2024年アーカイブ

来年もよろしくお願いします(^^)/

 今年最後のブログです。「風を起こそう」と言い出しっぺの私も何かしないと、4月に始めた校長ブログは今日で361回めのアップになります。本校の日常をありのままにお伝えしようと、授業や部活動、学校行事や国際交流、地域連携、PTAや同窓会活動等、生徒や先生方のさまざまな取組みや、それらを応援してくださる地域やPTA、自彊会(同窓会)活動の様子を紹介してきました。  日々更新してきた今、一番思うことは、掲...

野球部の活躍が掲載されています(^^)/

 今年もあと僅かになりました。明日も部活動等で出勤される先生もいらっしゃいますが、今日で仕事納めの先生方も多く、私も振替休日を取って校長室でゆっくりしながらPCの更新作業や書類の整理や拭き掃除などをして過ごしました。机の引き出し1つが空っぽになると、気持ちもスッキリするものですね。ドラゴンボールの「頭からっぽの方が夢詰め込める~♪」の歌を思い出します。また、来年も頑張ろうと元気も出てきます。  ...

部活動☆頑張ってます(^^)/

 冬休み2日め、寒気が入ってきたのでしょうか。灰白色の雲が町を覆い、朝のうちは小雨がパラパラと降っていました。学校では、生徒たちが講習や部活動に励んでいます。  多目的ホールでは、ダンス部が熱心に練習中。明日18時から茨木市おにクルホールで演技するDance Drill West の本番に向けて、一つ一つの動きを細かく確認しながら、「合わせ」を繰り返し行っていました。1位めざして頑張ってきてくだ...

決勝リーグ進出☆サッカー部公立校大会

 冬休み1日めの今日、学校は比較的静かでした。食堂の空調設備設置工事が始まっています。夏は涼しく、冬は暖かく、食堂もようやく快適に利用できそうです。  サッカー部は公立校大会予選リーグで大塚高校と対戦しました。9時キックオフ、大塚高校グラウンドで行われました。応援に行かれた教頭先生から写真をいただきましたので掲載します。  完全アウェイでの試合でしたが、大塚高校を相手に善戦しました。残念ながら0...

2学期終業式を行いました

 今日で2学期も終わりです。8時30分に教室で点呼をとってから、全校生徒が体育館に集まりました。初めに校歌斉唱、毎朝メロディチャイムで校歌を聞いているので、すっかりお馴染みになっていることでしょう。  私からの話に続き、表彰式が行われました。今回は1年生が応募した「税の作文」で秀逸した文章を書き受賞した9名の生徒に、浪速税務署長が直接表彰状を授与されました。  受賞者は次のとおりです。おめでと...

ソレイユ☆クリスマス会が行われました

 本日13時15分から、インクルーシブルームでソレイユ主催のクリスマス会が行われ、部活仲間や友達、先生方もたくさん集まり楽しい時間を過ごしました。  前半はかわいいクリスマスオーナメントの手作り教室です。正木先生が持ってきてくださった松ぼっくりに、色とりどりのきれいな飾りピースを選んでボンドでくっつけ、自分だけの小さなかわいいツリーをつくりました。  私もソレイユの生徒に教えてもらいながら挑戦...

 本日4時間め、2024年最後の授業が終わりました。SHR終了後すぐの12時45分に1年のグラブ代表リーダーズ研修が会議室で行われました。12月18日に実施した第1回で顔合わせを行ったメンバーは、この研修会の名称のとおり近い将来にそ族する部活動のリーダーとして中心になってクラブメイトとともに活躍する人たちです。  今日の研修のテーマは「部活動勧誘」。来年4月に入学してきた新入生に対する部活動紹介...

冬至のころ

 冬至のころを迎えています。今日の大阪の日出は7時1分、日没は16時51分、1年で最も昼の長さが短い日であることは良く知られていますが、日出はこの先1月初旬まで遅くなることや、日没は12月初旬に最も早く、すでに5分ほど遅くなっていることはあまり認識されていないかもしれません。  昼の長さは明日から日ごとに長くなりますが、気温はまだまだ下がり、大寒のころ最も寒くなります。しかしながら、野山の草木や...

 本日、午前10時の受付開始とともに部活動見学及び個別相談会を行い、午前10時50分からオープニング・瀨れもにー及び学校説明会を催しましたところ、200名を超える生徒や保護者の方にお集まりいただき、有難うございました。私の説明が予定より20分も長くなってしまい、後の校内見学ツアー等に随分と迷惑をかけましたこと、だいぶ反省しております。体育館と違って、多目的ホールでは中学生や保護者の方との距離が近く...

本日の学校説明会のスライド資料です④

 続きです。これで最後です。本日の説明会に参加されなかった方も参考にご覧くだされば幸いです。有難うございました。

本日の学校説明会のスライド資料です③

 続きです。

本日の学校説明会のスライド資料です②

続きです。あと2回に分けて更新します。

本日の学校説明会のスライド資料です①

 おはようございます。ただいま午前10時25分、すでに次々と本日の学校説明見学会に中学生や保護者の方が来校されています。正面玄関受付では、今回も1年生コンシェルジュの生徒たちが、爽やかに丁寧な案内をしてくれています。  10時50分から多目的ホールで吹奏楽部とダンス部によるオープニングセレモニーを行います。その後、放送部の司会進行で、私から約30分で学校概要の説明と入試について少しお話します。また...

ソレイユの生徒が花苗を植えました(^^)/

 本日、ソレイユ(共生推進教室)生徒たちが4時間めの自立活動の時間に、築山を花苗できれいにしてくれました。  11月にPTAや自彊会の方々が生徒と一緒に校内清掃を行った際に、この築山にチューリップの球根をたくさん植えてくれました。球根を植えた場所が分かるようにマークをつけていたので、球根と球根の間にスコップで穴を掘って花苗を植えることができました。50分の授業の中で全部できるかなと思いましたが、...

「性の多様性について」~2年「人権学習」

 本日4時間め多目的ホールにて、2年生を対象に井上鈴佳さんをお招きし、「性の多様性について」の表題で講演をしていただきました。井上さんには毎年同じテーマでご講演に来てくださっています。  井上さんは平成元年生まれで、大学卒業後は中学校や高校の保健室で勤務されていました。そこで、「男の子が好き」という男子生徒との出会いにより、自身のそれまでの周囲との恋愛観のずれへの疑問が解け、レズビアンであること...

軽音エレキ部&軽音フォーク部☆ジョイントライブ

 一昨日と今日の2日間、放課後の13時~15時に多目的ホールで軽音エレキ部と軽音フォーク部のジョイントライブが行われました。今日は隣の会議室では「1年部活動リーダーズ研修会」が行われていました。また、3年生対象の入試対策講習も行われるなど、あちらこちらでいろいろな事がなされています。  残念ながら、開始のタイミングが会議の始まりの時刻に合わさってしまい、見ることが叶いませんでしたが、きっと素敵な...

見事なステンドグラスができました(^^)/

 4時間めの授業が終わり、SHRが終わって生徒たちが玄関前ホールに集まってきました。14日にソレイユの生徒と一緒に作ったステンドグラスを中庭へと続くガラスの扉にきれいに貼付けました。  作ったステンドグラスは全部で60個。まとめて貼ると本当にきれいで、ホール全体が華やかになりました。あっという間に貼り終えて、皆で記念撮影をしました。  こうして仲間の輪を広げる取組みや活動がひとつふたつと増えて...

 今日の3時間め、3年「HL音楽」選択者15人がサンタやトナカイ(など)になって大国保育園へ音楽のプレゼントを届けに行きました。  この日のために、皆でハンドベルの練習をたくさんしました。園児を前に、きれいな澄んだハンドベルの響きがクリスマスソングを奏でます。  「小さな世界」「さんぽ」「きよしこの夜」「We wish you a Merry Christmas」の4曲は、担当の藤川先生が後で「...

Open on Christmas Presents☆3年「選択ダンス」発表会

 本日13時から多目的ホールで、3年「選択ダンス」履修生徒によるクリスマス・ライブが行われました。たくさんの生徒たちがホールに集まり、始まる前から熱気に溢れていました。  はじめにクラスを代表して2人から、出演順に5つのグループが演じるダンスの紹介がありました。JPOP、HIPHOP、Christmas、KPOP、GIRLSでフィナーレは全員で「恋するフォーチュンクッキー」です。イントロでメンバ...

「校内予備校」最終日

 先週火曜日から始めた予備校講師による「校内予備校」は、今日で5日め、最終日となりました。対象は1,2年生、実施科目は英語と古文の2科目です。1コマ90分✕5回でいくらになるかは、集まった生徒数で決まりますが、今回はいずれも40名以上が集まり、1コマ8,000円/人になりました。これは、予備校へ行って受ける冬期講習会の半額程度とのこと。それでも決して安くない費用がかかるので、今回の講習で学習の成果...

 別の3教室では、各校の取組みを紹介したパネル展示がなされていました。たくさんのパネルは、昨日サッカー部が1階から2階の各教室に運んでくれました。有難うございます。  それぞれの学校の特徴がよく分かりました。こうして総合学科が集まると、本当にバラエティに富んでいて、「学びの百貨店」のようです。各校の特徴を生かして、生徒が輝く教育が実践されています。  各校の教頭先生が運営スタッフとなって、各校で...

 開会行事に引き続き、4校の発表がありました。本大会のテーマは「選べる学び 広がる可能性」です。初めに貝塚高校の生徒発表「社会問題について」です。先進国38か国の中で、子どもの幸福度を調べると、日本は「身体的幸福度」は1位であるのに対して、「精神的幸福度」は37位とほぼ最下位であることに注目し、これは日本の学校教育に何らかの問題があると考え、研究を進めていったことを発表されました。子どもの「精神的...

 引き続き昨日の教育研究大会の様子を紹介します。  メイン会場の多目的ホールでの総合司会は放送部の2人がしてくれました。落ち着いた柔らかな口調でさすが放送部です。  はじめに開会の挨拶をしました。普通科でも専門学科でもない「第3の学科」として総合学科が設置されて30年が過ぎました。本校は平成8年(2006年)度に松原、柴島とともに大阪で初めて普通科から総合学科に改編され、来年度30周年を迎えま...

 本日、今宮高校にて「第16回大阪府高等学校総合学科教育研究大会」を開催し、大阪府立26校の総合学科設置校が一堂に集い、各校のさまざまな取組みの発表や展示を行いました。  開会に先立って、まず、本校吹奏楽部によるフィンガー5の「学園天国」の演奏とダンス部による本年度「大阪メチャハピー祭」の最優秀賞受賞作品のパフォーマンスが披露されました。  どちらも明るく元気いっぱいで、場内の皆さんの心もウキ...

ステンドグラス・プロジェクト(^^)/

 12月も早2週めが終わろうとしています。毎年12月13日~14日頃は双子座流星群。双子の兄カストルの辺りから放射状に流れる流星が楽しめます。ところが、今夜は残念ながらパラパラと雨模様。明日は晴れそうですが、満月に近い月明かりで期待するほどは楽しめないように思います。  流星群が楽しめなくても、今宮高校をステンドグラスでキラキラにしようと、ソレイユの生徒が中心になって、午後からインクルーシブルー...

「校内予備校」3日め

 放課後の校内予備校は3日めを迎えました。今日から1年英語の1クラスと2年古文を担当講師が変わり、英語は長年駿台予備校や河合塾で指導されている方が、古文も大手予備校で京大クラスを担当されている方が教えられることになりました。  講師が変わり、生徒たちは「分かりやすい」「熱い」と、とても満足している様子でした。講師手配が難しかったとはいえ、初めから来てほしかったと思いますが、今日からでも来てもらう...

「校内予備校」2日め

 昨日から平日5日連続で行われる予備校講師による「校内予備校」が2日めを迎えました。受講生徒は1年英語67名、2年英語49名、1年古文46名、2年古文43名です。期末考査後の授業は全学年午前中で終わるので、英語は13時30分~15時、古文は15時15分~16時45分の各90分です。生徒にとって90分は「長い」と感じるでしょうが、大学入試で一般的な90分~120分の試験時間に慣れることと、長い時間で...

 今日から教育産業を活用した冬期講習が始まりました。本校としては初めての取組みなので、まずは1,2年希望者対象の英語と古文に限定して募集したところ、英語は1年67名、2年49名、古文は1年46名、2年43名が集まりました。1年英語は2教室に分けて同時に2名の講師の先生に来てもらいました。  講師料などの費用は生徒の保護者に負担してもらうことになりますが、実際に予備校で学ぶ半額ほどの費用で済むこと...

ソレイユ生徒頑張ってます☆スクーリング授業公開

 毎週火曜日、共生推進教室の生徒8名は、なにわ高等支援学校へスクーリングに通っています。今日はその授業公開。保護者の方も生徒たちの実習の様子を見学されました。  朝から教育センターへ出張に行ってましたので、着いたのは正午前になりました。その時は1年生は3階廊下の清掃実習、2,3年生はファーム実習の最中でした。皆一生懸命に頑張っていました。声をかけると、いつも優しい笑顔で応えてくれるのがとても嬉し...

年に一度の限定営業☆オープンクッキー店(^^)/

 生徒たちが下校する前から、食堂では、ソレイユ生徒による年に一度の「オープンクッキー店」が営業を始めました。  ソレイユ生徒の「接客販売」を想定した実習とコミュニケーション力育成を目的としたイベントで、ソレイユ生徒がスタッフとして営業するお店です。  昨年は3年生がいなかったので5人でしたが、今年は新たに1年生3名が加わり、8名になりました。また、昨年は向かいの新自彊会館での営業でしたが、今年...

第2回授業アンケートを行いました

 今日で2学期末考査が終わりました。期間中電車の遅延が度々ありましたが、なんとか無事に終えることができました。生徒他hしもホッとしているところでしょう。  考査終了後、第2回授業アンケートを行いました。全校生徒が一斉にログインすると動かないので、学年やクラスで時間差をつけて順次行ってもらいました。  授業アンケートは毎年7月と12月の2回実施しています。自身が受けている全ての教科・科目の授業につ...

シリーズ授業57~1年「体育」・ハンドボール

 考査中の日曜日はいかがでしたでしょうか。生徒の皆さんは明日最終日の考査に向けてバッチリ勉強できたでしょうか。77期(総合学科27期)3年生の皆さんにとっては、中学・高校と経験してきた「○学期○○考査」という定期考査は明日で最後になるでしょう。もちろん、卒業後の進路によっては、もっと厳しい考査を乗り越えていくことになる人も多いのではと思いますが、とりあえずは一区切りですね。最後の考査で有終の美を飾...

大雪のころ

 大雪のころを迎えました。今日の大阪の最高気温は13.5℃、明日はぐんと冷え込みそうです。  今日は、25歳の春から11年間勤めた茨田高校の創立50周年記念式典及び祝賀会に出席してきました。式典は午後1時から茨田高校体育館で行われ、たくさんの卒業生が集まり盛大に行われました。とても立派な式典でした。  今年度をもって茨田高校は野崎高校と機能統合され閉校します。初任校がなくなるのはとても淋しく思いま...

1,2年校内記述模試分析会を行いました

 本日、午後から(株)ベネッセコーポレーションの方を講師に、11月に行われた1,2年進研記述模試(校内実施)の結果の分析会を行いました。  進研模試は1,2年ともに7月、11月、1月の年3回校内で行っています。今回は11月の結果をもとに、7月からの推移や、過去5年間を比較したデータや、全国平均からの偏差、小問一つ一つの正答率など、当該学年全体の傾向について考察し、また、全受検生一人ひとりの学習状...

築山の石碑

 一昨日から3日連続モニュメントシリーズになってしまいました。今日は生徒の皆さんもよく知っている築山の斑れい岩(黒御影石)の石碑です。  石碑には「誠実剛毅・和親協同」の校訓が書かれていることも知っていると思いますが、誰が書いたかまでは知らない人が多いのではないでしょうか。  校訓の左側に小さく「福井謙一書」と刻まれています。旧制今宮中学26期生として本校で学び、1935年3月に卒業された本校の...

花崗岩のモニュメント

 今日は、午後から地学教室で教員対象の「地学基礎・教材実演会」が行われ、府下10名ほどの先生が集まりました。本研究会幹事の先生3名が講師として、大阪府高等学校地学教育研究会が発行している実習帳を用いた研修会を行いました。  この研修会は本校の生徒に直接関係するものではないので、代わりに地学教育に関係する花崗岩(御影石)のモニュメントが校内にあることを今日は紹介します(^^)/  玄関前からグラ...

全学年期末考査が始まりました

 今日から全学年が期末考査期間に入りました。いつもより早く登校し、教室等で黙々と勉強している生徒もいます。来週9日(月)の最終日までの1週間、連日の夜更かしなど、無理をして体調を壊さないように十分気をつけてくださいね。特に今週末は冷え込みそうなので、室温や服装の調節などにも気をつけてください。  さて、今日もご覧のとおり青空が広がる小春日和のいい天気でした。ところで、グラウンドの入口に佇む鐘は何...

最後の期末テスト

 3年生は1日早く今日から2学期末考査が始まりました。1時間めは、「物理」と「英検演習」の考査です。写真は物理の開始直前の様子、欠席者はゼロです。  本校では3年生の3学期の定期考査はないので、今回の期末考査がおそらく人生最後の期末考査になるでしょう。もちろん、大学や専門学校等でも定期考査はありますが、「味わい」はずいぶん異なるように思います。中学、高校と60m²余りの教室での定期考査も、いつの...

 10月25日(金)2時間めに3年5組の「論理国語」の授業を見学しました。題材は文化人類学者で東京外国語大学名誉教授の今福龍太氏の評論「エコロジーのミューズを求めて」、担当は高岡先生です。  教科書の筆者紹介に「中南米地域を中心にフィールドワークを行い、文化が融合する境域に生きる人々の思想について追究する」とあるように、今福氏の論拠は「フィールドワーク」にあると言えそうです。「エコロジーのミュー...

 随分と月日が経ってしまいましたが、10/24(木)4時間めに見学した授業の紹介です。2,3年生が選択履修できる学校設定科目「文学講読」、担当は青木先生です。  題材は、津村記久子さんの短編小説集「サキの忘れ物」に収録された「王国」です。この作品は、昨年度から筑摩書房出版教科書「文学国語」に掲載されています。津村さんは本校48期卒業生で、2005年の「太宰治賞」受賞を皮切りに、「野間文芸新人賞(...

12月になりました

 12月になりました。師走を迎え、若い頃は年々月日が経つのが早くなるように感じていましたが、この歳になると、時の流れは早くも遅くもなく、これが私の生きる速さなのだと実感するようになりました。「あっという間の1年でした...」などと思わなくなったのです。  ただ、年を重ねるごとに、マラソンで言えば、おそらく私自身の身体能力を超えたペースで走り続けているように感じるようになりました。「全体の奉仕者」...

PTA研修会が行われました

 11月末日の今日、PTA研修会が行われました。自彊会からもご参加いただき、和やかで充実した旅行になったと聞きました。教職員からは代表して教頭先生が参加されました。私も参加予定でしたが、無念の肉離れで休んでしまいました。村田会長から素敵な集合写真を送っていただきましたので、掲載します。  借上げバスで8時半に学校を出発、道の駅「海南サクアス」を経て一行は和歌山県湯浅町へ。醤油醸造発祥の地として栄...

シリーズ授業54~2年「英語構文・語法」

 昨日11/28(木)4時間めに2年次学校設定科目「英語構文・語法」の授業を見学しました。担当は小林先生です。  この授業は、おもに四年制大学の文系学部進学を志す生徒が履修し、より高い英語力を身に付けるために設定した本校オリジナルの科目です。  この日は、はじめに班になって神経衰弱をしました、カードは先日学習した単元で出てきた英単語やイディオムが書かれてあるAグループ、相当する日本語が書かれてい...

シリーズ授業53~2年「体育」・サッカー

 雨を降らせた寒冷前線は東へ遠く、晩秋の陽射しが戻ってきました。日本列島の北側に3つ玉低気圧が並んでいるので、大気が不安定な状態が続いていますが、今朝は綺麗な青空が広がっていました。  1時間めに2年3,4組「体育」の授業を見学しました。選択した球技ごとに分かれて学んでいますが、この時間は榛村先生が担当する「サッカー」を見学しました。2年生2名のソレイユの生徒たちも一緒に学んでいます。  準備...

シリーズ授業52~3年「HL音楽」

 今日3時間めに3年「HL音楽」の授業を見学しました。先週のこの時間は、大国保育園の園児たちがキンセンカの花苗を届けに来てくれて、玄関前アプローチで一緒に歌を歌ったり、遊んだり、楽しく過ごしました。そのお礼にと、12月18日に大国保育園へ行って、ハンドベルの演奏を聴かせてあげようと皆で練習しているところです。  授業は、はじめに3班に分かれて取り組んできた学校紹介ムービー完成披露試写会をしました...

 昨日11/25の4時間めは3年「ライフスポーツ」の授業を見学しました。担当は山口先生、スポーツ好きの3年生が選択し、とてもいきいきしています。  この時間は、「スポオニ」こと、「スポーツ鬼ごっこ」をしていました。昨年度の保健体育科の研究会で紹介があったとのこと、とてもよくできている競技です。  ルールはシンプルかつ精巧。バスケットボールコートの両側にコーンを立て、その上に載せた相手側の筒を先...

シリーズ授業㊿~3年「数学Ⅲ」・微分法の演習

 今日は1日中出張でした。今日から1,2年生も期末考査1週間前になり、部活動も考査最終日まで停止し、勉強に一点集中することになります。生徒の皆さん、学んだことを習熟できるよう励んでくださいね。  昨日11/25の3時間めに3年「数学Ⅲ」の授業を見学しました。このクラスは理系大学進学を志す22人、担当は久米先生、微分法の問題演習を行っていました。 【問い】y=x-(sinx+√3cosx)の区間...

シリーズ授業㊾~1年「生物基礎」・免疫

 11月最終週になりました。今日は3年生の2学期末考査1週間前、来週月曜日から1日早く3年生の期末考査が始まります。3年生は選択科目数が多いため、考査期間を1日長く取っています。  1時間め、1年3組「生物基礎」の授業を見学しました。テーマは免疫、担当は紀先生です。はじめに前時までの復習です。生物には、異物の侵入を防いだり、侵入した異物を除去する生体防御のしくみがあることを学びました。生体防御に...

シリーズ授業㊽~3年「古典探究」・韓非子

 11/18(月)6時間めは、3年「古典探究」の授業を見学しました。テーマは韓非子、担当は谷名先生です。  はじめに韓非子の人物について、孔子、孟子、荀子の思想と対比しながら話されました。儒教の開祖である孔子は、国を治めるのに必要なのは「仁」(真心と思いやり)であると説き、約400年後に弟子達によって「論語」にまとめられました。孟子は「仁」に「義」(事物を適切に扱うこと)を加えて、重要であると説き...

シリーズ授業㊼~2年「物理基礎」・単振り子

 11/18(月)3時間めは、2年生の「物理基礎」の授業を見学しました。担当は八重原先生、テーマは単振動3・単振り子です。  まず、前回の授業で行った「単振り子の実験」を振り返ります。ただし、実験といっても、かつて実験室で行っていた銅線に吊した鉄球を揺らして周期を計測する様な方法ではなく、Chromebook1台で様々な条件設定での精密な実験値が得られるというシミュレーション実験を利用していま...

 11/18(月)2時間めに2年4組「英語コミュニケーションⅡ」の授業を見学しました。学習内容は教科 書Lesson8「The Diminutive Giant Who Fought for Refugees(難民のために戦った小さな巨人)」、 担当は吉田先生です。  UNHCRは国連難民高等弁務官事務所(The office of the United Nations ...

小雪のころ

 小雪のころを迎えています。今日は朝早くからサッカー部がグラウンドで練習していました。その後の試合はどうだったのでしょう。自身の同窓会活動に従事したり会合に出席したりしているうちに、夕方になってしまいました。1日経つのが早いものです。  日中はまだまだ暖かさを感じるものの、顔に当たる風が冷たく感じるようになりました。日本海側では雨から雪へとかわり、これから本格的な冬がやって来ます。季節の変わりめ...

特別講演☆金融経済教育公開授業(第2部)

 昨日11/21(木)5,6時間めに金融経済教育公開授業の第2部として、2年生全員が体育館に集まり、ダニエル・カールさんを講師に、「くらしとおかねのお役立ちヒント~日米の生活体験を通じて~」の表題で特別公開講演会を行いました。他校の先生方や幡多浪速区長をはじめ、地域の方々も参加していただきました。  ダニエル・カールさんは、1960年生まれ、アメリカ・カリフォルニア州のご出身です。高校時代、交換...

シリーズ授業㊺~2,3年「FP基礎」

 本日、3,4時間めに2,3年対象の学校設定科目「FP基礎」を見学しました。本校は昨年度からの2か年、日本銀行が設置する大阪府金融広報委員会からの「金融経済教育研究校」の指定を受けて、金融経済教育の研究・実践を行っています。その取組みの1つとして、昨年度から、「FP(ファイナンシャル・プランナー)基礎」講座を選択科目の1つとして設置し、日本FP協会大阪支部から前期は内宮先生、後期は大熊先生を講師に...

シリーズ授業㊹~3年「フードデザイン」

 少しずつですが、これまで見学して紹介できていない授業を紹介します。11月7日(木)の3,4時間めの3年「フードデザイン」の授業を見学しました。この日はアジア料理(キンパ、わかめスープ、愛玉子)の調理実習をしました。担当は梁先生のほか3名の先生がソレイユの生徒たちのサポート等に入られています。  はじめに先生が配布した実習プリントに沿って、調理の順序やポイントについて説明されました。まずガス釜で...

 昨日(11/19)1時間めに3年「体育」の授業を見学しました。3年生のこの時季の体育は希望の種目に分かれて学んでいます。気づけばもうすぐ12月、高校生として体育の授業を受けるのもあと僅かになってきました。そう思うと感慨も一入の生徒もいることでしょう。  今回はテニスの様子を見学しました。担当は白石先生、本校の体育の授業は水泳などを除いて基本男女共修で行っています。  はじめにサーブ&レシーブ...

演劇部も頑張ってます(^^)/

 報告が遅くなりました。今月初めの11月2日(土),3日(日)に大阪府立東住吉高等学校にて「大阪府高等学校演劇研究大会G地区大会があり、本校演劇部が2日午後に、山﨑公博作「待ちの風景」という作品を上演しました。現在部員は2年生2人だけですが、2人とも「個人演技賞」にノミネートされました。おめでとうございます。部員2人でも大会に出場し、栄えある賞にノミネートされるとは頭が下がる思いです。  今日は...

 急に寒くなりました。明日は一層寒くなるようで、僅か2~3日で日最高気温が10℃ほども下がりそうです。週末には小雪を迎え、いよいよ冬構えの時季が来たようです。  今日は4時間授業を見学しました。1時間めは1年1組「地理総合」の授業を見学しました。担当は日下泰一先生、ケッペンの気候区分における温帯の気候の特徴や該当する地域について学んでいました。はじめに、これまで学習したことの復習を兼ねて、写真や...

 今日は、吹奏楽部が千里中央公園噴水広場で行われたイベントに出演しました。昨日のオープンスクールに続いて大活躍です。吹奏楽部の出前演奏は、楽器の運搬もあり簡単ではありませんが、とても積極的に頑張っています。  学校では、大阪府高等学校地学教育研究会主催の行事を行いました。午前10時から「第53回地学クラブ研究発表会」を多目的ホールで、午後2時から「高校生と教員のための研修会」を地学教室で行いまし...

 本日午後2時から「第3回オープンスクール」を開催しました。午後1時からの受付開始に先駆けて、PTA実行委員会の方々が玄関前に集まり、これからすることの打ち合わせをされました。天気が良ければ学校周辺のゴミ拾いも行う予定でしたが、あいにくの雨模様のためゴミ拾いは中止、新今宮駅&大国町駅から学校までの道案内と安全誘導などをしてくださりました。  終了後、参加された方々からいただいたアンケートの中に次...

本日のスライド資料の続きです

 先ほどのブログで容量オーバーのため掲載できなかったスライドの残り8枚を掲載します。よろしくお願いいたします。入学者選抜は国語C問題、数学と英語はB問題です。また、学力検査と調査書との割合は、パターン1(学力検査7:調査書3)にしています。これは、当日頑張れば合格できるチャンスが十分にあるので、本校への入学を強気希望する生徒さんに、最後まで諦めずに頑張ってほしいというメッセージです。

 おはようございます。本日午後に「第3回オープンスクール」を開催します。13時50分から体育館にてオープニングセレモニーとして、吹奏楽部の演奏とダンス部のパフォーマンスを披露します。続いて、14時から放送部の司会進行で学校説明会を行います。その後グループに分かれて体験授業やクラブ見学、個別相談、生徒(今宮コンシェルジュ)による校内見学ツアーを予定しています。  今回も約400名の中学生に申し込んで...

「私達まつり」が開催されました

 本日、午後から「私達まつり」が開催されました。「私達まつり」は、国語科の小山秀樹先生が本校に着任した翌年度の2000年4月に立ち上げた学校設定科目「私達が立っている場所」(錬成現代文)の開講25周年を記念して催された「まつり」です。  本日の企画は、5,6時間めに本年度は2講座ある「私達が立っている場所」の授業で、現在高校3年生の生徒たちに、「私達」で同じ教材を学んだ世代の違う3人の卒業生が授...

シリーズ授業㊶~2年「OA実習」

 13日(水)7時間めにLAN教室で2年「OA実習」の授業を見学しました。担当は鎌田先生です。  はじめに10分間のタイピング練習です。日本語ワープロ検定試験合格をめざす生徒もいて、皆熱心に頑張っています。また、ソレイユの生徒2人も、竹内先生にサポートしてもらいながら一緒に学び、頑張っています。  タイピング練習の後は、EXCELを使ったプログラミングを学びました。本時は単純なプログラムを作っ...

シリーズ授業㊵~1年「数学Ⅰ」余弦定理

 昨日13日(水)5時間めに1年「数学Ⅰ」の授業を見学しました。担当は上野先生、授業見学週間のため多くの先生方が見学に来られていました。  単元は「第4章 図形と計量 第2節 三角比への応用」です。中学校の数学では、三角形の辺や角、面積を簡単に求めることが難しくても、高校では、正弦定理や余弦定理を使って簡単に求めることを学びます。本時は、まず余弦定理を覚えることから始めました。  先生は上...

1年球技大会が行われました

 先週の木曜日は2年生、そして、今日は1年生の球技大会。両日とも天候に恵まれたものの、先週は木枯らしが吹く寒い中の大会でしたが、今日は上々のコンディションでした。  残念ながら、朝から出張等のため今回も見ることができませんでした。1年生の皆さんは楽しい時間を過ごすことができたでしょうか。また、生徒自治会主催の行事として、教員が直接関わることなく円滑な運営ができたでしょうか。  先ほど教頭先生に写...

シリーズ授業㊴~3年「もうひとつの現代社会」

 今日は3時間めから7時間めまで5時間授業を見学しました。今週は、先生方が相互に授業を見学して意見交換し、それぞれの授業改善に役立てる「授業見学週間」としています。今日も多くの先生方が互いの授業を見学されていました。  3時間め、3年対象の学校設定科目「もうひとつの現代社会」を見学しました。担当はこの科目をつくられた西口先生で今エンドは9名の生徒が履修しています。  はじめに、先週の釜ヶ崎フィー...

シリーズ授業㊳~2年「日本史探究」

 今日は午後から出張でしたので、午前中2時間だけ授業を見学しました。2年生の「日本史探究」と「現代文精読」です。  1時間め、204教室で勝田先生の「日本史探究」の授業を見学しました。時代は軍部が台頭していく1930年代です。  「1920年代よりは難しくないが、第二次若槻、犬養、斎藤、岡田と内閣が変わる経緯を国外の影響や経済の動向も考えながら理解することが大切です。」と先生が仰いました。また、...

シリーズ授業㊲~2年「生物」

 昨夜の雨は朝方には上がり、青空が広がってきました。週末の校内清掃のおかげで、正門からのアプローチや中庭、芸術の森、下足室などあちこちがすっきりと美しくなって気持ちいいです。  今日は、2年「生物」、3年「古文・漢文講読」、1年「英語コミュニケーションⅠ」を見学しました。全てを紹介できずにまた溜めてしまいそうです。授業見学は、私にとってどの授業も学び直しや、中には初めて学ぶ内容もあり、とても勉強に...

「浪速区ジョイントコンサート」を行いました

 本日、午後1時から本校多目的ホールで「浪速区ジョイントコンサート」が行われました。浪速区内の大阪市立中学校3校(木津、日本橋、難波)の吹奏学部と本校吹奏楽部のジョイントに加え、浪速区内の大阪市立幼稚園2園(立葉、日東)の園児たちも入って、ちょっとした音楽祭になりました。  本校美術部にデザインしてもらったチラシも素敵です。司会進行は本校放送部です。  はじめに、2園の年長さんの登場です。1曲...

【今宮教養講座】ボッチャ体験会を行いました

 今日は午後から野球部の体験入部で、30人を超える中学生が来て、グラウンドで高校生と一緒に活動しました。多目的ホールでは、午後2時から今年度の「第5回今宮教養講座」が行われました。今回は「ボッチャ体験会」です。小・中学生を含む一般の方の申込みもあり、嬉しい限りです。  講師は共生推進教室長の中嶋先生です。はじめにボッチャのゲームの進め方やルールについて話されました。テレビで見たことがあるカーリン...

 秋風そよぐ爽やかな天気になりました。今日は、朝からPTA主催の「校内清掃」です。来週末のオープンスクールに向けて、来校する中学生や保護者の方に「学校が綺麗だった」と感じてもらえればと、毎年このタイミングでPTA実行委員の方々が中心になって、校内のいろいろな場所を綺麗にしてくださっています。  PTA役員の方々が朝9時に集まり、最終の打ち合わせを行われていました。そして、9時45分に玄関前に集合...

授業シリーズ㊱~3年「リスニング・発音演習」

 昨日7日(木)1時間めに3年「リスニング・発音演習」の授業を見学しました。担当は永井先生です。  2022年1月実施の大学入試センター試験が共通テストに変わった際、英語について、「筆記200点・リスニング50点」から「リーディング100点・リスニング100点」に変わりました。また、センター試験では問題文は2回ずつ読まれていましたが、共通テストでは1回読みと2回読みの混在となりました。大学によっ...

立冬のころ

 立冬のころを迎えました。暦に合わせるように急に寒くなり、近畿地方で木枯らし1号が観測されました。木枯らし1号は、この時期に吹く最初の強い北風で、風向は西北西から北、風力は4(秒速8.3メートル)以上と定められています。今年は10月までかなりの高温が続いていましたが、昨日より一気に季節が先に進み、平年より数日早めの木枯らしになりました。  そんな寒い中、今日は午後から生徒自治会主催の2年生球技大...

シリーズ授業㉟~3年「HL美術」彫刻立体表現

 4時間めに、ヒューマンライフ系列「HL美術」の授業を見学しました。テーマは彫刻立体表現~カラダに巻き付くカタチ~です。  3時間めからの連続授業なので、教室に入るとすでに熱心に取り組んでいました。1年「美術Ⅰ」ではピーマンをモチーフとした塑像(具調表現)、2年「美術Ⅱ」ではこころのかたち(抽象表現)に取り組みました。  そして今回のミッションは、次のとおりです。 (1)日本の伝統工芸の技法(...

シリーズ授業㉞~1年「現在の国語」

 今日は「現代の国語」と「HL美術」の授業を見学しました。  2時間めに1年2組「現代の国語」を見学しました。題材は安部公房の「白い蛾」、担当は宮下先生です。  あるとき私は急な用事ができて、白蛾丸という小さな1000トンばかりの船で旅行しなければならないことになりました。ちょっと変わった名前の船なので、きっと何かいわれがあるに違いないと思い、途中船長さんに尋ねてみますと、の書き出しで始まる短編...

教育実習が始まりました(^^)/

 今日から3週間、教育実習が行われます。今回の実習生は保健体育科の1名。大阪府立高校を卒業して日本体育大学4年に在学中の蜷川百音(にながわももね)さんです。蜷川さんは高校で水球部に所属し、大学進学後も水球で活躍され、2022年日本学生選手権優勝、2022年アジア選手権2位、2023年ワールドユニバーシティゲームズ4位等の輝かしい経歴を持たれています。  さらに、先月14日に行われた「第100回日本...

シリーズ授業㉝~3年「数学C理」極方程式

 10月23日(水)5時間めに3年理数系列の「数学C」の授業を見学しました。担当は上山先生です。この時間は極方程式の問題を解きました。 【問い】3(x+1)(x+1)+4yy=12をEとする。 (1)Eを極方程式で表すと、r=3/{(  )+(  )cosθ}である。 (2)lとmはともに原点を通る直線で、lとmは直交しているとする。lとEの交点をA,Bとし、mとEの交点をC,Dとするとき、1/...

シリーズ授業㉜~2,3年「中国語文化研究」

 10月23日(水)4時間めに2,3年選択授業「中国語文化研究」を見学しました。担当は長年お世話になっている特別非常勤講師の袁冬梅先生です。  受講している十数名の生徒たちは、4月から僅か半年ほどで、簡単な会話文を理解し、正しい発音で話せるようになっていることに驚き、頭が下がる思いです。生徒の能力は無限です。  この日は、前置詞(介詞)の「在」、両点の隔たりを表す前置詞の「离」、~から~までを...

 10月22日(火)6時間めは3年選択授業「続世界史探究」を見学しました。担当は樋山先生、本時のテーマは「連ソ・容共・扶助工農」です。  第1次世界大戦から第2次世界大戦までの1920年代、どのような国際情勢の大きな変化の中で、いつ、どこで、どんなことが起きたか、それらにはどのような人物が深く関わっていたか、順序立てて詳しく学びながら、孫文が1923年に唱えた三大新政策である「連ソ・容共・扶助工...

 10月23日(火)5時間めに3年選択授業「上級英作文」の授業を見学しました。担当は松本先生、今年度は約80名の生徒が履修し、4講座に分かれて学んでいます。国公立大学二次試験や私立大学一般入試での英作文に対応できる力を身に付けることを目標の一つにしています。  この日のテーマは「仮定・条件の応用~様々な表現」です。まず、先生は「仮定と条件とは異なる」ことを教えられました。  「仮定」は現在or過...

シリーズ授業㉙~3年「私達が立っている場所」

 10月22日(火)4時間めに図書館で行われた3年現代文の選択授業「私達が立っている場所」を見学しました。担当は小山先生、1999年4月に私と一緒に本校に着任し、翌年4月にこの授業を開講し、今年度で25年になります。  そこで、すでにチラシの配布や公式ホームページなどで案内していますが、今月15日(金)に「私達まつり」と称し、この授業を学んた約800名に及ぶ卒業生が現在の社会生活を送る中で、この...

シリーズ授業㉘~2年「化学」遷移元素について

 10月22日(火)1時間めに2年「化学」の授業を見学しました。この講座は週4時間あり、理数系列選択者が履修しています。担当は塚本先生、1年で学習した「化学基礎」の内容をさらに深く学び、有機化学の分野までさまざまな物質の性質や反応等について、こってりと学習します。  前回の授業まで典型元素について詳しく学習し、この時間から遷移元素について学びます。始めに先生は黒板に大きく周期表を投影して、「周期...

シリーズ授業㉗~「書道Ⅰ」篆刻

 昨日の大雨と打って変わって雲一つない晴天の一日になりました。過去30年の晴天率を見ると、近年は少し違っているようですが、11月3日は「晴れることが多い」特異日(おもに東京)だと言われていました。もし、そうであるならば、今年はピタリと当たったことになります。皆さんはどんな1日を過ごされたでしょうか。   10月21日(月)3時間めに1年1,2組「書道Ⅰ」の授業を見学しました。担当は増井先生、この...

65期(総合学科15期)同窓会に出席しました

 本日12時30分から難波のレストランにて、65期(総合学科15期)の同窓会が行われました。90名もの卒業生が集まりました。担任をされていた先生方も出席され、互いに懐かしく嬉しい再会になりました。  卒業して12年、ちょうど30歳になり、みんなとっても元気でいい顔していました。久しぶりに話すと仕事もプライベートも充実しているようすが伝わってきて、たくさん元気をもらいました。弁護士、公認会計士、弁...

図書館の蔵書大整理をしました

 昨日午後に、大阪府立中央図書館の方にお越しいただき、本校図書館の蔵書整理をしてもらいました。本棚に並べられたまま、長年ほとんど生徒が読むことなく、今後も読まれそうにない図書を、専門の方に判断してもらって廃棄することにしました。  そして、空いた棚に、生徒たちが読みたい本や、これから生徒たちに読んでほしい本を買い揃えていくようにして、多くの生徒たちが利用する図書館になるようにしていきます。  本...

第29回全国高等学校総合学科教育研究大会高知大会

 昨日より「第29回全国高等学校総合学科教育研究大会高知大会」に出席するため、高知市に来ています。今日は朝から高知県立高知東高等学校の取組みを聴き、授業を見学しました。  高知東高校では2,3年次の「総合的な探究の時間」は開校の精神「立志」のもと、「自分は将来どのように社会貢献するか」を学校のメインテーマとして、それぞれの生徒が自らの進路と関わりのある探究課題を設定し、街や社会を良くするための探...

シリーズ授業㉖~3年「化学演習」

 今日から高知市に来ています。明日と明後日の2日間、「第29回全国高等学校総合学科教育研究大会」が行われ、今日はそれに向けて行われた今年度第2回理事会に出席していました。  ということで少しずつですが、これまでに見学した授業の紹介を簡単にしようと思います。  10月24日(木)2時間めに3年「化学演習」の授業を見学しました。担当は日下健先生です。この時間は化学実験室で「陽イオンの分離と確認」を目...

グローバル体験プログラムに参加しました

 昨日(28日)午後から、大阪府実践的英語体験活動推進事業の「グローバル体験プログラム」に本校から3名の生徒が参加しました。本事業は大阪府が主催し、学校法人山口学園ECC国際外国語専門学校の企画・運営による外国人スタッフとの英語だけを使った実践的英語体験プログラムです。付き添われた横田先生から写真と一緒に報告してもらいましたので紹介します。  いくつか用意されているプログラムのうち、本校の生徒た...

園児と一緒に花苗を植えてきました(^^)/

 本日は、午後から「今宮高校&石井記念愛染園合同企画」が行われ、ソレイユの生徒を含む24名の生徒が参加しました。  正門を出発してすぐに近隣の大国保育園の年長さんと合流し、30分ほどかけて愛染橋病院まで歩いて行きました。園児たちは保育園で育てた花苗をビニール袋に入れて手に持っています。  病院に着くと、早速5つの班に分かれて、園児たちが育てた花苗や愛染園が用意されていた花苗を植付けていきました...

硬式テニス部☆湯浅へ合宿に行ってきました(^^)/

 昨日26日から1泊2日で和歌山県湯浅へ男子・女子硬式テニス部が合宿に行ってきました。テニスに向かう姿勢とチーム力の向上を目的に男子5名女子5名が参加しました。引率は男子部顧問の西口先生と女子部顧問の白石先生です。  宿泊先は、12世紀に築城された湯浅城があったとされる辺りに、あたかも再現されたかのような佇まいの国民宿舎「湯浅城」、練習場所は隣接するテニスコートです。  1泊2日の弾丸合宿です...

 本日13時30分から大阪府教育センターにて「自立支援推進校・共生推進校・高等支援学校個別相談会」が開催され、本校も参加しました。自立支援推進校11校、共生推進校10校、高等支援学校5校が一堂に会し、各ブースを作ってそれぞれ来られる生徒や保護者の方の質問に応え、各校の取組みについて丁寧に説明しました。  16時までの限られた時間でしたが、多くの方にお越しいただきました。本校も「ともに学び、ともに...

シリーズ授業㉕~1年「言語文化」

 21日(月)1限に1年2組の「言語文化」の授業を見学しました。「言語文化」ではおもに古典を学んでいます。  はじめに、助動詞について、種類や意味、活用形など必要なことが全部歌詞に入っている歌詞を「おもちゃのチャチャチャ」のリズムに合わせて歌いました。なかなか覚えにくいところですが、この歌は一発で覚えられそうで、生徒たちはすでにすらすら歌っていました(^^)/  学習内容は今日から「土佐日記」...

3年「未来探究」代表者発表会が行われました

 本日、13時10分から多目的ホールにて、3年「未来探究」代表者発表会が行われ、各クラス2名の代表者が発表しました。  司会進行、タイムキーパー等運営はすべて生徒が行います。また、5時間めは発表の様子を1年生の教室にLIVE配信し、1年生が発表を聴いてどの発表が最も良かったか評価します。発表の持ち時間は7分、早速前半6名の発表が始まりました。 (1)世界中の人と話したい(1組代表) (2)SN...

シリーズ授業㉔~1年「保健」

 霜降のころを迎えました。確かに朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑く、山が色づくのももう少し先になりそうです。  秋山の木の葉もいまだもみたねば 今朝吹く風は霜も置きぬべく (万葉集 巻10)  中間考査が終わってから精力的に授業見学をしています。昨日は5時間、今日も3時間見学しました。どの授業もとても勉強になり、生徒たちも熱心に取り組んでいます。その様子を「シリーズ授業」で紹介しています...

シリーズ授業㉓~2,3年「点字入門」

 18日(金)4時間めに、学校設定教科「生命科学」の1つ、学校設定科目「点字入門」の授業に参加しました。生徒は6名、担当は特別非常勤講師の三上先生です。三上先生は幼少の頃に両眼の視力を失われましたが、兄弟の中で最も若い時から一人暮らしを始められたと聞きました。とてもポジティブで話を聴くほどに敬服するばかりです。いつも笑顔を絶やさず、生徒たちに楽しく丁寧に点字を教えてくださります。  前もって私が...

シリーズ授業㉒~2年「数学Ⅱ文系」

 10月18日(金)3時間めに2年人文系列選択者対象の「数学Ⅱ」の授業を見学しました。本時の学習は「図形と方程式~軌跡と領域」、担当は渡辺先生です。  点Qが円x2+y2=16上を動くとき、点A(6,0)と点Qを結ぶ線分AQの中点Pの軌跡を求めよ。  生徒たちは先生に解き方を導いてもらいながら、上記の応用例題に取り組んでいます。軌跡の方程式を求める場合、はじめに求める点をP(x,y)とおいてか...

生徒自治会☆後期執行部役員の認証式を行いました

 本日、放課後に生徒自治会後期執行部役員の認証式を行いました。  選挙管理委員会の主導で行われた先週木曜日の立会演説会の後、即日選挙と開票が行われ、候補者6名全員が圧倒的多数で信任されました。1年生5名、2年生1名の元気いっぱいとてもフレッシュなメンバーです。  校長室で認証状を渡しながら、今宮高校は、「生徒会」ではなく、「生徒自治会」であることの意義について話しました。また、来年度も体育祭や今...

 本日、浪速公園で行われた「第50回ナニワ区民まつり」に吹奏楽部とダンス部が出演し、たくさんの拍手をいただきました。  11時30分から浪速区内の3中学校の吹奏楽部による演奏が行われました。木津中学校、難波中学校、日本橋小中一貫校の順に、各校吹奏楽部が溌剌と演奏しました。次に、3中学が揃い、そこに本校吹奏楽部が加わって大編成となり演奏を披露しました。  演奏した楽曲は「Make her mine...

盛り沢山の日曜日(^^)/

 爽やかな秋晴れの一日になりました。今日は、体育館では朝から男子バスケットボール部が公立大会1次リーグに出場。昨日は東百舌鳥高校に73-54で勝利、今日は日根野高校を相手に71-51で見事勝利し、2次リーグ進出を決めました。おめでとうございます。11/4(月)の2次リーグ初戦は堺上高校でホームの堺上高校と対戦します。昨年度ベスト4の実力校ですが、全力で臨んでください(^^)/  グラウンドでは、...

「第8回自彊会関東支部総会」が開催されました

 本日、11時30分より新宿にて行われた「第8回自彊会関東支部総会」に出席してきました。出席された卒業生は高校10期から27期までの30名の方々です。    皆さんとてもお元気で、中には今でもサッカーをして走っていると仰った今年85歳になられるサッカー部OBの方もおられ、敬服するばかりです。たくさん元気をいただきました。  皆さんに共通していたのは、母校愛がとても強く、今も心底今宮高校を応援してく...

シリーズ授業㉑~2年「現代文精読」

 今日は4時間授業を見学しました。はじめに2時間めに2年「現代文精読」を見学しました。担当は磯田先生です。  「精神的に向上心のないものは、馬鹿だ」 私は二度同じ言葉を繰り返しました。そうして、その言葉がKの上にどう影響するかを見詰めていました。「馬鹿だ」とやがてKが答えました。「僕は馬鹿だ」Kはぴたりとそこへ立ち留まったまま動きません。彼は地面の上を見詰めています。私は思わずぎょっとしました。...

生徒自治会執行部後期役員選挙が行われました

 今日の6時間め、全校生徒が体育館に集まりました。学級代表会議で選挙管理委員長&副委員長さんの司会進行で、生徒自治会執行部後期役員選挙の立会演説会が行われました。  会長、副会長、会計2、書記2の定数6に対して、候補者は6人。今回の選挙はすべて信任投票になります。  会長候補から順に立会演説が行われました。立候補者は、立候補した理由や執行部役員としてしたいことなど、一人ひとり誠実にしっ...

シリーズ授業⑳~2年「家庭基礎」

 2時間めは引き続き被服教室で授業を見学しました。担当は松下先生、必修科目の2年2組「家庭基礎」の授業です。  本校では2年次で「家庭基礎」を学びます。その内容は、(A)人の一生と家族・家庭及び福祉、(B)衣食住の生活の自立と設計、(C)持続可能な消費生活・環境など多岐にわたります。  今日はミシンを使ったペンケースとポケットティッシュケース製作の6時間め、いよいよ完成です。初めに、ミシンの使...

シリーズ授業⑲~3年「服飾と手芸」

 1時間め3年選択科目「服飾と手芸」の授業を見学しました。担当は中井先生、生徒は15人です。  この授業では、4月からいろいろなグッズを縫い合わせて作製しています。昨日紹介した巾着(とても難しかったとのこと)を作り終えて、今回はエゴバッグを作っていました。  私自身、学校で縫物をした経験は(おそらく)小学6年生以来ないのですが、今は性別に関係なく「家庭基礎」2単位が必修科目としてすべての生徒が...

オリジナル巾着をつくりました

 1階中央階段前の展示コーナーに「服飾と手芸」の授業で作製した生徒たちのオリジナル巾着が展示されています。  自分でデザインを考え、いろいろなパーツの型紙を取り縫い合わせて作られた、オリジナルの巾着は見ていて楽しくなります。何を入れるのでしょうね。  デザインされたキャラクターはテレビやムービーなどでお馴染みのものもありますが、巾着にするとちょっと違う感じで愛らしさが増しているように思います。...

シリーズ授業見学⑱~1年「体育」

 連休明けの2時間めに、1年1,2組「体育」の授業を見学しました。必修の体育は2クラス3展開で行っています。今日は、多目的ホールで行われている卓球を見学しました。担当は梅村先生です。    同じ時間にグラウンドでハンドボール、体育館でバレーボールが行われています。生徒たちはそれぞれ希望の球技を選択しています。  卓球は今日で4時間めです。今日は中間考査明けの久しぶりの体育なので、おさらいしながら...

祝☆大阪メチャハピー賞受賞!

 住之江区での説明会の後、大阪城ホールへ向かいました。16時10分から19時までファイナルステージが行われ、その中で、今回出場した39チーム1,300人の中から、高い評価を受けた8チームがファイナリストとして、パフォーマンスが披露されます。  古川橋から1チーム、ツイン21から3チーム、大阪城ホールから4チームの順に1チームずつチーム名の発表があり、ファイナリストとして、その場で場内の皆に披露し...

「住之江区高校進路説明会」に参加しました

 本日12時から16時まで、住之江区役所2階フロアーで開催された「住之江区高校進路説明会」に参加しました。  本校のブースに、次々と途切れることなく中学生と保護者の方が来られました。熱心に説明を聴いてくれた1年生の中学生もいて頭が下がる思いです。  説明の多くは教頭先生にしていただきました。このように休日に出向して説明会に参加するのは、今年度は今日が最後になりそうです。来月は中学校1校での説明...

 本日「第25回大阪メチャハピー祭」が行われ、本校ダンス部が出場しました。10:42ラブリータウン古川橋を皮切りに、14:06ツイン21、15:56大阪城ホールの3会場を移動しながら出演しました。  私は、古川橋ラブリータウンの広場に設けられた特設会場での演技を観に行きました。 「なにわの真ん中 今宮高校 そびえ立つのは 通天閣~」のお馴染みド迫力の口上で始まる今宮ダンス部オリジナルのソーラン演...

寒露のころ

 おはようございます。季節は寒露のころを迎えています。秋霖(秋の長雨)が終わり、本格的な秋が始まります。  たまのお休み、今日は散髪屋に行って、整骨院に行って、スーパーに行って、孫の顔を見に行って...と、気づけばすっかりおじいさんです(^^)/  その前に、ちょいっと家の周りをお散歩。雲一つない澄んだ空。思った通り気持ちいいです。この田んぼはいつの間に刈り取られたのでしょう。「はざ」に掛けられ...

がんばってます☆3年記述模試

 おはようございます。三連休の初日、雲一つない秋晴れの朝を迎えました。絶好の行楽日和でお出かけする人も多いかもしれません。2年生は咲くや沖縄から帰ってきたばかりで、ゆっくり旅の疲れを癒す一日になるでしょうか。  1,3年生は昨日で2学期中間考査が終わりました。1年生は部活動で登校している人もいますし、中には早速一緒に部活動に取り組む2年生もいます。元気いっぱい、若いっていいですね(^^)/  今...

2年生☆沖縄修学旅行⑤~4日め

 78期生(総合学科28期生)修学旅行は最終日、クラス別観光を楽しみました。コースは予めクラスで考えたプランです。絶好の好天に恵まれ、リゾートビーチの美ら海と青い空を満喫したり、アメリカンビレッジや国際通りでのんびり食事や買い物を楽しんだり、クラスの仲間とともに過ごした時間は、かけがえのないものになったことでしょう。  沖縄ですべての行程を無事に終え、一行はJAL2088便に乗って午後8時に伊丹...

2年生☆沖縄修学旅行④~3日め

※修学旅行の現地での詳しい様子は「28期修学旅行ブログ」に掲載されています(^^)/  2年生は恩納村で3日めを迎えています。3泊4日の滞在期間中の宿舎は移動することなく、「みゆきハマバルリゾート」に滞在するので、バタバタせずにいい感じです。  朝夕の食事はビュッフェスタイルで、ストレスもなさそうです。食事の様子など、生徒の表情は「28期修学旅行ブログ」にたくさん掲載されています(^^)/  ...

※修学旅行の現地での詳しい様子は「28期修学旅行ブログ」に掲載されています(^^)/  2日めは大宜味村でのファームビジット。入村式を行い、1クラス8班に分かれてそれぞれのご家庭のお世話になりました。    午前は農園でのシークアーサーや島バナナなどの収穫体験や料理体験などを行い、ご家庭で一緒に沖縄料理をいただきました。  午後からそれぞれに観光など温かいおもてなしを受けました。  あっとい...

2年生☆沖縄修学旅行②~2日め

※修学旅行の現地での様子は「28期修学旅行ブログ」に掲載されています(^^)/  おはようございます。2年修学旅行は2日めの朝を迎えています。  参加生徒や先生方も体調不良者はなく、恩納村のホテルみゆきハマバルリゾートにて元気に朝食を摂って、これからバスで大宜味村へ向かい、班に分かれてファームビジットを行います。    大宜味村の方々と共に過ごす1日、その優しさに触れ、ぬくもりを感じながら、い...

2年生☆沖縄修学旅行①~1日め

 今日から78期生(総合学科28期生)の3泊4日の沖縄修学旅行です。旅行中の様子は、現地から発信される「28期修学旅行ブログ」をご覧ください。  このブログでは、現地で帯同している教頭先生に送ってもらった写真をちょこっと掲載していこうと思います。  1枚めは朝の伊丹空港での集合の様子です。生徒たちの大きなバッグはすでにホテルに送っているので、みな軽装備です。体調不良で欠席もなく、これから那覇への...

2年修学旅行結団式が行われました

 雨がちの一日になりました。午後から強い風と共に本格的な雨が降り、夕方には気温が数℃下がったように感じました。秋雨前線が日本列島を南下したようです。  今日から1,3年生も2学期中間考査に入り、全学年で一斉に中間考査が行われました。1限は数学(70分)です。  2年生は今日で中間考査が終わりました。明日から沖縄へ修学旅行です。2限が終わり、11時20分から多目的ホールで結団式が行われました。団...

進学相談会に参加しました

 本日10時から天満橋OMMビル2階で行われた五ツ木書房主催の進学相談会に教頭先生、小山先生、高岡先生と4人で参加しました。大阪府公立高校のから77校、私立高校から99校が参加し、主催者が用意した各ブースで来られる方に本校の取組みや生徒の様子等について交代しながら説明しました。  開会時刻が少し早まり、9時40分にスタートしてから終了の15時まで、ほとんど途切れることなく、多くの中学生と保護者の...

シリーズ授業⑰~3年「書法芸術B」

 10月3日(金)3時間めに3年選択科目「書法芸術B」の授業を見学しました。担当は矢野先生、ソレイユの生徒も一緒に13人が学んでいます。  今回の課題は「倣書のセラミックボードを作る」~倣書とは、古典の書風をモチーフに自分の書を書くことで、授業では、角張った点画と鋭い起筆と切れの良い収筆が特徴の牛橛造像記(ぎゅうけつぞうぞうき)、線に丸みがあり、S字の線とやや横広の字形が特徴の鄭義下碑(ていぎか...

 今日は、一日大阪府教育センターで「第68回大阪府学生科学賞」の審査会に審査員として出席しました。今年度は、中央審査に応募された小学校93作品、中学校68作品、高校42作品の研究論文について審査しました。  高校は予備審査はありませんが、小学校は29,467作品のうち2,603作品、中学校は22,271作品のうち953作品が予備審査を受け、特に秀逸な作品が中央審査対象となり、大阪府教育センター1...

シリーズ授業⑯~3年「立体造形」

 10月1日(火)3時間めに3年選択科目「立体造形」の授業を見学しました。担当は伊藤先生で11名の生徒が学んでいます。  テーマは「ツリーハウス」の制作です。予め用意されたいろいろな形の木の枝を選んで構想を練ります。先生は予め実在するツリーハウスの写真がたくさん載っている本を数冊図書館から借りて、生徒たちが閲覧できるようにされていました。生徒たちは参考にしながらオリジナルのツリーハウスを考えて、...

シリーズ授業⑮~3年「コンテンツの制作と発信」

 9月30日(月)4時間めにLAN教室で行われている3年選択科目「コンテンツの制作と発信」の授業を見学しました。生徒は6人、担当は堀江先生です。総合学科に改編し、このように少人数での授業を開講が可能になりました。  この日は、動画の作成と編集。スマホで撮った6枚の写真をフリーの音楽素材に合わせて繋ぎます。テロップを入れたり、アニメーションを使って工夫したり、いろいろな機能を駆使して動画を作成しま...

シリーズ授業⑭~「カウンセリング入門」

 10月になりました。今日から2年生は2学期中間考査です。日頃の勉強の成果を存分に発揮してくださいね。  さて、今回は昨日(9/30)3時間めに見学した2,3年対象の学校設定科目「カウンセリング入門」の授業の紹介です。選択生徒は2,3年生25人、ソレイユの生徒も一緒に学んでいます。担当は長年お世話になっている特別非常勤講師の池田先生です。  今回のテーマは「アンガーマネジメント」です。アンガー...

シリーズ授業⑬~3年「体育」

 週明けの月曜日、朝7時半に大きなトラックがやって来ました。2年生は明日から7日(月)まで2学期中間考査、そして8日(火)から沖縄本島へ修学旅行に行きます。ほどなくして生徒たちがスーツケースを持って次々と登校してきました。当日は手荷物だけで搭乗できるように、荷物だけ1週間早く沖縄に向かいます。どことなく生徒たちも嬉しそうにしています。楽しみですね(^^)/  今日は1,3,4時間めに授業を見学し...

 昨日と今日の2日間、なんば広場となんさん通りで「みなみフェス2024」が行われました。そして、今日の午後5時半から8時まで「第11回ミナミ学生音楽祭」がなんば広場特設ステージで行われれ、そのトップバッターで本校軽音フォーク部が出演しました。  大勢の観客を前に、物怖じすることなく堂々と、アコースティックの響きとともに澄んだ歌声が夕空に向かって突き抜けていきました。  1曲めは、山口百恵の「いい...

シリーズ授業⑫~2,3年「器楽」

 9月27日(金)4時間めに、2,3年音楽選択科目「器楽」の授業を見学しました。生徒は15名、担当は紀之定先生です。  音楽室では、生徒一人一台キーボードまたはピアノに向かって黙々と熱心に練習していました。8月30日から約2か月半かけて、自分が選曲した曲を練習し、11月中旬に発表会を行います。  私はピアノが全く弾けないので、どの生徒も上手に弾いていることに感心するばかりです。一人ひとり順番に...

シリーズ授業⑪~2,3年「看護福祉」

 9月26日(木)3時間めに2,3年選択授業「看護福祉」を見学しました。担当は特別非常勤講師としてお世話になっている谷本先生で、16名の生徒が学んでいます。  この時間のテーマは「『幸福(幸せ)』について考えてみましょう」です。生徒に配られたプリントの冒頭に、次の一文が記されていました。 「『福祉』という言葉には『幸福』という意味があります。『社会福祉制度』や『援助』について考えるうえでも、『幸...

PTA実行委員会が行われました

 本日、午後1時からPTA役員会、2時から実行委員会が行われました。  村田会長の挨拶に続き、大好評だった文化祭でのPTA企画「今宮大明神」の報告や、広報120号発行に向けた取組み、近畿地区PTA協議会総会や6地区PTA協議会総会の報告、今後の活動など内容は多岐にわたりました。  ご多用の中にもかかわらず、貴重な時間や多大な労力をかけてくださり、本当に有難うございます。今後ともよろしくお願いいた...

シリーズ授業⑩~2年「体育」

 26日(木)1時間め、2年3,4組「体育」の授業を見学しました。本時は男子はプール、女子は体育館に分かれて行っていますが、プールの授業以外の体育の授業は原則男女共修で行っています。  今回はバドミントン、担当は梅本先生です。はじめに毎回行っている体育委員のリードによる準備体操、腕立て+背筋+腹筋+スクワット各20回の補強を行いました。  前回の授業まではダブルスを行っていましたが、今日からシ...

第2回学校運営協議会が行われました

 本日午後2時から第2回学校運営協議会を行いました。今日は12会場で行われている2年生「未来探究」中間発表会に入って、4~5グループの発表を聴いてもらいました。さらに必要に応じて、発表について助言をいただきました。  2年生は「大阪のまちをより良くするには」のテーマで、各クラス10班に分かれて具体的なテーマを決めて、夏休みにフィールドワークを行うなど積極的な探究学習を行ってきました。今日の中間発...

本日☆代休日です

 おはようございます。今日は21日(土)の代休日で、学校は部活動や自主学習で登校してきた生徒が若干いるほかはなく静かです。今朝はJRが大幅に遅れていたので授業がなくて良かったです。  ところで、7年半前、校長になってブログを始めようと日本橋の電気屋で買ったお気に入りのカメラがオープンスクールの日についに壊れてしまい、電源が入らなくなってしまいました。 「そうか!デジカメは寿命があるんや!」  店に...

シリーズ授業⑨~1年「音楽Ⅰ」

 ようやく秋を実感する朝になりました。今年の「夏」の暑さと雨の降り方は本当に異常で、今後、これが異常ではなくなるかもしれないと思うと恐ろしくなります。  気づけば9月もあと1週間。2年生は10月8日からの修学旅行のため、他学年より早い10月1日から7日まで2学期中間考査で、今日はちょうど考査1週間前になります。中間考査終了の翌朝に沖縄へ出発するというスケジュールですが、しっかりと勉学に勤しんでくだ...

シリーズ授業⑧~2,3年「スポーツ心理学」

 19日(木)4限に2,3年選択科目「スポーツ心理学」の授業を見学しました。3,4限連続授業の後半は多目的ホールに移動して、とても興味深い実習を行いました。担当は、長年お世話になっている特別非常勤講師の後藤先生です。  高い競技パフォーマンスを達成する上で重要な要因となる広い視野と高い集中力を養うトレーニングを14人の生徒全員が一人ずつ行いました。  13人の生徒が1から26までの数字が書い...

シリーズ授業⑦~2,3年「FP基礎」

 先週19日(木)3限に2,3年選択科目「FP基礎」の授業を見学しました。授業者はNPO法人日本FP協会から特別非常勤講師としてお招きし、前期は内宮先生、後期は大熊先生に担当していただき、21名の生徒が受講しています。    初めに、前回まで扱ったキャッシュフローについてのまとめをしました。生徒たちは、高校を卒業してからのキャッシュフローをそれぞれ細かくプリントに書いていました。例えば、○○大学○...

 秋分の日を迎えました。台風から変わった温帯低気圧の接近により活発化した秋雨前線が大雨を降らせながら日本列島を南下しました。1月1日の地震で甚大な被害を受けた能登半島では、河川の氾濫や土砂災害が発生し、その様子をニュースで見ると言葉をなくしました。心よりお見舞い申しあげます。  大阪でも未明からまとまった雨が降りましたが、夕方に止むと、昨日までとは違う涼しさを感じる空気に覆われました。南下した秋雨...

【説明スライド資料】第2回オープンスクール(^^)/

 おはようございます。本日の午後、本校体育館にて第2回オープンスクールを開催します。9月2日午後4時からインターネット予約受付を開始しましたところ、受け付け開始5分で80名の申込みがあり、3日ほどで定員の中学生400名を超えましたので締め切らせていただきました。たくさんの参加申込みを有難うございました。また、すでに締め切られていて申し込むことができなかった中学生や保護者の皆さまには申し訳ありません...

 19日(木)2限に1年1組の「英語コミュニケーションⅠ」の授業を見学しました。担当は島田先生です。  今日は、教科書 Lesson5 A Journey to Peace の Part3 の本文の精読をしました。テーマは、What item enabled Louise to save many refugees? ――内容を理解し、この問いに答えることが、この時間の目標です。    初めに ...

シリーズ授業⑤~3年「もうひとつの現代社会」

 毎週水曜日の3,4限には、3年選択授業で本校独自の学校設定科目「もうひとつの現代社会」があります。今高祭で、「今宮高校のより良い授業をめざして」のテーマで先生方とのLIVE討論会を行うなど、生徒主体の特筆すべき学びが展開されています。  昨日18日は、通天閣株式会社のご厚意により、通天閣フィールドワークを行うことができました。いつものご厚意に心より感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございます。 ...

シリーズ授業④~2年「英語探究Ⅰ」

 17日(火)3限に2年2組「英語探究Ⅰ」の授業を見学しました。担当は平川先生とフレンシー先生です。  初めにフレンシー先生からの問題、分かった人は手を挙げて答えます。ただし、単語はダメ、きちんとした文で答えなければなりません。  答えは、①DORAEMON ②Kangaroo ③EUR ④Spring ⑤Umbrella を聴き出す問いでした。逆に、①~⑤が答えになるような問いを考えるのも面白...

中秋???の名月や

 9月に入っても真夏のような天気が続いています。今日もうんざりする暑さに生徒も先生方も体調を壊しそうになります。WBGTの値は、統計を取り始めた2006年以来初めて9月に入っても危険とされる31℃を超える日が続き、今夏は、今日までで、これまでの最多記録を遙かに凌ぐ35日、121回と驚異的に暑い夏であったことが分かります。9月がここまで暑くなるとは想定外でした。   WBGT 経年変化2006-20...

 13日(金)5限は、「英語コミュニケーションⅢβ」の授業を見学しました。担当は横田先生です。  3年生の「英語コミュニケーションⅢ」はαとβに分割してそれぞれ異なるテキストを用いて行っています。今日から Lesson7 の本文の精読です。単語などはすでに予習しているとのこと。皆、準備がいいですね。  Lesson7のタイトルは「Sustainable Lifestyle of the Edo ...

シリーズ授業②~2,3年「生活造形」「工芸実習」

 毎週金曜日の3,4限は2,3年の2時間連続の選択授業で、全部で22の講座に展開しています。その中には、2,3年が一緒に学ぶことができる授業もいくつかあります。その中から今回は「生活造形」と「工芸実習」を見学しました。  「生活造形」は長年開講してきた本校芸術科オリジナルの学校設定科目です。担当は木村歩先生と瀨島先生、今年度は6名の生徒が工芸室で学んでいます。ソレイユの生徒もとても熱心に取り組み...

 12日(木)4限にB 群の3年「英語コミュニケーションⅢ」の授業を見学しました。担当は田所先生です。これから Lesson7の精読です。「Tips for Reading~〈問題を先読みする〉、単語の意味や必要なことはすべて前の時間にしましたね。」と先生。  その前に、思考力を育成するAIを使ったWritingのワークをしました。先生の描いたイラストが配られました。公衆電話BOXの中でクマさん...

住吉区合同説明会に行ってきました

 今日は台風10号の接近で延期になっていた住吉区中学校PTA協議会主催の合同説明会が住吉区民ホールで開催され、参加してきました。  12時のオープンから16時30分の閉会まで一度も途切れることなく、説明を聴きに中学生や保護者の方が本校ブースに来てくださりました。藤本首席と2人でスライド資料を使って説明しましたが、気づけば、順番待ちの列ができていて、長い時間待ってくださっていた方もおられたようで申し...

 本日、大冠高校体育館で「令和6年度 第77回大阪高等学校バスケットボール選手権大会」の3回戦に女子バスケットボール部が出場しました。顧問の梅村先生のサポートでベンチに入られた大塚教頭先生から写真等を送ってもらいました。  ここまで、1回戦桜塚、2回戦花園と、実力校と対戦し、見事勝ち上がってきました。今日対戦する堺東高校は、公立の強豪校です。  堺東はさすがに強く、それでも最後まで走り続け、諦...

祝☆女子硬式テニス部2回戦進出☆秋季大会

 今日は、正午から難波の一室で、「令和6年度 自彊会総会・懇親会」が行われ、出席してきました。自彊会からは、在校生のために毎年たくさんのご支援を頂戴し、感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございます。  総会の最中に顧問の白石先生から嬉しい知らせをいただきました。大阪高校秋季テニス大会の1回戦が本校テニスコートで行われ、女子硬式テニス部が天王寺高校と対戦し、見事全勝で2回戦進出を決めました。おめでと...

第2回防災避難訓練を行いました

 本日、今年度2回めの防災避難訓練をしました。6月に実施した1回めは授業中でしたが、今回は昼休みの時間に設定しました。  昼休み中なので、教室のほか、食堂、図書館、廊下や階段、トイレなど誰がどこにいるか分からない状況で地震が発生した場合でも、私たち教職員はもちろん、生徒の皆が落ち着いて避難し、全員の安否確認を1分でも早く完了することが、今回の訓練の主たる目的です。  「移動開始」の合図と共に、近...

 1年生は5時間めは映画「めぐみ」を観て拉致問題について考えました。6時間めは、体育館で、コリアNGOセンターの郭辰雄さんを講師にお招きし、「共に生きる社会~朝鮮半島と私たち」の表題で話をしてくださりました。  今高生は、単なる次代のリーダーではなく、「共生社会をつくる」リーダーになることを大きな目標に掲げて学んでいます。言い換えると、自分一人が幸せになるために生きるのではなく、自分だけでなく、み...

卒業生が語る☆2年「進路講演会」

 本日、5時間めに多目的ホールで2年生を対象に、卒業生による「進路講演会」が行われました。  今回は、地方の大学で学んでいる75期(総合学科25期)の2人に来て話をしてもらいました。  一人めは大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部2回生の久保田美音さんです。立命館アジア太平洋大学は世界の様々な国から来られた多くの留学生と共に学ぶ国際色豊かな大学です。久保田さんは今高ではダンス...

和歌☆創作~「書道Ⅱ」

 異常な暑さが続いています。2006年に統計を取り始めて以来、WBGTの値が危険とされる31℃を超えたことが、9月に入って一日もなかったのに、今年は今日で3日め、しかも今日は11時、12時、13時、14時と4回連続で31℃を超えました。9月の中旬になって、真夏の最も暑い時期と同じ暑さになるのは、過去に経験したことがないでしょう。いったい何が起きているのでしょう。  17日は中秋の名月、22日は秋分...

土星が見頃です(^^)/

 白露のころを迎えましたが、大阪はまだまだ記録的な暑さです。それでも日が暮れるのが早くなりました。生徒たちが部活を終えて帰るころには黄昏時になっています。もうすぐ秋がやってくることでしょう。  土星が衝の位置にあり、見頃を迎えています。衝とは、地球を挟んで太陽のちょうど反対側の位置のことをいいます。すなわち、土星は、太陽が西に沈むと東から上り、真夜中に南中するので、一晩中よく見えるのです。  土...

 令和6年度 第77回大阪高等学校バスケットボール選手権大会もこの時期に行われています。昨日、信太高校体育館で行われた2回戦に、第4試合で本校女子バスケットボール部が出場し、花園高校と対戦しました。  試合前のシューティングで集中力を高めていきます。円陣を組んで顧問の梅村先生の指示と激励が選手たちの「勝つ」気持ちを高めます。  ゲームが始まりました。午前のサッカー部も、女子バスケットボール部の...

 今日は7日(土)の代休日で、登校する生徒も少なく校舎内は静かな一日でした。朝から硬式テニス部とダンス部が、午後からは野球部が市岡高校と練習試合をしていました。  7日(土)今高祭の最中にソフトテニス部が公式戦で頑張っていました。この時期はいろいろな運動部の大事な公式戦の時期でもあります。  昨日は、サッカー部と女子バスケットボール部が公式戦に出場しました。2つとも応援に行かれた教頭先生から写真...

クライマックスは後夜祭☆今高祭⑱

 後片付けが一通り終わり、生徒たちは15時に原状復帰した各教室に戻って着席しました。放送によるクロージングセレモニーが行われました。  はじめにクラス企画の学芸委員長から審査発表がありました。審査結果は次の通りです。 【垂れ幕部門】最優秀賞:2年2組、優秀賞:3年4組 【舞台部門】最優秀賞:2年6組 【展示・ゲーム部門】最優秀賞:1年6組、優秀賞:1年3組 【模擬店部門】最優秀賞:3年6組  終わ...

1,2年ダンス部☆Dazzling☆今高祭⑰

 能楽部の舞台を堪能した後、すぐに体育館に向かいました。  1,2年生ダンス部によるダンスメドレー「Dazzling」です。  今年創部25年を迎える今高ダンス部は、創部以来「元気とパワーを発信する」ことをモットーに頑張っています。  1年生11名によるダンスも披露されました。ダンス部に入ると、初心者でも皆どんどん上手くなっていきます。  能楽を観た直後のダンスパフォーマンスをみて、改めて...

能楽披露会☆今高祭⑯

 1日め11時20分から、2日めは10時50分から多目的ホールで能楽部による「能楽披露会」が催されました。  本校の特色ある部活動のひとつである能楽部は、昨年度に3年生が引退して部員がいなくなり、休部状態になっていましたが、今年度1年生3名が新たに入部し、活動を再開しています。指導は宝生流シテ方能楽師の石黒実都先生とその指南を受けられた国語科の青木先生です。  OGの長谷川さん(73期)、安竹...

模擬店は大繁盛☆今高祭⑮

 玄関アプローチに立ち並ぶテントの下では、3年生による模擬店の調理・販売が行われていました。  1組・ホットドッグ、2組・やきそば・3組ベビーカステラ、4組・ポテト、5組・チュロス、6組・トッポギです。  予め3年生全員が保健センターの方による衛生講習会を受講し、安全に安心して食品を提供できるよう十分に注意しながら、皆、熱心に自分の役割を果たしていました。  試作会も行い、何食つくるかを考え...

 304教室ではPTA主催の「今宮大明神~輪なげ・釣りゲーム~」が盛大に行われていました。  1分間でペットボトルの「魚」を釣り上げるゲーム。「魚」によって異なる点数が書かれています。景品もいろんな種類があって豪華です。輪なげのほか、おみくじや絵馬もありました。  常時たくさんのお客さんで賑わっていました。役員・実行委員の皆さま有難うございます。  隣の305教室では、自彊会主催の「クイズ・...

展示やゲーム☆部活動・授業編☆今高祭⑬

 文化祭は、クラス企画と文化部発表の場の2つがメインです。文化部にとって日頃の活動の紹介や取組みの成果を紹介する大切な機会です。  天文地球部は、受け継いできたプラネタリウムを使って、手作りのドームに映し出された春夏秋冬それぞれの星や星座の説明を行っていました。  料理同好会はチョコパイとピザパイの模擬店を、茶道部は作法室でお茶会を行っていました。  本校の茶道部は表千家。作法を長年お世話に...

展示やゲーム☆クラス編☆今高祭⑫

 今年は、19の教室でクラスや文化部などの団体がさまざまな展示やゲームを行っています。  おばけやしきは、正門アーチゲートを制作した1年2組と6組。とても人気でたくさんの人が並んでいました。  中は暗くて写真がちゃんと撮れません(^^)/  廊下を歩いていると、時々すれ違う元気のいいウォーリーは、フォトスポットがあるこの教室から出かけているようです。1年5組の企画で人探しのゲームになってい...

軽音楽LIVE☆今高祭⑪

 新自彊会館では、今高祭開催期間の丸2日間、軽音エレキ部のライブが行われています。  メンバーの異なるいろいろなバンドが交代で登場、切れのいい楽曲を演奏し歌います。リードやベース、ドラムのスキルも大したものです。上手ですね。  野外ステージでは軽音フォーク部のLIVEが行われています。長閑な感じでいいですね。  エレキもフォークもそれぞれお気に入りの楽曲を自ら楽しんで演奏しているのが伝わって...

3年ダンス部FINALIVE RETURNS☆今高祭⑩

 体育館ステージの始めは、1日目と同じ3年ダンス部の「ファイナライブreturns」です。6月に大正区のアゼリアホールで行われたファイナライブからピックアップして披露してくれました。3年生にとって、今日が本当の最後のステージになります。  3年生ならではの風格ある演舞は、動きや表情の一つ一つが研ぎ澄まされています。  個々はもちろんですが集団としての芸術的な表現力も豊かでさすがです。  ここ...

2日めを迎えました☆今高祭⑨

 今高祭2日目の様子をお伝えします。写真の整理をするのに、翌日までかかってしまいました(笑)あっ、まだ後夜祭の写真が残っていました(笑)  2日めの朝も体育館に集まりました。今日は、友人など外来者がたくさん来られるため、今高生だと分かるためという理由もあって、体育祭の時につくったクラスTシャツを着ることになっています。  今日も気温がかなり上がりそうですが、晴天に恵まれ、予定どおり外で3年生や料...

選択ダンスのパフォーマンス☆今高祭⑧

 体育館では、ダンス・パフォーマンスのオンパレード。3年ダンス部、有志ダンスA(3チーム)、1,2年ダンス部、有志ダンスB(3チーム)、選択ダンスのローテーションで、今日と明日の2回公演を行います。  全てを観るのは困難なので、有志のダンスは諦めて、明日にダンス部のパフォーマンスを観ることにし、今日は選択科目「ダンス」の発表を観ました。  3年「選択ダンス」は、生徒が自分たちで一つ一つ振り付け...

アプローチの風景☆今高祭⑦

 何年前に作ったでしょう。2005年の57期(総合学科7期)の卒業アルバムから手作りの木製野外ステージの写真が登場しているので、かれこれ20年にもなるようです。それから天板を張り替えるなど何度か修繕を行い、今も現役で使っていることをとても嬉しく思います。当時軽音フォーク部の顧問だった岡崎先生もきっと喜んでくれることでしょう。  以来、野外ステージは軽音フォーク部の生徒たちに任され、木製のステージ...

「もう現」の知らない世界☆今高祭⑥

 Water Boys! の後、直ぐに206教室に移動しました。こちらも今高ならではの企画。3年選択授業で本校だけの学校設定科目「もうひとつの現代社会」選択生徒による企画。  「もう現の知らない世界」と題した企画は、総合学科ならではの授業がもっと良くなるように、今高生のリアルな声を発信することを目的に、八重原先生(物理)、永井先生(英語)、小山先生(国語)の3名の先生方をパネリストに迎え、「もう...

Water Boys!☆水球部☆今高祭⑤

 今高ならではのとっておきの舞台部門。5階プールでは水球部による Water Boys! のパフォーマンスが行われました。  観客席は満員御礼。12名の男子部員が華々しくカッコいい演技を披露しました。  プールサイドに上がって、ご自慢の筋肉美を間近で見せるかわいいダンスにはちょっと笑ってしまいましたが、水の中ではさすがです。  このプールは普段の練習場として使っているので、もちろん足はつきま...

教室展示&ゲームは大盛況☆今高祭④

 2年6組の演劇を見終わって、教室へ向かうとたくさんの人で賑わっていました。長蛇の列ができている教室もあり、中を覗くことを遠慮してしまいました。明日の方がもっと混雑するのではと思いましたが、今日はさっと一回りするに留めました。  美術部は高校展出品作品のほか、夏合宿での水彩スケッチ画を展示していました。  ご覧のとおり、さすがの腕前ですね。部屋に飾りたくなります。  写真部も夏合宿に一緒に行...

多目的ホールステージでは☆今高祭③

 多目的ホールでのトップバッターは2年2組の演劇「名探偵コナン~赤い色のレガシー~」です。クラス劇は、脚本、監督、キャスト、音響、照明、衣装、大道具、小道具...といろいろな役割があって、それぞれの個性が発揮されて、皆で協力し合ってクラスで一つの作品を作り上げた時の喜びは格別でしょう。  2年6組も「千と千尋の髪隠し」のタイトルの演劇を披露してくれました。どちらもテレビや映画でお馴染みなので、脚...

園児も楽しんでもらえたかな(^^)/☆今高祭②

 オープニングセレモニーが終わり、各会場が一斉にオープンしました。園児たちも保護者の方と一緒に各階イベントフロアを自由に見学されました。   こんなにたくさんの園児たちが今高祭に来てくれたのは、おそらく初めてのことでしょう。カーレースをしたり、射的をしたり、お絵描きをしたり、楽しんでもらえたようです。  ソレイユの部屋では、ボッチャの体験もしました。  園児がいるだけで、周りのみんなが笑顔に...

オープニングセレモニー☆今高祭①

 本日、今年度の今高祭が開幕しました。学芸委員会で決定した今年の全体テーマは「桜花爛漫~Blooming IMMY Flower~」です。  8時40分、体育館に全員集まりました。佐野さんと清水さんのMCで、華々しくオープニングセレモニーが行われました。1日めの今日は、多くの生徒たちがそれぞれに自由な服装を楽しんでいます。  はじめに、1年1組から順にクラス企画の宣伝です。マイクを持って直接ア...

今高祭前日☆学芸委員会が行われました

 文化祭前日を迎えました。朝から授業は2時間めまでで終えて、全体で明日から2日間の今高祭の準備が始まっています。  お昼前に直前の学芸委員会が開かれ、生徒自治会執行部からオープニングセレモニーに関する連絡や、本日の予定などさまざまな細かい連絡がありました。明日のオープニングでは、浪速区にある立葉幼稚園と日東幼稚園からおよそ100名の園児が保護者と一緒に見学にやってきます。高校の文化祭オープニング...

Kamiak高校から嬉しい便り(^^)/

 今日、国際交流担当の横田先生から嬉しい写真をいただきました。7月に久しぶりに訪問してくれた姉妹校のKamiak高校(アメリカ・ワシントン州)の井上先生から、アメリカも夏休みが開けて学校が始まったと連絡があり、早速、お渡しした記念品や校長先生への礼状(カード)や一緒に撮った写真をきれいに飾ってくれている様子がわかる写真を送ってくれました。  こうして海を越えて心温まる交流が再開できましたことをと...

3年「デザイン実習」の作品展示

 今日の3時間め、3年選択科目「デザイン実習」の生徒たちが1階玄関前エントランスの「芸術の森」に集まり、1学期末から制作していた自分の作品を展示していました。  いろいろな色の画用紙をデザインカッターで切り貼りして、完成したポスターはどの作品も個性豊かでお見事です。  デザインカッターを使った切り貼りは私も少し経験がありますが、例えば同じ幅に曲線をくり抜くだけでもとても難しかったと覚えています...

22期生の方がいらっしゃいました

 9月の授業が始まりました。今週末は今高祭、今日はオープニングのリハーサルを行うなど、放課後の生徒たちは、準備に慌ただしく活発に動き回っています。  今日午前10時に新自彊会館に22期17名の方がいらっしゃいました。久しぶりの再会の喜びを分かち合い旧交を温められていました。  中には、卒業以来54年振りに訪れたという方も数名いらっしゃいました。現在の校舎は築30年ですので、すっかり変わった景色に...

健闘☆男子バスケットボール部

 9月になりました。今日は第77回大阪高校選手権大会の会場校として、本校体育館に多くの高校のバスケットボール部が集まり、とても賑やかでした。  本校男子バスケットボール部は1回戦で東大阪市立日新高校と対戦しました。  第1クォーターは11対5とリードし、第2クォーターも踏ん張って25対22とリードをキープしましたが、最終クォーターでひっくり返され、51対60で残念ながら敗れてしまいました。相手...

 「偏西風に乗れない台風は、回っているコマみたいでどちらに動くかわからない」という昨日テレビで聞いた気象予報士さんの言葉がとても分かりやすく思います。今日になってもまだ紀伊半島沖をのろのろと東南東に進んでいて、このあと北へ向きを変えるのか、あるいは太平洋高気圧に押されて戻るのか、世界トップレベルの観測技術を誇る気象庁でも予測するのがとても難しいようです。また、15時現在で中心付近の気圧は996hP...

 今日は大阪メトロ御堂筋線と四ツ橋線が始発から運転を見合わせていて、授業ができるか心配しましたが、7時半頃に運転が再開され、朝の出席状況をみて始業を20分遅らせて午前の授業時間を5分短縮して始めることができました。  台風10号の影響で、明日8月31日(土)の浪速区・西区・大正区PTA協議会合同進学説明会が中止に、また、明後日9月1日(日)は、港区PTA協議会進学説明会が中止に、住吉区PTA協議会...

授業もがんばってます(^^)/

 今日は午前中、教育委員会の方が学校視察に来られました。毎年、すべての府立学校を訪問し、それぞれの学校の現状と課題、特徴ある取組みや将来の展望など、学校経営に係るさまざまな事柄について説明し、質問を受けます。また、授業見学も行い、生徒が実際に授業を受ける様子を見られます。  今日は3時間めと4時間めにいくつかの授業を一緒に見学しました。はじめに3年「物理」の授業、担当は八重原先生で大学受験に物理...

文化祭準備☆進んでいます(^^)/

 台風10号の影響で、各地で大荒れの天気になっています。当初の予想よりゆっくりと西の九州西岸を北上しようとしています。中心付近の気圧は935hPaと伊勢湾台風に匹敵する勢力まで発達しており、九州ではこれから経験したことのないような暴風雨にさらされるのではと、とても心配です。また、今回の台風の進路予想は難しいようで、大阪への影響はさらにずれ込み、31日(土)~1日(日)頃になる可能性が高まってきまし...

 昨日、午後3時から先生方が集まり「今宮高校の共生推進教室の発展をめざした座談会」を実施しました。テーマは、「普段教室でできる支援」で、ソレイユに関わる具体的な実践や工夫、取組みの成果、あるいは、先生方の悩みや困り感などについて、忌憚のない意見を出し合い、支援に対する意識や理解を高めるのが目的です。企画・進行は教頭先生と共生推進教室長の中嶋先生。研究協議は6つのグループに分かれて行われました。 ...

1,2年校内模試を実施しました

 今日は、1,2年生対象の校内模試を実施しました。模試は全国の多くの高校で使われている進研模試なので、自分の今の学力到達度が全国の高校生の中で、どの位置にあるか知ることができます。  1,2年生は、入学者選抜の結果をみると、入学時の学力はそれほど変わりませんが、入学してからもコツコツと主体的に勉強を続けている人と、受け身的で先生が出す課題以外はほとんどしなくなった人とでは、想像以上に学力差が早くつ...

保健衛生講習が行われました

 本日13時から体育館に3年生全員が集まり、大阪市浪速区保健福祉センターの徳田さんを講師にお招きし、文化祭模擬店を安全にやり遂げるための保健衛生講習会が行われました。  徳田さんは、日本各地で過去に起きた文化祭等で起きた食中毒事案を例に挙げ、なぜ食中毒が起きてしまったのか、どうすれば防ぐことができたのかについて、とても分かりやすく説明されました。  3年生は9月6,7日の今高祭(文化祭)で食品...

台風10号が接近しています

 8月最後の日曜日を迎えています。町のスーパーの棚からお米が消えて10日ほどになるでしょうか。原因は気候変動や需要の増加などいろいろと言われていますが、そろそろ早稲の出荷が始まる頃、まもなく新米が棚に並ぶことでしょう。自宅のすぐ側の田んぼもしっかりとたくさんの実を付けた稲穂が元気に育っています。  今日は大阪でも各地で雷雨に見舞われました。昼下がり、田んぼの向こうに見えている入道雲がどんどん発達...

2年修学旅行説明会が行われました

 本日午前10時から会議室にて、10月8日(火)から3泊4日で実施する修学旅行の説明会が行われ、多くの保護者の方が来られました。私も参加する予定でしたが、大塚教頭先生に出席してもらい、写真も送ってもらいました。有難うございます。  新型コロナウイルス感染症が引き起こしたパンデミックを乗り越え、通常の修学旅行ができるようになりました。しかしながら、宿泊を伴う行事は引き続き感染症対策や食物アレルギー...

2学期早々

 今日から授業が始まりました。生徒たちは久しぶりの授業はどうだったでしょうか。何でもスタートは大切な瞬間です。先を見通す視野を持って頑張ってください(^^)/  と気張ったことを言った私自身が体調不良で今日は休んでしまいました。なのに生徒の皆さんに言うなんて、「どの口がいってるねん!」とお叱りを受けそうです。2学期早々情けないです。でも生徒の皆さんも先生方も体調が悪いときは無理せず休んでくださいね...

2学期始業式を行いました

 処暑のころを迎えました。まだまだ暑い日が続いていますが、今日から2学期、朝から体育館で始業式を行いました。  校歌斉唱の後、私から話をしました。内容は大きく2つ。  1つは、1学期終業式の続きで、探究活動の営みはさまざまな学識や経験値を結びつける行為をするところに重要な意義があるが、なかなか結びつかない場合はどうするかについて。  例えば数学で国語を使う、あるいは国語で数学を使う、それができる...

明日から2学期(^^)/

 明日、2学期が始まります。先生方は1日早くフル回転。朝から分掌会議、運営委員会、午後から職員会議、そして学年会議と2学期に向けての会議尽くしです。夏季休業中、先生方は少しでもユックリすることができたでしょうか。    処暑のころを迎え、合間に時間に涼を探してみました。美術教室からグラウンドに向かう校庭にエノコログサがさらさらと揺れるさまは涼しそうに見えますね。  北西太平洋で発生した熱帯低気圧の...

「風」をもらいました~近畿地区連絡協議会2日め

 今日は全日尼崎市にいました。午前中は昨日からの続き、近畿地区高等学校長協会連絡協議会で、和歌山県立串本古座高等学校と滋賀県立高島高等学校の2校の学校紹介と特色ある取組みについての発表を聴き、「学校の魅力化」と「探究学習」の2点について、活発なグループ討議がなされました。 (下の写真はいずれもGoogle Earthから)  串本古座高校は、本州最南端の高校で、黒潮が流れる自然豊かな海岸には世界...

 本日と明日の2日間、尼崎市で近畿地区高等学校長協会連絡協議会が開催され、近畿二府四県から約200名の校長が集まりました。  はじめに全国高等学校長協会事務局長から教育に係る中央情勢の報告がありました。日本の学校教育はこの半世紀で最も大きな改革の中にあることを根拠を挙げて話され、どのような改革が必要なのか、そのために何をすべきかについて、中央ではどのような議論がなされているかについて話されました...

とても暑い夏でした

 夏休み最後の日曜日が終わろうとしています。明日から多くの先生方が出勤し、22日から始まる2学期の準備などさまざまな仕事をされます。  大阪では今夏は記録的な暑さとなりました。WBGTの値が「危険」とされる31℃を超えた回数は、統計を取り始めた2006年から過去最高を記録しています(WBGTは毎正時に記録し、これまで2018年の63回が最高でしたが、今夏は8月18日現在ですでに81回を数えています...

 本日、午後2時から学校から直ぐの YOLO BASEをお借りして今宮高校ダンス部創部25周年記念大同窓会が行われ、約120人のダンス部OB・OGが集まりました。  1997年に同好会から始まり、総合学科3期生が2年生の時に同窓会から部に昇格し、今高ダンス部1期生として野活動がスタートしました。ちょうど私が今宮高校に着任した年でした。  以来、ダンス部は春名先生の指導のもと、破竹の勢いで成長して...

 残暑お見舞い申しあげます。  8月第3週になりました。あっという間の夏休み、パリオリンピックもフィナーレを迎え、来週22日(木)から2学期が始まります。生徒の皆さんはいかが過ごしていますか。  今日の学校は静かです。体育館では午前からダンス部、午後からバドミントン部の女子が練習していました。男子はダブルスの公式戦があり、大森さん&山本さんペア、吉良さん&小川さんペア、田中さん&多畑さんペアとも...

 工芸部門では、1年荻田さんの作品「はつ戀」が展示されていました。  ゼロから考えて一つの作品を制作する芸術活動は、人間のとても高尚な営みだと思います。その作品は、誰にも真似できない世界でたった一つの価値があります。日常使っている茶碗や湯飲みももともとは全てハンドメイドでした。多くの製品が工業化されて1世紀、簡単に手にすることができるようになりましたが、ハンドメイドしか表すことができない「味」を...

祝☆優秀賞・優良賞~「第75回高校展」

 今日は、阿波座駅近くにある江之子島文化芸術創造センターで開催されている「第75回大阪府高等学校美術・工芸展」へ行ってきました。  4階展示室に入ると受付に瀨島先生がいらっしゃいました。午前中学校で仕事をされた後、こちらに来られたとのこと、夏休みも先生方はハードスケジュールです。  入って直ぐの正面に、イラスト文芸部の2年大橋さんの作品「追懐」が展示されていました。淡い色味の優しく繊細な描画に...

垂れ幕制作中☆今高祭に向けて

 立秋が過ぎ、朝晩は若干風が涼しく感じるようになりました。学校では部活動など今日も生徒たちで賑やかです。  2年生の教室では、9月上旬に行われる今高祭で掲げる垂れ幕等を制作しているクラスが見られました。このクラスは演劇をするとのこと、垂れ幕制作の傍らで部屋に飾る絵画でしょうか。別の3人がとてもユニークで愛らしい絵を描いていました。いいセンスだなぁ。  他のクラスでは、明日の提出期限に間に合わせ...

「宇治文学散歩の会」が行われました

 本日、国語科の先生方の発案で、「宇治文学散歩の会~源氏物語ミュージアムをたずねる~」が開催され、希望する1,2年生9名の生徒が参加しました。  京阪電車に乗って宇治駅から源氏物語ミュージアムへ。現在NHK大河ドラマで放映されている「光る君へ」によって1,000余年の時を超えて今もなお「時の人」となっている紫式部。彼女が生きた時代を自身が綴った源氏物語を通して見る世界は、読み手にどのように映し出...

中高連携学校説明会が行われました

 本日、午後1時15分から阿倍野高校視聴覚教室にて、「令和6年度中高連携学校説明会」が行われました。6ブロックの府立高校の定時制を含む16校の先生方と大阪市南部の大阪市立中学校から58校の先生方が一堂に会し、府立高校の学校説明会を行いました。  各校の先生が、10分の持ち時間でそれぞれの学校の特徴や取組み、生徒の活動などについてテンポよく説明されました。説明した高校は次のとおりです。中学校の先生...

第75回大阪府高等学校美術・工芸展☆開催中

 第75回高校展が今年度はブロックごとの会場分散型で開催されています。  今宮高校はCブロックの江之子島文化芸術創造センター(大阪メトロ阿波座駅下車)で本日10時から11日(日)午後3時まで美術部員の作品が展示されています。期間中にぜひ観に行こうと思っています。  美術や工芸等の芸術品は、音楽と同じで、言葉の壁を乗り越え、国や民族に関係なく、時代を越えて世界中の人々の心を震わすチカラを持っていま...

バドミントン部☆大健闘

 本日、バドミントン南大阪大会男子団体戦が行われ、6チームによる変則リーグ戦(総当たりではなくその中の4チームとの試合で決勝リーグ進出を決定)が行われ、今高バドミントン部男子が4戦全勝のの大活躍をしたと、主顧問の内藤先生から報告をいただきました。 〈第1試合〉vs清水谷A 4-1  〈第2試合〉vs阿倍野 4-1  〈第3試合〉vs市岡A 3-2 〈第4試合〉vs堺東B 5-0  お見事(^^)/...

自然を満喫☆文化部合同合宿(^^)/

 軽音フォーク部、吹奏楽部、美術部、写真部、天文地球部の5部による合同合宿が行われていましたが、昨夕、無事に帰ってきました。とても楽しい有意義な時間になったようです。  昨朝、付添いの藤川先生から写真をいただきました。宿舎は風情があっていい感じ、エアコンはないそうですが、山裾の豊かな自然に囲まれたここでは、この夏の猛暑でも大丈夫だと聞きました。  皆でどこかへ向かっているところでしょうか。学校...

 本日、午後2時から会議室で「第1回創立120周年記念事業実行委員会」を開催し、規約、組織、事業計画、募金などについて審議がなされました。  本校は再来年の令和8年度に創立120周年を迎えます。本校同窓会組織の自彊会と教職員が中心となってPTAや後援会組織とともに、記念式典、祝賀会、記念誌、施設充実など記念事業を進めていきます。今日はその第1回実行委員会、メンバーの顔合わせも含めて重要事項の審議...

黄昏の家路にて

 今日も暑い一日でした。今日はソレイユの生徒たちが収穫した枝豆を湯がいて持ってきてくれました。美味しくいただきました。有難うございます(^^)/   学校での仕事を打ち切って家路につき、最寄り駅を降りて自宅へ向かう道端で、あれっ? 昨日までは蛙の声が聞こえていたのに、確かにエンマコオロギの声です。耳を澄ますと、1匹ではなく、2匹、3匹...と競い合うように鳴いているのが分かりました。  そういえ...

夏合宿に行ってきます(^^)/

 8月になりました。大阪では朝から真夏の太陽が照りつけ、猛暑が続いています。  朝7時45分、生徒たちが次々と1台のバスに乗り込みました。軽音フォーク部、吹奏楽部、天文地球部、美術部、写真部の5部合同の夏合宿のスタートです。  参加生徒は55人と聞きました。車内は補助シートも使って満員御礼。今日から2泊3日で奈良県宇陀郡御杖村にある、かつては小学校だった風情のある木造校舎を改装してつくられた宿泊...

たくさんのご来場有難うございました(^^)/

 本日、難波のエディオンアリーナで行われた「公立高校進学フェア2025」へたくさんのご来場をいただき有難うございました。  朝8時から割り当てられた地下2階第2競技場のブース設営を先生方が行ってくださり、準備万端。配布するパンフレット、プロジェクターやスクリーン、テーブルや追加の椅等いろいろなアイテムは、昨日のうちに、大塚教頭先生と藤本首席が学校からリアカーに積んで運んでくれました。  ブース...

 おはようございます。本日10時からエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で行われる「大阪府公立高校進学フェア2025」の本校ブース(第二競技場・地下2階)でのプレゼン資料を掲載しておきます。説明時間は25分で、10時から30分ごとに15時30分まで計12回繰り返します。  すでに7月より各地で行ってきましたが、昨年度より多くの中学生や保護者の方に来ていただいています。本校の今年のテーマは「風...

保育実習in大国保育園(^^)/

 先週22~24日の3日間、いつも何かとお世話になっている大国保育園で保育実習が行われ、2年生16名の生徒が3日に分かれてそれぞれ1日ずつ参加しました。  皆、希望して実習に臨んだだけあって、とても積極的で意欲的に実習煮取り組んでいたと、担当の梁先生が仰っていました。  僅か1日の実習でしたが、生徒たちの感想文を読むと、かわいい園児たちとの時間を楽しみながら、保育士の先生方の動きをよく観ていて...

コンクール前日☆頑張ってます♫

 暑い日が続いています。日中、多目的ホールから管楽器の音が聞こえていました。吹奏楽部が明日のコンクールに向けて、細かくチェックしながら、何度も熱心に通し練習が行われていました。  26日から八尾市文化会館(プリズムホール)で行われている「第63回大阪府吹奏楽コンクール中地区大会」に、明日本校吹奏楽部が小編成部門で出場します。演奏曲は福島弘和作曲の「春に寄せて~風は光り、春はひらめく~」です。16...

 先ほどダンス部主顧問の最相先生から連絡をいただきました。26日から東京入していたダンス部が本日東京体育館で行われた「全国高等学校ダンスドリル選手権大会2024」のノベルティ部門で見事第1位になり、加えて、ゲスト審査員特別賞をいただきました。おめでとうございます!!  昨年度はSHOW DRILL部門で出場しましたが、今回はNOVELTY部門での出場です。全国の地区大会を勝ちあがった25部門18...

軽音エレキ部引退ライブ開催中(^^)/

 昨日(7/27)と今日(7/28)の2日間、本校多目的ホールで軽音エレキ部27期生の引退ライブが盛大に行われています。  昨日は1,2年生37バンド、今日は3年生40バンド、麻9時30分スタートのロングランです。今高生の他、保護者や家族の方も来られています。  今日はちょこちょこ覗いてみましたが、さすが3年生、元気がいいだけではなく、リード、ベース、ドラムなどそれぞれ楽器の腕前は大したもので...

阿倍野区高校合同説明会に参加してきました

 本日正午から午後4時まで阿倍野区役所で開催された「阿倍野区高校合同説明会(阿倍野区大阪市立中学校PTA協議会主催)」に大塚教頭先生、吉田先生、正木先生とブース参加してきました。  はじめにPTA協議会会長と阿倍野区長から挨拶があり、開会と同時にたくさんの中学生と保護者の方が場内に入ってきました。  はじめから終わりまでほとんど途切れることなく、また、多いときには一度に3~4組説明を聴きに来ら...

勉強開始(^^)/~サマーセミナー3日め

 荷物をまとめ部屋の片付けもすべて終わって、自習室での勉強が始まりました。最終日の今日は60分✕4、最後まで集中力を切らさず頑張ってください。  講習室では、紀先生の生物特講が始まりました。希望する8名の生徒が東京大学の入試問題にチャレンジしていました。第1問、知っていると、いきなり正答を答えた生徒に、「ほら、もう東京大学の入試問題が解けたでしょ」と先生。モチベーションが上がります。  自習室...

朝食いただきます~サマーセミナー3日め

 体操のあと、直ぐに皆で朝食をいただきました。朝食は3種類のパンとゆで玉子、ヨーグルトとリンゴジュースです。  実行委員のリードで「いただきます!」  テーブルごとにパチリ(^^)/ 皆いい顔をしています。   早朝にジョギングや軽く坂道ダッシュなどをして身体をほぐしている陸上部の生徒もいました。立派ですね。お腹も空いたことでしょう。  昨晩は皆よく眠ることができたでしょうか。午前中の授業...

朝の体操~サマーセミナー3日め

 午前7時10分、生徒全員が生庭に集まりました。体調不良の生徒はなく皆元気です。  実行委員が前に出て、ラジオ体操(第一)を音楽に合わせて皆でしました。  朝から皆で一緒に体操することは高校3年間でそんなにできる経験ではありません。卒業して何年も経ってから、懐かしく思い出す人もいることでしょう。学校より涼しい風が穏やかに吹いています。

おはようございます(^^)/~サマーセミナー3日め

 おはようございます。1年サマーセミナー3日めの朝を迎えました。朝5時15分頃、朝の光が射し込んできました。窓を開けるとふわりと入ってきた柔らかな風は清らかで涼しく感じます。  朝の散歩は気持ちがいいですね。ちょっと得した気分です。  生徒たちはぐっすり眠っているでしょうか。起床は7時。7時10分から中庭でラジオ体操をします。どんな顔をして起きてくるか楽しみです(^^)/  今日も15時から...

勉強頑張ってます(^^)/~サマーセミナー2日め

 午後から浪速区制100周年記念事業実行委員会に出席した後、明日まで休暇を取って一旦帰宅し、夕食等を済ませて、1泊の用意を鞄に詰めて1年生がいる生駒山麓公園に向かいました。  宿舎に着いたのは午後8時過ぎ、93名の生徒たちは夕食を済ませて2日め最後の勉強の時間中です。ところどころ席が空いているのは、順番にお風呂に入っているとのことです。  英語のドリル演習、数学Ⅰの問題演習、現代文のワークをして...

府立人研夏季セミナーが開催されました

 昨日と今日の2日間、府立人研夏季セミナーが今宮高校を会場に行われました。  昨日午前の全体会、午後からの分科会、今日午前の全体会、午後からの分科会への出席者は、延べ600人ほどにもなり、大勢の先生方が本校に来られました。生徒たちが勉強している横で、私たちも学びます。今年のテーマは、「私たちを取り巻く『生きづらさ』を解きほぐす~これまでの社会の『ふつう』を問い直すことから~」です。  私も昨日の...

講習頑張ってます(^^)/

 夏休みに入り、学校では今日も朝から進学講習が行われています。1年生のサマーセミナーは2日めを迎え、また、昨日までの3日間に分かれて希望者16名が大国保育園へ保育実習に行ったり、2年生の「未来探究」でグループごとにフィールドワークに出かけたり、と、いろいろな形で生徒の主体的な学びが行われています。  3時間め、磯田先生の2年「古典演習」、田所先生の3年「英語演習」を覗いてきました。  生徒たち...

1年サマーセミナー(勉強合宿)に出発しました

 おはようございます。今朝9時に93名の1年生が2台のバスに乗って、生駒山麓公園ふれあいセンターへ出発しました。10時半までには到着し、10時45分から開校式を行います。そして、26日の午後3時まで2泊3日のスケジュールで、のべ16時間ひたすら自学自習をすることを第一の目標にしています。  多くの先生方が付き添われ、講習も10講座用意されています。また、2日目の夕刻に生徒の企画によるちょっとした...

「6、8、41%」

 夏期講習2日め、生徒たちは頑張っていることでしょう。夏休み中は教職員対象のさまざまな研修が催され、私たち教職員も学ぶ機会が多くあります。  昨日、午後から日本教育会大阪支部主催の「第73回講演会」に参加してきました。講師は教育研究家の妹尾昌俊さん、表題は「教育人気を高めるには? 働きがいがあり、かつ、働きやすい学校づくりに向けて校園長ができること」です。幼稚園、小学校、中学校、高校、支援学校の...

夏期講習始まりました

 今日から2,3年生の夏期講習が始まりました。毎日1限から3限、または4限までいろいろな教科・科目を担当の先生方が教えられます。  4限に少しだけ様子を覗きに行きました。3年「現代文演習」は超満員。隣の教室から椅子を持ってきたのでしょう。40人を遙かに超える生徒たちが増田先生の説明を熱心に聴いていました。  3年生の講習は大学入試対策です。東先生の「生物」、八重原先生の「物理」の講習がそれぞれ...

大暑のころ

 大暑のころを迎えました。暦の上で大暑は明日22日ですが、今日、近畿地方も梅雨が明け、本格的な夏が始まりました。今日のWBGTは13時、14時、15時で31.0℃を超え危険な状態に。このような暑さは明日以降もしばらく続きそうなので、これまで以上に十分な注意が必要です。  校庭の茂みのあちこちで空蝉が認められます。すべて腰より低いところにあるのは、羽化に都合がよいのか、それとも幼虫の体力の限界か、...

第1回授業アンケートを行いました(7/18)

 おはようございます。生徒たちは今日から夏休み、とはいえ、学業に部活動にと、多くの生徒が昨日までと変わらない学校中心の生活を続けます。  今日は、女子バレーボール部が泉陽高校体育館で朝9時から「令和6年度大阪高校総体兼全日本高校選手権大阪地区予選 西地区女子予選ラウンド」の1回戦に出場します。対戦相手は1部リーグの大商大堺でとても強いチームですが、チームプレイでベストを尽すことができるよう願ってい...

1学期終業式を行いました

 夏らしい蝉時雨の朝を迎えました。校庭のあちらこちらでクマゼミが鳴いています。今年は暑い夏になりそうです。  8時40分、生徒たちは教室から体育館へ移動していきます。ほどなくして全学年揃い、1学期の終業式が始まりました。はじめに校歌斉唱。毎朝8時25分に流れるメロディチャイムですっかりお馴染みになりましたが、歌詞も覚えるのはもう少し時間がかかるかなぁ。  次に私から話をしました。今、生徒たちが皆...

27期生☆大集合(^^)/

 今日の4時間め、3年生がクラスTシャツを着てアプローチに集まってきました。卒業アルバムに載せる集合写真の撮影で写真屋さんが来られていました。  指示するのはアルバム委員の生徒たちです。3,4階廊下の窓から顔を出して「IMMY27」の人文字を作るようにテキパキと指示しています。生徒たちは夏の陽射しが照りつける暑さをこらえて、指示通りにきれいに並びました。カメラマンの方にバトンタッチし、指示していた...

新しいポスターができました(^^)/

 今年度のオープンスクール&学校説明会の案内を掲載した新しいポスターができました。今回はデザインを一新。いきいきとした今高らしさが伝わるようにと、首席の藤川先生が中心になって、生徒たちに協力してもらい、とてもいいものができたと思います。中学校などに貼ってもらうポスターサイズはA2、中学生一人ひとりに配付するチラシはA4です。  撮影に快く協力してもらったのは、河野さん(2年・ダンス部)、浅井さん...

難波中学校へ行ってきました

 今日は、午前10時から大阪市立難波中学校へ説明会に行ってきました。対象は中学3年生74人です。学校から自転車で約10分、あっという間に正門前に着きました。  浪速区内の中学校は難波、日本橋、木津の3校です。そして府立高校は本校1校だけなので、本校が中心になって3中学との連携を深めていきたいと思っています。  持ち時間は15分、体育館にいる3年生の皆に、今宮高校の特徴や取組みについて説明し、とり...

第49回近畿地区高等学校PTA連合会 京都大会(7/15)

 昨夜、猛烈な雨が降りました。梅雨前線の南側に沿って発達した積乱雲から降る雨の特徴です。朝になって窓を開けると雨は止んでいましたが、空は灰色の低い雲で覆われていました。どうやら大気はまだ不安定で雲ができやすい状態のようです。南から北へと通過した前線が徐々に遠ざかっていくと、いよいよ梅雨明けになりそうです。  10時頃、空を見上げるとご覧のとおり青空が広がっていました。夏は直ぐそこまでやって来てい...

第106回全国高等学校野球選手権大阪大会2回戦

 今日、南港中央球場で夏の甲子園大阪大会2回戦が行われ、今宮高校野球部が大商大高校と対戦しました。プレイボールは予定より役1時間遅れの午後2時半頃になりました。スターティングメンバーは掲示板のとおり、今宮高校の先攻です。  初回、四球と安打で2塁まで進めましたが、得点には至りませんでした。  先発は2年でエースの岡澤さんです。ストライクが先行しカーブの切れも良く、上々の立ち上がり、キャッチャー...

カミヤック高校の生徒たちとのお別れ

 7月11日から3泊4日のホームステイを終えて、今朝、カミヤック高校の生徒たちと引率の井上先生がバディの生徒と一緒に今宮高校に集まりました。中にはホストファミリーとしておもてなしをしてくださった保護者の方も見送りに来てくださりました。  あちらこちらで別れを惜しむ姿が...、最後に皆で記念写真を撮りました。  いよいよ別れの時が来ました。生徒たちがバスに乗り込んでいきました。カミヤック高校の一...

 久宝寺緑地野球場から鶴見区民ホールへ直行し、高校説明会に行ってきました。朝から大塚教頭先生がブースをつくって対応してくれていました。  昨年度も参加しましたが、15時の終了時まで2階ホールは常に大勢の中学生や保護者でいっぱいでした。明らかに昨年度よりたくさんの人が来られました。今宮高校のブースにもほぼ常に埋まっている状態でした。  今月8日に大阪府立高校の令和7年度入学者選抜に係るアドミッショ...

第106回全国高等学校野球選手権大阪大会1回戦

 今日11時から夏の高校野球大阪大会1回戦が久宝寺緑地野球場で行われました。対戦相手は藤井寺&松原高校の合同チームです。  先攻は今宮高校。スターティングメンバーはご覧のとおりです。  1回表、1番バッターの山﨑さんが四球で出塁したのを皮切りに、相手チームのエラーや四球にヒットを絡めて、2安打で8点を取りました。  先発ピッチャーは左腕3年の菅野さんです。ストライク先行の順調な立ち上がりです...

Welcome to Kamiak High School!(2日め)

 2日目のメニューも盛り沢山、カミヤック高校の生徒たちと今高生との様々な交流が行われました。  1時間めは3年選択授業「スポーツⅡ」の生徒たちと一緒にバレーボールの授業を受けました。  はじめに円になってラリーをした後にチーム分けをしました。全部で6チーム、2人ずつカミヤックの生徒が入ってゲームをしました。経験がほとんどないのにとても上手な生徒もいました。皆、真剣で楽しそうです。  2時間め...

記念品と校長先生からの手紙をいただきました

 昨日の校長室での歓迎セレモニーと姉妹校提携調印式の際に、記念品の交換が行われ、木製の絵葉書や素敵なショッピングマーケットの写真や美味しいチョコレートに添えて、Stephen Shurtleff 校長先生から心温まる手紙をいただきました。  手紙には、カミヤック高校があるワシントン州のHarbour Pointe Blvd には島があって、毎日フェリーが行き来しして2つの場所を繋ぎ人々を運んでい...

Welcome to Kamiak High School!(1日め~その2)

 次に、カミヤック高校の生徒たちによるパフォーマンスです。  はじめに写真中央の彼が、張りのある大きな声で「君が代」を歌いました。生徒たちから大きな拍手です。  続いて、3人によるギターの演奏。さらに3人が登場し、ギターに合わせてかわいいダンスを披露しました。歌は懐かしのヒット曲、井上陽水の「夢の中へ」です。  続いて、カミヤックの生徒が教えながら、今高生も一緒に皆でダンスをしました。  ...

Welcome to Kamiak High School!(1日め~その1)

 今日の10時15分、予定の時刻通りにアメリカ・ワシントン州のにあるカミヤック高校の生徒15名と先生がやって来ました。正門を通るやいなや、生徒たちの熱烈な歓迎を受けていました。  引率の井上先生は、1999年に初めてカミヤック高校の生徒たちが来校した時から毎回引率していて、私のことも覚えてくださっていました。久しぶりの再会です。  生徒たちはとても Friendly です。元気に、そして優しく...

Welcome 横断幕が完成しました(^^)/

 いよいよ明日の10時15分に、Kamiak高校の生徒15名と先生2名がやってきます。どうやら近くに泊まってられるそうで、本校まで歩いてこられます。  迎える今高生の生徒たちの準備は完璧、素晴らしく素敵なWelcome横断幕もできました。  1年生の4人、友定さん(1組)、冨士さん(2組)、荒岸さん(3組)、森山さん(3組)の力作です。カラフルで楽しく、ウキウキした気持ちが伝わってきます。  到...

国際交流だよりvol.2が発行されました

 本日、生徒の皆さんに「国際交流だよりvol.2」が発行されました。保護者の皆さまにもGoogle classroomから閲覧できる旨の連絡を大塚教頭からいたしました。  いよいよ明後日、2001年からの姉妹校であるキャミアック高校から生徒15名と先生2名が本校に来られます。コロナ禍で途絶えていた交流が復活し、とても嬉しく思います。  生徒たちは、いろいろとおもてなしの準備を進めています。キャミア...

朝勉頑張ってます(^^)/

 期末考査最終日の翌日から今日まで、4時間目終了後に時間を取って考査返却がされています。明日は1,2年生対象の校内模試が行われます。夏休み前で少し気持ちが緩む時かもしれませんが、緩むのは悪いことではありません。むしろ、ゆったりした気持ちで毎日を過ごすことは重要です。  大切なのは、ゆったりした気持ちでいながら、勉学に勤しむ習慣をつけることです。1年生の皆さんは、進路希望に関わらず、今のうちに毎日少...

裁判傍聴フィールドワークが行われれました(7/4)

 おはようございます。昨日は小暑、そして七夕の朝を迎えました。東北では大雨が降り続いているようですが、大阪は、今日も真夏のような陽射しでかなり気温が上がりそうです。  ひと月前に植えられた稲苗がぐんぐん生長しています。光と水という天からの恵みを私達が生きるエネルギーに変えてくれる植物に感謝の言葉しかありません。自然は実にうまくできているものです。  公民科の西口先生が、3年生「政治経済」と3年学...

PTA役員会・実行委員会が行われました

 真夏のような暑い一日になりました。今日から第106回全国高等学校野球選手権大会の大阪大会が行われ、京セラドームで開会式があり、今宮高校野球部も参加しました。155校から最後まで勝ち抜いた1校が代表として甲子園に出場します。今宮の初戦は13日(土)9時から。久宝寺緑地野球場で藤井寺・松原の合同チームと対戦します。頑張ってください。  今日、午後1時からPTA役員会、2時から実行委員会が行われまし...

「仲間の会」が発足しました(^^)/

 記念すべき日になりました。ソレイユの生徒たちとともに活動する「仲間の会」が発足しました。4時間目の授業後のテスト返却が終わってほどなく1階玄関前ロビーに生徒たちが集まってきました。  ソレイユの生徒たちが主催して進めてきた七夕飾りもクライマックスを迎え、皆で一緒に折り紙でいろいろな形の七夕飾りを作りました。  願い事の短冊もいっぱいになりました。「仲間の会」の発足時のメンバーはソレイユ8名と...

3年進研共通テスト模試分析会(7/3)

 昨日の放課後、ベネッセの方を講師にお招きし、6月1日(土)に校内で実施した3年進研共通テスト模試の分析会を行いました。  体育祭が終わった直後の模試でしたが、多くの生徒がチャレンジし、よく頑張っています。模試が行われた6月1日時点での3年生の傾向や一人ひとりの帳票を元にした懇談の仕方など丁寧に教えてもらいました。  また、令和7年度大学入試の傾向や国公立大学におけるデータサイエンス学部の定員増...

大学訪問に行ってきました(1年)

 今日は1年生の大学訪問。梅雨の最中ですが雨に降られることなく、良い一日になったことでしょう。引率された1年生の先生方から写真をいただきましたので掲載します。  今年度の訪問先は、大阪教育大学、奈良女子大学、同志社大学(今出川キャンパス)、関西大学(千里山キャンパス)、森ノ宮医療大学の5大学です。  それぞれの大学で学んでいる卒業生や大学の方の説明を聴いたり、学内を見学したり、実習で使われてい...

2年「修学旅行事前学習講演会」

 今日の2時間めで期末考査が終了しました。2年生はすぐに多目的ホールに移動し、10月の修学旅行に向けて事前学習を行いました。  修学旅行中に民泊でお世話になる大宜味村から、おおぎみまるごとツーリズム協会の稲福倭子さんをお招きし、沖縄の地理や歴史、言葉や文化や芸能、特産物や料理など、さまざまな話をしてくださりました。  中でも第二次世界大戦で沖縄県の4分の1もの人がいのちを落とした沖縄戦は、凄惨...

明日は大学訪問(1年)

 今日で、1年生は1日早く期末考査が終わりました。高校生になって初めての期末考査が終わって、ほっとしたことでしょう。  考査終了後、多目的ホールに集まり、明日の大学見学に向けた連絡がありました。同志社大学、関西大学、大阪教育大学、奈良女子大学、森ノ宮医療大学の5大学に分かれ1年全員が訪問します。それぞれ訪問する大学への道のりや見学のポイントなどの話をされました。  期末考査が終わったところです...

半夏生

 半夏生のころを迎えました。おおよそ夏至から数えて11日目にあたり、かつてはこの頃までに田植えをすべて終えるとされていました。半夏生(はんげしょう)は「半夏(はんげ)」という薬草が生育する頃という意味で、そういえば、今も漢方薬として「半夏」がよく使われていますね。胃もたれやおなかの行使が悪い時は「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」、喉が詰まる感じがするときや咳が出る時は「半夏厚朴湯(はんげこうぼく...

百日草が咲いています(^^)/

 6月12日に大国保育園の1歳児たちが届けてくれた百日草の苗がすくすく育ち綺麗に咲いています。保育園で種から育てられたとのこと、たくさん咲いて良かったです。  百日草は、その名の通り花の期間が長いことから付けられたのでしょう。長久草や浦島草という別名もあります。花の形を見ると、たくさんの小さな花が集まって一つの花に見せているように咲く特徴があるキク科だと分かります。  よく観ると、中央に小さな...

廊下の風景

 今宮高校の廊下は、生徒の作品がいっぱい展示されています。特に美術部と書画部の作品は優れたものばかりで、何十年も飾られているものもあります。  それらの中から、今日はブルーを基調にした2つの作品の紹介です。私は全くの素人なので分かりませんが、どちらもとても印象深く、つい見入ってしまいます。昨年度、10年振りに本校に戻ってきた時に、この波止場の絵と再会し、ああ帰ってきたんだなぁとしみじみと思ったも...

試験勉強頑張ってます

 多目的ホール前に並ぶテーブルも多目的。お喋りしたり、勉強したり、部活や行事の作業をしたり、生徒たちが集い、いろいろと利用されています。  午後3時、3人の生徒たちが歴史の勉強をしていました。見ると、高校の時に苦労した世界史です。「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どうした」、さらには、「それでどうなったか」、「なぜそうしたのか」など、一つ一つの出来事を覚え、それらの繋がりを理解するのがとても苦...

朝顔が咲き始めました(^^)/

 梅雨空が続く毎日、明日はまた大雨になりそうです。そんな中、中庭の朝顔が咲き始めました。蔓も元気によく伸びています。梅雨が明け、真夏の太陽が照りつける頃には、立派な緑のカーテンができているかもしれません。  ご存じのとおり、朝顔の花は昼過ぎにはしぼんでしまいます。ハイビスカスも1日限りですね。一方、チューリップのようにしばらく咲き続ける花もあります。それぞれに理由があるのでしょう。  4月の終わ...

期末考査が始まりました

 おはようございます。今日から1学期の期末考査が始まりました。2,3年生は7月3日まで、1年生は2日までです。  2年生の初日1時間目は「英語探究」、2時間目は「家庭基礎」です。考査問題は、授業で学んだことがしっかりと理解されているかを問う「知識・技能(何を知っているか)」の問題と、それらを使って自分で考えて解答を導く「思考力・判断力・表現力(何ができるか)」問題とが出題され、それぞれの観点別に...

勉強頑張ってます(^^)/

 明日から1学期末考査のため、今日の授業は午前中で終了しました。午後に教室を覗いてみると、教室に残って勉強している生徒たちがいました。  2年生が勉強していたのは、数学(指数・対数)、家庭基礎、保健、英語とざまざまです。びっしりと数式で埋め尽くされたノートを見れば、とても熱心に勉強しているのが一目瞭然、よく頑張っているなぁと感心しました。  4階に上がると、たくさんの1年生が残って勉強していま...

食堂営業☆有難うございます(^^)/

 明日は考査前日のため、午前中で授業が終わります。したがって、1学期の食堂の営業は今日で最後になります。  近年、学校での食堂の営業は採算が難しく、中には食堂業者が撤退する学校もあるほどです。本校は18学級規模で生徒数は多くはなく、また、お弁当を持ってきている生徒もたくさんいるので、食堂の営業は決して楽ではないと思います。  それでも、毎日いろいろなメニューを用意してくださり、また、注文した生徒...

第1回学校運営協議会が行われました(6/21)

 6月21日(金)午後3時から校長室にて令和6年度第1回学校運営協議会が行われました。今年度は、まず本校の授業の様子を見てもらおうと、1,2年金曜7限の授業を見学してもらいました(3年は6限で終業)。  委員の方と一緒に見学して回りました。多くの授業で、昨年度更新された最新型の電子黒板を使いながら進められていました。投影範囲が広くなったので見やすくなりました。  逆に直接黒板に投影できるように...

令和6年度自彊会幹事総会が行われました

 土曜日の朝、今日は水球部が茨木高校でインターハイ大阪大会に出場しています。近畿大会出場はほぼ確実と思いますが、日ごろの練習の成果が最高の結果になりますよう健闘を祈ります。  玄関前ロビーの七夕飾りが1日のうちに、たくさん短冊が掛けられていました。大学合格を願う短冊も多くある中で、ちょっといい感じの願い事を見つけました。 「何気ない時間が続きますように」  簡単なようで、実はとても難しいのかもし...

願い事を短冊に☆ソレイユ七夕飾り

 夏至のころになりました。今日の大阪の日出は4:45、日没は19:15、1年で最も昼が長い1日です。そしてようやく近畿地方も梅雨入りが発表されました。昼前には雨が止み晴れ間が広がりましたが、朝方の雨はかなり強く、これから雨がちの天気が続くことでしょう。  6時間目の自立活動の時間にソレイユの生徒たちが七夕飾りをセッティングしました。短冊とこよりもたくさん作って、たくさんの人の願い事をいっぱい吊せ...

3年は写真撮影(^^)/

 3年生は卒業アルバムに掲載する個人写真を撮影してもらっていました。  順番が来るのを待っている生徒たちの表情は、緊張半分ワクワク半分。カメラマンさんの上手な言葉に、生徒たちは皆いい顔です。一人ひとり丁寧に撮ってもらっていました。有難うございます。卒業アルバムが楽しみですね(^^)/

2年「分野別模擬授業ガイダンス」

 2年生は19の分野について様々な大学から講師をお招きし、模擬授業ガイダンスをしてもらいました。生徒たちは自分の興味や関心、進路希望に応じて、2つ選択して参加しました。  大学の先生に模擬授業をしてもらうことで、より深く興味関心のある学問分野への理解を深めることができ、自分のキャリア形成に役立てることを目的としています。  教室を一回りしましたが、少し聴くだけで「面白いなぁ」と感じたり、「なる...

1年「科目選択説明会」

 来週26日(水)からは1学期末考査、部活動は定期考査の1週間前から休止(公式戦直前の部活動を除く)し、生徒たちは勉学に勤しんでいることでしょう。  木曜日の今日は、午後から1年生は「産業社会と人間」とLHR、2,3年生は「未来探究」とLHRの時間です。  1年生は5限の「保健講話」の後、引き続いて多目的ホールで「科目選択説明会」が行われました。  自分の進みたい進路について具体的に考える一助に...

大阪府立高等学校PTA協議会定期総会に出席しました

 本日午後3時からホテルアウィーナ大阪で開催された「令和6年度大阪府立高等学校PTA協議会定期総会」に村田会長と出席してきました。府立高校144校、定時制8校、10万人を超える生徒の学校生活を支えるPTA組織の総会で毎年この時期に行われています。  協議会会長の挨拶、来賓祝辞等に続き、前年度各校のPTA会長への感謝状が大阪府教育委員会から贈られました。また、広報紙コンクール優秀賞の6校PTAに表...

校内大学説明会☆実施中

 昨日は15日(土)の代休日。貴重な授業がない平日を利用し、吹奏楽部が浪速区の大阪市立日東幼稚園へ出前演奏会に行ってきました。(「いまみやんの一日」をご覧ください(^^)/)  今日と明日と21日の3日間、3年希望者対象の大学の方を講師にお招きして校内大学説明会が行われます。初日の今日は大阪教育大学と同志社大学。参加した生徒たちは真剣そのもの、とても熱心に聴いていたそうです。明日からは、立命館大学...

 昨日、大阪市大正区のアゼリア大正で、ダンス部3年19名の引退ライブ~FINALIVE vol.25~our infinite energy が開催されました。13:30からと17:30からの2回公演で、たくさんの人が来られました。  ダンス部は今年で創部25年を迎えました。これまで国際大会や全国大会での優勝など数多くの栄えある賞を獲得してきました。このFINALIVEで引退する3年19名も、昨...

 13時50分、オープニングセレモニーが始まりました。初めは吹奏楽部の演奏です。吹奏楽部は一昨日に近隣の老人ホームに出前演奏をしたところ、今日はオープニングセレモニーと大活躍です。軽快なリズムのハーモニーが館内に響き渡りました。  続いてダンス部の演技が披露されました。今年、創部25周年を迎えたダンス部が代々引き継いできた今宮ソーランの演舞は迫力満点です。 「浪花の真ん中~今宮高校~そびえ立つ...

PTAの皆さま有難うございます~for Open School

 昨日のオープンスクールにPTA役員、実行委員の皆さんが大活躍。今宮高校の幟を準備し、PTAのビブスを着て正午過ぎに玄関前で村田会長の挨拶の後、打ち合わせが行われました。  これからすることは、校内アプローチ周辺の草引きや学校周辺のゴミ拾いと、新今宮駅と大国町駅に分かれて幟を持ってオープンスクールに来られる方の道案内です。それぞれの役割に分かれる前に、記念写真を撮りました。本当に有難うございます...

【お詫び】パンフレットの訂正について

 本日のオープンスクールで配付しましたパンフレットの「過去2年間の卒業生進路先」に誤記がありました。謹んでお詫び申しあげますとともに、下記のとおり訂正いたします。本日のオープンスクールに参加くださった保護者の方のご指摘で明らかになりました。今日まで気づけずにいましたことを恥ずかしく思い、ご指摘くださった方に改めてお礼申しあげます。有難うございました。 【内容】関関同立産近甲龍の数字は、「進学数」...

 おはようございます。本日午後2時から本校体育館にて、「第1回オープンスクール」を開催します。生徒自治会執行部の生徒たちが司会進行と学校行事や部活動などについての紹介をします。また、私から本校の特徴やめざす教育、授業や探究活動などの学びについてスライドを用いて説明します。  続いて今宮コンシェルジュの生徒たちによる校内見学ツアーや部活動体験、個別相談会を行います。今年度はコンシェルジュを募集すると...

2年「芸術鑑賞」が行われました

昨日、2年生が午後から芸術鑑賞に出かけました。会場はクレオ大阪。学校から3キロほどなので歩いても行けそうですが、昨日はちょっと暑かったかなぁ。  鑑賞したのは、東京演劇集団風による「Touch―孤独から愛へ」です。原題は「ORPHANS(孤児たち)」は1985年にシカゴで上演され、オフブロードウェイで絶賛され、1987年には映画化もされた作品とのことです。  心の琴線に触れる脚本と迫力ある演技に...

吹奏楽部が演奏に行ってきました(^^)/

 今日の放課後、吹奏楽部のメンバーが、すぐ近所の老人ホーム「グレースヴィラ浪花」へミニ演奏会に行ってきました。  30名ほどの高齢者の方々を前に「情熱大陸」を演奏し、とても喜んでもらえたそうです。私も一緒に訪問して聴きたかったのですが、B-COMの取材(夏の全国高校野球大阪府予選に向けて)が入り、終わって追いかけましたが間に合わず、残念でした。  というわけで、アプローチでパチリ! みんないい顔...

1年「分野別説明会」を行いました

 今日、2年生は午後から芸術鑑賞に出かけました。1年生は18の大学や専門学校の方をお招きし、分野別説明会が行われました。  目的は(1)興味関心のある学問分野への理解を深める (2)卒業後の進路を検討するための情報を得る の大きく2つです。  生徒たちは5限と6限にそれぞれ1つずつ希望の分野の説明を受けていました。また、ソレイユの生徒たちは中村先生から就職ガイダンスを受けました。  生徒たち...

 よく晴れて暑さを感じるほどの一日になりました。今日は10時半に大国保育園の1歳児の園児たちが、バギーに乗ってやって来ました。  迎えるのは2年6組の生徒たちです。2時間めの体育の授業を終えて次の「家庭基礎」の授業で、教室に向かわずにアプローチでかわいい園児たちを迎えました。  バギーから降りてきた園児たちと対面し歓声があがります。とってもかわいいです。園児たちが種を蒔いて育てた百日草の花苗を...

すくすくと(^^)/

 共生推進教室の「ソレイユ朝顔プロジェクト」が順調です。  1か月前にプランターに蒔いた種から次々と芽吹き、立派な双葉を付けたかと思うと、すくすく育ち、ご覧のとおり蔓を伸ばし始めています。  今年も綺麗な朝顔の花のカーテンが楽しめそうです。プランターは乾きやすく水涸れを起こしやすいのですが、こんなに元気に生育しているのは、ソレイユの生徒や先生方がマメに水やりをしているからでしょう。初夏の陽だま...

心肺蘇生法を学びました~1年「保健」

 今日から1年生の保健の授業で心肺蘇生法の実習が行われています。CPR Training Box を用いて、正しく胸骨圧迫ができるように練習し、AEDの使い方も学びます。教職員の研修も兼ねていて、自分の授業がない時間に保健の授業に参加して一緒に実習を行います。  今日2時間めは1年2組、担当は西脇先生です。  胸骨を圧迫するスピードは1分間に100~120回、私もやってみましたが、ちょっと速す...

入梅のころ

 入梅のころを迎えました。1951年の統計開始以来、近畿地方の梅雨入りは平均して6月6日ころ、梅雨明けは7月19日ころになりますが、年によってまあまあの変動があり、1958年の梅雨入りは6月25日ころであったり、逆に2011年は5月22日ころに梅雨入りして7月8日ころには明けて夏になったこともあります。今年の梅雨入りは少し遅くなるとのこと、雨はかけがえのない恵みの一つですが、災害を引き起こすような...

我孫子南中学校へ行ってきました(^^)/

 今日は朝から大阪市立我孫子南中学校で開催される「高校進学説明会2024」に出席し、中学3年生の皆さんに今宮高校の説明をしてきました。  Power Pointのスライドを見てもらいながら、本校の歴史と総合学科の特徴をお話しし、多種多様な授業や学びを深める探究活動、活発な部活動や生徒自治会活動などについて話しました。土曜日の朝から生徒たちは熱心に聞いてくれました。ぜひ今宮高校で開催するオープンス...

ホームステイ説明会を行いました

 来月11日にアメリカ・ワシントン州シアトルにある姉妹校のキャミアック高校の生徒16名と先生2名が本校にやって来ます。コロナ禍で途絶えていた姉妹校との国際交流の再開をとても嬉しく思います。  キャミアック高校の一行は、6月30日にシアトルを出発し、東京や山梨で観光や高校との交流、その後、広島や京都を観光して、11日から3泊4日大阪に滞在し、さらには兵庫県内の高校との交流や姫路観光を行って、17日に...

防災避難訓練をしました

 本日、5限と6限の間に防災避難訓練を実施しました。今回は通常の避難経路の一部が損壊し、他の経路を通ったり、負傷した生徒を助けながら避難したりと、少しでも実際の場面を想定して行われました。  発災後、事務室前に対策本部を設置し、分担して避難経路の確認を行います。その間、生徒たちは教室で机の下に入るなどして待機しています。今回は生徒指導室で火災が発生、また、通行できない階段が生じ、定められた避難経...

探究を深める

 今日は、体育祭が1日順延して実施したためにできなかった木曜日の授業を行いました。午後から2,3年生は「未来探究」の時間、2年生はグループ、3年生は個人でテーマを決めて取り組みます。  2年生は探究を深めるために、教室から飛び出してフィールドワークを行う機会が与えられました。何のために、何をどのように知り、そして理解するために、どこを訪問するかを考えます。  世の中にある様々な課題のうちの一つを...

芒種のころ

 おはようございます。芒種のころを迎えようとしています。「芒」の一字で「すすき」とも読みますが、もともとは「芒(のぎ)」と言ってイネ科の実の先端にあるたくさんの細長く伸びた針状の突起を指すそうです。「芒種」とは、田植えのころを迎える時季を表す二十四節季の一つです。  部屋を開け鞄を置いて外に出ると、ポーンポーンとソフトテニスのボールを打つ音が聞こえてきました。また、バックネットの方からはカーンカー...

卒業生が教育実習に来ています

 5月23日から本校卒業生の6名が教育実習に来ています。すでに1週間が過ぎ、実習生の授業を受けている生徒も多いことでしょう。紹介が遅くなりましたが、自己紹介と生徒の皆さんへメッセージを書いてもらいましたので掲載します。 【英語】岡田 太朗さん(総23期)近畿大学 国際学部 国際学科 グローバル専攻4回生 ◇所属していた部活動...水球部 ◇一番印象のある今高の思い出...水球部での日々の練習 ...

 本日、朝潮橋のAsueアリーナ大阪で「全国高等学校ダンスドリル選手権大会・関西大会」が行われ、本校ダンス部の23名がNovelty部門に出場しました。  Novelty部門らしい場面展開と、アップテンポのキビキビした23の動きが見事にシンクロして一つになり、迫力満点キレッキレの演技でした。  結果は部門1位と7月27~28日に東京体育館で行われる全国大会出場の権利を得ることができました。3年...

3年共通テスト模試頑張ってます(^^)/

 6月になりました。からりと晴れ初夏の一日になりそうです。今日は朝から3年生の希望者が校内にて「共通テスト模試」に取り組んでいます。  科目は生徒によって異なりますが、今回は学年の70%近い生徒が受検します。このような教育産業が作る模擬試験の問題は、どれもがとても練られた良問であることがほとんどです。生徒の皆さんは、後に返ってくる結果の志望大学の判定がどうであったかより、問題の小問一つ一つについ...

2024体育祭⑥~閉会式

 全ての競技が無事に終わり、閉会式に入りました。初めに体育委員長の牧野さんから成績発表です。  【団旗の部】1位:黄團  【応援合戦の部】1位:赤團  【クラスTシャツの部】1年5組、2年1組、3年2組  【競技の部】1位:緑團、2位:桃團、3位:赤團、4位:黄團、5位:青團、6位:紫團  【総合順位】1位:赤團、2位:黄團、3位:緑團、4位:桃團、5位:紫團、6位青團  表彰式が行われ、最...

2024体育祭⑤~午後の部Vol.2

 体育祭もいよいよ終わりが近づいてきました。借りもの競争、クラス対抗リレー、そして最後は恒例の團対抗リレーです。 〈借りもの競争〉お題はさまざま、先生方も借りだされました。 〈クラス対抗リレー&團対抗リレー〉クラス対抗リレーには各学年の先生チームも出場しました。  全力疾走、素晴らしい走りです。  クラス対抗リレー&團対抗リレーの1位には40点が与えられます。今年度の團対抗リレーの優勝は緑團...

2024体育祭④~午後の部Vol.1

 おはようございます。昨夜から降り始めた雨が今も降っています。本当にいいタイミングで体育祭をすることができました。今は、登校してきた生徒たちが大掃除をしています。校舎内を奇麗にして、心機一転、1時間目の授業が始まります。  昨夜中にできなかった午後の部の写真を掲載します。私も心機一転、溜まっている業務に取り掛かるため、写真のみの掲載となりますがご容赦ください。生徒たちの溌溂と頑張る姿や最高の笑顔を...

2024体育祭③~応援合戦

 午後1時から各団の応援合戦が行われました。2年生の団役員を中心に毎日練習してきました。いよいよ本番。その成果を発揮するときです。制限時間は3分30秒、審査基準は①インパクト ②オリジナリティ ③シンクロ ④ボイス の4観点です。皆とてもいい顔です(^^)/ (1)青團 (2)赤團 (3)紫團 (4)緑團 (5)桃團 (6)黄團  応援合戦は赤團が第1位でした。

2024体育祭②~午前の部

 強い睡魔に襲われています。取り急ぎ午前の部の写真を掲載しておきます。皆一生懸命なのがとても素敵でした(^^)/

2024体育祭①~開会式

 今日はとてもいい体育祭を見ることができました。すべての競技に熱心に取組み、互いを励まし称え合う姿に感動しました。また、ご多用の中300名を超える保護者の方々が観覧してくださり、有難うございました。生徒たちも一層励みになったと思います。  8時40分、開会式が行われました。生徒自治会長の2年阿佐さんの開式の辞に始まり、6人の團長による選手宣誓はお見事でした。体育委員長の2年牧野さんによる競技場の...

 本日、天候にも恵まれ、順延していた体育祭を実施することができました。全てのプログラムを短縮することなくできたのは、コロナ禍前以来のことです。清清溌剌と競い合う生徒たちのいい顔をたくさん見ることができました。  昼休みの終わりに、熱中症予防にとPTA役員の方々が玄関前で生徒全員分のスポーツドリンクと瞬間冷却剤を配付してくださりました。おかげさまで熱中症などの体調不良も怪我もなく、無事に終えること...

テキパキ準備~運動部&放送部(^^)/

 昨日の大雨が嘘のような雲一つない朝を迎えました。グラウンドに溜まった水も引いていて、とてもいい感じ。明日はいよいよ生徒自治会主催の2024体育祭です。今日は授業時間を5分短縮して45分✕7限の授業を行い、午後4時から自治会執行部と、運動部全員&放送部の皆がグラウンドに集まり、先生方と一緒に会場設営を行いました。倉庫から物品を運び出したり、杭を打ったり、ラインを引いたり、皆で協力し合ってテキパキと...

体育祭順延しました☔

 久しぶりにまとまった雨が降っています。昨夕から前線を伴った低気圧が日本列島を通過し、現在は関東地方が大雨になっています。大阪では未明から大阪市や東部大阪に大雨警報(浸水害)、北部大阪にも大雨警報(土砂)が発令され、今宮高校付近も夕方まで強い雨が降りました。  警報級の大雨になったのは、勢力を強めながらゆっくり北上している台風1号の影響で温かく湿った空気が前線に流れ込んで前線の活動が活発になってい...

第1回オープンスクールの申込みが始まりました

 6月15日(土)14:00~16:30に開催予定の「第1回オープンスクール」のWeb申込み受付が本日5月27日(月)16時に始まりました。  申込みは中学生1名に対して付添いは1名で先着400組まで受付けます。体育館で全員対象の学校説明会を行った後、Aコース(校内ツアー先着150組)、Bコース(クラブ体験)、Cコース(オプションなし)のいずれかを選択してもらいます。Bコースのクラブ体験は多くのク...

女子バレーボール部が春季大会に出場しました

 今日、狭山高校体育館で12時半から女子バレーボール部が公式戦に出場しました。対戦相手は2部の狭山高校です。昨年度は3年生が引退した後は、2年生1人、1年生2人になり、公式戦に出ることは叶いませんでしたが、解散することなく3人が力を合わせて頑張って練習を続けてきました。  今年度になって1年生が8人入部したおかげで念願の公式戦に出場することができました。辛抱して練習を続けてきた部員の生徒たちにと...

自彊会総合学科幹事会が行われました

 本校の同窓会は「自彊会」の名称で活動しています。今日の午前11時から新自彊会館にて新しく会員になった総合学科26期の幹事3名を迎え、自彊会総合学科幹事会が行われました。  総合学科幹事会は毎年この時期に行われています。自彊会本部役員と総合学科になってからの自彊会幹事が一堂に会し、この春卒業して新たに幹事になったメンバーとの顔合わせを行い、親睦を深めます。  伊藤副会長の司会進行で進められ、初...

 現在、名古屋駅に着きました。東京駅から打ち続けていると、もう名古屋。新幹線は速いですね。  2日目の午後から、会場を東京都立王子総合高等学校に移して、令和6年度の全国総合学科高等学校長協会理事会・総会・研究協議会が行われました。総合学科を設置している高校は全国で377校あります。大阪からの出席は僅か3校でしたが、北海道から沖縄まで100名を超える校長が集まりました。  理事会に続き総会では議長...

 関東での3日間の勉強会を終えて帰路についているところです。22日(水)10時から23日(木)12時までさいたま市の大宮ソニックシティホールで「第76回全国高等学校長協会総会・研究協議会」では、北海道から沖縄まで全国から2,000名を超える校長が一堂に会して行われました。  1日目、総会に続き、文部科学省 森 孝之 大臣官房審議官から「最近の初等中等教育の動向」の表題で講話がありました。ホット...

「いまみやんの一日」をご覧ください

 おはようございます。東京での最終日を迎えています。昨日は午後から会場を東京都立王子総合高等学校に移し、全国の総合学科高等学校の校長が集まって総会・研究協議会を行っています。  20数年前に東京都立晴海総合高等学校へ視察に国語科の小山先生と行ったときのことを思い出しましたが、校舎の広さと充実した設備に圧倒されました。今宮高校には多目的ホールや屋内プールなど立派な施設がありますが、教室の横に生徒全...

卓球同好会が部に昇格しました(^^)/

 おはようございます。関東で二日目の朝を迎えています。昨日、中間考査後に卓球同好会の部員たちに生徒自治会主担の内藤先生から部に昇格の承認式が行われました。1年生部員が増え、とても嬉しいニュースです。  詳しくは公式ブログ「いまみやんの一日」に掲載されていますのでそちらをご覧ください。卓球部の皆さん、張り切って頑張ってくださいね(^^)/

おはようございます(^^)/

 おはようございます。のぞみ284号東京行きの車内からのお便りです。現在京都を過ぎて名古屋に向かっているところ。今日から24日までさいたま市大宮ソニックシティホール及び東京都王子総合高等学校にて、全国高等学校長協会第76回総会・研究協議会及び令和6年度全国総合学科高等学校長協会総会・研究協議会に出席してきます。  今日は中間考査最終日、そして、体育祭1週間前ですね。考査が終われば学校は体育祭一色に...

スタディサポート分析研修会を行いました

 1学期中間考査もあと1日になりました。昨日まではテストが終わってから残って勉強する生徒が多くいましたが、今日はほとんど見かけませんでした。小満のころを迎え、芸術棟に続く廊下は陽射しを受けてぐんぐん気温が上昇して暑苦しいほどです。この時期は、身体が暑さに慣れていないので、熱中症にならないよう十分に気をつける必要があります。部屋の中にいてもこまめに水分を補給するなど気をつけてください。    午後4...

職員健康診断が行われました

 今日は朝から毎年1回実施している職員定期健康診断をメディフロントミズノクリニックの方々にお越しいただき実施しました。先生方は考査監督の合間を縫い、女性と男性の健診時間に分かれて受診されていました。  検査項目は、結核検査(胸部X線)、医師の診察、尿検査、血圧検査、血液検査、伸長・体重、視力検査、聴力検査、心電図検査、腹囲測定、胃検査(40歳以上)、大腸検査(50歳以上の希望者)などです。定期検...

 18日、PTA役員会が始まる前、学校に着くと中庭から電動鋸を引くような聞き慣れない音が聞こえてきました。何だろうと見ると、校長室の目の前にアオサギがいたのです。今宮高校ではだいぶ珍しく思いました。どうやら向かってくるカラスに威嚇する際に発する特別な鳴き声のようです。  アオサギは大阪では珍しくはありませんが、主に池や川などの水辺にいて町中のこんなところにやってきたのは何か理由があるように思いま...

第1回PTA実行委員会が行われました

 本日、午後2時から今年度の第1回PTA実行委員会が行われました。5月11日(土)に行われたPTA総会に続いて2週連続になりましたが、10名の役員をはじめ実行委員の皆様にご出席いただきました。有難うございます。  実行委員会に先立って、12時半から役員会が行われました。今年度の体制や予算執行に係る連絡や手続きについて等、実行委員会に向けて一つ一つ丁寧な打ち合わせを行いました。  そして、実行委員...

うらうらら

 穏やかな光の朝になりました。中庭は始業前の光が射し入る時間がいい感じです。うらうらの言葉は、菜の花が揺れるもう少し早い時季に使われるように思いますが、朝だからでしょうか、「うらうらと」の言葉の響きがぴったりです。どなたが初めて言ったのでしょう。言葉のルーツを知りたくなります。  しばらく使っていなかったガーデンパラソルを一つ取り出して広げてみました。ちょっとお洒落なカフェテラス、とまではいかな...

中間考査が始まりました

 今日から22日(水)まで、全学年中間考査が行われます。本日1時間目は数学、考査時間は70分です。開始のチャイムが鳴るやいなや、皆一斉に問題に取り掛かりました。  頭が聡明な状態で考査に臨むには、十分な睡眠時間が必要です。しかし、考査期間中は熱心に勉強して夜更かししがちになるものです。生徒の皆さんは若いので、1日や2日は睡眠不足でも何とか乗り切れるかもしれませんが、考査期間は1週間と長いので、後...

本番に強くなる

 ココというときに力を発揮する、そんな本番に強い人になりたいものです。どうしたら、本番に強くなれるんだろうと思うことがありましたが、歳を重ねるうちに気づかされてきたのは、やはり、それも訓練なんだということです。  何かにチャレンジするとき、本番で成功するには、成功するイメージを持って練習し続け、経験を重ねることでしょう。  もう一つは、本番で失敗しても、諦めず成功するまでチャレンジし続ければいいと...

明日から中間考査(3年)

 陽光が眩しい朝になりました。3年生は、科目数が多いため1日早く、明日から1学期の中間考査が始まります。  校長室で仕事をしていると、廊下を通っていく生徒たちの声が自然と耳に入ってくることがあります。 「受験勉強をしてたら、中間考査の成績が落ちるやんなぁ。」 「そうかなぁ、逆に上がるように思うけど。」  3年生でしょうか、はっきりとは聞こえませんが、こんな話をしているようでした。それぞれの思いが分...

雨降りの代休日

 昨夜からの雨が続いています。今日は11日(土)の代休日。中間考査前なので部活動もなく、学校は静かです。  雨には雨の趣があっていいものです。「雨が降ると窓を開けて雨音を聴くんです」と言っていた人もいました。警報級の大雨は決して望みませんが、確かに雨の日は、心地よい静けさに感じ入ることがありますね。金糸梅(ビョウヤナギの園芸種)の蕾が膨らんできました。もうすぐ山吹色のきれいな花を見ることができそ...

陸上競技大会に来ています

 おはようございます。今日はヤンマースタジアム長居で行われる「第11回木南道孝記念陸上競技大会 日本グランプリシリーズ大阪大会」に競技役員として来ています。  この競技は日本や海外のトップアスリートによるグランプリ種目とともに大阪府の小、中、高校生も参加します。高校生はハードル種目とリレー、走り幅跳びと円盤投げに出場し、府立高校の生徒も出場します。私はトラック種目の監察員の1人として、レースごと...

各学年行事が行われました

 PTA総会に引き続き、学年に分かれて、それぞれ必要なことを学年の先生方が話されました。  3年は多目的ホールで主に大学進学に向けた学習についての話がなされました。  1、2年生は各教室に分かれてリモートで行いました。2年生は進路指導部長の勝田先生から、様々な例を挙げながら受験勉強は2年生の秋から本格的に取り組むようにとの話がなされました。  1年生は春の遠足の写真とともに、入学して1か月の様...

令和6年度PTA総会が行われました

 授業公開に続いて、13時20分から多目的ホールでPTA総会が行われました。本日をもって、PTA役員、実行委員は令和5年度から6年度に引き継がれます。  出席者94名、委任状538名が集まり、総会成立の報告がなされました。令和5年度会長の川口さんの挨拶のあと、事業報告や会計報告など議事の審議が行われました。  そして、令和6年度の役員・会計監査の選出がなされました。今年度お世話になる役員・会計...

授業公開を行いました

 12時15分から13時05分まで月曜日の2時間めの授業を公開しました。玄関エントランスで受付を行い、授業が行われている教室の配置図をお渡しし、お目当ての授業を見学してもらいました。  11時30分の受付開始から続々と保護者の方々が来校されました。有難うございます。生徒たちはとても熱心に授業を受けていました。いつもよりちょっと緊張している生徒もいたのではないでしょうか。特に1年生の教室は、廊下か...

本日は授業日です(^^)/

 5月11日(土)は授業公開、平日同様に生徒たちが登校してきました。体育祭応援パフォーマンスの練習は今朝で一旦終了し、中間考査終了後再開する事になっています。前半の区切りとなる朝練に熱が入っていました。応援団旗の制作も昨日までに6団すべて完了し、着々と準備を進めている様子、さすが今高生ですね(^^)/  (団旗制作など応援団の活動の様子は「いまみやんの一日」をご覧ください。)  すきっと晴れた清...

3年人権学習「境界線のワーク」

 5/9(木)の午後、3年生は5限に大学等予約奨学金の説明会を行いました。続いて6限は各教室で人権学習「境界線のワーク」を行いました。  次のような場合は、「問題なし(Yes)」か「問題あり(No)」のどちらでしょう。 (1)自分が貸した漫画をAさんが勝手に他の子に貸した。 (2)クラスメイトが撮っていたTikTokに写りこんでしまった。 (3)テスト前に勉強していたらLINEで「ノート全部見せ...

1年「薬物乱用防止教室」を行いました

 5/9(木)6限に「薬物乱用防止教室」を行いました。毎年、1年生を対象に講師をお招きして実施しています。今年度は、大阪府警本部少年課の寛山麻里さんに講演をしていただきました。  近年、大麻に関する犯罪が増えています。その一因として、「他の国では合法である」とか「身体にそれほど悪影響はない」などといった誤った情報がSNSで見受けられることが考えられます。  実際は、未成年の吸引が認められている国...

2年「未来探究」~課題発見

 5/9(木)5限の2年生は「未来探究」、これから探究学習を進めるグループが決定し、探究テーマを見つける学びをしました。テーマは大阪、大阪にはどんな魅力があるか、そして、どんな課題があるか、グループで考えまとめていきます。  ソレイユの生徒も一緒に学んでいます。本校が行っているインクルーシブ教育の取組みのように、大阪で暮らすすべての人が、互いの違いを認め合い、助け合いながら安心して過ごせるような...

進路講演会が行われました(1年・2年)

 今日は午後からベネッセの山本善大さんを講師にお招きし、進路講演会を行いました。5限は1年生、6限は2年生がそれぞれ多目的ホールに集まりました。  4月16日に実施したスタディサポートの結果が詳しく記された一人ひとりの帳票が配付され、分析の仕方や今後の学習についてアドバイスをいただきました。  国数英の3科目の学習状況調査の結果、学習到達度GTZがS1~D2の14段階に区分されて示され、大学進...

部活代表者会議が行われました

 昨日に寒冷前線が通過し、今朝の風はひんやりと涼しく感じます。北海道根室では雪が積もったというニュースも入ってきました。一方、沖縄は梅雨入りの季節、日本列島は南北に長いですね。  本校では、毎週水曜日を原則定時退庁日と定め、生徒たちは特別な場合を除いて16時45分までに下校し、教職員が定時(17時)に退勤しやすいようにしています。現在、すべての全日制の公立学校で、この取組みがなされています。  ...

部員大活躍!~グラウンド側溝の泥上げをしました

 連休明けの火曜日、1,2年生は7限まで授業です。皆、集中力を切らさず頑張れたでしょうか。16時30分、グラウンドやテニスコートを使って活動している陸上部、野球部、サッカー部、ソフトテニス部、男子硬式テニス部、女子硬式テニス部の部員たちが玄関前に集合しました。  山口先生から全体に説明があり、分担してグラウンドの側溝に溜まった土を鍬やスコップで取り除く整備をしました。  グラウンドに降った雨が...

卓球同好会も頑張ってます(^^)/

 本日、浪速スポーツセンターで「令和6年度大阪高等学校卓球選手権大会」が行われ、女子シングルスの部に3年梶本さんが出場しています。  1回戦は同志社香里高校の選手と対戦し、見事勝利したと付添いの永井先生から連絡がいただきました。2回戦、3回戦に向けて頑張ってください。  この写真も永井先生から直接いただいたのではありません。本校では、すべてのホームルームと授業に加え、部活動もGoogle Cla...

立夏のころ~できることを精一杯に(^^)/

 5月5日(日)立夏のころを迎えました。今日も一日いい天気です。ハナズオウの葉を透き通る光が綺麗です。ガクアジサイももうすぐ咲きそうです。  今日は、2024年度第1回全統共通テスト模試に、たくさんの3年生が受検しています。文系は「地歴・公民」2科目、理系は「理科」が2科目で、今年度から新たに実施される「情報Ⅰ」までのすべてを受検すると、文系も理系も朝8時25分から夜20時10分までかかります。...

 本校がある浪速区は来年で区制100周年を迎えます。そこで、100周年を記念してさらなる浪速区の繁栄と発展を願って、さまざまなイベント等の取組みをしようと、「浪速区制100周年✕EXPO記念事業実行委員会」が結成されています。その第2回総会が3月21日に開催され、100名ほどの地域の方々集まりました。今宮高校は浪速区唯一の府立高校として、生徒たちが地域に貢献することができればと、私も末席に参加させ...

部活動頑張ってます

 今日もとてもいい天気になりました。宇治や静岡などの茶処では茶摘みの真っ最中のことでしょう。移動性高気圧に覆われ、明後日までは晴天が続きそうです。  3日は先日熱戦の末に勝利した男子バスケットボール部が、大冠高校で春季大会3回戦を行いました。西成高校を相手に大接戦の末、稀に見る延長戦になり、最後は57-61の僅か4点差で惜敗しましたが、選手もマネージャーも応援に来られていた保護者の方々も皆、頑張り...

京都水族館から市内観光~2年遠足

 2年生も付添いの先生から写真を送ってもらいました。2年生は京都水族館からの市内観光です。こちらもいい天気。3年生も神戸市内で散策を楽しんできました。  2年生は「ベストショット課題」が出されていたようです。提出された写真はロイロノートで共有し、皆で観ることができます。送ってもらった写真はどれもホントにベストショット! 上手いなぁ。  皆で浴衣着の記念ショット、いいですね。伏見稲荷かな。こちら...

とっておきのピザを焼きました~1年遠足

 1年生の先生から今日の遠足の写真を送ってもらいました。1年生の遠足はアクトランドYAO(八尾市立大畑山青少年野外活動センター)です。写真を見るととても気持ちよさそう。皆で大縄跳びもしたのですね。本当にいい天気になって嬉しいです(^^)/  近鉄大阪線恩智駅を降りて、すぐのスーパーで食材の買い出しです。今回のテーマは「ピザを焼こう」。どんなピザにするか。さすが今高生は個性満点。「えっ、ピザ?」と...

遠足の朝(^^)/

 快晴です。予報を見ていると1週間前はこんなにスッキリ晴れると思いませんでした。今日は全学年遠足。1年生はアクトランド八尾でピザづくり、2年生は京都水族館からの市内観光、3年生はのんびり神戸の街歩きです。  最高の行楽日和、私もどこか一緒に行きたいなぁと思っていましたが教頭先生方と一緒にお留守番です。というわけで気持ちだけでも遠足気分にと朝の中庭にてパチリ(^^)/  遠足気分の1枚です。もうす...

食堂の予約販売が始まりました(^^)/

 今日からお昼の定食の予約販売が始まりました。毎週水曜日と金曜日の2~3限の間の10分間、食堂の方が2階多目的ホール前に来られ、生徒の注文を取られます。  「今から多目的ホール前で食堂の予約販売が行われます――。」  放送とともに生徒たちが集まってきました。昼休みに注文を聞いてから定食を提供するまでの待ち時間をできるだけ短くするのが目的です。  これまでも生徒が食堂に行けば予約はできましたが、...

体育祭~朝の団練が行われています(^^)/

 先週木曜日の結団式後、それぞれの団に分かれて集まり、顔合わせと今後のスケジュールの連絡等がありました(公式ブログ「いまみやんの一日」参照)。  4月末日、いつもと違い、朝7時半になると続々と生徒たちが登校してきました。そして、団役員のリーダーシップで各団に分かれて応援パフォーマンスの練習が始まりました。溌剌と生徒たちは元気いっぱいです。  体育祭応援団の朝練がある間は、遅刻の数がぐんと減ると聞...

 14時50分、第4試合で男子が始まります。対戦相手は住吉高校と対戦し勝ち上がってきた城東工科高校です。女子はとても残念でしたが、男子には女子の分まで頑張ってほしいと願っています。  男子も女子と同様にたくさんの保護者の方や友達が応援に来ていました。先週、主顧問で監督の平澤先生から「相手は相当手強いチームです」と聞いていましたが、自信を持って日頃の練習の成果を存分に発揮すれば勝つチャンスも十分あ...

 今日(4/29)はいろいろなクラブが大切な公式戦の日。野球部は春季大会で東海大仰星と対戦。バドミントン部は男子団体戦で布施高校と、サッカー部はU-18で堺西Bと本校グラウンドで対戦、そして、本校を会場校の一つにして第79回大阪高等学校総合体育大会バスケットボール大会が行われました。  第1試合に本校女子チームが出場、阪南高校と対戦しました。  体育館は熱気でいっぱい。たくさんの家族の方や友達...

今高の国際交流

 連休の2日めは雲一つない快晴で強い陽射しに気温もぐんぐん上がりました。生徒達はそれぞれに元気で過ごしているでしょうか。  事務室前の玄関エントランスのガラスケースには、これまでに海外の姉妹校等と交流の際にいただいた記念品やお土産が展示されています。    本校は以下の3校と姉妹校協定を結んでいます。 〈1〉Trinity Anglican School(オーストラリア・ケアンズ) 〈2〉Kami...

みんなで輝く~一人ひとりが輝いている(^^)/

 大型連休が始まりました。マスコミでは「ゴールデンウィーク」という言葉をよく聞きますが、連休中も仕事がある方々にとっては「ゴールデン」とは思えないですね。  高校は部活動公式大会の「ゴールデンウィーク」です。多くの運動部で近畿大会や全国大会に繋がる大会がこの時期に行われます。今日はソフトテニス部の女子が公式戦の予定。雨が気になりますが予定どおり行われているでしょうか。日頃の練習の成果を存分に発揮し...

体育祭結団式(4/25)

 昨日の放課後、体育館に今年の体育祭応援団が全員集まり、生徒自治会執行部の進行で結団式が行われました。  本校の体育祭は、運営スタッフ、応援団ともに2年生が中心になります。団編成は縦割りの「青・緑・紫・黄・赤・桃」の6団に分かれて競技、応援パフォーマンス、団旗等で競います。また、クラスで生徒が考えたデザインのTシャツを作ります。  結団式では、各団の団長が体育祭に向けての決意表明をひとりずつ行い...

前期自治会執行部役員の認証式を行いました

 4時間目の授業が終わって直ぐ、校長室で前期執行部役員6名の認証式を行いました。  早速、昨日には体育委員会が行われていましたし、今日は放課後に体育祭結団式が行われます。  5月29日(水)実施予定の体育祭に向けて動く中、並行して9月の今高祭(文化祭)の準備も進める必要がありますが、そんなことは百も承知しているようで、皆、どっしりと肝が据わっていました。さすがです。主体的で真に自立した生徒によ...

 木曜日3,4限に3年自由選択科目「フードデザイン」の授業があります。今日は「包丁で切ること選手権」が行われ、皆熱心に取り組んでいました。  お題はお好み焼きの具材にキャベツとネギを細かく切ることとリンゴの飾り切りです。包丁で正確に美しく切ることができるようになることがこの実習の一番のねらいです。  リンゴの飾り切りと言えば「ウサギ」を思い出しますが、「縞模様」「市松模様」「木の葉」のような難...

軽音フォーク新歓LIVE最終日(^^)/

 3日連続で昼休みに行われてきた軽音フォーク部の新歓LIVEに行ってきました。今日が最終日です。1曲めはなんと山口百恵の「プレイバックpart2」、1978年5月にリリースされたというから、今から46年前の曲、私がちょうど高二の時だったと思います。46年も経って、学校で今高生が歌うのを聴けるなんて思いもしませんでした。  ボーカルの衣装は彼女のおばあさんが二十歳の時に着ていたものとのこと、曲に合...

活動いろいろ(^^)/

 今宮高校の昼休みは盛り沢山。何かと生徒たちが集まり活動しています。今日も多目的ホールで警音フォーク部の新歓LIVEが行われていました。  今日の楽曲の1曲目はVaundyの「怪獣の花唄」、2曲目は宇多田ヒカルの「first love」です。怪獣の花唄ってタイトルがどんな風にして浮かんできたのでしょう(^^)/ それにしても皆さん上手で度胸もあって感心です。  社会科教室では保健委員会が行われて...

創立記念日の一日

 月曜日の3,4時間めに2,3年共通の自由選択科目「カウンセリング入門」があります。担当は長年お世話になっている特別非常勤講師の池田真由美先生です。今日はその様子をほんの少しだけ見学しました。  ちょうど皆が輪になるところでした。「自分は□□が好きな○○です。」と自己紹介し、隣の人が「□□が好きな○○さんの隣の△△が好きな◇◇です。」と自己紹介します。これをどこまで続けていくことができるか、この...

本日は創立記念日です(^^)/

 昨秋、PTAの皆さんやソレイユの生徒たちと一緒に植えたチューリップは築山を華やかに彩り、いま終わりを迎えています。  咲き終わった後は、葉が枯れるまで放っておいて、それから球根を掘り出してカビが来ないように乾燥させて保管し、秋に植えるとまた綺麗な花を咲かせてくれますが、花には至らない球根もまあまああるように思います。「一花咲かせる」という言葉がありますが、チューリップも一花咲かせるのは、それほ...

「想」

 本校の正面玄関のエントランスは吹き抜けになっていて、中庭に面した大きな窓がありとても開放的です。正面には5mはありそうな大きなベンジャミンのシンボルツリーがあり、そこから事務室に続くスペースは芸術選択生徒の授業作品や美術部や書画部の生徒のいろいろな作品が展示されています。今宮高校ではこのスペースを「芸術の森」と呼び、総合学科開設以来大切にしてきました。  今は、この春卒業した26期生が置いてい...

第5回PTA実行委員会が行われました

 本日10時から昨年度の私費会計(PTA会費や学年費など)の会計監査を行っていただきました。有難うございます。そして、午後1時からのPTA役員会を経て、午後2時から会議室で令和5年度の第5回PTA実行委員会が行われました。ご多用の中、ほとんどの役員・実行委員の方にお集まりいただき、誠に有難うございました。26期生の方におかれては、今回が最後の実行委員会となります。これまで、本校の教育活動に多大なご...

前期生徒自治会執行部選挙が行われました(4/18)

 4月18日(木)6時間めに体育館に全校生徒が集まり、選挙管理委員の進行で「前期生徒自治会執行部選挙立会演説会」が行われ、即日投票及び開票が行われました。  定員は会長1名、副会長1名、会計2名、書記2名の計6名です。今回立候補は6名、全て信任投票です。結果はご覧のとおりすべて信任され、前期の執行部6名が決まりました。  会長 2-2 阿佐 智寛さん  副会長 2-1 中村 悠人さん  会計 2...

 5時間め、河合塾進学アドバイザーの石橋佑基さんをお招きし、3年生を対象に進路講演をしていただきました。  講演のテーマは「第一志望大学合格に向けて~大学入試の動向とこれからの過ごし方」です。  はじめに今年1月に実施された共通テストの動向や、今春の国公立大学や私立大学の入試情報について3年前を比較して教えていただきました。全体的に合格率が上昇しているので、国公立大学をはじめから諦める必要は全く...

ダンス部新歓ライブ(^^)/

 昼休みに体育館でダンス部の新歓ライブがありました。  はじめに作品についての紹介がありました。昨年度27期生が一丸となって練習を重ね作り上げた作品で、家族のサポートもたくさんしてもらって縫製した衣装を着て、感謝の思いを持って披露しますとのことです。  演技が始まるやいなや、バッチリ息の合った切れのいいシャープな動きと豊かな表情が観る人を圧倒しました。  今宮高校ダンス部は今年結成25周年で...

吹奏楽部のミニ演奏会(^^)/

 クラブ紹介から1週間、軽音エレキ部、軽音フォーク部、ダンス部といろいろなクラブの部員たちが昼休みや放課後を使って新歓パフォーマンスを行っています。  今日は昼休みに体育館でダンス部がパフォーマンスを、玄関ロビーで軽音フォーク部がミニライブを行っていました。7時間めの授業が終わり、SHRを終えて下校し始めるタイミングの16時25分から玄関前アプローチにて、吹奏楽部の生徒たちによるミニ演奏会が始ま...

授業作品の展示~3年「HL書道」

 4時間め、3年「HL書道」の授業で制作した作品を生徒たちが玄関ロビーの「芸術の森」に展示していました。「HL」とは多様な進路を叶えるヒューマンライフ系列のことです。  気に入った漢字一文字を選んで書き、アイロン表装を行いました。  今年の「HL書道」は12名、芸術の森ではこの春に卒業した生徒の作品も展示されています。芸樹の森に新しい風が吹きました。これから徐々に今年度の授業で制作した新しい作...

ソレイユの授業を見学されました

 本校の共生推進教室を「ソレイユ」とネーミングしています。フランス語で「太陽」や「ヒマワリ」という意味で、太陽のように輝き、ヒマワリのように陽に向かって成長してほしいという願いが込められています。  今日は本校の学校運営協議委員の幡多浪速区長と市民協働課の方にソレイユの授業の様子を観に来てもらいました。  はじめに1年「共生英語」の授業を観てもらいました。英語の授業はこのようにクラスから抽出し...

学力生活実態調査を行いました

 今日は全学年一斉にベネッセ社のスタディサポートを使った学力生活実態調査が行われました。英・数・国3教科の実力テストを行って現在の自分の学習到達度がどれほどかを測り、また、学習に対する意識や平日や休日の学習時間などの生活実態を客観的に知るための調査に答え、解答用紙をまとめてベネッセ社に送ります。すると、およそ3週間で詳しい帳票が返送されます。生徒たちは熱心に取り組んでいました。  3年生は今回の...

1年「産業社会と人間」の授業が始まりました

 月曜日の6限と木曜日の5限は、1年生は「産業社会と人間」、2年生は「総合的な探究の時間」です。今日はその初回の授業が行われました。  総合学科では1年次で「総合的な学習の時間」ではなく「産業社会と人間」という科目を履修します。また、本校では2年次で週2時間、3年次で週1時間「未来探究」の名称で探究的な学習を通じて自らの進路を切り拓く力をつける授業を行っています。  「産業社会と人間」と「未来探...

審判講習会に参加しています

 おはようございます。昨日に続き雲一つない天気になりました。    今日は長居スタジアムでの大阪陸上競技協会主催第2回記録会に来ています。今回は本校陸上部は参加していませんが、府下全域の多くの高校生の他、大学生や社会人も選手として出場しています。 この競技会は年1回受講する審判講習会も兼ねており、多くの審判員が受講し私もその一人です。いい天気でよかったです。  陸上競技に限らず中学生や高校...

自信を持って強く生きる

 始業式で生徒の皆さんに伝えた言葉です。  すべての生徒の一人ひとりが自信を持って強く生きて欲しい、壇上に立ち皆の顔を見て浮かんできた一番伝えたい言葉でした。  自信を持つために必要なのは覚悟です。その根拠を私が教員になったばかりの頃に聞いた「雨乞い師の話」を例に説明しました。  むかしむかし、東北のある村に「この人に頼んだら必ず雨が降る」と言われている雨乞い師のおばあさんがいました。日照りが続く...

中庭のタンポポ

 盛りだくさんだった今週が終わろうとしています。薄桃に華やいだ中庭は緑がちになりました。   中庭の一番大きな桜の足元にタンポポが群生しています。今まさに花盛り、日中の最高気温は25℃、他の植物も葉いっぱいに光を受けてスクスクと生長する季節になりました。  ここのタンポポをよく見ると、どれも在来種のようです。こんな都会の真ん中で群生しているのは珍しいかもしれません。最もよく見られるセイヨウタン...

クラブ紹介が行われました(4/9)

 おはようございます。春の移動性高気圧に覆われて絶好の行楽日和になりました。いかがお過ごしでしょうか。  今回は、4月9日(火)午後に行われたクラブ紹介の様子をお届けします。あいにく来客があり後半の運動部しか見ることができませんでしたが、31の部・同好会と生徒自治会の紹介が執行部の司会進行でスムーズに行われました。各クラブの持ち時間は僅か1分です。  前半の紹介があった生徒自治会及び文化部は次の...

入学式から1週間

 入学式から早1週間が経ちました。 「少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず」  小学高学年の頃だったでしょうか。当時の担任の先生からよく聞かされました。確かに外で遊んでいる時はあっという間に日が沈むように思いましたが、「老い易く」という感覚にはどうしてもなれず、まだまだ時間はいっぱいあるさ、と思ったものです。  それが、この歳になると、いろいろな場面で「老い」を感じるようになり、年々無...

金曜日の昼休み(^^)/

 春爛漫、光に満ちた気持ちのいい日になりました。  中庭の桜は散り初め、ひらひらと薄桃の花びらが降り注いでいます。  ソレイユ(共生推進教室)の生徒たちが植えたチューリップもとてもきれいです。  この春に卒業した26期のPTAから寄贈いただいたガーデンテーブルセットもとてもいい感じです。有難うございました。  今日は午後から2年生の健康診断、授業が午前中で終わるのは今日までで、来週からは時間...

なにわ高等支援学校の入学式に参加しました(4/8)

 4月8日午後2時から大阪府立なにわ高等支援学校第10回入学式に出席しました。校内にとても立派なホールがあります。  本校に通う共生推進教室の新入生3名にとっては2度目の入学式です。在籍はなにわ高等支援学校になり、毎週火曜日は2、3年生も一緒にここで就労に向けた実習を行います。  本校に共生推進教室が設置されて5年目になり、ようやく3学年揃うことができました。未来の共生社会をリードする人材育成を...

対面式が行われました(4/8)

 始業式に引き続いて、対面式が行われました。大きな拍手の中、体育館フロアに29期1年生が入場してきます。  1年生と2、3年生の全員がフロアいっぱいに集まりました。対面式は生徒自治会の行事で執行部の生徒たちの司会進行で進められます。初めに、上級生を代表して生徒自治会長の田鍬さんが歓迎の言葉を述べました。  続いて、1年6組の日根さんが新入生を代表して上級生の皆に対して挨拶の言葉を述べました。こ...

1学期始業式・着任式(4/8)

 4月8日は花曇りの朝になりました。新しい年度の始まりです。2、3年生は、まず旧クラスに入り、新しい学年の生徒証等の配付物を旧担任の先生から受け取り、正式に発表された新しいクラスに移動しました。そして、9時から体育館で1学期始業式を行いました。  はじめに皆で校歌の1番と3番を歌いました。昨年度の2学期から毎朝の予鈴前のメロディが校歌に変わったので、メロディを覚えている人も多いでしょう。卒業するま...

 4月5日(金)は午後2時から第79回入学式を行いました。ご来賓やたくさんの保護者の皆様にお越しくださり、おかげさまでいい入学式ができました。有難うございます。  開会の1時間前、部員たちが正門から体育館入口の近くまで花道をつくり、登校してくる新入生を待ち構えていました。今高名物の新入生への熱烈な歓迎とクラブ勧誘イベントの復活です。  コロナ禍でしばらくできていませんでしたが、生徒たちは元気い...

ブログ始めます(^^)/(2024/4/9)

 他校で定年退職し、再任用校長として今宮高校に着任し2年めになりました。この1年、生徒の皆さんや保護者の皆様、地域の方々や本校にご関係の皆様にたくさんお世話になり有難うございました。また、この1年、教職員の皆さんとたくさん話をし、ともに楽しく働くことができたのは、教職員の皆さんのおかげだと感謝しています。  10年振りに本校に戻り、いろいろな事が変わっていたり、新たな取組みが成されていたり、学ぶこ...