXA特別研修2日目は事前に計画したルートに従って博物館などを自由に見学することになっています。 私はとりあえず午前は、全員見学が必須になっている国立科学博物館に行きました。9時半くらいに上野駅に着きましたが、出たら銀杏がきれいに色づいていました。また国立西洋美術館はモネ展を開催しているため、長蛇の列ができていました。 美術館の向こうに科学博物館はありました。入り口には昔懐かしい機関車...
午後の研修は「はやぶさ2とプラネタリーディフェンス」というテーマで、はやぶさ2のこれまで、拡張ミッション、プラネタリーディフェンスについて、実際に携わっておられる方からご説明いただきました。小惑星が火球となって結構地球に衝突しているそうですが、そうした災害から地球を守る研究に関するお話しでした。実際にロシアに落ちた隕石の動画を見せていただきましたが、まるで映画のような凄まじい破壊力でした。 ...
午後は「はやぶさ2」が惑星イトカワから採取してきた資料を分析するキュレーションの見学からスタートです。人数の都合で全体を半分に分け、片方は分析設備の説明とビデオ鑑賞、もう片方がキュレーションを見学しました。ちなみにキュレーションは写真撮影不可となっているので、残念ながら画像はありません。ありませんが、スゴい機械がたくさん並んでいました。中にはイトカワやリュウグウから採取してきた資料の実物が入ってい...
午前の研修が終わって昼休み。生徒たちは研修を受講している会議室で昼食をいただいてから、交流棟の展示などを見学しています。 この後、1時15分から午後の研修となります。
午前の一つめの研修では、小型月着陸実証機SLIMによる月面着陸についてのお話を聞かせていただきました。将来の人類に貢献するため、いろんなご苦労を重ねられて成果を納められた、その辺りのお話しを詳しく聞かせていただきましたが、一つの知識を得ることで次の新しい知識が必要なことが分かってくる、「知識が知識を呼ぶ」ことを教えていただきました。 二つめの研修は天王寺高校の卒業生の方からX線分光撮像衛...
途中左手に美しい富士山を見て新横浜で在来線に乗り換え、10時頃にJAXA宇宙科学研究所相模原キャンパスに到着しました。 本校卒業生で副所長の藤本さんから諸注意を受けて、これから研修がスタートします。
今日はJAXA特別研修がスタートです。今から30人の2年生と一緒にJAXA宇宙科学研究所相模原キャンパスに向かいます。研修の様子はまた追ってお伝えしたいと思います。
昼休みに校長室で、3年生の英語スピーチコンテストで各クラスで最優秀に選ばれた生徒の表彰を行いました。最初に何人かのグループの中で発表を行ってそのグループの代表を選出し、その代表がクラス全体に向けてスピーチを行い、その中から最優秀を1名選んだそうです。そうして選ばれた8名、今日は2名が来られませんでしたので6名の表彰を行いました。 最終週に選ばれた皆さん、北野高校生の中から選ばれたのだからきっと...
今日の5限目に2年生課題研究生物班の実験の様子を見学に行きました。取り組んでいたのは「抗菌作用」についてで、培養した納豆菌を使って、緑茶、酢酸、唐辛子、食塩などの抗菌作用の程度を調べていました。 今日は市販の納豆を使った培養液や抗菌作用を調べる媒体作りを行っていましたが、5限目はほぼ準備で終わった感じでした。きっと放課後もずっとこの後の作業が続くのでしょうね。他の班も含めて2年生の皆さん、課題研...
昨日で後期中間考査も終わり、今日から普段の日常が戻りました。試験中は9時始まりですし、学年によって登校時間がまちまちだったので朝の立ち番を控えていましたが、久しぶりに門に立つと正門横の笹部桜や前の公園の紅葉が綺麗でした。こんな都会の真ん中でも十分に自然の美しさを楽しむことができますね。 今日の2限目に1年生の物理の授業を見学に行きました。勉強していたのは「波」についてです。 まず最初に驚いた...
この週末も考査中とあってブログでご紹介するようなイベントもなく、暇に過ごしておりました。 今日もご紹介するようなことはないかもとか思いながら校長室にいると、3年生の担任のT先生が訪ねてくださり、下の話をしてくださいました。 「校長先生、今日英語の試験監督に行ったのですが、リスニングの内容が今の3年生にとってとてもためになるいい話だったんです!生徒たちはもしかしたら解くのに必死で気づかなかったかもし...
毎年国税庁が「税に関する高校生の作文」を募集しています。今年のテーマは「税の意義と役割について考えたこと」で、夏休みの前に社会科の方から生徒たちに紹介しました。 今年は応募した生徒の中から4人が賞をいただいたということで、午後1時過ぎから校長室で授賞式を行いました。4人には東淀川税務署の森田署長様から賞状並びに記念品が贈呈されました。 今回受賞したのは全員1年生で、Mさんが「大阪府租税教育推進連...
今日から後期中間考査が始まりました。また、同じく今日から冬時間に移行ということで、昨日までの8時10分始まりから8時30分始まりへと、登下校時間も30分繰り下がります。早起きの私としては少し残念ですが、生徒たちにはうれしいことかもしれませんね。府教委勤務時代にシンガポールの学校を視察に行ったことがありましたが、シンガポールでは7時30分から授業が始まっていました。私はシンガポール向きかもしれません...
今日の4限目に1年生の音楽の授業を見学に行きました。 少し早めに音楽室に行ったのですが、先生に頼まれた訳でもなく、授業が始まる前に自主的にみんなの椅子を並べている生徒たちがいました。エライ! 授業は「レ・ミゼラブル」のビデオ鑑賞の最終回でした。私はこの作品を初めて見ましたが、ジャン・バルジャンをX-MENでウルヴァリンを演じているヒュー・ジャックマンが、ジャベールを「グラディエーター」のラッセル...
今日の4限目は多目的ホールで行われた1年生の人権研修を見学に行きました。ちなみにこの研修は同じく2年生も5限目に行いました。 講師を務めてくださったのはコーチング・ソルナ代表の大川郁子さんで、「自分の強みを見つけて育てる」をテーマに65分間、生徒たちにとってこれからの生き方に非常に参考になるお話をお聞かせくださいました。 途中に行われた4人一組のワークでは、メンバーの一人に対して感じていること...
今日の2限目に2年生の数学の授業を見学に行きました。勉強していたのは数列の「数学的帰納法」です。最初に宿題になっていた問題(だと思いますが)を、指名された生徒たちが黒板で解いていました。次に先生が後ろの黒板を使って「数学的帰納法」について例を示しながら説明され、それが終わってから前に戻って問題の解説をなさっておられました。教室の前後をフル活用した非常にダイナミックな授業でしたし、ポイントとなるとこ...
今日の3限目に2年生の家庭科の授業を見学に行きました。クラスを半分に分けて、片方は被服教室で手縫いの袱紗づくりに、もう片方は調理室でピビンパとわかめスープづくりに取り組んでいました。 袱紗づくりの方は、どの生徒も慣れない手つきながら一針ずつ丁寧に縫い進めていたのが印象的でした。もしかしたら針で指を刺したりする生徒もいたかもしれませんね。 調理実習の方は、裁縫に比べたら幾分か上手な包丁さばきでし...
今日は3限目に2年生の数学の授業を見学に行きました。勉強していたのは数学Cのベクトルで、平面やベクトル方程式、座標を求める問題演習に取り組んでいました。数学というと何やら難し気な感じがしますが、なんだかみんなとても楽しそうに問題に取り組んでいたのが印象的でした。先生が当てる生徒を選ばれる方法が面白く、生徒の出席番号や今日の日付、時間なんかを適当に四則計算して出席番号を割り出しておられました。(笑)...
今日の昼休みに校長室で、囲碁将棋部2年生のO君に近畿大会出場の激励金授与式を行いました。PTAからの激励金を私から、六稜同窓会からの激励金を千種事務局長さんから授与しました。 ちなみにこの近畿大会ですが、実は昨日福井県ですでに開催されましたので、事後の授与ということになってしまいました。で結果ですが、期待した通りO君が見事に優勝しました。ということでO君、おめでとう!
今日は模擬国連全国大会の様子を見学に、朝から渋谷にある国連大学に行きました。 議場での協議見学に先立ち、模擬国連がどういったものなのか詳しく理解するため、見学者向けの説明会に参加しました。この説明会では、昨年日本代表として世界大会に参加した2名の高校生が体験談をもとにいろいろ話してくれましたが、説明の分かりやすさ、英語の堪能さ、論理的思考のどれを取っても非常に素晴らしく、北野生を見慣れた...
今日の1限目に3年生の化学の授業を見学しました。内容は「浸透圧」で、最初学習プリントを見たときに「あれ?物理の授業だったかな?」と思ったような公式が並んでいました。一番面白かったのが、日常生活の中で浸透圧が関係している事例で上がっていた「梅酒」の作り方でした。ご存じの方も多いと思いますが、梅酒を作る際には普通の粉の砂糖ではなくて氷砂糖を使います。どうして氷砂糖を使うのか、普通の粉の砂糖を使って梅酒...
今日の2限目に2年生の現代文の授業を見学に行きました。内容は先日来見学している夏目漱石「こころ」の「K」が自殺する直前の場面に描かれた「私」と「K」の心理について考察していました。先生がいろんな問いを投げておられましたが、それに対する生徒たちの答え、なかなかよくできていました。内容はいろいろでしたが決して遠からず、それぞれに的を射た答えになっていました。また、感心したのが、先生が紹介された漱石研究...
今日は2限目に3年生の英語EXの授業を見学に行きました。内容は英作文で、「たとえ~でも、どんなに~でも」や「AはBと~で似ている、違う」などの重要表現について学んでいました。授業の方ですが、黒板に書かれた、生徒たちが作ってきた英作文のいいところと改善すべき点について、どうしてそう表現するのがいいかをとても論理的に説明されるので非常に納得できました。ただ単に暗記する学習とは、定着度と活用度において大...
今日は3限目に2年生の物理の授業を見学に行きました。勉強していたのは「光の屈折」「2つの円形波の干渉」です。理系の授業なので、私からしたら非常にむずかしいことを学んでいましたが、先生曰く「答えを出すだけなら簡単」なのだそうで、「自分らで納得してゴールまで行く」ために生徒同士で絶えずディスカッションして考え方合わせを行っていました。あと、光の屈折が見える器具やレーザー光線を発する機械を使うなど、学ん...
今日は北野高校PTA役員の同窓会である「北親会」の総会が開催されました。まず第1部として六稜会館でジャズ・フォークソング部の生徒たちが6曲演奏を披露してくれました。と言っても私は女バレの練習試合を見にいく約束をしていたので、ほんのさわりの部分しか聴くことができませんでしたが。(涙) で、10時くらいに体育館に行って女子バレーボール部の練習試合を応援しました。今日相手をしてくださったのは天...
昨日の朝の景色が美しかったので、今朝も南東の空を気にしながら学校に来ました。下の画像は毛馬の閘門の少し上流から見た風景ですが、朝焼けと川面に映った景色がとてもきれいでした。 今日の1限目は1年生の歴史総合の授業を見学に行きました。勉強していたのはWW2後のヨーロッパの東西冷戦から朝鮮戦争まで。普通に考えれば非常に広範囲にわたる地域の長い歴史を扱っているので膨大な知識が必要となります。でも図や写真...
昨日の朝の景色が美しかったので、今朝も南東の空を気にしながら学校に来ました。下の画像は毛馬の閘門の少し上流から見た風景ですが、朝焼けと川面に映った景色がとてもきれいでした。 今日の1限目は1年生の歴史総合の授業を見学に行きました。勉強していたのはWW2後のヨーロッパの東西冷戦から朝鮮戦争まで。普通に考えれば非常に広範囲にわたる地域の長い歴史を扱っているので膨大な知識が必要となります。でも図や写真...
今朝、自転車で学校に向かって走っていると、赤川鉄橋を過ぎたところでタイヤがパンクしてしまいました。仕方ないので自転車を押して学校まで歩いてきたのですが、新淀川大橋を過ぎたあたりで朝日が昇るのが見えました。これ、歩いていたから見えたのであって、自転車を漕いでいたら絶対に見られない景色だったと思います。パンクでへこんだ心が少し癒された瞬間でした。 今日は3限目に3年生理系の化学の授業を見学に行きまし...
昨日の午前中は定期健診だったので朝の挨拶ができませんでしたが、今朝は校門でデンマークからの留学生の皆さんが登校してくるのに会うことができました。でもデンマーク生の皆さん、私のこと校長だと思っている様子はなかったですが。(笑) 今日の1限目は1年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは高階秀爾さんの「『美しさの発見』について」という文章です。高階さんの文章を読んで思ったのですが、「発見...
今日は5限目に1年生の公共の授業を見学に行きました。今日から授業公開が始まりましたし、時を同じくしてデンマークからの留学生も来たので、いつもより教室が賑やかでした。 授業の最初に二人の生徒が「AIエージェントサービスの広がり」と「電車車両検査記録の不正」について、新聞記事から読み取った内容を発表してくれました。発表内容は当然のことながらよく考えられていて良かったですが、発表を聞いた生徒たちから質...
今日は「マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2024 WEST vol.1」に出場するダンス部を応援に、午後から岸和田の波切ホールに行きました。この波切ホール、普段の入り口前広場は大会に備えて練習する高校生であふれているのですが、今日は府南部の自治体がいろんな出店を出して地場産業をアピールしており、家族連れで大いに賑わっていました。 会場について生徒たちを探しまし...
今日はバスケットボール部のOB/OG会が開かれるということで9時くらいに学校に来ました。 来る途中、淀川河川敷でマラソン大会が行われていました。豊里大橋の少し上流あたりからスタートしていたようですが、学校近くの新淀川大橋よりまだ先に折り返し点があるようで、延々とランナーの方が走っておられました。昨日と打って変わってとても天気となりましたので、皆さんスポーツの秋を楽しんでおられたようですが、マラソン...
今日は2回目の学校説明会を行いました。10月に行った1回目は午前・午後とも2回、計4回の説明を行いましたが、今日は午前・午後とも1回ずつの説明をさせていただきました。大阪市内に大雨警報が発令されるなど悪天候が心配される中、今日も多くの方がご参加くださいました。 内容は前回と同様、冒頭に私から挨拶させていただいた後、今回はまず自治会の生徒から本校について説明させていただき、続いて首席の先生から説...
今日の1限目は3年生理系の選択授業の数学を見学に行きました。勉強していたのは曲線と円で、範囲的には数学Ⅱになるようですが、取り組んでいた問題は東京大学の入試問題だとか。先生がとても丁寧に説明してくださるので私もなんだかわかった気になれたのですが、途中に「反転」とかが出てきて分からなくなりました。私が高校生の頃には「反転」なんてなかったです。「複素数平面」もなかったですし、「チェバ」や「 メネラウス...
今日は1限目に3年生の倫理の授業を見学に行きました。勉強していたのは構造主義・ポスト構造主義や言語、現代アメリカ哲学についてでした。これまで哲学は小難しい学問だというイメージでしたが、今日の授業を聞いてずいぶんと興味がわきました。確かに難しい話ではあるのですが、間違いなく「考える楽しさ」を感じることのできる学問ですね。 授業の中で有名な哲学者の名前や考え方がたくさん出てきましたが、先生が説明の際...
今日は2限目に2年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは夏目漱石の「こころ」で、「私」が「K」を精神的に追い詰めようとする場面でした。授業では先生のお話しが、テレビ番組の司会者くらいグイグイ入ってきます。声が大きくて明瞭で言葉遣いも丁寧ですし、本当にすごい話術力だなと感心しました。また、電話しているといきなり大声で怒り出す理不尽なおじさんに謝り倒したお話や、好意を寄せる女子からの恋愛...
3年生は今日と明日、第3回の校内模試になっていて、初日の今日は国語と数学、明日は英語と理科に取り組みます。どんな様子なのか9時半くらいに見て回りました。さすがに今日は冷えているので、一クラスを除いてみんな扉が閉まっていましたが、ガラス越しにのぞいた様子では、みんな黙々と集中して問題に取り組んでいました。 3年生の皆さん、今日の問題はどうでしたか。そう言えば、先日行われた共通テスト模試は結果...
今日の3限目に3年生の数学の授業を見学に行きました。内容は数学ⅠAⅡBの2次試験対策で、静岡、早稲田、関学、京大の入試問題にチャレンジしていました。最初の3問は生徒が後ろの黒板に解いたものを書き、先生がそれを見ながらポイントとなるところについて解説してくださる形で、京大の問題は先生が解説しながらポイントとなるところについて解説してくださいました。どの問題も「気づき」が大切なようでしたが、これがなか...
たった今、付き添ってくださった先生から連絡がありました!本日行われた科学の甲子園大阪府大会で本校の精鋭たちが優勝を勝ち取ったそうです!スゴイ!おめでとう!さすが北野高校生!全国大会も思い切り楽しんでください!
今日は大阪工業大学大宮キャンパスで科学の甲子園大阪府大会が開催されましたので、朝一番で様子を見にいきました。 開会式が行われる会場に入ってすぐに、目の前に前任校の生野高校の生徒たちがいるのに気づきましたので記念撮影しました。生野高校の皆さん、当たり前ですが応援していますので頑張ってくださいね。 我が北野高校を代表する精鋭たちは会場の前の方にいました。それにしてもこの北野高校の代表になるのだか...
午後は奈良の東大寺西回廊で開催されている「大仏書道大会」を見学に行きました。ちなみに下のチラシの左下の魚の作品は昨年の本校生徒の作品で、1階教員室前の廊下に展示されています。 以前書道の授業を見学した時に、先生から生徒たちの授業作品で応募するとお聞きしたのですが、この度めでたく5名の作品が入選したとのことだったので見にいきました。 以下が5名の作品です。 1年Sさん「蚊の運命」 2年Kさん...
今日は2年生だけが授業日になっており、9時からHR教室や視聴覚教室、会議室で本校卒業生のお話を聞きました。内容は高校時代の思い出や進路選択について、学部学科の研究内容や現在学んでおられること、ご自身の将来に関することなどでした。ちなみに今日お話しくださったのは以下の大学・学部の先輩方です。 【京都大学】理学部、法学部、文学部、農学部、経済学部、薬学部、工学部(2会場) 【大阪大学】人間科学部、外国...
今日は1限目に3年生の数学の授業を見学に行きました。勉強していたのは数学Ⅰで「最大・最小」でした。といっても難関国公立大学の入試問題ですが。問題は難しかったのですが、まだ数学Ⅰとかの範囲だと見学していても気が楽ですね。数学Ⅲとかだとたまに何をやっているのかさえ分からない時がありますから。授業で一番印象的だったのが、先生の半端ない熱量の多さと絶えない生徒たちの笑顔と笑い声でした。多分力の入りすぎだと...
日本人としてCERNのBeamline for Schoolsで初めて採択され、2024年9月末にスイスのジュネーブにある同施設で活動してきたSakura Particlesの一員である1年生のSさん、今日の放課後に大阪府庁で水野教育長に活動報告を行いました。 最初に私からごあいさつした後、Sさんから用意した資料に基づき今回の研究内容やCERNでのSakura Particlesの活動についてご...
今日は3限目に3年生の英語の授業を見学に行きました。内容は教科書準拠の問題集?を使った英文読解の問題演習でした。で、本文の内容ですが、白鳥を精巧に象ったお菓子を作るのに3Dプリンタを使ったといったお話でした。そう言えばこの3Dプリンタですが、まだ実際に物を作り出すところを見たことがありません。どんなふうにして物ができていくのか一度見てみたいものですね。授業の方ですが、ちょっとした違いで意味が違って...
今日の2限目に3年生の化学の授業を見学に行きました。初めは前の時間に行った?実験の解説でした。先日高等学校課の参事が来られた時に化学実験室にご案内しましたが、その時に予備実験しておられたものです。途中からは「典型元素の金属とその化合物」ということで、炭酸水素ナトリウムなどについて学んでいました。ストロボはマグネシウムが激しく燃焼する性質を利用しているとのお話がありましたが、恥ずかしながら初めて知り...
私は学校まで自転車で通勤しているのですが、先週あたりから自宅を出る時はまだ真っ暗、豊里大橋あたりからようやく明るくなるという感じになっています。今朝、その豊里大橋を渡って振り返ったら朝焼けがとてもきれいでした。「早起きは三文の徳」と言いますが、さわやかな空気の中、美しい景色を見て少し幸せを感じました。 今日の3限目に2年生の保健の授業を見学に行きました。学んでいたのは「労働と健康」で、働き方改革...
今日の2限目に3年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは若林幹夫さんの「地図の想像力ーボードリヤールの寓話」という評論です。このお話、1分の1の地図の寓話で始まるのですが、初めて読んだときは「なんのこっちゃ?」状態になります。それが話が進むにつれてきちんと分かりやすく作者の主張に変わっていくという、なかなかよくできた文章です。授業の方ですが、文意を捉えたりする場面などで、先生が常に生...
今日は男子バスケットボール部新人大会北地区予選を応援に午後から千里高校に行きました。地区予選の最初はいちりつ高校、桜塚高校との3校でのリーグ戦になっていて、今日の相手は桜塚高校です。 試合開始からいきなり相手のペナルティスローになりましたがキーパーのM君、これをピシャリと防いでくれました。M君今日は再三に渡って好セーブを見せてくれました。 試合は序盤から桜塚がリードして進みます。北野も同点には...
今日は天王寺高校で開催された大阪サイエンスデイ第1部の様子を見学に行きました。 開会式が始まる午後1時30分の少し前にポスターセッションが行われる体育館に行きましたが、今年度は他府県の高校や大阪府学生科学賞に出展した中学校の発表もあったりで、例年に比べて非常に多くの人であふれかえっていました。 で、本校の生徒たちを探すと、体育館の一番奥にいました。今日発表してくれたのは2年生の男子7人です。...
少し天気を心配しましたが、幸い中断もなく予定通りに体育大会を終了することができました。閉会の挨拶でも申したのですが、初めて見た北野高校の体育大会、本当に感動的でよかったです。改めてオンリーワン・ナンバーワンの北野であることを再認識しました。 生徒の皆さん、お疲れ様でした。3学年それぞれにその良さが出ていたと思います。閉会式でも伝えましたが、一休みしたらまたそれぞれに次の目...
最後の種目は学年対抗リレーでした。結果、女子はバトンを一度も落とさなかった1年生が1位。 男子は最終盤に2年生が3年生を逆転して1位。このあたり現役部活動生の意地といったところでしょうか。3年生も部活動を引退して久しいですが、先輩としてその力量を十分に示してくれました。
続いて3年女子騎馬戦と男子棒倒しです。3年生にとっては高校生活最後の体育大会、学年全体での最後の種目ということで大いに盛り上がりました。結果は男女で勝負を分けて赤白引き分けでした。このあたりにも137期生の学年としての仲の良さがにじみ出ていますね。
続いて1年大縄跳び、3年綱引き、混合リレー、米騒動の様子です。米騒動にはアンカーとして私も4分の1周だけ走らせてもらいました。たった数十メートルですが、脚がもつれそうで危なかったです。(笑)
午後は2年生の仮装からスタートです。どのクラスもいろんな工夫があって、とても見ごたえのある内容となっています。衣装も美しくカッコいいものばかり、私も亀仙人になってみたかったです。(笑)
続いて障害物リレー、走り高跳び決勝、女子60m決勝、男子100m決勝、女子1000m決勝、男子1500m決勝、女子500mリレー、男子1000mリレーの様子です。 今から昼休みとなります。
男子100m走予選、女子60m走予選、ツイスターリレー、女子200m走決勝、男子400m走決勝などの様子です。
定刻の8時10分に入場行進がスタートし、今年度の体育大会が始まりました。前期末考査前から練習を行ねた成果で、とても素晴らしい入場行進となりました。 ユーモアたっぷりの開会宣言に始まり、選手宣誓、準備体操が終わってこれから競技が始まります。 平日でお越しいただけない皆様のために、また大会の様子を適宜お伝えしたいと思います。
今日は午前中の府教育庁への出張を終えて昼過ぎに帰校しました。少し前に図書部長の先生から、「図書館サポータの活動を見てください」とお誘いを受けたので、その様子を見に図書館に行ったのですが、活動は昨日終わったそうです。自分の予定表では今日行われるようになっていたのですが、どうやら日にちを間違って入力してしまったようですね。なんだか最近こういうポカが増えましたが、ボケてきたのですかね。 ということで、活...
いよいよ明後日に迫った体育大会ですが、今日の昼休みに体育の先生が校長室に大会のプログラムを届けてくださいました。中を見るとさすが北野高校、「体育祭」ではなくまさに「体育大会」ですね。 朝もそうですが、昼休みも校長室を一歩出ると、中庭や六稜会館前で「仮装」の練習に励む多くの2年生の姿を見ることができます。少し前まではダンスもぎこちない様子でしたが、ずいぶんと仕上がってきたように思います。今から本...
今日の午前中は府教育庁高等学校課の高木参事が学校訪問で本校にお越しくださいました。9時半に随行の方と来校され、さっそく2限目にたくさんの授業を見学してくださいました。私も今年で校長を務めて10年、毎年教育庁の方の学校訪問をお受けしていますが、こんなに多くの授業を見学してくださったのは今回が初めてです。 授業見学後には校内の施設をご覧いただいたり、旧知の先生方にご挨拶いただ...
昨日に引き続き、今日も大阪代表として近畿新人大会男子50m個人自由形に出場する1年生N君を応援しに、滋賀県草津市にあるインフロニア草津アクティクスセンターに行きました。 会場に入ってすぐ、横を見たら北野高校水泳部のジャージが目に入ってきたので顔を見るとアップするN君でした。人の多い会場で誰かを探し出すのは結構大変なのですが、本当にラッキーでした。 で、12時40分くらいに始まった予...
今日は大阪代表として近畿新人大会女子200m個人メドレーに出場する1年生Nさんを応援しに、滋賀県草津市にあるインフロニア草津アクティクスセンターに行きました。ちなみにこの会場、改装?されて間もないようで、とてもきれいなプールでした。 午後1時前くらいに始まった予選4組に登場したNさん、組3位、全体10位で見事B決勝進出となりました。 今日はこの後に用事があったので3時前くらいに...
昨日の放課後、校長室で「明日の遠足、どこかのクラスの様子を見に行こうかな?」とか考えていたところ、たまたま前の廊下を歩いておられた2年2組の担任の先生と目線が合いました。明日の遠足はどこに行くのか尋ねたら、「舞洲でBBQですが、一緒にどうですか?」とお誘いくださいました。もちろん「喜んで!」とお答えました。(笑) ということで、今日は朝から舞洲に行きました。BBQの会場はロッジの北隣にある「パーム...
後期の授業見学は早期に授業が終了する3年生からということで、今日も3年生の授業を2クラス見学しました。 まず1限目は世界史の授業で、今日の内容はアメリカの帝国主義でした。この授業ではスライドに人物の顔写真が貼り付けてありましたが、視覚的に非常に認識しやすいですし歴史のドラマ感が増して記憶にとても残ります。あと先生の説明にユーモアがあってとても楽しかったです。授業の途中でアメリカに併合される前のハワ...
午後から高石高校の校長先生のお誘いで、同校で行われた初任から3年目までの先生対象の授業力向上研修「高3研修」を見学に行きました。この研修は授業力向上だけでなく、学校としてチームで若く経験がまだ短い先生をサポートするために何年か前から始められたそうです。 まず初任の国語の先生が古文の授業をなさっておられる様子を録画した動画を視聴。それを見られた他の先生方が2班に分かれて、拡大した指導案に良かっ...
今日は1限目に3年生の現代文の授業を見学に行きました。学んでいたのは「ポストモダンと排除社会」という評論です。この文章は2007年に刊行された評論集中の著作だそうですが、20年近く前に当時から見た「ポストモダン」、つまり現在の社会の様相をほぼ言い当てている点に驚きました。作者は東浩紀さんという方ですが、たいへん優秀な方なのですね。もしかしたら本校卒業生かと思って調べたら筑波大学附属駒場高校でした。...
今日は4限目に1年生の化学の実験の様子を見学に行きました。テーマは「化学変化における量的関係」で、マグネシウムとアルミ、未知の金属の3種類を塩酸と反応させ、生じた水素の量から未知の金属を類推するという内容です。学力の高い本校生ですが自分の手や指先を使う実験となるとまた話は別のようで、うまく器具が操作できない班やマッチが擦れない生徒もいたりで、「このあたりはやはり普通の高校生なんだなあ」と少し安心し...
今日は今年度1回目の学校説明会を行いました。午前に2回、午後に2回、計4回の説明会に訳1800人の方が参加してくださいました。4回とも冒頭に私から挨拶させていただいた後、首席の先生と自治会の生徒から北野高校について説明させていただきました。 ご参加下しました皆様、本日は北野高校の説明会にご参加いただきありがとうございました。等身大の北野高校に触れていただくことはできましたでしょうか。この説明...
今日の3限目に多目的ホールで3年生が進路説明会を行いました。北野の3年生向け進路説明会はどんな内容なのか、とても興味深かったので様子を見にいきました。 お話してくださったのは進路部長の先生です。内容は事前の心構えに始まって、現役生を取り巻く入試環境、模試の活用の仕方、東大や京大、阪大に合格する人の状況、共通テストについてなど、難関国公立をめざす受験生にとってとても重要な情報がたくさん詰まっていま...
昨日、一昨日の秋休みをはさんで今日から後期がスタートしました。 朝、生徒たちに挨拶しに正門に行くと、体育大会に向けてダンスの練習をする2年生の姿が見られました。当たり前ですが、考査中だった先週までは見られなかった風景ですね。 もう一つ大きな変化を感じたのが、挨拶のために私がいつも立っている場所が日陰になっていたことです。朝自宅を出る時も、自転車のライトを点灯しないと危ないくらい暗いです。今日も気...
今日は午後から学校で行われたサッカー部の四條畷高校との練習試合を見学しました。実は四條畷高校の顧問は私の長男なのですが、家庭事情で子供を連れてきていたため、私も半分以上は子守しながら試合を見ていました。(笑) 試合は後半開始早々に見事なミドルシュートで北野が先制。その後もチャンスはありましたが、そのまま1-0で勝利しました。 私もB戦を1本だけ審判させていただきました。前任の生野高校...
今日は某学習塾の説明会で本校の取り組みについて説明するため、朝から吹田市にあるメイシアターに行きました。 先日行われた別の学習塾の説明会は結構幅広い年齢層の方が参加しておられましたが、今日は保護者の方対象といった感じでした。説明間が20分でしたので本校の概要をかいつまんでお話して終わりましたが、北野高校がオンリーワン・ナンバーワンの学校であることが伝わりましたなら幸いです。ちなみに自分が説明...
スイスのジュネーブにあるCERNに滞在して実験に取り組んでいた本校1年生のSさん、今日無事に帰国したと、お世話になっている加速キッチンの方からご連絡いただきいただきました。 合わせて午後から文科省で行われた記者会見の様子とプレス発表資料をいただきました。 報告会終了に合わせ、加速キッチン、早稲田大学からプレスリリースの公開が開始しました。それぞれ下のリンクからご覧いただけますので、皆様ぜひ一度...
今日で前期期末考査が終了しました。朝校門で会った生徒があくびしていたので、「眠い?涼しくなったからいくらでも寝られるね」と声掛けたら、「今日でテストが終わるので、うれしすぎて昨日は一睡もできませんでした」との答えが返ってきました。(笑) 午後にグランドや体育館をグルっと見て回りましたが、多くのクラブが活動を再開していました。テスト明けで眠いだろうに、本当にみんなよく頑張りますよね。 ...
金曜から前期期末考査が始まっていますが、同日から次年度の人事に向けた先生方との面談が始まりましたので、私は一日中ほぼ校長室で過ごしています。 そんな中、現在スイスのジュネーブにあるCERNに滞在してBeamline for Schoolsの実験に取り組んでいる1年生Sさんについて、所属する加速キッチンの方から現地での様子や今後に関するお便りをいただきました。 現地での様子については「Sakura ...
今日はラグビー部が本校で全国大会の大阪府予選を戦うということで、朝から学校に来て応援しました。 ラグビー部は今日が初戦で対戦相手は桃山学院です。当初は10時キックオフの予定でしたが、雷の影響で10時30分に試合が始まりました。 風上に陣取って北野のキックオフで試合が始まりました。他の部活動の生徒たちの力を借りて揃った15人ですし、開始直後はましだった雨も途中から土砂降りになりましたので、ただで...
今日は秋季大会3回戦に勝ち進んだ野球部を応援しに、昼前に渋谷高校に行きました。対戦相手は関大一校です。 関大一校の先攻で始まった試合、先発は背番号5をつけた2年生のK君でした。1回の表裏は互いに無得点で迎えた2回表、先頭の四球から送りバントフィルダースチョイスや内野安打、エラーなど、ヒットらしいヒットを打たれていないのに5点を奪われました。(申し訳ありません、今日は球場ならバックスクリーン横にあ...
今日は2限目に3年生の世界史演習の授業を見学に行きました。この授業は2次試験記述対策ということで、国立大学の入試問題で出題された論述問題の解答作成に取り組んでいました。授業の中で先生から、論述する上で解答として求められる要素や表記上の注意点などについて細かく説明がありました。また、大手予備校模範解答の不備な点や生徒が作成した模範解答も示されていて、どう書けば点数が取れるのか、非常に納得のいく授業で...
溜まった事務仕事を片付けに朝から学校に来ましたが、グランドを見るととてもいい体格の男性が数人いらっしゃいました。こういう時は絶対にラグビー部関係なのですが、顧問の先生にお聞きすると案の定、来週末に全国大会大阪府予選を控えたラグビー部が他校と合同練習を行うとのことでしたので、少しだけ見学に行きました。 今回北野高校は他の部活動の部員たちを入れて単独チームで大会に参加します。初戦の桃山学院戦...
今日は某学習塾の説明会で本校の取り組みについて説明するため、昼前にマイドームおおさかに行きました。 今日の説明会ですが、下は小学校高学年からお孫さんのためにお越しくださった老齢の方まで、結構幅広い年齢層の方がご参加くださいました。 説明時間が30分でしたので本校の概要しかお話できませんでしたが、北野高校の良さが少しでも伝わりましたなら幸いです。 本日ご参加くださいました皆様、また...
今日は大阪府代表として近畿ユース大会に出場する陸上部の生徒たちを応援しに、朝から滋賀県彦根市にある彦根総合スポーツ公園陸上競技場に行きました。 それにしてもここ、真新しい競技場ですぐ後ろに彦根城が見えて、とてもいいところですね。 10時20分に1年女子400m予選がスタートしました。1組の第3コースで出場したSさん、後半にグングン追い上げて自己ベストを更新して3位に入り、見事決勝進...
今日の1限目に2年生の英語の授業を見学に行きました。内容は、生徒たちが作成した英語でのCM動画の発表で、私もあるグループの作品に友情出演しました。(笑) で、生徒たちが考えた商品ですが、北海道の空気や旅行者に勝手についてくるトランク、歌が上手に歌えるマイク、眠たくならない薬などさまざまで、どれも個性の光る作品ばかりでした。中でも私が一番いいなと思ったのが「Finding Mono」。ネーミングは...
今日は1年生の芸術の授業見学デーでした。 まず最初は2限目、音楽の教育実習生の先生の研究授業を見学に行きました。テーマは「ピアノによる表現を意識して《ベルガマスク組曲》より第3曲〈月の光〉を味わおう」ということで、ピアノによる表現について理解し、それによる楽曲のよさを味わうという内容でした。前半はグループに分かれてピアノだけ、オーケストラ、シンセサイザーによる「月の光」の演奏を聴いて感じ方の違いに...
昨日の朝、あいさつで正門前に行ったときに、六稜会館前の壁の半分が白くなっているのに気づきました。それが今朝見ると、さらに全面がきれいになっていました。実はこの壁、コケや水垢などでずいぶんと汚れていてずっと気になっていました。そこでこの夏休みに高圧洗浄機できれいにしようと思いましたが、それをすると塗装まではがれてしまうとのことであきらめました。その話を事務長さんにしたのですが、私の思いを汲んで事務長...
今日は朝から3学年揃って水泳大会を行いました。8時10分にグランドで開会式を行ってから競技が始まりましたが、私はGLHS校長会が天王寺高校であったので、残念ながら午前の部は見ることができませんでした。 GLHS校長会が終わって学校に戻ったのが午後1時過ぎでしたが、校門を入るや否や、プールから友達を応援する生徒たちのものすごい歓声が聞こえました。プールに行くと各種目の決勝が始まっており、熱戦が繰り...
今日の1限目に多目的ホールで1年生が「学年ビブリオバトル本戦」を行いました。自分が選んだ本を紹介し、読んでみたくなった人が一番多い人が優勝となりますが、各クラスで選ばれた8人がそれぞれお気に入りの本について話してくれました。以下、私の主観いっぱいの個人的な感想を交えて発表順にご紹介します。 3組Hさん:「HOW TOーバカバカしくて役に立たない暮らしの科学」ー理系科目に苦手意識があるような私でも...
今日の午前中はサッカー部の全国選手権大阪府大会初戦を応援しに和泉高校に行きました。対戦相手は寝屋川高校です。 試合は10時50分に北野のキックオフで始まりました。序盤は北野が大きな展開で、寝屋川はディフェンスの間を抜けて裏を取る感じで進みますが、10分に相手10番に個人技で交わされて先制を許します。 主力の2年生は修学旅行明けで練習ができていない、しかも涼しかった北海道からの暑熱の大阪とあっ...
今日は土曜日ですが1年生は「知的世界への冒険」ということで、様々な学識経験者の皆様のご講演を聴かせていただきました。 まず9時から多目的ホールで全体会として、大阪大学大学院経済学研究科教授である松村真宏先生に「仕掛学」についてご講演いただきました。 最初に「仕掛学」とはどんな学問なのか、実際の具体例を紹介しながらご説明くださいました。実は私、この修学旅行の間に松村先生が書かれた本を読んで予習しま...
ANA組も含めて、生徒たち全員が解散しました。教員もこれで解散させていただきます。 これで校長ブログ2年生修学旅行特別版も終了となります。 4日間のご愛顧どうもありがとうございました。
ターンテーブルに行く前にクラス毎に集って連絡、 その後、ターンテーブルから各自の荷物を受け取ってJAL組は解散となります。 ちなみにANA組もほぼ同時刻に無事に到着しているそうです。荷物を受け取った生徒から解散しています。
ただいまJAL組は無事に伊丹空港に到着しました。ここから各自の荷物を受け取ったら流れ解散となります。
機内のwi-fiで更新しています。 新千歳空港を離陸してから夕陽に映える支笏湖と 洞爺湖が窓の外に見えましたが、とても綺麗でした。 また、先ほど佐渡島近辺と言うことでしたが、厚い雲のため島は見えず。その代わり水平線と空のグラデーションがとても綺麗でした。
JAL組はほぼ全員が飛行機に乗りました。もう少ししたら離陸します。伊丹空港に到着したら、自分の荷物を受け取った後に流れ解散となります。
JAL組はほぼ全員、保安検査を終えて搭乗口で休憩しています。今のところ定刻通り17:40に出発予定です。
先ほど前半組が新千歳空港に到着しました。また、たった今後半組も空港に到着しました。 ただいま荷物の詰め替えなどを行っていますが、これから搭乗手続きを行い、保安検査となります。
とりあえず小樽で生徒たちがいないかブラブラしましたが、あまり会わないものですね。何人かに会いましたが、スイーツやお土産ショッピングを楽しんでいました。 お昼はラーメンをいただきました。実は私、普段うどんと蕎麦ばかりでラーメンは食べないのですが、こちらに来て何人かの先生にその話をしたら驚かれました。せっかく北海道に来たし、たまにはラーメンもいいかなと言うことで、地元で評判のいいお店に行きま...
前半組は先ほど小樽に到着。クラス写真を撮影してから、それぞれ昼食や買い物に出かけます。小樽に来るといつもそうですが、どちらもいろいろあり過ぎて悩ましいです。 信号を渡っていると後半組もちょうど到着しました。
今からサホロリゾートホテルを出発し、小樽に向かいます。 サホロリゾートホテルの皆様、この間たいへんお世話になりました。おかげさまでとても快適な時間を過ごすことができました。改めてお礼申し上げます。
今日も6時半から朝食が始まりました。さすがに昨夜はなかなか寝つけなかったでしょうから、やや出足が鈍い気もしますが、来ている生徒たちは結構しっかり食べているようです。 上の食事の生徒によると、スイートポテトがとても美味しいとのことでした。
おはようございます。2年生の修学旅行もいよいよ最終日を迎えました。今日も朝練と散歩からスタートしましたが、昨夜リクレーションも終わりましたし、雨上がりということもあってか、今朝は少し人数も少なめです。 今日もまた適宜、修学旅行での生徒たちの様子をお伝えしたいと思います。
本日の最後は大花火大会。画像ではあの感動を再現できませんが、とりあえず雰囲気だけでもお伝えしたいと思います。 この後は自由時間、消灯となりますので、今日の中継はこれにて終了です。また明日も2年生修学旅行最終日の様子をお伝えしたいと思います。
学年でのリクレーション、後半は体育大会でした。 まず最初は借り人競争 続いて部活動対抗リレー 最後に全員で記念撮影。
6時半過ぎから学年でのリクレーションが始まりました。最初は部活動の有志によるパフォーマンスでした。みんなダンスはもちろん、コスチュームやメイクにもこだわったパフォーマンスで、とても楽しく面白かったです。 後編に続く・・・
今日は学年全体でのリクレーションが予定されているので、これまでより早く夕食が始まっています。 今日はこれまで以上に豪華で美味しそうなメニューになっていますので、ついつい取り過ぎてしまいそうです。下の画像はとあるクラスの女子生徒の食事を撮らせてもらったのですが、なかなかのボリュームですよね。もしかすると取り過ぎてしまったのかもしれませんね。(笑)
後編はアイスクリーム作りの様子です。 まずは卵黄と軽量した砂糖を混ぜることからスタート。 そこに牛乳を入れて、氷水でボールを冷して回しながらかき混ぜます。 かき混ぜていると徐々にアイスクリームらしくなってきます。 これと平行してジャムの瓶詰め。各班で瓶に詰めたものを、こちらの方が煮沸して空気を抜いてくださいます。菌などで傷むのを防ぐためでしょうね。 そうこうして...
午後はパスカップジャムとアイスクリーム作りの様子を見学しました。まずはハスカップのジャム作りから。 ハスカップは木の実だそうですが、ブルーベリーの大きなのといった感じですかね。試食させていただきましたが、少し酸っぱいものの、私は結構好きな味でした。 で生徒たちは指示された量のハスカップと砂糖を鍋に入れて火をつけ、 焦げつかないように木べらで混ぜます。もうここでいい香りがしていまし...
富良野プリンスホテルに戻って昼食です。今日のメニューは北海道名物の「豚丼」。とても美味しゅうごさいました。 下は私の分です。紅しょうがたっぷりです。(笑)
凡そ13km、約1時間半のサイクリングを体験してきました。ゴールは「アンパンマン ショップ」。ウチの孫が喜ぶグッズが山ほど置いてありました。長閑で美しい田園の景色を眺めながらのサイクリング、とても楽しかったです。
途中富良野プリンスホテルでセグウェイ体験の生徒たちと別れ、 9:50にサイクリング体験の生徒たちと現地に到着。これからみんなでサイクリングしてきます。 装備を着けて少しチェンジの練習を行ってからスタートです。 行ってきます!
今から体験活動に出発します。今日はクラスを解体し、体験するプログラム別のバスになっています。私は1号車に同乗することになっています。
6時半から朝食が始まりました。今朝はたくさん食べる生徒もいれば少なめな生徒もいるようですが、とりあえずきちんと食べているようです。 ちなみに下の画像は生徒の食事です。(笑) 対して下はとある先生のお食事ですが、さてどなたでしょう?
おはようございます。2年生の修学旅行3日目がスタートしました。まずは朝練と散歩ですが、今朝は濃い霧がかかっています。 今日も2年生の修学旅行の様子をできるだけお伝えしたいと思います。
全クラス無事にホテルに戻り、6時過ぎから夕食をいただいています。 今日も高校生の好きそうな料理が並んでいて、みんな結構たくさん食べていました。 下はとある担任の先生のお食事ですが、さてどなたでしょう? 今晩もここからは自由時間となりますのでこれで中継を終了させていただきます。また明日もできるだけ生徒たちの様子をお伝えしたいと思います。
6組は2時に帯広を出発し、3時過ぎに糠平湖畔に到着しました。バスガイドさんがおっしゃるには「修学旅行で糠平に行く人は滅多にいないよ」だそうです。(笑) 駐車場から歩いて5分ほどのところに人工のダム湖、糠平湖がありました。野生の鹿もいたりで、とても美しく清々しいところでした。 バスの駐車場の反対側には糠平温泉郷があります。私が見に行った時は男子生徒たちが足を浸けて温泉浴を...
6組は帯広駅前に到着しました。バスガイドさんによると、ここはこれと言った観光名所がないそうです。とりあえずここから集合時間までは昼食タイムということになりますか? 駅前で男子が私を呼ぶので近づいてみると、 服に蝶が止まっていました。見たことない蝶ですが、何という種類なのですかね。 しばらくウォーキングしてから帯広駅前に戻ると、タイミングよく5組のバスが目の前に停まりました。5...
牛舎などの見学が終わってからバター作りを体験しました。 ビンに入った牛乳と生クリームを振り、分離したら濾して出来上がりなのですが、これが結構振らないとできません。そして本当にできるのかと思った時にいきなりできるのです。(笑) 出来上がりはこんな感じです。クラッカーに乗せていただきましたが、出来立てでアウトドアなので本当に美味しかったです。 生徒たちも思い思いの場所...
続いて搾乳を体験しました。ここでもまず牧場の方の説明を聞いて実演を見せていただいてから、生徒たちが実際に搾乳させていただきました。 続いて搾乳する部屋を見学しました。ドアが開くと牛たちが勝手に入ってきてきちんと並ぶそうです。牛たち賢いのですね。 最後に乳牛の牛舎を見学しました。餌やりから掃除まで、全部機械が自動でやってくれるそうです。もはや工場といった感じで...
牧場でまず、牛について、牧場の仕事について説明を受けました。乳牛は牛乳だけでなく肉や皮まですべて人間の役に立てて短い一生を終えることを改めて教えていただきました。普段から食べ物を残さないように気をつけているのですが、もっと感謝しないといけないなと思いました。 ここから子牛の牛舎を見学に行きました。手を出せばなめてくれるのですが、舌はザラザラでした。目がとても可愛かったです。 ...
6組は第一の目的地である牧場に到着しました。ここで搾乳とバター作りを体験します。
2年生修学旅行2日目のプログラムがスタートしました。今日はクラス独自のプランで北海道を楽しみます。私は今日は6組と一緒に帯広に向かいます。 今日も非常に天気が良くてとても気持ちいいです。
今日の朝食はは6時30分から始まりました。まあ、どの生徒もまだ眠たそうな感じはありますが、ざっと見た感じではみんな結構いろんな料理をいただいているようです。
おはようございます。2年生修学旅行2日目がスタートしました。本日はまず、朝の6時から散歩に行くグループと朝練するクラブの部員の見送りです。 また今日も適宜修学旅行2日目の生徒たちの様子をお伝えしたいと思います。
全クラス全員ホテルに到着しました。 早く到着したクラスは食事が始まっています。 高校生の好きそうな料理が並んでいます。それにしても炭水化物と揚げ物が多過ぎませんか。(笑) 夕食が終われば自由時間です。この後、何もなければ本日の中継はここまで。また明日をお楽しみに。(笑)
途中、事故による高速道路の通行止めなどもありながらギリギリ回避、前半組は予定より少し早くホテルに到着しました。後半組はまた別の事故による通行止めで少し遅れそうそのことです。 それにしても涼しいです。半袖では肌寒いくらいです。
実は私、この3年間で北海道に来るのが今回で5回目です。特に昨年はまる3日間札幌にいたので、大抵の名所はすでに見ました。仕方ないので、この時間ウォーキングすることにしました。途中一時停止した後に何度か再スタートし忘れましたが、とりあえず3km弱は歩けたでしょうか。 で、早めに集合場所に戻ってきたのですが、テレビ塔を眺めながら、そう言えばこの上に上がったことがないのを思い出しましたので、展望台に...
今日は私は3組の生徒たちとずっと一緒に行動していますが、たった今、札幌大通公園のテレビ塔に到着しました。ここから3時まで、生徒たちは班別に自由行動となります。そのまま目の前のテレビ塔に上がっていった生徒も結構いましたが、みんなどこを目指すのでしょうね。
昼食が終わった後、生徒たちは思い思いにしてもここノーザンホースパークを楽しんでいます。 この後、再びクラス毎にバスに乗って札幌に向かいます。
後半組も到着しました。前半組と同じく、クラス写真を撮影してから昼食をいただきます。
今日の昼食はやはり北海道ということでジンギスカンです。お肉はラムと豚の肩ロースということでした。 朝が早かったので私もお腹ペコペコです。
前半組はノーザンホースパークに到着しました。 施設の方からまず馬に関する説明を受けてからクラス写真を撮影しました。 これから昼食になります。
JAL組は無事に新千歳空港に到着、クラス毎にバスでノーザンホースパークに向かいます。
JAL組は登場手続きも無事に終わり、新千歳空港に向けて離陸を待っています。それにしても生徒たち、思ったよりも静かです。ここらがさすが北野生ですか。(笑)
今日から2年生が修学旅行で北海道に行きます。 伊丹空港に6時30分と早めの集合ですが、予め分かっている生徒以外はほぼ定刻に集合することができました。 これから登場手続きを経て新千歳空港に向かいますが、また随時このブログで生徒たちの様子などをお伝えしたいと思います。
今日は男子バスケットボール部のウインターカップ大阪予選を応援に午後から門真西高校に行きました。 対戦相手は堺西高校で、12時50分に試合が始まりました。第1ピリオド序盤はほぼ5分。中盤から北野が速攻と3ポイントで得点を重ね、残り5分少々で19-8と差がついたところで堺西がタイムアウトを取りますが、差は縮まらず25-13でこのピリオドを終えます。 続く第2ピリオドは相手も堅守からの速攻で反撃...
今日は水泳部新人戦中央大会を応援に朝からラクタブドームに行きました。 最初に出場したのが女子400mメドレーリレー予選。見事B決勝進出を果たしました。 続いて男子400mメドレーリレー予選。 続いて男子100m背泳ぎ予選 続いて男子100m自由形予選 続いて女子200mメドレー予選。1年生のNさん、決勝進出とともに近畿大会標準記録を...
今日の2限目は1年生の物理の授業を見学に行きました。勉強していたのは運動の3法則でしたが、さすがに北野生でも1年生の今の時期は「ma=F」を習っているのですね。今日の授業で面白かったのが「重力が働かない空間で物体の重量が量れるか」という問いで、私なんかは「聞かれるのだから量れるのだろうけど、どうやるかは全く分からない」状態でしたが、これができるのですね。実際に宇宙飛行士の野口聡一さんが実際に宇宙ス...
今日の2限目に2年生の数学の授業を見学に行きました。内容は数学Cのベクトルで、図形上の交点までのベクトルを求めるような問題を解いていました。どの問題も難しそうでしたが、最後の方に解いていた「傍心」の問題、特にとても難しそうでした。授業の中では問題集の解答の別解がたくさん紹介されていましたが、とてもいいことだと思いました。前にも書きましたが、パターン化した解法を覚えるのも大切ですが、さらに上の段階を...
今日の2限目は2年生の家庭科の授業を見学に行きました。「食生活をつくる」というテーマで、前半は食物が口から入って排泄されるまで、後半は「食べるとは」ということで食事の役割や高校生の食事の重要度について学んでいました。確かに中学生や高校生の時の食生活はその後の人生を考えるうえで非常に重要だと今はよく理解できます。が、高校生の時にはあまり先のことは考えず、好きなものを好きなだけ食べていました。そのツケ...
今日の2限目に2年生の日本史の授業を見学に行きました。学んでいたのは平安時代の摂関政治についてです。今ちょうど大河ドラマで紫式部を主人公にしたドラマをやっていますが、今日の授業も藤原北家がいかにして権力を握っていったかについて、勉強していました。私は歴史はドラマとして学ぶのが一番理解が進むと思っているのですが、今日の授業はまさにそんな感じで先生が説明してくださいましたので、聴いていて本当に楽しかっ...
今日の昼休みに校長室で、近畿大会に出場する陸上部と山岳部に同窓会と学校からの激励金を授与しました。同窓会の千種事務局長さまと私から激励金を手渡し、その後に生徒たちと顧問の先生から出場にかける意気込みを語っていただきました。陸上部・山岳部の皆さん、また私も近畿大会を応援に行くつもりにしています。体調管理に気を付けて、大会に向けてしっかり準備してくださいね。 4限目に3年生の古典の授業を見学に行きま...
午後から六稜会館で関西公立高校即興型英語ディベート交流大会を行いました。参加してくださったのは京都市立堀川高校、奈良県立奈良高校、オンラインで滋賀県立膳所高校、滋賀県立彦根東高校、兵庫県立神戸高校です。それにしても皆さん関西各府県を代表する公立のトップの進学校ですのですごい顔ぶれですね。 午後1時から開会式が始まり、 1時半頃からディベートがスタートしました。第1ラウンドの論題...
今日は土曜ですが2年生だけが授業日になっていて、来週に行われる課題研究の中間発表の準備を行っていますが、化学だけ一足早く化学実験室で発表を行いました。 以下が各班の発表の様子です。 「食品の保存性について」 「各種条件下における銀鏡反応の結果の違い及びその測定方法の研究」 「溶液中におけるアミノアゾベンゼン類の波長依存光学特性」 「金属樹生成の要因とプログラミング解析」〜...
昨日の朝、自宅でテレビニュースを見ていたら、本校卒業生の粟井英朗様が紹介されていました。粟井様からは昨年度、大阪府ゆめ基金を通じ多額のご寄付をいただきました。今年度それを学校備品の購入等で大いに活用させていただきました。 で、どういう内容のニュースだったかと申しますと、今大阪でもPFASによる土壌汚染が問題になっていますが、粟井様が代表を務めておられるAホールディングス社が静岡市と連携して汚染水か...
今日は卓球部の大阪総体を応援しに、朝から堺市の大浜アリーナに行きました。 昨日から大会は始まっているのですが、予選を勝ち進んですでにベスト16に進出。今日はまずベスト8をかけて精華高校と対戦しました。 2コート使ってシングルス2試合から試合が始まりました。シングルスに出場したのは1年生T君と2年生S君。残念ながらS君は敗れましたが、T君は第1セットを逆転で奪った勢いで見事勝利を勝ち取りました。...
あっという間に夏休みも終わり、今日から学校が再開しました。今朝、久しぶりに正門で生徒たちを迎えましたが、生徒たちも夏休み前と変わらぬ様子で登校していました。一番暑かったころと比べて少しましになったものの、それでもやはり暑い中、休みなく挨拶する私に一人の生徒が、「校長先生は暑くないんですか?」と尋ねてくれました。安心してください。もちろん私も暑いです。(笑) 初日の今日ですが、1・2年生は宿題考査...
今日は数学探究合宿を見学に、朝から京都の聖護院御殿荘に行きました。ちなみにさすが聖護院と言うだけあって、周りは老舗っぽい八ツ橋のお店がたくさんありました。 この合宿は天王寺高校のSSH重点枠事業で、四條畷高校との共同企画になっています。サブタイトルが「ハイテンションでGO!」になっていて、1泊2日ハイテンションで数学を楽しみましょうということでした。 10時に主催してくださる天王寺高校...
今日も大阪総体に出場する陸上部を応援しに、朝から万博記念陸上競技場に行きました。 今日最初に出場したのは2年男子100m予選。 続いて女子4×400mリレー準決勝。 ここから途中棄権もあったりでずいぶん間が空きましたが、最後に2年男子1500m決勝。 陸上部の皆さん、3日間にわたる熱戦お疲れ様でした。結果がよかった人も思わしくなかった人も、また次に自己ベスト...
昨日に引き続き、今日も大阪総体に出場する陸上部を応援しに、朝から万博記念陸上競技場に行きました。 今日はまず最初に9時半から1年女子400m予選と2年女子やり投げが始まりました。 ちなみにやり投げに出場したKさん、昨日の円盤投げで自己記録を大幅に更新して2位に入ったそうです。スゴイ!さらにこの競技でも6位入賞を果たしました! 続いて2年女子400m予選。 続いて1年女子...
今日は大阪総体に出場する陸上部の生徒たちを応援しに、朝から万博記念競技場に行きました。 最初に登場したのは1年女子200m予選。 続いて2年女子400mハードル予選。 続いて1年男子400mハードル予選。シャツター押すの早過ぎました。 続いて女子4×100mリレー予選。 続いて男子4×100mリレー予選。 続いて1年女子800m予選。 続いて2年女子8...
昨日の男子に引き続き、今日はバドミントン部女子の個人戦を応援に午後から刀根山高校に行きました。ちなみに刀根山高校の体育館ですが、昨日の臨海スポーツセンターと違ってほんのり涼しかったです。ヨカッタ... t 今日この会場で試合を行ったのはKさんとSさんのペアで、先輩が勝ち取ってくれたシード枠での出場です。初戦は2回戦、1回戦で枚岡樟風に勝った桜和高校のペアと対戦しましたが、1セットの序盤こそ1試合終...
今日はバドミントン部男子の個人戦を応援に臨海スポーツセンターに行きましたが、波乱万丈の一日でした。 その1:朝、自宅最寄りの京阪香里園駅に行くと、人身事故の影響で全線運転見合わせになっていました。 その2:ようやく臨海スポーツセンターに到着して北野生を探しましたが見当たらず。それもそのはず、本校バド部の出番は昼からでした。これは単なる私のリサーチ不足ですが。(笑) その3:組み合わせ的に一番早い...
今日は午後から本校のプールで水泳部のOB会が行われましたので様子を見学に行きました。 午後1時過ぎから開会式が行われ、私、OB会長、顧問の先生の挨拶があり、その後に水泳部副部長の選手宣誓で会がスタートしました。 その後に手前のコースロープを張ったところで現役、OBの皆さん入り混じってのレースなどが行われ、奥のロープのないところではお子さんを連れたOBの方たちが水泳を楽しんでおられました。こうし...
今日は卓球部の全日本ジュニア大阪府予選個人戦を応援に、朝から堺市の大浜だいしんアリーナに行きました。泉陽高校の校長時代、前身の大浜体育館で球技大会を行っていたのですが、改修されてずいぶん立派になりました。 2階の観覧席に上がってすぐに本校卓球部員と顧問の先生を見つけました。 開会式が始まったのが9時半くらいでしょうか。 開会式後、すぐに試合が始まりました。最初に登場したのは1年生I君。 続...
今日は朝から本校化学実験室で実習教員の研修会が行われました。私も10時ごろに様子を見にいきましたが、実験室前の廊下にはお餅を焼いたようないい香りが漂っていました。中に入ってみると、30名くらいの先生方が集まって、醤油中の食塩を分離する実験を行っておられました。 実験室におられら先生方の名札に書かれた所属校を拝見しましたが、近くの学校だけでなく、それこそ大阪府中から参加されているようでした。こ...
今日は午後から淀川区民ホールで行われた、吹奏楽部とOB・OG楽団のサマーコンサートを聴きに行きました。 2時半から始まったコンサート、第1部はOB・OG楽団による演奏で「オーメンズ・オブ・ラブ」「マードックからの最後の手紙」の2曲を、3曲目に現役生も交え偵察「忍たま乱太郎」の主題歌「勇気100%」を聴かせてくださいました。最初の2曲はOB・OGの皆様の演奏ということでもちろん素晴らしい演...
今日はサッカー部AチームのU-18リーグ戦を応援に、朝から北千里高校に行きました。対戦相手は合宿で一緒だった大冠高校Bチームです。 大冠高校のキックオフで始まったこの試合、北野Aチームはいつもと少しメンバーが違う気がしたので顧問の先生に尋ねると、体調不良者が結構いるそうで、Bチームのメンバーを入れているとのことでした。しかしまあ試合はほぼ五分の展開で進み、お互いにチャンスはあるものの決めきれず、...
今日は水泳部、高校対抗選手権を応援にラクタブドームに行きました。 開会式に引き続き10時から競技が始まりました。まず最初に登場したのが女子400mリレー。 続いて男子400mリレー。並みいる強豪私学を相手に、見事に決勝進出を果たしてくれました。 続いて男子200m背泳ぎ。 続いて男子200m自由形。 続いて女子200m個人メドレー。これまた見事に決勝進...
今日は難波にある府立体育館、現エディオンアリーナで公立学校の合同説明会「高校進学フェア」が行われました。昨年まではインテックス大阪に全校が集って実施されていましたが、同所が改修で使えないため、今日は1・2学区の学校、明日は3・4学区の学校に分かれての分散開催となりました。 北野高校は地下2階のブースが割り当てられました。下が会場の様子です。 本校の様子は動画でご覧いただきました。ちなみ...
昨日の剣道部に引き続き、今日はサッカー部の合宿の様子を見に、広島県福山市にある「しまなみビレッジ」に行きました。それにしてもさすがに福山は遠かった・・・(笑) この合宿は今日からで、北野と生野、摂津、茨木、大冠の5校合同での合宿です。私が行きたかった理由は、第1に前任校の生野と前々任校の摂津と合同なこと、第2に指導者に凄い先生が揃っていることです。摂津の先生はU-16日本代表のコーチを務めたことの...
27日から剣道部が、和歌山県の廃校になった小学校を改装した宿泊施設「Neast Side」で合宿を行っていますので、様子を見に朝から現地に行きました。 玄関を入ると右側に元職員室や校長室があり、事務所?に改装してありました。 私が着いたのは10時を過ぎていましたが、剣道部の生徒たちは宿泊施設のすぐ横にある、元中学校の体育館でけいこに励んでいました。 ここでご指導くださったのは、「Ne...
教頭先生からたった今、全員無事に到着口から出たとの報告をいただきました。4日間にわたる台湾研修もこれで終了、ここで解散となります。付き添ってくださった先生方、参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。また現地での様子を聞かせてくださいね。
先ほど教頭先生から機内の様子を伝えていただきました。 「5時40分、現在鹿児島付近を飛んでいます。今日の昼食は機内食で鶏肉の食事でした。到着予定時刻は6時半頃です。外に出られるのは7時から7時半頃になると思います。」とのことです。
4日間にわたる台湾研修ですが、いよいよ帰阪の飛行機に搭乗となりました。 あとは無事に関西空港に到着するのを待つだけです。
少し遅くなりましたが、2つの班から写真を送ってもらいました。 E班は寧夏夜市での撮影です。 B班が送ってくれました。場所はホテルで、ガイドさんとお別れしたときのものです。
教頭先生から12:36に連絡いただきました。 「今チェックイン待ちです。飛行機が1時間遅れています。2時35分(台湾時間)に出発予定です。到着も1時間遅れる模様です。お迎えに来られる場合はご注意ください。」 再度13:22に「出国審査を終えて、出発ゲートで一旦解散しました。」との連絡がありました。台湾研修もいよいよ帰阪の時間が近づいてきました。
教頭先生からご報告をいただきました。 「台北第一女子高級中学との交流をしました。最初に両校の先生の代表の挨拶に続いて、北野の生徒の中国語による挨拶、両校の生徒による学校紹介、第一女子高中の歴史をたどるツアー、台湾のコマ遊びであるディアボロの体験を行い、記念撮影を行って交流を終えました。短い交流でしたが、生徒は楽しんでいました。ディアボロの体験では苦戦していました。」 ...
24日から始まった台湾研修もいよいよ最終日となりました。今朝は曇ってはいますが雨が降ってはいないそうです。今日は空港に行く前に台風でできなかった台北第一女子高級中学との交流を行うそうです。下はホテルで食べる最後の朝食の様子ですが、生徒たちの体調はいいそうです。 研修参加者の皆さん、最終日も思い切り楽しんでくださいね~!
台湾研修3日目の台湾大学の大学生と台北を散策した時の様子その2です。 A班が送ってくれた写真です。場所は九份ということですが、これってもしかして「千と千尋の神隠し」のモデルになったとこですかね。それにしても写真上手ですね。プロが撮影した写真見たいですね。
台湾研修3日目の台湾大学の大学生と台北を散策した時の様子です。 C班は士林夜市の写真を送ってくれました。 D班が送ってくれた写真です。場所は大龍峒保安宮、行天宮、點水樓(小籠包)、德立荘酒店(宿泊しているホテル)です。 今日はいよいよ台湾研修最終日となりますが、最後まで台湾を満喫してくださいね。
建国高級中学を出発して、午後は5つの班に分かれて台湾大学の学生と台北を散策します。 とりあえず今の時間で送っていただいたのはここまで。また送られてきたらご紹介します。
昼食は建国の食堂で両校の生徒が一緒にお弁当をいただいたそうです。内容は鳥のフライ、揚げ豆腐、小魚とピーナッツ、野菜の炒め物、ゆで卵、揚げ饅頭、ごはんだそうです。ここでも両校の生徒が仲良く話しながら楽しくお弁当をいただいたとのことでした。
最後に交流会の感想を話してから記念撮影を行ったとのことです。きっとお互いに思い出に残る楽しい時間を過ごせたでしょうね。
続いて工作を行ったそうです。我々が小学生の時分からある、割りばしで組んだゴム鉄砲で、建国高級中学校の生徒さんに手伝ってもらって組み立てたそうです。 全員無事に組み立てられたそうです。
授業の後は両校の生徒同士マンツーマンになって校内を案内していただき、校庭、教室、図書館などを見学したそうです。 建国高級中学校は世界の高校と交流を持っているそうです。 校内散策に続いてプレゼント交換をしたそうですが、建国高級中学校のおもてなしはすごかったとか。そういえば本校に来られる時も、いつもお土産たくさんくださいますね。
教頭先生から現地の様子を伝えていただきました。楽しく交流ができているようでなによりです。 **************************** 「9時過ぎから予定通り建国高級中学との交流が始まりました。両校の代表の挨拶、プレゼント交換、建国高級中学のマジック部による手品、両校の生徒による学校紹介を行い、今は英語の授業に入っています。段落構成の授業で、全て英語で行われています。」 「プレ...
今朝、教頭先生からご連絡いただきました。小雨は降っているものの風はないそうです。交通量も多く、いつもの日常が待っていそうとのことでした。 7時から朝食をいただいたそうですが、生徒たち全員体調もいいそうです。 台湾研修に参加している皆さん、今日は台湾を存分に楽しんでくださいね。
台湾研修2日目の夕食の様子が届きました。今日のメニューはしゃぶしゃぶで、明日の交流プログラムは実施予定だそうです。
台湾研修2日目の午後の様子です。 昼食のあとは中山堂(音楽堂)、総統府、二二八和平公園を回わって、帰りは地下鉄で帰ったとのことです。 散策の後は元智大学の日本人留学生3人の方に大学の様子や、台湾での生活についてやなぜ台湾の大学に入ったのかや現地の生徒と同じ方法で入学したかなどを話していただいたそうです。それに対して、生徒は結構質問をしてくれたので、1時間半弱でしたが有意義な時...
教頭先生からご連絡いただきました。 「昼食前に西門の西門紅楼を見てから、めいめいに昼食を取りました。」 「写真の生徒はワンタン麺を食べています。これから総統府などを見て、3時半から今日行くことになっていた大学の先生と生徒さんとオンラインで交流することになっています。」 とのことでした。台湾は食べ物が美味しいイメージがありますが、麺類は特に美味しそうですね。
朝一番で教頭先生から現地の様子を撮影した動画をいただきました。残念ながらここにはアップできませんが、思ったよりは風雨ともにましな様子です。 そんな台風の直撃を受けた台湾研修ですが、とりあえず生徒たちはみんな元気に朝食をいただいたそうです。 東住吉高校のご一行も同じホテルに滞在しているとか。お互いに今日一日、可能なかぎり台湾を楽しめるといいですね。
昨日、神戸ポートアイランドスポーツセンターで行われた水泳の近畿大会男子100m平泳ぎに3年生のK君が出場しました。 もともと私も応援に行く予定にしていたのですが、台湾研修が台風で中止になるかもしれず、万一に備えて関西空港に行くことになったため、応援に行けませんでした。 ということで、ライブ配信で応援しました。予選5組6コースで出場したK君、惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが、大舞台で自己ベスト...
龍山寺からスーパーに寄って、生徒たちはお土産をいっぱい買ったとのことです。 続いて中正紀念堂に行ったそうですが、時折突風が吹いてきて何人かの傘が壊れてしまったとか・・・ 今日の晩御飯は名店でいただいたそうです。メニューは小籠包や飲茶、海老チャーハン、青菜のニンニク炒め、スープ、デザート。このあとホテルに向かうとのことでした。
台湾研修に付き添っている教頭先生から、無事に現地に到着したとの報告をいただきました。11時50分に出発したとのことですが、予定よりずいぶん遅れましたね。ちなみに機内食は照り焼きチキンだったそうです。とても美味しそうですね。 1時に到着して入獄審査も終え、いよいよ台湾上陸、 今日の予定は、故宮博物院は台風のため閉館、龍山寺と中正紀念堂に行く予定だったそうですが、龍山寺も閉まっており、外からお...
今日から3泊4日の予定で台湾研修が始まりました。 予定通り、朝8時30分に全員無事に関西空港に集合。添乗員さんから搭乗手続きに関する説明を受けた後、みんなで記念撮影を行いました。 撮影後に搭乗手続きを済ませて、 再度添乗員さんから、保安検査について説明を受けた後、 全員、保安検査場に入って行きました。 台風が近づいているため、飛行機が飛ぶのかずいぶん心配しましたが、何と...
3年生は29日月曜日まで補充授業がありますが、1・2年生は今日までということで、3限目に全校集会を行いました。 私からは図書館報で予告した「本にまつわる話」の第一弾として、「徒然草」の中の「友とするに悪き者」について話しました。以下が本文の内容です。 「友とするに悪き者、七つあり。一つには、高く、やんごとなき人。二つには、若き人。三つには、病なく、身強き人。四つには、酒を好む人。五つには、たけく、...
天王寺高校は昨年度からSSH重点枠指定校に指定されていますが、今年度は「突出人材の交流空間の創設」をテーマに、他校の生徒たちにも参加を呼び掛けながら、いろんな科学的事業を企画運営してくださっています。 その一つである「データ収集用ロケットの制作・打ち上げ」に参加した2年生のS君、O君、H君が、今日の放課後にロケットを持って校長室に報告に来てくれました。(下の画像は本人たちの要望で撮影したものです)...
今日は山岳部の生徒たちと一緒に、滋賀県にある武奈ヶ岳に登りました。 京阪出町柳駅前から朝の7時45分発のバスに乗り、 1時間ほどバスに乗って坊村登山口に到着。 9時頃から登山が始まりましたが、いきなりの急峻に息はぜーぜーはーはー、汗びしょびしょ・・・ 何度か休憩して英気を養って・・・ 11時40分くらいに経由地の御殿山に到着。向かいに武奈ヶ岳が見えましたが、ここから下って再び登らなけ...
午後2時から豊中市のホテルアイボリーで第1地区のPTA協議会が開催されましたので、本校PTA会長、副会長、書記、会計の皆様と一緒に参加しました。 第1部が総会ということで、幹事校会長のごあいさつや収支報告などがありました。 第2部は各校のPTA活動について報告がありました。本校からも4役の皆様が学校のことやTシャツ、クリーンピックなどについてご報告くださいました。 第3部は岡山大学の中山芳一...
今日の午前中は野球部の3回戦を応援に万博球場に行きました。対戦相手は旭高校です。 旭の先攻で始まったこの試合、先発はエースF君でしたが、2番に右中間3塁打、3番のセンター前ヒットで1点を先取されます。しかし続く4番を三振、盗塁も刺殺で切り抜けます。 その裏の北野の攻撃。3番四球と4番のレフト前ヒットで1・2塁のチャンスに5番ショートゴロを相手が1塁に悪送球。この間に2者がかえって2点を奪い逆転...
今日の3限目のホームルームの時間、2年生は多目的ホールでSNSに関する研修を行いました。SNSに関しては1年生の時に2回研修を行っていますが、昨今の世間の状況ですので念には念を入れて、今年から2年生でも研修を行うことになりました。 今日講師を務めてくださったのはNIT情報技術推進ネットワークの代表取締役篠原嘉一さんです。「スマホやSNSのトラブルから身を守るためにー仕組みを知って被害を防ごう」を...
今日の放課後に社会科教室で希望者対象の金融教育講座が開かれたので見学に行きました。講師を務めてくださったのは某外資系保険会社の方ですが、日本の現在の状況と今後、資産形成が必要な理由など非常に分かりやすく説明してくださいました。預金が物価上昇に伴って目減りしていくのは当たり前なのですが、私も以前はそうでしたが、実際には銀行に預けっぱなしの人も多いのだとか。これからの時代を生きる北野生にとっては切実な...
今日は午後から今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。 協議会に先立ち、まず4限目に授業を見学していただきました。最初は2年生の生物で光合成について学んでいました。次のクラスは2年生の地理で、河川とその周りの地形について学んでいました。最後は3年生の古典で、源氏物語「明石の姫君」について学んでいました。各授業10分ずつしか見学できませんでしたが、内容が面白くてとても興味が湧きました。できれば...
昨日はサッカー部リーグ戦を応援に行くつもりが雨で延期に。おかげで久しぶりにゆっくり休むことができました。自宅から出なかったのていつぶりでしょうか。(笑) 話は変わって、先週から全国高校野球選手権、夏の甲子園の大阪府予選が始まっています。 我が北野高校野球部も今日、北摂つばさ高校と万博野球場で初戦を戦うということで、午後から応援に行きました。会場にはOBや保護者の皆様、同級生など、たくさんの人が応援...
今日は10時からPTAの皆様が第2回クリーンピック活動を行われるということで朝から学校に来ました。来てしばらくすると玄関辺りがざわめいていたので見に行くと、吹奏楽部の生徒たちが合宿に出発するために楽器をトラックに積み込んでいるところでした。 それにしても結構な量の楽器を積み込んで、生徒たちもそれぞれ2台のバスに分乗し、8時半くらいに合宿地に向けて出発していきました。吹奏楽部の皆さん、練習頑張って...
今日は3限目に3年生の英語COMの授業を見学に行きました。内容は日本と海外の国々との比較などについて書かれた英文解釈と問題演習です。早すぎず内容が濃い、進度と知識量のバランスがうまく取れた授業で、説明が論理的でとても分かりやすく、生徒たちにもより論理的に考える習慣が身に付くと思いました。日本と他の国の共通点について書かれた板書が、非常に端的にまとめられていてとても分かりやすかったです。授業の中で「...
今日は2年生の英語COMの授業を2クラス見学しました。学んでいたのはどちらも先日見学したクラスと同じく、ペニシリンを発見したアレクサンダー・フレミングに関する英文ですが、1限目に見学に行ったクラスは少し進んでいて、自分があったらいいなと思う発明についてペアで活発に話し合っていました。その発明について何人かの生徒が発表してくれましたが、私が欲しいのはパーマンのコピーロボットです。パーマンはずいぶん昔...
今日の3限目に2年生の英語COMの授業を見学に行きました。学んでいたのはペニシリンを発見したアレクサンダー・フレミングに関する英文です。生徒たち、とても活発に英語での会話に取り組んでいました。先生がオールイングリッシュで授業されてもすべて理解できるところが素晴らしいと思いました。さすが北野生ですね。それにしても今ドキの英語の先生用の電子教科書、いろんな仕掛けが詰め込まれているのですね。クリックする...
今日の昼休みに校長室で、神戸市で開催される近畿大会に出場する水泳部3年生K君と、岐阜県高山市で開催される全国大会に出場する囲碁将棋部2年生O君への激励金授与式を行いました。同窓会からの激励金は同窓会千種事務局長から、PTAからの激励金は私から授与させていただきました。K君・O君、それぞれの活躍を期待していますので頑張ってくださいね。 5限目に1年生の英語EXの授業を見学しました。今日勉強していた...
今日は次週に甲子園予選を控えた野球部の練習試合の様子を見に、朝から大冠高校に行きました。対戦相手はもちろん公立の雄、大冠高校です。 事前に、「甲子園予選を控え、対戦校に手の内を明かしたくないので」とくぎを刺されていたので詳細はお伝えできませんが、試合の様子は以下の通りでした。 大冠先攻で始まった試合、1回裏の北野の攻撃は1アウトから四球と2塁打で作ったチャンスに、内野ゴロの間に1点を挙げて先制。...
今日はサッカー部AチームのU-18リーグ戦を応援に朝から金光大阪高校に行きました。考査明け初戦の相手は2年生主体の金光大阪Cチームです。 金光大阪Cのキックオフで始まったこの試合、Cチームといえど来年はトップを目指すチームですから技術体力ともに非常に高いレベルの選手が揃っていました。グランドの幅いっぱいを使い、いったんサイドに開いてから一度中につなぎ、再度外に振ってゴールライン際まで運んでク...
今日は2限目に1年生の家庭科の授業を見学に行きました。内容は「男女で担う家庭生活」というテーマで、夫婦間の性別役割分業意識やLGBTんどについて学んでいました。 夫婦間の性別役割分業意識に関して、まったく褒められた話ではないのですが、私は家事をほとんどしたことがなく、今年この歳になって生まれて初めて炊飯器でご飯を炊きました。あと数年で専業主夫になる予定ですが、できる料理といえばカレー、ハヤシライス...
今日は考査明け久しぶりの授業見学で、2限目に1年生の体育の授業を見学に行きました。種目は水泳で、クロールと平泳ぎの練習に励んでいました。先生が水泳のご専門なのですが、生徒たちにお手本で見せるクロールの手のかき方、可動範囲が大きくてとても柔らかくてスムーズで、早く泳げる人はこんな動きができるんだと実感しました。 生徒たちの方ですが、中には水泳部でなさそうなのにとても上手に泳げる生徒もいましたが、水泳...
今朝いつものように正門で生徒たちを出迎えていたところ、8時くらいでしょうか、淀川通から「ドカン!」と大きな音が聞こえました。ちょうど来られたN先生と様子を見にいくと、学校と反対側の車線で大型車3台が追突する事故が起きていました。手前側の車線だったら渋滞で通学の市バスの運行に関わるところだったのですが、反対側だったので安心しました。3台の車の運転手さんにも怪我がなかったようでよかったです。北野生の皆...
今日は午後1時から六稜会館で同窓会の常任理事会が、2時30分から理事会が行われましたので、私も参加させていただきました。 私からは主に部活動などにおける生徒たちの最近の成果についてご報告させていただきました。同窓会の方からは冒頭に昨年度の決算報告がありましたが、いかに手厚くご支援いただいているか痛感しました。 六稜同窓会の皆様、いつもご支援くださりありがとうございます。改めて心よりお礼...
今日の放課後に1年生のSさんが校長室に来て、素晴らしい報告をしてくれました。 なんとSさんが所属する高校生チーム「Sakura Particles」が、国際加速器施設CERN・DESYによる高校生加速器実験提案コンテスト「Beamline for Schools」に採択されたそうです。 世界中から461チームが参加したこのコンテスト、そこからたった3チームだけ選ばれたうちの一つがSさんが所属する「...
今朝、本校野球部が取り上げられている記事を見つけました。 「スポニチアネックス」というサイトに「【目指せ100周年甲子園】大阪・北野の福永 5種類の変化球操る公立の星『勉強だけでなく...』」という記事が載っています。よろしければ一度ご覧ください。 野球部の皆さん、頑張ってくださいね~!
今日学校に来たら、ロータリーの花壇の花が綺麗に植え替えられていました。先週の土曜日にPTAの皆様と総務部長の先生、事務長さんが植え替えてくださったのですが、私は東京に行っていたので協力できませんでした。まだまだこれから盛りを迎える花がほとんどですし、ひまわりは芽も出ていませんが、もう少し立てばきっと毎日私たちの目を楽しませてくれることと思います。ちなみに、作業の様子は「北野高校 PTA活動」で紹介...
金曜日から水泳部が中央大会を戦っていますが、他用があって応援に行けず、残念に思っていました。今日はようやく時間が取れたので朝からラクタブドームに応援に行きました。 以下、水泳部の生徒たちの頑張る様子です。遠くからスマホで撮影したものなので分かりにくいですが、雰囲気は伝わるかと思います。まずは男女子4×200mリレーとスタンドで応援する生徒たち。 男子100m背泳ぎ、 ...
今日は午後から東京駅近くの日本工業会館でで開催された東京六稜会総会に出席しました。 第一部は午後1時に東京六稜会の助野新会長のご挨拶で始まりました。東京六稜会も六稜同窓会と同じく、今年から会長が交替されました。 その後に太田前会長のご挨拶があり、私からご挨拶兼ねて北野高校の近況をご報告してから第一部のメインイベント、105期卒業生でアメリカで最高水準の小児心臓移植に取り組んでおられ...
今日は4限目に3年生の英語COMの授業を見学に行きました。勉強していたのは先日のクラスと同じく、スタンフォード大学で出された課題「5ドルと2時間でお金をどうやって稼ぐか」という英文の読解です。それにしてもこのクラスの生徒たち、ペアワークの時は英語でも日本語でもめちゃくちゃ賑やかに話し合っていました。今まで見学したクラスの中で一番元気かもしれませんね。そうかと思えば、英文を読んで問題を解くときは打っ...
今日は2限目に1年生の英語Debate & Discussionの授業を見学に行きました。この授業は最初から最後まで、英語で会話しているか、英語多読プログラムである「X reading」で英語の本を読んでいるか、ずっと英語漬けの授業でした。 下は先生が作られた独自のテキストですが、これが非常に充実した内容で、これを使ってM先生が授業されるといやが上にもたいへん濃度が高くなること間違いな...
今日は3限目に3年生の英語EXの授業を見学しました。学んでいたのは英語の長文読解で、スタンフォード大学の授業に関するお話で、元手があまりない中でどうやってお金を儲けるか、大学生がグループに分かれて考えるという内容でした。大学生のアイデアが本文中で紹介されていましたが、私は「北野生ならどうするのだろう」とずっと考えていました。以前に別の授業を見学に行ったときに担当の先生から「北野高校在学中から起業し...
今日の3限目に1年生の英語COMの授業を見学に行きました。勉強していたのは広島と長崎で2回原爆の投下に遭った山口さんという方に関する長文読解でした。ペアで発表者を決めるのに、じゃんけんで勝った方が発言権を得られるというルールになっていましたが、昔とんねるずがやっていた「男気じゃんけん」みたいで面白かったです。「勝った方が得られる」という考え方がポジティブでいいですよね。授業の方ですが、先生がユーモ...
今日は午後3時から天王寺高校でGLHS合同海外研修の初回研修が行われたので、その様子を見学に行きました。 最初に団長を務めてくださる茨木高校高江洲校長先生から、この研修で目指すものや生徒たちに意識してほしいことについてお話がありました。このお話ですが、まるで言葉の魔術師、英語はもちろん、漢字からひらがなまで関連付けた素晴らしい内容でした。一瞬私もどこかで話そうかと思いましたが、今研修に参加する...
今年度の六稜祭で「校長賞」というのがありました。この「校長賞」は、私の琴線に触れたクラスを私が好きに選んでいいということで、2年9組の劇『君たちの名は。』を選ばせてもらいました。この劇、『君の名は。』を下敷きにしたものですが、O谷祥平選手などの時事ネタやau PAYなどの北野ネタ、はたまたピカソの本名「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメ...
今日の1限目に3年生の数学Ⅲの授業を見学しました。勉強していたのは面積や条件を求める問題ですが、正解を求めるだけでなく、数学の本質を追究した内容で、ここまでこだわるかという非常にハイレベルなものでした。授業の中で先生が「ここまでできる北野の授業はすごい」とおっしゃっていましたが、それを与える先生もすごいしそれに応えられる生徒もすごいと思いました。何をおいても、みんなが非常に楽しそうに数学に取り組ん...
今朝正門で挨拶していると、六稜祭実行委員長のK君がやってきて、実行委員会企画で生徒たちが描いてくれた私の似顔絵の画像をくれました。描いてくれた皆さん、ありがとう。さて、どれが一番似ていますか。私的には一番最後が気に入っていますが。(笑) 今日の授業見学は3年生の理科の授業3連発でした。まず最初は2限目に生物の授業を見学しました。内容は遺伝に関することで、母性効果遺伝子から分節遺伝子、ホメオティ...
昨日は六稜祭の代休でしたが、午前にGLHSの校長会が天王寺高校で、午後から地区校長会が本校六稜会館で行われました。このGLHS校長会の冒頭で10校テストの分析会がありましたが、その中で興味深い話がありました。まず新課程になって、同じ学力層であっても学習スタイルが多様化しているそうです。簡単に言えば、時間をかけていないのにできる生徒が見られるようになったとか。そういう生徒は探究活動的な学習方法が身に...
1週間前の天気予報では雨になっていましたが、そんな心配もどこ吹く風といった感じで絶好の晴天となった今日、滞りなく六稜祭本祭が行われました。 ということで、私の目から見た六稜祭の様子をご紹介します。まずは受付をお手伝いくださったPTA役員の皆様のいらっしゃる玄関前からスタートです。 今日最初に見にいったのが六稜会館で行われたジャズ・フォークソング部のジャズ部門の演奏です。オリジナルの「六稜ブルー...
待ちに待った六稜祭がいよいよ始まりました。 初日の今日は前日祭ということで、みんな体育館に集まり10時45分から開会式が始まりました。 六稜祭実行委員長の開会宣言で始まり、私の挨拶があって、クラスアピールと続きました。各クラスとも趣向を凝らした楽しいアピールで会場を大いに盛り上げてくれました。 続いて有志がダンスを披露してくれました。確か去年の修学旅行で魅せたチームの再現やハンド...
今日の2限目に3年生の化学bの授業を見学しました。勉強していたのは化学平衡で、前半に電離平衡の問題演習を、最後に緩衝溶液の実験を行っていました。先生が楽しく授業を進めてくださいますし、いろんなトリビアを教えてくださるので非常に面白かったです。ただ、何度も教頭先生や私に質問されるのには参りました(笑)。緩衝溶液の実験はいろいろと色の変化があって楽しかったです。普段の授業の中でこうして実験が行えるのは...
今日は5限目に3年生の物理の授業を見学に行きました。勉強していたのは電流と磁場ですが、範囲全体を学習するプリントが問題集のように綴じられていて一冊の本になってました。また、プロジェクターで映し出されるスライドも本当に分かりやすく作り込まれていましたので、たくさんの時間をかけて準備された授業であることがよく伝わってきました。「授業で勝負」が北野高校のストロングポイントですが、まさにそれが実感できる内...
今日の2限目に3年生の女子の体育の授業を見学しました。種目はバスケットボールで、前半はドリブルシュートのテストの練習、後半は4チームに分かれての総当たりのゲームを行っていました。女子のバスケットボールの場合、団子状態になってパスがあまりつながらないシーンを見ることが多いのですが、今日のクラスの生徒たちはポジション取りがよく、よくパスがつながっていました。 3限目は3年生の男子の体育の授業を見学し...
今日の5限目に2年生の物理の授業を見学しました。内容は、前半は慣性力の総仕上げの問題演習、後半に次の単元の単振動について学んでいました。私も大昔に共通一次テストで物理を選択したのですが、こんなの勉強したのかと思うくらいほとんど覚えていませんでした。でも先生が図を描いて、加わる力を書き込んで、方程式を立ててくださると分かった気になるから不思議ですね(笑)。生徒の皆さんは先生が仰っておられたようにとて...
今日の3限目は3年生の数学Ⅲの授業を見学に行きました。学んでいたのは積分で、体積や曲線の長さを求める問題です。文学部国文学科卒の私はもうこの辺りになると何が何だかよく分からないのですが、先生の説明を聞いてなんとなくわかった気になりました。そんな私に向けてではないのですが、授業の中で先生が「聞いたらああそうかとなってしまうのですけど、聞く前に気づく方がいいです」と仰っていましたが、本当にその通りです...
今日は剣道部男子インターハイ大阪府予選を応援に、朝から岸和田市総合体育館に行きました。 10時から開会式が行われて始まった試合、第4試合に当たっている本校剣道部の試合の前に前任校の生野高校が大商大高校と試合を行いましたので、これを応援しました。地力に勝る私学に対し、先鋒から実力のある選手を並べる作戦で臨んだそうですが、先鋒は勝ったものの次鋒から3人が敗れたため2回戦進出はなりませんでした。残念....
今日の1限目は1年生の数学Ⅰの授業を見学に行きました。勉強していたのは定義域に文字を含むときと関数に文字を含むときの最大値・最小値を求める問題でした。まずこの本時の目標がプリントに明示してあるのは、授業のゴールを明確にするという点でとてもいいと思いました。また板書や時間の使い方が非常に効率的でしたし、ポイントとなるところで生徒同士で確認し合うのもとてもいいと思いました。机間巡視して生徒たちの出来具...
月曜からの大雨が嘘のように晴れ渡った好天の下、今日は3学年揃って朝から球技大会を行っています。 男子ハンドボール部キャプテンの選手宣誓で始まった球技大会、現在は各種目に分かれての熱戦が繰り広げられています。 何はともあれ、私があれこれ語るより、生徒たちの楽しそうな様子をご覧いただくのが一番かと思いますので、以下にご紹介いたします。 2・3年生男子サッカー 1・2年生男子バレーボール ...
昨日、一昨日と事務仕事に追われて校長室からほぼ出ずの2日間でした。ということで今日は久しぶりの授業見学で、1限目に3年生の数学演習の授業を見学に行きました。学んでいたのは軌跡でしたが、答えが出たと思っても安心できない、その後に条件を確認するのが大変な問題に取り組んでいました。この授業ではプロジェクターがフル活用されて板書の時間が大幅に削減されていました。そしてその分だけ生徒同士で確認しあう時間が多...
今日の午前中は春季大会2次予選に進んだ男子バレーボール部を応援しに関大北陽高校に行きました。2次予選1回戦の相手は富田林高校で、9時30分から試合が始まりました。 この試合は相手のサーブで始まりましたが、保護者の皆様や同級生の大声援に後押しされて序盤から北野が圧倒。7連続得点で大きくリードします。 13-2となったところで富田林がタイムアウト、15-2で再びタイムアウトを取りますが流れはまっ...
昨日に引き続き、今日も陸上部の大阪総体を応援しに朝から長居陸上競技場に行きました。 まずは女子200m予選に3年生Kさんが出場しました。みんなが勢いの落ちる最終盤に粘りを見せてタイム上位で準決勝進出となりました。 続いては男子200m予選に3年生のO君が出場しました。こちらは昨日の400mでの力走の疲れもあってか、残念ながら準決勝進出はなりませんでした。 10時から始まった女子走...
地区予選を勝ち上がり、今日から始まった大阪総体に出場する陸上部の生徒たちを応援しに、朝から長居陸上競技場に行きました。 最初に始まったのが女子走り高跳び予選でした。2年生Hさん、見事に予選を突破して決勝に進みました。 女子の走り幅跳び予選の最中に男子1500m予選が始まりました。2年生のO君とK君が見ごたえのある力走を見せてくれましたが、私学勢の壁は厚く、残念ながら予選突破とはなりませ...
今日の3限目は1年生の女子の体育を見学に行きました。種目は陸上の100m走で、主にスターティングブロックを使ってのスタートの練習でした。このスターティングブロックの使い方をはじめとするスタートの練習ですが、前に出して立てる膝の決め方や手首の位置に肩を持ってくること、首を落として腰を上げるなど、先生の説明のすべてが非常に理にかなっていて、これを実践すれば絶対に速く走れるだろうと思いました。運動を科学...
今日の3限目は3年生の体育の授業を見学に行きました。種目はテニスで、最初にラケットの両面を使ったボール扱いを練習してから二人一組でラリーの練習を行っていました。このラリーは短い距離から初めてハーフコートまで、徐々に距離を離しながら練習していましたが、みんな面の作り方とラケットの芯に当てるのに苦労しているようでした。次にサーブの練習を行ってから、最後はリターンの練習を行っていましたが、とにかく全員が...
今日は4限目に2年生の数学Ⅱの授業を見学に行きました。勉強していたのは積分で、関数に囲まれた範囲の面積を求める問題に取り組んでいました。問題を解いている途中や解き終わった時に、生徒同士で何度も確認していたのがとても良かったです。みんなとても積極的に熱心に話し合っていました。また、途中の計算式を省かないように先生が仰っていましたが、計算ミスを防ぐためにはとてもは大切なことですね。私は数学が得意でなか...
今日の3限目は3年生の体育の授業を見学しました。種目は陸上で、円盤投げと走り高跳び、走り幅跳びの記録更新に励んでいました。円盤は女子用のものを使っていましたが、陸上専門の先生が丁寧に技術指導してくださるおかげで、結構な記録を出す生徒もいました。 4限目は2年生の授業を見学しました。今日はバスケットボールで、6チームに分かれての試合を行っていましたが、どの試合も非常に白熱していました。最初はシ...
午後1時から野球部が京都の西京高校と練習試合を行いました。ちなみに京都市立西京高校は京都でも有数の進学校です。 西京の先攻で始まったこの試合、1回表はランナーは出たものの、三振と盗塁刺殺で三者凡退で切り抜けます。 その裏の北野の攻撃は先頭死球から盗塁や送りバント、レフト前ヒット2本と相手エラーで4点を先取します。 2回表の相手の攻撃も0点に抑えたところでPTA総会の時間となりましたので...
昨日まで前期第1中間考査でしたが、この間は朝から夕方まで隙間なく先生方と面談を行っていました。結果、ブログが更新できず、皆様に生徒たちの様子をお伝えすることができず申し訳ありませんでした。 ということで、今日の午前中は校内の様子を見て回りました。テストが終わったということで、多くの部活動が練習に励んでいましたが、特に屋外は天気がいいのでとても気持ちがよさそうでした。まあ練習している生徒たちにしたら...
今日から3年生は前期第1中間考査が始まりました。できればどんな様子か見たかったのですが、午前中は天王寺高校でGLHS校長会があったため、見にいくことができませんでした。その代わりに、十三駅に向かう途中にいつもより遅く登校するたくさんの3年生と出会いましたが。 午後から今年度教育実習に来る実習生のオリエンテーションを行いました。実習が始まるのはもう少し先ですが、私からは先生として求められることについ...
今日の午前中は春季大会本戦に勝ち進んだテニス部女子を応援に、大正区にあるマリンテニスパーク北村に行きました。 9時から開会式があり、9時30分に試合が始まりました。トーナメント表の比較的下の方にある北野高校の試合が始まったのが11時過ぎ、初戦の相手は春日丘高校でした。春日丘高校は男子も来ていて、応援の声がすごかったです。 第1試合ダブルスに出場したのは3年生のSさんとSさんのペア。緊張のためか...
今日の1限目は2年生の数学Bの授業を見学しました。勉強していたのは数列で、関数などに囲まれた範囲にある格子点の個数を求める問題でした。この格子点の問題は昔からあったのでしょうか。私は初めて見た気がするのですが、ただ単に覚えていないだけなのでしょうか。まあそれはともかく、授業の方は論理的に手順を明確にしながら丁寧に教えておられました。また、先日見学した授業と同じく、ポイントになるところでは生徒同士で...
今日は2限目に2年生の数学Ⅱの授業を見学しました。内容は微分法で、3次関数と接線について学んでいました。来週から前期第1中間考査が始まるということで、今日解いていた問題が最後の難問、いわゆる「ラスボス」というやつでしょうか。求める条件も複雑だし、正解にたどり着くまでにいろんなダンジョンが用意されている感じでした。そんな難問ですが、先生が解くための方針や手順を明確に大変わかりやすく示してくださるので...
今日の1限目に2年生の世界史の授業を見学に行きました。内容は古代ギリシャ、エーゲ文明とポリスの成立やアテネとスパルタについて学んでいました。授業の中で先生が実際に現地に行かれた体験を画像付きで話してくださるのですが、臨場感があって少しだけ現地に行った気になれて楽しかったです。いたるところに先生の世界史愛と歴史のロマンが感じられる授業で、生徒たちも絶対に世界史が好きになると思いました。 また、生徒...
昨日の引き続き、今日も大阪総体1・2地区予選に出場する陸上部の生徒たちを応援に、朝から万博記念陸上競技場に行きました。 今日のスタートは男子110mハードルタイムレースです。 続いて女子100mハードルタイムレース、 続いて女子3000mタイムレース、 続いて女子200m予選、 続いて男子200m予選、 続いて女子走り幅跳び決勝、 続いて女子400mハードルタイムレース、 続いて男...
今日は大阪総体1・2地区予選に出場する陸上部の生徒たちを応援に、朝から万博記念陸上競技場に行きました。 9時半ごろに会場に着きましたが、すぐに女子100m予選が始まりました。 続いて男子100m予選、 女子400m予選、 男子400m予選、 男子走り幅跳び、 女子走り高跳び、 女子1500m予選、 男子1500m予選、 女子100m準決勝、 男子100m予選、 女子やり投げ、...
夕方から池田市のアゼリアホールで開催された吹奏楽部の定期演奏会を聴きに行きました。5時開場、5時半スタートで、私は4時半くらいに会場に着いたのですが、ビックリ。すでに皆さん長蛇の列で開場を待っておられました。「きっと凄いのだろうな」とは思っていましたが、これほどまでとは。吹奏楽部の皆さん、すみません。北野高校吹奏楽部なめていたかもしれません...汗。 で、中に入ってしばらくすると、聴衆が開演前の...
午後は野球部の春季大会4回戦を応援に、松原市にある阪南大高の野球場に行きました。今日の対戦相手は寝屋川高校で、会場に着いた時はすでに北野の1回表の攻撃が終わって2点を先制していました。 その裏と2回表はお互いに無得点。2回裏に1アウト2・3塁のピンチを迎えますが、先発№1君が後続を2者連続三振に打ち取って無失点で切り抜けます。 これで勢いに乗った北野打線、3回表は1番からの好打順、四球と4番の...
今日の午前中は春季大会予選リーグを勝ち進んで地区大会決勝トーナメントに勝ち進んだ男女ハンドボール部を応援に枚方高校に行きました。ちなみに枚方高校、教員として最後に勤めた学校ですので非常に懐かしかったです。 男女ともに10時試合開始ながら、男子の方が少しだけ早く試合が始まりました。対戦相手は箕面学園で、ハンドボール部強化のために選手を集めているそうです。確かに人数も多かったし大きい選手がたくさんい...
今日の1限目は3年生の政治経済の授業を見学しました。内容は企業に関することで、企業の社会責任や資金・会計、グローバル化・多角化などについて学んでいました。私は生徒たちのこの先の人生でのお役立ち度を考えたら、政治経済は保建や家庭科と並んで特に重要だと思っています。将来社会の中でリーダーとして活躍するであろう北野生ならなおさらでしょうし、今日の企業に関する内容なんかは、さらにその度合いが増すと思います...
1年生は今日と明日の2日間がスタートアップ研修となっていますが、初日の今日は相互理解と親睦を深め古典や歴史に親しむことを目的に、滋賀県大津市で校外研修を行っています。 私も1年生が研修をスタートさせる様子を見るべく、朝から大津市のなぎさ公園に行ってきました。大阪は朝から生憎の雨模様ですが、なぎさ公園に着いた時もやはり雨で、比叡山もかすんでまったく見えませんでした。 集合は9時半でしたが、生徒たち...
今日の1限目は2年生の英語EXⅡの授業を見学しました。「Learning Foreign Language Other than English」という問いに対して賛成・反対の意見を自分で考えるという内容でしたが、英語で話したり書いたりする作業にみんなとても積極的に取り組んでいました。授業の方は、先生の仰ることがすべて楽しいですし、口調がラッパーみたいでカッコよかったです。1拍3拍目が強調される日...
男子バスケットボール部の試合が終わってから野球部の春季大会3回戦を応援しに、高槻の萩谷公園野球場に行きました。対戦相手は公立の雄交野高校です。会場に着いたは6回表の交野の攻撃で、3-2で北野がリードしてはいるもののランナーが出てピンチの場面。しかしながらここを内野ゴロ2つで切り抜けたというところでした。 続く6回裏の北野の攻撃は2アウトながら1・3塁のチャンスを迎えます。ここでライトにいい当たり...
今日の午前中は男子バスケットボール部大阪総体初戦を応援に長吉高校に行きました。 対戦相手はよりによって、私が3月まで校長を務めていた生野高校です。 生野高校の校長だった時には選手全員の名前が分かるくらい試合を見にいっていたので予想していましたが、スロースターターの生野に対して序盤は北野が優位に試合を進め、第1ピリオドを9-4で終えます。 第2ピリオドはほぼ五部の展開に戻り、14-9となった...
今日は春季大会団体戦を戦うバドミントン部の女子を応援に、朝から臨海スポーツセンターに行きました。 初戦は交野高校との対戦でした。 まずダブルス1に出場したのはGさんとTさんのペア。初戦の緊張もあったと思いますが、第1セットの序盤から相手にリードされる形で試合が進みます。終盤に追い上げますが追いつくことができず、このセットを奪われます。第2セットもリードされる展開ながら第1セット以上に食い下がり...
今日の1限目は3年生の日本史の授業を見学に行きました。勉強していたのは江戸時代初期の外交から鎖国までの内容です。説明で使われるスライドがとても分かりやすく工夫されていました。すべてのスライドに人物の顔や地図があるのでとても理解が深まりました。また、常に生徒たちが考えるようにもなっていましたし、覚える場面でも、どうしてそうなっているのかを説明されるので大いに納得できました。実際の資料を読み解いていく...
今日の1限目は1年生の歴史総合の授業を見学に行きました。勉強していたのは前半が日本史で1920年代の普通選挙と政党内閣から1930年代の軍部の台頭あたり、後半が世界史で同年代に起こった世界恐慌についてでした。本人の写真が分かりやすく話しているように見えるなど、プロジェクターで映し出されるスライドがとてもうまくできていて、歴史の流れが本当によくわかりました。また、生徒たちが世界恐慌が起きたストーリー...
今日の午前中は教職員の健康診断だったのですが、先日の不安が見事に的中。なんと身長が1cmも縮んでいました。これってどうしてなのでしょうね。もう元には戻らないのでしょうか。 で、バリウム飲んだためにゴロゴロいうお腹を抱え5限目に2年生の地理総合の授業を見学に行きました。今日のテーマは「球面上の世界と地域構成」で、興味深いお話がたくさんありました。一番面白かったのが地球上のある地点から見て反対側にある...
今日の午前中はサッカー部の春季大会初戦を応援に日新高校に行きました。 今日の対戦相手は1回戦でみどり清朋高校を破った関西福祉科学高校です。 関西福祉科学のキックオフで始まったこの試合、№88M君が中村啓斗選手のような見事なシュートを放ちますがキーパー正面で得点ならず。しかしこれで火がついたのか、10分に№41N君が右サイドから上げたクロスに№89F君がうまく合わせて北野が先制に成功します。 ...
今日は午後からPTA総会が行われましたが、総会に先立って1時から多目的ホールで1年保護者対象進路説明会が行われました。 講師を務めてくださったのは進路部長の先生で、本校の進路状況や進路指導、入試に関する情報、学校生活についてお話しくださいました。 これと並行する形で、1時30分から会議室でPTA役員会が行われました。私も冒頭にご挨拶だけさせていただきましたが、PTA役員の皆様、いつもお世話にな...
今日の1限目は1年生の言語文化の授業を見学に行きました。勉強していたのは動詞の活用で、前の時間に四段と上二段、下二段を終えてからの上一段、下一段と変格活用でした。私も元国語の教師なので、上一段活用の動詞「ひいきにみゐる」とか「いまそかり」とか久しぶりに聞いて懐かしかったです。授業の方では、問題を解いたり活用表を作成する生徒たちを、先生が何度も机間巡視しながら細かくサポートしてくださっていました。1...
今日の2限目に3年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは高階秀爾さんの評論「オブジェとイマージュ」です。今日からスタートということで第1段落で筆者が問題提起として述べている内容について確認しました。授業の中で一番印象に残ったのが「よりクリティカルに筆者の主張を捉える」という先生のお言葉です。これは非常に大事なことだと思います。教科書に書かれている内容に関して、結構生徒たちは無意識に受...
今日は学年ごとに登校時間に差をつけて、朝から健康診断を行っています。生徒たちが身長や体重を測っている姿を見ながら、「そういえば私も高校生の時は身長の伸びが気になったなあ」とか昔を懐かしく思い出しました。最近は健康診断を受けるたびに逆に身長が縮んでいるのが気になりますが。 毎年この健康診断の日に校長から1年生に向けて「北野高校」について説明することになっているそうですので、私も1年生に「北野高校...
昨日の放課後、山岳部が新歓でカレーライスを作るので食べに来てくださいとのお誘いを受けていたのですが、会議があったので行けませんでした。残念に思っていたところ、帰りがけに山岳部の生徒たちが校長室までわざわざ持ってきてくれました。その場でいただきましたが、山行で食べるカレーの味わいでたいへん美味しかったです。山岳部の皆さん、また今度一緒に山に連れて行ってくださいね。 今日の2限目、昨日に引き続き2年...
今日はダンス部が昼休みに新歓のダンスを見せてくれました。これまで校長を務めた3校でもダンス部が大人気でしたが、北野高校も同じで、多くの生徒たちがダンス部のパフォーマンスに見入ってました。ダンス部の生徒たちこの週末も熱心に練習していましたが、華やかさの裏には人知れぬ努力があるのですね。ダンス部の皆さん、最高にクールなダンスありがとうございました! 4限目と5限目は2年生の古典の授業を見学に行き...
今日は本校グランドで行われたラグビー大阪総体10人制の部を戦うラグビー部を応援しました。 初戦は10時40分から箕面学園高校と対戦しました。相手のキックオフで始まった試合、マイボールのラインアウトでボールを失いトライで先制されます。キックも決まって0-7とリードされますが、次の相手のキックオフが直接ラインを割ってマイボールとなります。ちょん蹴りでスタートさせてそのままノータッチトライ。キックも決...
今日は午後から六稜同窓会の常任理事会ですが、ハンドボール部の顧問の先生から「午前中に練習試合を行う」とのお誘いを受けたので、朝から学校に来ました。 で試合の方ですが、男女とも9時半スタートで兵庫県立伊丹高校ハンドボール部の皆さんと対戦しました。ちょうど1試合分を観戦しましたが、男子はダブルスコアで圧勝、女子はケガでベストメンバーが揃わない中、互角の戦いを見せてくれました。これまで前任校でもハンドボ...
今日の3限目に予定されていた離任式がなくなったため、3年生は多目的ホールで学年集会を行いました。 最初に学年主任の先生からあいさつについて、これまでに伝えてきたことについて、進路についてなど、ご自身の体験談なども交えながらお話がありました。続いて生徒指導担当の先生から、校内で3年生が果たす役割や服装についてお話がありました。どちらも面白くて分かりやすい内容で、生徒たちの心にしみこむ内容だったよう...
今日の午前中、3月に国際交流で本校生がお世話になったケントレイク校のJ先生がご挨拶にお越しくださいました。学校の休みを利用してお嬢さんと京都や大阪、神戸を満喫していらっしゃるそうですが、昨年見られなかった桜が今年は見られたことをとても喜んでおられました。ちなみにJ先生は現在ケントレイク校で日本語の授業を担当しておられるそうで、お嬢さんもその生徒さんだとか。お二人ともとても日本語がお上手で、英語が話...
今日の昼休みに吹奏楽部が新入生歓迎のコンサートを行いました。私は私用のため昼前に学校を出たので、残念ながら演奏を聴くことはできませんでしたが、顧問の先生がコンサートの様子を撮影して送ってくださいました。 吹奏楽部の皆さん、今日はお疲れ様でした。私自身聴けなかったのは残念ですが、生徒たちは楽しんでくれたでしょうね。また定期演奏会を楽しみにしていますので、練習頑張ってくださいね。
今日の4限目、多目的ホールで1年生がインターネット・SNSに関する講話を受けたので、その様子をご紹介します。 講師を担当してくださったのは生指部長のK先生で、研修に先立ってあいさつと謙虚、感謝の気持ちをことばで表す大切さについてお話しくださった後、SNSによる人権侵害事象の具体例や被害者・加害者にならないためには何に気を付けなければいけないか、万一なった時にはどうすればいいかなどについて、とても...
今日から本格的に新学期がスタートということで、最初に対面式、続いて始業式を行いました。 対面式では2・3年生の盛大な拍手に迎えられて1年生がクラスごとに入場しました。 全員が入場したところで新入生代表と在校生代表がそれぞれあいさつを行いました。在校生代表である自治会長のあいさつが素晴らしいのはもちろんですが、新入生代表のあいさつがまた非常に素晴らしかったです。人から与えられるのではなく自分で創り...
今日は午後から行われるサッカー部のU-18リーグ戦を応援するために昼前くらいに学校に来ました。 校長室にいるとグランドの方からホイッスルの音が聞こえるので様子を見にいくと、来週に公式戦を控えたラグビー部が先輩方の胸をお借りして練習に励んでいました。先輩の皆様、後輩のための体を張ってのご指導、本当にありがとうございます。 で、サッカー部のU-18リーグ戦ですが、今日は午後1時開始で箕面学園と対戦し...
昨日、帰りがけに自治会役員の生徒たちが校長室に挨拶に来てくれたのですが、すでにPC閉じていたため、今日ご紹介します。 私からは、これまで先輩方が築いてこられた歴史の上に138期生らしい新しい何かを積み上げてくれるよう、期待を込めて話しました。北野高校に来たばかりの私にとって、日々見るものすべてが初めてのものばかりで毎日楽しいのですが、六稜祭や体育大会などの学校行事を見るのをとても楽しみにしていま...
今日は今年度3学年が揃って登校する初めての日ですが、朝からGLHS10校合同の学力診断共通テストを受験しています。 登校時間の8時10分の少し後に各クラス4人の生徒が会議室に必要なものを取りにきました。 その後、各クラスで学習状況リサーチに回答し、1年生は英語・国語・数学の順番で午後1時ごろまで、2年生は国語・英語・数学の順番で午後2時過ぎまで、3年生は国語・数学・英語の順番で午後3時過ぎまで...
今日は朝から地区校長会、午後から校長協会総会と年度当初校長会という会議デーですが、六稜会館で行われた地区校長会が終わって外に出ると、桜がとてもきれいに咲いていました。せっかくなので横で練習していたダンス部の生徒たちにモデルになってもらって写真を撮りました。ダンス部の4人さん、協力ありがとう。 午後の校長会に出発する前、途中までですが多目的ホールで行われた部活動紹介の様子を見学しました。新入生が見...
今日の朝、陸上部の生徒たちと少しだけ話しました。 実は先月31日、前任校である生野高校の陸上部の合宿の様子を見に和歌山県紀三井寺公園陸上競技場に行ったのですが、その時はすでに北野高校への異動が決まっていたので、一緒に合宿している北野高校の陸上部の様子もこっそり見ていました。 陸上部の皆さん、ここから記録会や地区予選、府大会などが続くと思いますが、それぞれの目標の実現に向けて頑張ってくださいね...
今日は朝から校長室で前任校から持ってきた荷物の梱包をほどいていたのですが、10時くらいに生徒たちの歓声やら悲鳴やら、外で大人数が大声で騒ぐ様子が伝わってきたので見にいってみました。 横にいた男子生徒に理由を尋ねると「新クラスが発表されたのです」とのこと。はるか昔に私も経験したことがありますが、そりゃ騒ぎになりますよね。まあ結果は悲喜こもごもあると思いますが2・3年生の皆さん、みんなでいいクラスに...
本日より北野高校の校長として着任した浅田充彦です。北野高校関係者の皆様、よろしくお願いいたします。 今日から新年度がスタートしましたが、初日の今日、さっそく新1年生の入学式を執り行いました。10時の会式でしたが、保護者の皆様方は予定時間よりもずいぶん早くお越しになっておられました。 予定通り10時に大勢の拍手に迎えられて139期生が入場しました。式の中で私からは「夢なきものに成功なし」という話を...