2025年アーカイブ

School Information Meeting 大盛況!約450人が三国丘高校を満喫

 私学でも4月に学校説明会なんてやらないよ!何考えてるの?誰も来ないよ!と何人もから言われました。確かに、常識で考えたら、進級して3週間の中学生やその保護者を集めて何をどう説明する気なんだ?と思われても仕方ありません。しかし、三国丘高校の発想は全く違います。学校説明会は、何かを覚えて帰ってもらうものではなく、何かを感じて帰ってもらうものです。その何かが用意できるのなら、どの学校より早い方が良いので...

88歳の今「自由奔放、楽しかった高校生活」と言える幸せ

 第7期卒業生の 戸堂 博之 先生からメールをいただきました。私が、先生と呼ぶのには、いくつかの理由がありますが、その中の一つに私に俳句の楽しさを教えてくれた方であるというものがあります。校長室の横には、7期生の活躍を紹介するパネル(写真)がありますが、そこには「自由奔放、楽しかった高校生活」と記されています。7期生のみなさんは本当に仲良しで、先般の南極授業の折にも大勢お越しいただきました。その7...

 同窓生のみなさん、また、三国丘高校が大好きなみなさん、朗報です。この度、創立130周年を記念して特製キーホルダーを作ることになりました。後日、販売されると思いますので、楽しみにしておいてください。なんと、そのキーホルダーに刻む文字を筆耕してくれたのは本校の現役三丘生です。彼女の名前は 長尾 和奏(ながお わかな)さんです。その作品が、第49回全国高等学校総合文化祭書道部門に出品されることになりま...

創立130周年事業として新三丘会館ホールの内装工事完了!

 創立130周年記念事業の一環として内装工事が行われていた、新三丘会館2階のホールに行ってきました。壁も床も真新しく、机も新調(同窓会基金)されており、びっくりするくらいピカピカでした。写真をご覧ください。  三国丘高校は、大阪府立高校の中で二番目に古い学校であり、多くの同窓生を輩出した学校です。同窓会と学校とのつながりは非常に深く、様々な形でいただく同窓会の支援のおかげで多様な教育活...

School Information Meeting の内容を公開。定員まであと少し!

 今週土曜日(26日)に予定されている School Information Meeting の内容(詳細)が明らかになりました。対象は、中学2年生と3年生及びその保護者。場所は三国丘高校です。 令和7年度 School Information Meetingのご案内  説明やプレゼンを4回します。申込時にどの回にするか選べます。1回目は9時、2回目は10時45分、3回目は13時、4回目は14時4...

【投稿】大人気!天文部の新入生歓迎観望会に新入生40人が参加

 数年前だったら、たぶん考えられない光景だと思います。このブログで結構頻繁にご紹介させてもらってる天文部が新入生を歓迎する観望会を2週にわたって(2回)開催したところ、なんと40人もの1年生が参加したとのことです。40人と言えば、新入生の8人に1人ですよ...びっくりです!  その様子を天文部の2年生が投稿してくれました。早速ですが、読んでください。  天文部は4月11日と18日の計2回、新入生を...

世界一の先輩に続け!三国丘高校SGHチーム49名が始動

 SGHチームというのは、三国丘高校で探究学習を行う授業「CSⅡ"Creative SolutionsⅡ"」の中で結成されるチームの一つです。CSⅡでは2年生全員が、研究したいテーマに合わせてチームを作ります。例えば「化学」だと実験を繰り返して自分たちの研究テーマを追求します。「国語」や「社会」なら、文献を調べアンケート調査などを分析しながら新たな知見を求めます。ここ数年は特に、探究活動の中で、研...

 本校の、ある保護者からいただいた、昨日のブログへの反響です。これを読んだら、みなさん「これこそモンマモンの親バカやなぁ」と思うに違いありません。早速ご紹介しましょう。(投稿者が限定されないように一部文章を割愛しています)  その前に、昨日のブログの概要をおさらいしておきます。タイトルは「気温27度 20人以上の保護者が残してくれた「三丘愛」の形をご覧ください」。熱い中、大勢の保護者のみなさんが、...

 つくづく思います。三国丘高校はみんなから愛される学校です。愛してくれるみんながいるから130年もの長い歴史を刻むことができたんだと思います。「三丘愛」(三国丘高校への愛情)と言えば、生徒や教職員、卒業生が注目されやすいのですが、保護者にも熱い愛があるのです。  写真は、保護者の「三丘愛」の形です。4月19日(土)、PTA教育環境委員会の呼びかけで集まってくれた保護者約20名が除草をしてくれました...

 中学生諸君、保護者のみなさん、三国丘高校のスクールミッションをご覧になったことはありますでしょうか?『伝統校として受け継いだ「三丘スピリット(⽂武両道・⾃主⾃⽴・切磋琢磨)」のもと、⾼い理想、深い叡智、重い使命を抱き社会に貢献する志を持った発想⼒豊かなグローバルリーダーを育成する』たったこれだけの文章です。  リーダーを育てるためにはなぜ「文武両道」や「自主自立」や「切磋琢磨」が必要なんでしょう...

80期「十駕JUGA」第2号発行 三丘生の"あたりまえ"って何や?

 教員が生徒に説教(説諭)する時に「社会に出たらなぁ...そんなこと"あたりまえ"やで!」なんてことをよく言いますが、40年も教員をしてきた私は、そんなフレーズを聴くたびに、ホンマかぁ?と思ってきました。教師の世界って、たぶん会社員など一般社会から見るとかなり緩かったように思います。教員を取り巻く環境も最近は随分と変わってきましたが、私が教員になる直前の1970年代までは高度経済成長期で、猛烈サラ...

 「進路新聞78」第4号が出ました。紙面を通じて、三丘生として最後の1年をスタートさせた78期生に、学年団の先生方から熱いメッセージが送られています。22人の先生方のメッセージの中で、私の心に刺さったのは『諦めていいのは、諦めることだけ。最後まで"全力"で!』でした。短い言葉ですが、この中にすべてが詰まっているような気がします。  三丘生にとって3年生という時期がどれほど大事かということは、誰もが...

 このブログは、どっちかというと中高生より小学生や幼児向きかもしれません。本校生物科の那由先生(何度もご紹介しているのでお馴染みかも...南極観測隊と一緒に南極に行ってきた、あの山本那由先生です)が、天王寺動物園内のTENNNOJI ZOO MUSEUM で講演をすることになりました。動物園の入園料だけ払えば、講演料は無料です。しかも今回は、動物絵本の読み語りもあります。  南極の雄大すぎる自然の...

春風を呼ぶ Spring Concert 新入生の心に響け三国ブラス!

 今日のお昼休み、毎年恒例のスプリングコンサートが開催されました。つい先日引退したばかりの先輩たちが見守る中、1年生のホームルーム教室がある3階に向けて吹奏楽部が演奏します。短い時間でしたが、三国ブラスの心意気を感じさせる演奏でした。1階の廊下からは3年生が、2階の廊下からは2年生が、3階の廊下からは新入生が、鈴なりになって演奏を楽しんでました。  私は、この感じが好きなんですよね。音楽に限らず、...

【告知】School Information Meeting の詳細を発表します!

 お待たせしました! 4月26日(土)に開催予定の School Information Meeting の詳細が決まりましたので、お知らせします。  日  時    4月26日(土)  場  所    三国丘高校  プレゼン  ① 9:00-10:00 ② 10:45-11:45 ③ 13:00-14:00 ④ 14:45-15:45         ・教員による学校の特色等の説明     ...

 今どき、部活動入部率が100%を超えている高校がどこにあるでしょう?入学式の式辞で、私は、三国丘高校における3つの「当たり前」を挙げました。「勉強するのは当たり前」「部活動するのは当たり前」「探究活動するのは当たり前」です。当たり前を一番端的に数字で示しているのは部活動です。部活動入部率が100%を超えているということは、単純に考えて全員が部員ということです。  三国丘高校にはクラブが35もあり...

理化部が子ども対象イベントの予行演習 活動範囲拡大に勢い!

 今年度に入って、理系3クラブ(天文、理化、生物)の動きが活発になってきました。今日取り上げるのは理化部です。日頃は、高いレベルの実験を行い、文化祭や学校説明会などの場面では、毎回、来場者に模擬実験を披露しています。  理化部は、様々なシチュエーションで実験をする中で、高度な実験をどのようにしたらわかりやすく見せることができるのか、また、子どもにもわかりやすく説明するにはどういった工夫をすればよい...

 このブログを読んでいただいている大人のみなさん...高校時代にきいた校長先生のお話を1つでも覚えている人はいますか?実は、私は1つだけ覚えているんです。  その話というのは、チャールズ・チャップリンの名言です。チャップリンが亡くなったのは1977年のクリスマスで、私が高校に入学したのは1976年の春ですので、私がこの話を聴いたのは、チャップリンの最晩年ということになります。ある日、チャップリンが...

アイデンティティの確立をめざせ! 第80回入学式挙行

 昨日(4月7日)、第80回入学式を挙行しました。開始時刻の随分前から登校し、入学式の看板の前で記念撮影をする姿も散見されました。開式を待っていただいている様子です。    今年の入学式の式辞では、エリクソンのライフサイクル論の話をしました。ちょっと長いですが、興味のある方は読んでみてください。  新入生のみなさん、入学おめでとうございます。保護者の皆様方、お子様のご入学、誠におめでとうござい...

創立130周年記念野球大会開催!全勝優勝

 ご存じの方も多いかと思いますが、三国丘高校は旧制第二中学校です。大阪府には旧制中学校がたくさんあるのですが、実は、旧制第二中学校と第三中学校と第四中学校は、同じ年(明治28年)に創設されています。謂わば、三つ子のきょうだいのようなものです。創設された年が同じなので、三校は今年揃って創立130周年を迎えます。  これを記念して、3校が、創立130周年記念野球大会を開催しました。参加した3校は、まず...

80期の学年通信は『十駕 JUGA』 今日、第1号発行

 「駑馬十駕」という言葉があるそうです。荀子の言葉で、どれだけ力のない馬でも10日間走り続ければ名馬の一日分に追いつくことができる...という意味だそうです。生まれ持った能力に関係なく、努力し続けることが大事だということを表していると言います。  第1号で学年主任はこんなことを言っています。「たとえ道が果てしなくても、自分の力を出し続ける強い人間になってほしい」。締めの一言は「駑馬だろうが何だろう...

【緊急速報】万博の開会式で5名の三丘生が旗手をつとめます

 大阪府教育庁から連絡があり、4月12日(土)の大阪・関西万博の開会式で、本校生徒(三丘生)5名が旗手をつとめることになりました。胸を張って堂々と大役を果たしてきてほしいと思っています。

「三国ブラス」は青春の証!伝統という糸が織りなす文化

 「三国ブラス」即ち三国丘高校ブラスバンド。我々は、親しみを込めて、三国丘高校吹奏楽部のことをそう呼びます。その「三国ブラス」の卒業式が昨日、ソフィア堺で行われました。78期生は、昨日の「第56回定期演奏会」をもって引退しました。三国丘高校で仲間とともに音を紡いできた日々を思い、心を込めた演奏が多くの観客の心に響いていました。  音楽に関しては全く無知な私ですが、日頃、校長室にいると聞こえてくる吹...

 嬉しい知らせが入ってきました。昨日行われた、春の甲子園大会予選の1回戦で、野球部が1回戦を突破しました。しかも、ノーヒットノーランで6対0の勝利でした。短い練習時間で学業と両立し、頑張った成果が、嬉しい形で現れたんだと思います。野球部員のみなさん、おめでとうございます!  2回戦の相手は大阪桐蔭高校です。相手は名の知れた強豪ですが、負けるつもりで試合に臨む選手はいません。奇跡は起こるものではなく...

入場無料!みんな来てや!吹奏楽部定期演奏会〈ソフィア堺〉

 今日は、入念なリハーサルが行われました!いよいよ明日は、年に一度の定期演奏会です。吹奏楽部は、三国丘高校の数あるクラブの中でも非常に人気が高く、最大規模のクラブです。定期演奏会の会場はソフィア堺。明日(4月6日)の12:45開場、13:15開演です。  毎年、趣向を凝らした演出で来場者を楽しませてくれるイベントなので、私も楽しみにしています。 大きな会場ですので席数には余裕があります。入場無料で...

 南極探検隊に同行した本校の山本那由先生が、天王寺動物園内のTENNNOJI ZOO MUSEUMで講演をすることになりました。入園料を払えば誰でも参加することができます!  日時は4月13日(日)。講演は①13:00-13:30と②14:30-15:00の二部にわかれています。勿論、両方参加するのもOKです。内容は、こんな感じです。 ①13:00-13:30「南極で出会った生き物たち」  南極の...

 「燈火~ともしび~」はこのブログにも何度か登場してもらった78期の学年通信です。いつも、私のレターケース(職員室にある引き出し)に入れてくれるので読んでいます。今回、SSH NASA海外研修報告と題した、凄い記事を見つけましたので、みなさんに紹介します。この記事は、特に、新入生と中3生に読んでほしい記事です。  以下、記事の文面です。  担当の先生から「78期のみんな頑張っていました!」と嬉しい...

 昨日の夜は、真冬に戻ったような寒さでした。そんな中開かれた天文部の観望会に来てくれたのは、三国丘高校から一番近い中学校(三国丘中学校)の生徒と保護者のみなさんです。  まずは、食堂に集まっていただき、天文部の自己紹介のあと、ひとり1個づつ双眼鏡を作っていただきました。出来上がった双眼鏡で遠くを見るとくっきりはっきり見えます。小さな星は難しいでしょうが、月くらいなら、お餅をついているウサギの耳くら...

 3回目の開催となる School Information Meeting を4月26日(土)に開催します!去年と一昨年の2年間は学校外の会場を使って開催してきました。特に去年は、中学3年生と保護者に対象を限定した開催でしたが、今年は、中学2年生と3年生及びその保護者を対象として、三国丘高校で開催することとしました。学校での開催ですので、部活動の見学は自由です。どの時間帯にどのクラブが活動している...

 オーストラリアから研修報告が来ました。行く前は長いと感じていた研修期間も、あっという間に最終日です。これからの人生に活用できる大事なことをたくさん学んでくれました。それは単に、英語のスキルとかコミュニケーション能力だけではありません。心と心で繋がった人間の温かさだとか、人を思いやる経験だとか...誰も知らないオーストラリアという土地に行ったからこそ学べた貴重なことのすべてが宝物です。写真とともに...

 凄いニュースが飛び込んできました。今年の3月2日から9日までの日程で行われた、三国丘高校のNASA研修がフロリダのニュースサイトのトップページで紹介されました。ご覧ください。 American Space Museum hosts NASA astronaut Winston Scott, Japanese students  今回もスコット船長には大変お世話になりました。凄く素敵な写真が何枚も...

 お待ちかねの続報が届きました。まずは、現地(引率教員)から送られたレポートを読んでください。  オーストラリア研修 5日目 本日は、午前中に大学で英語の授業を受けた後、午後1時からハーディング法律事務所の代表弁護士であるハーディング裕子先生による講演が行われました。先生は20年以上オーストラリアに在住し、弁護士として活躍されている方です。本日の講演は、英語と日本語を交えて進められました。 (1...

終業式でGLHS国内研修報告 ここにもあった三国丘らしさ!

 多様性の時代なので、何が普通なのか規定すること自体が難しいのですが、たぶん、今日の三国丘高校の3学期終業式は、普通の学校じゃ考えられない内容だと思っています。  校長先生の話があって、生徒指導部長からの注意とか保健主事からの連絡とかがあって、生徒表彰があって...そこらあたりまでは「普通」と言っても良いのかもしれませんが、その他にもあるんです。  例えば、音楽系クラブの演奏と発表会の案内、さらに...

マジか...? コアラタッチ! 羨ましい(オーストラリア研修)

 みなさん! 最高の笑顔だと思いませんか? それもそのはず...なんとコアラにタッチしてるんです。日本じゃ絶対にできそうもないことですよね。経験は人を育てるとはよく言ったもので、この笑顔を見ただけで、オーストラリア研修は価値あると確信しました。  勿論、これだけではありませんよ。次の笑顔を見てください。    ホストファミリーとの記念撮影です。10日間お世話になるお母さんみたいな存在です。早速ビ...

10日間の『オーストラリア研修』へ「いってらっしゃい」

 写真は、3月21日(金)の関空です。オーストラリア研修に出発する30名の三丘生を見送りに行ってきました。保護者のみなさんもたくさんお越しになっていました。三国丘高校に入学した生徒の中には、毎年何人か「オーストラリア研修に行きたいから三国丘高校を選んだ」という生徒がいます。  この。オーストラリア研修やNASA研修、フィリピン研修などの海外研修は、三国丘高校の大きな特色になっています。来年度からは...

【合格者登校】音楽系3クラブの演奏で迎える80期生最初の登校

 3月25日(火)、合格者が登校しました。令和7年度入学者選抜の合格発表はデジタルで行われたため、80期生は、掲示板で自分の受験番号を確認することがありませんでした。午後からの合格者登校が最初の登校になります。  毎年、この日は、音楽系3クラブ(吹奏楽部、クラシックギター部、弦楽合奏団)が演奏で合格者の登校を迎えます。何人も、立ち止まって熱心に聴き入る合格者の姿がありました。学校選びの最後の決め手...

 高校生が独自の発想でビジネスプランを立てて大阪府知事の前で発表した「大阪府知事×高校生 アントレプレナーシップ激励会」の様子が、ショート動画になってYouTube上に公開されました。インタビューにも三丘生が登場しています。みなさん、是非ご覧ください。  ビジネスプランは、謂わば、三国丘高校のお家芸です。全国大会や世界大会での優勝実績があります。ビジネスプランを作るには、まず自由な発想力が必要です...

 今日、ビッグニュースが飛び込んできました。なんと、本校の2年生が授業(探究学習)の中で取り組んでいる研究が天王寺動物園に認められ、共同研究にしていただくことになったそうです。天王寺動物園には研究者の方々がたくさん在籍しておられるので、三丘生の探究学習(=研究)が高い評価を得たということになります。こんなこと、はじめてです。  その研究のテーマは「鳥の羽根の撥水性に関する研究」。動物園にいる様々な...

天文部合宿写真集!

 天文部が送ってくれた写真をご覧ください。三国丘高校の文科系部活動の雰囲気がよくわかると思います。天文部のみなさん、ありがとう!

 これだけ活発に活動している天文部がある高校は少ないので、天文部は今や三国丘高校の看板と言っても良い存在になりました。ブログで先日来お伝えしていたNASA研修や天文部に魅力を感じて本校を志願してくれる中学生が増えている気がしているのは、私だけではないと思っています。  その天文部が、3月初旬に行った部活動合宿についてレポートしてくれました。ご覧ください。  天文部は3月1日から3月3日にかけて、...

NASA研修報告〈最終〉

 みなさん 報告が遅くなって申し訳ありません。今日やっと写真のアップロードができましたので、NASA研修の最終報告をします。どの写真もみんな楽しそうです。  NASA研修に参加していた生徒と先生は、昨日の夜帰ってきました。お迎えに行ってくれた教頭先生の話によると、「おかえり」と声をかけるや否や堰をきるように研修の思い出話を話し始める生徒がいたそうです。この話を聞いて、私は「やっぱり」と思いました。...

三丘生が e-donuts のラジオに出演!

 以前にも紹介させていただきましたが、e-donuts は、公立高校の探究学習を支援する一般社団法人です。今回、三丘生が、e-donuts が運営するラジオに出演したという知らせを受けましたので、ご紹介します。 https://open.spotify.com/show/66IGLeD2K1VlASa8b2kMaM?si=83AFgpvNS_2ud6bUPuBtWQ  3番目と5番目に出てくる生徒...

 11月の学校説明会の時には工事中で、ご不便をお掛けしました。校舎壁面がシートで覆われた状態が続いていましたが、完成しました!  完成したのは校舎壁面の改装だけではありません。教室棟2階のすべての教室もぴかぴかになりました。しかも、府教育庁がPRのために作った動画に本校生徒が多数出演しています。  これをご覧いただいたら一目瞭然! 三国丘高校の教育環境が格段に向上したことが、おわかりいただけると思...

NASA研修報告②ワニ

 みなさん、こんなに近くでワニを見たことありますか?引率してくれている理科(物理)の尾﨑先生にLINEで訊いてみたところ「温厚な性格で、こちら(人間)が何もしなければ襲われることはない」という返事でした。けど、やっぱりドキドキしますよね。  尾﨑先生と町谷くん(NASA研修に参加している2年生)が送ってくれた写真とともに、尾﨑先生の現地レポートを掲載します。少しでも臨場感が伝われば嬉しいです。 ...

南極から「おかえりなさい」特別授業 写真集

今日、関西テレビの番組「ニュースランナー」で放送される場面を収録した時の様子です。映っている場所は三国丘高校の生物実験室。生徒は、理科系3クラブの部員たちです。   ペンギンとツーショットが山本那由先生の夢だったそうです。ツーショットにしては少し距離があるような気もしますが...。 月が反対側から欠けていく様子です。日本とは反対ですね。 受講生を代表して、山本先生が顧問をつとめる生物部の部...

南極から「おかえりなさい」理系クラブ員対象に特別授業

 南極に行っていた山本那由先生が帰ってきました。今日は、理系クラブ員を集めて記念の特別授業です。南極からの中継をしてもらった時とは一味違う、理系生徒の興味や関心をくすぐる、那由先生らしい授業でした。  最初にお詫びです。写真も撮ったのですが、PCの調子が悪く、上手に載せることができません。私の知識不足かもしれません。ごめんなさい。明日もう一度チャレンジしますので、楽しみにしていてください。  こち...

NASA研修報告① 出発編

 大阪府内には公立私立あわせてたくさんの高校がありますが、アメリカのNASAに行く海外研修を実施している学校は、おそらく三国丘高校だけだと思います。  なぜ三国丘だけ、そんなことが可能なのか...理由の一つとして挙げられるのは、やはり、本校卒業生である土井 隆雄 先生の存在だと思います。土井先生は元宇宙飛行士です。土井先生と一緒に宇宙に行かれたアメリカ人の大学教授がとても親切にお世話してくださり、...

第77期生卒業式 写真集

 卒業生、在校生、保護者、教職員、同窓会。みんなの心が一つになった素敵な卒業式でした。あらためて御礼申しあげます。  卒業式が終わった77期生を待っていたのは、在校生によるサプライズでした。クラブ員の後輩たちが拍手で迎える中庭は人で埋め尽くされていました。出口に掲げられた「夢を追う君へ」の横断幕は、生徒会執行部が作ったものです。  察しの良い方なら、もうわかったと思います。そうです。77期生の選ん...

「いってらっしゃい。元気でな!」77期生卒業式

 最初に、77期生や保護者のみなさんに謝らせてください。本当に申し訳ありませんでした。  式辞を読んでると、何人もの生徒や保護者、担任の顔が次から次へと浮かんできて、涙が止まらなくなってしまいました。浮かんできた顔は、満面の笑みもあれば失意の表情もありました。それぞれのシーンが鮮やかに蘇ってきたら、涙をこらえることができなくなってしまいました。大事な卒業式で、校長が演台で言葉に詰まるなんて、とんで...

 今日は、国公立大学二次試験の日です。3年生は、自分の持てる力のすべてを出し切ってくれています。先週末、校長室に一人の3年生が来てくれました。不安そうに見えたので「どうした?」と訊くと「キットカットをもらいに来ました」と答えてくれました。  私は、嬉しくなってバスケット(いつもキットカットを入れている蓋付きの籠)を彼女の前に置いて「好きなだけ持って帰っていいよ」と言いました。目を輝かせてキットカッ...

なんと二連覇ですよ!飛び上がるくらい嬉しかったです。厳密にいうと二連覇が嬉しかったんじゃありません。発表してくれた三丘生たちの努力が報われたことが何より嬉しかったんです。毎日毎日遅くまで練習してたことを知ってましたから、その辛さは容易に想像できました。発表したのはGLHS10校から代表各1班、その中で大阪大学賞を受賞できるのは1校のみですから大激戦です。心からおめでとうと言いたいです。受賞が決まっ...

みなさん、2月5日(水)のお天気を覚えていますか?長居公園は吹雪いていました。大阪で吹雪くことなど想像を超えた状況です。この日は年に一度のマラソン大会の日だったのですが「もしこの雪が積もったら道路は走れるんやろか?」とか「生徒が低体温症とかになったらどうしよう?」とか不安ばかりが頭を過りました。が、三国丘高校の保健体育科には大阪陸上協会でも活躍されている陸上競技の超ベテランがおられるので、最終判断...

 大阪府教育センターには大きな(精度の高い)望遠鏡があるそうです。この話はずっと前に天文部の生徒から訊いていました。このブログで何度もご紹介したように、天文部はとても頑張っているので、望遠鏡を買ってあげられたら良いのですが、そう簡単に買えるような値段ではありません。そんな望遠鏡を覗けるチャンスがあればなぁ...なんて言っていたところ、なんとそのチャンスがやってきました。大阪府教育センターが高校生を...

 最近、いろんなところで注目されている三国丘高校の探究活動ですが、これだけの成果を収めることができている背景には、力強い助っ人の存在があります。それがe-donutsです。e-donutsは京都市に本拠地を持つ一般社団法人で、"10代の『やってみたい』を育てる、叶える"がコンセプトの団体です。このe-donutsが、中高生の探究学習の成果を企業や一般市民に向けて開放するイベントを開催しました。その...

 探究活動の時間は、各校によってネーミングが様々です。三国丘高校ではCSⅡ(クリエイティブ・ソリューションズ)と呼んでいます。そのCSⅡの年に1度の発表会が、2月3日(月)と4日(火)に開催されました。この2日間に発表したのは2年生全員です。だいたい数名以内のグループで探究活動を進めるのですが、何を探究するのか?どんな方法でするのか?すべて自由です。教員は、生徒の探究活動を全力でバックアップします...

百人一首大会で、明るく元気な79期生気質全開!

担当している先生方がみんな言うんです。79期生(1年生)は"明るく元気!"だと。私もそう思います。明るく元気なことは、それだけでも十分価値あることですが、79期生は、その上に"何に対しても真剣"なのです。そんな79期生気質が全開になったのが2月4日(火)に行われた百人一首大会です。  それにしても、なぜこの時期に、なぜ百人一首なのか...?不思議だったので、担任先生のうちの一人に訊いてみました...

 吉野弘の「I was born」と言えば有名な詩だそうです。中学生のみなさんは知っていましたか?  昨日(1月30日)、この詩を題材にした研究授業が行われました。授業者は本校講師でかつて指導教諭(国語科)も務められた吉澤先生。クラスは3年6組です。この日は府教育センターの指導主事もビデオカメラを持って来てくれました。それなら私もこの授業を受けてみようと、無謀なことをしてみました。以下の写真は、私...

 昨日(1月29日)、2人の演奏家が学校に来てくれました。紹介します。  永田桜子さんは72期の卒業です。2歳半からピアノをはじめ、高校時代には全日本学生音楽コンクール高校の部大阪大会入選などの成績をおさめました。その後、現役で東京藝術大学に進学。現在は同大学院音楽研究科修士課程に在籍しています。  もう一人、伊石昴平さんは65期の卒業で、三国丘高校在学中は弦楽合奏団に所属していました。チェロを始...

「南極通信」第6号が到着いたしました!

 南極授業の記事を読んでくださったみなさん、ありがとうございます。今回は、南極授業後に到着した「南極通信」第6号です。昭和基地のソースかつ丼、美味しいらしいですよ!そんな話から南極授業の裏話まで盛り沢山です。是非ご一読ください! 【全日制】南極通信⑥.pdf

 1月24日(金)の午後、体育館に集まった生徒たちに那由先生(南極にいる生物科の山本那由先生)が昭和基地から呼びかけました「おはよう!」。その瞬間の興奮と拍手喝采は一生忘れないと思います。私と同じ思いを持った生徒は少なくないでしょう。    この日は、テレビ局も2社、取材に来てくれていました。そんな中始まった「南極授業」です。昭和基地で働いておられるみなさんや研究者の先生方が次から次へとテンポよく...

3年生最後の実験...最高に楽しくてちょっと切ない時間です。

 このブログでは、よくSSHという略語を使います。これは、スーパー サイエンス ハイスクール の略なんです。三国丘高校は、国の指定を受けたスーパー サイエンス ハイスクールです。中学生のみなさんには聞きなれない言葉だと思います。SSHについて超簡単に説明したいと思います。SSHとは、未来を担う科学技術系人材を育成することをねらいとして特に理数系教育を充実する高校のことです。令和6年度にSSHの指定...

たこ焼き?お雑煮?... 国際交流って、そこまでやるの!

 みなさん! ご無沙汰です。  実は府立学校全体のシステムトラブルで、しばらくの間、校長ブログが書けない寂しい日々を過ごしていました。実はまだちゃんと復旧していないのですが、情報の北野先生に無理を言いまくって、今日やっと書けるようになりました。折角なので、先に北野先生の自慢をさせてください。  高校のカリキュラムには「情報」という教科がありますが、すべての府立高校に情報専門の先生がいるわけではない...

 すいません。今日は教育関係者のみなさんへ大事な告知です。特に、これから教員をめざそうと思っている方々はしっかり読んでください。  私のように長い間教職に就いていると、生徒との関係性とか同僚との付き合いとかいろんな場面で「これって大事なことやなぁ」って思うことがいっぱいあるんですが、「じゃぁ、それって何?」って言われたら言葉にならないことってたくさんあります。  たぶん、どんな仕事でも同じことだと...

 このイベントを企画・運営するのは一般社団法人e-donutsという団体です。代表の藤原さん曰く、「関西探究文化祭」は、10代の『やってみたい』を育てる、叶えるをコンセプトに、中高生が取り組んできた探究学習の成果を地域の企業や一般市民の方々に向けて開放することが目的だそうです。実は、三国丘高校は、これまでからe-donutsさんに大変お世話になってきました。探究活動で三丘生が行き詰まった時やもっ...

もうすぐ南極授業! ワクワクが止まりません

【全日制】南極通信01.pdf 【全日制】南極通信02訂正版.pdf 【全日制】南極通信③完成版☆.pdf 【全日制】南極通信④.pdf  12月28日(土)、我らが那由隊員(山本那由先生)が、遂に南極大陸に上陸しました。元気です!そして、今週の金曜日(1月24日)はいよいよ南極授業です。南極からオンラインで授業があります。ワクワクが止まりません。  この機会に、これまで届いた「南極通信」を纏め...

 天文部からの投稿です。ご覧ください。  最近、部活動関係の投稿記事を書くときに強く感じることがあります。公立高校の魅力化のことです。特に、高校受験を控える中3生をお子様に持つ保護者のみなさまに読んでほしいのですが、部活動を取り巻く状況は、保護者のみなさんの中高時代とはまるで違うと思いませんか?  少子化が進み、学校の数が減りました。そんな中、部活動はどうなったでしょう?運動系部活動に着目して高等...

春ですねぇ...茶道部初釜にお邪魔してきました。

 毎年この時期に開かれる初釜に、今年も招いていただきました。まず写真をどうぞ!  普通の高校と違うのは、茶室が独立していることです。校舎の中にある作法室ではなく別建ての茶室という訳です。なんか、堺の伝統校らしくて良いなぁとずっと思っています。そんな茶室で初釜を催すという案内をいただいたので、ずっと今日を楽しみにしていました。  行ってみると、10人近い先生方が来られていました。  巳年にちなん...

 天文部は今や三国丘高校を代表する部活動になりました。天文部の活動がここまで活発になってきた背景には、部員たちの企画力の高さがあると思っています。  宇宙飛行士 土井隆雄 先生を輩出した三国丘高校天文部ですので、高いモチベーションを保っているというのも納得ですが、最近の動きには目を見張るものがあります。その一つが岸和田高校天体部との合同観望会です。以下、本校天体部の部員からもらったメールの一文です...

 この歳ですので、自分が手術室に入ったことはありますが、当然麻酔が効いていましたから、どんな部屋だったかどんな空気感だったか全然覚えていません。テレビのドラマで手術室のシーンを見たことがありますが、私の中では、常に切迫した緊張感がはりつめるあの感じが手術室のイメージでした。  そんな私が(勿論三丘生と一緒に)手術室に入ったんです。一瞬、体中の筋肉が収縮したように感じました。貴重な経験をご提供いただ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30