本日、本校体育館にて「第80回大阪高等学校総合体育大会(インターハイ予選)」女子の部1回戦が行われ、9時30分から本校女子バスケットボール部が東高校と対戦しました。 今日は所要のため学校に行けなかったのですが、応援に行かれた教頭先生から写真と一緒に結果の連絡をいただきました。 結果は55対44でお見事、勝利です。前半はビハインドでしたが後半に逆転したそうです。部員の家族や友達やOB等、ギ...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
5月2日(金)は全学年一斉の校外学習。1年は鶴見緑地公園でBBQ、3年はクラスごとに生徒達が行き先や内容を考えて行動します。 2年は午前を京都水族館で過ごし、昼から班に分かれてそれぞれ自由行動です。 今日の6時間めの「未来探究」の一部の時間を利用して、班ごとに行程の計画を立てていました。5月2日(金)は平日といってもゴールデンウィークの最中、観光地での混雑ぶりがどれほどになりそうか、ちょ...
4月もあっという間に最後の日曜日を迎えました。今日も春風そよぐ晴天に恵まれました。ソストテニス部女子が春季大会(インターハイ予選)に出場したり、29日の公式戦へ向けて練習に精を出したり、それぞれに頑張っていることでしょう。 ところで、先週火曜日4月22日は本校の創立記念日でした。明治39年(1906年)4月22日に第1回入学式が行われ3学級150名の生徒が入学し、翌23日から授業が始まったそう...
本日、雨天順延されていた「令和7年度春季近畿地区高校野球大会大阪府予選」の2回戦が行われました。対戦相手は淀川工科高校、結果は7対0の8回コールドで快勝しました。初戦突破、おめでとうございます。3回戦は箕面学園を相手に29日行われます。日頃の練習の成果を存分に発揮してください。 今日はからりと晴れたいい天気になりました。午前中グラウンドでは、陸上部、サッカー部、ソフトテニス部が練習をしていま...
今週は、晴れたり雨が降ったりと変わりやすい天候でした。暦の上では穀雨を迎えています。この頃の雨は百穀を潤すと言われるそうで、原っぱはみるみるうちに緑豊かになっていきます。 そういえば、子どもの頃はそこら中にあった原っぱを今は見かけなくなりました。田んぼでもなく、畑でもなく、公園でもなく、もちろん誰かの所有地ではあったのでしょうが、入ってもだれに叱られることなく、私達は勝手に「空き地」と呼んでい...
本日、午後3時40分から体育館にて、6月4日(水)に実施予定の体育祭の応援団が一堂に会して、結団式が行われました。企画運営は自治会執行部です。 本校の体育祭は青團、紫團、黄團、緑團、赤團、桃團の6クラス縦割りによる団対抗で競います。当日は各クラスのTシャツ委員がデザインした団の色のTシャツを着て競技に臨みます。その競技をリーダーとなって応援するのが2年生と1年生の有志で構成する応援団です。 ...
入学式から2週間が経ちました。前期生徒自治会執行部役員選挙が終わり、新体制のもと活発な自治会活動が行われています。 学年によって終業の時刻が異なっていたり、部活動があったりで、放課後に委員会等を開催することが難しく、委員会や部代表者会議などは昼休み中に開催されることが多いです。 今日は社会科教室で部代表者会議、会議室で学芸委員会が行われていました。6月に実施する体育祭は、すでに昨年度から何...
一昨日の4月20日(日)枚方なぎさ高校にて、男子バスケットボール部が「第80回大阪高等学校総合体育大会(インターハイ予選)」の1回戦に出場しました。相手は令和5年度公立校大会準優勝の経歴を持つ強豪汎愛高校です。しかし、決して臆することなく最高のパフォーマンスを出し切って互角に渡り合い、ギャラリー席も大観衆でバスケット関係者もコートを囲う稀にみる雰囲気になったそうです。応援に行けずとても気になって...
先週金曜日の放課後、食堂にて新転任の先生方を対象にロイロノート講習会が行われました。講師は首席の藤川先生です。 教室での授業の様子は、この5年間で大きく変わりました。GIGAスクール構想の遂行により、大阪府の公立小・中学校ではタブレット端末、府立高校ではChromebookが一人一台貸与され、各教室に新しい電子黒板が設置されるなど、ICT化が一気に進みました。コロナ禍が学校のICT化を加速させ...
部活動の大事な公式大会やイベントが始まる頃になりました。昨日は吹奏楽部が千里中央まで行ってイベントに招待され演奏してきました。今日は、男子バスケットボール部が春季大会で枚方なぎさ高校で汎愛高校と対戦します。サッカー部も大切な春季大会、信太高校で清教学園高校と12時キックオフ。先ほどゲームが終わり、ベンチに入っていた教頭先生から連絡をいただきました。 結果は残念ながら1対2で敗れてしまったとの...
17日(木)6限、全校生徒が体育館に集まり、令和7年度生徒自治会執行部前期役員選挙の立会演説会が行われました。司会進行は選挙管理委員会です。 初めに現執行部役員6名を代表して会長から挨拶がありました。挨拶の中で後期に取り組んだことや苦労したことなどを話すとともに、会員である全生徒の協力に対する謝辞がありました。 公示は4月8日から、会長1名、副会長1名、会計2名、書記2名に対して、書記3...
本日、午後1時から行われたPTA役員会のあと、午後2時から令和6年度最後の第5回PTA実行委員会が行われました。ご多用の中、また、汗ばむほどの陽気の中、お集まりくださり有難うございます。 村田会長のご挨拶の後、令和7年度新役員&会計監査候補者の確認や、各委員会からの報告、前回の実行委員会以降の活動報告などが行われました。 終わりに、この春に卒業した27期生保護者の役員・実行委員の方全員から...
初夏の陽気を思わせる日和になりました。金曜日の5時間め、ソレイユの生徒達は今年度1回めの全学年合同の「自立学習」の時間です。1年2名、2年3名、3年2名の7名が卒業後の就労に向けた実習を行います。 今日は、畑の畝づくりに取り組みました。畝づくりは簡単そうに見えて結構難しく、慣れないうちはとても根気がいる作業です。 収穫を終えて少し寝かせている間に生えた雑草を引き抜くことから始めました。私...
本日5限にベネッセの方を講師にお招きし、3年生対象の「進路講演会」が行われました。本校では、例年75%前後の生徒が四年制大学に進学しています。総合学科28期生の進路希望調査も同様で、早くから第一志望大学合格をめざして、黙々と勉学に勤しんでいる生徒も少なくありません。 まず「なぜ大学進学か」に対する答えを明確に持つことが重要でず。どの大学でどんな学びができるかよく調べ、自分の将来像と重ね合わせ...
1,2年生は今日から50分×7時間授業が始まりました。1,2年生は火・水・金曜日の週3日、3年生は火・金曜日の週2日、毎週7時間めが行われます。 とはいえ、今日は南海電車とJRの遅延で始業を20分遅らせ、午前中を1コマ45分に短縮して、9時に1時間めの授業をスタートしました。昨年1年間を振り返ると、平均して月に1~2回は何かしら影響のある路線の延着が生じていたことを思えば、日頃から余裕を持って...
昨日から花冷えで、時折陽が射すものの雨がちの天気になっています。昨日の雨で中庭の桜はすっかり葉桜になりましたが、マメ科の落葉小高木ハナズオウが満開を迎えています。ハナズオウがマメ科であることは、花の形と実の形を見ればすぐに理解できます。 ハナズオウは漢字で「花蘇芳」と書きます。一方、スオウ(蘇芳)はインドやマレー半島等に自生するマメ科の低木で、心材から黒みがかった赤色の染料が採れることが古く...
総合学科に改編して今年で30年、開設当時に整備した物品の中には、買い換える必要があるものが生じています。中でも美術職員室に設置している幅150㎝の電気炉はとても高価で簡単に変えるものではありませんが、経年劣化で昨年から焼きものに必要な温度に上がらなくなってしまっていました。 美術科の2,3年選択科目「生活造形」の授業では、毎年陶芸を学んでいますが、焼くことができなければ作品を作ることができませ...
4月の第2日曜日、毎年多くの部活動が春季大会やインターハイ予選に向けた公式大会が行われています。今日は、野球部が淀川工科高校との春季大会1回戦が予定されていましたが、雨天により中止になりました。 ヤンマーフィールド長居では、昨日から大阪陸上競技連盟主催の第2回記録会が行われています。本校陸上部の生徒達も出場しており、今日は私自身の審判講習会受講も兼ねて参加してきました。 日中、前線を伴った...
日本列島を覆っていた移動性高気圧が東へ去り、変わって低気圧が東進し、天気は徐々に下り坂。夕方には灰白色の雲が広がりました。明日は本格的な雨降りになりそうです。 午後1時から会議室で「創立120年記念事業実行委員会」が行われました。式典は、来年11月7日(土)午後、本校体育館で開催します。これから徐々にプログラム等を考えていきます。 終了後、午後3時からは「今宮高校総合学科ホームカミングパー...
今日は午後から体育館で新入生に向けた部活動紹介が行われました。各クラブ持ち時間は原則1分で、舞を披露する能楽部とダンス部は1分30秒、演奏する吹奏楽部は2分と分刻みのスケジュールが組まれていました。生徒自治会執行部が中心になって、昨年度から活動している部活動リーダーズ研修会で細かい打合せを行い、先日リハーサルも行いました。 ばっちり準備した甲斐あって、きっかり時間通り100点満点の部活動紹...
いよいよ今日から1年生も授業が始まりました。8時35分、1年3組教室を覗くと、すでに全員席に着いて静かに授業が始まるのを待っています。前で先生が準備をしながら「まだ休憩していていいですよ」と優しく繰り返し声をかけられましたが、皆、前を向いてじっとしています。 8時40分、本鈴が鳴り学級代表の生徒が号令をかけました。いよいよ最初の授業の始まりです。生徒達の緊張感が伝わってきます。 1年3組...
今日もとてもいい天気です。チューリップが咲き並ぶ横で、大きな桜がようやく咲き始めました。週明けには見ごろを迎えそうです。 1年生は、10時から多目的ホールでオリエンテーションです。入学して3日め、これからの高校生活にあたって、今高生として大切な心構えや気を付けること、すべきことなどについて、それぞれ担当の先生方から話がありました。 進路指導部長の勝田先生からは、「高校生の天敵2選」と称して...
昨日8日(火)午後2時から、大阪府立なにわ高等支援学校の第11回入学式が挙行され、共生推進教室長の中嶋先生と1年共生担任の白石先生と一緒に出席しました。新入生51名のうち、本校共生推進教室に通う2人は、昨日と今日、2日連続の入学式です。厳かで、また、温かく優しさに満ちた入学式でした。 玄関横の大きな桜がちょうど満開でとてもきれいでした。ソレイユの生徒達は、毎週火曜日に登校し、就労に向けた実習...
始業式に続いて、生徒自治会主催の対面式が行われました。自治会執行部の司会進行で、新入生の入場を拍手で迎えました。1組から順に入場する様子を温かく見守りながら大きなが拍手が続きました。 皆が揃ったところで、生徒自治会副会長Nさんによる歓迎のメッセージが送られました。言葉の中に「今高生はロッカーで始まり、ロッカーで終わる」と、下足室の個人ロッカーを常に整頓しておくことが重要だと伝えていたのがとて...
今日から1学期が始まりました。8時30分、新クラスでの点呼を終え、2,3年生が体育館に集まり始業式を行いました。校歌斉唱の後、式辞の中で、冊子「風を起こす」の紹介を行い、この冊子に掲載されている今宮総合学科の卒業生のように、自分の好きなことや得意なことで多くの人を幸せにする人になるには、small step, all out, mental toughness(誰にでもできそうなことを、誰もでき...
春の眩い光が満ちる中、午後2時から第80回入学式を挙行しました。今宮高校80期、総合学科30期生の皆さん、入学おめでとうございます。保護者の皆さまにも心よりお祝い申しあげます。本日たくさんのご来場を賜りました。誠に有難うございます。 登校してくる新入生を迎えようと、12時半から部員たちが正門から続くアプローチに花道をつくりました。吹奏楽部による歓迎の演奏も響いています。 そこへ新入生がや...
移動性高気圧が西から日本列島を覆ってきました。近畿各地はお花見シーズンの真っ盛り。今月最初の日曜日はたくさんの人々が花景色を楽しまれたことでしょう。明日の入学式や明後日の始業式もいい天気に恵まれそうです。 1階玄関ロビーの「藝術の森」に今春卒業した総合学科27期生の3学期授業作品が展示されています。こちらは「デザイン実習」選択者14名の作品「箱」。自分でテーマを考え、そのテーマに沿ったデザイ...
今日も青空広がる清々しい朝になりました。校庭の桜は日当たりの差のせいか、品種の違いか、これから膨らむのもあれば、ご覧のとおり満開が近づいているもののあります。 ところで、大阪府教育庁は毎年「大阪府公立高等学校等ガイド」をホームページ上に掲載しています。本校は大阪市エリアの3番め(50音順)に掲載されています。 https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/...
清明のころを迎えました。万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり~新緑が芽吹き、花が咲き、蝶が舞い、空は青々として光に満ちた、そんな季節になりました。 今年は、中庭の桜がもう一つ元気がありませんが、根元に広がるユキヤナギがきれいです。 今日は朝から一日中会議等の出張で学校から離れていました。午前中は生野聴覚支援学校で第6地区第1回校長連絡会、午後からは上本町のホテルで第1回校長協会総会と第1回...
今日は第3回合格者登校日。午後から生徒たちが登校してきました。中学校の制服での登校は今日で最後です。今日のメインは健康診断です。学校医と学校歯科医の先生に加え、応援医の先生にも来ていただき、内科検診と歯科検診を行う他、身体測定も実施します。 多目的ホールでは先生方が視力検査を行っていました。迅速な行動のおかげで予定通りスムーズに健康診断を終えることができました。検診をしてくださったドクターの...
待望の冊子が昨日届きました。タイトルは「風を起こす」~今宮高等学校総合学科 卒業生たちのストーリー~。普通科から総合学科に改編して30年めを迎える2025年、今宮総合学科で学んだ卒業生がさまざまな分野で「風」を起こし、こんなにも輝いていますよ!という事実を、内外に広く知ってほしいと、各界で活躍するたくさんの卒業生の中から、まずは10人にお願いして写真とメッセージをいただき、冊子にしました。 ...
4月になりました。新年度を迎え、本日付けで本校教職員として新たに11名の方々をお迎えしました。生徒の皆さんには8日(火)の始業式で紹介いたします。初めての職場で、朝から一日中会議の連続で疲れたことでしょう。今日は早く休んでください。 校長として本校に戻り、3年めになりました。新しい年度を迎え、新たなメンバーの先生方も加わり皆で力を合わせてより良い学校づくりに励んでいく所存です。よろしくお願...
令和6年度最後の日になりました。毎年、教職員の人事異動はこのタイミングで行われます。今日で定年退職される先生や他校へ異動される先生方がおられる一方で、明日から新たに本校の一員として来られる先生方もいらっしゃいます。 ともに働いた仲間が異動されるのは淋しいですが、新天地での先生方の益々のご活躍を祈念しています。 学校では、教務部の先生方が、来年度の時間割を苦心されて作られています。総合学科で...
今年度最後の日曜日は花冷えの一日になりました。今日は、先週土曜日に山岳部が雨山へハイキングに行った時の写真を吉田先生からいただきましたので紹介します。 雨山は熊取町にあり、標高312mの低い山ですが、結構登りごたえのある山で、山頂からの眺望は広々として格別で、知る人ぞ知る人気のハイキングコースになっています。 また、紀州と泉州を結ぶ粉河街道の要所として、かつて山頂には山城が建てられ、14...
今日は野球部OB会で感じたご縁のほか、もうひとつのご縁を感じる出来事がありました。体育館では男女バスケットボール部がそれぞれ練習試合をしていましたが、その中に兵庫県立有馬高等学校の男子バスケットボール部の皆さんが来られて練習試合をしていたのです。体育館に見に行って初めてそのことを知り、早速顧問の先生にお礼の挨拶をしました。 有馬高校は三田市にある総合学科高校で、校長の小川先生とは、今年度近畿...
今日は午後から本校硬式野球部OB会が行われ、幅広い年齢層のOB約50名が集い、早速グラウンドで2チームに分かれて試合を行っていました。 総合学科11期の山田さんや15期の真山さんとも久しぶりに話をすることができて嬉しかったです。真山勝範さんは試合前に校長室に来て、近況報告もしてくれました。総合学科15期は、学年主任をしていた学年で担任をしていた総合学科5期に並んで繋がりの深い学年です。真山さ...
3年生になる前に、これまで学習した内容の確実な定着と10か月後にやってくる大学共通テストや一般入試に向けて、しっかりチカラをつけようと春期講習会が行われています。 前半は3月3日からの5日間、後半は24日から31日までの6日間、生徒をよく知っている学年の先生方が中心になって教えられています。 講習会の講座は次のとおりです。生徒も頑張っていますが、学年末の慌ただしい中、先生方も頑張る生徒のた...
今朝9時に浪速区の幡多区長、総務課の加藤さんが来られました。浪速区は今年区制100周年を迎え、幡多区長を先頭に、行政と地域振興町会や企業等、各界の方々が一緒になって、記念事業実行委員会を組織し、来月から開催される「大阪・関西万博」とも連携したさまざまな事業を企画し、準備を進められてきました。今宮高校も実行委員会の一員に加えさせていただき、清々溌溂とした本校生徒が地域で活躍する機会を作ってもらって...
昨日は記念すべき日になりました。4~5年前に解散した本校後援会を2年がかりで再結成することができ、昨日13時から後援会役員会が開催されました。 後援会は、おもにPTA役員や実行委員のOB・OGによって組織され、入学時や卒業時などに保護者の方々から寄附を募り、それを資金に生徒の様々な教育活動の支援を行ってくださっていました。少なくとも総合学科に改編した時にはすでに活動されていて、「赤本」(大学...
ちょうどおやつ時に、部屋の扉をノックする音が聞こえました。「先生、入ってもいいですか!」と明るく元気な生徒の声。開けると、たくさんの笑顔(^^)/ 「今日が料理同好会の最後の活動日で、作ったので食べてください!」と、とても美味しそうなチョコレートケーキをいただきました。突然、生徒たちに囲まれてちょっと感激、だいぶ感激! すぐに30年も学校で使っているお気に入りのティーカップのお皿に載せてい...
今日はにわかにとても賑やかな一日になりました。午前は新3年と新2年、午後からは新1年の合格者が登校しました。朝からスーツケースや大きなカバンを提げて登校する生徒がたくさん。まるで皆で小旅行に行くかのように見えますが、おそらく中は空っぽ。これから物理実験室で購入する来年度の教科書や副読本一式を入れるためのものです。 本屋さんに販売に来てもらい、混雑しないようにクラスごとに時間差をつけて順序良く...
今年度も生徒自治会執行部を中心に組織する火群委員会によって、「火群59号」が年度末に発行され、全生徒に配付されました。火群の創刊は64年前の1960年4月なので、今日までのどこかで途切れた年度があったと推察しますが、長年にわたる火群の発刊は、本校の生徒自治会を「自治会」と称する所以の証の一つであり、今高生の誇りとして引き継がれてきたと言えるでしょう。今年度も、限られた時間の中で、努力して発行まで...
今日も日中は汗ばむほどの暖かさになりました。午前中、多目的ホールではダンス部OB・OGが集まり、体育館では男子バスケットボール部が卒業生を送るGameを行っていました。午後からは、野球部が元気に声を出し合って熱心に練習していました。 午後2時から芦原橋のアトリエ西浜で開催されている「第4回にんげん展」に参加してきました。前半は、前任校と前々任校で傷んでいた太鼓皮を張り替えてくださった北出昭さ...
揚子江の辺りから移動性高気圧がゆっくりと日本列島の南海上に張り出してきました。今日の大阪の最高気温は20℃、この高気圧によって暖かい南寄りの風が吹いています。一気に春めいてきました。 昨日、新潟県柏崎市で行われた「第11回全日本ジュニア水球競技選手権大会(女子の部)」の1回戦で小谷さん擁する大阪選抜チームが福岡県選抜チームと対戦しました。結果は残念ながら9-14で敗れましたが、堂々の戦いぶり...
本日10時に令和7年度入学者選抜一般入試の合格発表がありました。昨年度までは、体育館2階からアプローチに向けて、合格者の受験番号が書かれた掲示板を一斉に張り出していましたが、今年度からはすべてオンラインでの発表に統一されました。 午前10時、とても静かな合格発表の瞬間です。 午後1時から体育館で合格者説明会を行いました。説明会はおよそ100分もかかりましたが、全て大切な内容ですので、割愛...
春分のころを迎えました。今日の大阪の日出は6:02、日没は18:10。あれっ? 春分や秋分の日は、昼の長さと夜の長さが同じだと小学校で習ったのに...、と思いますが、これは、太陽が水平線から出る瞬間が日出で、太陽が水平線の下に全部隠れてしまう瞬間が日没と定められているのが理由の一つです。 ところが、太陽が天球上を太陽1個の角度だけ移動するのにかかる時間は、ほぼ2分。これを差し引いても6分も昼...
本日、3学期の終業式を行いました。いつも3年生が並んでいた場所が広く感じ、少し淋しくなりました。いつも通り校歌を斉唱してから話をしました。終業式の様子は「いまみやんの一日」に詳しく掲載していますので、そちらもご覧ください。 次に表彰ですが、その前に昨日のブログで紹介した、全国大会に出場する水球部の小谷さんが出席していましたので、皆に紹介し、拍手で激励しました。女子選抜チームは明日から柏崎市に...
3月20日(木)から23日(日)まで新潟県立柏崎アクアパークにて、第11回[2024年度]全日本ジュニア(U17)水球競技選手権大会--かしわざき潮風カップーが開催されます。その大会に近畿予選会を経て出場する大阪選抜チームに、水球部の2年小谷夏希さんがキーパーとして参加します。全国大会出場おめでとうございます。 ぜひ明日の終業式で壮行会を行い、ひとこと挨拶をしてもらおうと思いましたが、明日は...
一昨日の3月15日(土)、西日本高等学校ダンスドリル競技大会2025がAsueアリーナ大阪にて行われ、本校ダンス部がSHOW DRILL部門に出場しました。 今回はSpring Festival 2025 で、東日本大会も同時期に行われ、各部門入賞チームの中から、厳正な審査を経て一定の水準を満たしたチームには、8月下旬にオーストラリア・クイーンズランド州で行われる PAN PASIFIC C...
昨日からの雨模様になりました。この雨は明朝まで降り続くようです。今日は仕事をしに一日学校にいましたが、体育館で男子バスケットボール部が朝から練習試合を行っているほかに生徒は見当たらず、ひっそりとしていました。 中庭の20本ほどあるアジサイの枝のあちらこちらから、一斉に青々と若葉が芽吹いています。人の高さほどまで成長したアジサイは、花を終えて鬱蒼と茂っていましたが、思い切って膝の高さほどまでに...
入学者選抜のため、久しぶりの部活動になりました。運動部はインターハイ予選などの春季大会に向けて、密度の高い練習が行われています。 男子バスケットボール部は、門真なみはや高校・津田高校と練習試合を行い、門真なみはやとは33-47、枚方津田とは30ー28の成績でした。両チームともハード・ディフェンスの厳しい相手ですが、粘って逆転することもでき、チームとして成長を実感することができたようです。明日は...
12日に行われた入学者選抜学力検査の採点2日め、今日も8時30分に会議室に集合し、進捗状況の共有や必要な連絡を行ってから、各教科に分かれて採点の続きを行いました。先生方の卓越した集中力と高いチーム力のおかげで、明日は採点予備日でしたが、行う必要がなくなりました。したがって、明日は部活動等で生徒がやってくることでしょう。 今日は快晴の一日になりました。昨日並みに気温も上がり、花壇のチューリップ...
今日から昨日行われた学力検査の採点が行われています。先生方は、一つ一つ慎重かつ丁寧に採点業務に集中されていました。 ところで、随分紹介が遅くなりましたが、昨年末にグラウンド南側のベンチをきれいに直してもらいました。円弧を描く木製ベンチは、長年土台の鉄パイプがむきだしになっていましたが、今回、よくお世話になる業者の方に直してもらい、ご覧の通り新品のようになりました。有難うございました。 少し...
今日は、「令和7年度大阪府公立高等学校入学者選抜 一般入学者選抜学力検査」が各校で行われました。 曇り空でしたが、雨が降ることはなく、心配していた電車の遅延もなく、スムーズに始めることができました。緊張感の中、国語、数学、英語、英語リスニング、理科、社会と、全ての試験を受けて、受験生の皆さんは随分疲れたことでしょう。今日はゆっくり休んでくださいね。お疲れさまでした。
苦しんでいる人がいる 辛そうにしている人がいる 側にいて 私は 何ができるのだろう 親しい友人であっても たとえ家族であっても 人は人 私は私 きっと その苦しみや辛さを 本当にはわからない だけど 側にいて そっと寄り添うことは できるかもしれない これまで、たくさんの生徒や保護者、先生や地域の方々と関わってきた中で、そう思うことが度々ありました。何もできないけど、何の役にも立て...
野球部合宿2日めの写真もいただきましたので、報告とともに掲載します。2日めの朝、皆、体調も良好で朝ご飯もしっかり食べていました。 1日めは新今宮から電車で和泉高校まで行き、和泉高校と6イニングを2試合しました。和泉高校は南ブロック優勝もしている高校です。結果は、第一試合が2-2、第二試合が7-0で、両試合ともに守備が堅く、よいリズムを創ることができました。特に第二試合は、1年生ピッチャーの前...
3月第二日曜日、今日の学校は静かでした。学校で見かけた部活動は、男子バスケットボール部とダンス部でした。 バドミントン部は公立校大会2日目シングルスの部が行われました。皆、健闘しましたが3回戦の壁は厚かったようで、残念ながら決勝リーグへの進出は叶いませんでした。でも、本校の運動部の中では大所帯のバド部です。胸を張ってこれからも練習に励んでください(^^)/ 今日は一段と暖かくなりました。風...
本校野球部は、今朝早くから電車に乗って和歌山へ向かい、1泊2日の弾丸日程で合宿をしているところです。今頃部員達はぐっすりと眠っていることでしょう。 練習も試合も、それぞれ自分にできる精一杯をさらに高めるために、熱心に取り組んだことでしょう。顧問の上野先生から写真を送ってもらいましたので掲載します。有難うございます。合宿中の様子や試合の結果など、また、聞かせてください。 皆で美味しく夕ご飯...
暦の上では5日に啓蟄を迎えました。地中で眠っていた虫たちがもそもそと動き、現われる頃とのことですが、まだまだ寒い日が続いていました。 今日は、ようやく日中は暖かさを感じるようになりました。野球部は、今朝、和歌山県日高へ1泊2日の和泉高校との合同合宿に出かけました。男子バスケットボール部はその和泉高校との試合で、63対58で見事勝利したとのこと。公式戦で惜しくも敗れた相手にリベンジを果たすこと...
今年度、DX加速化推進事業予算をいただいて、食堂の飲食スペースを大改装しているところです。授業や進学講習のほか、地域や大学との連携事業、海外姉妹校校とのWeb交流など、多目的に使用できるようにと、大型電子黒板や移動式電子ボード4台を設置し、最新型webカメラや音響システムなどの整備を進めているところです。先月にはテーブルと椅子も新品に入替え、待望のエアコンも完備し、リニューアルオープンセレモニー...
本日、10時から第8回大阪府立なにわ高等支援学校卒業証書授与式が挙行され、共生推進教室3期生の3名にも1人ずつ校長先生から卒業証書が授与されました。 毎週火曜日に、おもに就労に向けた実習をなにわ高等支援学校で学んできた3人は、それぞれ本当に立派に成長しました。校歌斉唱に続く卒業証書授与では、A組1番の生徒から1人ずつ壇上に上がり、担任の先生から呼名されると「はい。」と大きな声で返事をして、校...
学年末考査最終日の翌日から、1,2年生対象の春期講習会が行われています。今日も朝から講習の時間割が組まれ、申し込んだ生徒たちが登校し学んでいました。 2年生は3学期に入って、真剣に大学受験に向けて勉強する生徒が急増した雰囲気を感じています。担任の先生方も、聞こえてくる生徒たちのお喋りの話題が模試や勉強法に関することが多くなったと仰っています。英文読解の講習希望者も予想より希望者が多く、2教室...
今日は学年末考査返却日2日めで朝から生徒たちが登校してきました。次の登校日は19日(水)の終業式になるので、考査返却後もさまざまな連絡などがありました。 会議室では、11時30分から部活動の1年生部員の代表(1年部員がいない部活動は2年部員)が集まり、第6回リーダーズ研修会が行われました。 はじめに、渡しそびれていた総代表の認証状を、それぞれ運動部は1年3組岩橋さん(陸上部)、文化部は1年...
3月に入って急に暖かくなったかと思うやいなや、一変して今日は東京で雪模様になるほどです。昨日の東京の最高気温は22.1℃を記録しまhしたが、現在は1.8℃まで下がっているとのこと、これから明日にかけて雪が積もる予報が出ています。 大阪は関東ほどではありませんが、3月1日(土)は陽射しもあって日中は18.2℃まで上がり、麗らかな南寄りの春風に誘われてついつい散歩、こんな感じでいい気分でした。 ...
卒業式当日に合わせてPTA新聞「いまみや121号」が発行され、前日の27日に配付されました。PTA広報委員会の皆さま有難うございました。 紙面には、27期担任団の先生方の温かい激励のことばで溢れていました。生成AIの進化によって将来なくなる職業に「教師」が入っているのを見かけますが、本当かなぁと思います。たとえAIがこの紙面を完璧に書いたとしても、そこに先生方の「思い」や「〈熱〉のようなもの」...
卒業式から一夜明けて、今日はこの春一番の好天気になりました。チューリップの芽も麗らかな陽射しを浴びてぐんぐんと生長しそうです。 グラウンドでは朝からサッカー部と陸上部が練習をしていました。若いっていいですね。仲間とともにボールを蹴ったり、グラウンドを駆け抜けたり、気持ちよさそうです。 さて、本日付で本校で学業を修めた総合学科27期ならびに共生推進教室3期生の保護者の皆様から卒業記念品として、昨...
本日、10時から本校体育館にて、第77回卒業証書授与式を挙行しました。多数のご来賓や保護者の方のご列席を賜り有難うございました。総合学科27期生230名ならびに共生推進教室3期生3名は本日をもって本校での学びを修了し、担任の先生から、総合学科の生徒には卒業証書が手交され、共生推進教室の生徒には本校での修了証明書が手交され、3月6日に挙行されるなにわ高等支援学校の卒業式で卒業証書が授与されます。皆...
本日、午前に明日の卒業式の予行を行いました。答辞やピアノ伴奏など前に出て特別な役を行う生徒は8時30分から体育館で所作などのリハーサルを行いました。卒業生全員による予行は9時40分頃から始まり、吹奏学部の生演奏をBGMに、3年1組から順にゆっくりと入場してきました。生演奏の響きはやはりいいですね。吹奏楽部の皆さん有難うございます(^^)/ 「起立、礼。着席」などの所作の練習を行いながら、一通...
昨日で学年末考査が終わり、今日と3月4日の2日間で、受けた考査が返却されます。1時間めから教室で待っている生徒のところへ先生がやってきて返却してもらったり、選択授業等は生徒が指定された教室へ移動して先生から返却してもらったり、バタバタとしていますが、先生が解説され始めると、皆しっかりと聴いて見直していました。 ソレイユでも1年生が「共生英語」のテストを返却してもらっていました。また、昨日3年...
学年末考査最終日の今日は、寒さが和らぎ穏やかな晴天の一日になりました。全ての考査が終わり、生徒もホッと一息したことでしょう。 また、今日は多くの国公立大学で前期入試が行われました。本校の生徒達は自分の持っているチカラを出し切ることができたでしょうか。まずはお疲れさまです。そして、後期に向けてスイッチを切り替えて、もうひと頑張りですね。 さて、今日は11時半から200教室で、ソレイユ3年生3...
本日、時折雪が舞う中、「大阪マラソン2025(第13回大阪マラソン)」兼「ジャパンマラソンチャンピオンシップシリーズ男子G1/女子G2」兼「東京2025世界陸上選手権大会日本代表選手権選考競技会(男子)」が大阪市内で行われました。 好記録が期待されるコースとして、日本や世界のトップランナーの招待選手をはじめ、34,000人を超える市民ランナーが大阪城西隣の大阪府庁前をスタートし、御堂筋を通って...
昨日、午後から75期(総合学科25期)生の「二十歳の集い」が本校で行われ、100名近い同期が2年振りに学校に集まり、互いの二十歳を祝う会が盛大に行われました。 リニューアルした食堂で、ビンゴ大会をしたり、お喋りをしたり、担任の先生方も参加され、当時を想い出しながら楽しいひとときを過ごされました。司会進行は元自治会長の寺下さんがバッチリしてくれたとのことです。 専門学校に進学して、この春から...
本日、午前に本校多目的ホールで「府立高校選抜ダンスチーム」の練習会が行われました。 大阪・関西EXPOホールで行われるダンス大会でのゲスト出演に向けて、さすが「ゲスト」と賞賛されるほどの他を圧倒するパフォーマンスを披露するために、コーチの指導のもと、一切の妥協を許さずレベルの高い動きの練習が行われていたと、対応してくれた教頭先生から聞きました。写真も送ってもらったので掲載します。 全国大...
夕方の3階理科講義室。1人の3年生が熱心に数学の受験問題を解いていました。ちょっとお邪魔すると、彼女も快く笑顔で応えてくれました。 25日の国立大学入試に向けてのラストスパートです。「いつもここで勉強しているんですね。」と言うと、「はい、田原先生にみていただいています。」と穏やかに微笑んで、この教室で勉強している理由を言ってくれました。隣の数理職員室には田原先生がおられるのです。分からないとこ...
昨日、全生徒を登校禁止にして「令和7年度共生推進教室入学者選抜」を行いました。受験生が安心して安全に受験できるようにと、前日までの先生方の準備もバッチリでした。今日は再び生徒たちが登校し、学年末考査が行われました。 本校に大阪府立なにわ高等支援学校の共生推進教室が設置されて、丸5年になりました。定員は各学年3名で、共生推進教室で学ぶ生徒は、火曜日を除く平日を本校で学び、周囲の生徒との学びや交...
紹介するのが遅くなりました。毎年3年次で生徒達が取り組んだ「未来探究」は、最後に「未来探究誌」にまとめられ、発行されています。今年度も立派な「未来探究誌」が発行され、3年生に配られました。表紙は3組米村さん、裏表紙は1組小林さんがデザインしてくれました。 表紙を開けると、はじめに1年次「産業社会と人間」、2年次「未来探究Ⅰ」、3年次「未来探究Ⅱ」で取り組んだ3年間のスケジュールの一覧が掲載さ...
雨水のころを迎えました。雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて田畑を潤す水となる頃だというのですが、日本列島はまだまだ寒く、この時季に大雪になることも珍しくありません。今年は、その極端な例で、昨夜から大寒波が日本列島を覆い、日本海側では記録的な大雪に見舞われています。 それでも忍び寄る春はさやかにと探してみると、グラウンド東側にある梅がたくさんの花を咲かせているのを見つけました。そっと鼻を近づけると...
今日から25日(火)まで1,2年の学年末考査が行われます。いつもより早く登校して教室で勉強している生徒も少なくありません。 1時間めは、1年「言語文化」、2年「古典探究」です。始業のチャイムとともに、一斉に問題文を読みはじめていました。 また、19日(月)は共生推進教室の入学受付2日めです。今回からオンライン出題になり、生徒の顔が見えない中での出願受付は少し不安ですは、きっと慣れてくること...
雨は朝には止んで、青空が広がってきました。午後には雲は消え、春の光に満ちた日和になりました。来週末はいよいいよ77期生(総合学科27期生)の卒業式です。最後に何を伝えようかと、ぼんやりと考えているところですが、私が話すより皆さんの一人ひとりから、将来に向けての意思表明を聞かせてほしいと思います。 玄関を入って左へ進んだところ、「芸術の森」の反対側に、3年選択授業「服飾と手芸」の自由課題制作...
春を感じさせる穏やかな気持ちのよい朝になりました。来週から学年末考査のため部活動はなく、学校はひっそりとしています。 自習室を覗いてみると、朝から登校して勉強している生徒がいました。3年生は今月1日から授業がなくなりましたが、彼は変わらず、ずっと自習室に来て受験勉強に打ち込んでいます。こつこつ、淡々、黙々、清々...、いろんなことばが当てはまり、頭が下がります。 少しお邪魔して話しました。...
昨日2月13日(木)午後3時半、玄関前アプローチに今高全部活動の代表者が集まりました。恒例の集合写真撮影です。今年もプロの写真屋さんに撮ってもらいました。 昨年も2月16日の冷たい北風が強い中での撮影でした。今年も北寄りの風が吹く曇天の中での撮影になりました。皆それぞれ部活のシンボルを持って、3、2、1、パチリ! 水球部キャプテンさん、今年も一番頑張ってます。本当に有難う(^^)/ 今年...
昨日の午後、食堂に発注していた新しいテーブルと椅子が入荷しました。すでに8馬力のエアコン2基、85インチ大型ビジョン、また、いろいろな使い方ができそうな32インチの「モモボ」4台も入荷済であったので、折角だからと、昼休み始まりの12時35分に食堂の方と生徒や先生方が並んで、一緒に食堂リニューアルオープンのテープカット式を行いました。 4時間めの終わりのチャイムが鳴り終わるとすぐに、「食堂リニ...
先日、1階エントランスロビーにある「芸術の森」の一角に、大きな書が展示されました。2年「書道Ⅱ」選択生徒7名による合作、老子の「上善若水」です。 上善若 水水善 利萬物 而不争 処衆人 所恶故 幾於道 「上善(じょうぜん)は水(みず)の如(ごと)し。水(みず)は善(よ)く万物(ばんぶつ)に利(り)しく而(しか)して争(あらそ)わず。衆人(しゅうじん)の悪(にく)むところに処(かた)づきて、...
2月1日(土)山岳部の月例ハイキングの報告です。テーマは「冬の飛鳥ウィーク&勾玉づくり」です。参加部員は4人、顧問の吉田先生と島田先生、そして、今回も長年お世話になっている非常勤講師の畠井先生にガイド&講師として同行してもらいました。吉田先生から素敵な写真をいただきましたので、掲載して紹介します。 一行は、近鉄南大阪線阿部野橋駅8時50分初の吉野行急行に乗って45分で「飛鳥」駅に到着。そこか...
3学期始業式で生徒自治会執行部から、ペットボトルキャップのキャップ集めをクラス対抗で行う提案がなされ、大半の生徒の賛成を得てスタートしました。。 結果はご覧のとおり、1年3組が4.8kgで優勝、2位に2年3組が入りました。全校合わせて25.6kgになりました。集まったキャップはプラスティック・リサイクル資源として生まれ変わります。その際に回収業者に買い取られて、その買取金額の一部が寄附されま...
今日2回めの更新です。4月9日から始めたブログもこれが402回めのアップになりました。本校のいろいろな学びや生徒たちの輝く姿を紹介したいと続けてきましたが、少しは「今宮高校」の様子を知っていただけているでしょうか。生徒たちの活動がとても盛んで、また、紹介したい先生方の取組みも多く、溜めてしまって掲載のタイミングを逃してしまったり、観に行くことさえできなかったり、もどかしく思うことも少なくありませ...
昨日、京都市役所からすぐの所にあるQuestionという施設で、中高生の探究学習の成果を地域に開放する「関西探究文化祭」が開催され、本校の生徒が発表してきました。 「関西探究文化祭」は「10代の『やってみたい』を育てる、叶える。」を掲げ、探究的な学びを支援する一般社団法人e-donutsが、中高生が年間を通して取り組んできた探究学習の成果を地域の企業や一般市民の方々に向けて開放し、中高生が校...
本日、午前9時から多目的ホールで「府立高校選抜ダンスチーム」の初練習が行われました。結成したばかりのチームを率いる監督は、長年本校の外部コーチとしてお世話になっている大機さんです。 「府立高校選抜ダンスチーム」は、今年夢洲で開催される大阪・関西万博のEXPOホールにおいて実施されるダンス大会に「ゲスト」として出演します。 このダンス大会は、全国47都道府県の高校生の代表チームが優勝をめざして...
本日、2時間めに2年「日本史探究」の授業を見学しました。テーマは「飛鳥文化・白鳳文化に見る『美』について」、担当は小堺先生です。 飛鳥文化は仏教が伝来してから大化の改新までの6~7世紀前半、白鳳文化は藤原京が栄えた7世紀後半の、いずれも仏教をはじめ大陸の文化や技術の影響を大きく受けたもので、寺院等の木造建築物や仏像、工芸品など数多くの貴重な遺産を現在も見ることができます。 今回は、グループ...
今日3時間めに2年理系「数学Ⅱ」の授業を見学しました。担当は平澤先生です。理系「数学Ⅱ」では、3学期から「数学Ⅲ」の内容に入っています。今日は三角関数の極限、はじめの基礎的内容を学びました。理系の中には、2年のこの時期にすでに「数学Ⅲ」の内容を自分で一通りやったという生徒もいて、皆よく頑張っています。 先生から配付されたプリントのはじめに、「超重要公式」として次の2式が掲載されていました。 ...
1階事務室エントランスのソファが新しくなりました。現在の校舎が建てられて30年になりますが、おそらくその時から使っていたグレーアイボリーのベンチソファが、だいぶくたびれてきたので、今回ちょっといいソファを新調し、入替えました。 このスペースは、日頃、生徒たちがここで喋ったり作業をしたり、先生方が業者等野が依頼者と話したり、卒業生が事務室に書類を取りに来た際に使ったりなど多目的に使われています...
昨日2月3日は立春、冬の寒さが極まる頃に、春の気が立つと感じるところがなんともいい感性に思えます。かつてはこの日が1年の始まりで、正月を新春や初春などと言い、八十八夜や二百十日も立春から起算して数え、また、前日に豆まきをするのも、1年の最後に行う大晦日の厄払いのようなものだったのかもしれません。 とても寒い日が続いていますが、確かに春はあるものです。昨秋にPTAの方々やソレイユの生徒達と植え...
本日、午後3時40分から、体育館1階柔道場で「モルック体験会」が催されました。ソレイユの生徒とクラスや部活動等でともに過ごす仲間に加え、クラス掲示のポスターを見て来た生徒や先生方もたくさん参加して一緒に楽しみました。 モルックの発祥は北欧フィンランド。カレリア地方に伝統的なkyykkäというゲームがあったそうで、それを元に、フィンランドのTuoterengas社によって1996年に開発されたス...
2/1(土)2/2(日)の2日間、阿倍野市民学習センターギャラリーで開催されている「第3回Cブロック美術・工芸展」行ってきました。参加校は、阿倍野、工芸、港、住吉、夕陽丘、大手前、教育センター附属、西野田工科、桃谷(通)、西成と今宮の11校です。 本校からは、13名の生徒の作品が展示されていました。どれもがとても上手で凄いなぁと感心しました。立体造形の表題は、「こころのかたち」と「あのこ」。...
本日午後2時から会議室にて、「第2回創立120周年記念事業実行委員会」が開催され、約20名の委員の方が集まりました。 初めに新居(27期)実行委員長から挨拶と規約改正承認事項の報告等について、お話がありました。続いて、実行委員のメンバーの進捗状況の確認と、式典部、祝賀会部、施設充実部、記念誌部、募金部、財務部のそれぞれから連絡がありました。本格的な稼働は来年度当初からになりますが、現時点での...
今日は1日出張でした。「第26回近畿地区高等学校総合学科教育研究大会」が兵庫県西宮市で開催され、近畿地区総合学科高等学校長協会会長(主催者)として出席しましたが、企画・準備・運営などの実働はすべて兵庫県総合学科高等学校の校長先生方で行ってくださりました。 午前中は、兵庫県立伊丹北高等学校、兵庫県立西宮今津高等学校、兵庫県立武庫荘総合高等学校の3校で授業見学が行われ、私は西宮今津高校へ行ってき...
先週は2年生、今週は1年生の生徒自治会主催「かるた大会」が午後から体育館にて行われました。各クラス10班がそれぞれ別のクラスのメンバーと札を取り合うクラス対抗戦です。 赤い毛せんに取り札を並べて、先生が百人一首の上の句を読み出すと、「はい」「はいっ」と、あちらこちらから元気な声が聞こえてきました。 中には、まるで「イントロ・ドン」のように、初めの数音で正しい札を取る凄い生徒もいます。「一...
本日、午後2時から会議室にて本年度の学校保健委員会を開催しました。本校の学校三師で長年お世話になっている学校医の井上先生、学校歯科医の榎村先生、学校薬剤師の天野先生及びPTA役員と、保健部の先生方、各分掌長、首席、事務長、教頭、校長の構成で、毎年1回この時期に開催しています。 保健室の利用状況など、本校で学ぶ生徒の健康・安全に関わる現状を把握し、課題と取組みについて共有し、学校三師の指導や保...
11月6日のブログで紹介しました3年「HL美術」で取り組んでいた彫刻立体表現~カラダに巻き付くカタチ~の最後のミッション「全員で記念撮影」が、本日4時間めに行われました。 今回のミッションは、次のとおりでした。 (1)日本の伝統工芸の技法(張り子)を使って立体をつくる (2)自分の身体に巻き付くカタチを考え、身体にフィットするように造形をすすめる (3)新聞紙はボンドを薄めた水で張り合わせ、...
1月25日(土)13時30分から多目的ホールにて、本校の3年次国語の学校設定科目「私達が立っている場所」25周年記念事業「私達まつり」第2弾として、「ことばの教育の定位と挑戦」をテーマにしたスペシャルトークとディスカッションが百数十名の参加者を得て盛大に行われました。 「私達まつり」は、「私達が立っている場所」の授業者である小山秀樹先生が開講25周年を記念して企画された、教育実践者として際立っ...
先週木曜日の午後から多目的ホールで、1年「産業社会と人間」の授業で行ってきた探究活動の全体発表会が行われ、選出された8つのグループが発表しました。 1年次「産業社会と人間(2単位)」は総合学科に設置される学校設定科目です。本校でも総合学科1期生の時から毎週2時間実施しています。その内容は、この29年の間に時代の変化に合わせるように変容してきましたが、キャリア形成に係る進路学習や人権学習など変...
今日は、南海高野線北野田駅前にある堺市立東文化会館で行われている「第45回 大阪府高等学校芸術文化祭 写真部門」の展覧会に行ってきました。 展覧会は昨日と今日14時までの2日間、会場はたくさんの人で賑わっていました。33校から344作品が展示されていました。ゾクッとするような印象深い作品もあり、プロ級の技術とセンスを持った高校生が少なくないことを知りました。 今宮高校は写真部15人の作品...
今日はとても盛りだくさんの一日になりました。朝から希望者を対象に英検2級の一次試験を教室で行い、百数十名の生徒が登校してきました。また、9時からPTA役員会、引き続き10時からPTA実行委員会が会議室で行われました。いつも有難うございます。 午後からは多目的ホールで「私達まつり第2弾」に百名を超える来場者を招いて盛大に行われました。その様子は後ほど紹介いたします。 また、午後1時から大東市...
昼休み、多目的ホールでヘグム奏者の李美香さんによるランチタイムコンサートが行われました。 ヘグムは朝鮮半島に古くから伝わる二弦の擦弦楽器(さつげんがっき)で、絹糸でできた二弦の間に、馬の尾毛でできた弓を挟んで弾きます。日本の全ての擦弦楽器の源と言えるそうです。 演奏曲は「故郷の春」「紅蓮華(「毀滅の刃」主題歌)」「愛の賛歌」「アリラン 아리랑」の4曲です。ヘグムの響きは、どう表現したら良...
毎週木曜日の3,4時間めは、いろいろな選択授業の中に、「看護福祉」や「スポーツ心理学」、「FP基礎」など特別非常勤講師の先生による2時間連続の授業が開講されています。 4時間めに「韓国朝鮮語文化研究」の授業を見学しました。担当は長年お世話になっている金在永さんです。今日は在日コリアンで韓国の伝統的な楽器「ヘグム」のプロ演奏者である李美香さんをお招きして、ご講演とヘグムの演奏をしてもらいました...
3年生の登校日は、卒業まであと僅かになりました。4時間め終了後、終わりのSHRを皆集まって体育館で行いました。 共通テストを受験して月曜日に自己採点シートを提出した生徒には、まもなくリサーチの結果が届きます。それをみていろいろ調べて出願校を決定し、国公立大二次試験やセンター利用入試等に臨みます。思い通りの点を取って、すでに二次に切り替えて頑張っている人もいるでしょうし、思い通りの点を取れずに...
今日、1,2年生は校内進研模試です。1年生は数学100分、英語80分、午後から国語80分。2年生は国語90分、英語90分、そして数学120分です。 11時40分、校長室にいると廊下の方から英語の放送が聞こえてきました。2階に上がると、2年生がリスニングテストの真っ最中。流暢な英語が静寂の廊下に響き渡っていました。 4階に上がると、こちらは水を打ったような静けさです。教室に人の気配を感じない...
今日は大寒。アメリカ・ワシントンD.C.では、最高気温が氷点下の大寒波に見舞われているようですが、大阪は春先の水仙郷にいるような陽射しに包まれています。 6時間め、多目的ホールで1年生と一緒に小山秀樹先生の講演を聴きました。小山先生は、26年前に本校に着任し、以来今日まで本校で国語の教鞭をとられています。言わば「今宮総合学科の生き字引」のような先生です。着任2年めに「私達が立っている場所」と...
昨日、午後2時から新自彊会館にて、本校同窓会組織の中核を担う方々が集まり、「第2回自彊会幹事総会」が開催され約20名の方が集まりました。 はじめに、令和8年度に迎えます創立120周年記念事業実行委員会の会則の改定について審議がなされました。続いてここまでの会務報告や会計の執行状況について報告があり承認されました。 また、午後4時からは、総合学科卒業生の親睦を深め、自彊会活動参画の機運を高め...
2年生の「未来探究全体発表会」にあわせて第3回学校説明会を行いました。初めにゲストコメンテーターとして、多目的ホールでの発表を見てもらい、その後審査会にも入っていただきました。 その後、会議室に場所を移して協議会を行いました。委員の方々から今日の発表会の講評をいただきました。貴重なご意見を受け止め、探究学習をさらに深めてまいります。次に、学校から今年度の学校経営計画の自己評価について、生徒、...
本日今年度最後の学校説明会を行いました。今も今宮高校への進学をどうしようかと考えられている方や、中には、今年度からオンライン出願になり、学力検査に供えて下見を兼ねて来られた方もいらっしゃったかもしれません。今回も多くの中学生や保護者の方に参加いただきました。有難うございました。 10時から校内の部活動見学と個別相談会を行い、10時50分から多目的ホールでオープニングセレモニーを行いました。今...
続きです。以上で終わりです、:
おはようございます。今日10時に受付を開始し、学校見学や個別相談のあと、11時から今年度最後の学校説明会を行います。初めに約30分で私から本校の概要や教育の取組み等について話します。その時にお見せするスライド資料を前もって掲載しておきます。その後引き続いて生徒自治会執行部から学校生活や学校行事、部活動について説明があります。本校をありのままに知っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。...
いよいよ明日、明後日の2日間、大学入試共通テストが行われます。今日は終わりのSHRで、3年担任の先生方がそれぞれのクラスで、生徒と一緒に「エイエイオー」と気合いを入れたそうです。 今年から6教科8科目に増え、情報Ⅰが加わるほか、国語が大問が5つになったり、数学の出題範囲が広がったりと、変わることが多くありますが、すでに準備は十分ですね。十分な人も十分でない人も、今日は早めに寝て、気持ちよく明日を...
今日の昼休みにソレイユの生徒さんが校長室に来て、「学校の畑で収穫したルッコラです」と青々とした新鮮なルッコラを届けてくれました。 ソレイユの生徒たちが、校内で栽培していたルッコラ、青々としていてとても美味しそうです。わざわざ部屋まで持ってきてくれて、とっても嬉しかったです。有難うございました。 ソレイユの生徒たちは、毎週火曜日は在籍校のなにわ高等支援学校に行って就労に向けた実習をしています...
本日13時から多目的ホールで2年「未来探究」全体発表会を行いました。発表するのはクラス発表会で選ばれた各2グループの計12グループです。司会やタイムキーパー、ベル係、マイク・会場案内係などすべて生徒による運営がなされます。 それぞれ夏休みなどにお世話になった地域の方々や本校学校運営協議委員の方々をゲストコメンテーターとしてお招きし、発表のあと、それぞれコメンテーターの方から講評をいただきます...
昨年から準備を進めてきた学校の校務用ICT環境の更新作業が今月いよいよ本格稼働になります。全ての府立学校の教職員が常用しているPCのLANが有線から無線になり、それに伴うさまざまなシステムや文書などの格納先などが大きく変わります。 更新作業に必要なたくさんのマニュアルが配布され、全教職員がそれらを見ながら更新作業を行っています。その過程で不具合が生じることもあり、また、先生方は授業やホーム...
昨年末から1階玄関前エントランスの「芸術の森」の1コーナーに、3年「立体造形」選択生徒の作品「ツリーハウス」が展示されています。 10月1日に授業を見学したときは、試行錯誤しながらそれぞれが考えた構想を実像化しようと熱心に取り組んでいたところで、どんな作品ができるのかと楽しみにしていましたが、なかなかの力作揃いで感心しました。 ツリーハウスは、単にデザインが優れているだけではなく、実際に住...
1月11日(土)午後1時から本校新自彊会館にて、「令和6年度 第7回今宮教養講座」が開催されました。 今回は、「第11回今宮能講座ー能『楊貴妃』と『源氏物語』との関係性ー」の表題で、前半は、本校国語科教員で本校の能楽部を立ち上げられた青木徳子先生による講演を、後半は、長年お世話になっている宝生流シテ方能楽師の石黒実都さんによる謡と舞踏の体験指導をしていただきました。 参加者は、自彊会会長...
昨日の女子に続き、14時30分から男子バスケットボール部が新人大会2回戦に出場しました。対戦相手は1回戦で和泉高校に1点差で勝ち進んできた大阪学芸高校です。 残念ながら女子が負けてしまった分、男子に奮起してほしいところ、応援にも熱が入ります。保護者の方も多く応援に来られていました。いつも有難うございます。 ゲームは序盤から激しい攻防の連続で目が離せません。第1クォーターは13-17でリー...
本日、9時30分から「第72回大阪高等学校バスケットボール新人大会南地区大会(女子の部)」2回戦に本校女子バスケットボール部が出場しました。対戦相手は泉陽高校、部員数も多くなかなかの実力校です。 開始早々激しい攻防です。 序盤は互角の攻防でしたが、徐々に泉陽のペースになり、第1クォーターを終えて12-21。 第2クォーターに入っても次第に点差を広げられていきましたが、ゲームを見ている...
今日の3時間めに2年「地学基礎」の授業を見学しました。担当は佐伯先生です。 テーマは「生命の誕生と進化」、約40億年前、地球生命は、深海底のブラックスモーカーなどと呼ばれる熱水噴気孔付近の高温高圧の条件下で誕生したと言われています。太陽光をエネルギー源とする生物が誕生するのは、もっと後になってからとのことです。 原生代後半に2度の全球凍結を経て、エディアカラ生物群と呼ばれる硬い組織をほと...
昨日(8日)、辻調理師専門学校の副校長で和菓子グループ教授の立嶋穣先生が来校し、道明寺と呼ばれる桜餅の作り方の実演をしてくださりました。 立嶋先生は本校45期の卒業生で、ラグビー部に所属されていたとのこと、先輩から後輩へ、激励の言葉もたくさんいただきました。 受講生徒は、橫田先生が担当する水曜2限と5限のクラス。レシピや質疑応答などは英語で行いました。このように各界で活躍されている卒業生...
今日から3学期が始まりました。8時30分に各教室での点呼を終えたのち、全校生徒が体育館に集まりました。このメンバーが一堂に会するのは最後です。 校歌斉唱に続き、私から話をしました。今日は(1)本番に強い人になろう (2)自主規制について考えよう の2つについて話しました。 間近に迫った大学入試共通テストで、本番に強い人になることができれば、自分の力を出し切って、例えば、ケアレス・ミスがなく...
明日からの3学期に向けて、朝から分掌会議、運営委員会、職員会議、午後から学年会と、会議がいっぱいです。3学期は今年度の総まとめの時期でもあります。先生方は明日から再び授業やクラス活動など生徒と向き合いながら、今年度いろいろと取り組んできたことの自己評価や分析・検証を行い、来年度の計画を考えられます。 生徒たちも、それぞれ個人として、クラスとして、また、学年や学校全体の一員として、取り組んできた...
新年おめでとうございます。年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。昨年は元日に能登半島で大きな地震が発生し、多くの方々の尊いいのちや生活が奪われてしまいました。被災された方々へ改めてお見舞い申しあげますとともに、1日も早い復興と活気ある生活が戻りますことを願っております。 元旦に自宅近くにある(近くと行っても少しありますが)石川河川敷公園の築山の上から、初日の出を楽しんできました。写真の左...